JP2010149164A - 配管溶接方法 - Google Patents
配管溶接方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2010149164A JP2010149164A JP2008331917A JP2008331917A JP2010149164A JP 2010149164 A JP2010149164 A JP 2010149164A JP 2008331917 A JP2008331917 A JP 2008331917A JP 2008331917 A JP2008331917 A JP 2008331917A JP 2010149164 A JP2010149164 A JP 2010149164A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- balloon
- pipe
- welding
- pipes
- welding method
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Landscapes
- Butt Welding And Welding Of Specific Article (AREA)
Abstract
【解決手段】水溶性のバルーンを利用して配管を突き合わせ溶接する方法であって、揮発又は昇華によって気化する気化性材料を萎んだ状態のバルーン内に収納した後、導入筒を塞いで内部に密閉する工程S1と、気化性材料が収納されたバルーンを配管内に押し込むと共に接合端から離間した位置にセットする工程S2と、気化性材料の気化により発生した気体によりバルーンを膨張させて配管に密着させる工程S3と、両配管の接合端同士を突き合わせて内部空間を不活性ガスに置換する工程S4と、両配管の突き合せ部分を溶接する工程S5と、両配管内に流体を供給してバルーンを溶解させる工程S6と、を備える配管溶接方法を提供する。
【選択図】図2
Description
この場合の具体的な手順としては、配管内に先に仮栓を設置した後、配管同士を突き合わせる。そして、突き合せた配管の内部に不活性ガスを供給する。これにより、仮栓で両側が封止された配管内を不活性ガスの雰囲気にすることができる。つまり、溶接箇所周辺の内部空間だけを不活性ガスの雰囲気にすることができる。このように、配管内の必要な領域だけを不活性ガスに置換できるので、配管全体の内部空間を不活性ガスに置換する上記方法に比べれば効率的である。
従って、不活性ガスを多量に使用してしまううえ、置換作業に多くの時間を要してしまい、依然として事前準備を効率良く行うことができなかった。
この方法は、仮栓として水に溶解するものを利用するので、溶接後に仮栓を回収する手間を省くことができる方法である。具体的な手順としては、溶接箇所である接合端から配管内に押し込んだ位置に膨らませた仮栓を設置した後、配管同士を突き合わせる。そして、配管内部に不活性ガスを供給して、仮栓で両側が封止された配管内、即ち、溶接箇所周辺の内部空間を不活性ガスの雰囲気に置換(アルゴンガスを用いて置換した場合にはアルゴンバックと言う)する。この状態で溶接を行った後、配管内に温水等の流体を流す。すると、配管内に設置された仮栓は、この流体によって溶解する。これにより、仮栓を流体と共に配管外へ簡単に排出することができる。
しかしながら、空気吹き込みノズルを差し込んだまま仮栓を押し込むので、ノズルによって仮栓に傷を付けてしまう可能性があった。また、空気吹き込みノズルが途中で外れてしまう可能性もあった。よって、注意を要しながら行う作業となってしまい、手間がかかり効率の良い作業を行えるものではなかった。加えて、空気吹き込みノズルを抜き取った後、仮栓から空気が漏れてしまう可能性があり、長時間に亘って確実な密着性を期待し難かった。そのため、溶接に悪影響を与えてしまい、酷い場合には溶接を行うこと自体が困難になってしまう恐れがあった。
本発明に係る配管溶接方法は、膨張可能な水溶性のバルーンを利用して、不活性ガスの環境下で2本の配管を突き合わせ溶接する配管溶接方法であって、揮発又は昇華によって気化する気化性材料を萎んだ状態の前記バルーン内に導入筒を介して収納した後、該導入筒を塞いで気化性材料を内部に密閉する収納工程と、前記気化性材料が収納された前記バルーンを2本の前記配管の内部にそれぞれ押し込むと共に、接合端から規定値以上離間した位置に移動させて溶接時の高温領域から外れる領域外にセットするセット工程と、前記バルーンのセット後、前記気化性材料の気化により発生した気体により前記バルーンを膨張させ、該バルーンを前記配管の内面に密着させる膨張工程と、2本の前記配管の接合端同士を突き合わせると共に、前記バルーンで囲まれた両配管の内部空間を前記不活性ガスの環境下に置換する置換工程と、置換が終了した後、前記不活性ガスを供給しながら前記両配管の突き合せ部分を外面側から溶接する溶接工程と、溶接終了後、前記両配管内に流体を供給して前記バルーンを溶解させ、流体と共に両配管内からを排出させるフラッシング工程と、を備えていることを特徴とする。
続いて、気化性材料が収納された萎んだバルーンを2本の配管の内部にそれぞれ押し込むと共に、接合端から予め決められた規定値以上離間するように移動させて溶接時の熱影響を受けない高温領域外にセットするセット工程を行う。すると、気化性材料は自然に揮発又は昇華して気化し、気体を発生するので、該気体によってバルーンが膨張する。この膨張工程により、配管の内面にバルーンを密着させることができ、配管を途中で塞ぐことができる。
そして、置換が終了した後、不活性ガスを供給しながら両配管の突き合わせ部分を外面側から溶接する溶接工程を行う。これにより、突き合せた接合端を一体的に結合することができ、両配管を1本に連結することができる。特に、溶接箇所の外側だけでなく内側に関しても、不活性ガスの環境下となっているので、空気中の酸素や窒素等の影響を受けることなく溶接でき、割れ等がない高品質な溶接作業を行うことができる。
そして、溶接終了後、両配管内に流体を供給して水溶性のバルーンを溶解させ、流体と共に溶解したバルーンの成分を両配管内から排出させるフラッシング工程を行う。これにより、配管内を途中で塞いでいたバルーンを確実に排除することができ、これ以降両配管を直ちに使用することができる。
更に、気化性材料を利用するので、導入筒を確実に塞いでからバルーンを膨張させることができる。従って、気体が漏れてしまうことを確実に防ぐことができ、長時間に亘ってバルーンを配管の内面に密着させ続けることができる。よって、高いガスシール性を期待でき、高品質な溶接作業を行うことができる。
更に、吸熱反応によって配管が局所的に冷却され、結露が発生してしまうことを防止することもできる。従って、結露によるバルーンの破れ等の可能性についても低減することができる。
なお、粘着液は水溶性であるので、フラッシング工程によって配管内から排除することができ、配管内に残留する恐れがない。
以下、本発明に係る第1実施形態を、図1から図16を参照して説明する。
本実施形態の配管溶接方法は、図1(a)に示すように、水溶性のバルーン(配管溶接用バルーン)1を利用して、アルゴンガス(不活性ガス)Gの環境下で2本の配管2を突き合わせ溶接する方法である。なお、図1では、バルーン1を簡略的に図示している。
なお、本実施形態では、気化性材料として、昇華によって気化するドライアイスDを用いた場合を例に挙げて説明する。以下、これら各工程について、詳細に説明する。
本実施形態で使用するバルーン1は、図3に示すように、膨張可能なバルーン本体10と、該バルーン本体10に一体的に形成され、バルーン本体10にドライアイスDを入れるための導入筒11と、で構成されている。
このバルーン1は、水溶性材料の1つであるPVA(ポリビニルアルコール:Polyvinyl alcohol)、具体的にはビニロンVF−L(クラレ製)で作製されており、略70℃の温水(流体)Wで溶解する水溶性のバルーンである。なお、バルーン1の製造方法については、後に説明する。
バルーン本体10の外径φは、配管2の内径よりも大きいサイズとされ、長さLは配管2の内径よりも少なくとも2倍以上長くすることが好ましい。例えば、呼び径がB呼称サイズで2Bの配管2の場合には約150mm、6Bの場合には約375mm、10Bの場合には約625mm、14Bの場合には約900mmにすると良い。但し、これら数値に限定されるものではなく、さらに長く形成しても構わないし、配管2の内径の2倍以下の長さであっても構わない。
導入筒11は、バルーン本体10よりも遥かに小さい外径の円筒状に形成されており、溶着によって閉塞可能とされている。
まず、ドライアイスDをバルーン1内に収納する収納工程(S1)を行う。具体的には、図4に示すように、萎んだ状態のバルーン1内に導入筒11を介してドライアイスDを収納した後、図5に示すように導入筒11を溶着によって塞ぎ、ドライアイスDを内部に密閉する。この際、ドライアイスDは、固定であるので扱い易い。
なお、規定値Hとは、配管2の材質やサイズ、溶接条件等によって変化する数値であるが、経験的に100mm程度である。
なお、アルゴンガスGを供給する場合には、接合端2aの隙間から供給しても構わない。或いは、接合端2a付近の配管2に凹みを形成すると共に、この凹みに後に穴埋め可能な穴部を形成し、該穴部を通じてアルゴンガスGを供給しても構わない。
その結果、図1(b)に示すように、配管2内を途中で塞いでいたバルーン1を確実に排除することができ、これ以降、両配管2を直ちに使用することができる。
また、ドライアイスDを利用するので、自然にしかも確実にバルーン1を膨張させることができる。従って、効率の良い作業を行うことができる。
更に、ドライアイスDを利用するので、導入筒11を完全に塞いでからバルーン1を膨張させることができる。従って、ドライアイスDが昇華した気体が漏れてしまうことを確実に防ぐことができ長時間に亘ってバルーン1を配管2の内面に密着させ続けることができる。よって、高いガスシール性を期待でき、高品質な溶接作業を行うことができる。
この製造方法は、溶着を繰り返すだけの簡単な工程でバルーン1を低コストで効率良く製造できる方法であって、図10に示すように、第1の溶着工程(S10)と、第2の溶着工程(S11)と、第3の溶着工程(S12)と、を主に行う方法である。
以下、これら各工程について詳細に説明する。
この際、第1の溶着工程(S10)で溶着した溶着ラインS1を除く領域を使用して、導入筒11を形成するように溶着する。つまり、導入筒11には、第3の溶着工程(S12)で溶着した溶着ラインS3だけが残るように溶着を行う。
また、裏返し工程(S13)により、第1の溶着工程(S10)及び第2の溶着工程(S11)時での溶着ラインS1、S2を内面側に隠しているので、これら溶着ラインS1、S2が外表面にでることなく、外表面を滑らかな仕上がりにすることができる。従って、配管2の内面により隙間なくバルーン1を密着させることができ、より高いガスシール性を期待することができる。
また、第3の溶着工程(S12)の際、第1の溶着工程(S10)時に生じた溶着ラインS1を除く領域を使用して溶着を行っている。そのため、導入筒11に、第1の溶着工程(S10)及び第3の溶着工程(S12)の2つの工程で生じた2つの溶着ラインS1、S3が残存するのではなく、第3の溶着工程(S12)で生じた溶着ラインS3だけが残存する。そのため、導入筒11の外周面をできるだけ継ぎ目が少ない滑らかな形状にすることができ、リークの可能性を低減することができる。
次に、本発明に係る第2実施形態を、図17から図19を参照して説明する。なお、この第2実施形態においては、第1実施形態における構成要素と同一の部分については、同一の符号を付しその説明を省略する。
第2実施形態と第1実施形態との異なる点は、第1実施形態ではドライアイスDとバルーン1とが直接接触していたが、第2実施形態ではドライアイスDとバルーン1との直接的な接触を防止する点である。
更に、吸熱反応によって配管2が局所的に冷却され、結露が発生してしまうことを防止することができる。そのため、結露によるバルーン1の破れ等の可能性についても低減することができる。
この場合には、バルーン1の表面に粘着液Mが塗布されているので、粘着液Mの表面張力を利用してバルーン本体10を配管2の内面に対してより密着させ続けることができる。従って、長時間に亘ってより確実なガスシール性を期待することができる。また、バルーン本体10が何らかの理由によって若干張りを失ってしまった場合であっても、失った張りの部分に粘着液Mが入り込むので密着状態を引き続き維持させることができる。この点においても、より確実なガスシール性を期待することができる。
また、この場合には、バルーン1を製造する際、図21に示すように、第3の溶着工程(S12)の後に、粘着液Mをバルーン1の表面全体に塗布する塗布工程(S15)を行えば良い。
この工程を行うことで、溶解したバルーン1の成分を温水Wから高精度に除去することができる。従って、バルーン1の成分が配管2内に残留してしまうことを防止することができる。よって、配管2に接続されているプラント設備P側にバルーン1の成分が回り込んでしまうことを防止でき、プラント設備P側に動作不良等の悪影響が生じてしまうことを未然に防ぐことができる。
なお、フィルタとして活性炭フィルタを用いても構わない。この場合には、主に炭素を除去することができ、配管2内に炭素を残留させることがない。
特に、バルーン1に求められる性質としては、湿度には強いが、温水Wには溶け易いという性質が求められる。従って、PVAを利用してバルーン1を作製する場合には、鹸化度及び分子量のグレードを選択することで、溶解温度や高温高湿耐性を所望する状態に近づけることが可能である。例えば、鹸化度を高くした場合には、ヒドロキシ基が少なくなるので、温水Wに溶け難くなり耐水溶性が高くなる反面、透湿性が低下して湿気を通し難くなる。反対に鹸化度を低くした場合には、温水Wに溶け易くなり耐水溶性が低くなる反面、透湿性が増加して湿気を通し易くなる。
G…アルゴンガス(不活性ガス)
M…粘着液
H…規定値
W…温水(流体)
1…バルーン(配管溶接用バルーン)
2…配管
2a…配管の接合端
10…バルーン本体
11…導入筒
20…吸収フィルタ
21…保持皿
S1…収納工程
S2…セット工程
S3…膨張工程
S3a…確認工程
S4…置換工程
S5…溶接工程
S6…フラッシング工程
S6a…除去工程
Claims (5)
- 膨張可能な水溶性のバルーンを利用して、不活性ガスの環境下で2本の配管を突き合わせ溶接する配管溶接方法であって、
揮発又は昇華によって気化する気化性材料を萎んだ状態の前記バルーン内に導入筒を介して収納した後、該導入筒を塞いで気化性材料を内部に密閉する収納工程と、
前記気化性材料が収納された前記バルーンを2本の前記配管の内部にそれぞれ押し込むと共に、接合端から規定値以上離間した位置に移動させて溶接時の高温領域から外れる領域外にセットするセット工程と、
前記バルーンのセット後、前記気化性材料の気化により発生した気体により前記バルーンを膨張させ、該バルーンを前記配管の内面に密着させる膨張工程と、
2本の前記配管の接合端同士を突き合わせると共に、前記バルーンで囲まれた両配管の内部空間を前記不活性ガスの環境下に置換する置換工程と、
置換が終了した後、前記不活性ガスを供給しながら前記両配管の突き合せ部分を外面側から溶接する溶接工程と、
溶接終了後、前記両配管内に流体を供給して前記バルーンを溶解させ、流体と共に両配管内からを排出させるフラッシング工程と、を備えていることを特徴とする配管溶接方法。 - 請求項1に記載の配管溶接方法において、
前記収納工程の際、前記気化性材料を保持皿で保持した状態で、前記バルーン内に収納することを特徴とする配管溶接方法。 - 請求項1又は2に記載の配管溶接方法において、
前記セット工程の際、粘度を有する水溶性の粘着液を前記バルーンの表面全体に塗布した後、前記配管の内部に押し込むことを特徴とする配管溶接方法。 - 請求項1から3のいずれか1項に記載の配管溶接方法において、
前記フラッシング工程の際、有機物を吸着するフィルタを利用して、溶解した前記バルーンの成分をフラッシング後の前記流体から除去する除去工程を行うことを特徴とする配管溶接方法。 - 請求項1から4のいずれか1項に記載の配管溶接方法において、
前記膨張工程の際、前記バルーンが前記配管の内面に密着したか否かを確認する確認工程を行うことを特徴とする配管溶接方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008331917A JP5232633B2 (ja) | 2008-12-26 | 2008-12-26 | 配管溶接方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008331917A JP5232633B2 (ja) | 2008-12-26 | 2008-12-26 | 配管溶接方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010149164A true JP2010149164A (ja) | 2010-07-08 |
JP5232633B2 JP5232633B2 (ja) | 2013-07-10 |
Family
ID=42568847
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008331917A Active JP5232633B2 (ja) | 2008-12-26 | 2008-12-26 | 配管溶接方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5232633B2 (ja) |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US8540137B1 (en) * | 2012-07-31 | 2013-09-24 | Michael Hacikyan | Adhesiveless welding purge dam |
US8616432B1 (en) * | 2012-07-31 | 2013-12-31 | Michael Hacikyan | Welding purge dam for high air flow environment |
WO2014203884A1 (ja) * | 2013-06-18 | 2014-12-24 | 株式会社ダイゾー | 2液吐出容器 |
US10413990B2 (en) | 2016-12-01 | 2019-09-17 | Michael Hacikyan | Welding purge dam with apertured purge plates |
US10654122B2 (en) | 2016-02-05 | 2020-05-19 | Michael Hacikyan | Gas diffusing water degradable welding purge dam |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH05245633A (ja) * | 1991-03-15 | 1993-09-24 | Mitsubishi Heavy Ind Ltd | 管のシールドガス溶接方法 |
JPH06307586A (ja) * | 1993-04-27 | 1994-11-01 | Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd | 管突合せ溶接方法 |
JPH0957470A (ja) * | 1995-08-28 | 1997-03-04 | Daido Steel Co Ltd | 管内面の特定領域をガスシールドする方法および装置 |
JP2003266176A (ja) * | 2002-03-15 | 2003-09-24 | Jgc Corp | 配管の溶接工法 |
JP2003325438A (ja) * | 2002-05-10 | 2003-11-18 | Olympus Optical Co Ltd | カプセル型医療装置 |
-
2008
- 2008-12-26 JP JP2008331917A patent/JP5232633B2/ja active Active
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH05245633A (ja) * | 1991-03-15 | 1993-09-24 | Mitsubishi Heavy Ind Ltd | 管のシールドガス溶接方法 |
JPH06307586A (ja) * | 1993-04-27 | 1994-11-01 | Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd | 管突合せ溶接方法 |
JPH0957470A (ja) * | 1995-08-28 | 1997-03-04 | Daido Steel Co Ltd | 管内面の特定領域をガスシールドする方法および装置 |
JP2003266176A (ja) * | 2002-03-15 | 2003-09-24 | Jgc Corp | 配管の溶接工法 |
JP2003325438A (ja) * | 2002-05-10 | 2003-11-18 | Olympus Optical Co Ltd | カプセル型医療装置 |
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US8540137B1 (en) * | 2012-07-31 | 2013-09-24 | Michael Hacikyan | Adhesiveless welding purge dam |
US8616432B1 (en) * | 2012-07-31 | 2013-12-31 | Michael Hacikyan | Welding purge dam for high air flow environment |
WO2014203884A1 (ja) * | 2013-06-18 | 2014-12-24 | 株式会社ダイゾー | 2液吐出容器 |
JPWO2014203884A1 (ja) * | 2013-06-18 | 2017-02-23 | 株式会社ダイゾー | 2液吐出容器 |
US10160592B2 (en) | 2013-06-18 | 2018-12-25 | Daizo Corporation | Two-liquid discharge container |
US10654122B2 (en) | 2016-02-05 | 2020-05-19 | Michael Hacikyan | Gas diffusing water degradable welding purge dam |
US10413990B2 (en) | 2016-12-01 | 2019-09-17 | Michael Hacikyan | Welding purge dam with apertured purge plates |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP5232633B2 (ja) | 2013-07-10 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5232633B2 (ja) | 配管溶接方法 | |
MXPA06013737A (es) | Soldadora de friccion portatil. | |
JP2008232361A (ja) | 高圧流体用管継手部材 | |
JP5232632B2 (ja) | 配管溶接方法 | |
BRPI0920641B1 (pt) | Tubo t de trepanação tampado | |
JP5291454B2 (ja) | 配管溶接方法 | |
JP5254776B2 (ja) | 配管溶接用バルーンの製造方法 | |
JP2007147308A (ja) | 漏れ試験方法 | |
JP2895260B2 (ja) | 管のシールドガス溶接方法 | |
JP4928983B2 (ja) | 水中補修溶接方法 | |
JP3449055B2 (ja) | 管内面の特定領域をガスシールドする方法および装置 | |
JP2014532849A (ja) | 圧力容器を満たしてシールするシステム及び方法 | |
CN108237698A (zh) | 一种氟塑料换热管与管板连接结构及方法 | |
RU2713894C1 (ru) | Способ аргонодуговой сварки стыков трубопроводов | |
JP2023546287A (ja) | 熱交換器の管板の管のジョイントを溶接するための球状溶接システム | |
CN208123732U (zh) | 带圆环柱锁胶密封圈的管道封堵器 | |
JP3956560B2 (ja) | 配管溶接治具及び方法 | |
JP2001121302A (ja) | 管端加工装置 | |
KR102517222B1 (ko) | 탱크 용접 이음새 용접 장치 | |
JP3135334B2 (ja) | 小径管補修溶接方法及びその装置 | |
US10384288B2 (en) | Underwater connection operations | |
CN108480824A (zh) | 换热器管板与换热管内孔搭接焊接方法 | |
JP2004174565A (ja) | 鋼管等の溶接治具および溶接方法 | |
JP2011121282A (ja) | 既設管の更生方法 | |
JP5346604B2 (ja) | スポット溶接用電極アームの補修用チップベース及び該補修用チップベースを用いたスポット溶接用電極アームの再生産方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20111216 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20130218 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130226 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130325 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160329 Year of fee payment: 3 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 5232633 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |