JP2010158238A - C反応性タンパク質結合性アプタマー及びその用途 - Google Patents
C反応性タンパク質結合性アプタマー及びその用途 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2010158238A JP2010158238A JP2009278620A JP2009278620A JP2010158238A JP 2010158238 A JP2010158238 A JP 2010158238A JP 2009278620 A JP2009278620 A JP 2009278620A JP 2009278620 A JP2009278620 A JP 2009278620A JP 2010158238 A JP2010158238 A JP 2010158238A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- polynucleotide
- aptamer
- enzyme
- crp
- seq
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Landscapes
- Measuring Or Testing Involving Enzymes Or Micro-Organisms (AREA)
Abstract
【解決手段】CRPとその他のタンパク質とを固定化した担体を用いて、ssDNAとタンパク質とのハイブリダイズを競合的に行なわせる手法でランダムssDNAライブラリーのスクリーニングを行ない、CRPに結合するアプタマーを取得した。これらのCRPアプタマーを改変し、結合能が特に優れたアプタマーを作出した。さらに、本願発明者らが開発したアプタマー酵素サブユニットを利用したCRP測定系を構築した。該測定系によれば、酵素活性を指標として検体中のCRPを迅速且つ簡便に測定できる。
【選択図】図24
Description
(a) 配列表の配列番号2、26〜31、33〜37、40、50、51、54、56、57及び65のいずれかに示される塩基配列から成るポリヌクレオチド。
(b) (a)のポリヌクレオチドにおいて、1個又は数個の塩基が置換し、欠失し及び/又は挿入され、且つC反応性タンパク質と結合する能力を有するポリヌクレオチド。
(c) (a)又は(b)のポリヌクレオチドにおいて、5'末端側及び/又は3'末端側の塩基が10〜18個欠失した塩基配列から成り、C反応性タンパク質と結合する能力を有するポリヌクレオチド。
(d) (a)〜(c)のいずれかのポリヌクレオチド中に存在するステムループ構造単位を少なくとも一つ含む構造領域から成り、C反応性タンパク質と結合する能力を有するポリヌクレオチド。
(e) (a)〜(d)のいずれかのポリヌクレオチドを部分領域として含み、C反応性タンパク質と結合する能力を有するポリヌクレオチド。
本実施例においては、CRPに対してSELEXを5ラウンド行った。なお、CRPの検出を目的としているため、競合タンパク質として肝細胞癌の腫瘍マーカーであるAFP(Alpha-fetoprotein)、PQQを補酵素とたグルコース脱水素酵素(PQQGDH)を用いた。また、一本鎖DNAランダムライブラリーは18残基のプライマー配列と30残基のランダム配列を有する合計66残基の長さのものを用いた(配列番号1)。
本実施例においては、得られた13個のアプタマーのCRPに対する結合能の評価をAptamer blotting法により行った。
本実施例では、実施例3においてCRPに対して高い結合能を有することが明らかになったCap 9について、SPR(表面プラズモン共鳴法)を用いて解離定数の算出を行った。
本実施例においては、Cap 9(配列番号2)の二次構造予測を元にdeletion mutantであるdel 2-1(配列番号15、Cap 9の4nt〜40ntから成る)を作製し、CRPに対する結合能の評価を(1)Aptamer blotting法、(2)SPRにより行った。なお、最近接塩基対法を用いた核酸構造予測プログラムであるm-fold(商品名)を用いてCap 9及びdel 2-1が形成する二次構造を予測した結果を図3に示す。
具体的な方法は実施例2と同様である。CRPを1μg(8.7 pmolに相当)ニトロセルロース膜の片面に固定化し、終濃度80 nMのdel 2-1と室温にて1時間インキュベートした。
具体的な方法は実施例3と同様である。5' 末端にビオチン修飾されたdel 2-1をフォールディングした後、Sensor chip SAのFc-1に1420RU固定化した。また、コントロールDNA(配列番号16)をFc-2に930RU固定化した。その後、種々の濃度に調製したCRP(50μl)を流速5μl/minで注入した。
本実施例においては、CRPの検出を目的として、del 2-1を用いたセンサーシステムを構築した。本研究室では、これまでに、トロンビン阻害DNAアプタマーにタ−ゲット結合するDNAアプタマーを挿入し、トロンビンの酵素活性を指標に標的分子を検出するセンサー素子Aptameric Enzyme Subunit(AES)を開発している(特許文献1)。
本実施例では、構築したAESセンサーシグナルのCRP濃度依存性を検討した。
本実施例においては、CRPを実施例6より高感度に検出することを目的とし、より結合能の高いCRPに結合するDNAアプタマーを再度スクリーニングした。
本実施例においては、新規に得られた45個のアプタマーのCRPに対する結合能の評価をAptamer blotting法により行った。
本実施例においては、再スクリーニングによって得られた上記11種類のCRPアプタマーと既に得られているCRPアプタマーであるCap 9が、CRPに対して競合して結合するかどうかをAptamer blottingにより検討した。競合検討は、(1)Cap 9にFITCを修飾、(2)Cap 4-3、2-6、2-7、2-12、2-13、2-15、2-16、3-11、3-12、3-16、3-18にFITCを修飾し、実験を行った。
1μg(8.5 pmol)のCRPをニトロセルロース膜に固定化した後、その膜を10 %の血清でブロッキングして、TBST (10 mM Tris-HCl, 150 mM NaCl, 5 mM KCl, 0.05 % tween, pH 7.4)で洗浄した。アプタマーをTBS中でフォールディングさせた後に、FITC修飾されたCap 9 (終濃度 1 nM)とCap 4-3、2-6、2-7、2-12、2-13、2-15、2-16、3-11、3-12、3-16、3-18 (終濃度 0 nM, 10 nM, 100 nM)の混合溶液を500μlスケールとなるように調製し、タンパク質を固定化した膜と室温で1時間インキュベートした。その後、HRP修飾された抗FITC抗体を用いて化学発光を検出し、Cap 9のCRPへの結合を確認した。
1μg(8.5 pmol)のCRPをニトロセルロース膜に固定化した後、その膜を10 %の血清でブロッキングして、TBST (10 mM Tris-HCl, 150 mM NaCl, 5 mM KCl, 0.05 % tween, pH 7.4)で洗浄した。アプタマーをTBS中でフォールディングさせた後に、FITC修飾されたCap 2-6、2-7、2-12、2-13、2-15、2-16、3-11、3-12、3-16、3-18 (それぞれ終濃度 80 nM)とCap 9の混合溶液を図22に示す濃度比で500μlスケールとなるように調製し、CRPを固定化した膜と室温で1時間インキュベートした。その後、HRP修飾された抗FITC抗体を用いて化学発光を検出し、FITC修飾されたアプタマーのCRPへの結合を確認した。
上記実施例1で得られたアプタマーCap 9について、数個の塩基が置換又は欠失した変異体を作製し、結合能を評価した。作製したCap 9の変異体を下記表4に示す。なお、表4中にはプライマー領域の配列を省略して示す。
アプタマーCap 9並びに実施例10で作製した変異体9R3及び9R10について、プライマー領域の配列を削除した短縮型変異体及び短縮型変異体の5'側にTを付加した変異体を作製し、結合能を調べた。作製したプライマーの配列を下記表5に示す。
短縮型変異体Cap9t30、9R3t30、9R10t30のCRPに対する結合能をSPRにより評価した。なお、測定には、10 mM 酢酸 Buffer(pH6.0、pH5.5)を用いて、50μg/mlに調製したCRPを、アミンカップリングによりチップのフローセル1に1900RU程度固定化した。その後、種々の濃度に調製した短縮型変異体を流速 20μl/minで100μl注入し、相互作用を確認した。なお、SPRの測定には、CM5チップよりも表面の負電荷を抑えたCM4チップを用い、固定化BufferとしてPBS(8.10 mM Na2HPO4、1.47 mM KH2PO4、137 mM NaCl、2.68 mM KCl、pH 7.4)、Running Bufferとして、TBS(10 mM Tris-HCl、150 mM NaCl、5 mM KCl、pH 7.4)、再生Bufferとして10 mM NaOHと1 M NaClの混合溶液を用いた。
Claims (25)
- 以下の(a)〜(e)のいずれかのポリヌクレオチドから成るC反応性タンパク質結合性アプタマー。
(a) 配列表の配列番号2、26〜31、33〜37、40、50、51、54、56、57及び65のいずれかに示される塩基配列から成るポリヌクレオチド。
(b) (a)のポリヌクレオチドにおいて、1個又は数個の塩基が置換し、欠失し及び/又は挿入され、且つC反応性タンパク質と結合する能力を有するポリヌクレオチド。
(c) (a)又は(b)のポリヌクレオチドにおいて、5'末端側及び/又は3'末端側の塩基が10〜18個欠失した塩基配列から成り、C反応性タンパク質と結合する能力を有するポリヌクレオチド。
(d) (a)〜(c)のいずれかのポリヌクレオチド中に存在するステムループ構造単位を少なくとも一つ含む構造領域から成り、C反応性タンパク質と結合する能力を有するポリヌクレオチド。
(e) (a)〜(d)のいずれかのポリヌクレオチドを部分領域として含み、C反応性タンパク質と結合する能力を有するポリヌクレオチド。 - 以下の(a)、(b)、(d)、(e)のいずれかのポリヌクレオチドから成る請求項1記載のアプタマー。
(a) 配列表の配列番号2、26〜31、33〜37、40、50、51、54、56、57及び65のいずれかに示される塩基配列から成るポリヌクレオチド。
(b) (a)のポリヌクレオチドにおいて、1個又は数個の塩基が置換し、欠失し及び/又は挿入され、且つC反応性タンパク質と結合する能力を有するポリヌクレオチド。
(d) (a)又は(b)のポリヌクレオチド中に存在するステムループ構造単位を少なくとも一つ含む構造領域から成り、C反応性タンパク質と結合する能力を有するポリヌクレオチド。
(e) (a)、(b)、(d)のいずれかのポリヌクレオチドを部分領域として含み、C反応性タンパク質と結合する能力を有するポリヌクレオチド。 - 前記(a)のポリヌクレオチドが配列番号2に示される塩基配列から成る請求項1又は2記載のアプタマー。
- 前記(b)のポリヌクレオチドが配列番号67〜79のいずれかに示される塩基配列から成る請求項3記載のアプタマー。
- 前記(b)のポリヌクレオチドが配列番号68〜71、74、76〜78のいずれかに示される塩基配列から成る請求項4記載のアプタマー。
- 前記(b)のポリヌクレオチドが配列番号68又は74に示される塩基配列から成る請求項5記載のアプタマー。
- 前記(c)のポリヌクレオチドが、前記(a)のポリヌクレオチドの5'末端側及び3'末端側の塩基が18個欠失した塩基配列から成る請求項1記載のアプタマー。
- 前記(c)のポリヌクレオチドが配列番号80〜82のいずれかに示される塩基配列から成る請求項7記載のアプタマー。
- 前記(b)のポリヌクレオチドが、前記(a)のポリヌクレオチドのうち1個又は2個の塩基が置換し、欠失し及び/又は挿入されたポリヌクレオチドである請求項1又は2記載のアプタマー。
- 配列表の配列番号2、26〜31、33〜37、40、50、51、54、56、57及び65のいずれかに示される塩基配列から成るポリヌクレオチド、又は該ポリヌクレオチドを部分領域として含み、C反応性タンパク質と結合する能力を有するポリヌクレオチドから成る請求項1記載のアプタマー。
- 配列表の配列番号68、74及び80〜82のいずれかに示される塩基配列から成るポリヌクレオチド、又は該ポリヌクレオチドを部分領域として含み、C反応性タンパク質と結合する能力を有するポリヌクレオチドから成る請求項1記載のアプタマー。
- 前記ポリヌクレオチドのサイズが150mer以下である請求項1ないし11のいずれか1項に記載のアプタマー。
- 配列表の配列番号2、26〜31、33〜37、40、50、51、54、56、57及び65のいずれかに示される塩基配列から成る請求項10記載のアプタマー。
- 配列表の配列番号2、27、28、33、34、36、37、50、51、54、56及び65のいずれかに示される塩基配列から成る請求項13記載のアプタマー。
- 配列表の配列番号68、74及び80〜82のいずれかに示される塩基配列から成る請求項11記載のアプタマー。
- 配列表の配列番号80〜82のいずれかに示される塩基配列から成る請求項15記載のアプタマー。
- 配列表の配列番号2に示される塩基配列から成るポリヌクレオチド中に存在するステムループ構造単位を少なくとも一つ含む構造領域から成り、C反応性タンパク質と結合する能力を有するポリヌクレオチドから成る請求項1記載のアプタマー。
- 配列表の配列番号15に示される塩基配列から成る請求項17記載のアプタマー。
- 請求項1ないし18のいずれか1項に記載のC反応性タンパク質結合性アプタマーを含むC反応性タンパク質認識アプタマー部位と、酵素と結合し該酵素の活性を変化させる能力を有する酵素制御アプタマー部位とを含むポリヌクレオチドであって、C反応性タンパク質が前記C反応性タンパク質認識アプタマー部位に結合することにより、前記酵素制御アプタマー部位が前記酵素の活性を変化させる能力が変化するポリヌクレオチド。
- 1分子から成る酵素制御アプタマーのループ構造内のいずれかの部位で分断して得られる断片をそれぞれ含む2分子のポリヌクレオチド鎖から成り、一方のポリヌクレオチド鎖の分断側末端には前記C反応性タンパク質結合性アプタマーがリンカーを介して又は介さずに連結され、他方のポリヌクレオチド鎖の分断側末端には該C反応性タンパク質結合性アプタマー中の部分領域と相補的な領域がリンカーを介して又は介さずに連結され、2分子のポリヌクレオチド鎖の分子内及び/又は分子間の塩基対形成により前記酵素制御アプタマー部位の立体構造が形成される請求項19記載のポリヌクレオチド。
- 前記酵素がトロンビンである請求項19又は20記載のポリヌクレオチド。
- 前記酵素制御アプタマー部位は、配列表の配列番号17に示される塩基配列中の11nt〜12ntの領域、15nt〜17ntの領域、又は20nt〜21ntの領域で形成されるループ構造内のいずれかの部位で該塩基配列を分断して得られる2つの断片を含んで成る請求項21記載のポリヌクレオチド。
- 配列表の配列番号18〜20のいずれかに示される塩基配列から成るポリヌクレオチド鎖と、配列番号21に示される塩基配列から成るポリヌクレオチド鎖とから成る請求項22記載のポリヌクレオチド。
- 請求項19ないし23のいずれか1項に記載のポリヌクレオチドと、該ポリヌクレオチドの前記酵素制御アプタマー部位に結合した酵素とを含む、C反応性タンパク質測定試薬。
- 請求項24記載のC反応性タンパク質測定試薬を、C反応性タンパク質を含み得る検体と接触させる工程と、前記酵素制御アプタマー部位に結合した前記酵素の酵素活性の変化を測定する工程と、該変化を指標として該検体中のC反応性タンパク質を測定する工程とを含む、C反応性タンパク質の測定方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009278620A JP5804304B2 (ja) | 2008-12-09 | 2009-12-08 | C反応性タンパク質結合性アプタマー及びその用途 |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008313026 | 2008-12-09 | ||
JP2008313026 | 2008-12-09 | ||
JP2009278620A JP5804304B2 (ja) | 2008-12-09 | 2009-12-08 | C反応性タンパク質結合性アプタマー及びその用途 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010158238A true JP2010158238A (ja) | 2010-07-22 |
JP5804304B2 JP5804304B2 (ja) | 2015-11-04 |
Family
ID=42575893
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009278620A Active JP5804304B2 (ja) | 2008-12-09 | 2009-12-08 | C反応性タンパク質結合性アプタマー及びその用途 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5804304B2 (ja) |
Cited By (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2012024026A (ja) * | 2010-07-23 | 2012-02-09 | Tdk Corp | Sm菌特異的アプタマー、Sm菌増殖抑制剤及びSm菌の検出方法 |
WO2012130951A1 (de) * | 2011-03-31 | 2012-10-04 | Helmholtz-Zentrum Für Umweltforschung Gmbh – Ufz | Aptamere, die spezifisch sind für immunoglobulin bindende zellwandproteine |
WO2013161964A1 (ja) * | 2012-04-27 | 2013-10-31 | キリンホールディングス株式会社 | リガンドを高感度に検出する核酸分子並びに該核酸分子のスクリーニング方法および該核酸分子の感度の最適化方法 |
JP2015500017A (ja) * | 2011-11-28 | 2015-01-05 | ラボラトワール フランセ デュ フラクショヌマン エ デ ビオテクノロジ | 抗fhアプタマーと、その製造方法および使用 |
US9353421B2 (en) | 2011-03-31 | 2016-05-31 | Helmholtz-Zentrum für Umweltforschung GmbH-UFZ | Aptamers that are specific for immunoglobulin-binding cell wall proteins |
CN109239046A (zh) * | 2018-08-22 | 2019-01-18 | 暨南大学 | 一种c反应蛋白检测试剂及sers检测方法 |
WO2021029777A1 (en) * | 2019-08-15 | 2021-02-18 | Auramer Bio Limited | Novel assays |
CN114487438A (zh) * | 2022-01-25 | 2022-05-13 | 南方医科大学 | 一种基于适配体检测c-反应蛋白的方法 |
JP7601376B2 (ja) | 2021-01-07 | 2024-12-17 | Necソリューションイノベータ株式会社 | Crp結合核酸分子、crp検出用センサ、crp検出試薬、crpの検出方法、およびcrp結合領域 |
Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008237042A (ja) * | 2007-03-26 | 2008-10-09 | Tokyo Univ Of Agriculture & Technology | 血管内皮増殖因子結合性アプタマー |
-
2009
- 2009-12-08 JP JP2009278620A patent/JP5804304B2/ja active Active
Patent Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008237042A (ja) * | 2007-03-26 | 2008-10-09 | Tokyo Univ Of Agriculture & Technology | 血管内皮増殖因子結合性アプタマー |
Non-Patent Citations (2)
Title |
---|
JPN6014022979; 第31回日本分子生物学会年会・第81回日本生化学会大会合同大会講演要旨集 , 20081120, 2P-1433 * |
JPN6014022982; 日本化学会第88春季年会講演要旨集II , 20080312, p.817, 2 A4-30 * |
Cited By (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2012024026A (ja) * | 2010-07-23 | 2012-02-09 | Tdk Corp | Sm菌特異的アプタマー、Sm菌増殖抑制剤及びSm菌の検出方法 |
WO2012130951A1 (de) * | 2011-03-31 | 2012-10-04 | Helmholtz-Zentrum Für Umweltforschung Gmbh – Ufz | Aptamere, die spezifisch sind für immunoglobulin bindende zellwandproteine |
US9353421B2 (en) | 2011-03-31 | 2016-05-31 | Helmholtz-Zentrum für Umweltforschung GmbH-UFZ | Aptamers that are specific for immunoglobulin-binding cell wall proteins |
JP2015500017A (ja) * | 2011-11-28 | 2015-01-05 | ラボラトワール フランセ デュ フラクショヌマン エ デ ビオテクノロジ | 抗fhアプタマーと、その製造方法および使用 |
JP2019050813A (ja) * | 2011-11-28 | 2019-04-04 | ラボラトワール フランセ デュ フラクショヌマン エ デ ビオテクノロジ | 抗fhアプタマーと、その製造方法および使用 |
WO2013161964A1 (ja) * | 2012-04-27 | 2013-10-31 | キリンホールディングス株式会社 | リガンドを高感度に検出する核酸分子並びに該核酸分子のスクリーニング方法および該核酸分子の感度の最適化方法 |
JPWO2013161964A1 (ja) * | 2012-04-27 | 2015-12-24 | キリン株式会社 | リガンドを高感度に検出する核酸分子並びに該核酸分子のスクリーニング方法および該核酸分子の感度の最適化方法 |
CN109239046A (zh) * | 2018-08-22 | 2019-01-18 | 暨南大学 | 一种c反应蛋白检测试剂及sers检测方法 |
CN109239046B (zh) * | 2018-08-22 | 2021-06-11 | 暨南大学 | 一种c反应蛋白检测试剂及sers检测方法 |
WO2021029777A1 (en) * | 2019-08-15 | 2021-02-18 | Auramer Bio Limited | Novel assays |
JP7601376B2 (ja) | 2021-01-07 | 2024-12-17 | Necソリューションイノベータ株式会社 | Crp結合核酸分子、crp検出用センサ、crp検出試薬、crpの検出方法、およびcrp結合領域 |
CN114487438A (zh) * | 2022-01-25 | 2022-05-13 | 南方医科大学 | 一种基于适配体检测c-反应蛋白的方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP5804304B2 (ja) | 2015-11-04 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5804304B2 (ja) | C反応性タンパク質結合性アプタマー及びその用途 | |
Bai et al. | Aptamer/thrombin/aptamer-AuNPs sandwich enhanced surface plasmon resonance sensor for the detection of subnanomolar thrombin | |
Canoura et al. | Accelerating post-SELEX aptamer engineering using exonuclease digestion | |
JP5596903B2 (ja) | インスリン結合性アプタマー | |
Savory et al. | Selection of DNA aptamer against prostate specific antigen using a genetic algorithm and application to sensing | |
Mascini et al. | Nucleic acid and peptide aptamers: fundamentals and bioanalytical aspects | |
US5861254A (en) | Flow cell SELEX | |
JP5731016B2 (ja) | リガンドを高感度に検出する核酸分子並びに該核酸分子のスクリーニング方法および該核酸分子の感度の最適化方法 | |
CA2611198C (en) | Methods for the selection of aptamers | |
US20160299131A1 (en) | Method for preparing nucleic acid aptamer | |
WO2007032359A1 (ja) | アプタマー・プローブ複合体を用いた標的分子の検出方法 | |
JP5223086B2 (ja) | 血管内皮増殖因子結合性アプタマー | |
EP2677032B1 (en) | Amyloid protein oligomer binding aptamer | |
Fukaya et al. | Improvement of the VEGF binding ability of DNA aptamers through in silico maturation and multimerization strategy | |
Zeng et al. | Highly sensitive and specific graphene oxide-based FRET aptasensor for quantitative detection of human soluble growth stimulating gene protein 2 | |
WO2001044509A1 (fr) | Procede de detection d'une sequence de bases cible | |
JP5495088B2 (ja) | Pqqgdh制御アプタマー及びその用途 | |
JP6744028B2 (ja) | α−アミラーゼに結合する核酸分子およびその用途 | |
Davydova et al. | Reporter-recruiting bifunctional aptasensor for bioluminescent analytical assays | |
JP6793917B2 (ja) | アプタマー及び抗体検出方法 | |
JP2013531969A (ja) | Psa結合アプタマー及び前立腺癌診断方法 | |
JP5783590B2 (ja) | チログロブリン結合性アプタマー及びアプタマー多量体の作製方法 | |
JP6414907B2 (ja) | そばアレルゲンに結合する核酸分子およびその用途 | |
WO2009113564A1 (ja) | ルシフェラーゼ結合性アプタマー | |
JP6598315B2 (ja) | 小麦アレルゲンに結合する核酸分子およびその用途 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20121207 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20140610 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20140811 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20150303 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20150602 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20150610 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20150728 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20150819 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5804304 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |