JP2010149971A - 昇降装置 - Google Patents

昇降装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2010149971A
JP2010149971A JP2008328467A JP2008328467A JP2010149971A JP 2010149971 A JP2010149971 A JP 2010149971A JP 2008328467 A JP2008328467 A JP 2008328467A JP 2008328467 A JP2008328467 A JP 2008328467A JP 2010149971 A JP2010149971 A JP 2010149971A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
drum
wire
guide shaft
guide
rotation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2008328467A
Other languages
English (en)
Inventor
Makoto Yamazaki
誠 山崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Lighting and Technology Corp
Original Assignee
Toshiba Lighting and Technology Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Lighting and Technology Corp filed Critical Toshiba Lighting and Technology Corp
Priority to JP2008328467A priority Critical patent/JP2010149971A/ja
Publication of JP2010149971A publication Critical patent/JP2010149971A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B66HOISTING; LIFTING; HAULING
    • B66DCAPSTANS; WINCHES; TACKLES, e.g. PULLEY BLOCKS; HOISTS
    • B66D1/00Rope, cable, or chain winding mechanisms; Capstans
    • B66D1/28Other constructional details
    • B66D1/36Guiding, or otherwise ensuring winding in an orderly manner, of ropes, cables, or chains
    • B66D1/38Guiding, or otherwise ensuring winding in an orderly manner, of ropes, cables, or chains by means of guides movable relative to drum or barrel

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Power-Operated Mechanisms For Wings (AREA)

Abstract

【課題】ワイヤを正確に巻き取るとともに昇降部落下を防ぐことのできる昇降装置を提供すること。
【解決手段】この昇降装置は、天井または天井付近の固定位置に設置された回転可能なドラムと、一端がドラムに固定され、ドラムの胴部に巻き取られるワイヤと、ドラムと並行に配設されたガイドシャフトと、ガイドシャフト上に配設され、ドラムの回転に対応してガイドシャフト上をドラムの胴部に沿って往復し、ワイヤを胴部に誘導するワイヤガイドと、ワイヤガイドを介してドラムから延ばされたワイヤの他端に接続された照明器具の昇降部とを具備する。
【選択図】図1

Description

本発明は、例えば照明装置などの吊り下げに用いられる器具を天井の固定位置から下降させる昇降装置に関する。
高天井に設置された器具をメンテナンスするため、器具を天井から吊り下げて作業者の手の届く位置まで下降させる昇降装置が提案されている(特許文献1ないし3参照)。例えば、特許文献1および2には、被吊り下げ物を2本のワイヤで昇降させる昇降装置が開示されている。特許文献3には、昇降部を1本のワイヤで昇降させる昇降装置が開示されている。
しかし、特許文献1および2記載の昇降装置では、吊り下げに用いるワイヤ(索条)を直接ドラムに巻き取っており、ドラムに巻きむらが生じる可能性がある。ドラムにおけるワイヤの巻きむらは、吊り下げ対象を水平に保つことを困難にするから、吊り下げ対象を天井に巻き上げた際に固定できなくなるおそれがある。また、特許文献3記載の昇降装置では、昇降部を1本のワイヤで昇降させており、ワイヤ損傷に起因する昇降部落下の可能性が2本のワイヤで昇降させる場合よりも高い。
特開平7―288026号公報 特公平7―098635号公報 特開平10−167678号公報
このように、従来の昇降装置では、ワイヤに巻きむらが生じて吊り下げ対象の固定を困難にし、ワイヤ損傷に起因する昇降部落下の可能性が高いという問題がある。本発明はこのような課題を解決するためになされたもので、ワイヤを正確に巻き取るとともに昇降部落下を防ぐことのできる昇降装置を提供することを目的としている。
上記した目的を達成するために、本発明の一つの態様に係る昇降装置は、天井または天井付近の固定位置に設置された回転可能なドラムと、一端がドラムに固定され、ドラムの胴部に巻き取られるワイヤと、ドラムと並行に配設されたガイドシャフトと、ガイドシャフト上に配設され、ドラムの回転に対応してガイドシャフト上をドラムの胴部に沿って往復し、ワイヤを胴部に誘導するワイヤガイドと、ワイヤガイドを介してドラムから延ばされたワイヤの他端に接続された照明器具の昇降部とを具備している。この態様に係る昇降装置は、ドラムに巻き取られるワイヤの巻き取りむらの発生を防ぐことができる。
本発明の他の態様に係る昇降装置は、胴部を軸方向に区分してなる2つの巻き取り面を有し天井または天井付近の固定位置に設置された回転可能なドラムと、一端がそれぞれドラムに固定され、胴部の2つの巻き取り面それぞれに巻き取られる1組のワイヤと、ドラムと並行に配設されたガイドシャフトと、ガイドシャフト上の2つの巻き取り面それぞれに対応する位置にそれぞれ配設され、ドラムの回転に対応してガイドシャフト上をドラムの胴部に沿って往復し、一組のワイヤを2つの巻き取り面それぞれに誘導する一組のワイヤガイドと、一組のワイヤガイドを介してドラムから延ばされたワイヤの他端に接続された照明器具の昇降部とを具備している。この態様に係る昇降装置は、単一のドラムに一組のワイヤを巻き取るように構成したので、昇降部の落下事故を未然に防ぐとともに昇降部を水平方向に安定させることができる。
本発明の他の態様に係る昇降装置は、ワイヤガイドがガイドシャフトの一端に接近した場合にドラムの回転を停止させるスイッチをさらに備えたことを特徴とする。この態様に係る昇降装置は、ドラムがワイヤを繰り出しきった場合にドラムの回転を停止させるので、昇降部の昇降動作を安定させることができる。
本発明によれば、ワイヤを正確に巻き取るとともに昇降部落下を防ぐことのできる昇降装置を提供することができる。
以下、本発明の一つの実施形態を図面を参照して詳細に説明する。図1は本発明の実施形態に係る昇降装置の構成を示す斜視図、図2および図3は、図1に示す昇降装置の本体部を示す拡大図である。図1に示すように、この実施形態の昇降装置1は、天井RF
などに配置される本体部2と、照明器具LTなどが配設される昇降部3とを有している。
本体部2は、昇降部3を昇降させるワイヤWa(Wb)を巻き取るドラム12、ワイヤWa(Wb)をドラム12の回転軸方向に沿って円周面に整列させるワイヤガイド13a(13b)、ワイヤガイド13a(13b)をドラム12の回転に同期して回転軸方向に移動させるガイドシャフト14、ワイヤガイド13a(13b)がガイドシャフト14とともに回転することを防ぐ固定シャフト15、ドラム12の過回転を防止する停止スイッチSなどを備えている。
ドラム12は、本体部2の基部10に固定された支持部材11間に回転可能に架設された円筒形部材からなる。ドラム12は、円周面を軸方向に二分する位置に駆動ギア12gが円周方向に形成され、駆動ギア12gを介して図示しないモータと連結されている。すなわち、ドラム12は、モータからの回転動力を、駆動ギア12gを介して受け、円周方向に回転する。ドラム12の胴部(円周面)は、駆動ギア12gを境に2つのワイヤ巻き取り面(12aおよび12b)に分割されている。ドラム12は、胴部の軸方向の長さを十分に長く取り、ワイヤWa(Wb)が重ならずに全て巻き上げ可能とすることが望ましい。巻きむらを防ぐためである。
ワイヤガイド13aおよび13bは、ドラム12の円周面の正しい位置にワイヤを誘導する機構である。ワイヤガイド13aおよび13bは、下方向(本体部が固定された天井部方向)から導かれたワイヤの向きをドラム12の円周面方向に変えるプーリー32aおよび32bを備えている。ワイヤガイド13aおよび13bには、内面にネジ山が形成されプーリーと同軸のガイド孔34a(34b)と、ガイド孔34a(34b)と並行した固定孔35a(35b)とが形成されている。すなわち、ガイド孔34a(34b)はプーリー32a(32b)の回転軸の位置に、固定孔35a(35b)はガイド孔34a(34b)から離間させたガイドカバー33a(33b)上に、それぞれ形成されている。
ガイドシャフト14は、ドラム12が架設された支持部材11間に、ドラム12の回転軸と並行で回転可能に架設された棒状部材からなる。ガイドシャフト14は、ワイヤガイド13aおよび13bをドラム12に対して正しい位置に固定するとともに、ドラム12の回転に応じてワイヤガイド13aおよび13bを移動させる。すなわちガイドシャフト14は、支持部材11内に配設された変速ギア31を介して、ドラム12の軸方向の両端面に設けられたドラムシャフト12sと連結されており、ドラム12の回転に応じてガイドシャフト14も回転するように構成されている。そして、ガイドシャフト14の周面14gには、ワイヤガイド13aおよび13bのガイド孔34aおよび34bに形成されたネジ山に対応するネジ山が切られている。
ワイヤガイド13aおよび13bは、そのガイド孔34aおよび34bにガイドシャフト14を通すことでガイドシャフト14上に固定される。このとき、プーリー32aおよび32bは、ガイドシャフト14と同軸的な位置に固定される。ガイドシャフト14が回転すると、ガイドシャフト14の周面(14g)上のねじ山がガイドシャフト14の回転軸方向の動きを生じさせ、ガイドシャフト14に固定されたワイヤガイド13aおよび13bがガイドシャフト14上をドラム12の胴部に沿って往復することが可能になる。
固定シャフト15は、ドラム12が架設された支持部材11の間にドラム12およびガイドシャフト14と並行に架設された棒状部材からなる。固定シャフト15は、支持部材11に対して固定されており、ワイヤガイド13aおよび13bに形成された固定孔35aおよび35bを貫通している。固定シャフト15は、ガイドシャフト14の回転に伴いワイヤガイド13aおよび13bのガイドカバー33aおよび33bが回転してしまうのを防ぐ作用をする。
支持部材11のガイドシャフト14近傍には、停止スイッチSが設けられている。停止スイッチSは、ガイドシャフト14の回転によりワイヤガイド13aおよび13bが支持部材11に接近した際、その限界点でドラム12およびガイドシャフト14の回転を停止させる作用をする。これにより、ドラム12が過回転することで繰り出したワイヤを再び巻き上げてしまうことを防ぐことができる。
ワイヤWaおよびWbは、昇降部を下降させ上昇させる索条であり、2本用意される。1本が切断されても昇降部の落下を防げるからである。それぞれのワイヤWaおよびWbは、一端がドラム12の所定位置(図ではワイヤ巻き取り面12bの左端部Aとワイヤ巻き取り面12aの駆動ギア12g近傍B)に固定されており、ワイヤガイド13aおよび13bのプーリー32aおよび32b、および補助プーリー16aおよび16bを介して天井RFに形成された穴から下方に導かれている。そして、それぞれのワイヤWaおよびWbの他端には、昇降部3が接続されている。すなわち、ドラム12を回転させると2本のワイヤWaおよびWbが天井下方から繰り出され、または巻き上げられるように構成されており、昇降部3が天井RFの下側を上下動することになる。
昇降部3は、照明器具LTなどを固定する。昇降部3は、例えば扁平な円柱状の形状を有しており、上面には照明器具などに電源を供給する電極21が配設され、下面には照明器具本体を固定するアタッチメント22が配設されている。昇降部上面には、ロック機構23が備えられており、ドラム12によりワイヤWaおよびWbが巻き上げられ昇降部3が最上部まで上昇すると、本体部2または天井部RFの下面に形成された図示しないロック機構と係合するように構成されている。
続いて、この実施形態の昇降装置1の動作を説明する。通常の使用状態では、ドラム12がワイヤWaおよびWbを全て巻き上げた状態にあり、昇降部3が本体部2の底面にロックされている。電極21は本体部2から電力の供給を受け、照明器具LTは点灯可能な状態である。ユーザが制御部Cに下降指示を発すると、制御部Cはロック機構を解除するとともにモータを動作させる。モータが動作すると、ドラム12の駆動ギア12gが駆動され、ドラム12が回転してワイヤWaおよびWbが繰り出される。その結果、ワイヤWaおよびWbが接続された昇降部3は下降する。
ドラム12が回転を始めると、変速ギア31を介してガイドシャフト14が駆動されて回転を始める。ガイドシャフト14にはネジ山が切ってあるから、ガイドシャフト14に係合したワイヤガイド13aおよび13bがガイドシャフト14の軸方向に移動を開始する。このとき、ドラム12が1回転するとガイドシャフト14がワイヤの直径分移動するように変速ギア31のギア比を調整しておく。その結果、ドラム12が1回転してワイヤを繰り出すと、ワイヤガイド13aおよび13bがワイヤWa(Wb)の直径分移動するので、ワイヤガイド13aおよび13bは常にワイヤWaおよびWbをドラム12の周面から最短距離で繰り出すことができる。
ワイヤガイド13aおよび13bの少なくとも一方は、ガイドシャフト14上を移動して支持部材11に接近し、ドラム12が全てのワイヤWaおよびWbを繰り出す前に、停止スイッチSと接触するように構成されている。ワイヤガイド13aまたは13bが停止スイッチと接触すると、制御部Cはモータの動作を停止させる。ユーザが直接制御部Cに指示を発して停止可能に構成してもよい。この時点で、昇降部3は本体部2が設置された天井RFから所定の高さまで下降しているから、ユーザは昇降部3に固定された照明器具LTなどを容易にメンテナンスすることができる。
続いて、ユーザが制御部Cに上昇指示を発すると、制御部Cは図示しないモータを下降時と逆回転で動作させる。モータが動作すると、ドラム12の駆動ギア12gが逆回転に駆動され、ドラム12が逆回転してワイヤWaおよびWbが巻き上げられる。その結果、ワイヤWaおよびWbと接続された昇降部3は上昇を開始する。
ドラム12が逆回転を始めると、変速ギア31を介してガイドシャフト14が駆動されて逆回転を始める。ガイドシャフト14に係合したワイヤガイド13aおよび13bは、下降時とは逆方向に移動を開始する。ドラム12が1回転するとガイドシャフト14がワイヤWa(Wb)の直径分移動するように変速ギア31のギア比が調整されているから、ワイヤWaおよびWbはドラム12の円周面上に隙間なく整列されて巻き取られていく。すなわち、巻きむらのない巻き上げを実現することができる。
図4Aないし図4Cに示すのは、ドラム12によるワイヤの巻き上げ動作を示す概要図である。図4Aに示すように、モータが上昇時と逆回転すると、ドラム12が図中矢印方向に回転するとともにワイヤガイド13aおよび13bが図中矢印方向に移動を開始する。ドラム12の回転とガイドシャフト14の回転、すなわち、ドラム12の回転とワイヤガイド13aおよび13bの移動は同期しているから、図4Bに示すようにドラム12の巻き取り面12aおよび12bには、それぞれワイヤWaおよびWbが巻きむらなく巻き取られていく。
昇降部が上昇して本体部の下面と接すると、ロック機構が動作して昇降部が天井下面に固定される。併せて、制御部Cがロック機構の動作を検知してモータの動作を停止させる(図4C)。
このように、この実施形態の昇降装置1によれば、ワイヤガイド13aおよび13bがドラム12と連携してドラム12の回転軸方向に移動するように構成したので、ドラム12の円周面に巻き取られるワイヤWaおよびWbの巻きむらを防止することができる。また、この実施形態の昇降装置によれば、一つのドラム12で2本のワイヤWaおよびWbを巻き上げるので、2つのワイヤの上昇下降のずれを防ぎ、昇降部の水平を保ちつつ落下事故を防止することができる。
ここで、図1に示す実施形態の具体例を説明する。図1に示す構成において、ドラム直径を200[mm]、ガイドシャフトの直径を6[mm]、ガイドシャフト上の周面のねじ山をM6に準じたサイズ(1[mm]ピッチ)、ワイヤ径を1.2[mm]としたところ、巻きむらのない昇降動作を実現することができた。
なお、本発明は上記実施形態そのままに限定されるものではなく、実施段階ではその要旨を逸脱しない範囲で構成要素を変形して具体化できる。また、上記実施形態に開示されている複数の構成要素の適宜な組み合わせにより、種々の発明を形成できる。例えば、実施形態に示される全構成要素から幾つかの構成要素を削除してもよい。さらに、異なる実施形態にわたる構成要素を適宜組み合わせてもよい。
本発明の実施形態に係る昇降装置の構成を示す斜視図である。 図1に示す昇降装置の本体部を示す拡大図である。 図1に示す昇降装置の本体部を示す拡大図である。 ドラムによるワイヤの巻き上げ動作を示す概念図である。 ドラムによるワイヤの巻き上げ動作を示す概念図である。 ドラムによるワイヤの巻き上げ動作を示す概念図である。
符号の説明
1…昇降装置、2…本体部、3…昇降部、10…基部、11…支持部材、12…ドラム、13a(13b)…ワイヤガイド、14…ガイドシャフト、15…固定シャフト、16…補助プーリー、21…電極、22…アタッチメント、23…ロック機構、24a(24b)…腕部、25a(25b)…ガイドプーリー、26a(26b)…巻き取りプーリー、27a(27b)…調整シャフト、28a(28b)…ラチェット歯車、29a(29b)…ラチェット爪、Wa(Wb)…ワイヤ、LT…照明器具。

Claims (3)

  1. 天井または天井付近の固定位置に設置された回転可能なドラムと;
    一端が前記ドラムに固定され、前記ドラムの胴部に巻き取られるワイヤと;
    前記ドラムと並行に配設されたガイドシャフトと;
    前記ガイドシャフト上に配設され、前記ドラムの回転に対応して前記ガイドシャフト上を前記ドラムの胴部に沿って往復し、前記ワイヤを前記胴部に誘導するワイヤガイドと;
    前記ワイヤガイドを介して前記ドラムから延ばされた前記ワイヤの他端に接続された照明器具の昇降部と;
    を具備したことを特徴とする昇降装置。
  2. 胴部を軸方向に区分してなる2つの巻き取り面を有し天井または天井付近の固定位置に設置された回転可能なドラムと;
    一端がそれぞれ前記ドラムに固定され、前記胴部の2つの巻き取り面それぞれに巻き取られる1組のワイヤと;
    前記ドラムと並行に配設されたガイドシャフトと;
    前記ガイドシャフト上の前記2つの巻き取り面それぞれに対応する位置にそれぞれ配設され、前記ドラムの回転に対応して前記ガイドシャフト上を前記ドラムの胴部に沿って往復し、前記一組のワイヤを前記2つの巻き取り面それぞれに誘導する一組のワイヤガイドと;
    前記一組のワイヤガイドを介して前記ドラムから延ばされた前記ワイヤの他端に接続された照明器具の昇降部と;
    を具備したことを特徴とする昇降装置。
  3. 前記ワイヤガイドが前記ガイドシャフトの一端に接近した場合に前記ドラムの回転を停止させるスイッチをさらに備えたことを特徴とする請求項1または2に記載の昇降装置。
JP2008328467A 2008-12-24 2008-12-24 昇降装置 Withdrawn JP2010149971A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008328467A JP2010149971A (ja) 2008-12-24 2008-12-24 昇降装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008328467A JP2010149971A (ja) 2008-12-24 2008-12-24 昇降装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2010149971A true JP2010149971A (ja) 2010-07-08

Family

ID=42569509

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008328467A Withdrawn JP2010149971A (ja) 2008-12-24 2008-12-24 昇降装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2010149971A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012002012A1 (ja) 2010-06-30 2012-01-05 オリンパスメディカルシステムズ株式会社 画像処理装置及び画像処理方法
WO2014146293A1 (zh) * 2013-03-22 2014-09-25 Gao Zehang 基于无级绳的升降系统以及具有这种升降系统的电梯和卷扬机
CN107473120A (zh) * 2017-10-12 2017-12-15 浙江华尔特机电股份有限公司 一种用于电动晾衣机的绕线装置及电动晾衣机
CN107963562A (zh) * 2017-11-28 2018-04-27 华强方特(芜湖)文化科技有限公司 一种娱乐表演用升降球的起吊机

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012002012A1 (ja) 2010-06-30 2012-01-05 オリンパスメディカルシステムズ株式会社 画像処理装置及び画像処理方法
WO2014146293A1 (zh) * 2013-03-22 2014-09-25 Gao Zehang 基于无级绳的升降系统以及具有这种升降系统的电梯和卷扬机
CN107473120A (zh) * 2017-10-12 2017-12-15 浙江华尔特机电股份有限公司 一种用于电动晾衣机的绕线装置及电动晾衣机
CN107963562A (zh) * 2017-11-28 2018-04-27 华强方特(芜湖)文化科技有限公司 一种娱乐表演用升降球的起吊机
CN107963562B (zh) * 2017-11-28 2023-06-23 华强方特(芜湖)文化科技有限公司 一种娱乐表演用升降球的起吊机

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI603031B (zh) Lighting lifting device
CN1140444C (zh) 提升设备
JP2010149971A (ja) 昇降装置
KR101589715B1 (ko) 고소 설치 기기용 승강장치
KR102069661B1 (ko) 활차와 구동부 일체형 슬라이딩 무대장치
KR102151698B1 (ko) 와이어로프 장력조절 및 이탈을 방지하는 무대시설용 안전 장치
KR101871245B1 (ko) 와이어 스크류 드럼이 움직이는 무대구동장치
KR101395657B1 (ko) 선재 테이핑 장치
KR102476780B1 (ko) 가이드롤러 일체형 디스크드럼 무대구동장치
JP2010155704A (ja) 昇降装置
JP5401720B2 (ja) ブラインドの昇降高さ決定装置
JPH0632589A (ja) 同期昇降装置
CN102606055A (zh) 一种百叶帘传动机构
JP2010118219A (ja) 電動昇降装置および昇降式照明装置
JP2006261016A (ja) ポール灯
JP2008223477A (ja) ブラインド
JP2010170875A (ja) 昇降式照明器具
JP2009018907A (ja) 昇降装置および照明装置
JP2000179260A (ja) 横型ブラインドのスラット角度調節装置
KR200448571Y1 (ko) 천정조명등의 커버 승/하강 장치
KR102151699B1 (ko) 안내유도장치가 구비된 무대시설용 안전 승하강장치
JP3126223U (ja) カーテンのスラット角度調整構造
JP2017007748A (ja) 巻き取り装置
JP7431668B2 (ja) ブラインド用巻取装置
KR102467463B1 (ko) 슬림형 무대 승강장치

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20120306