JP2010163193A - 多層プラスチック容器およびその容器を用いた容器詰め酸性水中油型乳化食品 - Google Patents

多層プラスチック容器およびその容器を用いた容器詰め酸性水中油型乳化食品 Download PDF

Info

Publication number
JP2010163193A
JP2010163193A JP2009008096A JP2009008096A JP2010163193A JP 2010163193 A JP2010163193 A JP 2010163193A JP 2009008096 A JP2009008096 A JP 2009008096A JP 2009008096 A JP2009008096 A JP 2009008096A JP 2010163193 A JP2010163193 A JP 2010163193A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
container
oxygen
barrier
layers
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009008096A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5346599B2 (ja
Inventor
Jiro Noda
治郎 野田
Satoko Murozuka
聡子 室塚
Tetsuaki Eguchi
鉄明 江口
Keisuke Izumihara
圭輔 泉原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyoraku Co Ltd
QP Corp
Original Assignee
Kyoraku Co Ltd
QP Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyoraku Co Ltd, QP Corp filed Critical Kyoraku Co Ltd
Priority to JP2009008096A priority Critical patent/JP5346599B2/ja
Publication of JP2010163193A publication Critical patent/JP2010163193A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5346599B2 publication Critical patent/JP5346599B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Abstract

【課題】長期間に渡って酸素透過を実質ゼロに保つことのできる多層容器、特にマヨネーズ等に用いるスクイーズボトルを開発する。
【解決手段】耐湿性樹脂からなる内層及び外層と、前記内層及び外層の間に配置される中間層とからなる多層プラスチック容器であって、前記中間層はガスバリア性を有する内側バリア層及び外側バリア層と、前記内外バリア層を離間する介在層との少なくとも3層より構成するとともに、容器壁面の総肉厚に対して容器外壁面から10〜40%の範囲内に位置し、かつ、容器胴部における前記介在層の平均肉厚が容器胴部の平均肉厚に対して1〜20%の範囲内であり、前記内外バリア層には酸素吸収性樹脂が配合されている多層プラスチック容器。
【選択図】図1

Description

本発明は、ガスバリア性の樹脂組成物からなる層を有する絞り出し多層容器に関し、さらに詳しくは酸素バリア性、層間接着性、スクイーズ性に優れた絞り出し多層プラスチック容器に関する。
ガス(酸素、炭酸ガス)バリア性に優れているエチレン−酢酸ビニル共重合体ケン化物(EVOH)が開発されて以来、EVOHは、ガラス製、金属製あるいは従来のプラスチック材料に代わって、食品、化粧品、工業薬品等の分野において、酸素を嫌う商品用の包装材料あるいは容器等のガスバリア性材料として広く利用されている樹脂である。特にそのガスバリア性を利用してマヨネーズのような粘性を有する水−油系エマルションなどを充填し、使用時に絞り出す用途の容器(スクイーズボトル)として広く使われているが、酸素を完全に遮断するわけではなく、僅かな酸素の透過は避けられない。
その使用態様は、EVOHが吸湿性を有していること、そして吸湿するとガスバリア性が低下することから、EVOHにポリオレフィン系樹脂、ポリエステル系樹脂などの疎水性の熱可塑性樹脂を被覆して用いるか、あるいはEVOHを中間層とし、熱可塑性樹脂を内層及び外層とする多層構造として用いるのが通常である。さらに、容器内に充填された内容物からの水分によってEVOHのガスバリア性の低下を防止することを目的として、EVOHからなるバリア層を相対湿度の低い肉厚中心線の容器外周面側、具体的には内側から外側にかけて55〜98%の位置に配することで、内層を相対的に厚肉として水分透過性を小さくすることによって、ガスバリア性に優れた容器が提案されている(例えば、特許文献1〜3参照)。
しかし、EVOHからなるバリア層を外層側に寄せることにより吸湿によるEVOHの酸素バリア性の劣化を低減することはできるもののEVOH自体は酸素を吸収する作用を有しておらず、僅かな酸素透過は避けられないことから、EVOHに対して酸素吸収性能を付与するために、バリア層に各種の酸素吸収性樹脂を添加することが提案されている(例えば、特許文献4参照)。
EVOHに酸素吸収性樹脂を所定の範囲でブレンドして用いることにより、容器外側から進入する酸素をEVOHからなるバリア層によって遮断するとともに遮断しきれずに透過しようとする酸素をバリア層内で捕捉、吸収して容器内への酸素透過を実質ゼロにすることができる。
一方で、酸素吸収性樹脂の多くは水分が酸素吸収性能の発現のためのトリガーとなっており、水分の存在下において酸素吸収性樹脂の酸素吸収速度が向上する。このため、吸湿によるEVOHの劣化防止の観点から、酸素吸収性樹脂を添加したEVOHからなるバリア層を単に外層側に寄せると酸素吸収性樹脂による酸素吸収性能が十分に発揮されず、かえって容器内への酸素透過量が増加することになる。
特許2864563号公報 特開2003−063542号公報 特開2005−066857号公報 特開2001−039475号公報
そこで、本発明の目的は、長期間にわたって容器内への酸素透過を実質ゼロに保つことのできる多層プラスチック容器を開発することにあり、特に水−油系エマルションなどを充填した内容物の絞り出しが可能なスクイーズボトルを開発することにある。
本発明者らは、上記課題を解決するため鋭意研究を行ったところ、ガスバリア性熱可塑性樹脂に対して酸素吸収性樹脂を配合した内外バリア層と、内外バリア層を離間する介在層との少なくとも3層より構成された中間層を容器壁面の総肉厚に対して容器外壁面から10〜40%の範囲内に位置し、かつ、容器胴部における前記介在層の平均肉厚が容器胴部の平均肉厚に対して1〜20%の範囲内とすることにより、バリア層の肉厚を大きくしてガスバリア性熱可塑性樹脂または酸素吸収性樹脂組成物の使用量を増加させることなく、酸素透過が実質ゼロの期間を延長させることができることを見出した。本発明はかかる知見に基づいてなされたものである。
すなわち、本発明は、以下に記載の構成からなる多層プラスチック容器及び多層スクイ−ズ性容器を提供するものである。
1)耐湿性樹脂からなる内層および外層と、前記内層および外層の間に配置される中間層とからなる多層プラスチック容器であって、前記中間層はガスバリア性を有する内側バリア層および外側バリア層と、前記内外バリア層を離間する介在層との少なくとも3層より構成するとともに、容器壁面の総肉厚に対して容器外壁面から10〜40%の範囲内に位置し、かつ、容器胴部における前記介在層の平均肉厚が容器胴部の平均肉厚に対して1〜20%の範囲内であり、前記内外バリア層には酸素吸収性樹脂が配合されていることを特徴とする多層プラスチック容器。
2)上記外側バリア層の平均肉厚を内側バリア層の平均肉厚より大きくした多層プラスチック容器。
3)上記多層プラスチック容器は絞り出し容器であって、内層および外層を構成する耐湿性樹脂が密度0.935g/cm未満のポリエチレン樹脂からなり、容器胴部における前記外層の平均肉厚が容器胴部の平均肉厚に対して10〜25%の範囲内である多層プラスチック容器。
4)上記いずれかの多層プラスチック容器に充填されてある容器詰め酸性水中油型乳化食品。
本発明の多層プラスチック容器は、ガスバリア性熱可塑性樹脂に対して酸素吸収性樹脂を配合した内外バリア層と、内外バリア層を離間する介在層との少なくとも3層より構成された中間層を容器壁面の総肉厚に対して容器外壁面から10〜40%の範囲内に位置し、かつ、容器胴部における前記介在層の平均肉厚が容器胴部の平均肉厚に対して1〜20%の範囲内とすることにより、バリア層の肉厚を大きくさせてガスバリア性熱可塑性樹脂または酸素吸収性樹脂の使用量を増加させることなく、酸素透過が実質ゼロの期間を延長させることができる。
さらに、外側バリア層の平均肉厚を内側バリア層の平均肉厚より大きくしたことにより、容器外方からの酸素を遮断する酸素バリア性を向上させて、内容物の酸化による劣化を好適に防止することができる。
またさらに、内外層を構成する耐湿性樹脂を密度0.935g/cm未満のポリエチレン樹脂とし、容器胴部における前記外層の平均肉厚を容器胴部の平均肉厚に対して10〜25%の範囲内とすることで、好適なスクイーズ性を有し、使用に際して内外層と中間との層間剥離が発生することのない絞り出し容器を得ることができる。
本発明の多層プラスチック容器の層構成の一例を示したものであり、内側から、内層/内側バリア層/介在層/外側バリア層/外層の5層からなっている。 本発明の多層プラスチック容器の一例であり、胴部から上方に向かって縮径された首部の端部に形成された口部に栓体が螺合された絞り出し容器である。
以下、本発明を詳細に説明する。
中間層を構成する内側バリア層および外側バリア層はガスバリア性を有し、容器外方より進入する酸素を好適に遮断する観点から酸素透過率の小さい熱可塑性樹脂が用いられる。好ましくは30℃−60%RHにおける酸素透過率が10(cc・20μm/m・day・atm)以下、より好ましくは1.0(cc・20μm/m・day・atm)以下の熱可塑性樹脂が用いられる。また、内側バリア層および外側バリア層を構成する熱可塑性樹脂は融点が好ましくは180℃以上であり、より好ましくは185℃以上、さらに好ましくは190℃以上である。上記熱可塑性樹脂としてはエチレン−酢酸ビニル共重合体ケン化物(EVOH)又はポリアミドなどが好適に用いられるが、特に、EVOHが好適であり、一般にエチレン含有量が60mol%以下のエチレン−酢酸ビニル共重合体をケン化度90%以上にケン化したものが用いられる。
前記内側バリア層および外側バリア層を構成するガスバリア性熱可塑性樹脂には、酸素吸収性樹脂が好ましくは5〜50wt%、より好ましくは5〜15wt%の範囲で配合される。本発明の内側バリア層および外側バリア層に添加される酸素吸収性樹脂としては、公知の酸素吸収性樹脂を用いることができ、炭素−炭素二重結合を有する熱可塑性樹脂、ポリオレフィン系樹脂(特に主鎖に三級炭素原子を有するもの)又はメタキシリレンアジパミド(MX−ナイロン)、ポリアミドとポリアミド反応性の被酸化性ポリジエン又は被酸化性ポリエーテルとの反応生成物又はその混合物等の酸化触媒の存在下において酸化されやすく空気中の酸素と反応して酸素吸収性能(酸素掃去機能)を発現させる酸化性樹脂が好適に用いることができる。
さらに、その特性を損なわない範囲で、各種公知の添加剤、着色剤、耐熱・耐候剤、帯電防止剤、酸化触媒などを配合することができる。特に、酸素吸収性樹脂の酸素吸収性能を向上させる観点から酸化触媒として遷移金属塩が金属原子重量で5000ppm以下の範囲で添加される。遷移金属塩はコバルト、鉄、ニッケル、さらには銅、チタン、クロム、マンガン、ルテニウムなどの遷移金属の無機塩、有機塩、または錯塩であり、特にカルボン酸塩、スルホン酸塩などの有機酸塩が好適であり、その具体例としては酢酸塩、ステアリン酸塩、プロピオン酸塩、ヘキサン酸塩、オクタン酸塩、ネオデカン酸塩などが挙げられる。
さらにまた、内側バリア層および外側バリア層を構成するガスバリア性熱可塑性樹脂には、その機能を失わない範囲で接着性樹脂など他の熱可塑性樹脂を適宜必要に応じて加えることができる。接着性樹脂としては、カルボキシル基を有するオレフィン系共重合体が好適に用いられ、中でもエチレン−アクリル酸共重合体、エチレン−メタクリル酸共重合体、無水マレイン酸変性ポリエチレン等がポリオレフィン系樹脂層との接着に適している。ガスバリア性を失わない範囲として内側バリア層および外側バリア層に配合される接着性樹脂の添加量は20wt%以下であることが好ましい。
また、内層および外層を構成する耐湿性樹脂にはポリオレフィン系樹脂が好適に用いられ、その他ポリアミド樹脂、ポリエステル樹脂などを用いることも可能である。ポリオレフィン系樹脂としては密度が0.935g/cm未満の低密度ポリエチレン、直鎖状低密度ポリエチレン、超低密度ポリエチレン、直鎖状超低密度ポリエチレン、ポリプロピレン、エチレン−プロピレン共重合体及びその混合物など適宜公知の樹脂を用いることができる。
またさらに、内側バリア層および外側バリア層の間に配置される介在層を構成する樹脂としては、内層および外層を構成する耐湿性樹脂と同一の樹脂とすることが成形設備を簡略化する観点から好ましく、前記内外層および介在層は一つの押出機により溶融混練されて多層ヘッドに供給されて多層構造体として押し出すことが可能となる。
上記多層プラスチック容器を構成する層の他、適宜異なる機能を有する樹脂からなる層を追加することが可能である。例えば、内層または外層と中間層の間にリサイクル性の観点から再生樹脂からなる層を追加することができる。成形時に発生するスクラップ樹脂を粉砕し、再生樹脂として利用することは、製造コストの低減のみでなく、資源の有効利用の観点からも重要である。
本発明における多層プラスチック容器はダイレクトブロー成形により形成される。また、ブロー成形により形成される多層プラスチック容器としては内層側より、内層/内側バリア層/介在層/外側バリア層/外層の5層からなる層構成が特に好適である。
本発明に係る多層プラスチック容器の層構造としては、内層と外層の間に中間層が容器壁面の総肉厚に対して容器の容器外壁面から10〜40%の範囲内に位置するように配置される。ここで平均肉厚とは、容器胴部の上下方向略中央より切り出した容器壁面の断面をCCDカメラによって300倍に拡大して測定した各層の5点における厚さを算術平均した値である。また、中間層は内側バリア層、外側バリア層および内外バリア層の間に配置されて内側バリア層と外側バリア層を離間する介在層から構成され、容器胴部における前記介在層の平均肉厚が容器胴部の平均肉厚に対して1〜20%の範囲内にある。これにより、酸素吸収樹脂組成物の酸素吸収速度を低下させることなく、吸湿によるバリア性の低下を防止することができ、長期にわたって容器内への酸素の透過を防止することが可能となる。上記構成により酸素バリア性が著しく向上する仕組みについて詳細は不明であるが、酸素吸収性樹脂が配合されたバリア層を内側バリア層と外側バリア層に分離させることにより、吸湿によるバリア層の酸素バリア性の低下と酸素吸収速度の向上という相反する性質に対して、内側バリア層と外側バリア層による機能を分離して酸素バリア性能を向上させるものである。
つまり、内側バリア層が容器内部から透過してくる水分を比較的多く吸湿して酸素バリア性が低下する反面、吸湿した水分がトリガーとなって酸素吸収速度が向上するとともに、内側バリア層により水分が吸湿されるため外側バリア層には水分が到達せず高い酸素バリア性を維持することができることによるものと推測される。内外バリア層としてバリア層を分離しない場合には介在層による境界面が存在しないため容器内部からの水分はバリア層内に分散してバリア層全体の酸素バリア性が低下して、容器外部から進入してくる酸素により酸素吸収性樹脂の酸素吸収性能は早期に失活して短期間のうちに容器内へ酸素が透過することとなる。また、外側バリア層の平均肉厚を内側バリア層の平均肉厚より大きくすることにより、前記効果が一層顕著に発揮される。
容器胴部の平均肉厚に対する内層、外層および中間層の各層における厚みの構成比率は外層が10〜25%好ましくは15〜20%、中間層が5〜30%、内層が60〜85%の範囲であることが好ましい。つまり、内層および外層の間にあって肉厚中心線よりも容器外周面側に位置する中間層は、容器胴部の平均肉厚を100%とした場合に容器外壁面から10〜40%、好ましくは15〜30の範囲内に位置している。
次に、実施例により、本発明をさらに詳細に説明する。
各実施例及び比較例に記載の肉厚構成比率にて各層を形成したブロー成形製の多層プラスチック容器を成形し、この多層プラスチック容器の酸素バリア性能を、以下の測定法及び基準により評価した。多層プラスチック容器は、内容物を押出し可能なスクイーズ性を有する絞り出し容器であって、胴部および胴部から上方へ向かって縮径された首部の端部に形成された口部を有し、口部には栓体が螺合されている。
(試験方法と評価基準)
容器内に酸素が進入すると内容物が白色から青色へと変化する特殊溶液を充填密封し、35℃、未加湿状態の環境下(dry)で保管して酸素透過が始まる時期を確認した。
[実施例1]
下記イ)およびロ)記載の樹脂を用いて、内側より、内層/内側バリア層/介在層/外側バリア層/外層からなる5層のブロー成形製の多層プラスチック容器を作製した。
イ)内層、外層および介在層:密度0.920g/cmの低密度ポリエチレン樹脂。
ロ)内側バリア層および外側バリア層:エチレン−酢酸ビニル共重合体に対して酸素吸収性樹脂が配合された熱可塑性樹脂に対して接着性樹脂を10wt%添加した。
各層の肉厚構成比率は内層から71:1:5:3:20(%)であり、中間層は容器外壁面の20〜29%の範囲内に位置していた。多層プラスチック容器の内容量は200cc、容器胴部の平均膜厚は400μmあった。さらにまた、条件35℃−dryにおいて15週間実質的に酸素透過がないことを確認した。使用に際しては好適なスクイーズ性を示した。
[実施例2]
各層の肉厚構成比率を内層から71:2:5:2:20(%)とした他は、実施例1に記載の方法に準じて多層プラスチック容器を作製した。
また、条件35℃−dryにおいて12週間実質的に酸素透過がないことを確認したが、以後僅かに酸素の透過が認められた。
[実施例3]
各層の肉厚構成比率を内層から64:1:12:3:20(%)とした他は、実施例1に記載の方法に準じて多層プラスチック容器を作製した。
また、条件35℃−dryにおいて8週間実質的に酸素透過がないことを確認したが、以後僅かに酸素の透過が認められた。
[実施例4]
実施例1で得られた多層プラスチック容器に酸性水中油型乳化食品であるマヨネーズ(キユーピー(株)製)を充填・密栓し、容器詰め酸性水中油型乳化食品を得た。条件35℃−dryの条件において15週間保存した後に容器壁面近傍のマヨネーズをサンプリングして風味を確認したが、保存前と比較して変化は確認されなかった。また、マヨネーズを押し出す際には良好なスクイーズ性を示し、注出量は終始一定であった。
[比較例1]
内層、外層を前記実施例1で用いた樹脂イ)およびバリア層を前記実施例1で用いた樹脂ロ)として、内層側より、内層/バリア層/外層からなる3層のブロー成形製の多層プラスチック容器を作製した。
各層の肉厚構成比率は内層から76:4:20(%)であり、中間層は容器外壁面の20〜24%の範囲内に位置していた。多層プラスチック容器の内容量は200cc、容器胴部の平均膜厚は400μmあった。また、条件35℃−dryにおいて7週間実質的に酸素透過がないことを確認したが、以後僅かに酸素の透過が認められた。
[比較例2]
各層の肉厚構成比率を内層から52:2:18:2:26(%)とした他は、実施例1に記載の方法に準じて多層プラスチック容器を作製した。中間層は容器外壁面の26〜48%の範囲内に位置していた。
また、条件35℃−dryにおいて6週間実質的に酸素透過がないことを確認したが、以後酸素の透過が認められた。
[比較例3]
各層の肉厚構成比率を内層から75:2:12:2:9(%)とした他は、実施例1に記載の方法に準じて作製した多層容器に酸性水中油型乳化食品であるマヨネーズ(キユーピー(株)製)を充填・密栓し、容器詰め酸性水中油型乳化食品を得た。
また、この多層容器の胴部又は首部の壁を押圧し、マヨネーズを押し出したところ層間剥離が観察された。
[比較例4]
各層の肉厚構成比を内層から60:1:22:3:14(%)とした他は、実施例1に記載の方法に準じて多層プラスチック容器を作製した。中間層は容器外壁面の14〜40%の範囲内に位置していた。
また、条件35℃―dryにおいて7週間実質的に酸素透過がないことを確認したが、以後酸素の透過が認められた。
以上、実施例および比較例において作製した多層プラスチック容器の層構成および酸素透過の試験結果を下記表1に纏めて示す。
Figure 2010163193
上記試験測定の結果から、次のことが明らかにされた。
1)酸素吸収性樹脂を配合したガスバリア性を有する内側バリア層および外側バリア層と、内外バリア層を離間する介在層との少なくとも3層より構成される中間層を容器胴部の肉厚中心線よりも容器外周面側で容器胴部の平均肉厚を100%とした場合に容器外壁面から10〜40%の範囲内に位置位置し、かつ、容器胴部における前期介在層の平均肉厚が容器胴部の平均肉厚に対して1〜20%の範囲内であることで高い酸素バリア性を得ることができ、2ヶ月間以上実質的に酸素透過をゼロとすることができる。
2)外側バリア層の平均肉厚を内側バリア層の平均肉厚より大きくしたことにより、容器外方からの酸素を遮断する酸素バリア性が向上する。
3)スクイーズ性を有する容器において、胴部における外層の平均肉厚を容器胴部の平均肉厚に対して10〜25%の範囲内とすることで、好適な酸素バリア性を有し、使用に際して内外層と中間層との層間剥離が発生することのない絞り出し容器を得ることができる。
以上詳細に説明したように、本発明は酸素吸収性樹脂組成物を配合したガスバリア性を有する内側バリア層および外側バリア層と、内外バリア層を離間する介在層との少なくとも3層より構成される前記中間層を容器胴部の肉厚中心線よりも容器外周面側に位置させることで長期間にわたり実質酸素透過をゼロとして内容物の保存期間を延長させることができるものであり、本発明の酸素バリア性多層容器は、食品、飲料、化粧品、工業薬品等における包装用容器として有用であり、特に蓋を開閉して比較的長期間にわたって使用される調味料類、中でもマヨネーズ、ソース類、ケチャップ、ドレッシング、食用油などの用途に適したスクイーズ性容器として有用である。

Claims (4)

  1. 耐湿性樹脂からなる内層および外層と、前記内層および外層の間に配置される中間層とからなる多層プラスチック容器であって、前記中間層は、ガスバリア性を有する内側バリア層および外側バリア層と、前記内外バリア層を離間する介在層との少なくとも3層より構成するとともに、容器壁面の総肉厚に対して容器外壁面から10〜40%の範囲内に位置し、かつ、容器胴部における前記介在層の平均肉厚が容器胴部の平均肉厚に対して1〜20%の範囲内であり、前記内外バリア層には酸素吸収性樹脂が配合されていることを特徴とする多層プラスチック容器。
  2. 前記外側バリア層の平均肉厚を内側バリア層の平均肉厚より大きくしたことを特徴とする請求項1記載の多層プラスチック容器。
  3. 前記多層プラスチック容器が絞り出し容器であって、内層および外層を構成する耐湿性樹脂が密度0.935g/cm未満のポリエチレン樹脂からなり、容器胴部における前記外層の平均肉厚が容器胴部の平均肉厚に対して10〜25%の範囲内であることを特徴とする請求項1または請求項2記載の多層プラスチック容器。
  4. 請求項1乃至請求項3のいずれかに記載の多層プラスチック容器に充填されてある容器詰め酸性水中油型乳化食品。
JP2009008096A 2009-01-16 2009-01-16 多層プラスチック容器およびその容器を用いた容器詰め酸性水中油型乳化食品 Active JP5346599B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009008096A JP5346599B2 (ja) 2009-01-16 2009-01-16 多層プラスチック容器およびその容器を用いた容器詰め酸性水中油型乳化食品

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009008096A JP5346599B2 (ja) 2009-01-16 2009-01-16 多層プラスチック容器およびその容器を用いた容器詰め酸性水中油型乳化食品

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010163193A true JP2010163193A (ja) 2010-07-29
JP5346599B2 JP5346599B2 (ja) 2013-11-20

Family

ID=42579696

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009008096A Active JP5346599B2 (ja) 2009-01-16 2009-01-16 多層プラスチック容器およびその容器を用いた容器詰め酸性水中油型乳化食品

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5346599B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014005077A (ja) * 2012-05-29 2014-01-16 Sumitomo Bakelite Co Ltd 錠剤包装用シート、錠剤包装用ブリスターパック、および錠剤包装体
JP2018020849A (ja) * 2017-10-30 2018-02-08 東洋製罐グループホールディングス株式会社 粘稠性を有する内容物が収容されている包装容器
JP2020023339A (ja) * 2018-08-07 2020-02-13 東洋製罐株式会社 容器及びその製造方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005112468A (ja) * 2003-09-18 2005-04-28 Toyo Seikan Kaisha Ltd 包装容器
JP2005110674A (ja) * 2003-09-17 2005-04-28 Q P Corp 樹脂製容器詰水中油型乳化食品およびその製造方法
JP2006028496A (ja) * 2004-06-18 2006-02-02 Toyo Seikan Kaisha Ltd 臭気捕捉用樹脂組成物
JP2006281640A (ja) * 2005-03-31 2006-10-19 Kyoraku Co Ltd 酸素バリア性多層構造体及び該多層構造体からなる多層容器

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005110674A (ja) * 2003-09-17 2005-04-28 Q P Corp 樹脂製容器詰水中油型乳化食品およびその製造方法
JP2005112468A (ja) * 2003-09-18 2005-04-28 Toyo Seikan Kaisha Ltd 包装容器
JP2006028496A (ja) * 2004-06-18 2006-02-02 Toyo Seikan Kaisha Ltd 臭気捕捉用樹脂組成物
JP2006281640A (ja) * 2005-03-31 2006-10-19 Kyoraku Co Ltd 酸素バリア性多層構造体及び該多層構造体からなる多層容器

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014005077A (ja) * 2012-05-29 2014-01-16 Sumitomo Bakelite Co Ltd 錠剤包装用シート、錠剤包装用ブリスターパック、および錠剤包装体
JP2018020849A (ja) * 2017-10-30 2018-02-08 東洋製罐グループホールディングス株式会社 粘稠性を有する内容物が収容されている包装容器
JP2020023339A (ja) * 2018-08-07 2020-02-13 東洋製罐株式会社 容器及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP5346599B2 (ja) 2013-11-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU2003262283B2 (en) Oxygen-absorbing resin composition and layered product
JP5047469B2 (ja) 酸素バリア性多層構造体及び該多層構造体からなる多層容器
KR101530470B1 (ko) 폴리올레핀계 포장 용기
JP2002241608A (ja) 酸素吸収性樹脂組成物、包装材料及び包装用多層容器
WO2006057201A1 (ja) 酸素吸収性樹脂組成物
JP2001039475A (ja) 樹脂組成物、積層体、容器及び容器蓋
JPWO2015159643A1 (ja) 粘稠内容物の充填方法
JP5424558B2 (ja) 多層包装体及び多層容器
JP4690678B2 (ja) 酸素吸収性樹脂組成物及び多層構造体
JP5268014B2 (ja) 酸素吸収性樹脂組成物用ペレット及び酸素吸収性樹脂組成物
JP5346599B2 (ja) 多層プラスチック容器およびその容器を用いた容器詰め酸性水中油型乳化食品
WO1990014392A1 (en) Oxygen-absorbent resin composition and laminate having layer of said composition
JP4813238B2 (ja) 酸素バリア性多層フィルム及び深絞り成形品
JP4993405B2 (ja) 酸素吸収性樹脂物品形成用ペレット及びその製造方法
JP5833807B2 (ja) 多層プラスチック容器詰め製品
JPH01278344A (ja) プラスチック多層容器
JP2018135133A (ja) 多層容器
JP4099746B2 (ja) レトルト用パウチ
JP4671161B2 (ja) 酸素吸収性樹脂組成物
JPWO2008102690A1 (ja) 熱可塑性樹脂ペレット及びその製造方法
JPWO2019230929A1 (ja) エチレン・ビニルアルコール共重合体を含む多層プラスチック容器
JP2001011308A (ja) 酸素吸収性樹脂組成物及び包装材料並びに包装容器
KR102294466B1 (ko) 산소 흡수성 수지 조성물 및 그 제조 방법, 그리고 용기
WO2023038148A1 (ja) ポリプロピレン系包装材料
JP4186609B2 (ja) ガスバリヤー材及びそれを用いた積層構造体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20111220

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130227

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130402

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20130416

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20130417

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130527

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130806

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130819

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5346599

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250