JP2010147244A - 発光装置、および、発光装置の製造方法 - Google Patents

発光装置、および、発光装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2010147244A
JP2010147244A JP2008322760A JP2008322760A JP2010147244A JP 2010147244 A JP2010147244 A JP 2010147244A JP 2008322760 A JP2008322760 A JP 2008322760A JP 2008322760 A JP2008322760 A JP 2008322760A JP 2010147244 A JP2010147244 A JP 2010147244A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sea
emitting device
light emitting
island
resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008322760A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5325560B2 (ja
Inventor
Masami Kumei
正美 粂井
Soji Owada
聡二 大和田
Koichi Takayama
浩一 高山
Mitsunori Harada
光範 原田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Stanley Electric Co Ltd
Original Assignee
Stanley Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Stanley Electric Co Ltd filed Critical Stanley Electric Co Ltd
Priority to JP2008322760A priority Critical patent/JP5325560B2/ja
Priority to US12/637,750 priority patent/US8373185B2/en
Publication of JP2010147244A publication Critical patent/JP2010147244A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5325560B2 publication Critical patent/JP5325560B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/52Encapsulations
    • H01L33/56Materials, e.g. epoxy or silicone resin
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48245Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • H01L2224/48247Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/181Encapsulation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2933/00Details relating to devices covered by the group H01L33/00 but not provided for in its subgroups
    • H01L2933/0091Scattering means in or on the semiconductor body or semiconductor body package
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/50Wavelength conversion elements
    • H01L33/501Wavelength conversion elements characterised by the materials, e.g. binder

Abstract

【課題】簡単な工程で製造することができ、所望の散乱特性を発揮する樹脂を備えた発光装置を提供する。
【解決手段】非相溶な2種類の材料を混合することにより、少なくとも2種類の材料が海島構造に相分離した樹脂原料組成物を得る工程と、樹脂原料組成物をLEDチップ近傍に配置し、該樹脂原料組成物の海島構造を維持したまま硬化させ、封止樹脂を形成する工程とを行い、発光装置を製造する。これにより、材料を混合する工程だけで、散乱中心となる島領域を形成することができる。
【選択図】図1

Description

本発明は、発光素子の光を散乱させる樹脂部を備える発光装置に関する。
LEDチップからの光の取り出し効率を向上させるため、LEDチップの周囲を透明樹脂で封止した発光素子が、例えば特許文献1等により知られている。この構造において透明樹脂に金属酸化物結晶粒子を分散させることにより、樹脂の強度を維持しながら透明樹脂の屈折率を高め、光の取り出し効率を向上させ、かつ、光散乱性を付与することが開示されている。
特許文献2には、耐熱性、耐光性、靭性に優れた光学用樹脂を提供するために、重合体粒子を分散させた樹脂組成物が開示されている。
一方、LEDチップを封止する樹脂層に蛍光体粒子を添加した発光素子が特許文献3、4等に開示されている。蛍光体は、LEDチップから発せられた光の一部を吸収して励起され、蛍光を発光する。例えば特許文献3に記載のようにLEDチップが青色光を発光し、蛍光体が青色光の補色関係にある黄橙色の蛍光を発光するように構成することにより、青色光と黄橙色蛍光とが混合された白色光を出射する発光装置が得られる。
特許文献4には、蛍光体を含む樹脂中に無機酸化物粒子を添加することで光学特性や作業性を向上させるとの記載がある。例として粒径約10nmのシリカ粒子の場合、粘度調整効果が大きく、粒径数μmのシリカの場合では、クラック・収縮の抑制効果が得られることが記載されている。更に粒径約1μmの無機酸化物粒子を加えることで散乱効果を高め、屈折率の大きい粒径3〜5nmの粒子を添加することで屈折率向上効果を付与することができ、これらを併用することも可能であると記載されている。
特開2007−308345号公報 特開2007−269999号公報 特開2005−109434号公報 特開2007−19459号公報
上記特許文献1〜4では、あらかじめ無機材料もしくは有機材料により微小な径の粒子を製造しておく必要があり、製造工程が複雑になるとともにコストアップを招く。
樹脂中に微粒子を分散させる際に、微粒子が凝集して二次粒子を形成したり、微粒子の分散に偏りが生じたり、沈降が生じたりする場合がある。このような場合には、所望の光学特性が得られず、所望の耐熱性や樹脂強度が得られないことがある。
また、特許文献1、3、4に記載のように無機材料の微粒子を添加する場合には、無機材料微粒子の含有量が増すに従い、封止樹脂のヤング率が上がり、剥離やクラックが発生する場合がある。また、ヒートショック時の熱膨張により給電ワイヤーの断線が生じることがある。
本発明の目的は、簡単な工程で製造することができ、所望の散乱特性を発揮する樹脂を備えた発光装置を提供することにある。
上記目的を達成するために、本発明によれば、発光素子と、発光素子から発せられた光が通過する位置に配置された樹脂部とを有する発光装置であって、樹脂部は、非相溶な2種類以上の材料を混合することにより形成された海島構造を含む構成のものが提供される。このように海島構造を形成することにより、海部分と島部分の界面で光が散乱されるため、簡単な工程で製造された封止材でありながら散乱特性を発揮することができる。
海島構造の島部分の形状は、粒状に形成することが光散乱性を高めるため好ましい。海島構造の海部分は、島部分と屈折率が異なるように材料を選択することが望ましい。海島構造の島部分の径は、0.01μm以上100μm以下であることが好ましい。
海島構造の海部分と島部分を、いずれもポリマー材料から構成することが可能である。例えば、海部分と島部分を構成するポリマー材料は、いずれもシリコーン樹脂である場合、耐久性が向上するため好ましい。海部分と島部分を構成するシリコーン樹脂のうち一方は、側鎖に炭化水素基を導入することができ、これにより非相溶性にすることができる。
海部分および島部分を構成するポリマー材料の一方をシリコーン樹脂とし、他方はシリコーンオイルの構成にすることも可能である。
海部分を構成する樹脂および島部分を構成するポリマー材料のうち一方は主剤であり、他方は前記主剤を硬化させる硬化剤を用いることが可能である。これにより全体が樹脂の封止材を容易に形成できる。
樹脂部には、発光素子からの光により励起され蛍光を発する蛍光体を分散させることが可能である。これにより、色変換機能を有する樹脂部が得られる。
海島構造の海部分および島部分を構成する材料はいずれも可視光に対して透明であることを好ましい。散乱特性を発揮させながら、透過率を維持できるためである。
樹脂部は、発光素子を封止する封止樹脂として用いることが可能である。
また、本発明によれば、以下のような発光装置の製造方法が提供される。すなわち、非相溶な2種類以上の液体材料を混合することにより、少なくとも2種類の材料が海島構造に相分離した組成物を得る工程と、該組成物をLEDチップ近傍に配置し、該組成物の海島構造を維持したまま硬化させ、封止樹脂を形成する工程とを有する発光装置の製造方法である。
非相溶な2種の液体材料としては、例えば、主剤と、該主剤を硬化させる硬化剤を用いることができる。
非相溶な2種の液体材料は、いずれもシリコーン樹脂原料を用いた場合、発光装置の耐久性が向上するため好ましい。非相溶な2種の材料の一方のシリコーン樹脂原料には、側鎖に炭化水素系置換基が導入することができ、これにより非相溶を実現することが容易になる。
非相溶な2種の液体材料としては、シリコーン樹脂原料と、シリコーンオイルを用いることも可能である。
硬化後の海島構造の海部分の樹脂と島部分の樹脂とは、屈折率が異なることが好ましい。
硬化後の前記海島構造の島の径は、0.01μm以上100μm以下であることが好ましい。
本発明によれば、2つの材料を混合するという簡単な工程で製造することができ、所望の散乱特性を発揮する樹脂を備えた発光装置を提供することができる。
本発明の一実施形態について説明する。
本実施形態の発光装置について図1を用いて説明する。
図1に示すように電極2,3が予め形成されている基板1には、LEDチップ4が搭載されている。LEDチップ4の裏面電極は電極2とダイボンディングされ、上面電極は電極3へボンディングワイヤ7により接続されている。発光素子4の周囲にはパッケージ5が配置されている。パッケージ5内には封止材6が充填され、発光素子4を封止している。
封止材6は、海島構造の樹脂組成物で構成され、この構造により光散乱性を有している。海島構造は、非相溶性の2種類の材料が相分離する作用で形成された構造である。すなわち、一方の組成物領域(海)12が、他方の組成物領域(島)11により取り囲まれ、ドメイン状になっている。島領域11の外形は、どのような形状であってもよいが、光散乱性を効果的に発揮させるために粒状であることが好ましい。非相溶性の材料を混合して得るため、球状や楕円球状のものを得やすい。
海領域12および島領域11を構成する材料は、いずれもLEDチップ4の出射光に対して透明であることが、透過率を低下させることなく散乱性を付与でき望ましい。
封止材6は、LEDチップ4を封止する機能を発揮するために、一定の形状を有し、所定の硬度を備えている必要がある。そのため、少なくとも海領域12は、ポリマー、特に樹脂によって構成することが望ましい。島領域11を構成する材料は、モノマーやオリゴマーであってもよく、ポリマー、特に樹脂であることが望ましい。また、非相溶性の2種類の材料の重合度(分子量)は、混合時には、低分子(モノマー)であっても、オリゴマーであっても、ポリマーであって、それらの組み合わせであってもよい。
海領域12を構成する材料は、アクリル系樹脂、エポキシ系樹脂、イミド系樹脂等の炭化水素系樹脂やシリコーン樹脂を用いることができる。島領域11を構成する材料としては、アクリル系樹脂、エポキシ系樹脂、イミド系樹脂等の炭化水素系樹脂やシリコーン系樹脂を用いることができる。炭化水素系樹脂原料とシリコーン樹脂原料は、一般的に非相溶であるため、これらの中から選択した材料を用いることにより、海島構造の樹脂を得ることが可能である。
また、島領域11を構成する材料として、シリコーンオイルを用いることも可能である。
一方シリコーン系樹脂は、熱や光に対する耐久性の観点で優れているため、海領域12および島領域11の双方をシリコーン系樹脂により構成することにより、LED発光装置としての耐久性を高めることができるため望ましい。この場合、一方のシリコーン系樹脂原料として、側鎖に炭化水素系置換基を導入した樹脂原料を用いることにより、炭化水素系置換基を導入していないシリコーン系樹脂に対して非相溶性を生じさせることが可能である。これにより、2つのシリコーン系樹脂原料を混合して、海島構造を形成することができるため、海島構造全体がシリコーン系樹脂によって形成され、耐久性に優れた封止材6を得ることができる。
海領域12を構成する樹脂原料および島領域11を構成する樹脂原料として、一方は主剤、他方は主剤を硬化させる硬化剤として作用する材料を用いることが可能である。これにより、海島構造を形成しながら、2種類の樹脂原料を硬化させることができるため、簡単な工程で海島構造の封止材6を構成することができる。
なお、混合する非相溶な2種類の原料は、一方が主剤となる樹脂原料で他方が硬化剤となる樹脂原料である場合に限定されない。たとえば、相溶な主剤と硬化剤の混合組成物に、この混合組成物に非相溶な第三の原料を混合することにより、海島構造の原料組成物を得ることも可能である。例えば、主剤および硬化剤はシリコーン系樹脂等の樹脂原料を用い、第三の原料としてシリコーンオイルを用いることが可能である。
封止材6の海領域12を構成する樹脂は、光散乱性を付与するため島領域11を構成する材料に対して屈折率が異なるように材料を選択する。海島構造の島部分の径は、0.01μm以上100μm以下であることが好ましい。
このような構成の発光装置において、LEDチップ4を出射した光は、封止材6を通過し、外部に出射される。光が封止材6を通過する際に、海領域12と島領域11の界面において進行方向を変えながら進行するため、光は拡散され、発光面上の明るさのムラを低減することができる。すなわち、封止材6は海島構造で拡散性を生じるため、従来のように別途製造しておいた微粒子を添加する必要がない。
本実施形態の発光装置の製造方法について説明する。
電極2,3が形成された基板1を用意し、電極2上にLEDチップ4をダイボンディングする。LEDチップ4の上面電極および電極3にワイヤ7の両端をワイヤボンディングすることにより接続する。LEDチップ4の周囲にパッケージ5を固定する。
つぎに、あらかじめ選択しておいた非相溶な2種類の原料を混合する。例えば、主剤となる樹脂原料と硬化剤となる樹脂原料とを混合する。両樹脂原料は非相溶であるため相分離し、一方の樹脂原料が海領域、他方の樹脂原料が島領域となった海島構造の原料組成物を形成する。得られた原料組成物をパッケージ5で囲まれたLEDチップ4の周囲の空間に充てんする。次に、加熱や紫外線照射等の所定の硬化処理を施し、原料組成物の海島構造を維持した状態で樹脂を硬化させ、海島構造の封止材6を形成する。
以上により、2種類の原料を混合するという簡単な工程でありながら、光散乱特性を有する封止材6を得ることができる。これにより、LEDチップ4の出射光が封止材6において拡散されるため、発光面上における中心部と周辺部の明るさ、輝度むらの少ない発光装置を得ることができる。
封止材6は、混合時における樹脂原料が非相溶という条件を満たせば相分離により容易に海島構造を形成でき、しかも微粒子のように分散が偏ることがなく、混合するだけで一様な島領域11を生じさせることができる。また、島領域11は、微粒子のように二次粒子を形成しないため、一様な径の島領域11を形成できる。よって、散乱特性の一様な封止材6を簡単な工程で製造できる。さらに、混合する非相溶な2種類の材料の量を調整することにより、比較的容易に島領域11の量を調整することができる。
また、本実施形態では、材料混合という簡単な工程で封止材6を形成できるため、別工程で予め製造した微粒子をバインダー樹脂に混合する封止材と比較して、材料選択の自由度が高い。よって、熱膨張係数の近い材料を選択することができ、ヒートショック時の熱膨張によるワイヤ7の断線が生じにくい。また、散乱中心となる島領域11の量を増加させた場合であってもヤング率が上がりにくく、剥離やクラックが生じにくい。
また、封止材6を構成する樹脂組成物には、図2に示すように、LEDチップ4からの光により励起され蛍光を発する蛍光体粒子13を分散させることも可能である。LEDチップ4から出射された光の一部または全部は、蛍光体により、異なる波長の光(蛍光)に変換すされるため、発光装置の出射光の色をLEDチップ4の出射光とは異なる色にすることができる。このとき、上述のように封止材6は、海島構造による光拡散性能を有するため、均一な明るさと色度を得ることができる。
なお、蛍光体粒子13を封止材6に分散させる場合、封止材6の島領域11および海領域12を構成する材料は、LEDチップ4の出射光のみならず蛍光体粒子13の蛍光に対しても透明であることが望ましい。
本実施形態の発光装置は、LEDランプ、オフィス・家庭内照明装置、店舗照明装置、公共屋外照明装置、自動車・列車・航空機用照明装置、テレビ・携帯電話等の情報機器用の光源装置として用いることができる。
本発明の実施例として、図1の発光装置を製造した。
(実施例1)
実施例1では、非相溶性の2種類の樹脂原料(主剤と硬化剤)を混合して封止材6を形成した。
まず、電極2,3が形成された基板1を用意し、電極2上にLEDチップ4をダイボンディングした。LEDチップ4の上面電極および電極3にワイヤ7の両端をワイヤボンディングすることにより接続した。LEDチップ4の周囲にパッケージ5を固定した。
つぎに、主剤としてポリスチレン(シグマアルドリッチジャパン(株)製)0.3759、硬化剤としてU-6LPA(新中村化学工業(株)製)0.25gおよびAPT022(新中村化学工業(株)製)0.0625g、重合開始剤としてダロキュア1173(チバ・スペシャルティ・ケミカルズ社製)0.0156gを25mlのTHF(テトラヒドロフラン)に溶解した。
得られた樹脂原料組成物をLEDチップ4上に塗布し、室温で溶媒を蒸発させて塗膜を形成した。120℃で2分間加熱した後、塗膜に紫外線を照射し、膜を硬化させた。
得られた膜は白濁しており、光拡散性を有していた。得られた膜の表面をAFM(原子間力顕微鏡)で観察したところ、図3に示すドメイン構造(海島構造)が観察されることが確認された。
(実施例2)
実施例2では、シリコーン樹脂にシリコーンオイルを混合5した樹脂原料組成物を得て、図2の発光装置を製造した。
樹脂原料組成物としては、シリコーン樹脂OE6665A,B(東レ・ダウコーニング(株)製)に、シリコーンオイルKF351(信越化学工業(株)製)を8%混合した。これに、蛍光体粒子13としてYAG系蛍光体粒子を8wt%混合した。LEDチップ4としては青色光を発光するものを用いた。
得られた樹脂原料組成物をLEDチップ4上に塗布し、室温で溶媒を蒸発させて塗膜を形成した。150℃で60分間加熱した後、塗膜に紫外線を照射し、膜を硬化させた。他の工程は、実施例1と同様にした。
観察用試料として、シリコーンオイルKF351の混合量を7%、11%、13%に変化させた樹脂原料組成物を得て、これをスライドガラス状に塗布し、硬化させた。観察用試料では、蛍光体粒子13は添加していない。
また、比較例として、KF351を混合せず、シリコーン樹脂OE6665A,Bを樹脂原料組成物として、蛍光体粒子13を添加し、図2の構造の比較例の発光装置を製造した。また、蛍光体粒子13を添加しない樹脂原料組成物により、比較例の観察用試料を作製した。
実施例2のシリコーンオイルKF351の混合量7%、11%、13%の観察用試料と比較例の観察用試料について、波長400〜700nmの光の透過率を測定した。その結果を図4、図5に示す。実施例2の観察用試料は、照射光波長が長くなるほど透過率が高く、かつ、シリコーンオイルの混合量が増加するほど透過率が低下しており、光が拡散されていることがわかる。また、図6に示すように、観察用試料の樹脂の外観は、光拡散によって白濁していることが確認された。
シリコーンオイルKF351混合量8%の樹脂原料組成物を用いて製造した実施例2の発光装置と、比較例の発光装置を発光させ、その色度を測定した。これらの発光装置は、LEDチップ4から出射された青色光の一部を蛍光体粒子13により黄橙色光に変換し、青色光と黄色光とが混合された白色光を出射する。色度の測定結果を表1に示す。実施例2の発光装置は、比較例の発光装置と比較し、発光面内の色のばらつきが小さいことが確認できた。
本実施形態の白色LED装置の断面図および封止材6の拡大説明図。 本実施形態の封止材6に蛍光体粒子13を分散させた白色LED装置の断面図および封止材6の拡大説明図。 実施例1の封止樹脂のAFM像。 実施例2で得た封止材の観察用試料の透過率の照射光波長による変化を示すグラフ。 実施例2で得た封止材の観察用試料の透過率をシリコーンオイルの混合量による変化を示すグラフ。 実施例2の封止材の観察用試料の写真。
符号の説明
1…基板、2…電極、3…電極、4…LEDチップ、5…パッケージ、6…封止材、7…ワイヤ、11…島領域、12…海領域、13…蛍光体粒子。

Claims (19)

  1. 発光素子と、当該発光素子から発せられた光が通過する位置に配置された樹脂部とを有し、
    前記樹脂部は、非相溶な2種類以上の材料を混合することにより形成された海島構造を含むことを特徴とする発光装置。
  2. 請求項1に記載の発光装置において、前記海島構造の島部分の形状は、粒状であることを特徴とする発光装置。
  3. 請求項1または2に記載の発光装置において、前記海島構造の海部分は、島部分と屈折率が異なることを特徴とする発光装置。
  4. 請求項1ないし3のいずれか1項に記載の発光装置において、前記海島構造の島部分の径は、0.01μm以上100μm以下であることを特徴とする発光装置。
  5. 請求項1ないし4のいずれか1項に記載の発光装置において、前記海島構造の海部分と島部分は、いずれもポリマー材料からなることを特徴とする発光装置。
  6. 請求項5に記載の発光装置において、前記海島構造の海部分と島部分を構成する材料は、いずれもシリコーン樹脂であることを特徴とする発光装置。
  7. 請求項6に記載の発光装置において、前記海部分と島部分を構成するシリコーン樹脂のうち一方は、側鎖に炭化水素基をもつことを特徴とする発光装置。
  8. 請求項5に記載の発光装置において、前記海部分および島部分を構成する材料の一方はシリコーン樹脂であり、他方はシリコーンオイルであることを特徴とする発光装置。
  9. 請求項5ないし8のいずれか1項に記載の発光装置において、前記海部分および島部分を構成するポリマー材料のうち一方は主剤であり、他方は前記主剤を硬化させる硬化剤であることを特徴とする発光装置。
  10. 請求項1ないし9のいずれか1項に記載の発光装置において、前記樹脂部は、前記発光素子からの光により励起され蛍光を発する蛍光体を含有することを特徴とする発光装置。
  11. 請求項1ないし9のいずれか1項に記載の発光装置において、前記海島構造の海部分および島部分を構成する材料はいずれも可視光に対して透明であることを特徴とする発光装置。
  12. 請求項1ないし4のいずれか1項に記載の発光装置において、前記樹脂部は、前記発光素子を封止する封止樹脂であることを特徴とする発光装置。
  13. 非相溶な2種類以上の液体材料を混合することにより、少なくとも2種類の材料が海島構造に相分離した組成物を得る工程と、
    該組成物をLEDチップ近傍に配置し、該組成物の海島構造を維持したまま硬化させ、封止樹脂を形成する工程とを有する発光装置の製造方法。
  14. 請求項13に記載の発光装置の製造方法において、前記非相溶な2種の液体材料は、樹脂原料であり、一方が主剤、他方が該主剤を硬化させる硬化剤であることを特徴とする発光装置の製造方法。
  15. 請求項13に記載の発光装置の製造方法において、前記非相溶な2種の液体材料は、いずれもシリコーン樹脂原料であることを特徴とする発光装置の製造方法。
  16. 請求項15に記載の発光装置の製造方法において、前記非相溶な2種の液体材料の一方のシリコーン樹脂原料には、側鎖に炭化水素系置換基が導入されていることを特徴とする発光装置の製造方法。
  17. 請求項13に記載の発光装置の製造方法において、前記非相溶な2種の液体材料は、シリコーン樹脂原料と、シリコーンオイルであることを特徴とする発光装置の製造方法。
  18. 請求項13ないし17のいずれか1項に記載の発光装置の製造方法において、硬化後の前記海島構造の海部分の樹脂と島部分の樹脂とは、屈折率が異なることを特徴とする発光装置の製造方法。
  19. 請求項13ないし18のいずれか1項に記載の発光装置の製造方法において、硬化後の前記海島構造の島の径は、0.01μm以上100μm以下であることを特徴とする発光装置の製造方法。
JP2008322760A 2008-12-18 2008-12-18 発光装置、および、発光装置の製造方法 Expired - Fee Related JP5325560B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008322760A JP5325560B2 (ja) 2008-12-18 2008-12-18 発光装置、および、発光装置の製造方法
US12/637,750 US8373185B2 (en) 2008-12-18 2009-12-15 Light emitting device including resin and manufacturing method for the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008322760A JP5325560B2 (ja) 2008-12-18 2008-12-18 発光装置、および、発光装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010147244A true JP2010147244A (ja) 2010-07-01
JP5325560B2 JP5325560B2 (ja) 2013-10-23

Family

ID=42264728

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008322760A Expired - Fee Related JP5325560B2 (ja) 2008-12-18 2008-12-18 発光装置、および、発光装置の製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8373185B2 (ja)
JP (1) JP5325560B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013023655A (ja) * 2011-07-25 2013-02-04 Toyama Prefecture 熱硬化性樹脂組成物
JP2014521208A (ja) * 2011-07-01 2014-08-25 コーニンクレッカ フィリップス エヌ ヴェ 光出力デバイス及び製造方法
WO2019064586A1 (ja) * 2017-09-29 2019-04-04 日立化成株式会社 波長変換部材、バックライトユニット、及び画像表示装置
WO2019064588A1 (ja) * 2017-09-29 2019-04-04 日立化成株式会社 波長変換部材の製造方法、波長変換部材、バックライトユニット、画像表示装置、波長変換部材用樹脂組成物及び樹脂硬化物
JP2019525469A (ja) * 2016-08-11 2019-09-05 オスラム オプト セミコンダクターズ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツングOsram Opto Semiconductors GmbH シリコーン組成物
US11101416B2 (en) 2018-12-28 2021-08-24 Nichia Corporation Method for producing light emitting device and sealing resin composition for light emitting device

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102010054280A1 (de) * 2010-12-13 2012-06-14 Osram Opto Semiconductors Gmbh Verfahren zum Erzeugen einer Lumineszenzkonversionsstoffschicht, Zusammensetzung hierfür und Bauelement umfassend eine solche Lumineszenzkonversionsstoffschicht
US9290618B2 (en) 2011-08-05 2016-03-22 Sabic Global Technologies B.V. Polycarbonate compositions having enhanced optical properties, methods of making and articles comprising the polycarbonate compositions
WO2013116697A1 (en) * 2012-02-03 2013-08-08 Sabic Innovative Plastics Ip B.V. Light emitting diode device and method for production thereof containing conversion material chemistry
EP2819981B1 (en) 2012-02-29 2016-12-21 SABIC Global Technologies B.V. Process for producing low sulfur bisphenol a, processes for producing polycarbonate, articles made from polycarbonate
CN104918992B9 (zh) 2012-10-25 2017-05-24 沙特基础全球技术有限公司 发光二极管装置、制造方法、其应用
US8890196B2 (en) * 2013-03-14 2014-11-18 Goldeneye, Inc. Lightweight self-cooling light sources
KR102229148B1 (ko) 2013-05-29 2021-03-23 사빅 글로벌 테크놀러지스 비.브이. 색 안정한 열가소성 광투과 물품을 갖는 조명 장치
TWI763735B (zh) 2016-12-09 2022-05-11 美商道康寧公司 組成物、光漫散器和由其所形成之裝置、及相關方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002267812A (ja) * 2001-03-13 2002-09-18 Daicel Chem Ind Ltd 光散乱フィルム及びそれを用いた液晶表示装置
JP2009149845A (ja) * 2007-11-26 2009-07-09 Hitachi Chem Co Ltd 熱硬化性光反射用樹脂組成物、これを用いた光半導体素子搭載用基板及びその製造方法、並びに光半導体装置
JP2011523511A (ja) * 2008-05-29 2011-08-11 クリー インコーポレイテッド 近距離場で光を混合する光源

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002020586A (ja) * 2000-07-05 2002-01-23 Shin Etsu Chem Co Ltd エポキシ樹脂組成物
JP4438492B2 (ja) 2003-09-11 2010-03-24 日亜化学工業株式会社 半導体装置およびその製造方法
JP4836429B2 (ja) * 2004-10-18 2011-12-14 株式会社東芝 蛍光体およびこれを用いた発光装置
WO2006090804A1 (ja) 2005-02-23 2006-08-31 Mitsubishi Chemical Corporation 半導体発光デバイス用部材及びその製造方法、並びにそれを用いた半導体発光デバイス
JP2006310710A (ja) * 2005-05-02 2006-11-09 Sony Corp 半導体発光素子
JP4967370B2 (ja) 2005-06-06 2012-07-04 三菱化学株式会社 半導体発光デバイス用部材及びその製造方法、並びにそれを用いた半導体発光デバイス
JP2007269999A (ja) 2006-03-31 2007-10-18 Nichia Chem Ind Ltd 樹脂組成物およびそれを用いた発光装置
JP5034314B2 (ja) 2006-05-19 2012-09-26 住友大阪セメント株式会社 高屈折率透明粒子の製造方法と高屈折率透明粒子及び高屈折率透明複合体並びに発光素子

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002267812A (ja) * 2001-03-13 2002-09-18 Daicel Chem Ind Ltd 光散乱フィルム及びそれを用いた液晶表示装置
JP2009149845A (ja) * 2007-11-26 2009-07-09 Hitachi Chem Co Ltd 熱硬化性光反射用樹脂組成物、これを用いた光半導体素子搭載用基板及びその製造方法、並びに光半導体装置
JP2011523511A (ja) * 2008-05-29 2011-08-11 クリー インコーポレイテッド 近距離場で光を混合する光源

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014521208A (ja) * 2011-07-01 2014-08-25 コーニンクレッカ フィリップス エヌ ヴェ 光出力デバイス及び製造方法
JP2013023655A (ja) * 2011-07-25 2013-02-04 Toyama Prefecture 熱硬化性樹脂組成物
JP2019525469A (ja) * 2016-08-11 2019-09-05 オスラム オプト セミコンダクターズ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツングOsram Opto Semiconductors GmbH シリコーン組成物
WO2019064586A1 (ja) * 2017-09-29 2019-04-04 日立化成株式会社 波長変換部材、バックライトユニット、及び画像表示装置
WO2019064588A1 (ja) * 2017-09-29 2019-04-04 日立化成株式会社 波長変換部材の製造方法、波長変換部材、バックライトユニット、画像表示装置、波長変換部材用樹脂組成物及び樹脂硬化物
US11101416B2 (en) 2018-12-28 2021-08-24 Nichia Corporation Method for producing light emitting device and sealing resin composition for light emitting device

Also Published As

Publication number Publication date
US20100155758A1 (en) 2010-06-24
JP5325560B2 (ja) 2013-10-23
US8373185B2 (en) 2013-02-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5325560B2 (ja) 発光装置、および、発光装置の製造方法
Peng et al. Flexible fabrication of a patterned red phosphor layer on a YAG: Ce 3+ phosphor-in-glass for high-power WLEDs
JP5940079B2 (ja) ディスプレイバックライトユニット及びディスプレイバックライトユニットの形成方法
TWI417487B (zh) 色彩穩定磷光劑轉換的發光二極體
JP5424843B2 (ja) 熱硬化性シリコーン樹脂用組成物
TWI364115B (en) Light-emitting devices having multiple encapsulation layers with at least one of the encapsulation layers including nanoparticles and methods of forming the same
US9773953B2 (en) Organic phosphor-functionalized nanoparticles and compositions comprising the same
JP2007073518A (ja) 放射線を発するデバイスおよび該デバイスの製造方法
TWI249861B (en) Wavelength converting substance and light emitting device and encapsulating material comprising the same
JP4853630B2 (ja) 硬化性樹脂組成物
TWI525860B (zh) 發光二極體
TW200835766A (en) Optical bonding composition for LED light source
TWI558741B (zh) 可固化組成物
CN110785860B (zh) 分散液、组合物、密封构件、发光装置、照明器具、显示装置及发光装置的制造方法
TW201011073A (en) Curable resin material composition, optical material, light-emitting device, method for producing light-emitting device, and electronic device
JP2018107472A (ja) 光半導体発光装置、照明器具、表示装置、及び光半導体発光装置の製造方法
CN101454912A (zh) 用于发光二极管的无机磷光体主体
JP5738541B2 (ja) 光半導体装置
JP6287747B2 (ja) 光散乱組成物、光散乱複合体及びその製造方法
CN110785859B (zh) 分散液、组合物、密封构件、发光装置、照明器具、显示装置及发光装置的制造方法
CN106589205A (zh) 树脂组合物以及包含该树脂组合物的量子点薄膜
Chang et al. Effects of hydrosilyl monomers on the performance of polysiloxane encapsulant/phosphor blend based hybrid white‐light‐emitting diodes
WO2013138402A1 (en) Encapsulant compositions and methods for lighting devices
Yu et al. Luminous efficacy enhancement for LED lamps using highly reflective quantum dot-based photoluminescent films
KR20110042566A (ko) 광학 필름 및 그 제조방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20111215

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130116

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130312

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130509

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130702

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130722

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5325560

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees