JP2010162943A - 走行安定二輪車 - Google Patents

走行安定二輪車 Download PDF

Info

Publication number
JP2010162943A
JP2010162943A JP2009004821A JP2009004821A JP2010162943A JP 2010162943 A JP2010162943 A JP 2010162943A JP 2009004821 A JP2009004821 A JP 2009004821A JP 2009004821 A JP2009004821 A JP 2009004821A JP 2010162943 A JP2010162943 A JP 2010162943A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wheel
trailing arm
auxiliary
shaft
coupled
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2009004821A
Other languages
English (en)
Inventor
Masutoshi Aoyama
益敏 青山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP2009004821A priority Critical patent/JP2010162943A/ja
Publication of JP2010162943A publication Critical patent/JP2010162943A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62HCYCLE STANDS; SUPPORTS OR HOLDERS FOR PARKING OR STORING CYCLES; APPLIANCES PREVENTING OR INDICATING UNAUTHORIZED USE OR THEFT OF CYCLES; LOCKS INTEGRAL WITH CYCLES; DEVICES FOR LEARNING TO RIDE CYCLES
    • B62H1/00Supports or stands forming part of or attached to cycles
    • B62H1/02Articulated stands, e.g. in the shape of hinged arms
    • B62H1/04Substantially U-shaped stands for embracing the rear wheel
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62HCYCLE STANDS; SUPPORTS OR HOLDERS FOR PARKING OR STORING CYCLES; APPLIANCES PREVENTING OR INDICATING UNAUTHORIZED USE OR THEFT OF CYCLES; LOCKS INTEGRAL WITH CYCLES; DEVICES FOR LEARNING TO RIDE CYCLES
    • B62H1/00Supports or stands forming part of or attached to cycles
    • B62H1/10Supports or stands forming part of or attached to cycles involving means providing for a stabilised ride
    • B62H1/12Supports or stands forming part of or attached to cycles involving means providing for a stabilised ride using additional wheels

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Steering Devices For Bicycles And Motorcycles (AREA)

Abstract

【課題】二輪車の軽快性を損なうことなく、転倒防止機能を高めた、前後に幼児2人を乗
せた3人乗りにも供する安全性の高い走行安定二輪車を提供する。
【解決手段】後輪部に左右連動のトレーリングアームとストラットを備えたトレーリングアーム式懸架装置に補助輪を設けた二輪車において、該トレーリングアームを回動自在に支持するための支軸が、側面視でチエンステイの下部であり、後輪タイヤの外径線の外前側、かつ平面視で左右のペダル及びクランクアームのそれぞれの回転軌跡の内幅間隔内に設け、また前記トレーリングアームが略水平に配置され、前記ストラットの上部を、前記チエンステイ及び/またはその他の後部車体部材に直接またはブラケットを介して取付けし、下部を前記トレーリングアームに取付ける。
【選択図】 図1

Description

本発明は、後輪部に左右連動するトレーリングアームとストラットからなるトレーリング式の懸架装置に補助輪を設け、ハンドル軸の上方であり、平面視でハンドルバーの略回転操作移動枠内、かつ前輪操舵時の非可動部に幼児用の前補助椅子及び/または前荷台用スペースを設けると共に、前輪操舵軸の前方から操舵可能にして、二輪車の軽快性を損なうことなく、転倒防止機能を高め、運転操作者の膝と前補助椅子及び/または前荷台との干渉を防止して、前後に幼児2人を乗せた3人乗りにも供する安全性の高い走行安定二輪車(以下「二輪車」という。)に関する。
自転車は、軽量安価で機動性が高く、買い物や、母親等による幼稚園児の送迎等に使用
されているが、自転車の定員は、安全性の観点から道路交通法に基き都道府県公安委員会
規則で、運転する大人のほかに幼児用座席に6歳未満の幼児1人の同乗が認められ、更に東京都などでは、幼児1人を背負って運転することも認められているが、定員に違反した場合には道交法違反で2万円以下の罰金または科料の対象となっている。
しかし、実際には多くの母親等が幼稚園児の送迎や買い物等において3人乗りをするケ
ースも多く、少子社会の育児支援や、女性の社会進出の観点等、幼児2人の同乗まで認め
るべきとの社会的要請も少なくないことから、警察庁で検討がなされ、3人乗りをしても
安定した構造の自転車であれば母親の前後に2人を乗せることも容認する方向で検討する
ことになり、同庁は自転車産業振興協会等の関係団体に材質や構造、価格の面から3人乗
り自転車の普及の可能性について検討を要請する等、3人乗りをしても安定した構造の自
転車の開発が急がれることとなった。
下記特許文献1には、後輪の左右に後輪と並列に配置された補助輪を備え、該左右の補
助輪は、前端が3角状枠体に枢支され後端側が上下し得るトレーリングアームの後端部に
回転自在に軸支され、該トレーリングアームを、前記補助輪が下向きに移動する回動の向
きに付勢する左右独立した付勢手段と、前記トレーリングアームの左右それぞれの回動を
固定するアームロック手段とを具え、該アームロック手段の操作により、前記トレーリン
グアームの回動を固定し補助輪の上下動を固定する自転車が開示されている。
また、下記特許文献2には、前補助椅子を自転車の前輪ハンドル上方でかつハンドルの運転操作時の非可動部であるヘッドチューブに設置して、ハンドルの運転操作に影響のないとされる前補助椅子が開示されている。
特開2007−145318号公報 特開2007−331729号公報
しかしながら、走行安定性が高いとされる3輪自転車は重量が重く、構造が複雑で値段が高くなり、都市部等の狭い道路には不向きで二輪車の有する軽快性がなく、かつ大きな駐輪スペースが必要となって、従来の駐輪スペースでは対応できないという問題がある。
図9は、上記特許文献1に記載の従来例に係る補助輪付き二輪車の側面図であり、図
10は図9に記載の補助輪付き二輪車の補助輪部の拡大斜視図である。
図9、10に示されるように、この補助輪付き二輪車500は、可動式の大きな3角
状の枠体510を備え、この3角状の枠体510とトレーリングアーム520の間にスト
ラット550を設け、かつトレーリングアーム520にはディスクロータ530を、3角
状の枠体510にはキャリパー540を備え、またハンドルレバー560部には、ディス
クロータ530の回動を固定して、補助輪RRの上下動を固定するための2連式係合部が
設けられている。
そのため、構造が複雑で高価となり、また転倒防止のための補助輪の上下動の固定と、
その固定の解除をハンドルレバー560でタイミングを失することなく的確に行うのは難
しいと考えられる。また補助輪による転倒防止機能を高めるためには、補助輪RRの前後
位置は後輪RWの位置より前方に配置するのが好ましいが、3角状の枠体510を設けて
いるため、トレーリングアーム520の長さが制約を受け短いため、補助輪RRを後輪R
Wより前方に配置することは、トレーリングアーム520の長さが更に短くなり困難であると考えられる。またトレーリングアーム520の支軸560の上下位置が高く、トレーリングアームの前後傾斜が大きく、ストラット550の取付け位置も、支軸560に近いので、ストラット550の負荷が大きくなりストラット550が大型となることが考えられる。
また、上記特許文献2に記載の自転車については、図11に側面図、図12(A)に正面図、(B)に平面図、(C)にハンドルを左側にフル操作したときの平面図が示されているが、前補助椅子650は、補助椅子座台651と、該補助椅子座台を自転車600に固定するための補助椅子取付台652とから構成されており、該補助椅子取付台652は、ハンドル操作時の非可動部であるヘッドチューブ630とメインフレーム640に、補助椅子取付台652のその取付台底板653に設けられた前後の取付固定材654、655と、バンド部材656、657とを使用して不図示のボルト・ナットで固定されている。
また、取付台562と取付台底板653との間には前側の支柱板658、後側の支柱板659が設けられている。そしてハンドルバー610を左右に大きく回転操作すると、ハンドルバー610の下部が、正面の支柱板658または後側の支柱板659に干渉して、操作角が規制される。ハンドルを左側に操作した図12(C)において、ハンドルバー610の下部左側が後側の支柱板659に干渉し、この時の操舵角は約45度とされている。
従来の自転車のフル操作角は、90度を超えるように設計されているが,特許文献2に
記載の自転車はフル操作角が小さくて、従来の自転車に慣れたユーザにとって、違和感が
あるのみならず、安定性に欠けることが懸念される。
また、ハンドルバーに装着した前補助椅子に幼児を乗せた自転車の場合には、ハンドル軸回りの慣性モーメントが大きくなり、特に低速走行時の安定性に欠ける。またこの走行安定性の問題はハンドルバーに装着した荷物籠に荷物を積載した自転車についても全く同一である。またハンドル軸の後方でメインフレームの先端部に前補助椅子を装着した自転車は、ペダル操作時に膝が前補助椅子に干渉し、特にスカートを着装した女性には不向きである。
本発明は、係る問題点に鑑みて、鋭意研究・検討の結果なされたものであり、簡単な構
造にして、二輪車の軽快性を損なうことなく、転倒防止機能を高め、前後に幼児2人を乗
せた3人乗りにも供する安全性の高い二輪車の提供を目的とするものである。
上記目的を達成するための第1の発明は、後輪部に左右連動のトレーリングアームとストラットを備えたトレーリングアーム式懸架装置に補助輪を設けた二輪車において、該トレーリングアームを回動自在に支持するための支軸が、側面視でチエンステイの下部であり、後輪タイヤの外径線の外前側、かつ平面視で左右のペダル及びクランクアームのそれぞれの回転軌跡の内幅間隔内に設けられ、また前記トレーリングアームが略水平に配置され、前記ストラットの上部が、前記チエンステイ及び/またはその他の後部車体部材に直接またはブラケットを介して取付けされ、下部が前記トレーリングアームに取付けされていることを特徴とする二輪車である。
ストラットの上部のチエンステイと後フォークへの固定は、補強ブラケットを設け、そ
のブラケットにストラットの上部を取付ける小ブラケットを設けてもよいし、前記補強ブ
ラケットに替えていわゆるエンドプレートを大型化してストラットの上部を取付けるよう
にしてもよい。補助輪のトレッド(左右間隔)は従来の自転車のペダルの外端間隔からハンドルバーの外端間隔の範囲に納めればよい。
第2の発明は、第1の発明において、前記左右のトレーリングアームには、その後端部外側に、前記補助輪を回転自在に支持する車軸が左右方向に交差して固定され、該車軸の前方にストラットの下部を取付ける取付部材が設けられ、また、左右のチエンステイの下面に直接または支持部材を介して円筒が左右方向水平に取付けされ、該円筒内に、前記トレーリングアームを回動自在に支持するための支軸が挿通され、該支軸の両端部に、前記左右のトレーリングアームの前端部がそれぞれ回動不能に固定されていることを特徴とする二輪車である。
トレーリングアームの前端部の左右外幅は走行時のペダルと干渉しないように小さく抑
えながらトレーリングアームの地上高を確保する。トレーリングアームの断面形状は矩形、円形、楕円形等種々の形状を選定することができる。また平面視形状は、ハの字に限定されるものではなく後方に行くにつれて拡幅除変部と平行部とを組合せた形状としてもよい。
第3の発明は、第1または第2の発明において、前記ストラットは、上側と下側の2つの閉鎖板によってその上下端部が閉鎖された円筒体と、該内筒体の軸芯部に配置され、上端側が前記内筒体の上側の閉鎖板を貫通し、上端部にマウント部品が取付けられるロッドと、該ロッドの下端部に固定され、該円筒体の内面を軸方向に摺動するピストンと、前記円筒体の上側の閉鎖板と上側のマウント部品との間で、前記ロッドが軸芯を貫通するように設けられたバネ部材とを有し、該ストラットの圧縮にしたがって荷重―タワミ特性が非線形に立上ることを特徴とする二輪車である。
補助輪の上向きの移動量が小さいとき、即ち転倒の恐れのない傾斜角の小さいときは、バネ定数を小さくして、二輪車の走行に必要な傾斜が拘束されないようにし、傾斜角の大きいときは、転倒防止を図るため上向きの荷重―タワミ特性を非線形に立上げる。ストラットは二輪車の左右に設けてもよいし、左右のいずれか片側に設けてもよい。またストラットの上下のマウント部品はスタッドタイプに限定されるものではなく、ラバーブッシュを組込んだ目玉タイプでもよい。
バネ部材は非線形の荷重―タワミ特性が得られるラバー製とし円筒形、断面台形の筒状、算盤玉の連接形状またはその一体形状等種々の形状を選定することができる。特に傾斜角の小さいときのバネ定数を小さくするために発泡ラバーを使用し、傾斜角の大きくなった時に非線形特性を強めてロール剛性を上げて転倒防止を図るため、スプリングラバーと同芯に小径の円筒状のラバーを挿入・併設するとよい。また走行抵抗が減少するように、直進(直立)走行時に、補助輪が浮上り接地しないようにしてもよい。
第4の発明は、第1乃至第3のいずれか1の発明において、左右のスタンドアームの上下方向の略中央部から側面視で前方に略J字状に延びる固定面が形成された固定部材付きのスタンドを備え、前記二輪車を該スタンドにより直立させると、前記固定部材の固定面が、前記左右のトレーリングアームの後端部において左右方向に交差し内側に延びる支持部材または前記補助輪の車軸を押下げまたは押下げないで前記後輪と補助輪が接地した直進走行状態のままで固定し、前記左右の補助輪の上向き移動を固定して、該補助輪が前記二輪車の転倒防止に寄与することを特徴とする二輪車である。
スタンドアームは側面視で折曲げて、スタンドにより二輪車を直立させたとき、スタンドアームは接地しないで、補助輪のみが接地するようにしてもよいし、補助輪と後輪の両方が接地するようにしてもよい。
第5の発明は、第1乃至第4のいずれか1の発明において、レバー操作により一の端面が多段の段付きカムの作用面と近接または離間するように回動するハンドルレバーが取付けられた第1ケースと、該第1ケースと接合し、その接合面に直交するように略中央部にガイド孔の設けられた第2ケースと、該第2ケースのガイド孔に嵌挿され該ガイド孔の軸方向に摺動し、前記第2ケース内側に位置する端部に前記多段の段付きのカムが固定されたロッドと、前記第2ケースの外側に位置する前記ロッドの他端部に固定された操作ボタンと、該操作ボタンと前記第2ケースの外壁との間に設けられ、前記カムを前記ハンドルレバーの一の端面と離間させるスプリングを備え、前記ハンドルレバーをグリップ操作しながら、前記操作ボタンをプッシュ操作し、その後前記ハンドルレバーのグリップ操作を解除すれば、前記ハンドルレバーの一の端面と前記カムの作用面とが係合して、前記前輪及び/または後輪の制動状態が維持され、その後再度前記ハンドルレバーをグリップ操作すれば前記係合が外れて、該前輪及び/または後輪の制動状態が解除されることを特徴とする二輪車である。
この駐輪ブレーキ操作装置は、前輪用と後輪用の両方またはいずれか一方を設けてもよいし、1つの操作レバーで前後の両輪を制動できる2連式としてもよい。
第6の発明は、第1乃至第5のいずれか1の発明において、ハンドル軸の上方であり、平面視デハンドルバーの略回転操作移動枠内かつ前輪操舵時の非可動部に、幼児用の前補助椅子及び/または前荷台用スペースを設け、上端部がハンドルバーに結合された縦部材と、該縦部材の下端部から後方へ延び、前端部が該縦部材に結合され、後端部が前記ハンドル軸及び/または前フォークに結合された前後支持部材と前記ハンドル軸に回転不能に結合された前フォークに加え、前記縦部材と一体的に構成され、または上端部が前記前後支持部材を介して前記縦部材に結合され、下端部に前車軸が結合された上下支持部材、からなる操舵手段によって、前記前輪を前記ハンドル軸の前方から前記ハンドル軸回りに回動し、操舵することを特徴とする二輪車である。
第7の発明は、第1乃至第5のいずれか1の発明において、前記前後支持部材に替えて、
前記縦部材の下部が後方に延びて、その下端部が前記ハンドル軸及び/または前フォークに結合し、前記上下支持部材の上部が前記縦部材の下部に結合していることを特徴とする二輪車である。
第8の発明は、第1乃至第7のいずれか1の発明において、前記前後支持部材が上下2段の支持板からなり、該上下2段の支持板の後端部がヘッドチューブから突出するハンドル軸の上下の両端部に結合され、かつ該上下2段の支持板の前端部が前記縦部材に結合されていることを特徴とする二輪車である。
縦部材は、中実でも中空でもよく、また1本でも複数本でもよい。また上下2段の支持板の間に斜部材または外側部に板状材を追加して補強するのも有効である。
メインフレームはリヤチューブと一体にしてもよい。また複数本にしてもよいし、断面は、丸のみならず、角にしてもよいし、2重管構造にしてもよい
第1の発明は、後輪部に左右連動のトレーリングアームとストラットを備えたトレーリングアーム式懸架装置に補助輪を設けた二輪車において、該トレーリングアームを回動自在に支持するための支軸が、側面視でチエンステイの下部であり、後輪タイヤの外径線の外前側、かつ平面視で左右のペダル及びクランクアームのそれぞれの回転軌跡の内幅間隔内に設けられ、また前記トレーリングアームが略水平に配置され、前記ストラットの上部が、前記チエンステイ及び/またはその他の後部車体部材に直接またはブラケットを介して取付けされ、下部が前記トレーリングアームに取付けされていることを特徴とする二輪車であるから、従来の二輪車の形態を損なうことなく、転倒防止機能を向上することができる。
また、従来の二輪車に対して、全体の大きさ(全長・全高・全幅)が変わらず、重量の増分が小さく、現行法規が定める普通自転車のサイズ(長さ190cm、幅60cm)に適合させることができ、駐輪時等の取扱いや駐輪スペースが従来の二輪車と略同じである。補助輪の左右間隔(トレッド)を、左右のペダルの外端間隔と同等にすれば、狭い通路を容易に走行でき、ハンドルバーの外端間隔と同等にすれば、より高い転倒防止機能が得られる。
第2の発明は、第1の発明において、前記左右のトレーリングアームには、その後端部外側に、前記補助輪を回転自在に支持する車軸が左右方向に交差して固定され、該車軸の前方にストラットの下部を取付ける取付け部材が設けられ、また、左右のチエンステイの下面に直接または支持部材を介して円筒が左右方向水平に取付けされ、該円筒内に、前記トレーリングアームを回動自在に支持するための支軸が挿通され、該支軸の両端部に、前記左右のトレーリングアームの前端部がそれぞれ回動不能に固定されていることを特徴とする二輪車であるから、ペダル・ペダルアームとトレーリングアームの前端部との干渉を避けながら、補助輪の左右方向及び上下方向の入力荷重に対して、単純な構造にして、充分な強度・剛性を有する。
第3の発明は、第1または第2の発明において、前記ストラットは、上側と下側の2つの閉鎖板によってその上下端部が閉鎖された円筒体と、該内筒体の軸芯部に配置され、上端側が前記内筒体の上側の閉鎖板を貫通し、上端部にマウント部品が取付けられるロッドと、該ロッドの下端部に固定され、該円筒体の内面を軸方向に摺動するピストンと、前記円筒体の上側の閉鎖板と上側のマウント部品との間で、前記ロッドが軸芯を貫通するように設けられたバネ部材とを有し、該ストラットの圧縮にしたがって荷重―タワミ特性が非線形に立上がることを特徴とする二輪車であるから、二輪車の傾斜走行が損なわれることがなく転倒防止機能を高めることができるという効果がある。特にバネ部材に発泡ラバーを使用することによって、補助輪の上向き移動の小さい時のバネ定数を小さくすることが可能となり傾斜走行が損なわれることがない。さらにスプリングラバーと同芯に小径のラバーを挿入・併設すれば傾斜角の大きくなった時に非線形特性が強くなりロール剛性が上がって転倒防止が図られる。また直進(直立)走行時に、補助輪が浮上り接地しないようにすれば、走行抵抗が減少するという効果が得られる。
第4の発明は、第1乃至第3のいずれか1の発明において、左右のスタンドアームの上下方向の略中央部から側面視で前方に略J字状に延びる固定面が形成された固定部材付きのスタンドを備え、前記二輪車を該スタンドにより直立させると、前記固定部材の固定面が、前記左右のトレーリングアームの後端部において左右方向に交差し内側に延びる支持部材または前記補助輪の車軸を押下げまたは押下げないで前記後輪と補助輪が接地した直進走行状態のままで固定し、前記左右の補助輪の上向き移動を固定することを特徴とする二輪車であるから、スタンドの接地幅より広い補助輪が踏張って二輪車の転倒防止に寄与するので、駐輪時の転倒事故が防止されるという効果がある。またスタンドアームの形状を変更して、二輪車を直立させたとき補助輪のみが接地し、スタンドアームが接地しないようにしても同様の効果が得られる。
第5の発明は、第1乃至第4のいずれか1の発明において、ハンドルバー部に前輪及び/または後輪用の駐輪ブレーキ操作装置を備え、前記前輪及び/または後輪の制動状態を維持することができることを特徴とする二輪車であるから、二輪車をスタンドで直立させたとき補助輪のみが接地するようにした場合は、前輪の制動力により、補助輪と後輪の両方が接地するようにした場合には、前輪及び/または後輪の制動力により、または補助輪とスタンドが接地するようにした場合は、前輪の制動力及び/またはスタンドの制動機能によって、二輪車の移動を固定して、転倒事故を防止できるという効果がある。
第6の発明は、第1乃至第5のいずれか1の発明において、ハンドル軸の上方であり、平面視でハンドルバーの略回転操作移動範囲内、かつ前輪操舵時の非可動部に、幼児用の前補助椅子及び/または前荷台用スペースを設け、上端部がハンドルバーに結合された縦部材と、該縦部材の下端部から後方へ延び、前端部が該縦部材に結合され、後端部が前記ハンドル軸及び/または前フォークに結合された前後支持部材と、前記ハンドル軸に回転不能に結合された前フォークに加え、前記縦部材と一体的に構成され、または上端部が前記前後支持部材を介して前記縦部材に結合され、下端部に前車軸が結合された上下支持部材、からなる操舵手段によって、前記前輪を前記ハンドル軸の前方から前記ハンドル軸回りに回動し、操舵することを特徴とする二輪車であり、第7の発明は、第1乃至第5のいずれか1の発明において、前記前後支持部材に替えて、前記縦部材の下部が後方に延びて、その下端部が前記ハンドル軸及び/または前フォークに結合し、前記上下支持部材の上部が前記縦部材の下部に結合していることを特徴とする二輪車であり、第8の発明は、第1乃至第7のいずれか1の発明において、前記前後支持部材が上下2段の支持板からなり、該上下2段の支持板の後端部がヘッドチューブから突出するハンドル軸の上下の両端部に結合され、かつ該上下2段の支持板の前端部が前記縦部材に結合されていることを特徴とする二輪車であるから、フル操舵角も従来の二輪車と同様に90度以上あり、サドルとハンドルバーとの間に大きなスペースが得られ、このスペース内の運転操舵時の非可動部に前補助椅子等を装着した場合は、前補助椅子等によって、ハンドル軸回りの慣性モーメントが増加することがなく低速時でも安定性に優れる。またこのスペース内の運転操舵時の可動部(ハンドルバー等)に前補助椅子等を装着した場合でも運転操作者の膝と前補助椅子等との干渉がなく安全である。
また、サドルに対する左右のグリップの位置、ハンドル軸の位置・傾斜角、前輪のトレールが従来の二輪車と同じであるので、従来の二輪車と略同じ運転・操作感覚が得られる。
従来の二輪車に対して、全体の大きさ(全長・全高・全幅)が変わらず、また重量の増分が小さく、現行法規が定める普通自転車のサイズ(長さ190cm、幅60cm)に適合させることができ、駐輪時等の取扱いや駐輪スペースが従来の二輪車と略同じである。
また、縦部材を二輪車の中心軸に対して左右対称に配置した2本または3本配置すれば、意匠上のバランスがよく、これを骨格として幼児等用の雨除け、日除けシート用の幌を装着することができる。第8の発明は、支持板を上下2段にしているので簡単な構造にして、ハンドル軸回りの高い剛性を確保することができる。
本発明は、いわゆる自転車に限定されるものではなく、電動自転車、原動機付き自転車
、自動二輪車等の二輪車に広く適用される。なお、タイヤのサイズを小さくすれば、重心高を低くできるので、安定性がさらに向上させることができる。
本発明の実施例1に係る二輪車の側面図である。 図1の後輪及び補助輪部の説明図である。 図2に係る平面図である。 図2に係る側面図であり、第1実施例に係る二輪車の後面を図示したものである。 本発明の実施例1に係るトレーリングアームの支軸部を説明するための平面視断面図である。 本発明の実施例1に係るストラットの断面図である。 本発明の実施例1に係る駐輪ブレーキ装置のハンドルレバー部の説明図であり、(A)は側面図、(B)は図AのX―X断面図である。 本発明の実施例2に係る前補助椅子を装着した二輪車の説明図であり、(A)は側面図、(B)は図AのX矢視図、(C)は図AのY矢視図である。 従来例に係る補助輪付き二輪車の側面図である。 図9の補助輪部の拡大斜視図である。 従来例に係る前補助椅子を装着した二輪車の側面図である。 図11の二輪車の(A)は正面図、(B)は平面図、(C)はハンドルを左にフル操舵した時の平面図である。
以下、図に基いて、本発明の実施形態について説明する。なお、図面は、公知部分、発
明の要旨に直接関係のない部分、記載することにより反って煩雑となって不明瞭となる部
分については、省略乃至簡略化している。
図1は、本発明の実施例1に係る二輪車の側面図であり、前輪部は従来の自転車と同じである。図2は、図1の後輪及び補助輪部の説明図であり、図3は、図2に係る平面図、図4は、図2に係る側面図であり、実施例1に係る二輪車の後面を図示したものである。
図1乃至4において、110はチエンステイ、120は後フォーク、116はペダル、
114はチエンであり、従来の自転車と変わりはない。
141は断面矩形の角型鋼管製の左右一対からなるトレーリングアーム、RRは補助輪
、150はチエンステイ110及び後フォーク120とトレーリングアーム141との間
に配置され補助輪RRに加わる荷重を支持するストラットである。
トレーリングアーム141は、側面視で前部と略中央部の2箇所で折曲げられ、平面視
で略ハの字状をなし、前端部には支軸に固定するための目玉状の取付け部材1415がボルト・ナットで取付けされている(詳細後述)。
そして、トレーリングアーム141の後部には車軸1412が左右方向に貫通してトレ
ーリングアーム141の左右の縦壁に溶接固定され、車軸1412に補助輪RRが回転自
在に軸支されている。
115は、トレーリングアーム141の取付け部材1415が固定された支軸をチエンステイ110側に回動自在に軸支するための円筒であり、チエンステイ110の下面に3枚のプレート1131、1132、1133からなる支持部材113を介して溶接固定されている。
1411は中央に車軸1412が貫通する孔の設けられた碗状の補強板であり、孔の周
囲は車軸1412と、外周部はトレーリングアーム141の外側の縦壁に溶接されている
。1414はストラット150の下側を支持するための鋼板製のプレス成形されたブラケ
ットであり、トレーリングアーム141の外側の縦壁に溶接されている。
1413は、トレーリングアーム141を貫通し、左右方向内側に突き出し、トレーリ
ングアーム141の左右の縦壁に溶接固定された丸棒鋼製の支持ロッド(詳細、後述)で
ある。
121はストラット150の上側を支持するための鋼板製のプレス成形されたブラケッ
トであり、チエンステイ110と後フォーク120に溶接固定された鋼板製のプレス成形
された断面コの字状の補助ブラケット122の外側面に溶接固定されている。トレーリン
グアーム141の前・後端部は開放端としているが、樹脂製等のエンドキャップを取付け
てもよいし、金属製プレートを溶接して閉鎖構造としてもよい。
補助輪RRは、空気入りタイヤとスポークホイールとからなり、平軸受け、ころ軸受け
、玉軸受け等のいずれかを介して車軸1412に回転自在に軸支されている。補助輪RR
は外径を大きくすると、重くコスト高となり、小さくすると地上高が小さくなるので、後
輪RWの1/2程度にするのが好ましい。なお、車軸1412は地上高を大きくするため
にトレーリングアームの下面に固定してもよい。
車軸1412の前後位置は、補助輪RRと、スタンドアーム161、ロックプレート1
62の操作用のロッド1621等のスタンド操作部品との間隙を確保してスタンド160の操作性を損なうことのないように後輪RWの軸芯より前方に配置している。なお、トレーリングアーム141の前端部の支軸142の位置は側面視で、後輪の外径線より外かつ前側に配置し、トレーリングアーム141の長さを長くしているので、補助輪RRの車軸1412の前後位置は図1、2に示した位置よりさらに前方に移すことが可能である。
111は後輪RWの軸芯部に取付けられた鋼板製のプレス成形されたエンドプレートで
あり、従来の自転車のエンドプレートと変わりはない。162は鋼板製のプレス成形され
たロックプレートであり、支軸1613によりスタンドアーム161に回動自在に軸支さ
れ、エンドプレート111のハンガー片1111とロックプレート162のハンガー片1
622の間にハンガースプリング112が張設され、ロックプレート162を前方に倒し
たときに、従来の自転車と同様にスタンド160が直立状態に拘束される。
本実施の形態においては、補助輪RRが後輪RWの外側に平行に配置されているために、
補助輪RRによって、ロックプレート162の操作が、制約されるためロックプレート1
62の外面にロッド1621を設けて、ロックプレート162の操作が、補助輪RRによ
って制約されることを排除している。なおストラット150の上側の支持のために補助ブ
ラケット122を設けているが、これに替えてエンドプレート111を大型化してそれに
支持するようにしてもよい。
1611はスタンドアーム161の側面から左右方向外側に延び、さらに側面視で前方
に略J字状に延び、スタンドアーム161の上下の略中央部に溶接固定されたフックであ
り、二輪車を、スタンドにより直立させるときトレーリングアーム141の支持ロッド1
413を押下げて、または押下げないでそのままの状態で補助輪RWの上向き移動を固定する。
1614はフック1611の下面に設けられた円弧状の窪みであり、フック1611と
支持ロッド1413の係合時に節度感を付与し、小さい前後力による不容易な係合の離脱
を阻止するものである。
二輪車を駐車する手順は、従来の自転車と同様であり、スタンドを押下げ(踏み下げ)
、スタンドアーム161を接地させ上記の節度感の得られるところまで、後荷台フレーム
124部を後方に持上げるようにして、二輪車を直立させる。そしてロックプレート16
2のロッド1621を押下げてロックする。これによりフック1611が、支持ロッド1
413を押下げて、または押下げないでそのままの状態で、補助輪RRの上向き移動が固定されるので、スタンドアーム161の接地幅より広い左右の補助輪RRによって有効に転倒防止が図られる。
また、スタンドアームの形状を変更し(図2、161’)、二輪車を直立させた時、ス
タンドアームが接地することなく、支持ロッド1413を押下げまたは押下げることなく
補助輪と後輪が接地した直進走行状態のまま補助輪の上向き移動を固定し、補助輪RRの
みが接地するようにしてもよいし、補助輪と後輪の両方が接地するようにしてもよい。
なお、図1、2、4において、GLは二輪車の通常の直立静止時の前後輪の接地面、G
L′はスタンドにより直立させたときの補助輪及びスタンドアームの接地面を示している
。また、図2に示したスタンドの2点鎖線はスタンド160を跳ね上げた状態を示している。
図5は、本発明の実施例1に係るトレーリングアームの先端の支軸部を説明するための平面視断面図である。図5において、支軸142は左右端にネジ部が形成され、中央が拡径した摺接部1421を有し、摺接部1421の外側が、トレーリングアーム141の先端の取付け部材1415が回動不能に締結される4角部1422が形成されてる。
1424は円筒115とトレーリングアーム141の先端の取付け部材1415との間に挿入された平座金であり、1426はダストシール、1425、1427は平座金とバネ座金である。取付け部材1415は支軸142の4角部1422が嵌合するメスの4角部を有する鍛造成形品であり、トレーリングアーム141の前端にボルト・ナット1416で固定されている。
運転操作時のペダル116及びペダルアームと、トレーリングアーム141の前端部との干渉を避けるため、左右のトレーリングアーム141の前端部の左右外幅間隔を小さくしている。ストラット150は二輪車の左右の両側に取付けてもよいが左右のいずれか一方にのみ取付けて単純化することができる。
図6は、本発明の実施例1に係るストラットの断面図である。図6において、151は丸鋼管製の円筒体であり、152はロッド、153はロッド152の下端にナット1521で取付けられたピストンであり、154,155は円筒体151の上下の端部に取付けられる閉鎖板であり、円筒体151にビス1541、1551でネジ止めされている。
156はストラットの伸長時のストロークを規制するためのストッパーリングであり、下面にラバーシート1561が貼着され、円筒体の内面にビス1562でネジ止めされている。
157は補助輪に加わる上向き荷重を支持するスプリングラバーであり、円筒形の発泡ラバーで形成され、傾斜角の小さいときのバネ定数を小さくしている。また円筒状の発泡ラバーと同芯に小径の円筒ラバー1572を挿入・併設して、傾斜角の大きくなったときに非線形特性を強めロール剛性を上げて転倒防止を図っている。スプリングラバー157の形状は、円筒形に限られず断面台形の筒状、算盤玉の連接形状またはその一体形状等の形状を選定することができる。1571は、スプリンバー157の耐候性を向上するための円筒カバーであり、薄肉鋼管製または樹脂製である。1522、1523はダストシール、平座金である。
158、159はストラットの上下のマウント部品であり、図示したものは上下ともスタッド式であるが、ゴムブッシュ(カラー付き)を組み込んだ目玉式としてもよい。
図6に示した二輪車の直立直進状態から、補助輪RRが上向きに、即ち上側のマウント部品158を基準にして、下側のマウント部品159、円筒体151が上向きに移動するとスプリングラバー157が、上向き移動量が大きくなるとスプリングラバー157と円筒ラバー1572の両方が圧縮変形して、所定の荷重―タワミ特性が得られる。
一方、補助輪RRが下方に移動すると、即ちピストン153が円筒151内を上方へ移動していくと、ピストン153はストッパーリング156の下面に取付けられたラバーシート1561に当接して、ストラットの伸長量は規制され補助輪RRの下向き移動量も規制される。なお、第1空気室1511と第荷2空気室の間に設けられているピストン153には連通孔1531が設けられているので、上下の閉鎖板154、155部のシール性
を確保すれば、ストラットの伸縮にともなって、減衰力を得ることができる。
上側の閉鎖板154を円筒体151と分割式にしているので、閉鎖板154、ストッパーリング156、ピストン153を取外せば、スプリングラバー157を交換することができるが、非分割式にしてもよい。なおストッパーリング156の円筒体151への取付けは、上側の閉鎖板と同一のビス1541を使用した共締めにすることもできる。
また、上記ラバーシート1561に替えて、2点鎖線示した断面台形の筒状の発泡ラバーを取り付けて、ストラット150の下向きの伸長量を規制して、直進(直立)走行時に、補助輪が浮上り接地しないようにしながら、スタンドのフック1611でトレーリングアーム141の支持ロッド1413を押し下げたときの補助輪の押下げを容易にして補助輪の上向き移動を拘束できるようにすることができる。
図7は、本発明の実施例1に係る駐輪ブレーキ装置のハンドルレバー部の説明図であり
、(A)は側面図、(B)は図AのX―X断面図である。
図7において、171は内側のケース、172は外側のケースであり、ビス1721、
1722でハンドルバー178に固定され、ケース172にハンドルレバー173がピン
1731で回動自在に軸支されている。
174は多段に拡径した段付きのカムであり、カムの作用面1741にはハンドルレバ
ー173と係合したときにその係合が不用意に外れないように緩傾斜が設けられている。
175はロッドであり、ケース171のガイド孔1711に摺動可能に嵌挿されて、ケー
ス171の内側に位置するロッド175の端部にカム174が固定され、ケース171の
外側に位置するロッド175の他端部に操作ボタン176が固定されている。177は操
作ボタン176のリターン用のコイルスプリングである。
ハンドルレバー173をグリップ操作すると、ブレーキ用の策線が引張られて前輪または後輪に制動力が発生する。ハンドルレバー173をグリップ操作した状態で、操作ボタン176をプッシュすれば、カム174が軸方向に移動して、ハンドルレバー173の端面(係合面)1732とカムの緩傾斜の付けられたカム面1741とが係合し、操作ボタン176をプッシュした状態で、ハンドルレバー173のグリップ力を解除すれば、ハンドルレバー173は、カム174によって拘束され、制動力が維持される。ハンドルレバーの端面1732にもカム面1741に対応する緩傾斜が設けられているので、ハンドルレバーの端面1732とカム面1741との係合が不用意に解除されることはない。また、ハンドルレバー173を再度グリップ操作すれば、スプリング177の伸長力によって、ハンドルレバーの端面1732とカム面1741との係合が解除され、操作ボタン176は元の位置に戻り、制動力は解除される。
ハンドルレバーの端面1732は、ブレーキの策線の調整具合、或いはブレーキシュー
の摩耗状態に応じて多段のカム174の内のいずれかの作用面1741と係合し、所定の
制動力が確保される。
なお、駐輪ブレーキ操作装置はハンドルバーの左右いずれの側に設けてもよい。前輪用
と後輪用を左右別々に設けてもよいし、左右の片方のみで、前・後輪の両用としてもよい
二輪車をスタンドで直立させ、スタンドアームが接地することなく、補助輪と後輪が接地するようにしたときは、前輪のみならず後輪の駐車ブレーキの制動力によっても二輪車の前後移動を固定して転倒事故の防止を図ることができる。
実施例2はハンドル軸の上方であり、ハンドルバーの略回転移動枠内、かつ前輪操舵時の非可動部に幼児用の前補助椅子や荷物籠用のスペースを設けると共に、ハンドル軸の前方からハンドルバーを操作するものである。
図8は、本発明の実施例2に係る前補助椅子を装着した二輪車の説明図であり、(A)は側面図、(B)は図AのX矢視図、(C)は図AのY矢視図である。なお(C)は、ハンドルを左に90度操作した時のハンドルバーと前補助椅子(幼児を含む)との間隙の説明図を兼ねている。
図8において、ハンドルバー213は、縦部材211、212と支持板215を介して、前フォーク217が固定されたハンドル軸220に接続されており、ハンドルバー213を左右に回転操作すると、縦部材211、212及び支持板215を介して前輪FWを操舵することになる。
縦部材211、212はストレートの鋼管からなり、支持板215は、鋼板からなるプレス成形品であり、ハンドル軸220と縦部材211、212間に所定の前後間隔を保持し縦部材215を支持するための支持部材である。平面視略長方形をなし左右端は下方に折曲げられ(不図示)、後端部はハンドル軸220に固定される。また支持板215は、前フォーク217に隅肉溶接またはハンドル軸の4角(または6角等)部が嵌挿されナットにより回動不能に固定されている。
縦部材211、212の上端部は、従来の二輪車と同様にハンドルバー213の左右直線部にシャフト付きクランプ部材214によって、ハンドルバー213の上下の角度を調整可能に、またバンド部材によってハンドルバー213の高さを調整可能に固定されている。
ヘッドチューブ230は鋼管製であり、その内部に丸鋼材からなるハンドル軸が挿入
され、ヘッドチューブ230の上下の両端から、ヘッドチューブ230とハンドル軸の間
にそれぞれ玉軸受けが嵌入され(不図示)、ハンドル軸220はヘッドチューブ230に回転自在に支持されている。そして、ヘッドチューブ230の略中央部にメインフレーム101が相互の軸線が直交するように溶接結合されている。
前ステイ218、219によって、支持板215と前輪FWの回転軸とが連結されることによって、ハンドルバー213や縦部材211、212を含むハンドル軸回りの支持剛性が十分に確保される。
240は前方向きの前補助椅子であり、中央に幼児Cが前向きにシートベルト241を装着してシートフレーム242上に着座している。243、244はヘッドチューブ230の前後に溶接固定した前補助椅子の固定部材であり、シートフレーム242はこの固定部材243、244を介してヘッドチューブ230に固定されている。
実施例2では固定部材243、244はメインフレームに溶接結合しているが、U字型クランプ部材とボルト・ナット等を使用してヘッドチューブ230に着脱可能に取り付けることもできる。
図Cにおいて、ハンドルバー213、縦部材211、212等の可動部分は、ハンドル軸220に対して前方に位置しており、ハンドルを直進状態から最大運転操作角まで操作しても可動部分はハンドル軸220回りに回動し、前補助椅子240や幼児Cと干渉することはない。
また、メインフレーム101の先端部はヘッドチューブ230の略中央部に、相互の軸
線が略直交するように溶接されているため、支持板215の回転軌跡内にはメインフレーム101の先端部は存在せず、支持板215がメインフレーム101の先端部と干渉することはない。
また、前補助椅子240は、ハンドル軸220の上方に設置され、固定部材243はハンドル軸220と略平行に所定の間隙が確保されているので、支持板215が、前補助椅子240または固定部材243と干渉することはない。
また、幼児Cが成長して頭部が図示の位置より高くなっても、頭部はハンドルバー21
3とY矢視で所定の間隙が確保されているので、幼児の頭部がハンドルバー213と干渉
することはない。また前補助椅子240はハンドル軸220の上方に位置しているのでペダル操作時に、膝が前補助椅子240と干渉することはない。
また、縦部材211、212の位置を図示位置よりさらに前方に移せば、縦部材211、212及びハンドルバー213と前補助椅子240との間隙は直進走行時はもとより、90度以上のフル操作時においても大きく確保することができ、前補助椅子240の位置をさらに前方に移動させることができる。
実施例2は、ハンドル軸220の前方より、ハンドル軸回りに前輪を操舵する構造であるから、ハンドル操作が前補助椅子(含幼児、荷物)等によってハンドル軸回りの慣性モーメントが増加することがなく、フル操作角も従来の二輪車と同様に90度以上あるので、低速時でも走行安定性に優れている。
また、サドルに対する左右のグリップの位置、ハンドル軸の位置・傾斜角及びハンドル
操作の復元力に関係する前輪のトレールが従来の二輪車と同じであるので、従来の二輪車
と運転・操作感覚が略同じである。また従来の二輪車に対して、全体の大きさ(全長・全高・全幅)が変わらず、また重量の増分が小さく、現行法規が定める普通自転車のサイズ(長さ190cm、幅60cm)に適合させることができ、駐輪時等の取扱いや駐輪スペースが従来の二輪車と略同じである。また補助輪の左右間隔(トレッド)を、左右のペダルの外端間隔と同等にすれば、狭い通路を容易に走行でき、ハンドルバーの外端間隔と同等にすれば、より高い転倒防止機能が得られる。なお、タイヤのサイズを小さくすれば、重心高を低くできるので、走行安定性をさらに向上させることができる。
また、実施例2は前補助椅子等を運転操作時の非可動部に装着しているので、ハンドル軸回りの慣性モーメントの増加が小さく、低速走行時の走行安定性が向上する。但し前補助椅子等を従来通りハンドル操作時の可動部に装着してもよいことは言うまでもなく、この場合でも補助輪によって走行安定性が向上することに加えて、前補助椅子等が従来より前方に装着されるので、運転操作者の膝と前補助椅子等が干渉することがなく、また前補助椅子の上下位置が低いので重心高が低下し安全性が向上する。
なお、実施例2において、前輪操舵は縦部材211、212から支持板215を介してハンドル軸220回りに前輪を回動させることにより行ったが、これに限定されるものではなく、縦部材211、212から直接ハンドル軸220または前フォーク217をハンドル軸220回りに回動するようにしてもよい。また前ステイ218、219は縦部材211、212と別体の分離型としたが一体とすることもできるし、縦部材は、1本でもよいし3本等の複数本でもよい。またメインフレーム101は側面視S字状のシングルフレームとしたが、複数本にしてもよいし、断面は、丸のみならず、角にしてもよいし、2重管構造にしてもよし、メインフレームとリヤチューブ102を連続した一体品にすることもできる。
また、実施例2では支持板215はハンドル軸220の下部と縦部材211、212の下部とを結合する1段式としたが、前補助椅子の上下位置を上方に上げて、ハンドル軸220の上部と縦部材211、212の上下の中央部とを結合する2段式としてもよい。この場合はハンドルバー213や縦部材211、212を含めたハンドル軸回りの支持剛性を容易に高めることができる。また前補助椅子を前向きとしたが、後向きにすることもできるし、前補助椅子と買い物籠を併設することもできる。
100・・・二輪車
101・・・メインフレーム
102・・・リヤチューブ
110・・・チエンステイ
111・・・エンドプレート
1111・・・ハンガー片
1112・・・チエンテンショナー
112・・・ハンガースプリング
113・・・支持部材
1131・・・プレート
1132・・・プレート
1133・・・プレート
114・・・チエン
115・・・円筒
116・・・ペダル
117・・・車軸(後輪)
120・・・後フォーク
121・・・ブラケット(ストラット上側)
122・・・補助ブラケット
123・・・後荷台ステイ
124・・・後荷台フレーム
130・・サドル
131・・・サドルポスト
140・・・補助輪取付け装置
141・・・トレーリングアーム
1411・・・補助板
1412・・・車軸(補助輪)
1413・・・支持ロッド(支持部材)
1414・・・ブラケット(ストラット下側)
1415・・・取付け部材
1416・・・ボルト・ナット
142・・・支軸
1421・・・摺接部
1422・・・4角部
1423・・・ナット
1424・・・平座金
1425・・・平座金
1426・・・ダストシール
1427・・・バネ座金
150・・・ストラット
151・・・円筒体
1511・・・第1空気室
1512・・・第2空気室
152・・・ロッド(ピストン)
1521・・・ナット
1522・・・ダストシール
1523・・・平座金
153・・・ピストン
1531・・・連通孔
1532・・・Oリング
154・・・閉鎖板(上側)
1541・・・ビス
1542・・・Oリング
155・・・閉鎖板(下側)
1551・・・ビス
156・・・ストッパリング
1561・・・ラバーシート
1562・・・ビス
157・・・スプリングラバー(バネ部材)
1571・・・円筒カバー
1572・・・円筒ラバー
158・・・マウント部品(上側)
1581・・・マウントラバー
1582・・・ワッシャー
1583・・・ワッシャー
1584・・・間座
159・・・マウント部品(下側)
160・・・スタンド
161,161’・・・スタンドアーム
1611・・・フック(固定部材)
1612・・・支軸(スタンドアーム)
1613・・・支軸(ロックプレート)
1614・・・ 窪み
162・・・ロックプレート
1621・・・ロッド(ロックプレート)
1622・・・ハンガー片
170・・・駐車ブレーキ操作装置
171・・・ケース(第2ケース、内側)
1711・・・孔
172・・・レバーケース(第1ケース、外側)
1721・・・ビス
1722・・・ビス
173・・・ハンドルレバー
1731・・・ピン(加締め)
1732・・・端面(係合面)
174・・・カム(段付き)
1741・・作用面
175・・・ロッド
176・・・操作ボタン(プッシュボタン)
177・・・スプリング
178・・・ハンドルバー
210・・・ハンドル部材
211、212・・・縦部材
213・・・ハンドルバー
214・・・クランプ部材(シャフト付き)
215・・・支持板(支持部材)
216・・・バンド部材
217・・・前フォーク
218、219・・・前ステイ(上下支持部材)
220・・・ハンドル軸
221・・・ナット
222・・・バネ座金
230・・・ヘッドチューブ
240・・・前補助椅子
241・・・シートベルト
242・・・シートフレーム
243、244・・固定部材
C・・・幼児
P・・・運転・操作者(母親)
FW・・・前輪
RW・・・後輪
RR・・・補助輪

Claims (8)

  1. 後輪部に左右連動のトレーリングアームとストラットを備えたトレーリングアーム式懸
    架装置に補助輪を設けた二輪車において、
    該トレーリングアームを回動自在に支持するための支軸が、側面視でチエンステイの下部であり、後輪タイヤの外径線の外前側、かつ平面視で左右のペダル及びクランクアームのそれぞれの回転軌跡の内幅間隔内に設けられ、
    また前記トレーリングアームが略水平に配置され、
    前記ストラットの上部が、前記チエンステイ及び/またはその他の後部車体部材に直接またはブラケットを介して取付けされ、下部が前記トレーリングアームに取付けされていることを特徴とする走行安定二輪車。
  2. 前記左右のトレーリングアームには、その後端部外側に、前記補助輪を回転自在に支持する車軸が左右方向に交差して固定され、該車軸の前方にストラットの下部を取付ける取り付け部材が設けられ、
    また、左右のチエンステイの下面に直接または支持部材を介して円筒が左右方向水平に取付けされ、該円筒内に、前記トレーリングアームを回動自在に支持するための支軸が挿通され、該支軸の両端部に、前記左右のトレーリングアームの前端部がそれぞれ回動不能に固定されていることを特徴とする請求項1に記載の走行安定二輪車。
  3. 前記ストラットは、上側と下側の2つの閉鎖板によってその上下端部が閉鎖された円筒体と、
    該内筒体の軸芯部に配置され、上端側が前記内筒体の上側の閉鎖板を貫通し、上端部にマウント部品が取付けられたロッドと、
    該ロッドの下端部に固定され、該円筒体の内面を軸方向に摺動するピストンと、
    前記円筒体の上側の閉鎖板と上側のマウント部品との間で、前記ロッドが軸芯を貫通するように設けられたバネ部材とを有し、
    該ストラットの圧縮にしたがって荷重―タワミ特性が非線形に立上がることを特徴とする請求項1または2に記載の走行安定二輪車。
  4. 左右のスタンドアームの上下方向の略中央部から側面視で前方に略J字状に延びる固定面が形成された固定部材付きのスタンドを備え、
    前記走行安定二輪車を該スタンドにより直立させると、
    前記固定部材の固定面が、前記左右のトレーリングアームの後端部において左右方向に交差し内側に延びる支持部材または前記補助輪の車軸を押下げまたは押下げないで前記後輪と補助輪が接地した直進走行状態のままで固定し、前記左右の補助輪の上向き移動を固定して、
    該補助輪が前記走行安定二輪車の転倒防止に寄与することを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1に記載の走行安定二輪車。
  5. レバー操作により一の端面が多段の段付きカムの作用面と近接または離間するように回動するハンドルレバーが取付けられた第1ケースと、
    該第1ケースと接合し、その接合面に直交するように略中央部にガイド孔の設けられた第2ケースと、
    該第2ケースのガイド孔に嵌挿され該ガイド孔の軸方向に摺動し、前記第2ケース内側
    に位置する端部に前記多段の段付きのカムが固定されたロッドと、
    前記第2ケースの外側に位置する前記ロッドの他端部に固定された操作ボタンと、
    該操作ボタンと前記第2ケースの外壁との間に設けられ、前記カムを前記ハンドルレバ
    ーの一の端面と離間させるスプリングを備え、
    前記ハンドルレバーをグリップ操作しながら、前記操作ボタンをプッシュ操作し、その
    後前記ハンドルレバーのグリップ操作を解除すれば、前記ハンドルレバーの一の端面と前
    記カムの作用面とが係合して、前記前輪及び/または後輪の制動状態が維持され、その後
    再度前記ハンドルレバーをグリップ操作すれば前記係合が外れて、該前輪及び/または後
    輪の制動状態が解除されることを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1に記載の走行安定二輪車。
  6. ハンドル軸の上方であり、平面視でハンドルバーの略回転操作移動枠内、かつ前輪操舵時の非可動部に、幼児用の前補助椅子及び/または前荷台用スペースを設け、
    上端部がハンドルバーに結合された縦部材と、
    該縦部材の下端部から後方へ延び、前端部が該縦部材に結合され、後端部が前記ハンドル軸及び/または前フォークに結合された前後支持部材と、
    前記ハンドル軸に回転不能に結合された前フォークに加え、前記縦部材と一体的に構成され、または上端部が前記前後支持部材を介して前記縦部材に結合され、下端部に前車軸が結合された上下支持部材、からなる操舵手段によって、
    前記前輪を前記ハンドル軸の前方から前記ハンドル軸回りに回動し、操舵することを特徴とする請求項1乃至5のいずれか1に記載の走行安定二輪車。
  7. 前記前後支持部材に替えて、前記縦部材の下部が後方に延びて、その下端部が前記ハンドル軸及び/または前フォークに結合し、
    前記上下支持部材の上部が前記縦部材の下部に結合していることを特徴とする請求項1乃至5のいずれか1項に記載の走行安定二輪車。
  8. 前記前後支持部材が上下2段の支持板からなり、該上下2段の支持板の後端部がヘッドチューブから突出するハンドル軸の上下の両端部に結合され、かつ該上下2段の支持板の前端部が前記縦部材に結合されていることを特徴とする請求項1乃至7のいずれか1項に記載の走行安定二輪車。
JP2009004821A 2009-01-13 2009-01-13 走行安定二輪車 Pending JP2010162943A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009004821A JP2010162943A (ja) 2009-01-13 2009-01-13 走行安定二輪車

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009004821A JP2010162943A (ja) 2009-01-13 2009-01-13 走行安定二輪車

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2010162943A true JP2010162943A (ja) 2010-07-29

Family

ID=42579482

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009004821A Pending JP2010162943A (ja) 2009-01-13 2009-01-13 走行安定二輪車

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2010162943A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013103541A (ja) * 2011-11-11 2013-05-30 Berunikusu:Kk チャイルドシート及びこのチャイルドシートの自転車への取り付け装置
CN103373172A (zh) * 2013-08-05 2013-10-30 钱久政 一种电瓶车副后轮装置
CN110450887A (zh) * 2019-08-05 2019-11-15 咸宁职业技术学院 二轮车双控驻车器
CN111559457A (zh) * 2020-04-16 2020-08-21 杭州新莱恩科技有限公司 一种用于自行车的电动辅助设备
CN115214833A (zh) * 2022-09-02 2022-10-21 吴际贵 具备多种骑行方式的省力自行车

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013103541A (ja) * 2011-11-11 2013-05-30 Berunikusu:Kk チャイルドシート及びこのチャイルドシートの自転車への取り付け装置
CN103373172A (zh) * 2013-08-05 2013-10-30 钱久政 一种电瓶车副后轮装置
CN110450887A (zh) * 2019-08-05 2019-11-15 咸宁职业技术学院 二轮车双控驻车器
CN111559457A (zh) * 2020-04-16 2020-08-21 杭州新莱恩科技有限公司 一种用于自行车的电动辅助设备
CN111559457B (zh) * 2020-04-16 2021-11-09 杭州新莱恩科技有限公司 一种用于自行车的电动辅助设备
CN115214833A (zh) * 2022-09-02 2022-10-21 吴际贵 具备多种骑行方式的省力自行车
CN115214833B (zh) * 2022-09-02 2024-02-06 吴际贵 具备多种骑行方式的省力自行车

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4374367B2 (ja) 自転車
US5470089A (en) Scooter
US8739914B2 (en) Three-wheeled vehicle with steering apparatus configured for enhanced operation during a banking turn
US20110187078A1 (en) Rear suspension unit for after market use in folding bikes
JP2010254265A (ja) 折り畳み自転車
CN106184538B (zh) 一种主动控制双前轮三轮车车身倾斜的装置
JP2010162943A (ja) 走行安定二輪車
US9278723B2 (en) Recumbent vehicle
EP2147852A1 (en) Recumbent Tricycle
US20150042063A1 (en) Frame for a human-powered vehicle
JP5246628B2 (ja) 二輪車用ストラット
WO2012063098A1 (en) Rear suspension unit for after market use in folding bikes
JP4297384B1 (ja) 走行安定二輪車
JP2017013662A (ja) 自転車用操向装置及びこれを備えた三輪自転車
CN204489050U (zh) 前轮转向的漂移三轮车
JP2002504877A (ja) 車輪を装備した輸送装置用の懸架構造
JP5578627B2 (ja) 4輪自転車の後輪駆動緩衝装置
JP4268215B1 (ja) 走行安定二輪車
JP2005193740A (ja) 多用途の三輪車
JP3197810U (ja) 前二輪自転車、およびその前輪用懸架・操舵装置
JP2004168072A (ja) 前二輪三輪車とそれに用いるフロントフレーム
CN206871261U (zh) Diy百变童车
EP3183166B1 (en) Head tube for a bicycle
KR20220015678A (ko) 자전거 프레임
CN101247980A (zh) 具有可调整车轮倾度的车辆