JP2010144890A - フィルターエレメントの設置構造 - Google Patents

フィルターエレメントの設置構造 Download PDF

Info

Publication number
JP2010144890A
JP2010144890A JP2008325023A JP2008325023A JP2010144890A JP 2010144890 A JP2010144890 A JP 2010144890A JP 2008325023 A JP2008325023 A JP 2008325023A JP 2008325023 A JP2008325023 A JP 2008325023A JP 2010144890 A JP2010144890 A JP 2010144890A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
filter element
joint
functional liquid
pair
installation structure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2008325023A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroo Sato
浩男 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2008325023A priority Critical patent/JP2010144890A/ja
Publication of JP2010144890A publication Critical patent/JP2010144890A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Coating Apparatus (AREA)
  • Safety Valves (AREA)
  • Filtration Of Liquid (AREA)

Abstract

【課題】簡単な構成で且つ容易にフィルターエレメントを着脱することができる。
【解決手段】雄形の流入コネクター71が接合される雌形の流入口92と、流入口92の下流端に連なり流入経路95に対し拡開した段部となる周縁当接部94aと、を有する圧力調整弁67の流入ポート91に、フィルターエレメント131を設置するフィルターエレメント131の設置構造であって、一対の固定用Oリング132,133によりフィルターエレメント131を挟持した状態で周縁当接部94aに着座させ、流入口92に接合した流入ポート91の先端面71aにより、一対の固定用Oリング132,133を介してフィルターエレメント131を押圧固定した。
【選択図】図6

Description

本発明は、流体機器の接続ポートに、フィルターエレメントを設置するフィルターエレメントの設置構造に関するものである。
従来、この種のフィルターエレメントの設置構造として、圧力調整を行うバルブユニットにおける液体の流入部および流出部に、円形のフィルターエレメントを熱溶着したものが知られている(特許文献1参照)。
特開2007−260949号公報
ところで、フィルターエレメントには、通液する液体からの異物が堆積するため、フィルターエレメントを取り外して、交換する必要がある。
しかしながら、上記のような設置構造では、フィルターエレメントを流入部および流出部に熱溶着しているため、フィルターエレメントが交換不能となってしまうという問題があった。また、フィルターエレメントを保持枠に溶着し、この保持枠を流入部および流出部に着脱自在に設置することも考えられるが、かかる場合、フィルターエレメントの設置構造が複雑になってしまう。
本発明は、簡単な構成で且つ容易にフィルターエレメントを着脱することができるフィルターエレメントの設置構造を提供することを課題としている。
本発明のフィルターエレメントの設置構造は、雄形の配管継手が接合される雌形の継手接合部と、継手接合部の下流端に連なり内部流路に対し拡開した段部となるフィルター設置部と、を有する流体機器の接続ポートに、フィルターエレメントを設置するフィルターエレメントの設置構造であって、一対のシールゴムによりフィルターエレメントを挟持した状態でフィルター設置部に着座させ、継手接合部に接合した配管継手の接合端面により、一対のシールゴムを介してフィルターエレメントを押圧固定したことを特徴とする。
この構成によれば、配管継手を継手接合部に接合すると、一対のシールゴムがフィルターエレメントを挟持して、フィルターエレメントを押圧固定する。このように、一対のシールゴムにより、フィルターエレメントを挟持・固定する構成であるため、溶着等の処理を必要とせず、フィルターエレメントの設置構造を簡単な構成にすることができる。また、配管継手を継手接合部に接合するだけで、フィルターエレメントが一対のシールゴムに挟持・固定されると共に、配管継手を継手接合部から取り外すだけで、一対のシールゴムによるフィルターエレメントの挟持、固定が解除されるため、フィルターエレメントを容易に着脱することができる。さらに、シールゴムにより配管継手と継手接合部との間のシール性を向上させることができる。
この場合、各シールゴムが、Oリングであることが好ましい。
この構成によれば、各シールゴムをOリングとすることで、各シールゴムを安価にすることができると共に、フィルターエレメントとの密封を精度良く行うことができる。また、一対のOリングにより、流体がフィルターエレメントの外側を通過してしまうことがない。なお、一対のシールゴムのうち、一方のみをOリングとしても良い。
この場合、配管継手が、継手接合部にねじ接合されていることが好ましい。
この構成によれば、着脱が容易で且つ接合強度の強いねじ接合を用いることにより、配管継手と継手接合部との着脱を容易に行うことができると共に、配管継手と継手接合部との接合強度を向上することができる。なお、管用テーパーねじにより接合する場合、ねじ部分にシール材を介在するが、Oリングによりシール材の破片が流路に流れ込むことがない。
この場合、フィルターエレメントが、一対のシールゴムに挟持されるフランジ部と、フランジ部に連なるエレメント本体と、から成り、エレメント本体が凹/凸形状に形成されていることが好ましい。
この構成によれば、凹/凸形状を形成することにより、フィルターエレメントに剛性を持たせることができ、製造や保管上の都合で発生するフィルターエレメントの反りを抑えることができる。そのため、フィルターエレメントの着脱をさらに容易に行うことができる。また、フランジ部を設けることで、シールゴムとの密封を維持することができる。
この場合、流体機器が、インクジェット方式の機能液滴吐出ヘッドと機能液滴吐出ヘッドに機能液を供給する機能液タンクと、を接続する機能液流路に介設した圧力調整弁であることが好ましい。
この構成によれば、上記フィルターエレメントの設置構造を圧力調整弁に適用することにより、圧力調整弁内に異物が流入することを抑えることができるため、圧力調整を精度良く行うことができる。
以下、添付の図面を参照して、本発明のフィルターエレメントの設置構造を適用した圧力調整弁を搭載する液滴吐出装置について説明する。この液滴吐出装置は、フラットパネルディスプレイの製造ラインに組み込まれており、例えば、特殊なインクや発光性の樹脂液である機能液を導入した機能液滴吐出ヘッドを用い、液晶表示装置のカラーフィルタや有機EL装置の各画素となる発光素子等を形成するものである。
図1に示すように、液滴吐出装置1は、石定盤に支持されたX軸支持ベース2上に配設され、主走査方向となるX軸方向に延在して、ワークWをX軸方向(主走査方向)に移動させるX軸テーブル3と、複数本の支柱4を介してX軸テーブル3を跨ぐように架け渡された1対(2つ)のY軸支持ベース5上に配設され、副走査方向となるY軸方向に延在するY軸テーブル6と、インクジェット方式の複数の機能液滴吐出ヘッド7(図2参照)が搭載された10個のキャリッジユニット8と、から成り、10個のキャリッジユニット8は、Y軸テーブル6に移動自在に吊設されている。さらに、液滴吐出装置1は、これらの装置を温度および湿度が管理された雰囲気内に収容するチャンバ11と、チャンバ11を貫通して、チャンバ11の外部から内部の機能液滴吐出ヘッド7に機能液を供給する3組の機能液供給装置21を有した機能液供給ユニット12と、を備えている。X軸テーブル3およびY軸テーブル6の駆動と同期して機能液滴吐出ヘッド7を吐出駆動させることにより、機能液供給ユニット12から供給されたR・G・B3色の機能液滴を吐出させ、ワークWに所定の描画パターンが描画される。
次に、図1および図2を参照して機能液供給ユニット12について説明する。機能液供給ユニット12は、R・G・B3色の機能液を供給する3組の機能液供給装置21を備えている。3組の機能液供給装置21は、それぞれR・G・B3色に対応した機能液滴吐出ヘッド7に接続されており、これにより、各色の機能液滴吐出ヘッド7には対応する色の機能液が供給される。
図2に示すように、各色の機能液供給装置21は、機能液の供給源を構成する2つのメインタンク36,36を有するタンクユニット22と、各キャリッジユニット8に対応して設けた10個のサブタンク(機能液タンク)23と、タンクユニット22と10個のサブタンク23を接続する上流側機能液流路24と、各サブタンク23と各機能液滴吐出ヘッド7とを接続する10組の下流側機能液流路(機能液流路)25と、を備えている。なお、各タンクユニット22は、チャンバ11の側壁の一部に設けられたタンクキャビネット26内に収容されており、各サブタンク23は、対応する各キャリッジユニット8に搭載されたタンクケース27内にそれぞれ収容されている(図1参照)。
各メインタンク36,36内の機能液は、これに接続した窒素ガス供給設備31からの圧縮窒素ガスにより加圧され、上流側機能液流路24を介して10個のサブタンク23に選択的に供給される。その際、各種開閉弁に接続した圧縮エアー供給設備32の圧縮エアーにより、各種開閉弁が開閉制御される。また同時に、各サブタンク23は、これに接続したガス排気設備33を介して大気開放され、必要量の機能液を受容する。各サブタンク23の機能液は、これに連なる機能液滴吐出ヘッド7の駆動により、下流側機能液流路25を介して機能液滴吐出ヘッド7に供給される。
タンクユニット22は、機能液の供給源となる一対のメインタンク36,36と、一対のメインタンク36,36の重量をそれぞれ測定する一対の重量測定装置37,37と、一対のメインタンク36,36に接続されると共に、上流側機能液流路24に接続した切換え機構38と、を備えている。各メインタンク36には、窒素ガス供給設備31に接続されており、機能液を圧送する際に加圧制御可能に構成されている。
上流側機能液流路24は、上流側から、上流側をタンクユニット22に接続したタンク側主流路41と、分岐部42を介してタンク側主流路41から10方に分流し、下流側をサブタンク23に接続した10本の枝流路43と、を備えている。タンクユニット22から供給された機能液は、分岐部42により10方に分流して各サブタンク23に供給される。
また、タンク側主流路41には、上流側から気泡除去ユニット51、第1開閉弁52、エアー抜きユニット53、第2開閉弁54がそれぞれ介設されている。さらに、各枝流路43には、各サブタンク23の近傍に位置して第3開閉弁55がそれぞれ介設されている。
各下流側機能液流路25は、上流側から、上流側を各サブタンク23に接続したヘッド側主流路61と、上流側をヘッド側主流路61に接続した4分岐流路62と、上流側を4分岐流路62に接続した複数のヘッド側枝流路63と、により構成されている。これにより、機能液が各サブタンク23から4方に分岐して、それぞれの機能液滴吐出ヘッド7に接続されている。すなわち、上流側機能液流路24の10分岐と、下流側機能液流路25の4分岐により、10×4個の機能液滴吐出ヘッド7に機能液が供給される。加えて、機能液供給ユニット12は、R・G・Bで3組の機能液供給装置21を有しているため、10×12個の機能液滴吐出ヘッド7に機能液が供給される。更に、ヘッド側主流路61には、第4開閉弁66と、機能液滴吐出ヘッド7への圧力調整を行う圧力調整弁67と、が介設されている。
サブタンク23は、各4個の機能液滴吐出ヘッド7に供給する機能液を貯留するものである。サブタンク23は貯留された機能液の液位を検出する液位検出機構を有し、機能液の液位を一定の高さに維持しつつ供給を行う。機能液滴吐出ヘッド7の吐出駆動により、機能液の液位が下限液位まで下降すると(減液状態)、第3開閉弁55を開放してメインタンク36から機能液を供給し、メインタンク36からの供給により機能液の液位が上限液位まで上昇すると、第3開閉弁55を閉弁してメインタンク36からの供給を停止する。
次に、図3ないし図8を参照して、圧力調整弁67廻りについて説明する。図3に示すように、圧力調整弁67は、ヘッド側主流路61に介設されており、流入側の継手を構成すると共に、雌形の流入ポート(接続ポート)91に連なる雄形の流入コネクター(配管継手)71(ユニオン継手)と、流出側の継手を構成すると共に、雌形の流出ポート110に連なる雄形の流出コネクター72(ユニオン継手)と、を有している。
図3および図4に示すように、圧力調整弁67は、本体ケーシング81と、本体ケーシング81と共に内部に1次室82を形成する蓋ケーシング83と、本体ケーシング81と共に内部に2次室84を形成し本体ケーシング81にダイヤフラム85を固定するリングプレート86との3部材でバルブケーシングが構成されており、いずれもステンレス等の耐食性材料で形成されている。また、本体ケーシング81には、その中心位置に1次室82および2次室84を連通する連通流路87が形成されている。
蓋ケーシング83およびリングプレート86は、本体ケーシング81に対し、前後からリングプレート86および蓋ケーシング83を重ね、複数本の段付平行ピン(図示省略)でそれぞれ位置決めした後、ねじ止めして組み立てられており、いずれも円形のダイヤフラム85の中心を通る軸線と同心円となる円形あるいは多角形(8角形)の外観を有している。そして、蓋ケーシング83および本体ケーシング81は、パッキン89を介して相互に気密に突合せ接合され、本体ケーシング81およびリングプレート86は、ダイヤフラム85の縁部およびパッキン89を挟込み込んで相互に気密に突合せ接合されている。
本体ケーシング81と蓋ケーシング83とで形成された1次室82は、ダイヤフラム85と同心となる略円柱形状に形成されており、その開放端を蓋ケーシング83により閉蓋されている。また、本体ケーシング81の1次室82側背面上部に形成した上部ボス部の左部には1次室82から径方向斜めに延びる流入ポート91が形成されている。流入ポート91には上記の流入コネクター71が接続されている。
図4に示すように、流入ポート91は、本体ケーシング81の外周面に開口した流入口(継手接合部)92と、フィルターエレメント131を収容するフィルター収容部94と、フィルター収容部94と1次室82の内周面とを連通する流入経路(内部流路)95とから成り、流入口92に対し流入経路95は、1次室82側に偏心して形成されている。流入口92には、流入コネクター71が螺合(テーパーネジ)される。なお、詳細は後述するが、フィルター収容部94にはフィルターエレメント131と、フィルターエレメント131を挟持して、押圧固定するための一対の固定用Oリング(シールゴム)132,133と、が収容されている。
流入コネクター71の内部に形成された流路は、下流端で拡開形成されており、流路に段部が生じないように且つ機能液の流速に大きな変化が生じないようになっている。同様に、流入経路95の上流端は、テーパー形状を為している。
図4および図5に示すように、2次室84は、ダイヤフラム85と、本体ケーシング81に形成した内面壁101とによって、全体としてダイヤフラム85を底面とする円錐台形状に形成されている。ダイヤフラム85は、鉛直姿勢を為して配設され、2次室84の1つの面を構成している。また、内面壁101は、2次室84のダイヤフラム85の面(1つの面)を除いた各面を構成している。
また、内面壁101のうち円錐台形状の頂面となる端壁101aには、ダイヤフラム85と同心となる2次室側開口部102が開口し、内面壁101のうち円錐台形状のテーパー面となる周壁101bの下側斜面における上下中間部には、後述する流出流路103の流出開口部104が形成されている。この場合、2次室側開口部102は、後述する受圧板付勢ばね105を収容するばね室を兼ねており、連通流路87の主流路106より太径に形成されている。
図5に示すように流出ポート110は、本体ケーシング81の下部に位置する傾斜ボス部111に形成されており、傾斜ボス部111の下部に開口した流出口112と、2次室84の流出開口部104と、これらを連通する流出流路103とで構成されている。流出流路103は、内面壁101の周壁101bから斜めに延びて下向きの流出口112に連通している。流出口112には、流出流路103の軸線方向から流出コネクター72が螺合している。流出コネクター72の内部に形成された流路は、上流端で拡開形成されており、流路に段部が生じないように且つ機能液の流速に大きな変化が生じないようになっている。2次室84から流出する機能液は、流出開口部104から流出流路103の勾配に従って斜めに流下し、機能液滴吐出ヘッド7側に流出する。
図4および図5に示すように、本体ケーシング81には、1次室82と2次室84とを連通する連通流路87が形成されている。連通流路87は、主流路106と、これに連なる2次室側開口部102とで構成されている。これら1次室82、2次室84および連通流路87は、いずれもダイヤフラム85と同心の円形断面を有している。ただし、主流路106は、後述する弁体113の軸部114がスライド自在に収容される円形断面の軸遊挿部115と、軸遊挿部115から径方向四方に延びる十字状断面の流路部116とで構成されている(図3(b)参照)。
ダイヤフラム85は、樹脂フィルムで構成したダイヤフラム本体121と、ダイヤフラム本体121の内側に貼着した樹脂製の受圧板122とで構成されている。受圧板122は、ダイヤフラム本体121と同心の円板状に、且つダイヤフラム本体121に対し十分に小さい径に形成されており、その中央に後述する弁体113の軸部114が当接する。ダイヤフラム本体121は、耐熱PP(ポリプロピレン)と特殊PPとシリカを蒸着したPET(ポリエチレンテレフタレート)とを積層して構成されており、本体ケーシング81の前面と同径の円形に形成されている。
弁体113は、円板状の弁体本体124と、弁体本体124の中心から断面横「T」字状を為すように一方向に延びる軸部114と、軸部114の基端部側(弁体本体124側)に設けた(取り付けた)環状の弁体用Oリング125とで構成されている。弁体本体124および軸部114は、ステンレス等の耐食材料で一体に形成されている。弁体用Oリング125は、例えば軟質のシリコンゴムで環状に形成されている。このため、弁体113の閉弁時には、弁座となる連通流路87の開口縁に弁体用Oリング125が強く当接して、連通流路87が1次室82側から液密に閉塞される。
軸部114は、連通流路87(の主流路106)にスライド自在に遊嵌され、閉弁状態でその先端(前端)が中立位置にあるダイヤフラム85の受圧板122に当接する。すなわち、ダイヤフラム85が外部に向かって膨出するプラス変形の状態では、軸部114の前端と受圧板122との間には所定の間隙が生じており、この状態からダイヤフラム85がマイナス側に変形してゆくと、中立状態で軸部114の前端と受圧板122が当接し、さらにダイヤフラム85のマイナス変形がすすむと、受圧板122が軸部114を介して弁体本体124を押し開弁させることになる。したがって、2次室84の容積のうち、ダイヤフラム85がプラス変形から中立状態となる容積分は、1次室82側の圧力を一切受けることなく、機能液の供給が為される。
弁体113の背面と1次室82の壁体126との間には、弁体113を2次室84側、すなわち閉弁方向に付勢する弁体付勢ばね127が介設されている。同様に、受圧板122と内面壁101の間には、受圧板122を介してダイヤフラム本体121を外部に向かって付勢する受圧板付勢ばね105が介設されている。この場合、弁体付勢ばね127は、弁体113の背面に加わるサブタンク23の水頭を補完するものであり、サブタンク23の水頭とこの弁体付勢ばね127のばね力により、弁体113が閉塞方向に押圧される。一方、受圧板付勢ばね105は、ダイヤフラム85のプラス変形を補完するものであり、大気圧に対し2次室84が負圧になるように作用する。
圧力調整弁67は、大気圧と機能液滴吐出ヘッド7に連なる2次室84との圧力バランスによりダイヤフラム85(およびこれが当接する弁体113)が変形(進退)することで開閉し、2次室84側を所定の圧力まで減圧するようにしている。その際、弁体付勢ばね127および受圧板付勢ばね105に力が分散して作用し、且つ軟質シリコンゴムの弁体用Oリング125(の弾性力)により、弁体113は極めてゆっくり開閉動作する。このため、弁体113の開閉による圧力変動(キャビテーション)が抑制され、機能液滴吐出ヘッド7の吐出駆動に影響を与えないようになっている。もちろん、サブタンク23側(1次室82側)で発生する脈動等も、弁体113で縁切りされるため、これを吸収する(ダンパー機能)ことができる。
次に、図6を参照して流入ポート91廻りについて説明する。上記したように、流入ポート91は、流入口92、フィルター収容部94および流入経路95により構成されている。流入口92の内周面に形成されたネジ部に、ユニオン継手である流入コネクター71を螺合して接続(ねじ接合)することにより、サブタンク23からの流路が接続される。フィルター収容部94には、上流側からの機能液に混入した異物を除去(濾過)するフィルターエレメント131と、フィルターエレメント131を挟持して、位置を固定する一対の固定用Oリング132,133と、が収容されている。
フィルター収容部94は、本体ケーシング81に形成したザグリ穴状のものであり、円筒状に形成されている。フィルター収容部94には、当該円筒状の端面に当たる位置に、下流側(本体ケーシング81の内側)に収容された固定用Oリング133が当接するよう、流入経路95に対し拡開した段部となる周縁当接部(フィルター設置部)94aが形成されている。すなわち、フィルターエレメント131および一対の固定用Oリング132,133は、一対の固定用Oリング132,133によりフィルターエレメント131を挟持した状態で、周縁当接部94aに着座される。
一対の固定用Oリング132,133は、例えば軟質のシリコンゴムで環状に形成されており、一対の固定用Oリング132,133のうち、上流側に収容された固定用Oリング132は、上流側の端が、流入コネクター71の先端面(接続端面)71aに当接し、下流側の端がフィルターエレメント131に当接する。一方、下流側に収容された固定用Oリング133は、上流側の端がフィルターエレメント131に当接し、下流側の端が周縁当接部94aに当接する。このように流入コネクター71の先端面71aとフィルター収容部94の周縁当接部94aにより、一対の固定用Oリング132,133を介して、フィルターエレメント131を挟持し、押圧固定する形となる。なお、着脱を容易にするため、一対の固定用Oリング132,133として、フィルター収容部94の内周面に対し、遊びを持って収容できる直径のものを用いることが好ましい。
フィルターエレメント131は、厚さ15μm程度のステンレス製の金属シートをプレス加工して形成されたものであり、一対の固定用Oリング132,133が当接するフランジ部134と、フランジ部134に連なると共に、流入経路95に臨むエレメント本体135とから成る。エレメント本体135は、多数の開口部(フィルタ孔)が形成されると共に、縦横方向に波状のプレス加工が施されている。各開口部は、円形もしくは方形に形成されており、30μm以上の異物が補足可能なよう、その外接円の直径が30μm以下となるように形成されている。
ここで、図6を参照して、流入コネクター71とフィルターエレメント131の取付け方法および取外し方法について説明する。流入コネクター71とフィルターエレメント131の取付けでは、まず、一方の固定用Oリング133、フィルターエレメント131、他方の固定用Oリング132という順番で、当該各部材をフィルター収容部94に投入する。次に、流入コネクター71を流入口92に螺合して接続する。流入コネクター71の螺合により、流入コネクター71の先端面71aが、上流側の固定用Oリング132を押圧し、結果、フィルターエレメント131を介して、下流側の固定用Oリング133を周縁当接部94aに押圧する。これにより、一対の固定用Oリング132,133を介して、フィルターエレメント131が押圧固定される。このように、フィルターエレメント131は、流入コネクター71の締付けを利用して取り付けられているため、流入コネクター71を取り外すことで、フィルターエレメント131も一緒に取り外すことができる。
以上のような構成によれば、一対のシールゴム(固定用Oリング132,133)により、フィルターエレメント131を挟持・固定する構成であるため、溶着等の処理を必要とせず、フィルターエレメント131の設置構造を簡単な構成にすることができる。また、流入コネクター71を流入ポート91に接合するだけで、フィルターエレメント131が一対のシールゴムに挟持・固定されると共に、流入コネクター71を流入ポート91から取り外すだけで、一対のシールゴムによるフィルターエレメント131の挟持、固定が解除されるため、フィルターエレメント131を容易に着脱することができる。さらに、シールゴムにより流入コネクター71と流入ポート91との間のシール性を向上させることができる。言い替えれば、流入コネクター71と流入ポート91の接合に管用テーパーねじを用いなくても、シール性の向上やねじのゆるみを防止することができる。
また、各シールゴムをOリングとすることで、各シールゴムを安価にすることができると共に、フィルターエレメント131との密封を精度良く行うことができる。また、一対のOリング(固定用Oリング132,133)により、流体がフィルターエレメント131の外側を通過してしまうことがない。なお、当該効果は得られないが、Oリングに代えて、断面が角形の角リングを用いても良い。
さらに、着脱が容易で且つ接合強度の強いねじ接合を用いることにより、流入コネクター71と流入ポート91との着脱を容易に行うことができると共に、流入コネクター71と流入ポート91との接合強度を向上することができる。特に、本実施形態のように、管用テーパーねじにより接合する場合、ねじ部分にシール材を介在するが、固定用Oリング132,133によりシール材の破片が流路に流れ込むことがない。
またさらに、フィルターエレメント131が、フランジ部134と、凹/凸形状に形成されたエレメント本体135と、から成ることにより、凹/凸形状を形成することで、フィルターエレメント131に剛性を持たせることができ、製造や保管上の都合で発生するフィルターエレメント131の反りを抑えることができる。そのため、フィルターエレメント131の着脱をさらに容易に行うことができる。また、フランジ部134を設けることで、シールゴムとの密封を維持することができる。なお、本実施形態においては、エレメント本体135を縦横方向に波状のプレス加工を施すことで、凹/凸形状を形成したが、これに限るものではない。例えば、エレメント本体135が、フランジ部134に対し、流入経路95側に皿状に突出形成されているものであっても良い(図7参照)。
また、圧力調整弁67の流入ポート91に上記フィルターエレメント131を組み込むことにより、圧力調整弁67の主機能を奏する弁体用Oリング125と連通流路87の開口縁との当接部分(接触部分)に異物が咬み込むことを防止することができる。これにより、圧力調整弁67を安定動作させることができ、ひいては、機能液滴吐出ヘッド7における液滴吐出量の精度向上を図ることができる。
なお、本実施形態においては、圧力調整弁67の流入側にフィルターエレメント131を設置する構成であったが、流出側にフィルターエレメント131を設置するものであっても良い。また、フィルターエレメント131は、凹/凸の無い平坦なものであっても良い。
実施形態に係る液滴吐出装置の斜視図である。 機能液供給装置の配管系統図である。 圧力調整弁の背面図(a)、および正面図(b)である。 圧力調整弁を流入ポートの軸線方向に切断した縦断面図である。 圧力調整弁を流出ポートの軸線方向に切断した縦断面図である。 流入ポート廻りについて示した断面図である。 フィルターエレメントの変形例を示した断面図(a)および斜視図(b)である。
符号の説明
7:機能液滴吐出ヘッド、 23:サブタンク、 25:下流側機能液流路、 67:圧力調整弁、 71:流入コネクター、 71a:先端面、 91:流入ポート、 92:流入口、 94a:周縁当接部、 95:流入経路、 131:フィルターエレメント、 132,133:固定用Oリング、 134:フランジ部、 135:エレメント本体

Claims (5)

  1. 雄形の配管継手が接合される雌形の継手接合部と、前記継手接合部の下流端に連なり内部流路に対し拡開した段部となるフィルター設置部と、を有する流体機器の接続ポートに、フィルターエレメントを設置するフィルターエレメントの設置構造であって、
    一対のシールゴムにより前記フィルターエレメントを挟持した状態で前記フィルター設置部に着座させ、前記継手接合部に接合した前記配管継手の接合端面により、前記一対のシールゴムを介して前記フィルターエレメントを押圧固定したことを特徴とするフィルターエレメントの設置構造。
  2. 前記各シールゴムが、Oリングであることを特徴とする請求項1に記載のフィルターエレメントの設置構造。
  3. 前記配管継手が、前記継手接合部にねじ接合されていることを特徴とする請求項1または2に記載のフィルターエレメントの設置構造。
  4. 前記フィルターエレメントが、前記一対のシールゴムに挟持されるフランジ部と、前記フランジ部に連なるエレメント本体と、から成り、
    前記エレメント本体が凹/凸形状に形成されていることを特徴とする請求項1ないし3のいずれかに記載のフィルターエレメントの設置構造。
  5. 前記流体機器が、インクジェット方式の機能液滴吐出ヘッドと前記機能液滴吐出ヘッドに機能液を供給する機能液タンクと、を接続する機能液流路に介設した圧力調整弁であることを特徴とする請求項1ないし4のいずれかに記載のフィルターエレメントの設置構造。
JP2008325023A 2008-12-22 2008-12-22 フィルターエレメントの設置構造 Withdrawn JP2010144890A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008325023A JP2010144890A (ja) 2008-12-22 2008-12-22 フィルターエレメントの設置構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008325023A JP2010144890A (ja) 2008-12-22 2008-12-22 フィルターエレメントの設置構造

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2010144890A true JP2010144890A (ja) 2010-07-01

Family

ID=42565520

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008325023A Withdrawn JP2010144890A (ja) 2008-12-22 2008-12-22 フィルターエレメントの設置構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2010144890A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106352128A (zh) * 2016-10-25 2017-01-25 浙江盾安智控科技股份有限公司 一种自动阀芯组件及压差无关型流量控制阀
JP7460149B2 (ja) 2019-10-02 2024-04-02 普生股▲ふん▼有限公司 マイクロフィルタ、製造方法、及びマイクロ濾過ユニット

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS575827U (ja) * 1980-06-12 1982-01-12
JPH08290019A (ja) * 1995-04-20 1996-11-05 Horiba Ltd 簡易フィルタ
JP2002224510A (ja) * 2001-02-02 2002-08-13 Smc Corp ストレーナ
JP2003033725A (ja) * 2001-07-24 2003-02-04 Nagasawa Wire Cloth Co 金網と、金網製フィルターと、振動篩い機
JP2007075753A (ja) * 2005-09-15 2007-03-29 Toppan Printing Co Ltd インク吐出装置
JP2007260949A (ja) * 2006-03-27 2007-10-11 Seiko Epson Corp 液体供給装置及び液体噴射装置

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS575827U (ja) * 1980-06-12 1982-01-12
JPH08290019A (ja) * 1995-04-20 1996-11-05 Horiba Ltd 簡易フィルタ
JP2002224510A (ja) * 2001-02-02 2002-08-13 Smc Corp ストレーナ
JP2003033725A (ja) * 2001-07-24 2003-02-04 Nagasawa Wire Cloth Co 金網と、金網製フィルターと、振動篩い機
JP2007075753A (ja) * 2005-09-15 2007-03-29 Toppan Printing Co Ltd インク吐出装置
JP2007260949A (ja) * 2006-03-27 2007-10-11 Seiko Epson Corp 液体供給装置及び液体噴射装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106352128A (zh) * 2016-10-25 2017-01-25 浙江盾安智控科技股份有限公司 一种自动阀芯组件及压差无关型流量控制阀
JP7460149B2 (ja) 2019-10-02 2024-04-02 普生股▲ふん▼有限公司 マイクロフィルタ、製造方法、及びマイクロ濾過ユニット

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6421013B2 (ja) 絞り弁
US8434522B2 (en) Fluid control apparatus
CN103228337B (zh) 变压吸附系统及进行变压吸附的方法
JP5125228B2 (ja) 流体制御装置およびその組立方法
US20030042459A1 (en) Unitary diaphragm and seat assembly
JP5343611B2 (ja) 圧力調整弁およびこれを備えた液滴吐出装置
JP2010144890A (ja) フィルターエレメントの設置構造
JP5151961B2 (ja) 調整弁
JP2010142766A (ja) フィルターエレメントの設置構造
CN113060798B (zh) 可更换过滤膜组件的罐型过滤设备
KR101733980B1 (ko) 침지식 막분리장치용 분리막 유니트
JPH0814415A (ja) ダイヤフラム弁構造
JP5608975B2 (ja) フィルタおよびこれを組み込んだ圧力調整弁
EP3207979B1 (en) Fine bubble diffuser assembly and method of manufacturing
JP2010142748A (ja) フィルタおよびこれを組み込んだ圧力調整弁
US8641176B2 (en) Pressure-regulating valve and liquid droplet ejection apparatus
JP2010179400A (ja) 圧力調整弁の組立方法およびこれに用いるセット治具
JP2010211045A (ja) 圧力調整弁およびこれを備えた液滴吐出装置
JPH06193747A (ja) メタルダイアフラム弁
JP2010144765A (ja) ダイヤフラム弁
JP5120116B2 (ja) 液体タンクの接続ポート、液体タンクおよび液滴吐出装置
JP2010210661A (ja) 機能液供給装置およびこれを備えた液滴吐出装置
JPH0242529B2 (ja)
JP2010198527A (ja) 圧力調整弁およびこれを備えた液滴吐出装置
JP2009208020A (ja) 圧力調整弁の組立方法およびこれに用いる位置決め治具

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20111205

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130304

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130312

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20130507