JP2010147019A - 受動型燃料電池アセンブリ - Google Patents

受動型燃料電池アセンブリ Download PDF

Info

Publication number
JP2010147019A
JP2010147019A JP2009231453A JP2009231453A JP2010147019A JP 2010147019 A JP2010147019 A JP 2010147019A JP 2009231453 A JP2009231453 A JP 2009231453A JP 2009231453 A JP2009231453 A JP 2009231453A JP 2010147019 A JP2010147019 A JP 2010147019A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gas
layer
fuel cell
current collector
hydrophilic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009231453A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5171781B2 (ja
Inventor
Ku-Yen Kang
嚴 康▲顧▼
Ching-Jung Liu
▲静▼蓉 劉
Chun-Ho Tai
椿河 戴
秋助 ▲頼▼
Chiou-Chu Lai
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Industrial Technology Research Institute ITRI
Original Assignee
Industrial Technology Research Institute ITRI
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Industrial Technology Research Institute ITRI filed Critical Industrial Technology Research Institute ITRI
Publication of JP2010147019A publication Critical patent/JP2010147019A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5171781B2 publication Critical patent/JP5171781B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/1007Fuel cells with solid electrolytes with both reactants being gaseous or vaporised
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04082Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration
    • H01M8/04089Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants
    • H01M8/04119Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants with simultaneous supply or evacuation of electrolyte; Humidifying or dehumidifying
    • H01M8/04156Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants with simultaneous supply or evacuation of electrolyte; Humidifying or dehumidifying with product water removal
    • H01M8/04171Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants with simultaneous supply or evacuation of electrolyte; Humidifying or dehumidifying with product water removal using adsorbents, wicks or hydrophilic material
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)

Abstract

【課題】本発明は、アノード触媒層に伝送される燃料の均一性および長時間操作時の安定性を効果的に改良した受動型燃料電池アセンブリを提供する。
【解決手段】受動型燃料電池アセンブリは、膜電極接合体と、アノード集電体と、カソード集電体と、親水性ガス不透過層と、気液分離層とを含む。アノード集電体およびカソード集電体は、膜電極接合体の2つの対向する側に配置される。親水性ガス不透過層は、アノード集電体の上に配置される。気液分離層は、親水性ガス不透過層の上に配置され、その結果、親水性ガス不透過層が気液分離層とアノード集電体の間に配置される。
【選択図】図1

Description

本発明は、燃料電池(fuel cell)に関するものであり、特に、受動型燃料電池アセンブリ(passive fuel cell assembly)に関するものである。
工業の急速な発展に伴い、石炭、石油および天然ガス等の従来のエネルギー源の消費量が次第に増加しているが、天然エネルギー源の貯蓄には限界があるため、従来のエネルギー源に取って代わる新たな代替エネルギー源が研究開発され、その重要且つ実用的な選択として燃料電池が挙げられる。
簡単に説明すると、燃料電池は、実質的に水電解の逆反応を利用することによって、化学エネルギーを電気エネルギーに変換する発電装置である。プロトン交換膜(proton exchanging membrane)燃料電池は、主に膜電極接合体(membrane electrode assembly, MEA)および2つの電極板を含む。膜電極接合体は、プロトン交換膜、アノード触媒層、カソード触媒層、アノードガス拡散層(gas diffusion layer, GDL)およびカソードガス拡散層を含む。アノード触媒層およびカソード触媒層はそれぞれプロトン伝導膜の2つの側に配置され、アノードガス拡散層およびカソードガス拡散層はそれぞれアノード触媒層およびカソード触媒層の上に配置される。さらに、2つの電極板はアノードおよびカソードを含み、それぞれアノードガス拡散層およびカソードガス拡散層の上に配置される。
現在、一般的なプロトン交換膜燃料電池はダイレクトメタノール燃料電池(Direct Methanol Fuel Cell, DMFC)であり、メタノール水溶液を燃料供給源として直接利用して、メタノールと酸素間の関連する電極反応を通して電流を発生させる。DMFCの反応式は以下の通りである:
アノード:CHOH+HO→CO+6H+6e
カソード::3/2O+6H+6e→3H
反応の間、1molの水がアノードで消費され、3molの水がカソードで発生するが、反応で発生した水はすぐに取り除かれるため、触媒層の表面に滞留することができない。このような方法で燃料電池を継続的に反応させることによって、電流を発生させることができる。
米国出願公開第2004/0209136号 国際出願公開第2005/112172A1号 国際出願公開第2006/040961号 日本特開第2006−134808号
燃料電池の安定性は内部の水分管理に大きく影響を受けるため、近年、膜電極接合体の外側に設計されたフィルムによって燃料輸送および水分管理が自然に達成される受動型燃料輸送の燃料電池が開発された。燃料電池の水分管理に関しては、この分野で多くの解決策が提案されてきた。例えば、米国出願公開第2004/0209136号では、アノードから水分が漏れるのを防ぐために、水分管理層を使用する。水分管理層は、ポリテトラフルオロエチレン(polytetrafluoroethylene, PTFE)を主とする少なくとも1つの多孔質層を含む。多孔質層は、気体燃料を通過させ、水を遮断する。
国際出願公開第2005/112172A1号で述べられている燃料電池では、液体のメタノール燃料を気化させ、液体のメタノール燃料が希釈されないように保湿層を使用する。保湿層によって液体のメタノール燃料が遮断されないよう、保湿層を以下のように定義している。JIS K7126−1987A規格に基づき、保湿層の気体メタノールの透過率は、約1×10〜1×10 cm/m・24hr・atmである。しかしながら、国際出願公開第2005/112172A1号で述べられている燃料電池は、長時間操作の間に安定性が依然として低下し、燃料電池の内部抵抗が増加する。
燃料電池の二酸化炭素の排出設計に関して、国際出願公開第2006/040961号および日本特開第2006−134808号は独自の解決策を提案している。国際出願公開第2005/112172A1号、国際出願公開第2006/040961号または日本特開第2006−134808号で提案された燃料電池は、水の集積現象(water accumulation phenomenon)を改善することができないため、長時間操作の間に内部抵抗が依然として増加する。さらに、米国出願公開第2004/0209136号の水分管理層および日本特開第2006−134808号の燃料ガス拡散層は疎水性およびガス透過性のため、燃料電池が操作の間に傾くと、気体燃料の分布は均一にならない。国際出願公開第2005/112172A1号の保湿層においても同じ問題が発生する。したがって、アノード触媒層に伝送される気体燃料の均一性、アノードでの水の集積現象および長時間操作時の燃料電池の安定性をどのようにして改善するかが、燃料電池の製造において重要な問題になる。
本発明は、アノード触媒層に伝送される燃料の均一性および長時間操作時の安定性を効果的に改良した受動型燃料電池アセンブリを提供することを目的とする。
ここに例示および概説したように、本発明は、受動型燃料電池アセンブリを提供するものである。受動型燃料電池アセンブリは、膜電極接合体と、アノード集電体と、カソード集電体と、親水性ガス不透過層と、気液分離層とを含む。親水性ガス不透過層は、液体で濡れた後にガス不透過の特性を持つ親水性材料である。アノード集電体およびカソード集電体は、膜電極接合体の2つの対向する側に配置される。親水性ガス不透過層は、アノード集電体の上に配置される。気液分離層は、親水性ガス不透過層の上に配置され、その結果、親水性ガス不透過層が気液分離層とアノード集電体の間に配置されて、気液分離層と接触する。さらに、本発明では、吸水性ガス透過層が親水性ガス不透過層とアノード集電体の間に選択的に配置されるため、アノード側の保水率を増加させることができる。
したがって、本発明の親水性ガス不透過層は、気液分離層と部分的に接触するため、内部抵抗の増加により生じる不安定性を効果的に改善することができる。さらに、親水性ガス不透過層は、燃料を吸収してから再分配する機能があるため、高濃度の燃料がアノード側に直接入らないようにすることができる。先行技術で述べられている気体燃料の収容空間と比較すると、本発明は、アノード側で生じる水の集積現象を効果的に防ぐことができる。
本発明の上記及び他の目的、特徴、および利点をより分かり易くするため、図面と併せた幾つかの実施形態を以下に説明する。
本発明の実施形態に係る受動型燃料電池アセンブリの概略断面図である。 本発明の別の実施形態に係る受動型燃料電池アセンブリの概略断面図である。 本発明の別の実施形態に係る受動型燃料電池アセンブリの概略断面図である。 本発明の別の実施形態に係る受動型燃料電池アセンブリの概略断面図である。 本発明の別の実施形態に係る受動型燃料電池アセンブリの概略断面図である。
図1は、本発明の実施形態に係る受動型燃料電池アセンブリの概略断面図である。図1を参照すると、本実施形態の受動型燃料電池アセンブリ100は、膜電極接合体110と、アノード集電体120と、カソード集電体130と、親水性ガス不透過層150と、気液分離層170とを含む。アノード集電体120およびカソード集電体130は、膜電極接合体110の2つの対向する側に配置される。親水性ガス不透過層150は、アノード集電体120の上に配置される。気液分離層170は、親水性ガス不透過層150の上に配置され、その結果、親水性ガス不透過層150が気液分離層170とアノード集電体120の間に配置されて、気液分離層170と部分的または全体的に接触する。
本実施形態において、膜電極接合体110は、プロトン伝導膜111と、アノード触媒層112と、カソード触媒層113と、アノードガス拡散層114と、カソードガス拡散層115とを含み、アノード触媒層112およびカソード触媒層113は、それぞれプロトン伝導膜111の2つの側に配置され、アノードガス拡散層114およびカソードガス拡散層115は、それぞれアノード触媒層112およびカソード触媒層113の上に配置される。アノード触媒層112の材料は、例えば、Pt/Ru合金、Pt/Ru合金めっきしたカーボン粒子、Ptめっきしたカーボン粒子またはその他の適切な材料である。カソード触媒層113の材料は、例えば、Pt合金、Pt合金めっきしたカーボン粒子、Ptめっきしたカーボン粒子またはその他の適切な材料である。プロトン伝導膜111は、プロトンを伝送する電解質膜として用いられ、その材料は、例えば、アメリカのデュポン株式会社(DuPont Company, USA)によって製造されたナフィオン(Nafion)膜(商品名)等の高分子膜である。アノードガス拡散層114およびカソードガス拡散層115は、カーボン紙またはカーボンクロスまたはその他の適切な多孔質伝導材料から作られる。アノードガス拡散層114およびカソードガス拡散層115の上には、疎水性材料が異なる度合いで塗布され、ガス拡散および/または燃料輸送に適した疎水性を提供する。
本実施形態において、アノード集電体120の材料は、例えばチタンまたは金めっきされたチタン等の導電材料である。さらに、カソード集電体130の材料も導電材料であってもよい。
注意すべきこととして、親水性ガス不透過層150は、水を吸収した後、ガス不透過性になる。ここで、上述したガス不透過性とは、水を吸収した後の親水性ガス不透過層150のガス透過率が、所定の値よりも小さくなることを指す。本発明において、所定の値はゼロに限定されない。特に、CNS1357規格によると、親水性ガス不透過層150が水を吸収した後、親水性ガス不透過層150のガス透過率は、30秒/100mlよりも大きくなる。本実施形態において、親水性ガス不透過層150は、親水性不織布、親水性炭素繊維、親水性織物、親水性紙等である。親水性ガス不透過層150は、液体(例えば、水)によって濡れた後、ガス不透過性になる。したがって、親水性ガス不透過層150は、アノード側から発生した気体燃料および二酸化炭素を遮断する機能を有する。好適な実施形態において、親水性ガス不透過層150の厚さは約100マイクロメーターであり、親水性ガス不透過層150の孔径は約0.5マイクロメーターである。
本実施形態において、気液分離層170は、液体燃料Fがアノード触媒層112と直接接触できないようにする。したがって、液体燃料Fの輸送量を適切に制御することができる。液体燃料Fが蒸発した後、気体燃料が気液分離層170を通過して、親水性ガス不透過層150に到達する。親水性ガス不透過層150は水を吸収した後にガス不透過性になるため、気体燃料が再度親水性ガス不透過層150内に溶解して拡散し、親水性ガス不透過層150を通過する。液体燃料Fの溶解によって、液体燃料Fの分布の均一性が改善する。燃料が親水性ガス不透過層150を通過した後、液体燃料Fが再度蒸発する。その後、蒸発した燃料がアノード集電体120およびアノードガス拡散層114を通過して、アノード触媒層112に到達する。親水性ガス不透過層150には燃料を均一に再分配する働きがあるため、本発明によって先行技術の燃料分布問題を解決することができる。
上述した燃料電池を長時間操作した時、凝結した液体がアノード集電体120と気液分離層170の間で発生する。先行技術において、液体の凝結は、結果的に気体燃料の分布の均一性を低下させ、膜電極接合体110の内部抵抗を増加させる。本実施形態では、親水性ガス不透過層150は、気液分離層170と接触する。特に、親水性ガス不透過層150は、気液分離層170と部分的または全体的に接触する。親水性ガス不透過層150は、燃料供給に影響を与えずに凝結した液体を吸収して再分配することができるため、親水性ガス不透過層150によって液体の凝結が改善される。別の実施形態では、その他の親水性または吸水性の材料を親水性ガス不透過層150と気液分離層170の間に挿入して、親水性ガス不透過層150と気液分離層170の間の接触の安定性を確保することができる。米国出願公開第2004/0209136号に開示されている疎水性水分管理層(すなわち、PTFE)と比較すると、本実施形態の親水性ガス不透過層150は、アノードから水分が漏れるのを防ぐことができる。さらに、親水性ガス不透過層150は、疎水性水分管理層によって生じる水の集積現象および内部抵抗が増加する問題を改善することができる。
図2は、本発明の別の実施形態に係る受動型燃料電池アセンブリの概略断面図である。図2を参照すると、本実施形態の受動型燃料電池アセンブリ100は、アノード集電体120と親水性ガス不透過層150の間に配置された吸水性ガス透過層(water-absorbent and gas-permeable layer)140をさらに含み、アノード側の余分な水分または燃料を吸収する。操作環境または操作条件が変更された時、吸水性ガス透過層140は、膜電極接合体110の内部抵抗を維持し、燃料の量を調整することができる。そのため、燃料電池の操作の安定性が向上する。吸水性ガス透過層140は水を吸収した後でガス透過性になるため、アノード触媒層112に伝送された気体燃料の分布の均一性は、吸水性ガス透過層140に影響されない。CNS1357規格によると、吸水性ガス透過層140が水を吸収した後、吸水性ガス透過層140のガス透過率は、15秒/100mlよりも小さくなる。吸水性ガス透過層140の材料は、織物、不織布、紙、泡、発泡ポリウレタン(Polyurethane, PU)等を含む。吸水性ガス透過層140の材料は、液体(例えば、水)を吸収することのできる多孔質材料であってもよい。多孔質材料の孔径は、水の集積を防ぐのに十分な大きさで、吸水性ガス透過層140のガス透過率を維持する。
特に、水を吸収した後、吸水性ガス透過層140は、水がアノードから出て行くのを防ぎ、燃料電池内の湿度を維持して、気体燃料の透過率を維持することができる。そのため、燃料電池のアノード側の含水率が増加し、燃料電池の全体的な安定性が向上する。親水性ガス不透過層150が水を吸収した後、親水性ガス不透過層150によって二酸化炭素が外側に排出されるよう導かれる。さらに、燃料を吸収して再度蒸発させることができるため、水の集積現象を改善することができる。
本実施形態の受動型燃料電池アセンブリ100は、カソード集電体130の上に配置されたガス不透過層160をさらに含む。ガス不透過層160は、カソード集電体130に接触する。ガス不透過層160の材料は、例えば、ポリエステルポリマー(polyester polymer)またはポリオレフィンポリマー(polyolefin polymer)である。さらに具体的に説明すると、ポリエステルポリマーは、例えば、ポリエチレンテレフタレート(polyethylene terephthalate, PET)またはポリアクリルニトリル(polyacrylonitrile, PAN)であり、ポリオレフィンポリマーは、例えば、ポリエチレン(polyethylene, PE)、ポリプロピレン(polypropylene, PP)または開孔の製造に適したその他のガス不透過性材料である。ガス不透過層160の厚さは、例えば、10μm〜5mmの範囲内に入る。本発明の1つの実施形態において、ガス不透過層160の厚さは、例えば、約100μmである。ガス不透過層160を利用して反応後にカソード触媒層113から発生した水の蒸発速度を制御し、カソード触媒層113から発生した水がプロトン伝導膜111を経由してアノード触媒層112に拡散される。そのため、カソード触媒層113内の水をアノード触媒層112に供給して、反応で使用することができる。
ガス不透過層160は、少なくとも1つの開孔162を有し、ガス透過率を制御する。本実施形態において、複数の開孔162を例として図面に示す。しかしながら、本発明では、開孔162の形状および数量を限定しない。受動型燃料電池アセンブリ100の操作中に、カソード触媒層113で水が発生するため、ガス不透過層160の開孔162は、水の集積現象を改善するのに適した直径を有する。経験上、開孔162が水でふさがれないように、開孔162の最小直径は、例えば、ガス不透過層160の厚さの2倍よりも大きい。つまり、開孔162が円形開孔の場合、直径はガス不透過層160の厚さの2倍よりも大きい。本実施形態において、開孔162の直径は、約200μm以上である。開孔162が長方形開孔の場合、短い側の長さはガス不透過層160の厚さの2倍よりも大きく、本実施形態では、開口部116の短い側の長さは、約200μm以上である。さらに、ガス不透過層160の全体的な開孔率は、0.5%〜21%の範囲内に入り、本発明の好適な実施形態において、ガス不透過層160の開孔率は、例えば、約5%である。
図3に示すように、ガス不透過層160は、フレーム190を覆うまで伸び、ガス排出路192に相当するガス排出路164を含むことができる。
図4を参照すると、図3に示した受動型燃料電池アセンブリ100は、筐体Cと組合せることができる。筐体Cは、例えば、電気製品に属する。筐体Cは、少なくとも1つの吸気口(air inlet)および少なくとも1つの排気口(air outlet)を有し、ガス不透過層160の開孔162は、吸気口および排気口によって露出されない。本発明の別の実施形態において、筐体Cは、ガス不透過層160の開孔162に相当する開口部を含むことができる。さらに、扇風機または送風機(図示せず)を筐体Cまたは受動型燃料電池アセンブリ100と組合せることができるため、送風機によって受動型燃料電池アセンブリ100と筐体Cの間に気流を発生させ、カソードに必要とされる空気を供給する。しかしながら、筐体Cは、図3に示した受動型燃料電池アセンブリ100と組合せることだけに限定されず、図1、図2または図5に示した受動型燃料電池アセンブリ100と組合せることもできる。
図5を参照すると、受動型燃料電池アセンブリ100において、ガス不透過層160は、フレーム190を覆うまで伸び、ガス排出路192に連結するガス導通路166を含むことができる。二酸化炭素がカソード集電体130に導かれ、ガス排出路192から漏れた燃料が燃焼により排出される。
図1、図2、図3および図5に示した受動型燃料電池アセンブリ100は、カソード集電体130とガス不透過層160の間に配置された疎水性多孔質層をさらに含む。疎水性多孔質層は、水がカソードから流出するのを制止することができるため、疎水性多孔質層によって水を再利用する確率が増加する。
本実施形態の受動型燃料電池アセンブリ100は、液体燃料Fを保存するための燃料供給ユニット180をさらに含み、燃料供給ユニット180、アノード集電体120、親水性ガス不透過層150および気液分離層170が膜電極接合体110と同じ側に設けられる。
本実施形態の受動型燃料電池アセンブリ100は、フレーム190をさらに含み、膜電極接合体110、アノード集電体120、カソード集電体130、吸水性ガス透過層140および親水性ガス不透過層150を固定する。注意すべきこととして、フレーム190はガス排出路192を有し、このガス排出路192を通して親水性ガス不透過層150が外部環境と連結しているため、図1および図2に示した経路Pに沿って、燃料電池内で発生したガスを排出することができる。特に、アノード側で発生した二酸化炭素は、まず吸水性ガス透過層140を通過し、親水性ガス不透過層150に導かれてガス排出路192に流入する。言い換えると、ガス排出路192の一端は親水性ガス不透過層150に覆われ、ガス排出路192の別の端は外部環境と連結する。そのため、ガス排出路192を通って二酸化炭素が外部環境に排出される。
上述した親水性ガス不透過層150は、ガス排出路192によって部分的に露出されていなければならない。本発明では、ガス排出路192の直径、型、数量および分布を限定しない。
<実験例1>
受動型燃料電池アセンブリの実験条件:99%以上の体積濃度を有する液体メタノール燃料を予め定めた温度で提供する。実験を行った後、下記の実施例Aの受動型燃料電池アセンブリを放電して、受動型燃料電池アセンブリの性能を最初の状態に戻すことを確実にする。
実施例A:親水性ガス不透過層の厚さが約100μmである図1に示した受動型燃料電池アセンブリ。
実施例B:親水性ガス不透過層の厚さが約400μmである図1に示した受動型燃料電池アセンブリ。
実施例C:親水性ガス不透過層の厚さが約100μmであり、吸水性ガス透過層の厚さが約200μmである図2に示した受動型燃料電池アセンブリ。
実験例1:実施例Cの受動型燃料電池アセンブリにおいて、親水性ガス不透過層を除去する。
実験例2:実施例Cの受動型燃料電池アセンブリにおいて、親水性ガス不透過層を疎水層と置き換える。
Figure 2010147019
表1に示したように、実験例と比較すると、本発明の受動型燃料電池アセンブリ(実施例A、BおよびC)は、比較的良い成果を示している。
以上のごとく、この発明を実施形態により開示したが、もとより、この発明を限定するためのものではなく、当業者であれば容易に理解できるように、この発明の技術思想の範囲内において、適当な変更ならびに修正が当然なされうるものであるから、その特許権保護の範囲は、特許請求の範囲および、それと均等な領域を基準として定めなければならない。
100 受動型燃料電池アセンブリ
110 膜電極接合体
111 プロトン伝導膜
112 アノード触媒層
113 カソード触媒層
114 アノードガス拡散層
115 カソードガス拡散層
120 アノード集電体
130 カソード集電体
140 吸水性ガス透過層
150 親水性ガス不透過層
160 ガス不透過層
162 開孔
164 ガス排出路
166 ガス導通路
170 気液分離層
180 燃料供給ユニット
190 フレーム
192 ガス排出路
C 筐体
F 液体燃料
P 経路

Claims (11)

  1. 膜電極接合体と、
    アノード集電体と、
    カソード集電体と、
    親水性ガス不透過層と、
    気液分離層と
    を含み、前記アノード集電体および前記カソード集電体が前記膜電極接合体の2つの対向する側に配置され、
    前記親水性ガス不透過層が前記アノード集電体の上に配置され、
    前記気液分離層が前記親水性ガス不透過層の上に配置され、その結果、前記親水性ガス不透過層が前記気液分離層と前記アノード集電体の間に配置されて、前記気液分離層と接触することを特徴とする受動型燃料電池アセンブリ。
  2. 前記親水性ガス不透過層と前記気液分離層の間に配置され、前記親水性ガス不透過層と前記気液分離層の間の接触部分を増加させる親水性材料層をさらに含む請求項1記載の受動型燃料電池アセンブリ。
  3. 前記アノード集電体と前記親水性ガス不透過層の間に配置された吸水性ガス透過層をさらに含む請求項1記載の受動型燃料電池アセンブリ。
  4. 前記吸水性ガス透過層が、少なくとも1つの通気孔を有する親水性材料層である請求項3記載の受動型燃料電池アセンブリ。
  5. 前記吸水性ガス透過層の材料が、織物、不織布、紙、泡または発泡ポリウレタン(PU)を含む請求項3記載の受動型燃料電池アセンブリ。
  6. 前記親水性ガス不透過層の材料が、織物、不織布または紙を含む請求項1記載の受動型燃料電池アセンブリ。
  7. 前記カソード集電体の上に配置され、少なくとも1つの開孔を有するガス不透過層をさらに含む請求項1記載の受動型燃料電池アセンブリ。
  8. 前記ガス不透過層の開孔率が、0.5%〜21%の範囲内に入る請求項7記載の受動型燃料電池アセンブリ。
  9. 前記膜電極接合体、前記アノード集電体および前記カソード集電体を固定するためのフレームをさらに含む請求項1記載の受動型燃料電池アセンブリ。
  10. 前記フレームがガス排出路を有し、前記ガス排出路の一端が前記親水性ガス不透過層によって覆われた請求項9記載の受動型燃料電池アセンブリ。
  11. 液体燃料を保存するための燃料供給ユニットをさらに含み、前記燃料供給ユニット、前記アノード集電体、前記気液分離層、前記親水性ガス不透過層が、前記膜電極接合体の同じ側に設けられた請求項1記載の受動型燃料電池アセンブリ。
JP2009231453A 2008-12-22 2009-10-05 受動型燃料電池アセンブリ Active JP5171781B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
TW097150135 2008-12-22
TW097150135A TWI445239B (zh) 2008-12-22 2008-12-22 平面型燃料電池組

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010147019A true JP2010147019A (ja) 2010-07-01
JP5171781B2 JP5171781B2 (ja) 2013-03-27

Family

ID=42266597

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009231453A Active JP5171781B2 (ja) 2008-12-22 2009-10-05 受動型燃料電池アセンブリ

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9153829B2 (ja)
JP (1) JP5171781B2 (ja)
TW (1) TWI445239B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013200972A (ja) * 2012-03-23 2013-10-03 Fujikura Ltd ダイレクトメタノール型燃料電池

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI318477B (en) * 2006-10-18 2009-12-11 Ind Tech Res Inst Fuel cell systems
CN102297827B (zh) * 2010-06-25 2014-05-14 中国科学院大连化学物理研究所 燃料电池膜电极透气性的测试方法及测试池和测试装置
US20120141912A1 (en) * 2010-12-03 2012-06-07 GM Global Technology Operations LLC Fuel cell stack comprising an impermeable coating
TWI419401B (zh) * 2010-12-09 2013-12-11 Ind Tech Res Inst 燃料電池系統

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005112172A1 (ja) * 2004-05-14 2005-11-24 Kabushiki Kaisha Toshiba 燃料電池
JP2006134808A (ja) * 2004-11-09 2006-05-25 Fujitsu Ltd 燃料電池
JP2006269126A (ja) * 2005-03-22 2006-10-05 Toshiba Corp 燃料電池

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3747888B2 (ja) * 2002-06-24 2006-02-22 日本電気株式会社 燃料電池、燃料電池用電極およびそれらの製造方法
US7407721B2 (en) * 2003-04-15 2008-08-05 Mti Microfuel Cells, Inc. Direct oxidation fuel cell operating with direct feed of concentrated fuel under passive water management
JP2006108028A (ja) 2004-10-08 2006-04-20 Toshiba Corp 燃料電池
US7674549B2 (en) * 2005-02-28 2010-03-09 Sanyo Electric Co., Ltd. Fuel cell power generation apparatus, fuel cartridge, and fuel cell system using the same
JP4661288B2 (ja) * 2005-03-22 2011-03-30 日産自動車株式会社 車両用灯具
GB0519807D0 (en) * 2005-09-28 2005-11-09 Welding Inst Fuel cell assembly
WO2008072363A1 (ja) 2006-12-11 2008-06-19 Nec Corporation 固体高分子型燃料電池
CN101295796B (zh) 2007-04-25 2011-06-15 财团法人工业技术研究院 燃料电池系统
CN100585932C (zh) 2007-05-15 2010-01-27 财团法人工业技术研究院 平面型燃料电池组

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005112172A1 (ja) * 2004-05-14 2005-11-24 Kabushiki Kaisha Toshiba 燃料電池
JP2006134808A (ja) * 2004-11-09 2006-05-25 Fujitsu Ltd 燃料電池
JP2006269126A (ja) * 2005-03-22 2006-10-05 Toshiba Corp 燃料電池

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013200972A (ja) * 2012-03-23 2013-10-03 Fujikura Ltd ダイレクトメタノール型燃料電池

Also Published As

Publication number Publication date
TWI445239B (zh) 2014-07-11
JP5171781B2 (ja) 2013-03-27
US9153829B2 (en) 2015-10-06
US20100159299A1 (en) 2010-06-24
TW201025712A (en) 2010-07-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6924055B2 (en) Fuel delivery cartridge and anodic fuel receptor for a fuel cell
JP4876914B2 (ja) 固体電解質型燃料電池
US20070015032A1 (en) Method and apparatus for water management of a fuel cell system
JP5171781B2 (ja) 受動型燃料電池アセンブリ
US7597990B2 (en) Fuel cell and fuel cell system
US7744070B2 (en) External gas humidifier for fuel cell
JP2012204300A (ja) 金属空気電池システム
JP2006318708A (ja) 燃料電池システム
JP2009081111A (ja) 燃料電池
JPWO2007046231A1 (ja) 燃料電池システム及び燃料電池セル
JP2007207597A (ja) 燃料電池用ウイッキング構造体
JP2009158202A (ja) 燃料電池
TW200820482A (en) Fuel cell systems
JP5996364B2 (ja) 直接メタノール燃料電池
US8703347B2 (en) Flat fuel cell assembly having gas barrier material layer
CN101771162B (zh) 平面型燃料电池组
US20090263688A1 (en) Fuel cell
JP5274149B2 (ja) 燃料電池
JP5003056B2 (ja) 燃料電池
US9048466B2 (en) Flat fuel cell assembly with air channel defined by case
JP4300455B2 (ja) 固体高分子型燃料電池
JPWO2008062551A1 (ja) 固体高分子型燃料電池
KR100810366B1 (ko) 연료 전지의 연료 공급 장치
JP2006004803A (ja) 燃料電池
JP2011014256A (ja) 固体高分子型燃料電池

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120705

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120717

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121004

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121204

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121225

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5171781

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250