JP2010148733A - 布類の判別装置 - Google Patents

布類の判別装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2010148733A
JP2010148733A JP2008331435A JP2008331435A JP2010148733A JP 2010148733 A JP2010148733 A JP 2010148733A JP 2008331435 A JP2008331435 A JP 2008331435A JP 2008331435 A JP2008331435 A JP 2008331435A JP 2010148733 A JP2010148733 A JP 2010148733A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
conveyor
belts
sensor
cloth
cloths
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008331435A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5031722B2 (ja
Inventor
Yozo Maejima
洋左右 前嶋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP2008331435A priority Critical patent/JP5031722B2/ja
Publication of JP2010148733A publication Critical patent/JP2010148733A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5031722B2 publication Critical patent/JP5031722B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Treatment Of Fiber Materials (AREA)

Abstract

【課題】サイズも性質も異なる布類を混合投入可能にするために、布類のサイズを検出して布類の種類を判別する装置を提供する。
【解決手段】サイズの異なる複数種類の布類を混合してコンベア上に投入し、上記布類のサイズを検出する布類の判別装置について、投入された布類を搬送するために複数条のベルト16から成り、そのベルト間に隙間17を設けたコンベアを使用するとともに、その搬送面近傍のベルト間に設けられた布類投入の基準となる目印20を有し、上記コンベアの左右方向における中央部の目印を基準として布類を投入したときにそれを検出する第1センサーをコンベアの中央部のベルト間又はその近傍のベルト間に配置し、かつまた、上記コンベアの側部の目印を基準として布類を投入したときにそれを検出する第2センサーをコンベアの側部のベルト間又はその近傍のベルト間に配置する。
【選択図】 図3

Description

本発明は、サイズの異なる複数種類の布類を混合してコンベア上に投入し、上記布類のサイズを検出する布類の判別装置に関するものである。
例えば、手や顔などを拭くために使用するいわゆるフェイスタオルと、体などを拭くために使用するいわゆるバスタオルは、それぞれのサイズが大きく違うので、混合して投入しても、それぞれに対応するセンサーを設けることによって容易に判別可能である。しかし、浴室の出入り口などに置かれるバスマットのように、フェイスタオルと似通ったサイズのものについては、サイズによる判別方式を適用することができない。
従来は、フェイスタオルのモード(動作パターン)を変更して、バスマットに対応していたため混合して投入することはなく、判別の必要性もなかったのである。柔軟なフェイスタオルと、腰の強いバスマットでは畳み方の違いもあったためであるが、畳み方を変更することは可能であるので、これらのサイズや性質の異なる布類を混合投入することができれば、投入に関する諸作業をより単純化することができる。
これまで、布類などの折り畳みのために、その長さを測定する手段としてセンサーを使用した例は多く知られている(例えば特開2003−220300号)。また、単に混合投入されたサイズの異なる布類を判別することを目的としてセンサーを使用した例も、現場において、ないとはいえない。しかしながら、サイズも性質も異なる布類を混合投入する文献等については、前例を見出すことができない。
特開2003−220300号
本発明は前記の点に着目してなされたもので、その課題は、サイズも性質も異なる布類を混合投入可能にするために、布類のサイズを検出して布類の種類を判別する装置を提供することである。
前記の課題を解決するため、本発明は、サイズの異なる複数種類の布類を混合してコンベア上に投入し、上記布類のサイズを検出する布類の判別装置として、投入された布類を搬送するコンベアとして複数条のベルトから成り、そのベルト間に隙間を設けたものを使用するとともに、当該コンベアはその搬送面近傍のベルト間に設けられた布類投入の基準となる目印を有するものとし、上記コンベアの左右方向における中央部の目印を基準として布類を投入したときにそれを検出する第1センサーをコンベアの中央部のベルト間又はその近傍のベルト間に配置し、かつまた、上記コンベアの側部の目印を基準として布類を投入したときにそれを検出する第2センサーをコンベアの側部のベルト間又はその近傍のベルト間に配置した構成を有するものとするという手段を講じたものである。
本発明の装置は、サイズの異なる複数種類の布類を混合してコンベア上に投入し、上記布類のサイズを検出する布類の判別装置を対象とする。従ってこの判別装置は布類の投入装置でもあり、布類を投入する段階において、サイズの判別、或いは判別のためのデータ管理を行おうとするものである。布類のサイズを検出して得られたサイズ判別信号は、必要とされる折り畳み等の任意の工程に送信し、サイズの判別結果を反映して作動を制御するためなどに用いられる。
本発明において検出した、布類のサイズ判別信号を送信するための、主な作業工程としては、折り畳み工程、分別工程、積み重ね工程等を挙げることができる。折り畳み工程では、受信したサイズ判別信号に応じて、例えば、フェイスタオル用の折り畳み機構を作動させ、分別工程では、フェイスタオルなどを折り畳んだ後の製品サイズに応じて分別し、積み重ね工程では、折り畳まれサイズごとに分別された製品を所定の位置に積み重ねる等の作業が行われる。
本発明では、投入された布類を搬送するコンベアとして複数条のベルトから成り、そのベルト間に隙間を設けたものを使用するとともに、当該コンベアはその搬送面近傍のベルト間に設けられた布類投入の基準となる目印を有するものとする。上記複数条のベルトから成るコンベアは何ら新規なものではないが、ベルト間に設けた隙間を目印及び/又はセンサーの配置のために使用するために必要な要件である。目印は新規に設けることができる、その一方ではセンサーを目印に利用することも可能である。目印の例としては、青や赤などの着色マーク、「バスタオル」などの代表的布類の文字、或いはそれらの組み合わせなどがある。
上記コンベアの左右方向における中央部の目印を基準として布類を投入したときにそれを検出する第1センサーをコンベアの中央部のベルト間又はその近傍のベルト間に配置する。ベルト間にセンサーを配置する場合、ベルト間隔を、センサーを設けない他のベルト間隔よりも広めに設定しておくことができ、このようにすることは布類投入の基準となる目印にもなるので有効である。広めのベルト間に配置されたセンサー自体も、目印になり得ることは勿論である。
第1センサーは、コンベアの左右方向における中央部に配置した中央センサーと、この中央センサーの左右側方に位置した中側方センサーの2箇所のセンサーを備えている構成を取ることができる。この場合中央センサーは幅の異なる複数の種類の布類を検出し、中側方センサーは幅の広い種類の布類のみ検出することで、2種類の布類の検出をすることができる。
また、上記コンベアの側部の目印を基準として布類を投入したときにそれを検出する第2センサーをコンベアの側部のベルト間又はその近傍のベルト間に配置する。第2センサーは、従って、側方に投入された布類のみ検出するが、コンベアの左右方向における側方のどちらにも配置することができる。
本発明は以上のように構成され、コンベアの左右方向における中央部の目印を基準として布類を投入したときにそれを検出する第1センサーをコンベアの中央部のベルト間又はその近傍のベルト間に配置し、かつまた、上記コンベアの側部の目印を基準として布類を投入したときにそれを検出する第2センサーをコンベアの側部のベルト間又はその近傍のベルト間に配置したものであるから、サイズも性質も異なる布類を混合投入可能にするために、布類のサイズを検出して布類の種類を判別する装置を提供することができるという効果を奏する。また、本発明によれば、布類を投入する位置によってサイズの異なる布類を判別することができ、分かり易く直観的に作業し易い布類の判別装置を提供することができる。
以下図示の実施形態を参照して本発明をより詳細に説明する。図1は、本発明に係る布類の判別装置10の一例を示すものであり、布類の判別装置10を適用した布類折り畳み機は、投入部11と、そのすぐ下流に配置された幅方向折り畳み部12と、さらにその下流に配置された長さ方向折り畳み部13と、折り畳まれた布類をサイズごとに分別して積み重ねるための搬送部14及び搬送部下方に配置された搬出部15を有するものとする。
本発明はサイズの異なる複数種類の布類を混合してコンベア上に投入し、上記布類のサイズを検出する布類の判別装置10を対象とするから、布類の投入部11に設置される。布類としては次の3種を想定する。図3に示すように幅もながさも最も大きいバスタオルW1、幅は最も狭いが中間の長さを有するフェイスタオルW2、そして幅が中間で長さの最も短いバスマットW3である。
本発明では、投入された布類W1〜W3を搬送するコンベアは複数条のベルト16から成り、そのベルト間に隙間17を設けた投入コンベア18とする。例示されている投入コンベア18は図3に示すように、3種の布類の中で最大のバスタオルW1を、余裕を持って投入可能な幅を有するとともに、中央部に他と区別できる幅広の隙間17′を有している。この幅広の隙間17′は、当該コンベアの搬送面近傍のベルト間に設けられた布類投入の基準となる目印20の一つを構成するもので、後述するセンサー取り付けに必要となる以上の幅を有するものとする。
上記複数条のベルト16から成る投入コンベア18は、ベルト間に隙間17、17′を設けることによって、隙間17、17′を目印20及び/又はセンサーの配置のために使用することを要件とする。投入コンベア18の搬送方向左右には側板19、19が設けられており、上記幅広の隙間17′とともに側板19も目印20として使用することができる。図示の例においては新規に設ける目印20として、以下に述べるセンサー21を利用する構成を取っている。
前述のセンサー21は、投入コンベア18の中央とその左右2箇所の計3箇所に配置される。中央の第1センサー21−1は上記投入コンベア18の幅広の隙間17′において最も先端寄りに配置され、第2センサー21−2は投入コンベア18の搬送方向右側に配置され、第3センサー21−3は投入コンベア18の搬送方向左側に配置されていて、第2センサー21−2と第3センサー21−3は第1センサー21−1よりもやや後方に下がった配置を取る。
従って、第1センサー21−1はバスタオルW1及びフェイスタオルW2の投入の目印20になり、そして、第3センサー21−3と左の側板19は第3の布類であるバスマットW3の投入の目印20となる。よって、第1センサー21−1と第2センサー21−2と第3センサー21−3が全てオンとなる場合はバスタオルW1として判別され、第1センサー21−1のみがオンとなる場合はフェイスタオルW2と判別され、第3センサー21−3のみがオンとなる場合にはバスマットW3と判別される。
このように構成されている本発明に係る布類の判別装置10では、上記の如くバスタオルW1及びフェイスタオルW2の投入の際には、中央の隙間17′及び第1センサー21−1を、目印20を目印として投入する。投入されたものがバスタオルW1であれば第1センサー21−1と第2センサー21−2と第3センサー21−3が全てオンとなり、それらの検知信号によってバスタオルW1の投入されたことが分かり、検出結果は後段の工程に送られ、例えば幅方向折り畳み部12では幅を3分の1に折り畳む工程が実行され、長さ方向折り畳み部13では長さを4分の1に折り畳む工程が実行され、その後は搬送部14において、搬出部15のどのコンベア15a、15bの位置に搬送されるかまで制御することができる。
投入されたものがフェイスタオルW2であれば第1センサー21−1のみがオンとなるので、その検知信号によってフェイスタオルW2の投入されたことが分かり、バスタオル同様に検出結果は後段の工程に送られ、例えば幅方向折り畳み部12では工程が実行されず、幅方向折り畳み部13において長さだけを4分の1に折り畳む工程が実行される。その後、搬送部14において、搬出部15のどのコンベア15a、15bの位置に搬送されるかまで制御することができるのはバスタオルW1場合と同じである。
バスマットW3を投入する場合には上記と少々異なり、第3センサー21−3及び左の側板19を目印として投入し、第3センサー21−3のみがオンとなるので、その検知信号によってバスマットW3の投入されたことが分かる。その後、検出結果によってバスマットW3と判別されると、それは投入部11の下位に設置されている4つ折り部23に送られ、4つ折りナイフ24によって、2つ折り又は4つ折りの内の必要な折り畳み工程を実行することができる。そしてバスマットW3は、さらに搬送のために移送され、搬出部25のどのコンベア上に積み重ねられるように制御される。
従って、前2者すなわちバスタオルW1とフェイスタオルW2については、投入コンベア18の中央線を基準とする中央合わせであるのに対して、バスマットW3については、左側を基準とする片側合わせとすることによって対応するものである。このように本発明に係る装置10によれば、サイズも性質も異なる布類W1、W2、W3を混合投入することが可能になり、投入された布類のサイズを検出してその種類を判別することができるので、投入工程のみならず折り畳みなどその後の工程管理についても著しい進展をもたらすものである。なお、上記搬送部14には、落とし板式の製品落下装置22が設置されており、搬送部14のコンベアによって搬送されてきた折り畳み製品を搬出部15に落下させるように構成されている。
本発明に係る布類の判別装置を適用した折り畳み機の一例を示す平面図である。 同上のものの側面図である。 同上における要部の平面説明図である。
符号の説明
10 布類の判別装置
11 投入部
12 幅方向折り畳み部
13 幅方向折り畳み部
14 搬送部
15 搬出部
16 ベルト
17、17′ 隙間
18 投入ベルト
19 側板
20 目印
21、21−1、21−2、21−3 センサー
22 製品落下装置
23 4つ折り部
24 4つ折りナイフ
W1、W2、W3 布類

Claims (2)

  1. サイズの異なる複数種類の布類を混合してコンベア上に投入し、上記布類のサイズを検出する布類の判別装置であって、
    投入された布類を搬送するコンベアとして複数条のベルトから成り、そのベルト間に隙間を設けたものを使用するとともに、当該コンベアはその搬送面近傍のベルト間に設けられた布類投入の基準となる目印を有するものとし、
    上記コンベアの左右方向における中央部の目印を基準として布類を投入したときにそれを検出する第1センサーをコンベアの中央部のベルト間又はその近傍のベルト間に配置し、かつまた、上記コンベアの側部の目印を基準として布類を投入したときにそれを検出する第2センサーをコンベアの側部のベルト間又はその近傍のベルト間に配置した構成を有する布類の判別装置。
  2. 第1センサーは、コンベアの左右方向における中央部に配置した中央センサーと、この中央センサーの左右側方に位置した中側方センサーの2箇所のセンサーを備えている請求項1記載の布類の判別装置。
JP2008331435A 2008-12-25 2008-12-25 布類の判別装置 Active JP5031722B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008331435A JP5031722B2 (ja) 2008-12-25 2008-12-25 布類の判別装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008331435A JP5031722B2 (ja) 2008-12-25 2008-12-25 布類の判別装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010148733A true JP2010148733A (ja) 2010-07-08
JP5031722B2 JP5031722B2 (ja) 2012-09-26

Family

ID=42568500

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008331435A Active JP5031722B2 (ja) 2008-12-25 2008-12-25 布類の判別装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5031722B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018086064A (ja) * 2016-11-28 2018-06-07 株式会社白興 布類の投入姿勢修正装置,布類処理装置,及び布類の投入姿勢修正方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5563699A (en) * 1978-11-08 1980-05-13 Chiyuushiyou Kigiyou Shinkou J Stage exchange disuse device by size in automatic press machine
JP2003220300A (ja) * 2002-01-30 2003-08-05 Yozo Maejima 布類の種類別折り畳み装置
JP2005131005A (ja) * 2003-10-29 2005-05-26 Tokai:Kk 布類供給方法および装置ならびに同装置を用いた布類折畳み装置
JP2006204503A (ja) * 2005-01-27 2006-08-10 Purex:Kk タオル折畳み機

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5563699A (en) * 1978-11-08 1980-05-13 Chiyuushiyou Kigiyou Shinkou J Stage exchange disuse device by size in automatic press machine
JP2003220300A (ja) * 2002-01-30 2003-08-05 Yozo Maejima 布類の種類別折り畳み装置
JP2005131005A (ja) * 2003-10-29 2005-05-26 Tokai:Kk 布類供給方法および装置ならびに同装置を用いた布類折畳み装置
JP2006204503A (ja) * 2005-01-27 2006-08-10 Purex:Kk タオル折畳み機

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018086064A (ja) * 2016-11-28 2018-06-07 株式会社白興 布類の投入姿勢修正装置,布類処理装置,及び布類の投入姿勢修正方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP5031722B2 (ja) 2012-09-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPWO2008096430A1 (ja) 紙幣処理装置
JP2008146143A (ja) 紙幣整理装置
JP5031722B2 (ja) 布類の判別装置
TWI586442B (zh) 搬送物篩選裝置
KR100990762B1 (ko) 시이트를 역전시키는 장치
JP2007210775A (ja) 用紙処理システム
JP2014196175A (ja) 両面デジタル印刷機のシート不正搬送検出装置
US9114658B2 (en) Bookbinding system
US7798492B2 (en) Sheet conveying apparatus
JP2010018388A (ja) 媒体分離方法および媒体分離構造
JP5287097B2 (ja) 中綴じ針金不良検査装置
JP6902840B2 (ja) 印刷装置
KR100501105B1 (ko) 용지임시적재기구를 구비한 피니셔
US8052136B2 (en) Sheet conveyance relay unit and image forming system using the same unit
JP6872873B2 (ja) 印刷装置
JP2017102142A (ja) 画像形成装置
JPS59108629A (ja) 紙葉類搬送装置
JP2003276922A (ja) 紙葉類処理装置
JP2014169139A5 (ja)
JP2008044687A (ja) 用紙処理装置
JP6135285B2 (ja) 後処理装置および画像形成システム
JP2009113935A (ja) 印刷装置
JPH0356354A (ja) 紙葉類の搬送装置
JP2005077562A5 (ja)
JPH0881118A (ja) ソータ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20101001

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120330

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120605

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120627

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5031722

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150706

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250