JP2010156450A - 気固液分離器 - Google Patents

気固液分離器 Download PDF

Info

Publication number
JP2010156450A
JP2010156450A JP2009018570A JP2009018570A JP2010156450A JP 2010156450 A JP2010156450 A JP 2010156450A JP 2009018570 A JP2009018570 A JP 2009018570A JP 2009018570 A JP2009018570 A JP 2009018570A JP 2010156450 A JP2010156450 A JP 2010156450A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steam
strainer
solid
gas
cylinder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009018570A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5267163B2 (ja
Inventor
Masayoshi Kanamaru
真嘉 金丸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Miura Co Ltd
Original Assignee
Miura Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Miura Co Ltd filed Critical Miura Co Ltd
Priority to JP2009018570A priority Critical patent/JP5267163B2/ja
Publication of JP2010156450A publication Critical patent/JP2010156450A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5267163B2 publication Critical patent/JP5267163B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Cyclones (AREA)

Abstract

【課題】分離水出口管にスチームトラップを設ける場合でも、スチームトラップへの錆の流入を防止する。
【解決手段】気固液分離器1の胴2は、円筒状でその軸線を上下方向へ沿って配置される。蒸気入口管3は、胴2の周側壁に対し接線方向に接続される。蒸気出口管4は、胴2の天板8中央に設けられる。ストレーナ5は、周側壁が網状または多孔板状の筒状に形成されており、胴2の底板9中央から胴2内へ突入して設けられる。分離水出口管6は、ストレーナ5からの水を胴2外へ導出する。胴2内での蒸気の旋回により、「気体(蒸気)」と「液体(水)および固体(錆)」とに分けた後、後者をさらにストレーナ5により、「液体(水)」と「固体(錆)」とに分けることができる。錆は、ストレーナ5により除去され、スチームトラップ17への流入が防止される。
【選択図】図1

Description

本発明は、気体、液体および固体の三種に分離する気固液分離器に関するものである。
下記特許文献1の第3図および第4図に開示されるように、遠心式の気水分離器は、縦向き円筒状の胴(1)を備え、その周側部に蒸気入口管(2)、上部に蒸気出口管(3)、下部に分離水出口管(4)が設けられる。そして、気水混合体としての湿り飽和蒸気が、蒸気入口管から胴内に接線方向で導入される。胴内に導入された蒸気は、胴内で旋回して気水分離を図られる。すなわち、旋回による遠心力で、水分は外周部へ飛ばされて下方へ脱落する一方、そのような遠心分離により乾き度を向上された蒸気は、上方の蒸気出口管から導出される。
このような気水分離器では、胴内に蒸気を導入するまでの配管中の錆も、胴内に導入されると、胴内で蒸気と分離され、下方へ脱落する。すなわち、従来の気水分離器は、「気体(蒸気)」と、「液体(水)および固体(錆)」とを分離するものであり、その液体と固体とをさらに分離する機能はない。
従って、この錆が分離水と共に分離水出口管から排出されると、分離水出口管にスチームトラップを設けて使用する場合、スチームトラップを故障させる原因となる。スチームトラップの故障により排水ができないと、気水分離器の胴内に水が溜まることで、蒸気出口管から排出される蒸気の乾き度を悪化させることになる。なお、下記特許文献2に開示されるように、気水分離器の胴内にスチームトラップを設けることも提案されているが、この場合も、前述したのと何ら異なるものではない。すなわち、分離された錆が、胴内下部のスチームトラップを故障させる原因となる。
仮に、何らかの手段によりスチームトラップへの錆の流入を防止する場合でも、胴内に錆を残す場合には、蒸気の旋回や水の渦により、堆積した錆が再飛散するおそれが残る。この再飛散により、蒸気中に錆が混入した場合、様々な不都合を生じさせるおそれがある。たとえば、気水分離器からの蒸気を用いて、スクリュ式スチームモータ(スクリュ式膨張機)を駆動させる場合、蒸気に錆が混入していると、スチームモータのスクリュロータに錆が噛み込み、スチームモータを停止させるおそれがある。
ところで、スチームトラップの直前に単にストレーナを設けた場合、目詰まりのおそれが残るのでその対応が必要となる。しかも、一般に、ストレーナは容量が小さいため、処理しきれない場合がある。たとえば、朝一番などに蒸気システムを冷態時から起動する場合、配管内の大量のドレンが気水分離器に流れ込むので、通常のストレーナでは処理しきれない場合がある。
特開平3−249962号公報(第3図、第4図) 特公平3−14119号公報
本発明が解決しようとする課題は、「気体(蒸気)」、「液体(水)」および「固体(錆)」の三種に分離できる気固液分離器を提供することにある。これにより、たとえば、分離水出口管にスチームトラップを設けて使用する場合でも、スチームトラップへの錆の流入を防止して、スチームトラップの故障を防止できるようにする。また好ましくは、仮に目詰まりしたり、大量のドレンが流れ込んだりした場合でも、確実に処理できる気固液分離器を提供することを課題とする。さらに好ましくは、除去した錆の再飛散を防止することを課題とする。
本発明は、前記課題を解決するためになされたもので、請求項1に記載の発明は、縦向き円筒状の胴と、この胴の周側壁から前記胴内へ蒸気を導入する蒸気入口管と、前記胴の上部から前記胴外へ蒸気を導出する蒸気出口管と、網状または多孔板状に形成されており、前記胴内下部に設けられるストレーナと、このストレーナからの水を前記胴外へ導出する分離水出口管とを備えることを特徴とする気固液分離器である。
請求項1に記載の発明によれば、胴内での蒸気の旋回により、「気体(蒸気)」と「液体(水)および固体(錆)」とに分けた後、後者をさらにストレーナにより、「液体(水)」と「固体(錆)」とに分けることができる。このようにして、「気体(蒸気)」、「液体(水)」および「固体(錆)」の三種に分離することができる。
請求項2に記載の発明は、円筒状でその軸線を上下方向へ沿って配置される胴と、この胴の周側壁に対し接線方向に接続される蒸気入口管と、前記胴の天板中央に設けられる蒸気出口管と、上下に開口した筒状に形成されると共に周側壁が網状または多孔板状に形成されており、前記胴の底板中央から前記胴内へ突入して設けられるストレーナと、このストレーナからの水を前記胴外へ導出する分離水出口管とを備えることを特徴とする気固液分離器である。
請求項2に記載の発明によれば、胴内での蒸気の旋回により、「気体(蒸気)」と「液体(水)および固体(錆)」とに分けた後、後者をさらにストレーナにより、「液体(水)」と「固体(錆)」とに分けることができる。このようにして、「気体(蒸気)」、「液体(水)」および「固体(錆)」の三種に分離することができる。また、ストレーナは、周側壁のみが網状または多孔板状とされ、上方へ開口しているので、仮に目詰まりしたり、大量のドレンが流れ込んだりした場合でも、確実に排水することができる。
請求項3に記載の発明は、前記胴の底板は、前記胴の下端部に着脱可能に設けられ、この底板には、前記ストレーナが上方へ延出して設けられる一方、前記分離水出口管が下方へ延出して設けられることを特徴とする請求項1または請求項2に記載の気固液分離器である。
請求項3に記載の発明によれば、胴の底板が着脱可能であるから、所望により底板を取り外して、胴内に溜まった錆を外部へ排出することができる。このようにして、胴外に錆を排出することで、錆の再飛散を防止することもできる。
請求項4に記載の発明は、前記底板には、水抜き穴が設けられており、この水抜き穴は、プラグまたはバルブにより開閉可能とされたことを特徴とする請求項3に記載の気固液分離器である。
請求項4に記載の発明によれば、胴の底板を取り外すに際し、プラグまたはバルブを操作することで、胴内に溜まった水を予め排水することができる。これにより、安全で容易に、胴内からの錆の除去作業を行うことができる。また、水抜き穴の径によっては、胴の底板を取り外さなくても、プラグまたはバルブを開けるだけで、胴外へ錆を脱落させることも可能となる。
請求項5に記載の発明は、前記胴内の下部には、前記ストレーナの上端部から上方へ離隔して、バッフル板が設けられ、このバッフル板は、その外周部と前記胴の内周部との間に隙間を空けて、水平に保持されることを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項に記載の気固液分離器である。
請求項5に記載の発明によれば、バッフル板を設置することにより、錆が巻き上げられて再飛散するのが防止される。
請求項6に記載の発明は、前記バッフル板の底面に、下方へ延出して筒体が設けられ、前記ストレーナの上端部は、前記バッフル板および前記筒体との間に隙間をあけて、前記筒体の中空穴に差し込まれ、前記筒体には、前記ストレーナの上端部より上方位置に、前記筒体の内外を貫通して空気抜き穴が形成されていることを特徴とする請求項5に記載の気固液分離器である。
請求項6に記載の発明によれば、ストレーナの上端部は、バッフル板と筒体とで取り囲まれるので、胴内に大量のドレンが流れ込んだ場合に、分離水出口管へ錆が流れ込むのが防止される。しかも、筒体の上部には、ストレーナの上端部よりも上方位置に空気抜き穴が設けられるので、分離水出口管への排水は迅速になされる。
さらに、請求項7に記載の発明は、前記分離水出口管にスチームトラップが設けられることを特徴とする請求項1〜6のいずれか1項に記載の気固液分離器である。
請求項7に記載の発明によれば、分離水出口管にスチームトラップを設けても、スチームトラップへの錆の流入を防止して、スチームトラップの故障を防止することができる。
本発明の気固液分離器によれば、「気体(蒸気)」、「液体(水)」および「固体(錆)」の三種に分離することができる。これにより、たとえば、分離水出口管にスチームトラップを設けて使用する場合でも、スチームトラップへの錆の流入を防止して、スチームトラップの故障を防止することができる。
また、周側壁のみが網状または多孔板状とされ、上下に開口した筒状のストレーナを用いれば、仮に目詰まりしたり、大量のドレンが流れ込んだりした場合でも、上方へ開口していることで、確実に処理することができる。さらに、胴内下部に溜まった錆を除去可能としたり、胴内下部にバッフル板を設けたりすることで、除去した錆の再飛散を防止することができる。
本発明の気固液分離器の一実施例を示す縦断面図であり、分離水出口管にスチームトラップを接続した状態を示している。 図1の気固液分離器の横断面図であり、図1におけるII−II線で切断した状態を示している。 図1の気固液分離器の底板を取り外した状態を示す図である。 図1の気固液分離器を用いた蒸気システムの一例を示す概略図である。 図1の気固液分離器の変形例を示す図であり、一部を省略して示している。 図1の気固液分離器の別の変形例を示す図であり、一部を省略して示している。 図1の気固液分離器のさらに別の変形例を示す図であり、一部を省略して示している。 図1の気固液分離器のさらに別の変形例を示す図であり、一部を省略して示している。
以下、本発明の具体的実施例を図面に基づいて詳細に説明する。
図1は、本発明の気固液分離器1の一実施例を示す縦断面図であり、使用状態を示している。また、図2は、本実施例の気固液分離器1の横断面図であり、図1におけるII−II線で切断した状態を示している。
本実施例の気固液分離器1は、縦向き円筒状の胴2、この胴2の周側部に設けられる蒸気入口管3、前記胴2の上部に設けられる蒸気出口管4、前記胴2の下部に設けられるストレーナ5および分離水出口管6を備える。
胴2は、円筒状でその軸線を上下方向へ沿って配置され、下部は先細りの円錐台状部7に形成されている。胴2には、上部開口を閉塞するよう上端部に天板8が設けられる一方、下部開口を閉塞するよう下端部に底板9が設けられる。
底板9は、胴2の下端部に着脱可能に設けられるのが好ましい。本実施例では、胴2の円錐台状部7の下端部には、フランジ10が設けられており、このフランジ10の下面に底板9が重ね合わされて、ボルトナット11により着脱可能に保持される。フランジ10に底板9を取り付けた状態では、フランジ10と底板9との隙間は、その間に設けられたガスケット(図示省略)により封止される。
フランジ10から底板9を取り外すに際し、胴2内に溜まった水を予め排出しておくことができるように、底板9には水抜き穴12を開閉可能に設けておくのが好ましい。本実施例では、水抜き穴12にプラグ13が着脱可能にねじ込まれている。従って、水抜き穴12は、プラグ13が取り付けられると閉塞され、プラグ13が取り外されると開口される。
蒸気入口管3は、胴2より小径の円筒状で、より具体的には、胴2の半径かそれよりも小径の円筒状に形成されている。図示の状態では、蒸気入口管3は、その軸線を左右方向へ沿って配置されている。そして、蒸気入口管3は、その中空穴が胴2内と連通するように、胴2の周側壁上部に接続される。
具体的には、図2に示すように、蒸気入口管3の軸方向一端部が、胴2の周側壁に接続される。この際、蒸気入口管3は、その軸方向一端部において、周側壁後端部が胴2の周側壁後端部に配置される。このようにして、蒸気入口管3は、胴2の周側壁に対し接線方向に接続される。
蒸気入口管3は、その軸方向他端部にフランジ15を備える。このフランジ15を用いて、蒸気入口管3には、蒸気の配管を接続することができる。これにより、蒸気入口管3を介して、蒸気を胴2内に接線方向で導入することができる。
蒸気出口管4は、胴2より小径の円筒状で、その軸線を上下方向へ沿って配置される。蒸気出口管4は、その中空穴が胴2内と連通するように、胴2の天板8の中央部に設けられる。この際、蒸気出口管4は、胴2の天板8から上方へ延出するよう設けられる。また、蒸気出口管4の下端部は、胴2内へ突入して設けるのが好ましい。本実施例では、蒸気出口管4は、胴2と同一軸線上に配置され、胴2の天板8を上下に貫通して設けられる。蒸気出口管4の下端部を胴2内へ突入して設ける場合、その突入部と対応した高さにおいて、胴2の周側壁に蒸気入口管3を接続するのがよい。
蒸気出口管4は、その上端部にフランジ16を備える。このフランジ16を用いて、蒸気出口管4には、蒸気使用設備(図示省略)への配管を接続することができる。
ストレーナ5は、上下に開口した筒状に形成されると共に、周側壁が網状または多孔板状に形成されている。より具体的には、ストレーナ5は、メッシュまたはパンチングメタルのパイプから構成され、このパイプは胴2より小径の円筒状とされ、その軸線を上下方向へ沿って配置される。本実施例では、たとえば80〜100メッシュのパイプが用いられるが、ストレーナ5に設ける開口の大きさおよびピッチは適宜に設定される。いずれにしても、ストレーナ5は、上下に開口した筒状とされ、上部開口および下部開口には網などが設けられることなく、完全に上下へ開口されるのが好ましい。
このようなストレーナ5は、胴2の底板9から上方へ延出して設けられる。本実施例では、胴2の円錐台状部7の上端部まで延出して、ストレーナ5が胴2の底板9に設けられる。すなわち、胴2の底板9の中央部には、丸穴が貫通形成されており、その丸穴の上半分に、ストレーナ5の下端部がはめ込まれて溶接される。一方、前記丸穴の下半分には、分離水出口管6の上端部がはめ込まれて溶接される。このようにして、ストレーナ5と分離水出口管6とが、突き合わせるように接続されつつ、胴2の底板9を貫通して設けられる。
分離水出口管6は、胴2より小径の細長い円筒状で、本実施例ではストレーナ5と対応した直径のパイプから形成されている。図1の使用状態では、分離水出口管6は、一端部が胴2に接続される一方、他端部がスチームトラップ17に接続される。そして、後述するように胴2の底板9を簡易に着脱可能とするために、分離水出口管6は略L字形状に形成されている。具体的には、分離水出口管6は、上下方向へ沿って配置される垂直管部18と、その下端部から左右方向へ沿って配置される水平管部19とで、略L字形状に形成されている。そして、垂直管部18の上端部が、前述したように底板9に接続される一方、水平管部19側の先端部が、ユニオン継手20を介してスチームトラップ17に接続される。スチームトラップ17の構成は、特に問わないが、たとえばフリーフロート式のものが用いられる。
ところで、胴2内の下部には、バッフル板21を設けるのが好ましい。バッフル板21は、略円板状とされ、胴2内の下部に水平に保持される。具体的には、バッフル板21は、胴2の内径よりも小径の円板状であり、周方向等間隔の複数箇所(図2では四箇所)に径方向外側への延出片22,22,…が設けられている。そして、各延出片22の先端部が胴2の内周部に固定されて、胴2内にバッフル板21が保持される。このようにして、バッフル板21の外周部と胴2の内周部との間に、円弧状の切欠き23,23,…が形成され、各切欠き23を介してバッフル板21の上下の空間が連通される。
また、バッフル板21は、ストレーナ5の上部開口から上方へ離隔して配置される。これにより、バッフル板21は、ストレーナ5の上部開口を閉じることはないし、また通常、水に埋没することもない。
本実施例の気固液分離器1は、以上のような構成であるから、蒸気入口管3からの蒸気は、胴2内に接線方向で導入される。これにより、胴2内において蒸気の旋回流が生じ、気水分離が図られる。具体的には、蒸気入口管3からの蒸気は、気水混合体としての湿り飽和蒸気とされるが、胴2内で旋回されることで、遠心力により気水分離が図られる。すなわち、遠心力により水分は外方へ飛ばされて下方へ脱落する一方、そのような遠心分離により乾き度を向上された蒸気は、上方の蒸気出口管4から導出される。
また、蒸気入口管3を介して胴2内へ導入される蒸気中の錆などの固形物(ここでは単に錆という)も、胴2内での旋回により下方へ脱落する。このようにして、分離水と錆とが、バッフル板21の下部領域へ導かれる。胴2の下部には、ストレーナ5が設けられているので、水分はストレーナ5を介して分離水出口管6へ排出される。ストレーナ5で錆が分離されるので、スチームトラップ17に錆が入り込むのを防止して、スチームトラップ17の故障を防止することができる。ストレーナ5は、上方へ開口しているので、仮に目詰まりしたり、胴2内に大量のドレンが流れ込んだりした場合でも、確実に排水処理する。
このようにして、本実施例の気固液分離器によれば、「気体(蒸気)」、「液体(水)」および「固体(錆)」の三種に分離することができる。そして、胴2内の下部には、図1において二点鎖線で示すように、錆24が堆積することになる。バッフル板21を設置することにより、胴2内の気流により、錆が再飛散するのが防止される。捕捉した錆24は、適宜、胴2の底板9を取り外すことで、胴2から排出することができる。
これには、まず、底板9からプラグ13を取り外すことで、胴2内に溜まった水を予め抜いておくのが好ましい。その後、図3に示すように、胴2の下端部のフランジ10から底板9を取り外すと共に、ユニオン継手20を操作して分離水出口管6とスチームトラップ17との接続を解除すればよい。分離水出口管6を略L字形状に形成したので、他の配管を取り外すことなく、胴2およびスチームトラップ17に対し分離水出口管6の着脱が可能である。このようにして、底板9、ストレーナ5および分離水出口管6を、胴2から取り外すことができ、胴2内から錆を除去することができる。
図4は、本実施例の気固液分離器1を用いた蒸気システム25の主要部を示す概略図である。この蒸気システム25は、蒸気を用いて動力を起こすスクリュ式スチームモータ26と、これにより駆動される圧縮機27とを備える。スクリュ式スチームモータ26は、スクリュ式膨張機とも呼ばれ、中空のケーシング内に、互いにかみ合うようスクリュロータが設けられて構成される。スクリュロータ間には蒸気が導入され、スクリュロータの回転が図られ、これにより回転動力が出力される。この間、蒸気は、スチームモータ26を通過することで、膨張して減圧される。
本実施例では、スクリュ式スチームモータ26の回転動力により、スクリュ式圧縮機27が駆動される。スクリュ式圧縮機27は、互いにかみ合って回転するスクリュロータ間に気体を吸入して、スクリュロータの回転により圧縮して吐出する装置である。
圧縮機27を駆動するために、スクリュ式スチームモータ26の他に、さらに電動機28を備えてもよい。図示例では、電動機28として両軸モータが用いられ、電動機28を貫通するよう設けられる回転軸は、一端部にスチームモータ26の出力軸が接続され、他端部に圧縮機27の入力軸が接続される。これにより、圧縮機27は、スチームモータ26により駆動可能とされると共に、それに代えてまたはそれに加えて、電動機28により駆動可能とされる。
スチームモータ26には、本実施例の気固液分離器1により乾き度を向上した蒸気が、給蒸路29を介して供給される。給蒸路29に設けた給蒸弁30の開閉または開度を調整して、スチームモータ26の作動の有無または出力が調整される。気固液分離器1において錆が除去された蒸気が、スチームモータ26に供給されるので、スクリュロータ間に錆が噛み込むことによるスチームモータ26の停止が防止される。
気固液分離器1からのドレンは、分離水出口管6に接続されたスチームトラップ17を介して排出される。このドレンは、そのまま捨ててもよいが、ボイラの給水タンクに戻したりして有効利用することもできる。
本発明の気固液分離器1は、前記実施例の構成に限らず、適宜変更可能である。たとえば、前記実施例では、底板9に水抜き穴12を設けたが、場合により水抜き穴12を設けなくてもよい。また、前記実施例では、底板9の水抜き穴12は、プラグ13により開閉可能とされたが、図5に示すようにバルブ31により開閉可能とされてもよい。このバルブ31は、手動弁であってもよいし、電磁弁であってもよい。前記実施例も同様であるが、水抜き穴12は、底板9を取り外す際の水抜き用であってもよいし、比較的大径に形成しておくことで、プラグ13またはバルブ31を開けることで錆が胴2外へ自然落下する構成としてもよい。そして、バルブ31を電磁弁により構成する場合、気固液分離器1が用いられる蒸気システム25の制御として、所定条件でバルブ31を開いて、胴2内の清掃を自動で実行するのがよい。
また、前記実施例では、分離水出口管6とスチームトラップ17とをユニオン継手20により着脱可能に接続したが、フランジ同士をボルトナットで着脱可能に接続してもよい。また、前記実施例では、分離水出口管6は、略L字形状としたが、他との配管に応じて、適宜に変更可能なことは言うまでもない。また、場合により、分離水出口管6とスチームトラップ17との間に、第二のストレーナを設けてもよい。
また、図4の蒸気システム25では、原動機をスクリュ式スチームモータ26とし、それにより駆動される被動機を圧縮機27としたが、これらは適宜に変更可能である。たとえば、原動機をタービンとしてもよいし、被動機をポンプ、送風機または真空ポンプとしてもよい。しかも、本発明の気固液分離器1は、そもそも図4に示される蒸気システム25に限らず、幅広い用途に利用可能である。たとえば、ボイラの上部管寄せからの蒸気の乾き度向上にも利用できる。この場合、蒸気入口管3は、ボイラの上部管寄せに接続され、分離水出口管6は、スチームトラップ17を介することなく、ボイラの下部管寄せに接続される。
また、前記実施例では、蒸気出口管4の下部は、胴2の天板8から胴2内へ突入して設けられたが、胴2内へ突入されていなくてもよい。その場合、胴2の天板8に設けた貫通穴に、蒸気出口管4の下端部をはめ込んで溶接すればよい。
また、前記実施例では、ストレーナ5は、底板9から胴2内への突入部の全域(底板から上方の全域)が網状または多孔板状とされたが、これは一部としてもよい。たとえば、胴2内への突入部の内、上方領域のみが網状または多孔板状とされてもよい。また、ストレーナ5は、その構成を適宜に変更可能であり、たとえば、ストレーナ5の上部開口部にも網状または多孔板状の部材を設けてもよい。
また、図6に示すように、バッフル板21の底面に、下方へ延出して筒体32を設けてもよい。この筒体32は、ストレーナ5よりも大径に形成されており、ストレーナ5の上端部を取り囲むように設けられる。逆にいうと、胴2に固定されたバッフル板21の筒体32の中空穴内に、ストレーナ5の上端部が差し込まれる。このような構成により、胴2内に大量のドレンが流れ込んだ場合に、ストレーナ5の上部開口から分離水出口管6へ錆が流れ込むのが防止される。なお、筒体32上部からの空気抜きを行うために、筒体32の周側壁上部には、ストレーナ5の上端部より上方位置に、空気抜き穴33が形成されている。従って、分離水出口管6への排水は迅速になされる。
さらに、前記実施例では、胴2の下部は、下方へ行くに従って小径となる先細りに形成されたが、図7に示すように、胴2は、全体が単なるストレートな円筒状に形成されてもよい。あるいは、図8に示すように、胴2の下部は、下方へ行くに従って大径となる先太りに形成されてもよい。胴2外への錆の除去などのメンテナンス作業を考慮すると、胴2の下部は先細りとして、底板9を小さく軽くするのが好ましいが、錆24などを胴2内に多く貯えることを考慮すると、胴2の下部は先太りとするのが好ましい。なお、図7および図8に示される各気固液分離器1において、バルブ31に代えてプラグ13で水抜き穴12を開閉したり、バッフル板21の底面に図6と同様の筒体32を設けたりできることは言うまでもない。
1 気固液分離器
2 胴
3 蒸気入口管
4 蒸気出口管
5 ストレーナ
6 分離水出口管
7 円錐台状部
8 天板
9 底板
12 水抜き穴
13 プラグ
17 スチームトラップ
21 バッフル板
23 切欠き
24 錆
31 バルブ
32 筒体
33 空気抜き穴

Claims (7)

  1. 縦向き円筒状の胴と、
    この胴の周側壁から前記胴内へ蒸気を導入する蒸気入口管と、
    前記胴の上部から前記胴外へ蒸気を導出する蒸気出口管と、
    網状または多孔板状に形成されており、前記胴内下部に設けられるストレーナと、
    このストレーナからの水を前記胴外へ導出する分離水出口管と
    を備えることを特徴とする気固液分離器。
  2. 円筒状でその軸線を上下方向へ沿って配置される胴と、
    この胴の周側壁に対し接線方向に接続される蒸気入口管と、
    前記胴の天板中央に設けられる蒸気出口管と、
    上下に開口した筒状に形成されると共に周側壁が網状または多孔板状に形成されており、前記胴の底板中央から前記胴内へ突入して設けられるストレーナと、
    このストレーナからの水を前記胴外へ導出する分離水出口管と
    を備えることを特徴とする気固液分離器。
  3. 前記胴の底板は、前記胴の下端部に着脱可能に設けられ、
    この底板には、前記ストレーナが上方へ延出して設けられる一方、前記分離水出口管が下方へ延出して設けられる
    ことを特徴とする請求項1または請求項2に記載の気固液分離器。
  4. 前記底板には、水抜き穴が設けられており、
    この水抜き穴は、プラグまたはバルブにより開閉可能とされた
    ことを特徴とする請求項3に記載の気固液分離器。
  5. 前記胴内の下部には、前記ストレーナの上端部から上方へ離隔して、バッフル板が設けられ、
    このバッフル板は、その外周部と前記胴の内周部との間に隙間を空けて、水平に保持される
    ことを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項に記載の気固液分離器。
  6. 前記バッフル板の底面に、下方へ延出して筒体が設けられ、
    前記ストレーナの上端部は、前記バッフル板および前記筒体との間に隙間をあけて、前記筒体の中空穴に差し込まれ、
    前記筒体には、前記ストレーナの上端部より上方位置に、前記筒体の内外を貫通して空気抜き穴が形成されている
    ことを特徴とする請求項5に記載の気固液分離器。
  7. 前記分離水出口管にスチームトラップが設けられる
    ことを特徴とする請求項1〜6のいずれか1項に記載の気固液分離器。
JP2009018570A 2008-12-04 2009-01-29 気固液分離器 Expired - Fee Related JP5267163B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009018570A JP5267163B2 (ja) 2008-12-04 2009-01-29 気固液分離器

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008309468 2008-12-04
JP2008309468 2008-12-04
JP2009018570A JP5267163B2 (ja) 2008-12-04 2009-01-29 気固液分離器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010156450A true JP2010156450A (ja) 2010-07-15
JP5267163B2 JP5267163B2 (ja) 2013-08-21

Family

ID=42574501

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009018570A Expired - Fee Related JP5267163B2 (ja) 2008-12-04 2009-01-29 気固液分離器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5267163B2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011092879A (ja) * 2009-10-30 2011-05-12 Miura Co Ltd 気水分離器
WO2015016298A1 (ja) 2013-08-02 2015-02-05 株式会社エコファースト ノズル式スチームトラップ
KR20170130867A (ko) * 2016-05-19 2017-11-29 선보공업주식회사 액화천연가스 극저온 기액분리기
CN107551768A (zh) * 2016-07-01 2018-01-09 上海振世能源科技有限公司 回流式压缩空气排水装置及其使用方法
EP3300806A1 (de) * 2016-09-28 2018-04-04 Andritz AG Hydrozyklon mit speziellem unterlaufaustragsrohr
CN110017471A (zh) * 2019-05-15 2019-07-16 上海勋友节能环保设备有限公司 一种储水分离装置及方法
CN110185431A (zh) * 2019-07-12 2019-08-30 中国石油大学(华东) 一种煤层气井井口气液固三相分离装置

Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS53149979U (ja) * 1977-04-30 1978-11-25
JPS60144950U (ja) * 1984-03-07 1985-09-26 バブコツク日立株式会社 気液分離装置
JPH0320193A (ja) * 1989-06-14 1991-01-29 Tlv Co Ltd 蒸気管の異常検出装置
JPH0314119B2 (ja) * 1985-09-17 1991-02-26 Tlv Co Ltd
JPH03249962A (ja) * 1990-02-28 1991-11-07 Miura Kenkyusho:Kk 複合型セパレータ
JPH0664707U (ja) * 1993-03-03 1994-09-13 三菱重工業株式会社 気液分離装置
JPH06319921A (ja) * 1993-05-18 1994-11-22 Sanshin Seisakusho:Kk 固液分離器
JPH08290028A (ja) * 1995-04-20 1996-11-05 Tsutomu Kamata 圧縮空気の除湿装置
JP2005000863A (ja) * 2003-06-13 2005-01-06 Tlv Co Ltd 気液分離器
JP2008237951A (ja) * 2007-03-23 2008-10-09 Bitsuguban:Kk 粉塵の捕集装置
JP2010155229A (ja) * 2008-12-04 2010-07-15 Miura Co Ltd 気固液分離器

Patent Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS53149979U (ja) * 1977-04-30 1978-11-25
JPS60144950U (ja) * 1984-03-07 1985-09-26 バブコツク日立株式会社 気液分離装置
JPH0314119B2 (ja) * 1985-09-17 1991-02-26 Tlv Co Ltd
JPH0320193A (ja) * 1989-06-14 1991-01-29 Tlv Co Ltd 蒸気管の異常検出装置
JPH03249962A (ja) * 1990-02-28 1991-11-07 Miura Kenkyusho:Kk 複合型セパレータ
JPH0664707U (ja) * 1993-03-03 1994-09-13 三菱重工業株式会社 気液分離装置
JPH06319921A (ja) * 1993-05-18 1994-11-22 Sanshin Seisakusho:Kk 固液分離器
JPH08290028A (ja) * 1995-04-20 1996-11-05 Tsutomu Kamata 圧縮空気の除湿装置
JP2005000863A (ja) * 2003-06-13 2005-01-06 Tlv Co Ltd 気液分離器
JP2008237951A (ja) * 2007-03-23 2008-10-09 Bitsuguban:Kk 粉塵の捕集装置
JP2010155229A (ja) * 2008-12-04 2010-07-15 Miura Co Ltd 気固液分離器

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011092879A (ja) * 2009-10-30 2011-05-12 Miura Co Ltd 気水分離器
WO2015016298A1 (ja) 2013-08-02 2015-02-05 株式会社エコファースト ノズル式スチームトラップ
KR20160038897A (ko) 2013-08-02 2016-04-07 가부시키가이샤 에코화스토 노즐식 스팀트랩
KR102181147B1 (ko) * 2013-08-02 2020-11-20 가부시키가이샤 에코화스토 노즐식 스팀트랩
US11480295B2 (en) 2013-08-02 2022-10-25 Eco First Co., Ltd. Nozzle-type steam trap
KR20170130867A (ko) * 2016-05-19 2017-11-29 선보공업주식회사 액화천연가스 극저온 기액분리기
CN107551768A (zh) * 2016-07-01 2018-01-09 上海振世能源科技有限公司 回流式压缩空气排水装置及其使用方法
EP3300806A1 (de) * 2016-09-28 2018-04-04 Andritz AG Hydrozyklon mit speziellem unterlaufaustragsrohr
CN110017471A (zh) * 2019-05-15 2019-07-16 上海勋友节能环保设备有限公司 一种储水分离装置及方法
CN110017471B (zh) * 2019-05-15 2024-03-12 上海璀玉科技有限公司 一种储水分离装置及方法
CN110185431A (zh) * 2019-07-12 2019-08-30 中国石油大学(华东) 一种煤层气井井口气液固三相分离装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP5267163B2 (ja) 2013-08-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5267163B2 (ja) 気固液分離器
JP5102307B2 (ja) 真空汚水処理システム
JP2010155229A (ja) 気固液分離器
KR101191339B1 (ko) 디스포저
JP5510788B2 (ja) 気水分離器
KR20110004535A (ko) 물김 미세 이물질 추출장치 및 물김 연속 절단 장치
US3054244A (en) Gas-material separator
CN205776614U (zh) 一种用于马桶的排污处理装置
KR100615458B1 (ko) 싱크대용 음식물쓰레기 처리장치
CN209076177U (zh) 一种带溢流结构固液分离装置
KR102009673B1 (ko) 음식물 쓰레기 처리장치
JP2006341153A (ja) 吸引作業車の水・空気分離装置及びこの装置を搭載した吸引作業車
KR102335929B1 (ko) 음식물 쓰레기 처리장치
GB2126927A (en) Separator
JP5048635B2 (ja) 汚水中継ポンプ設備
KR101835450B1 (ko) 오일 여과기
JP7448545B2 (ja) 燃料回収装置
KR100615456B1 (ko) 싱크대용 음식물쓰레기 처리장치
JP2772939B2 (ja) 生ごみ処理装置
JP2006088005A (ja) 下水用処理装置
CN217418358U (zh) 厨余垃圾渗滤液高效除油除渣装置
EP4159295A1 (en) A filter device for a waste stream from a sink
KR102173987B1 (ko) 음식물 분쇄처리장치용 감량기
TW425309B (en) Centrifugal separator for mud with water
CN112707525B (zh) 一种旋流除污器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20111025

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20121116

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121127

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121217

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130409

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130422

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5267163

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees