JP2010145435A - 液晶装置とその液晶装置の製造方法 - Google Patents
液晶装置とその液晶装置の製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2010145435A JP2010145435A JP2008319140A JP2008319140A JP2010145435A JP 2010145435 A JP2010145435 A JP 2010145435A JP 2008319140 A JP2008319140 A JP 2008319140A JP 2008319140 A JP2008319140 A JP 2008319140A JP 2010145435 A JP2010145435 A JP 2010145435A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- liquid crystal
- crystal device
- crystal panel
- switching signal
- electrode
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 title claims abstract description 259
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims abstract description 43
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 claims description 49
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 15
- 230000008859 change Effects 0.000 claims description 9
- 239000006185 dispersion Substances 0.000 abstract 1
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 14
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 14
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 11
- 239000005262 ferroelectric liquid crystals (FLCs) Substances 0.000 description 11
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 9
- 230000008569 process Effects 0.000 description 9
- 238000002834 transmittance Methods 0.000 description 9
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 8
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 6
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 4
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 4
- 230000010287 polarization Effects 0.000 description 4
- 230000007704 transition Effects 0.000 description 4
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 3
- 101100522110 Oryza sativa subsp. japonica PHT1-10 gene Proteins 0.000 description 2
- 101100522109 Pinus taeda PT10 gene Proteins 0.000 description 2
- 239000002131 composite material Substances 0.000 description 2
- 230000002950 deficient Effects 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 230000006870 function Effects 0.000 description 2
- 230000004044 response Effects 0.000 description 2
- 229920006395 saturated elastomer Polymers 0.000 description 2
- 239000004988 Nematic liquid crystal Substances 0.000 description 1
- 239000004990 Smectic liquid crystal Substances 0.000 description 1
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 1
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 description 1
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 1
- 238000005553 drilling Methods 0.000 description 1
- 230000001747 exhibiting effect Effects 0.000 description 1
- 238000007689 inspection Methods 0.000 description 1
- 230000007257 malfunction Effects 0.000 description 1
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 1
- 230000003446 memory effect Effects 0.000 description 1
- 238000004080 punching Methods 0.000 description 1
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 1
- 239000003566 sealing material Substances 0.000 description 1
- 230000002194 synthesizing effect Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Liquid Crystal (AREA)
- Liquid Crystal Display Device Control (AREA)
- Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
Abstract
【解決手段】液晶パネル10と、この液晶パネル10に駆動電圧を印加するための駆動IC20とを備えた液晶装置において、駆動IC20は温度情報によって駆動電圧を変化させるLUT21a〜21dを複数有し、複数のLUTのうち、一つのLUTを選択するFPC30を設け、選択された一つのLUTのみを用いて、液晶パネル10に印加する駆動電圧が出力される構成とした。
【選択図】図1
Description
るので、所定温度Tでパルス幅は最大(約5500μS)となる。この第1の温度補償範囲におけるパルス幅の値は、制御回路111に記憶されている第1の温度補償範囲におけるパルス幅の変換テーブル(図示せず)を参照して変化量が決められている。そして、このパルス幅の増減カーブは、第1の温度補償範囲(すなわち、+60℃〜所定温度T)におけるメモリ性液晶パネル120の閾値の温度特性に基づいて決定されており、このパルス幅の増減カーブによって、第1の温度補償範囲でのメモリ性液晶パネル120の表示動作を補償し、温度に対して安定した動作を実現する。
V1、光透過率Lの変化が飽和する電圧値をV2とする。次に駆動電圧を減少させ、さらに逆極性のマイナス方向に電圧を増加させて光透過率Lが減少し始める電圧値をV3、光透過率Lの変化が飽和する電圧値をV4とする。このように液晶パネル120は、強誘電性液晶分子の閾値以上の駆動電圧(すなわちV2以上のプラス印加電圧)が印加された場合に第2の安定状態が選択され、また、強誘電性液晶分子の逆極性の閾値以上の駆動電圧(すなわちV4以上のマイナス印加電圧)が印加された場合は、第1の安定状態が選択される。そして、その後、駆動電圧が0Vになってもメモリ性効果によって、それぞれの安定状態は維持される。
を選択する工程を有することを特徴とする。
まず、本発明の液晶装置に係わる回路構成の概略を説明する。図1は本発明の第1の実施形態の液晶装置の回路構成の概略を示す回路ブロック図である。図1において、1は本発明の液晶装置であり、液晶パネル10と駆動回路としての駆動IC20を備えている。30は選択手段としてのフレキシブルプリント基板(以下、FPCと略す)である。本実施形態ではFPCを使用したが、電極パターンが形成できれば、いかなる回路基板を用いても構わない。60は液晶装置1を外部から制御する制御手段としての制御部である。ここで、FPC30は、液晶装置1の駆動IC20と制御部60の間に配設して、制御部60からの電源や各種の情報を駆動IC20に伝達する機能を有している。
次に、本発明の液晶装置の機械的な構成の概略を図2の模式的な外形図に基づいて説明する。図2において、液晶装置1の液晶パネル10は、少なくとも二つの安定状態を持つメモリ性液晶である液晶層(図示せず)を挟持する一対のガラス基板11a、11bを有している。そして、ガラス基板11a、11bの対向面には駆動電極としての複数の走査電極と信号電極(図示せず)が設けられており、表示エリア12には、マトリクス状の画素13が配置され、様々な情報を表示することが出来る。尚、液晶パネル10の構造は、図14の従来例で示した液晶パネルと同様であるので詳細な説明は省略する。また、液晶パネル10の画素はマトリクス状の配置には限定されず、例えば、7セグメントや固有の模様などでも良い。
次に、FPC30の配線の一例について図3に基づいて説明する。FPC30は、4通りの電極パターンが形成された4種類のFPCによって成り、図3(a)〜図3(d)は、その4種類のFPC30a〜30dを示している。
源VSSである電極パターンPT2に接続される。これにより、切替信号LT0は電源VSSが供給されてその信号レベルは論理“0”となる。また、電極31e(切替信号LT1)は、電源VDDである電極31fと電極パターンPT4によって接続される。これにより、切替信号LT1は電源VDDが供給されてその信号レベルは論理“1”となる。この結果、図3(b)で示すFPC30bの切替信号LT0とLT1の論理は、切替信号LT0を下位ビット、LT1を上位ビットとする2進数の切替信号LTとして表現するならば、切替信号LT=“10”となる。
次に、本発明の液晶装置の動作を図1と図4に基づいて説明する。図1において、液晶パネル10に所定の情報を表示する場合、制御部60のマイコン61は、表示情報をシリアルデータに変換してシリアル信号SIとして出力する。液晶装置1の駆動IC20は、FPC30を介して表示情報であるシリアル信号SIを入力すると、内蔵の出力回路24に表示情報が伝達され、この表示情報に応じて液晶パネル10の画素をON、又はOFFするためのセグメント駆動電圧VSEGとコモン駆動電圧VCOMを出力する。尚、セグメント駆動電圧VSEGとコモン駆動電圧VCOMの波形は、電源回路23からの電源±VS、±VD、±VHを合成して生成するが、駆動電圧の波形の詳細は後述する。
アル信号SIは、液晶パネル10に表示する表示情報と共に、周囲の温度情報も駆動IC20に伝達する。詳しくは、シリアル信号SIは、シリアルデータであり、先頭からのビット列が表示制御や温度情報を表すコマンドビットで構成され、その後のビット列が表示情報のデータビットで構成される。
LUT21a〜21dの中から一つのLUTが選択されて動作し、他のLUTは無効となって動作しない。
次に、液晶パネル10を駆動するセグメント駆動電圧VSEGとコモン駆動電圧VCOMの駆動波形を図5〜図7に基づいて説明する。図5は、液晶パネル10の閾値に合わせて第1のLUT21aが選択された場合において、液晶パネル10の固有の画素に印加される所定温度での駆動波形を示している。そして、図5(a)は、画素を白表示とする駆動波形であり、図5(b)は、画素を黒表示とする駆動波形である。尚、この駆動波形はセグメント駆動電圧VSEGとコモン駆動電圧VCOMの合成駆動波形として示している。
1450μSである。また、パルス幅信号P1a〜P1dの値は一例であり、組み込まれる液晶パネルの特性に応じて最適なパルス幅が設定される。
次に第1の実施形態の液晶装置の製造工程は、まず、液晶パネル10に複数のLUTと外部端子を備えた駆動IC20を実装する。次に液晶パネル10を駆動し、所定温度での液晶パネル10の閾値を測定する。次に測定した閾値に基づいてLUTを選択する切替信号LT0、LT1の論理を決定する。次に切替信号LT0、LT1の論理に基づいて、予め用意したFPC30a〜FPC30dの中から一つのFPCを選択する。次に選択したFPCを液晶パネル10に固着して駆動IC20の外部端子と接続し、一つのLUTを選択する。次に表示テストを行い液晶装置が完成する。
次に、本発明の液晶装置に係わる第2の実施形態の回路構成の概略を説明する。図9は本発明の第2の実施形態の液晶装置の概略を示す回路ブロック図である。尚、第2の実施形態回路ブロック図は第1の実施形態で説明した回路ブロック図(図1)と大部分が共通であるので、同一要素には同一番号を付し重複する説明は省略する。
次に、FPC40の配線について図10に基づいて説明する。FPC40は、第1の実施形態と同様に4通りの電極パターンが形成された4種類のFPCによって成り、図10(a)〜図10(d)は、その4種類のFPC40a〜40dを示している。
次に、本発明の液晶装置に係わる第3の実施形態の概略を説明する。第3の実施形態は、プルアップ抵抗R1、R2を有する第2の実施形態に対してFPCのみが異なるだけであるので、FPCについてのみ図11に基づいて説明する。図11において、50は第3の実施形態の液晶装置に用いられるFPCである。FPC50の駆動IC20側の電極51a〜51gは、図示するように、それぞれ駆動IC20側の電源と信号線に接続され、電極51bは電源VDD、電極51cは切替信号LT0、電極51dは電源VSS、電極
51eは切替信号LT1、電極51gはシリアル信号SIに接続される。尚、電極51aと51fは、ダミー電極である。
次に第3の実施形態の液晶装置の製造工程は、まず、液晶パネル10に駆動IC20を実装して液晶パネル10を駆動し、所定温度での液晶パネル10の閾値を測定する。次に測定した閾値に基づいてLUTを選択する切替信号LT0、LT1の論理を決定する。次に切替信号LT0、LT1の論理に基づいて、FPC50の切断ポイントH0とH1の穴開けを実施する。次に穴開けが実施されたFPC50を導電性接着剤等によって液晶パネル10のガラス基板11b(図2参照)に固着して駆動IC20の外部端子に接続し、一つのLUTを選択する。次に表示テストを行い液晶装置が完成する。
10 液晶パネル
11a、11b ガラス基板
12 表示エリア
13 画素
20 駆動IC
21a〜21d 変換テーブル(LUT)
22 セレクト回路
23、62 電源回路
24 出力回路
25a〜25f 外部端子
30、30a〜30d、40、40a〜40d、50 フレキシブルプリント基板(FPC)
31a〜31g、32a〜32e、41a〜41g、42a〜42e、51a〜51g、52a〜52e 電極
60 制御部
61 マイコン
63 温度センサー
P1a〜P1d パルス幅信号
P2 選択パルス幅信号
SI シリアル信号
LT0、LT1 切替信号
VSEG セグメント駆動電圧
VCOM コモン駆動電圧
PT1〜PT10 電極パターン
H0、H1 切断ポイント
±VS、±VD、±VH、VDD、VSS 電源
Claims (18)
- 液晶パネルと、この液晶パネルに駆動電圧を印加するための駆動回路とを備えた液晶装置において、
前記駆動回路は温度情報によって前記駆動電圧を変化させる変換テーブルを複数有し、
複数の前記変換テーブルのうち、一つの変換テーブルを選択する選択手段を設け、前記選択された一つの変換テーブルのみを用いて、前記液晶パネルに印加する駆動電圧が出力されることを特徴とする液晶装置。 - 前記駆動回路は、複数の外部端子を備え、前記複数の前記外部端子のうち、少なくともひとつの外部端子を前記選択手段の一部と電気的に接続するか否かで、前記一つの変換テーブルを選択することを特徴とする請求項1に記載の液晶装置。
- 前記選択手段は、前記駆動回路とこの駆動回路を制御する外部の制御手段との間に配設され、前記外部端子に接続して前記変換テーブルを選択する切替信号と前記駆動回路に供給する電源との電極パターンが形成されることを特徴とする請求項1または2に記載の液晶装置。
- 前記選択手段は、前記切替信号と前記電源の電極パターンが隣接して形成されることを特徴とする請求項1から3のいずれかひとつに記載の液晶装置。
- 前記選択手段は、前記液晶パネルの固有の特性に応じて前記切替信号と前記電源とを接続するか否かを選択することを特徴とする請求項1から4のいずれかひとつに記載の液晶装置。
- 前記駆動回路は、前記切替信号の接続に応じて複数の前記変換テーブルのうちの一つの変換テーブルを選択する切替手段を有することを特徴とする請求項1から5のいずれかひとつに記載の液晶装置。
- 前記外部端子は、前記選択手段に隣接する前記駆動回路の片側に配設されることを特徴とする請求項2から6のいずれかひとつに記載の液晶装置。
- 前記液晶パネルは、少なくとも二つの安定状態を有するメモリ性液晶パネルであることを特徴とする請求項1から7のいずれかひとつに記載の液晶装置。
- 前記選択手段は、回路基板によって成ることを特徴とする請求項1から7のいずれかひとつに記載の液晶装置。
- 液晶パネルと、この液晶パネルに駆動電圧を印加するための駆動回路とを備えた液晶装置の製造方法において、
前記駆動回路に温度情報によって前記駆動電圧を変化させる複数の変換テーブルを格納する工程と、
前記複数の前記変換テーブルのうち、一つの変換テーブルを選択する選択手段を設ける工程と、
前記選択された一つの変換テーブルのみを用いて、前記駆動電圧を決定する回路を設ける工程を有することを特徴とする液晶装置の製造方法。 - 複数の外部端子を備えた前記駆動回路を用意し、かつ、前記外部端子と接続するための複数の前記選択手段を用意し、前記複数の選択手段から一つの選択手段を選ぶ工程と、
前記選ばれた一つの選択手段と前記外部端子とを電気的に接続して、前記一つの変換テー
ブルを選択する工程とを有することを特徴とする請求項10に記載の液晶装置の製造方法。 - 前記変換テーブルを選択する切替信号と前記駆動回路に供給する電源との電極パターンが形成された前記選択手段を、前記駆動回路とこの駆動回路を制御する外部の制御手段との間に配設する工程を有することを特徴とする請求項10または11に記載の液晶装置の製造方法。
- 前記選択手段には、前記切替信号と前記電源の電極パターンが隣接して形成されていることを特徴とする請求項10から12のいずれかひとつに記載の液晶装置の製造方法。
- 前記選択手段に前記液晶パネルの固有の特性に応じて前記切替信号と前記電源とを接続するか否かを選択する工程を有することを特徴とする請求項10から13のいずれかひとつに記載の液晶装置の製造方法。
- 前記切替信号の接続に応じて複数の前記変換テーブルのうちの一つの変換テーブルを選択する切替手段を前記駆動回路が有することを特徴とする請求項10から14のいずれかひとつに記載の液晶装置の製造方法。
- 前記外部端子を前記選択手段に隣接する前記駆動回路の片側に配設されていることを特徴とする請求項10から15のいずれかひとつに記載の液晶装置の製造方法。
- 少なくとも二つの安定状態を有するメモリ性液晶パネルを搭載する工程を有することを特徴とする請求項10から16のいずれかひとつに記載の液晶装置の製造方法。
- 前記選択手段は回路基板であることを特徴とする請求項10から16のいずれかひとつに記載の液晶装置の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008319140A JP5180049B2 (ja) | 2008-12-16 | 2008-12-16 | 液晶装置の製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008319140A JP5180049B2 (ja) | 2008-12-16 | 2008-12-16 | 液晶装置の製造方法 |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010145435A true JP2010145435A (ja) | 2010-07-01 |
JP2010145435A5 JP2010145435A5 (ja) | 2011-07-28 |
JP5180049B2 JP5180049B2 (ja) | 2013-04-10 |
Family
ID=42565987
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008319140A Expired - Fee Related JP5180049B2 (ja) | 2008-12-16 | 2008-12-16 | 液晶装置の製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5180049B2 (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010177563A (ja) * | 2009-01-30 | 2010-08-12 | Renesas Electronics Corp | 表示駆動用半導体装置 |
JP2016186663A (ja) * | 2013-07-11 | 2016-10-27 | シチズンホールディングス株式会社 | 液晶装置 |
JP2018165715A (ja) * | 2017-02-28 | 2018-10-25 | シャンハイ マイクロ エレクトロニクス イクイプメント(グループ)カンパニー リミティド | 自動電源投入装置および方法 |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH08313925A (ja) * | 1995-05-18 | 1996-11-29 | Citizen Watch Co Ltd | 半導体集積回路 |
JP2004163870A (ja) * | 2002-09-18 | 2004-06-10 | Sharp Corp | 液晶表示装置 |
JP2008122960A (ja) * | 2006-11-10 | 2008-05-29 | Samsung Electronics Co Ltd | 表示装置及びその駆動装置 |
-
2008
- 2008-12-16 JP JP2008319140A patent/JP5180049B2/ja not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH08313925A (ja) * | 1995-05-18 | 1996-11-29 | Citizen Watch Co Ltd | 半導体集積回路 |
JP2004163870A (ja) * | 2002-09-18 | 2004-06-10 | Sharp Corp | 液晶表示装置 |
JP2008122960A (ja) * | 2006-11-10 | 2008-05-29 | Samsung Electronics Co Ltd | 表示装置及びその駆動装置 |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010177563A (ja) * | 2009-01-30 | 2010-08-12 | Renesas Electronics Corp | 表示駆動用半導体装置 |
JP2016186663A (ja) * | 2013-07-11 | 2016-10-27 | シチズンホールディングス株式会社 | 液晶装置 |
US9741300B2 (en) | 2013-07-11 | 2017-08-22 | Citizen Watch Co., Ltd. | Liquid crystal apparatus |
JP2018165715A (ja) * | 2017-02-28 | 2018-10-25 | シャンハイ マイクロ エレクトロニクス イクイプメント(グループ)カンパニー リミティド | 自動電源投入装置および方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP5180049B2 (ja) | 2013-04-10 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US9483991B2 (en) | Liquid crystal display device and driving method thereof | |
KR101499481B1 (ko) | 표시장치와 그 구동방법, 및 그것을 사용한 전자기기 | |
TWI398692B (zh) | 顯示裝置、其驅動方法及電子設備 | |
CN101226713A (zh) | 显示设备和驱动该设备的方法 | |
CN101510402A (zh) | 显示装置和电子设备 | |
KR102281814B1 (ko) | 게이트 구동회로 및 이를 포함하는 표시장치 | |
KR101413776B1 (ko) | 표시 장치 및 표시 방법 | |
US11200864B2 (en) | Level voltage generation circuit, data driver, and display apparatus | |
KR102051846B1 (ko) | 디스플레이 구동 회로 및 그것을 포함하는 표시 장치 | |
US9166566B1 (en) | Current mode DVR or PVCOM with integrated impedances | |
US20080143703A1 (en) | Driving circuit, driving method and liquid crystal display using same | |
JP5180049B2 (ja) | 液晶装置の製造方法 | |
JP2005234496A (ja) | フリッカ補償回路 | |
TWI497181B (zh) | 顯示面板及其操作方法 | |
KR20160059572A (ko) | 액정 표시 장치 | |
KR101157224B1 (ko) | 액정표시장치 | |
JP2016535309A (ja) | 温度依存制御電源電圧によるアクティブマトリックスディスプレイ | |
KR20100074858A (ko) | 액정표시장치 | |
KR102253678B1 (ko) | 전원공급부 및 이를 포함하는 표시장치 | |
KR101616695B1 (ko) | 평판 표시장치 및 그의 테스트 방법 | |
KR101771254B1 (ko) | 액정표시장치 | |
US8451263B2 (en) | Driving circuit and liquid crystal display device using the same | |
JP2009198970A (ja) | 液晶表示パネルの駆動装置 | |
JP2002229520A (ja) | 平面表示装置およびその駆動方法 | |
KR20060116587A (ko) | 액정 표시 장치 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110609 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20110609 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20120911 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20121009 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20121203 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130108 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130110 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5180049 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |