JP2010161252A - 半導体装置およびその製造方法 - Google Patents

半導体装置およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2010161252A
JP2010161252A JP2009003154A JP2009003154A JP2010161252A JP 2010161252 A JP2010161252 A JP 2010161252A JP 2009003154 A JP2009003154 A JP 2009003154A JP 2009003154 A JP2009003154 A JP 2009003154A JP 2010161252 A JP2010161252 A JP 2010161252A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gold
bump electrode
tin
layer
circuit board
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009003154A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5401996B2 (ja
Inventor
Taiji Sakai
泰治 酒井
Toshiya Akamatsu
俊也 赤松
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP2009003154A priority Critical patent/JP5401996B2/ja
Publication of JP2010161252A publication Critical patent/JP2010161252A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5401996B2 publication Critical patent/JP5401996B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/10Bump connectors ; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/11Manufacturing methods
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/11Manufacturing methods
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/161Disposition
    • H01L2224/16151Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/16221Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/16225Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32151Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/32221Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/32225Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73201Location after the connecting process on the same surface
    • H01L2224/73203Bump and layer connectors
    • H01L2224/73204Bump and layer connectors the bump connector being embedded into the layer connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/013Alloys
    • H01L2924/0132Binary Alloys
    • H01L2924/01322Eutectic Alloys, i.e. obtained by a liquid transforming into two solid phases

Abstract

【課題】Auバンプ電極と配線パターンをSnはんだで接合する際に、界面にSnリッチがAuSn化合物が形成されるのを抑制する。
【解決手段】半導体チップ31に形成された金バンプ電極31Aの表面にスズを主成分とする層を付着させる工程と、前記金バンプ電極の表面と前記スズを主成分とする層を反応させて、前記金バンプ電極の表面に原子比で金の割合がスズの割合以上である金−スズ化合物の層31Abを、3μm〜10μmの範囲の一様な厚さで形成する工程と、前記半導体チップを回路基板21上に、表面に前記金―スズ化合物の層が形成された前記金バンプ電極が、前記回路基板上の配線パターン21Aに、スズを主成分とするはんだ層21aを介して接するように配設する工程と、前記はんだ層を溶融させ前記金バンプ電極を前記配線パターンに接合することで、前記半導体チップを前記回路基板にフリップチップ実装する工程と、を含む。
【選択図】図8

Description

本発明は一般に半導体装置に係り、特に回路基板上にフリップチップ実装される半導体装置およびその製造方法に関する。
一般に電子装置は配線基板上に半導体チップやその他の部品が実装される構成を有しているが、近年では、電子機器の小型化、薄型化および高機能化に伴い、例えば半導体チップに形成される接続端子の個数が増大し、これに伴い接続端子の間隔が狭くなっている。その結果、対応する配線基板でも、配線ピッチが減少している。
従来、実装される半導体チップと配線基板上の配線パターンとの接続は、主としてワイヤボンディングによりなされていたが、上記のような事情により、また配線基板上の配線パターンと接続端子を相互に対向させて直接接続する方が、インピーダンスや抵抗の低減により有利であることから、今日の高機能半導体チップを使った半導体装置などでは、配線基板上に半導体チップを、接続端子が形成された半導体チップの端子面が配線基板に対向する向きで実装し、接続端子を対応する配線パターンに直接に接続させる、いわゆるフリップチップ実装技術が一般的に使われている。
ところでこのような今日の半導体装置では、半導体チップ上に莫大な数の活性素子が形成されており、これらを接続するのに、配線パターンを埋め込んだ層間絶縁膜を多数積層した構成の多層配線構造が使われている。このような多層配線構造中における配線パターンの総延長は、近い将来10kmにも達すると予測されており、信号の配線遅延を抑制するため、銅(Cu)などの低抵抗配線パターンと組み合わせて、いわゆるLow−k膜と称する低誘電率膜が、層間絶縁膜として使われている。
しかしLow−k膜は一般に密度が低く、機械的に脆弱な性質を有しており、このためこのようなLow−k膜を使った多層配線構造を有する半導体チップでは、フリップチップ実装の際、典型的には金(Au)よりなる半導体チップ上のボールバンプ、すなわち金バンプ電極が、回路基板上の対応する配線パターンに、典型的にはスズ(Sn)系はんだよりなる無鉛はんだにより、低荷重のもとで接続されるのが一般的である。
特表平10−511226号公報 特開2005−294430号公報 特開2007−317715号公報 特開2006−310649号公報 Yu, D.Q., et al., Scripta Materialia 58 (2008) 606-609,Elsevier Wang,Y.-H., et al., Jpn. J. Appl. Phys. Vol.46, No.4B,pp.1961-1697 Hansen, M., Anderko, K., Constitution of Binary Alloys, McGraw-Hill,1958
ところが、AuとSnの反応は反応速度が非常に速く、このためSn系はんだ中のSn原子がAuバンプ電極中に急速に拡散し、Cu配線パターンとAuバンプ電極とを接続する接合部にSnリッチなAu−Sn系化合物が形成される。またその際、かかる接合部とCu配線パターンとの界面近傍に、Sn原子の枯渇に起因するボイドが形成されることがある。
また最近のフリップチップ実装半導体装置では、使われる回路基板の耐熱性や生産性の観点から、接合温度が250℃程度に制限され、また接合時間も数十秒程度に制限されるが、このような条件ではAuとSnの反応の結果、前記接合部に、機械的に脆弱なAuSn4やAuSn2など、特にSnリッチなAu−Sn系化合物が形成され、接続強度の低下や接続抵抗の増大など、接続信頼性の低下が生じやすい。
図1は、図2に示すように、Sn層2で覆われたCu配線パターン1上にAuバンプ電極3をフリップチップ接合した場合の、Auバンプ電極3とCu配線パターン1との間の界面の様子EPMA(電子線プローブマイクロアナライザ)により観察した結果を示す図である。
図1を参照するに、Cu配線パターンとAuバンプ電極とはSn層を介して接合されており、その結果、Cu配線パターンとAuバンプ電極との界面にはAu−Sn系化合物が形成されているが、Sn層2からSn原子の拡散がAuバンプ電極3に対して大規模に生じており、その結果、前記界面にはAuSn2や(AuSn4)CuなどのSnリッチなAu−Sn化合物が形成されており、またボイドが形成されているのがわかる。
このような界面相やボイドの形成に伴う接続信頼性の低下は、半導体装置の微細化に伴い、半導体チップ上のAuバンプ電極のサイズおよびピッチがさらに縮小された場合、深刻な問題を生起すると考えられる。
従来、上記の問題を解決するため、Auバンプ電極とSn系はんだ層との間にパラジウム(Pd)あるいはニッケル(Ni)などのバリア層を形成することが提案されている(特許文献1)。しかしこのような構成ではバリア層をAuバンプ電極上に選択的に形成するためにマスクプロセスが必要となり、半導体装置の製造費用が増大してしまう問題を有している。またAuバンプ電極上にバリア層をメッキで形成することも考えられるが、Auは貴な金属であり、その上に金属膜を形成するのは困難である。
一の側面によれば半導体装置は、配線パターンを担持した回路基板と、金バンプ電極を有し、前記回路基板上に前記金バンプ電極を前記配線パターンに接合してフリップチップ実装された半導体チップと、を含み、前記金バンプ電極は前記配線パターンに、スズを主成分とするはんだ層により接合されており、前記金バンプ電極には、前記はんだ層との界面に、原子比で金の割合がスズの割合以上である金−スズ化合物の層が、3μm〜10μmの範囲の一様な厚さに形成されていることを特徴とする。
他の側面によれば半導体装置の製造方法は、半導体チップに形成された金バンプ電極の表面に、スズを主成分とする層を付着させる工程と、前記金バンプ電極の表面と前記スズを主成分とする層を反応させて、前記金バンプ電極の表面に、原子比で金の割合がスズの割合以上である金−スズ化合物の層を形成する工程と、前記半導体チップを回路基板上に、表面に前記金―スズ化合物の層が形成された前記金バンプ電極が、前記回路基板上の配線パターンに、スズを主成分とするはんだ層を介して接するように配設する工程と、前記はんだ層を溶融させ、前記金バンプ電極を前記配線パターンに接合することで、前記半導体チップを前記回路基板にフリップチップ実装する工程と、を含むことを特徴とする。
本発明によれば、半導体チップの回路基板上へのフリップチップ実装プロセスよりも前に、前記半導体チップ上の金バンプ電極表面に、原子比で金の割合がスズの割合以上である安定な金−スズ化合物の層を、前記金バンプ電極上にSnを主成分とする層を付着させ、さらにこれを前記金バンプ電極の表面と急速に反応させる自己整合プロセスにより形成させておく。このようにして形成された金−スズ化合物の層は、はんだ接合の際の熱処理程度の温度では、Auを放出したりSnを取り込んだりして相変化をすることがなく安定であり、はんだ接合の際の有効なバリア層として作用し、その後のSn系はんだを使ったフリップチップ実装プロセスにおいて、前記金バンプ電極と回路基板上の配線パターンとの間に、ボイドのない、また機械的に脆弱な原子比で金よりもスズの割合が多い金−スズ化合物を含まない、強固な接合を形成することを可能とする。このような安定な金−スズ化合物の形成には300℃を超える温度への急速昇温プロセスが必要であるが、本発明ではこのような急速昇温プロセスを、半導体チップ単独で、すなわち半導体チップが回路基板に接していない状態で実行するため、耐熱性に劣る回路基板が損傷を受けることがない。
また本発明では、フリップチップ実装の際に、はんだ層の溶融を、半導体チップをパルス加熱することで前記金バンプ電極を介して行っているため、回路基板の熱による変形などの損傷を効果的に抑制することができる。
図3Aは、一の実施形態による半導体装置の製造において、半導体チップのフリップチップ実装に使われるボンディング装置100の概略的構成を示す。
図3Aを参照するに、ボンディング装置100はステージ101を有し、前記ステージ上101にはCu配線パターン21Aを形成された回路基板21が保持されている。さらに前記ボンディング装置100はボンディングツール102を有し、前記ボンディングツール102上には、前記回路基板21にフリップチップ実装される半導体チップ31が、Auバンプ電極31Aが形成された端子面31Bを前記回路基板21に対向させた状態で、保持されている。図3Bに示すように、前記Cuパターン21Aの表面には、Snよりなる、あるいはSnを主成分とするはんだ層21aが形成されている。
前記ボンディングツール102はボンディング装置100の基台100A上に形成されたピラー100B上に上下動可能に保持されており、下降することにより、保持した半導体チップ31を前記回路基板21上にフリップチップ押圧する。さらに前記ボンディングツール102には、前記半導体チップ31を加熱するヒータ102Hが設けられている。また前記ステージ101は、前記基台100A上に形成されている。
図3Cは、前記半導体チップ31のうち、一つのAuバンプ電極31Aを含む領域を拡大して示す図である。
図3Cを参照するに、半導体チップ31の端子面31Bはポリイミドやソルダレジストなどの保護膜31bにより覆われている。また前記半導体チップ31上にはアルミニウム(Al)などよりなる電極パッド31aが形成されており、前記保護膜31b中には、前記電極パッド31aを露出する開口部31cが形成されている。前記電極パッド31aは、内部の活性素子と電気的に接続されている。
さらに前記電極パッド31a上には金バンプ電極31Aが、例えば金ワイヤのボンディングなどにより、形成されている。前記金バンプ電極31Aの形成には、例えばカイジョー社製のWBB−700型などのボールボンダを使うことが可能である。
図4は、本実施形態によるフリップチップ実装工程を示すフローチャートである。
図4を参照するに、前記図3Cに示す金バンプ電極31Aの表面に、図5Aに示すように、Agを例えば3.5重量%の割合で含んだSn−Ag合金を主成分とする導電性粒子のペーストを塗布し、Snを主成分とする層31Aaを、例えば2〜3μmの厚さに形成する。なお前記金バンプ電極31Aは基部の径が例えば28μm〜32μm、高さが例えば26μm〜32μmのサイズを有し、その表面を2〜3μmの厚さで覆う前記Snを主成分とする層31Aaに対し、はるかに大きい、例えば10倍以上の質量を有している。
このような層31Aaは、例えば図5Bに示すように、前記金バンプ電極31をSn−Agペースト40中に浸漬し、引き上げることで形成することが可能である。また前記層31Aaの形成は、図5Bに示したものに限定されることはなく、蒸着やスパッタにより形成することも可能である。また前記層31AaにおいてAgが含まれるのは必須ではなく、前記層31AaはSnのみを含むものであってもよい。また前記層31Aaにおいて、Agの代わりにパラジウム、ニッケルなどの元素を添加することも可能である。
次に、図4のステップ2において、前記半導体チップ31を300℃以上の、例えば350℃の温度まで急速加熱して、前記Snを主成分とする層31Aaを前記金バンプ電極31Aと反応させる。その際、半導体チップ31の昇温を十分に速く、例えば50℃/秒以上の昇温速度で実行することにより、Sn原子の前記金バンプ電極31A中への拡散を抑制する。このように層31Aaを前記金バンプ電極31Aと急速に反応させることにより、前記金バンプ電極31Aの表面には、原子比でAuの割合がSnの割合以上であるAu5SnやAuSn、好ましくはAu5SnよりなるAuSn化合物層31Abが、図6に概略的に示すように、典型的には3μm〜10μmの範囲の略一様な厚さで形成される。以下に説明するように、本実施形態では、このようなAuリッチなAuSn化合物層31Abが、金バンプ電極31Aの、安定な自己整合バリア層として作用する。
図9は、Au−Sn二元系の相平衡図を示す(非特許文献3)。
図9を参照するに、Au−Sn二元系ではSn端成分とAu端成分の間に、AuSn4,AuSn2,AuSnおよびAu5Snの四つのAuSn化合物が存在し、このうちSnリッチなAuSnとAuSnは、先にも説明したように、機械的に脆弱である問題点を有している。
また図9よりわかるように、AuSn4やAuSn2などのSnリッチなAuSn化合物は、Sn端成分との間に共晶点(217℃)を有する。そこで、このようなSnリッチなAuSn化合物層を表面に有する金バンプ電極が、Snよりなる、あるいはSnを主成分とするSnはんだ層と接合されると、通常の接合温度である250℃程度の温度で接合部に大規模な分解溶融が生じ、Snリッチな融液が形成される。このため、AuとSnの反応は、前記のSnリッチな融液を介してAuバンプ電極内部まで、Au原子を消費しながら速やかに進行し、先に図1で説明したようなボイドを含む脆弱な構造が形成されるものと考えられる。
これに対し、Au5SnはAuSnとの間に、280℃の共晶点を形成するが、Au5SnとSnの系では250℃程度の通常使われるはんだ接合温度では融液は形成されず、AuとSnの反応は固相拡散によるものに限られる。このため図6に示すAuリッチなAuSn化合物層31Abは、特にAu5Snよりなる場合、Sn系はんだを使ったはんだ付け工程の際に容易に反応せず、安定なバリア層として作用する。図9の相平衡図よりわかるように、AuSnとAuSnとの間の組成では、280℃まで加熱しないと融液は発生しない。仮にAu5SnとSnの融液が接触しても、280℃以下の温度であれば、両者の間には実質的な反応は生じない。このようなAu−Sn界面におけるAu5Snの安定性については、非特許文献1,2においても報告されている。
図6の急速加熱工程は、50℃/秒以上の十分な昇温速度を確保するため300℃以上の温度まで昇温させるのが好ましいが、400℃を超えると半導体チップ31が損傷を受ける恐れがあるので、400℃以下の温度とするのが好ましい。
なお本実施形態では、先に述べたように前記Snを主とする層31AaがAgをさらに含んでいるが、Agは図6の熱処理工程の際、形成されるAuSn化合物に取り込まれることがなく、前記AuSn化合物層31Abの表面に偏析する。すなわち、図6の状態では、前記AuSn化合物層31Abの表面に、図示はしないが、薄いAg層が形成されている。
そこで本実施形態ではさらに、前記図4のステップ3に対応して、図7に示すように、図3Aのボンディング装置100においてボンディングツール102を下降させ、前記金バンプ電極31Aを、対応するCu配線パターン21Aに、前記Cu配線パターン21A表面を覆うSnはんだ層21aを介して当接させる。さらに前記図4のステップ4に対応して、図8の工程において、前記Snはんだ層21aを250℃の温度に加熱して溶融させる。これにより、前記半導体チップ31が前記回路基板21にフリップチップ実装される。
より具体的には前記図8の工程において、前記ステージ101が前記回路基板21を、例えば150℃の温度に保持し、前記半導体チップ31が、前記ボンディングツール102上で100℃の温度の保持された状態で、先に図7に示したように前記回路基板21に押しつけられる。さらにこの状態で図8の工程において前記ボンディングツール102のヒータ102Hを駆動し、前記半導体チップ31を250℃の温度にパルス加熱し、前記Snはんだ層21aを、前記金バンプ電極31Aを介して溶融させる。
このようにSnはんだ層21aを、半導体チップ31を加熱することで溶融させることにより、前記回路基板21の全体が高温になるのが避けられ、前記回路基板21として耐熱性の低いlow−K材料などを使っている場合に、回路基板21の損傷や、回路基板21の変形に伴う回路基板21と半導体チップ31の位置ずれなどの問題を回避することが可能となる。
なお、このようなSnはんだ層21aの溶融工程において、前記AuSn化合物層31Abの表面に形成されていたAg層は前記Snはんだ層21a中に溶解し、前記はんだ層21aは、Su−Ag系はんだ合金に変化する。
なお前記図7の工程に先立って、前記Snはんだ層21aの表面から酸化膜を除去するプロセスを、例えばArプラズマを前記回路基板21に対して照射することで実行することも可能である。
図10は、このようにして形成された半導体装置の概略を示す。
図10を参照するに、回路基板21上には半導体チップ31が、Auバンプ電極31Aを形成された端子面31Bが前記回路基板21に対向する向き(フリップチップ)で配設されており、各々のAuバンプ電極31Aが対応する配線パターン21Aに、先に説明したようにSn系はんだ21aにより接合されている。さらに前記回路基板21と半導体チップ31との間には、典型的にはエポキシ系樹脂よりなるアンダーフィル樹脂31Fが充填されている。かかるアンダーフィル樹脂31Fは、充填後、例えば165℃で1.5時間保持することで硬化される。
図10の半導体装置に対して125℃で保持する高温保持試験を行ったところ、同じ構造を有し、図1,図2で説明した従来の方法により金バンプ電極を配線パターンと接合した比較例による半導体装置の場合、1000時間の保持で接続抵抗が20%以上増加していたところ、図10の半導体装置では、2000時間の保持で接続抵抗の増大を20%以下に抑制できることが示された。これは、図10の半導体装置の寿命が少なくとも2倍以上に増大したころを意味している。
なお図10の半導体装置において、前記アンダーフィル樹脂31Fとしては、通常のエポキシ系樹脂の他、Snはんだ層21aの酸化膜除去のためのフラックス機能を有する樹脂を使うことも可能である。
また前記図6の工程を、前記半導体チップ31に分割する前の半導体ウェハに対して実行することも可能である。半導体ウェハでは、保護膜としてポリイミド膜を最表面に形成することが行われるが、ポリイミドの硬化処理が典型的には350℃で2時間行われるので、このような場合には、前記AuSn化合物層31Ab形成のための熱処理とポリイミドの硬化処理を兼用させることができる。
なお以上の説明では、回路基板21上に形成される配線パターン21Aは銅パターンであるとしたが、タングステン(W)やポリシリコンなど、他の材料よりなる配線パターンを使うことも可能である。
以上、本発明を好ましい実施形態について説明したが、本発明はかかる特定の実施形態に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載した要旨内において様々な変形・変更が可能である。
課題を説明する図である。 従来のバンプ電極の接合方法を示す図である。 一実施形態で使われるボンディング装置の概略的構成を示す図である。 回路基板上の配線パターンを詳細に示す図である。 金バンプ電極の詳細を示す図である。 一実施形態による接合方法を示すフローチャートである。 図4のフローチャートによる金バンプ電極の接合工程を示す図(その1)である。 図4のフローチャートによる金バンプ電極の接合工程を示す図(その2)である。 図4のフローチャートによる金バンプ電極の接合工程を示す図(その3)である。 図4のフローチャートによる金バンプ電極の接合工程を示す図(その4)である。 図4のフローチャートによる金バンプ電極の接合工程を示す図(その5)である。 Au−Sn二元系の相平衡図である。 一実施形態による半導体装置を示す図である。
21 回路基板
21A 配線パターン
21a Snはんだ層
31 半導体チップ
31A 金バンプ電極
31B 端子面
31a パッド電極
31b ソルダレジスト層
31Aa Snを主成分とする層
31Ab AuSn化合物層
31F アンダーフィル樹脂

Claims (6)

  1. 配線パターンを担持した回路基板と、
    金バンプ電極を有し、前記回路基板上に前記金バンプ電極を前記配線パターンに接合してフリップチップ実装された半導体チップと、を含み、
    前記金バンプ電極は前記配線パターンに、スズを主成分とするはんだ層により接合されており、前記金バンプ電極には、前記はんだ層との界面に、原子比で金の割合がスズの割合以上である金−スズ化合物の層形成されていることを特徴とする半導体装置。
  2. 前記金−スズ化合物は、Au5SnまたはAuSnであることを特徴とする請求項1記載の半導体装置。
  3. 前記はんだ層はスズおよび金の他に第3の元素を含み、前記はんだ層中の前記第3の元素の割合は、重量比で前記はんだ層中に含まれるスズの割合よりも少ないが金の割合よりも多く、前記第3の元素は、銀、パラジウム、ニッケルよりなる群より選ばれることを特徴とする請求項1記載の半導体装置。
  4. 半導体チップに形成された金バンプ電極の表面に、スズを主成分とする層を付着させる工程と、
    前記金バンプ電極の表面と前記スズを主成分とする層を反応させて、前記金バンプ電極の表面に、原子比で金の割合がスズの割合以上である金−スズ化合物の層を形成する工程と、
    前記半導体チップを回路基板上に、表面に前記金―スズ化合物の層が形成された前記金バンプ電極が、前記回路基板上の配線パターンに、スズを主成分とするはんだ層を介して接するように配設する工程と、
    前記はんだ層を溶融させ、前記金バンプ電極を前記配線パターンに接合することで、前記半導体チップを前記回路基板にフリップチップ実装する工程と、
    を含むことを特徴とする半導体装置の製造方法。
  5. 前記金−スズ化合物はAuSnまたはAu5Snであることを特徴とする請求項4記載の半導体装置の製造方法。
  6. 前記金−スズ化合物の層を形成する工程は、前記半導体チップを、前記金バンプ電極の表面に前記スズを主成分とする層が付着した状態で、300℃以上、400℃以下の温度まで急速加熱することにより実行されることを特徴とする請求項4または5記載の半導体装置の製造方法。
JP2009003154A 2009-01-09 2009-01-09 半導体装置の製造方法 Expired - Fee Related JP5401996B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009003154A JP5401996B2 (ja) 2009-01-09 2009-01-09 半導体装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009003154A JP5401996B2 (ja) 2009-01-09 2009-01-09 半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010161252A true JP2010161252A (ja) 2010-07-22
JP5401996B2 JP5401996B2 (ja) 2014-01-29

Family

ID=42578215

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009003154A Expired - Fee Related JP5401996B2 (ja) 2009-01-09 2009-01-09 半導体装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5401996B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8853006B2 (en) 2012-01-30 2014-10-07 Toyoda Gosei Co., Ltd. Method of manufacturing semiconductor device and semiconductor device

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0878475A (ja) * 1994-09-07 1996-03-22 Mitsubishi Materials Corp 半導体チップの実装方法

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0878475A (ja) * 1994-09-07 1996-03-22 Mitsubishi Materials Corp 半導体チップの実装方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8853006B2 (en) 2012-01-30 2014-10-07 Toyoda Gosei Co., Ltd. Method of manufacturing semiconductor device and semiconductor device

Also Published As

Publication number Publication date
JP5401996B2 (ja) 2014-01-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100719905B1 (ko) Sn-Bi계 솔더 합금 및 이를 이용한 반도체 소자
JP4051893B2 (ja) 電子機器
US7391112B2 (en) Capping copper bumps
US7838954B2 (en) Semiconductor structure with solder bumps
US9425168B2 (en) Stud bump and package structure thereof and method of manufacturing the same
US9331042B2 (en) Semiconductor device manufacturing method and semiconductor device
US9412715B2 (en) Semiconductor device, electronic device, and semiconductor device manufacturing method
KR101574911B1 (ko) 실장 구조 및 그 제조 방법
JP2004281491A (ja) 半導体装置及びその製造方法
TW201201289A (en) Semiconductor device and semiconductor device manufacturing method
JP2007287712A (ja) 半導体装置、半導体装置の実装構造、及びそれらの製造方法
JP2001274195A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP4961165B2 (ja) 電子部品搭載用基板、電子部品および電子装置
JP5035134B2 (ja) 電子部品実装装置及びその製造方法
US20050151268A1 (en) Wafer-level assembly method for chip-size devices having flipped chips
JP5562438B2 (ja) 電子部品実装体、電子部品、基板
JP2007059485A (ja) 半導体装置、基板及び半導体装置の製造方法
US20230126663A1 (en) Layer structure and chip package that includes the layer structure
Baggerman et al. Reliable Au-Sn flip-chip bonding on flexible prints
JP2012190939A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP5401996B2 (ja) 半導体装置の製造方法
TW201225209A (en) Semiconductor device and method of confining conductive bump material with solder mask patch
US11239190B2 (en) Solder-metal-solder stack for electronic interconnect
KR102181706B1 (ko) 반도체 칩의 제조 방법
TWI220304B (en) Flip-chip package substrate and flip-chip bonding process thereof

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20111006

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120920

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121002

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121127

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20121218

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130304

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20130312

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130430

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130627

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131001

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131014

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees