JP2010142351A - 歩行補助装置及びその制御装置 - Google Patents

歩行補助装置及びその制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2010142351A
JP2010142351A JP2008321022A JP2008321022A JP2010142351A JP 2010142351 A JP2010142351 A JP 2010142351A JP 2008321022 A JP2008321022 A JP 2008321022A JP 2008321022 A JP2008321022 A JP 2008321022A JP 2010142351 A JP2010142351 A JP 2010142351A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
joint
leg link
force
torque
bending
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008321022A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4744589B2 (ja
Inventor
Yoshihisa Matsuoka
慶久 松岡
Yasushi Ikeuchi
康 池内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2008321022A priority Critical patent/JP4744589B2/ja
Priority to US12/638,384 priority patent/US8292836B2/en
Publication of JP2010142351A publication Critical patent/JP2010142351A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4744589B2 publication Critical patent/JP4744589B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61HPHYSICAL THERAPY APPARATUS, e.g. DEVICES FOR LOCATING OR STIMULATING REFLEX POINTS IN THE BODY; ARTIFICIAL RESPIRATION; MASSAGE; BATHING DEVICES FOR SPECIAL THERAPEUTIC OR HYGIENIC PURPOSES OR SPECIFIC PARTS OF THE BODY
    • A61H3/00Appliances for aiding patients or disabled persons to walk about
    • A61H3/008Appliances for aiding patients or disabled persons to walk about using suspension devices for supporting the body in an upright walking or standing position, e.g. harnesses
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61HPHYSICAL THERAPY APPARATUS, e.g. DEVICES FOR LOCATING OR STIMULATING REFLEX POINTS IN THE BODY; ARTIFICIAL RESPIRATION; MASSAGE; BATHING DEVICES FOR SPECIAL THERAPEUTIC OR HYGIENIC PURPOSES OR SPECIFIC PARTS OF THE BODY
    • A61H3/00Appliances for aiding patients or disabled persons to walk about
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61HPHYSICAL THERAPY APPARATUS, e.g. DEVICES FOR LOCATING OR STIMULATING REFLEX POINTS IN THE BODY; ARTIFICIAL RESPIRATION; MASSAGE; BATHING DEVICES FOR SPECIAL THERAPEUTIC OR HYGIENIC PURPOSES OR SPECIFIC PARTS OF THE BODY
    • A61H2201/00Characteristics of apparatus not provided for in the preceding codes
    • A61H2201/12Driving means
    • A61H2201/1207Driving means with electric or magnetic drive
    • A61H2201/1215Rotary drive
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61HPHYSICAL THERAPY APPARATUS, e.g. DEVICES FOR LOCATING OR STIMULATING REFLEX POINTS IN THE BODY; ARTIFICIAL RESPIRATION; MASSAGE; BATHING DEVICES FOR SPECIAL THERAPEUTIC OR HYGIENIC PURPOSES OR SPECIFIC PARTS OF THE BODY
    • A61H2201/00Characteristics of apparatus not provided for in the preceding codes
    • A61H2201/14Special force transmission means, i.e. between the driving means and the interface with the user
    • A61H2201/1481Special movement conversion means
    • A61H2201/149Special movement conversion means rotation-linear or vice versa
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61HPHYSICAL THERAPY APPARATUS, e.g. DEVICES FOR LOCATING OR STIMULATING REFLEX POINTS IN THE BODY; ARTIFICIAL RESPIRATION; MASSAGE; BATHING DEVICES FOR SPECIAL THERAPEUTIC OR HYGIENIC PURPOSES OR SPECIFIC PARTS OF THE BODY
    • A61H2201/00Characteristics of apparatus not provided for in the preceding codes
    • A61H2201/16Physical interface with patient
    • A61H2201/1602Physical interface with patient kind of interface, e.g. head rest, knee support or lumbar support
    • A61H2201/1623Back
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61HPHYSICAL THERAPY APPARATUS, e.g. DEVICES FOR LOCATING OR STIMULATING REFLEX POINTS IN THE BODY; ARTIFICIAL RESPIRATION; MASSAGE; BATHING DEVICES FOR SPECIAL THERAPEUTIC OR HYGIENIC PURPOSES OR SPECIFIC PARTS OF THE BODY
    • A61H2201/00Characteristics of apparatus not provided for in the preceding codes
    • A61H2201/16Physical interface with patient
    • A61H2201/1602Physical interface with patient kind of interface, e.g. head rest, knee support or lumbar support
    • A61H2201/1628Pelvis
    • A61H2201/1633Seat
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61HPHYSICAL THERAPY APPARATUS, e.g. DEVICES FOR LOCATING OR STIMULATING REFLEX POINTS IN THE BODY; ARTIFICIAL RESPIRATION; MASSAGE; BATHING DEVICES FOR SPECIAL THERAPEUTIC OR HYGIENIC PURPOSES OR SPECIFIC PARTS OF THE BODY
    • A61H2201/00Characteristics of apparatus not provided for in the preceding codes
    • A61H2201/16Physical interface with patient
    • A61H2201/1602Physical interface with patient kind of interface, e.g. head rest, knee support or lumbar support
    • A61H2201/164Feet or leg, e.g. pedal
    • A61H2201/1642Holding means therefor
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61HPHYSICAL THERAPY APPARATUS, e.g. DEVICES FOR LOCATING OR STIMULATING REFLEX POINTS IN THE BODY; ARTIFICIAL RESPIRATION; MASSAGE; BATHING DEVICES FOR SPECIAL THERAPEUTIC OR HYGIENIC PURPOSES OR SPECIFIC PARTS OF THE BODY
    • A61H2201/00Characteristics of apparatus not provided for in the preceding codes
    • A61H2201/16Physical interface with patient
    • A61H2201/1602Physical interface with patient kind of interface, e.g. head rest, knee support or lumbar support
    • A61H2201/165Wearable interfaces
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61HPHYSICAL THERAPY APPARATUS, e.g. DEVICES FOR LOCATING OR STIMULATING REFLEX POINTS IN THE BODY; ARTIFICIAL RESPIRATION; MASSAGE; BATHING DEVICES FOR SPECIAL THERAPEUTIC OR HYGIENIC PURPOSES OR SPECIFIC PARTS OF THE BODY
    • A61H2201/00Characteristics of apparatus not provided for in the preceding codes
    • A61H2201/16Physical interface with patient
    • A61H2201/1657Movement of interface, i.e. force application means
    • A61H2201/1676Pivoting
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61HPHYSICAL THERAPY APPARATUS, e.g. DEVICES FOR LOCATING OR STIMULATING REFLEX POINTS IN THE BODY; ARTIFICIAL RESPIRATION; MASSAGE; BATHING DEVICES FOR SPECIAL THERAPEUTIC OR HYGIENIC PURPOSES OR SPECIFIC PARTS OF THE BODY
    • A61H2201/00Characteristics of apparatus not provided for in the preceding codes
    • A61H2201/50Control means thereof
    • A61H2201/5007Control means thereof computer controlled
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61HPHYSICAL THERAPY APPARATUS, e.g. DEVICES FOR LOCATING OR STIMULATING REFLEX POINTS IN THE BODY; ARTIFICIAL RESPIRATION; MASSAGE; BATHING DEVICES FOR SPECIAL THERAPEUTIC OR HYGIENIC PURPOSES OR SPECIFIC PARTS OF THE BODY
    • A61H2201/00Characteristics of apparatus not provided for in the preceding codes
    • A61H2201/50Control means thereof
    • A61H2201/5058Sensors or detectors
    • A61H2201/5061Force sensors
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61HPHYSICAL THERAPY APPARATUS, e.g. DEVICES FOR LOCATING OR STIMULATING REFLEX POINTS IN THE BODY; ARTIFICIAL RESPIRATION; MASSAGE; BATHING DEVICES FOR SPECIAL THERAPEUTIC OR HYGIENIC PURPOSES OR SPECIFIC PARTS OF THE BODY
    • A61H2201/00Characteristics of apparatus not provided for in the preceding codes
    • A61H2201/50Control means thereof
    • A61H2201/5058Sensors or detectors
    • A61H2201/5069Angle sensors

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Physical Education & Sports Medicine (AREA)
  • Rehabilitation Therapy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Manipulator (AREA)
  • Rehabilitation Tools (AREA)
  • Prostheses (AREA)

Abstract

【課題】歩行補助装置の脚リンクの関節を駆動するアクチュエータの動作を停止しても、重力によって荷重伝達部が落下するのを防止する。
【解決手段】荷重伝達部1に脚リンク3を介して連結された足平装着部2が接地しており、且つ、第3関節8での脚リンク3の屈曲度合いが所定の第1屈曲度合となる基準状態において、歩行補助装置Aに作用する重力に起因して脚リンク3の屈曲度合いが第1屈曲度合いから変化するのを抑止する付勢トルクを第3関節8に付与する弾性部材40を脚リンク3に搭載する。
【選択図】図2

Description

本発明は、利用者(人)の歩行時等における脚の運動を補助する歩行補助装置とその動作制御を行う制御装置に関する。
従来、この種の歩行補助装置としては、例えば特許文献1に見られるものが本願出願人により提案されている。この歩行補助装置は、利用者が跨ぐように着座する荷重伝達部と、利用者の足平に装着される足平装着部と、この足平装着部を荷重伝達部に連結する脚リンクとを備える。この場合、脚リンクは、前記荷重伝達部から第1関節を介して延設された上側リンク部材と、前記足平装着部から第2関節を介して延設された下側リンク部材と、該上側リンク部材と下側リンク部材とを屈伸自在に連結する第3関節とから構成される。そして、第3関節が、上側リンク部材に搭載された駆動源(アクチュエータ)によって駆動されるようになっている。この第3関節の駆動によって、利用者の体重の一部を支える荷重(上向きの並進力)を荷重伝達部を介して利用者の体幹部に作用させる。これにより、利用者の脚の負担を軽減するようにしている。
特開2007−29633号公報
前記特許文献1に見られる歩行補助装置では、それを利用者から取り外す際等において、荷重伝達部を利用者の股下に配置した状態で、アククチュエータとしての電動モータ等の電源をオフにすると、荷重伝達部を利用者や付き添い者等が手作業で支持して限り、歩行補助装置に作用する重力によって荷重伝達部が急激に自然落下してしまう。そして、その自然落下に伴う衝撃によって、脚リンクの関節等の損傷を生じる恐れがあると共に、荷重伝達部等が他の物体に衝突し、該物体を破損してしまう恐れがあった。
また、特許文献1に見られるような歩行補助装置では、特に利用者が比較的大きく膝を曲げた状態で、荷重伝達部から利用者に作用させる荷重を大きくすることが利用者の脚の負担を効果的に軽減する上で望ましいと考えられる。
しかるに、従来の歩行補助装置では荷重伝達部から利用者に作用させる荷重を大きくするためには、アクチュエータの比較的大きな駆動力を必要とする。そのため、アクチュエータの大型化や重量増加を招き、ひいては、歩行補助装置の小型化、軽量化が困難となるという不都合があった。さらには、アクチュエータの比較的大きな駆動力を必要とするために、該アクチュエータのエネルギー消費量の増加を招くという不都合もあった。
本発明はかかる背景に鑑みてなされたものであり、脚リンクの関節を駆動するアクチュエータの動作を停止しても、重力によって荷重伝達部が落下するのを防止することができる歩行補助装置を提供することを目的とする。さらに、アクチュエータの小型化や軽量化、あるいは、エネルギー消費の低減を図ることができる歩行補助装置を提供することを目的とする。また、かかる歩行補助装置の動作制御に適した制御装置を提供することを目的とする。
本発明の歩行補助装置は、かかる目的を達成するために、利用者の体幹部に該利用者の体重の一部を支える荷重を伝達する荷重伝達部と、利用者の足平に装着される足平装着部と、該足平装着部を荷重伝達部に連結する脚リンクと、アクチュエータを含むと共に該アクチュエータから出力される動力を前記脚リンクに設けられた関節に伝達することにより該関節を駆動する駆動機構とを備えた歩行補助装置において、少なくとも前記足平装着部が接地しており、且つ、前記脚リンクの姿勢が所定姿勢となる基準状態において、歩行補助装置に作用する重力によって脚リンクの姿勢が前記所定姿勢から変化するのを抑止する付勢力を該脚リンクの関節に付与する弾性部材を該脚リンクに搭載したことを特徴とする(第1発明)。
この第1発明によれば、少なくとも前記足平装着部が接地しており、且つ、前記脚リンクの姿勢が所定姿勢となる基準状態においては、アクチュエータの動作を停止しても(脚リンクの関節にアクチュエータから動力が付与されない状態にしても)、歩行補助装置に作用する重力によって脚リンクの姿勢が前記所定姿勢から変化するのが、前記弾性部材から脚リンクの関節に付与される付勢力によって抑止される。これにより、前記基準状態にて、アクチュエータの動作を停止するようにすれば、荷重伝達部が重力によって落下してしまうのを防止することができる。ひいては、歩行補助装置等の損傷を防止することができる。
本発明の歩行補助装置のより具体的な態様は、利用者の体幹部に該利用者の体重の一部を支える荷重を伝達する荷重伝達部と、利用者の足平に装着される足平装着部と、該足平装着部を荷重伝達部に連結する脚リンクとを備え、該脚リンクが前記荷重伝達部から第1関節を介して延設された上側リンク部材と、前記足平装着部から第2関節を介して延設された下側リンク部材と、該上側リンク部材と下側リンク部材とを屈伸自在に連結する第3関節とから構成され、さらにアクチュエータを含むと共に該アクチュエータから出力される動力を前記第3関節に伝達することにより該第3関節を駆動する駆動機構を備えた歩行補助装置において、少なくとも前記足平装着部が接地しており、且つ、前記第3関節での脚リンクの屈曲度合いが所定の第1屈曲度合となる基準状態において、歩行補助装置に作用する重力に起因して該脚リンクの屈曲度合いが前記第1屈曲度合いから変化するのを抑止する付勢トルクを第3関節に付与する弾性部材を該脚リンクに搭載したことを特徴とする(第2発明)。
この第2発明によれば、少なくとも前記足平装着部が接地しており、且つ、前記第3関節での脚リンクの屈曲度合いが所定の第1屈曲度合となる基準状態においては、アクチュエータの動作を停止しても(脚リンクの第3関節にアクチュエータから動力が付与されない状態にしても)、歩行補助装置に作用する重力によって脚リンクの屈曲度合いが所定の第1屈曲度合いから変化するのが、前記弾性部材から第3関節に付与される付勢トルクによって抑止される。これにより、前記基準状態にて、アクチュエータの動作を停止するようにすれば、荷重伝達部が重力によって落下してしまうのを防止することができる。ひいては、歩行補助装置等の損傷を防止することができる。
なお、前記基準状態において、弾性部材により第3関節に付与される付勢トルクによって、脚リンクの屈曲度合いが前記第1屈曲度合いから変化するのを抑止するためには、少なくとも前記基準状態における該付勢トルクが、歩行補助装置に作用する重力に起因して前記第3関節に作用するトルクに釣り合うように設定されていればよい。この場合、重力に起因して第3関節に作用するトルクの大きさと前記付勢トルクとが正確に一致している必要はなく、それらのトルクの差が十分に微小なものとなればよい。これは、上側リンク部材と下側リンク部材との間には、一般に、ある程度の大きさの摩擦力が第3関節で発生し得るからである。
かかる第2発明では、前記脚リンクの屈曲度合いは、利用者の直立姿勢状態での屈曲度合いを含む所定の可変域において変更可能とされるのが一般的である。この場合、前記第1屈曲度合いは、該可変域における最大の屈曲度合いよりも利用者の直立姿勢状態での屈曲度合いにより近い屈曲度合いであることが好ましい(第3発明)。
なお、第2発明において、「利用者の直立姿勢状態での屈曲度合いにより近い屈曲度合い」というのは、直立姿勢状態での屈曲度合いと一致する屈曲度合いを含む。
かかる第2発明によれば、前記基準状態に対応する利用者の姿勢状態が直立姿勢状態またはこれに近い状態となるので、歩行補助装置の利用後等に、利用者が比較的楽な姿勢をとった状態(利用者の脚にさほど大きな力を発生させる必要の無い状態)にて、荷重伝達部が落下しないようにしつつアクチュエータの動作を停止させることができる。このため、利用者や、付き添い者等の労力をさほど必要とすることなく、歩行補助装置を利用者から取り外す等の作業を行うことが容易になる。
かかる第3発明では、前記弾性部材により第3関節に付与される付勢トルクは、少なくとも前記脚リンクの屈曲度合いが前記可変域における最大の屈曲度合いとなる状態で歩行補助装置に作用する重力に起因して前記第3関節に作用するトルクと該付勢トルクとの合成トルクが前記脚リンクの屈曲方向のトルクとなるように設定されていることが好ましい(第4発明)。
この第4発明によれば、脚リンクの屈曲度合いが最大の屈曲度合いとなる状態(脚リンクを最大限に第3関節で折り曲げた状態)で、アクチュエータの動作を停止させた状態では、歩行補助装置に作用する重力に起因して第3関節に作用するトルクと弾性部材により第3関節に付与される付勢トルクとの合成トルクが前記脚リンクの屈曲方向のトルクとなる。このため、脚リンクの屈曲度合いを最大の屈曲度合いにした状態、すなわち、脚リンクを最大限にコンパクトに折り畳んだ状態に定常的に保つことができる。従って、歩行補助装置を使用していない状態で、歩行補助装置を小型な収納スペースで収納することができる。
前記第3発明あるいは第4発明では、前記弾性部材により第3関節に付与される付勢トルクは、前記脚リンクの屈曲度合いが、前記可変域のうちの所定の第2屈曲度合いよりも大きい屈曲度合いである場合に、歩行補助装置に作用する重力に起因して前記第3関節に作用するトルクと該付勢トルクとの合成トルクが前記脚リンクの伸展方向のトルクとなるように設定され、前記第1屈曲度合いは、前記第2屈曲度合い以下の屈曲度合いであることが好ましい(第5発明)。
すなわち、一般に、脚リンクの屈曲度合いが大きいほど、荷重伝達部から目標とする荷重を利用者に作用させるために要求される第3関節のトルク(脚リンクの伸展方向のトルク)は大きくなる。従って、脚リンクの屈曲度合いが、所定の第2屈曲度合いよりも大きい場合に、すなわち、該脚リンクの屈曲度合いが比較的大きい場合に、前記合成トルクが脚リンクの伸展方向のトルクとなるように前記付勢トルクを設定することによって、アクチュエータから第3関節に伝達することが要求されるトルクを小さくすることができる。その結果、アクチュエータが出力すべき最大の動力を小さめに抑制し、該アクチュエータの小型化、軽量化を図ることができる。さらに、アクチュエータが出力すべき動力を小さめに抑制できることから、該アクチュエータのエネルギー消費を低減することができる。また、前記第1屈曲度合いは、第2屈曲度合い以下の屈曲度合いであるので、脚リンクの屈曲度合いが比較的小さい場合、すなわち、脚リンクの屈曲度合いが利用者の直立姿勢状態での屈曲度合いに近い場合に、アクチュエータの動作を停止しても、前記付勢トルクによって、脚リンクの屈曲度合いの変化を抑制できる。その結果、前記第3発明に関して説明した如く、利用者が比較的楽な姿勢をとった状態(利用者の脚にさほど大きな力を発生させる必要の無い状態)にて、荷重伝達部が落下しないようにしつつアクチュエータの動作を停止させることができる。
前記第2〜第5発明では、前記駆動機構は、例えば前記第3関節の関節軸と同心に前記下側リンク部材に固定されたクランクアームと、前記クランクアームに一端部が連結された直動出力軸を有すると共に前記第3関節の関節軸と平行な揺動軸の軸心周りに揺動可能に上側リンク部材に搭載された直動アクチュエータとを備え、該直動アクチュエータの直動出力軸から出力される並進力を前記クランクアームを介して前記第3関節の回転駆動力に変換するように構成される。そして、この場合には、前記弾性部材は、前記直動アクチュエータの直動出力軸をその軸心方向に付勢するコイルバネにより構成されていることが好ましい(第6発明)。
かかる第6発明によれば、直動アクチュエータの直動出力軸から出力される並進力(直動出力軸からクランクアームに付与される並進力)と、この並進力をクランクアームを介して変換してなる第3関節の回転駆動力との比率が脚リンクの屈曲度合いに応じて変化する。このため、コイルバネにより直動出力軸に付与される付勢力(並進力)によって脚リンクの第3関節に付与される回転駆動力(付勢トルク)と、歩行補助装置に作用する重力に起因して第3関節に発生するトルクとを、脚リンクの屈曲度合いがある範囲内に存する状態で、釣り合わせるようにすることができる。従って、歩行補助装置に作用する重力に起因して脚リンクの屈曲度合いが変化するのを、直動アクチュエータの動作の停止状態で抑止することが可能となるような脚リンクの屈曲度合いの範囲を広げることができる。すなわち、ある範囲内における脚リンクの任意の屈曲度合いを前記第1屈曲度合いとして機能させることができる。その結果、直動アクチュエータの動作を停止しても荷重伝達部の落下を防止することが可能となる脚リンクの屈曲度合いの範囲が広がり、歩行補助装置の使い勝手を向上させることができる。
また、前記第2〜第6発明では、前記弾性部材は、その弾性変形量の変化に対する弾性力の変化率が該弾性変形量に応じて変化する特性を有することが好ましい(第7発明)。
この第7発明によれば、脚リンクの屈曲度合いに応じた前記付勢トルクの変化の特性を適切な特性にすることが容易になる。
具体的には、例えば前記第6発明において、前記コイルバネは、その圧縮量が所定値以下となる第1圧縮領域と、該圧縮量が該所定値を超える第2圧縮領域とで、該圧縮量の変化に対する弾性力の変化率が異なると共に、該第1圧縮領域での当該変化率よりも前記第2圧縮領域での当該変化率の方が大きくなる特性を有するコイルバネであり、該コイルバネは、前記脚リンクの屈曲度合いの増加する方向に前記直動出力軸が変位するに伴い圧縮されるように設けられていることが好ましい(第8発明)。
この第8発明によれば、脚リンクの屈曲度合いが比較的小さく、前記コイルバネの圧縮量が所定値以下の第1圧縮領域に存する状態では、前記付勢トルクがほぼ一定に保たれる状態を容易に実現できる。従って、脚リンクの屈曲度合いが前記第2屈曲度合いとなる状態で、コイルバネの圧縮量が第1圧縮領域に存するようにすることで、前記第2屈曲度合以下の任意の屈曲度合いにおいて、歩行補助装置に作用する重力に起因して第3関節に作用するトルクと、前記付勢トルクとを釣り合わせるようにすることを容易に実現できる。また、脚リンクの屈曲度合いが比較的大きく、前記コイルバネの圧縮量が所定値を超える第2圧縮領域に存する状態では、前記付勢トルクと、歩行補助装置に作用する重力に起因して第3関節に作用するトルクとの合成トルクを脚リンクの伸展方向に比較的大きなトルクにすることを容易に実現できる。
また、前記第6発明あるいは第8発明では、前記直動アクチュエータは、前記上側リンク部材のうちの前記第1関節寄りの箇所に搭載されており、前記コイルバネは、該直動アクチュエータと前記第3関節との間で前記直動出力軸と同心に配置されていることが好ましい(第9発明)。
この第9発明によれば、前記コイルバネが、該直動アクチュエータと前記第3関節との間で前記直動出力軸と同心に配置されているので、該コイルバネを上側リンク部材から張り出さないように配置することができる。従って、該コイルバネと駆動機構とを併せた構成を小型に構成できる。
また、本発明の歩行補助装置の制御装置は、前記第2〜第9発明の歩行補助装置の動作制御を行う制御装置であって、前記第3関節に付与されるトルク又は該トルクを規定する力を制御対象量として計測する制御対象量計測手段と、前記第3関節での脚リンクの屈曲度合いを計測する屈曲度合い計測手段と、前記制御対象量の目標値を決定する目標値決定手段と、少なくとも前記決定された制御対象量の目標値と前記計測された制御対象量の値とを基に、フィードバック制御側を用いて前記アクチュエータのフィードバック操作量を決定するフィードバック操作量決定手段と、少なくとも前記決定された制御対象量の目標値と前記計測された屈曲度合いの値とに基づき、前記アクチュエータのフィードフォワード操作量を決定するフィードフォワード操作量決定手段と、前記決定されたフィードバック操作量と前記決定されたフィードフォワード操作量との合成操作量に応じて前記アクチュエータを動作させるアクチュエータ駆動部とを備え、前記フィードフォワード操作量は、少なくとも前記決定された制御対象量の目標値に応じて決定される成分と、前記弾性部材により前記第3関節に付与される付勢トルクに依存して変化するように決定される成分とを含むことを特徴とする(第10発明)。
この第10発明では、前記フィードバック操作量とフィードフォワード操作量との合成操作量に応じて前記アクチュエータの動作が行われる。この場合、フィードフォワード操作量には、前記決定された制御対象量の目標値に応じて決定される成分に加えて、前記弾性部材により前記第3関節に付与される付勢トルクに依存して変化するように決定される成分が含まれる。このため、前記付勢トルクの影響をフィードフォワード的に考慮して、フィードフォワード操作量を決定できる。その結果、前記付勢トルクが脚リンクの屈曲度合いに応じて変化することの影響を補償して、前記合成操作量に応じてアクチュエータから出力される動力が過剰に変化するのを抑制することができると共に、制御対象量計測手段制御対象量により計測される実際の制御対象量をい目標値に速やかに追従させることが可能となる。
[第1実施形態]
本発明の歩行補助装置の第1実施形態を図1〜図13を参照して説明する。
図1は本実施形態の歩行補助装置Aの概略構成を示す側面図である。同図に示す如く、本実施形態の歩行補助装置Aは、荷重伝達部としての着座部1と、利用者(図示省略)の各脚の足平に装着される左右一対の足平装着部2,2と、各足平装着部2,2を着座部1にそれぞれ連結する左右一対の脚リンク3,3とを備えている。左右の足平装着部2,2は互いに左右対称の同一構造である。左右の脚リンク3,3も互いに左右対称の同一構造である。なお、本実施形態の説明では、歩行補助装置Aの左右方向は、足平装着部2,2を足平を装着した利用者の左右方向(図1では、その紙面にほぼ垂直な方向)を意味する。
各脚リンク3は、着座部1から第1関節4を介して下方に延設された上側リンク部材5と、足平装着部2から第2関節6を介して上方に延設された下側リンク部材7と、上側リンク部材5と下側リンク部材7とを、第1関節4と第2関節6との中間で屈伸自在に連結する第3関節8とから構成される。
そして、歩行補助装置Aは、各脚リンク3毎に、第3関節8を駆動するための駆動機構9を備えている。左側脚リンク3の駆動機構9と、右側脚リンク3の駆動機構9とは、左右対称の同一構造である。なお、図1では右側脚リンク3の駆動機構9については、図を判りやすくするために、該駆動機構9の一部の記載を省略している。
着座部1は、利用者が跨ぐようにして(利用者の両脚の付け根の間に配置するようにして)着座するサドル状のシート部1aと、シート部1aの下面に装着された基体フレーム1bと、基体フレーム1bの後端部(シート部1aの後側で上方に立ち上がる立ち上がり部分)に取り付けた腰当て部1cとから構成されている。
各脚リンク3の第1関節4は、前後方向および左右方向の2つの関節軸周りの回転自由度(2自由度)を有する関節である。さらに詳細には、各第1関節4は、着座部1の基体フレーム1bに組み付けられた円弧状のガイドレール11を備えている。そして、このガイドレール11には、各脚リンク3の上側リンク部材5の上端部に固定されたスライダ12が、該スライダ12に軸着した複数のローラ13を介して移動自在に係合されている。このため、各脚リンク3は、ガイドレール11の曲率中心4aを通る左右方向の軸(より詳しくはガイドレール11の円弧を含む平面に垂直な方向の軸)を第1関節4の第1の関節軸として、該第1の関節軸の周りに前後方向の揺動運動(前後の振り出し運動)を行うことが可能となっている。
また、ガイドレール11は、着座部1の支持フレーム1bの後上端部に、軸心を前後方向に向けた支軸4bを介して軸支され、該支軸4bの軸心周りに揺動可能とされている。これにより、各脚リンク3は、支軸4bの軸心を第1関節4の第2の関節軸として、該第2の関節軸の周りに左右方向の揺動運動(内転・外転運動)を行うことが可能となっている。なお、本実施形態では、第1関節4の第2の関節軸は、右側の第1関節4と右側の第1関節4とで共通の関節軸となっている。
上記のように第1関節4は、各脚リンク3が、前後方向および左右方向の2つの関節軸周りの揺動運動を行うことが可能となるように構成されている。
なお、第1関節の回転自由度は2つに限られるものではない。例えば3つの関節軸周りの回転自由度(3自由度)を有するように第1関節を構成してもよい。あるいは、例えば左右方向の1つの関節軸周りの回転自由度(1自由度)だけを有するように第1関節を構成してもよい。
各足平装着部2は、利用者の各足平に履かせる靴2aと、靴2a内から上方に突出する連結部材2bとを備え、利用者の各脚が立脚(支持脚)となる状態で、靴2aを介して接地する。そして、連結部材2bに各脚リンク3の下側リンク部材7の下端部が第2関節6を介して連結されている。この場合、連結部材2bは、靴2a内の中敷2cの下側(靴2aの底部と中敷2cとの間)に配置される平板状部分2bxを一体に備えている。そして、連結部材2bは、足平装着部2を接地させた時に、該足平装着部2に床から作用する床反力の一部(少なくとも歩行補助装置Aと利用者の体重の一部とを合わせた重量を支えるのに充分な程度の大きさの並進力)を連結部材2bおよび第2関節6を介して脚リンク3に作用させることができるように、平板状部分2bxを含めて比較的高剛性の部材により形成されている。
なお、足平装着部2は、靴2aの代わりに、例えばスリッパ状のものを備えるようにしてもよい。
第2関節6は、本実施形態では、ボールジョイントなどのフリージョイントにより構成され、3軸周りの回転自由度を有する関節となっている。ただし、第2関節6は、例えば前後および左右方向の2軸周り、あるいは、上下および左右方向の2軸周りの回転自由度を有する関節であってもよい。
第3関節8は、左右方向の1軸周りの回転自由度を有する関節であり、上側リンク部材5の下端部に下側リンク部材7の上端部を軸支する支軸8aを有する。該支軸8aの軸心は、第1関節4の第1の関節軸(ガイドレール11の円弧を含む平面に垂直な方向の軸)とほぼ平行である。そして、この支軸8aの軸心が第3関節8の関節軸となっており、その関節軸の周りに、下側リンク部材7が上側リンク部材5に対して相対回転可能とされている。これにより、該第3関節8での脚リンク3の屈伸運動が可能となっている。
各駆動機構9は、着座部1に着座した利用者の体重の一部を支える荷重(上向きの並進力)を着座部1から利用者に作用させるために、足平装着部2が接地している脚リンク3の第3関節8に対して、該脚リンク3の伸展方向の回転駆動力(トルク)を付与するものである。この駆動機構9は、脚リンク3の上側リンク部材5に搭載されており、直動出力軸14aを有する直動アクチュエータ14と、その直動出力軸14aから出力される動力(直動出力軸14aの軸心方向の並進力)を回転駆動力に変換して第3関節8に伝達する動力伝達機構15とから構成される。
以下に、駆動機構9の詳細を図2〜図4を参照して説明する。図2は歩行補助装置Aの上側リンク部材5を破断して示す図、図3は図2のIII−III線断面図、図4は図3のIV−IV線断面図である。
駆動機構9が搭載された上側リンク部材5は、図2に示すように、その第1関節4側の端部(以降、股側端部という)と第3関節8側の端部(以降、膝側端部という)とが開口した中空構造のものである。そして、駆動機構9の直動アクチュエータ14は、上側リンク部材5の股側端部寄りの箇所に配置され、動力伝達機構15は、上側リンク部材5の股側端部寄りの箇所から膝側端部寄りの箇所にかけて上側リンク部材5の内部に収容されている。
直動アクチュエータ14は、回転アクチュエータとしての電動モータ16と、この電動モータ16が出力する回転駆動力(トルク)を直動出力軸14aの軸心方向の並進力に変換するためのボールネジ機構等を収容した筐体17とを備える。この場合、筐体17は、概略四角筒状の主筐体17aと、該主筐体17aの一端部に固定された中空の副筐体17bとから構成され、これらの主筐体17a及び副筐体17bの内部を直動出力軸14aが貫通している。そして、筐体17は、その主筐体17a及び副筐体17bがそれぞれ上側リンク部材5の内部側、外部側に位置し、且つ、直動出力軸14aの軸心が概ね上側リンク部材5の長手方向に向くようにして上側リンク部材5の股側端部寄りの箇所に配置されている。また、本実施形態では、主筐体17の他端部(副筐体17と反対側の端部)には、弾性部材としてのコイルバネ40が収容された大略円筒状のバネケース41の一端部が固定されており、直動出力軸14aの主筐体17a側の端部は、該バネケース41内に突出している。
直動出力軸14aの軸心と直交する方向(図2の紙面にほぼ垂直な方向)での主筐体17aの両側部には、図3に示すように、ベアリング18aがそれぞれ組み込まれた一対の軸受け部材18,18が装着されている。これらの軸受け部材18,18は、それぞれのベアリング18aが同軸心に対向するようにして、主筐体17aに固定されている。
各軸受け部材18のベアリング18aの内輪には、上側リンク部材5の内壁から、第3関節8の関節軸と平行な軸心を有するようにして突設された支軸19が嵌挿されている。これにより、筐体17は、支軸19の軸心周りに揺動し得るように、上側リンク部材5に支持されている。以降、支軸19を揺動軸19という。
主筐体17aの内部には、ボールネジ機構の主要部が収容されている。本実施形態では、前記直動出力軸14aがボールネジ機構のネジ軸となっており、その外周面に螺旋状のネジ溝14aaが形成されている。また、該ボールネジ機構は、直動出力軸14aに同軸心に外挿された筒状のナット部材20と、このナット部材20の内周部に保持されると共にネジ溝14aaに係合された複数のボール21とを備え、これらのナット部材20及びボール21が主筐体17aの内部に収容されている。そして、ナット部材20を直動出力軸14aに対してその軸心周りに回転させることによって、ボール21がネジ溝14aaに沿って転動しつつ、直動出力軸14aが、ナット部材20に対して軸心方向に移動するようになっている。
ナット部材20は、その軸心方向の中央部が前記揺動軸19,19の間に位置するようにして主筐体17aの内部に配置されている。より詳しくは、ナット部材20は、その内部のほぼ中心部で、該ナット部材20の軸心と揺動軸19,19の軸心とが直交するように設けられている。
このナット部材20の軸心方向の一端部(副筐体17b側の端部)には、該ナット部材20と同軸心に直動出力軸14aに外挿された筒状部材22が固定されている。該筒状部材22は、直動出力軸14aとの間にクリアランスを有し、主筐体17aの内部から副筐体17bの内部まで延在している。そして、ナット部材20の他端部(副筐体17bと反対側の端部)の外周面と主筐体17aの内周面との間、並びに、筒状部材22のナット部材20寄りの外周面と主筐体17aの内周面との間には、それぞれ、ナット部材20と同軸心のベアリング23a,23bが介装されている。さらに、筒状部材22のナット部材20と反対側の端部の外周面と副筐体17bの内周面との間には、ナット部材20と同軸心のベアリング23cが介装されている。これにより、ナット部材20及び筒状部材22がそれらの軸心周り(直動出力軸14aの軸心周り)に一体に回転し得るように、ベアリング23a,23b,23cを介して筐体17に支承されている。
なお、本実施形態では、ナット部材20と筒状部材22とは別体構造であるが、ナット部材20と筒状部材を22とを一体に構成してもよい。
ここで、ナット部材20の回転時には、直動出力軸14aがその軸心方向に動くことで、ナット部材20にその軸心方向の力(スラスト力)が作用する。このため、本実施形態では、ベアリング23a,23b,23cのうち、ナット部材20の軸心方向の各端部寄りの位置に存するベアリング23a,23bはアンギュラベアリングにより構成されている。この場合、ベアリング23aの内輪の軸心方向の両端面のうちのベアリング23b側の端面には、ナット部材20の外周面に形成された顎部20aが当接されている。さらに、ベアリング23aの外輪の軸心方向の両端面のうちのベアリング23bと反対側の端面には、前記バネケース41の主筐体17a側の端面から突設された環状突起部41aが当接されている。また、ベアリング23bの内輪の軸心方向の両端面のうちのベアリング23a側の端面には、筒状部材22の外周面に形成された顎部22aが当接されている。さらに、ベアリング23bの外輪の軸心方向の両端面のうちのベアリング23aと反対側の端面には、主筐体17aの副筐体17b側の端部の内周面に形成された顎部17aaが当接されている。これにより、ナット部材20の回転時に該ナット部材20に作用するスラスト力を、ベアリング(アンギュラベアリング)23a,23bを介して主筐体17aで受けるようにしている。この場合、ナット部材20及び筒状部材22は、それらを併せて、ベアリング23a,23bの間に介在するインナーカラーとして機能する。
なお、ベアリング23aの外輪とベアリング23bの外輪との間には、ナット部材20に外挿された筒状のアウターカラー25が介装されている。そして、ベアリング23aの外輪は、このアウターカラー25と前記環状突起部41aとの間に挟まれ、ベアリング23bの外輪は、アウターカラー25と主筐体17aの顎部17aaとの間に挟まれている。
ところで、筐体17を揺動軸19,19に揺動自在に支持するための軸受け部材18,18を筐体17の外側に配置することも可能である。しかるに、これでは、揺動軸19,19の軸心方向での筐体17の幅、すなわち、左右方向の幅が大きくなって、上側リンク部材5や直動アクチュエータ14の左右方向の幅も大きくなる。
そこで、本実施形態では、前記各軸受け部材18の装着箇所(前記ベアリング23a,23bの間隔内の箇所)において、主筐体17aと、その内側のアウターカラー25とに、図3に示すように、それぞれ開口17ab,25bが穿設されている。そして、各軸受け部材18がこれらの開口17ab,25b内に収まると共にナット部材20の外周面に近接するようにして、各軸受け部材18が主筐体17aに装着されている。さらに詳細には、円筒状のアウターカラー25には、その側壁の一部を切り欠いて開口25bを穿設している。また、四角筒状の主筐体17aの側壁には、軸受け部材18の外形と略同形状にの同形状を切り欠くようにして開口17abが穿設されている。そして、軸受け部材18は、開口17ab,25b内に配置され、主筐体17aにボルト止めされる。これにより、各軸受け部材18を主筐体17aの外表面から突出させないようにして、各軸受け部材18の装着箇所における主筐体17aの幅(揺動軸19の軸心方向での幅)ができるだけ小さくなるようにしている。
図4に示すように、副筐体17bの外面から横方向(直動出力軸14aの軸心及び揺動軸19の軸心とほぼ直交する方向)に、該副筐体17bと一体のブラケット26が突設されている。なお、本実施形態では、ブラケット26は、副筐体17bから前記ガイドレール11側に向かって突設されている(図2参照)。このブラケット26には、電動モータ16のハウジング16bが固定されている。この場合、電動モータ16の出力軸(回転出力軸)16aは、直動出力軸14aの軸心と平行な方向に向けられ、ブラケット26に穿設された穴26aを貫通している。そして、電動モータ16の出力軸16aには、これと一体に回転自在な駆動プーリ27aが固定されている。なお、副筐体17bの側壁のうち、直動出力軸14aの軸心と直交する方向で駆動プーリ27aに対向する箇所には、穴17baが開設されており、この穴17baを介して駆動プーリ27aが、副筐体17bの内部の筒状部材22に対向している。
副筐体17bの内部には、ベアリング23b,23cの間の箇所で、筒状部材22と同軸心の被動プーリ27bが収容されている。この被動プーリ27bは、筒状部材22及びナット部材20と一体に回転し得るように、筒状部材22の外周面に挿着され、前記穴17baを介して駆動プーリ27aに対向している。なお、被動プーリ27bのベアリング23c側の端面は、ベアリング23cの内輪の端面に当接され、被動プーリ27bのベアリング23b側の端面とベアリング23bの内輪との間には、筒状部材22に外挿された筒状のカラー28が介装されている。
そして、前記駆動プーリ27aと被動プーリ27bとにベルト27cが巻き掛けられており、このベルト27cによって、両プーリ27a,27bが互いに連動して回転するようになっている。これにより、電動モータ16がその出力軸16aから出力する回転駆動力(電動モータ16の出力トルク)が駆動プーリ27a、ベルト27c及び被動プーリ27bから成る回転伝達機構(プーリ・ベルト式回転伝達機構)を介して筒状部材22に伝達されるようになっている。この場合、筒状部材22と一体にナット部材20が回転駆動され、それに伴い、直動出力軸14aがその軸心方向に移動するように駆動されることとなる。換言すれば、電動モータ16の回転駆動力が、上記のプーリ・ベルト式回転伝達機構とボールネジ機構とを介して直動出力軸14aの軸心方向の並進力に変換されることとなる。
なお、本実施形態では、電動モータ16は、図示を省略する減速機を内蔵しており、電動モータ16のロータに発生する回転駆動力は、該減速機を介して出力軸16aから出力される。
図3及び図4に示すように、筐体17の内部から副筐体17b側に突出した直動出力軸14aの端部(以下、直動出力軸14aの後端部という)には、直動出力軸14aの移動量を制限するストッパ部材29が装着されている。このストッパ部材29は、直動出力軸14aの後端部の端面から突設された雄ネジ部14abに螺合されたナット29aと、雄ネジ部14abに外挿され、直動出力軸14aの後端部の端面とナット29aとの間に挟み込まれたワッシャ29b及び環状緩衝部材29cとから構成される。なお、環状緩衝部材29cは、ウレタンゴム等の弾性材から成り、ワッシャ29bとナット29aとの間に介在する。
この場合、ストッパ部材29の外径は、直動出力軸14aの外径(より詳しくは、副筐体17bから突出している部分の最大外径)よりも若干大きなものとされ、該ストッパ部材29が副筐体17bに近づく向き(図3及び図4の左向き)に直動出力軸14aが移動したとき、ストッパ部材29のワッシャ29bが最終的に筒状部材22に端面(ナット部材20と反対側の端面)に当接するようになっている。そして、この当接により、直動出力軸14aのさらなる移動が制限されるようになっている。また、環状緩衝部材29cの弾性変形により、当接時の衝撃を緩和している。さらに、環状緩衝部材29cの当接側にワッシャ29bを配置することにより、環状緩衝部材29cが筒状部材22等に噛み込んで動作不能となることを防止している。なお、以降の説明では、ストッパ部材29が副筐体17bに近づく向きへの直動出力軸14aの移動を直動出力軸14aの前進、これと逆向きへの直動出力軸14aの移動を直動出力軸14aの後退という。
ここで、電動モータ16から筒状部材22に回転駆動力(直動出力軸14aを前進させる向きの回転駆動力)を作用させた状態で、ストッパ部材29が筒状部材22の端面に当接すると、筒状部材22からストッパ部材29に回転駆動力が作用する。この場合、仮に、この回転駆動力が、雄ネジ部14abに対するストッパ部材29のナット29aのネジ締めを緩める向きの回転駆動力である場合には、ナット29aのネジ締めが緩んでしまう恐れがある。このため、本実施形態では、直動出力軸14aの前進によってストッパ部材29が筒状部材22の端面に当接した時に筒状部材22からストッパ部材29に作用する回転駆動力の向きが、ストッパ部材29のナット29aをネジ締めする向きとなるように、ナット29aのネジ締めの回転方向と、直動出力軸14aの前進時のナット部材20の回転方向とが設定されている。例えば、雄ネジ部14abに対するナット29aのネジ締めが、ナット29aを時計周り方向に回転することでなされるように雄ネジ部14ab及びナット29aのネジ切方向が設定されている場合には、ボールネジ機構のナット部材20を時計周り方向に回転することで、直動出力軸14aが前進する(直動出力軸14aに対してナット部材20が後退する)ように、該直動出力軸14a及びナット部材20のネジ切方向が設定されている。これにより、直動出力軸14aの前進によってストッパ部材29が筒状部材22の端面に当接した時に、ナット29aのネジ締めを緩める向きの回転駆動力がストッパ部材29に作用することが無いようになっている。
なお、ワッシャ29b及び環状緩衝部材29cを直動出力軸14aの後端部に設ける代わりに、筒状部材22の端面(ナット部材20と反対側の端面)に固定するようにしてもよい。
以上が、直動アクチュエータ14の詳細構造である。
図2を参照して、動力伝達機構15は、第3関節8の関節軸(支軸8aの軸心)と同軸心に下側リンク部材7に設けられたクランクアーム30と、このクランクアーム30と直動出力軸14aとの間で直動出力軸14aと同軸心に延在する連結ロッド31とを備える。連結ロッド31の長手方向の両端のうち、直動出力軸14a側の一端は、該連結ロッド31の端面から突設された雄ネジ部31a(図3及び図4に示す)を直動出力軸14aに螺着することにより該直動出力軸14aに固定されている(図3及び図4を参照)。また、連結ロッド31の他端はクランクアーム30に連結されている。
なお、連結ロッド31を直動出力軸14aと一体に構成してもよい。
クランクアーム30は、第3関節8の関節軸と平行な軸心(該関節軸との間に間隔を存する軸心)を有する枢支ピン33を備えている。該枢支ピン33は下側リンク部材7に固定されている。そして、連結ロッド31のクランクアーム30側の端部は、この枢支ピン33の軸心周りに回転自在に、該枢支ピン33に枢着されている。この場合、詳細な図示は省略するが、枢支ピン33に対する連結ロッド31の枢着は、例えば球面ジョイント構造によりなされている。
以上の如く構成された動力伝達機構15では、電動モータ16を作動させることによって、直動アクチュエータ14の直動出力軸14aに、その軸心方向の並進力を発生させると、その並進力が、連結ロッド31を介してクランクアーム30の枢支ピン33に作用する。例えば図2に矢印Fで示す如く並進力Fが枢支ピン33に作用する。このとき、枢支ピン33は、第3関節8の関節軸に対して偏心しているので、枢支ピン33に作用する並進力Fによって(より詳しくは、並進力Fのうち、第3関節8の関節軸(支軸8aの軸心)と枢支ピン33とを結ぶ直線と直交する方向の成分によって)、第3関節8の関節軸周りのモーメント(トルク)が下側リンク部材7に作用する。そして、このトルクによって、下側リンク部材7が上側リンク部材5に対して回転駆動され、第3関節8での脚リンク3の屈伸動作が行われる。この場合、本実施形態では、枢支ピン33は、第3関節8の関節軸の軸心方向で見た場合に、該第3関節8の関節軸(支軸8aの軸心)と、前記揺動軸19とを結ぶ直線よりも、上側に配置されている。このため、直動アクチュエータ14の直動出力軸14aに、その後退方向の並進力(クランクアーム30の枢支ピン33とナット部材20との間で引張り力となる並進力)を発生させることで、第3関節8が脚リンク3の伸展方向に駆動されることとなる。また、この場合、脚リンク3の屈伸動作に伴い筐体17を揺動させるための揺動軸19,19の軸心が、ボールネジ機構のナット部材20の内部において、該ナット部材20の軸心と直交しているので、ナット部材20の内側で直動出力軸14aに曲げ力が作用するのを極力抑制することができる。このため、ナット部材20の回転駆動に応じた直動出力軸14aの軸心方向の移動を安定且つ円滑に行うことができる。
本実施形態の歩行補助装置Aでは、前記直動アクチュエータ14の電動モータ16を動力発生源として第3関節8に付与される駆動トルクに加えて、第3関節8に付勢トルクを付与する弾性部材としてのコイルバネ40が上側リンク部材5に搭載されている。
なお、図2における参照符号40a,40bは後述する第2実施形態又は第3実施形態に係わる符合であり、本実施形態の説明では不要である。
上記コイルバネ40は、連結ロッド31に同軸心に外挿され、前記バネケース41内に収容されている。従って、コイルバネ40は、直動アクチュエータ14と第3関節8との間で直動出力軸14aと同軸心に配置されている。該コイルバネ40は、バネケース41の内部で連結ロッド31(又は直動出力軸14a)の外周面から径方向外方に張り出すように突設された環状顎部31bと、バネケース41の筐体17と反対側の端部の内周面から径方向内方に張り出すように突設された環状顎部41bとの間に圧縮状態で介装され、該コイルバネ40の両端が各々環状顎部31b,41bに圧接されている。これにより、コイルバネ40は、環状部材31b,41bの間で、軸心方向の弾性力を発生する。そして、この弾性力(以下、バネ力という)によって、連結ロッド31及び直動出力軸14aが、バネケース41及び筐体17に対して(ひいては、上側リンク部材5に対して)後退方向に付勢される。
このようにコイルバネ40が発生するバネ力は、クランクアーム30を介して第3関節8の関節軸周りのトルク(脚リンク3の伸展方向のトルク)に変換され、これが第3関節軸8に付与されることとなる。従って、コイルバネ40は、脚リンク3の伸展方向の付勢力としての付勢トルク(以下、バネトルクという)を第3関節8の関節軸に付与するものとなる。この場合、第3関節8での脚リンク3の屈曲度合いが大きくなるに伴い(脚リンク3が折れ曲がるに伴い)、環状顎部31b,41bの間の間隔が短くなってコイルバネ40の圧縮量が大きくなるので、該コイルバネ40のバネ力が大きくなる。ひいては、該バネ力によって、連結ロッド11を介してクランクアーム30の枢支ピン33に付与される、直動出力軸14aの軸心方向の並進力(直動出力軸14aの後退方向の並進力)も大きくなる。なお、直動出力軸14aの軸心方向で枢支ピン33に付与される並進力と、この並進力によって生じる第3関節8の関節軸周りのトルクとの間の関係は後述するように脚リンク3の屈曲度合いに応じて非線形に変化する。このため、前記バネトルクは、第3関節8での脚リンク3の屈曲度合いが大きくなるに伴い(バネ力が大きくなるに伴い)、単調に増加するとは限らない。
補足すると、コイルバネ40及びバネケース41を筐体17の後方側(副筐体17b側)に配置するようにすることも可能である。ただし、このようにした場合には、コイルバネ40及びバネケース41が筐体17の後方に突出することとなるため、その分のスペースが必要となると共に、他の物体との干渉も生じやすい。これに対して、本実施形態では、直動アクチュエータ14と第3関節8との間で直動出力軸14aと同軸心にコイルバネ40及びバネケース41を配置して、上側リンク部材5内に収容しているため、コイルバネ40と駆動機構9とを合わせた構成を小型にすることができると共に、外部の物体との干渉を回避できる。
以上が本実施形態の歩行補助装置Aの機構的な主要構成である。このように構成された歩行補助装置Aでは、接地している足平装着部2に連結されている脚リンク3の第3関節8に、脚リンク3の伸展方向のトルクを付与することによって、着座部1が上向きに付勢される。これにより、着座部1から利用者に上向きの並進力となる荷重(以下、持上げ力という)が作用することとなる。本実施形態では、第3関節8に付与される脚リンク3の伸展方向のトルクは、電動モータ16から第3関節8に付与される駆動トルクとコイルバネ40から第3関節8に付与されるバネトルクとの合成トルクである。従って、前記持上げ力は、本実施形態では、電動モータ16から第3関節8に付与される駆動トルクに起因して発生する成分(以下、モータ持上げ力という)と、コイルバネ40から第3関節8に付与されるバネトルクに起因して発生する成分(以下、バネ持上げ力という)との合成力となる。
本実施形態の歩行補助装置Aは、上記持上げ力によって、利用者の体重の一部(利用者に作用する重力の一部)を支持し、利用者の歩行時や脚の屈伸運動時などにおける利用者の脚の負担を軽減する。
この場合、歩行補助装置Aと利用者との全体を床に支える支持力(歩行補助装置Aの接地面に床から作用するトータルの並進力。以下、全支持力という)のうち、歩行補助装置A自身と利用者の体重の一部とを床に支える支持力を歩行補助装置Aが負担し、残りの支持力を利用者が負担することとなる。以降、上記全支持力のうち、歩行補助装置Aが負担する支持力を補助装置負担支持力、利用者が負担する支持力を利用者負担支持力という。利用者や歩行補助装置Aの動きによって発生する慣性力が微小なものとなる静的な状態では、補助装置負担支持力から、歩行補助装置Aに作用する重力に抗する支持力(該重力に釣り合う支持力)を差し引いた力が前記持上げ力となる。また、利用者に作用する重力に抗する支持力(該重力に釣り合う支持力)から、前記持上げ力を差し引いた力が利用者負担支持力となる。なお、補助装置負担支持力は、利用者の両脚が立脚となる状態では、脚リンク3,3の両方に分配的に作用し、片脚だけが立脚となる状態では、両脚リンク3,3のうちの該片脚側の脚リンク3だけに作用する。利用者負担支持力についても同様である。
ここで、コイルバネ40から脚リンク3の第3関節に付与されるバネトルクと、該第3関節8での脚リンク3の屈曲度合いとの関係について図5〜図8を参照して説明する。図5は歩行補助装置Aの1つの脚リンク3に係わる要部構成を模式化して示す図、図6は動力伝達機構15の特性を示すグラフ、図7はバネ力の特性を示すグラフ、図8はバネ力によって発生する後述のモータ停止時脚リンク負担支持力の特性を示すグラフである。
図5を参照して、以降の説明では、各脚リンク3を第3関節8の関節軸方向(支軸8aの軸心方向)で見た場合において(換言すれば、各脚リンク3を第3関節8の関節軸に直交する面に投影して見た場合において)、第3関節8の支軸8aと前記ガイドレール11の曲率中心4aとを結ぶ直線L1と、第3関節8の支軸8aと第2関節6とを結ぶ直線L2とのなす角度θ1を第3関節8での脚リンク3の屈曲度合いを代表する指標とする。以下、この角度θ1を膝角度θ1という。なお、図示の膝角度θ1は、第3関節8での脚リンク3の屈曲度合いが増加するに伴い(折れ曲がるに伴い)、0°寄りの角度から、180°寄りの角度に単調に増加する角度とされている。
補足すると、本実施形態では、歩行補助装置Aの利用者の直立姿勢状態(両脚を真っ直ぐに伸ばして起立した状態)において、膝角度θ1が0°よりも大きい角度(例えば30°程度)となるように、第3関節8と前記ガイドレール11の曲率中心4aとの間の間隔や、第3関節8と第2関節6との間の間隔が設定されている。この場合、本実施形態では、各脚リンク3の屈曲度合いは、前記ストッパ部材29と、第3関節8に備えられた図示しないストッパ部材による機構的な制限によって、所定の可変域内で変化させることが可能となっている。その屈曲度合いの可変域は、それに対応する膝角度θ1の範囲に換算して言えば、例えば概略30°〜120°の範囲である。なお、この膝角度θ1の可変域には、利用者の直立姿勢状態での膝角度θ1の値と、利用者の平地での通常的な歩行時に実現される膝角度θ1の範囲(例えば概略30°〜60°の範囲)とが含まれる。
また、各脚リンク3を第3関節8の関節軸の軸心方向で見た場合において、第3関節8の支軸8aとクランクアーム30に対する直動出力軸14aの枢着部としての枢支ピン33とを結ぶ直線L3と、該枢支ピン33を通って直動出力軸14aの軸心に平行な直線L4(これは本実施形態では直動出力軸14aの軸心に一致する)とのなす角度θ3を枢支ピン位相角θ3という。なお、図示の枢支ピン位相角θ3は、直線L3とL4とが一直線となる状態(直動出力軸14aの軸心上に第3関節8の関節軸が位置する状態)でのθ3の値が0°であるとし、この状態から枢支ピン33が第3関節8の関節軸の周りに反時計回りに回転するに伴い(膝角度θ1が増加するに伴い)、180°に向かって単調に増加する角度とされている。
また、接地している足平装着部2に連結されている脚リンク3にあっては、歩行補助装置Aに作用する重力に起因して、該脚リンク3の第3関節8に該脚リンク3の屈曲方向のトルク(以下、重力起因トルクという)が作用する。従って、着座部1から利用者に前記持上げ力を作用させ、あるいは、該着座部1が重力によって自然落下するのを防止するためには、各脚リンク3の第3関節8に、上記重力起因トルクと逆向きのトルク(脚リンク3の伸展方向のトルク)で、且つ、該重力起因トルク以上の大きさのトルクを付与する必要がある。
この場合、歩行補助装置Aの使用後等において、直動アクチュエータ14の電動モータ16の運転を停止した状態(電動モータ16の電源をOFFにした状態)では、コイルバネ40によるバネトルクのみが、脚リンク3の伸展方向のトルクとして第3関節8に付与される。そして、このバネトルクの大きさが上記重力起因トルクに比して小さ過ぎると、電動モータ16の運転を停止した状態では、利用者又はその付き添い者等が着座部1を自発的に支持しない限り、該着座部1が重力によって自然落下してしまう。
そこで、本実施形態では、左右の足平装着部2,2が接地している状態(より詳しくは、左右の脚リンク3,3に床側から作用する支持力が互いにほぼ等しくなるように左右の足平装着部2,2が接地している状態。以降、両脚均等接地状態という)において、歩行補助装置Aの両脚リンク3,3の屈曲度合いが、その可変域のうち、利用者の直立姿勢状態での屈曲度合いを含む所定の範囲内の屈曲度合いである場合に、各脚リンク3におけるバネトルクがほぼ前記重力起因トルクと釣り合うようにしている。
さらに詳細には、本実施形態では、歩行補助装置Aの動作状態が、前記両脚均等接地状態となり、且つ、両電動モータ16,16の運転を停止した状態(以降、モータ停止両脚均等接地状態という)となっている場合に、両脚リンク3,3にそれぞれ床側から作用する支持力(以下、モータ停止時脚リンク負担支持力という)が、両脚リンク3,3の膝角度θ1に応じて、例えば図8のグラフa3で示す如く変化するように、各脚リンク3における膝角度θ1に対するバネトルクの特性が設定されている。
ここで、両脚均等接地状態(モータ停止両脚均等接地状態を含む)は、各脚リンク3に床側から作用する支持力の大きさが左右の脚リンク3,3でほぼ均等になる状態であるので、左右の脚リンク3,3のそれぞれの上記モータ停止時脚リンク負担支持力の大きさは、互いにほぼ等しい。そして、モータ停止両脚均等接地状態において、各脚リンク3におけるバネトルクと、重力起因トルクとが釣り合う状態は、左右の脚リンク3,3のそれぞれのモータ停止時脚リンク負担支持力の大きさが、歩行補助装置Aに作用する重力の大きさのほぼ半分に等しくなる状態(換言すれば左右の脚リンク3,3のそれぞれのモータ停止時脚リンク負担支持力の総和の大きさが、歩行補助装置Aに作用する重力の大きさにほぼ等しくなる状態)である。また、モータ停止時脚リンク負担支持力とバネトルクとの間の関係は、次式(1)により与えられる。

モータ停止時脚リンク負担支持力=バネトルク/(D2・sinθ2) ……(1)

なお、図5を参照して、上記式(1)におけるD2は、第3関節8と第2関節6との間の間隔、θ2は前記ガイドレール11の曲率中心4aと第2関節6とを結ぶ直線L3と、第3関節8と第2関節6とを結ぶ直線L2とがなす角度である。この場合、各脚リンク3について、図5に示す如く、前記曲率中心4aと第2関節6の間の間隔をD3、該曲率中心4aと第3関節8との間の間隔をD1とおくと、次式(2)、(3)の関係式が成り立つ。

D32=D12+D22−2・D1・D2・cos(180°−θ1) ……(2)
D12=D22+D32−2・D2・D3・cosθ2 ……(3)

従って、D1,D2の値(これらは定数値である)と、膝角度θ1とから式(2)により、D3を算出できる。そして、そのD3の値と、D1,D2の値とから式(3)により、角度θ2を算出できる。よって、θ2は、θ1の関数となり、θ1の値からθ2を算出できることとなる。ひいては、θ1の値を定めれば、そのθ1の値に対応するモータ停止時脚リンク負担支持力とバネトルクとの間の比率が前記式(1)により定まることとなる。
図8のグラフa3で示す特性では、膝角度θ1が所定角度θ1a以下の範囲内の角度である場合には、モータ停止時脚リンク負担支持力が、歩行補助装置Aの全体に作用する重力の大きさの半分の大きさの支持力(図8に破線で示す大きさの支持力。以下、自重負担支持力という)にほぼ等しくなる。該自重負担支持力は、換言すれば、両脚均等接地状態において、歩行補助装置Aに作用する重力を支えるための支持力のうちの1つの脚リンク3当たりの負担分を意味する。なお、θ1aは、θ1の可変域のうちの最大角度(脚リンク3の最大の屈曲度合いに対応する角度)よりも、利用者の直立姿勢状態での角度(≒30°)に近い角度である。
また、膝角度θ1が、上記所定角度θ1aよりも大きい角度である場合には、膝角度θ1が増加するに伴い、モータ停止時脚リンク負担支持力が自重負担支持力よりも大きな支持力に緩やかに増加した後、減少していく。この場合、θ1が、最大角度に近い所定角度θ1b(>θ1a)よりも大きい角度となる場合には、モータ停止時脚リンク負担支持力は、上記自重負担支持力よりも小さい支持力に低下する。
本実施形態では、モータ停止時脚リンク負担支持力が膝角度θ1に対して上記のように変化するように、バネトルクと膝角度θ1との関係が設定されている。このような特性は、前記枢支ピン位相角θ3と膝角度θ1との間の関係を適切に設定することで実現される。
より具体的には、本実施形態の動力伝達機構15は、直動アクチュエータ14の直動出力軸14aの軸心方向でクランクアーム30の枢支ピン33に作用する並進力を一定とした場合(直動出力軸14aに発生する軸心方向の並進力を一定とした場合)に、クランクアーム30を介して第3関節8に付与されるトルク(以下、膝関節駆動トルクという)は、前記枢支ピン位相角θ3に対して図6のグラフa1で示すように変化する。すなわち、枢支ピン位相角θ3が90°である場合に、膝関節駆動トルクが最大となり、枢支ピン位相角θ3が90°から0°側に減少し、または180°側に増加するに伴い、膝関節駆動トルクが減少する。このように、クランクアーム30の枢支ピン33に作用する並進力に対する膝関節駆動トルクの比率は、枢支ピン位相角θ3に対して非線形性な特性を有する。
一方、コイルバネ40のバネ力は、膝角度θ1に対して図7のグラフa2で示すように変化する。すなわち、本実施形態では、コイルバネ40の圧縮量(弾性変形量)の変化に対するバネ力の変化率(すなわちバネ定数)は、一定値とされている。このため、バネ力は、膝角度θ1の増加に伴い、単調に増加する。
そして、バネトルク、ひいては、モータ停止時脚リンク負担支持力の、膝角度θ1に対する特性は、膝角度θ1と枢支ピン位相各θ3との間の関係に依存して規定される。なお、膝角度θ1の変化量と、枢支ピン位相角θ3の変化量とは同じになるので、任意の1つの膝角度θ1の値に対応する枢支ピン位相角θ3の値を決定すれば、θ1とθ3との間の関係が定まることとなる。。
図5を参照して、本実施形態では脚リンク3を第3関節8の関節軸の軸心方向で見た場合において、第3関節8と第2関節6とを結ぶ直線L2と、第3関節8と前記揺動軸19とを結ぶ直線L6とがなす角度θ4(これは、膝角度θ1に一定の角度α(直線L1,L6のなす角度)を加えた角度に等しい)に、枢支ピン位相角θ3がほぼ等しくなるようにθ4(=θ3+α)とθ1との間の関係(ひいてはθ3とθ1との間の関係)が設定されている。
本実施形態では、このようにθ3とθ1との間の関係を設定することによって、図8のグラフa3で示す特性が実現されている。
上記のようにθ1に対するバネトルク、ひいては、モータ停止時脚リンク負担支持力の特性が設定されているので、両脚リンク3,3の膝角度θ1がθ1a以上の角度となっている状態(利用者の直立姿勢状態を含む)では、各脚リンク3の第3関節8には、重力起因トルクに釣り合うバネトルクが付与される。このため、歩行補助装置Aの使用後などに、両脚リンク3,3の膝角度θ1がθ1a以上の角度となっている状態(利用者の直立姿勢状態またはそれに近い状態)にて、電動モータ16,16の運転を停止するようにすれば、各脚リンク3の膝角度θ1の変化が抑制され、着座部1が重力によって自然落下するのを防止することができる。なお、モータ停止時脚リンク負担支持力が自重負担支持力から若干ずれていても(バネトルクの大きさと重力起因トルクの大きさとが若干差異があっても)、上側リンク部材5と下側リンク部材7と間にある程度の摩擦力が発生するので、各脚リンク3の膝角度θ1の変化が抑制される。従って、バネトルクと重力起因トルクとの合成トルクの大きさが、上側リンク部材5と下側リンク部材7と間の摩擦力により発生可能な程度のトルクの範囲内に収まれば、着座部1が重力によって自然落下するのを防止することができる。
また、θ1がθ1b以上の角度となっている状態では、バネトルクの大きさが、重力起因トルクよりも小さくなるので、これらのバネトルクと重力起因トルクとの合成トルクは、脚リンク3の屈曲方向のトルクとなる。このため、両脚リンク3,3の屈曲度合いが最大の屈曲度合いとなる状態、すなわち、歩行補助装置Aが最大限にコンパクトに折りたたまれた状態に安定に維持することができる。従って、歩行補助装置Aを比較的小さな収納スペースに容易に収納することができる。
補足すると、本実施形態では、前記所定角度θ1a以下の任意の膝角度θ1に対応する脚リンク3の屈曲度合いが本発明における第1屈曲度合いに相当し、θ1≦θ1aとなる屈曲度合いでの脚リンク3の姿勢が本発明における所定姿勢に相当する。さらに、前記両脚均等接地状態で、θ1≦θ1aとなる状態が、本発明における基準状態に相当する。また、膝角度θ1が前記所定角度θ1bに一致する場合の脚リンク3の屈曲度合いが、本発明における第2屈曲度合いに相当する。
次に、本実施形態の歩行補助装置Aの動作制御のための構成を説明する。本実施形態の歩行補助装置Aでは、各直動アクチュエータ14の電動モータ16の動作制御を行うコントローラ51(制御装置)が図1に示す如く着座部1の基体フレーム1bに収納されている。
さらに、歩行補助装置Aには、次のようなセンサが備えられ、その各センサの出力が、電動モータ16の動作制御用の検出データとしてコントローラ51に入力される。図1に示すように、各足平装着部2の靴2a内には、利用者の各脚の踏力(各脚の足平を床面側に押し付ける上下方向の並進力)を計測するための一対の踏力計測用力センサ52a,52bが設けられている。各脚の踏力は、別の言い方をすれば、前記利用者負担支持力のうちの各脚に作用する力(各脚の負担分)に釣り合う並進力であり、両脚のそれぞれの踏力の総和の大きさは、利用者負担支持力の大きさに等しい。本実施形態では、踏力計測用力センサ52a,52bは、利用者の足平の中趾節関節(MP関節)の直下箇所と踵の直下箇所との前後2箇所で利用者の足平の底面に対向するように靴2a内の中敷2cの下面に取付けられている。これらの踏力計測用力センサ52a,52bは、それぞれ1軸力センサにより構成され、靴2aの底面に垂直な方向の並進力に応じた出力を発生する。
また、図2に示すように、各動力伝達機構15の連結ロッド31の第3関節8の寄りの箇所に、直動出力軸14aから連結ロッド31を介してクランクアーム30の枢支ピン33に伝達される並進力(以下、ロッド伝達力という)を計測するための力センサとしてのひずみゲージ式力センサ53が取り付けられている。このひずみゲージ式センサ53は、連結ロッド31の外周面に固着された複数のひずみゲージ(図示省略)によって構成される公知のセンサであり、連結ロッド31にその軸心方向(直動出力軸14aの軸心方向)で作用する並進力(すなわち前記ロッド伝達力)に応じた出力を発生する。この場合、ひずみゲージ式力センサ53の計測対象であるロッド伝達力は、電動モータ16からボールネジ機構を介して連結ロッド31に伝達される並進力と、コイルバネ40から連結ロッド31に伝達される並進力(すなわち前記バネ力)とを合成してなる並進力である。なお、ひずみゲージ式力センサ53は、連結ロッド31の軸心方向の並進力に対しては、高い感度を有するが、連結ロッド31のせん断方向(横断方向)の力に対する感度は十分に微小なものとなる。
また、第3関節8での各脚リンク3の屈曲度合いを表す指標としての前記膝角度θ1を計測するために、各電動モータ16の出力軸16a又はロータの回転角度(基準位置からの回転角度)に応じた出力を発生するロータリエンコーダなどの角度センサ54(図4に示す)が、電動モータ16に搭載されている。本実施形態では、各脚リンク3の膝角度θ1は、各電動モータ16の出力軸16a又はロータの回転角度に応じて一義的に定まる。従って、角度センサ54の出力は、膝角度θ1に応じた出力となる。
補足すると、各脚リンク3の第3関節8にロータリエンコーダもしくはポテンショメータなどの角度センサを搭載し、その角度センサにより直接的に各脚リンク3の膝角度θ1を計測し得るようにしてもよい。
次に、前記コントローラ51の機能を図9および図10を参照してより詳細に説明する。図9は、コントローラ51のハード構成の概略を示すブロック図、図10は、コントローラ51の演算処理部の処理機能を示すブロック図である。なお、以降の説明では、歩行補助装置Aの左右を区別するために、参照符号の末尾に符号“R”、“L”を付加することがある。例えば利用者の前方に向かって右側の脚リンク3を“脚リンク3R”、左側の脚リンク3を“脚リンク3L”というように表記する。各参照符号の末尾の符号“R”、“L”は、それぞれ、右側の脚リンク3R、左側の脚リンク3Lに関連するものという意味で使用する。
図9に示すように、コントローラ51は、演算処理部61と、直動アクチュエータ14R,14Lのそれぞれの電動モータ16R,16Lに通電するドライバ回路62R,62Lとを備える。演算処理部61は、CPU、RAM、ROMを含むマイクロコンピュータにより構成され、前記踏力計測用力センサ52aR,52bR,52aL,52bLの出力と、ひずみゲージ式力センサ53R,53Lの出力と、角度センサ54R,54Lの出力とがA/D変換器などから構成されるインターフェース回路(図示しない)を介して入力される。そして、該演算処理部61は、入力された検出データと、あらかじめ記憶保持した参照データおよびプログラムとを用いて所要の演算処理を実行し、各電動モータ16R,16Lの通電電流の指令値(目標値)である指示電流値Icmd_R,Icmd_Lを決定する。そして、演算処理部61は、この指示電流値Icmd_R,Icmd_Lの電流を各電動モータ16R,16Lに通電させるように各ドライバ回路62R,62Lを制御する。これにより、各電動モータ16R,16Lの出力トルクが制御される。
演算処理部61は、上記指示電流値Icmd_R,Icmd_Lを決定するために、図6のブロック図で示すような機能的手段を備えている。この機能的手段は、演算処理部61に実装されたプログラムによって実現される機能である。
演算処理部61は、図10に示すように、右側の踏力計測用力センサ52aR,52bRの出力に基づき利用者の右脚の踏力を計測する右側踏力計測処理手段70Rと、左側の踏力計測用力センサ52aL,52bLの出力に基づき利用者の左脚の踏力を計測する左側踏力計測処理手段70Lと、右側の角度センサ54Rの出力に基づき脚リンク3Rの膝角度を計測する右側膝角度計測処理手段71Rと、左側の角度センサ54Lの出力に基づき脚リンク3Lの膝角度を計測する左側膝角度計測処理手段71Lと、右側のひずみゲージ式力センサ53Rの出力に基づき動力伝達機構15Rのロッド伝達力を計測する右側ロッド伝達力計測処理手段72Rと、左側のひずみゲージ式力センサ53Lの出力に基づき動力伝達機構15Lのロッド伝達力を計測する左側ロッド伝達力計測処理手段72Lとを備えている。
また、演算処理部61は、前記補助装置負担支持力のうちの各脚リンク3R,3Lの負担分の目標値Fcmd_R,Fcmd_L(詳しくは脚リンク3R,3Lにそれぞれ第2関節6R,6Lを介して床側から作用する支持力の目標値Fcmd_R,Fcmd_L)を決定する左右目標負担分決定手段73を備える。この左右目標負担分決定手段73には、目標値Fcmd_R,Fcmd_Lを決定するために、踏力計測処理手段70R,70Lで計測された左右の踏力の値(計測値)Fft_R,Fft_Lと、膝角度計測処理手段71R,71Lで計測された左右の膝角度の計測値θ1_R,θ1_Lとが入力される。
補足すると、脚リンク3R,3Lにそれぞれ第2関節6R,6Lを介して床側から作用する支持力の総和(以降、総持上げ力という)は、より正確に言えば、前記補助装置負担支持力から、両足平装着部2R,2Lを床に支える支持力を差し引いたものとなる。換言すれば、上記総持上げ力は、歩行補助装置Aの両足平装着部2R,2Lを除いた部分と利用者の体重の一部とを支える上向きの並進力としての意味を持つ。ただし、両足平装着部2R,2Lの総重量は、歩行補助装置Aの総重量に比して充分に小さいので、総持上げ力は、前記補助装置負担支持力にほぼ一致する。以降の説明では、前記補助装置負担支持力のうちの各脚リンク3R,3Lの負担分を総持上げ力負担分という。また、各脚リンク3R,3Lの総持上げ力負担分の目標値Fcmd_R,Fcmd_Lを脚リンク負担目標値Fcmd_R,Fcmd_Lという。
演算処理部61は、さらに、前記右側ロッド伝達力計測処理手段72Rによる動力伝達機構15Rのロッド伝達力の計測値Frod_Rと前記左右目標負担分決定手段73で決定された右側の脚リンク負担目標値Fcmd_Rと前記右側膝角度計測処理手段71Rによる脚リンク3Rの膝角度の計測値θ1_Rとを基に、電動モータ16Rの指示電流値Icmd_Rを決定する右側指示電流決定手段74Rと、前記左側ロッド伝達力計測処理手段62Lによる動力伝達機構15Lのロッド伝達力の計測値Frod_Lと前記左右目標負担分決定手段73で決定された左側の脚リンク負担目標値Fcmd_Lと前記左側膝角度計測処理手段71Lによる脚リンク3Lの膝角度の計測値θ1_Lとを基に、電動モータ16Lの指示電流値Icmd_Lを決定する左側指示電流決定手段74Lとを備えている。
次に、演算処理部51の処理の詳細を図11〜図13を参照して説明する。図11は演算処理部51に備えた左右目標負担分決定手段73の処理を説明するためのブロック図、図12は図11のS101における処理を示すフローチャート、図13は演算処理部51に備えた指示電流決定手段74の処理を説明するためのブロック図である。
利用者の各足平に各足平装着部2を装着し、さらに、着座部1を利用者の股下に配置した状態で、コントローラ51の電源が投入される。このとき、各電動モータ16に図示しない電源電池からドライバ回路62を介して電力を供給可能な状態になる。また、演算処理部61は、所定の制御処理周期で、以下に説明する処理を実行する。
各制御処理周期において、演算処理部61は、まず、前記踏力計測処理手段70R,70Lの処理、膝角度計測処理手段71R,71Lの処理、並びにロッド伝達力計測処理手段72R,72Lの処理を実行する。なお、ロッド伝達力計測処理手段72R,72Lの処理は、後述する左右目標負担分決定手段73の処理の後に、もしくは該処理と並行して、行うようにしてもよい。
踏力計測処理手段70R,70Lの処理は、次のように行われる。その処理のアルゴリズムは、いずれの踏力計測処理手段70R,70Lでも同じであり、以下に右側踏力計測処理手段70Rの処理を代表的に説明する。
右側踏力計測処理手段70Rは、踏力計測用力センサ52aR,52bRのそれぞれの出力が示す力検出値(より詳しくは、ノイズ成分を除去するためのローパス特性のフィルタリングを施した後の力検出値)を互いに加え合わせてなる値を、利用者の右脚の踏力の計測値Fft_Rとして得る。左側踏力計測処理手段70Lの処理も同様である。
なお、各踏力計測処理手段70の処理では、それぞれに対応する踏力計測用力センサ52a,52bによる力検出値の総和が、所定の下限値以下の微小値である場合に、踏力の計測値Fftを強制的に“0”に設定したり、あるいは、当該総和が所定の上限値を超えている場合に、踏力の計測値Fftを強制的に該上限値に設定するリミット処理を付加するようにしてもよい。本実施形態では、後述するように、基本的には、利用者の右脚の踏力の計測値Fft_Rと左脚の踏力の計測値Fft_Lとの相互の割合いに応じて、脚リンク負担目標値Fcmd_R,Fcmd_Lの相互の割合いが決定される。このため、各踏力計測処理手段70の処理に上記リミット処理を付加することは、該脚リンク負担目標値Fcmd_R,Fcmd_Lの相互の割合いの頻繁な変動を抑制する上で有効である。
また、膝角度計測処理手段71R,71Lの処理は、次のように行われる。その処理のアルゴリズムは、いずれの膝角度計測処理手段71R,71Lでも同じであり、以下に右側膝角度計測処理手段71Rの処理を代表的に説明する。右側膝角度計測処理手段71Rは、角度センサ54Rの出力が示す電動モータ16の出力軸16aR又はロータの回転角度から、あらかじめ設定された演算式またはデータテーブル(該回転角度と脚リンク3Rの膝角度との関係を表す演算式またはデータテーブル)に基づいて、脚リンク3Rの膝角度の暫定計測値を求める。そして、右側膝角度計測処理手段71Rは、この暫定計測値に、ノイズ成分を除去するためのローパス特性のフィルタリングを施すことによって、脚リンク3Rの膝角度の計測値θ1_Rを得る。左側膝角度計測処理手段71Lの処理も同様である。
なお、膝角度計測処理手段71R,71Lでそれぞれ計測する膝角度θ1は、各脚リンク3の屈曲度合いを表す。従って、本実施形態では、膝角度計測処理手段71R,71Lが、本発明における屈曲度合い計測手段として機能するものとなっている。
補足すると、各膝角度計測処理手段71で計測する膝角度は、前記図5に示した角度θ1であるが、その角度θ1の補角(=180°−θ1)を脚リンク3の屈曲度合いを表す指標として計測するようにしてもよい。あるいは、例えば、各脚リンク3を第3関節8の関節軸方向で見たときに、該脚リンク3の第3関節8と前記揺動軸19とを結ぶ直線L6と、該脚リンク3の第3関節8と第2関節6とを結ぶ直線L2との成す角度θ4を、脚リンク3の屈曲度合いを表す指標として計測するようにしてもよい。
また、ロッド伝達力計測処理手段72R,72Lの処理は次のように行われる。その処理のアルゴリズムは、いずれのロッド伝達力計測処理手段72R,72Lでも同じであり、以下に右側ロッド伝達力計測処理手段72Rの処理を代表的に説明する。右側ロッド伝達力計測処理手段72Rは、入力されるひずみゲージ式力センサ53Rの出力の電圧値を、あらかじめ設定された演算式またはデータテーブル(該出力電圧とロッド伝達力との関係を表す演算式またはデータテーブル)に基づいて、ロッド伝達力の計測値Frod_Rに変換する。右側ロッド伝達力計測処理手段72Rの処理も同様である。なお、この場合、各ひずみゲージ式力センサ53の出力値、あるいは、各ロッド伝達力の計測値Frodにローパス特性のフィルタリング処理を施して、ノイズ成分を除去するようにしてもよい。
次いで、演算処理部61は、前記左右目標負担分決定手段73の処理を実行する。この処理を図11及び図12を参照して以下に詳説する。図11は左右目標負担分決定手段73の処理の全体を示すブロック図、図12は図11に示す処理のうちの左右分配比算出処理を示すフローチャートである。
まず、S101で左右分配比算出処理が実行される。この左右分配比算出処理は、前記総持上げ力(≒前記補助装置負担支持力)の目標値に対する右側の脚リンク負担目標値の比率である右分配比と、総持上げ力の目標値に対する左側の脚リンク負担目標値の比率である左分配比とを決定する処理である。なお、これらの右分配比と左分配比との総和は、“1”である。
上記左右分配比算出処理は、図12のフローチャートに示す如く実行される。まず、S1011において、踏力計測処理手段70R,70Lによってそれぞれ求められた右脚の踏力の計測値Fft_Rと、左脚の踏力の計測値Fft_Lとの総和Fft_all(=Fft_R+Fft_L)が算出される。
次いで、S1012において、右脚の踏力の計測値Fft_RをFft_allで除算してなる値Fft_R/Fft_allが、右分配比の暫定値として設定される。
次いで、S1013において、この右分配比の暫定値にローパス特性のフィルタリングを施すことによって、最終的に右分配比(今回の制御処理周期での右分配比)が決定される。さらに、S1014において、上記の如く決定した右分配比を“1”から減算することによって、左分配比が決定される。なお、S1013のフィルタリング処理は、右分配比の急激な変化(ひいては、左分配比の急激な変化)を抑制するための処理である。
補足すると、S1012で右分配比の暫定値を決定する代わりに、左分配比の暫定値を決定し、その暫定値にローパス特性のフィルタリング処理を施したものを左分配比として決定してもよい。そして、このように決定した左分配比を、“1”から減算することによって、右分配比を決定するようにしてもよい。この場合は、S1012では、左脚の踏力の計測値Fft_LをFft_allで除算してなる値Fft_L/Fft_allを左分配比の暫定値として決定すればよい。
図11の説明に戻って、上記のように右分配比および左分配比を決定した後、左右目標負担分決定手段73は、次に、S102及びS107の処理を実行する。なお、これらのS102及びS107の処理は、S101の処理と並行して、あるいは、S101の処理の前に行うようにしてもよい。
S102の処理は、右側脚リンク3Rの屈曲度合いが所定の屈曲度合いよりも大きい場合に、右側脚リンク3Rの屈曲度合いを所定の屈曲度合いに復元させる(近づける)ように右側脚リンク3Rに付加的に作用させる支持力を求める処理である。同様に、S107の処理は、左側脚リンク3Lの膝角度が所定値よりも大きい角度である場合(左側脚リンク3Lの屈曲度合いが所定の屈曲度合いよりも大きい場合)に、左側脚リンク3Lの屈曲度合いを所定の屈曲度合いに復元させる(近づける)ように左側脚リンク3Lに付加的に作用させる支持力を求める処理である。以下、これらの支持力を復元支持力という。
S102の処理及びS107の処理のアルゴリズムはいずれも同じであるので、以下に、右側脚リンク3Rに係わるS102の処理を代表的に図5を参照しつつ説明する。
S102の処理では、まず、右側膝角度計測処理手段71Rによって求められた脚リンク3Rの膝角度の計測値θ1_Rを使用して、前記式(2)により、曲率中心4aRと第2関節6Rとの間の間隔D3が算出される。そして、この算出された間隔D3と、あらかじめ定めた基準値DS3(D3の目標値)との偏差(DS3−D3)が、正の値である場合には、バネ定数に相当する所定のゲインk(>0)を乗じることによって、復元支持力が算出される。また、上記偏差(DS3−D3)が“0”又は負の値である場合には、復元支持力は、偏差(DS3−D3)の値によらずに、“0”に決定される。すなわち、次式(4a)又は(4b)により復元支持力が決定される。

DS3>D3である場合
復元支持力=k・(DS3−D3) ……(4a)
DS3≦D3である場合
復元支持力=0 ……(4b)

左側脚リンク3Lに係わるS107の処理も同様である。このようにして決定される各脚リンク3の復元支持力は、該脚リンク3の屈曲度合いが、前記間隔D3が基準値DS3に一致するような所定の屈曲度合いよりも大きい場合に、該脚リンク3の屈曲度合いを所定の屈曲度合いに復元させる(近づける)ように該脚リンク3に付加的に作用させる支持力である。本実施形態では、前記間隔D3が基準値DS3に一致するような所定の屈曲度合は、例えば、利用者の平地での通常的な歩行時に実現される各脚リンク3の最大の屈曲度合いと同程度の屈曲度合いに設定されている。従って、復元支持力は、利用者の平地での通常的な歩行時には、基本的には“0”に設定される。そして、利用者がその両脚の膝を大きく曲げて、しゃがみこむような場合に、付加的な復元支持力を発生させるようにしている。
なお、本実施形態では、前記基準値DS3と間隔D3との偏差に応じて復元支持力を決定するようにしたが、膝角度の計測値θ1と上記基準値DS3に対応する膝角度θ1の値との偏差に応じて復元支持力を決定したり、曲率中心4aと第2関節6とを結ぶ直線L3と第3関節8と間の間隔(=D2・sinθ2)と、この間隔に対する基準値との偏差に応じて復元支持力を決定するようにしてもよい。
以上のようにしてS102、S107の処理を実行した後、左右目標負担分決定手段73は、次に、右側脚リンク3Rに関するS103〜S106の処理と、左側脚リンク3Lに関するS108〜S111の処理とを実行する。右側脚リンク3Rに関するS103〜S106の処理では、まず、S103において、前記総持上げ力の目標値に、S101で決定された右分配比が乗算される。これにより、右側脚リンク3Rの脚リンク負担目標値の基本値が決定される。
ここで、総持上げ力の目標値は、本実施形態では、あらかじめ次のように設定され、図示しないメモリに記憶保持されている。例えば、歩行補助装置Aの全体の重量(または該全体の重量から両足平装着部2,2の総重量を差し引いた重量)と、着座部1から利用者に作用させる持上げ力によって支えようとする利用者の体重の一部の重量(例えば利用者の全体重にあらかじめ設定した割合を乗じた重量)とを加え合わせた重量に作用する重力(該重量×重力加速度)の大きさが総持上げ力の目標値として設定される。この場合、結果的には、利用者の体重の一部の重量に作用する重力と同等の大きさの上向きの並進力が、着座部1から利用者への目標とする持上げ力として設定されることとなる。なお、着座部1から利用者への目標とする持上げ力の大きさを直接的に設定し得るようにして、その目標とする持上げ力と、歩行補助装置Aの全体の重量(または該全体の重量から両足平装着部2,2の総重量を差し引いた重量)に作用する重力の大きさとの総和を総持上げ力の目標値として設定するようにしてもよい。また、歩行補助装置Aの運動によって発生する上下方向の慣性力が上記重力に比して比較的大きくなる場合には、該慣性力と上記重力との総和の力の大きさを総持上げ力の目標値として設定してもよい。この場合、該慣性力を逐次推定する必要があるが、その推定は、例えば特開2007−330299号公報にて本願出願人が提案した手法等の公知の手法によって行うことができる。
さらに、S104において、S102で決定された復元支持力に右分配比が乗算される。そして、この乗算結果の値が、S105において右側脚リンク3Rの脚リンク負担目標値の基本値に加えられる。これにより、右側脚リンク3Rの脚リンク負担目標値の暫定値が求められる。そして、この暫定値にS106でローパス特性のフィルタリング処理を施すことによって、最終的に右側脚リンク3Rの脚リンク負担目標値Fcmd_Rが決定される。S106のフィルタリング処理は、脚リンク3Rの膝角度の変動等に伴うノイズ成分を除去するためのものである。
同様に、左側脚リンク3Lに関するS108〜S111の処理では、まず、S108において、前記総持上げ力の目標値に、S101で決定された左分配比が乗算される。これにより、左側脚リンク3Lの脚リンク負担目標値の基本値が決定される。さらに、S109において、S107で決定された復元支持力に左分配比が乗算される。そして、この乗算結果の値が、S110において左側脚リンク3Lの脚リンク負担目標値の基本値に加えられる。これにより、左側脚リンク3Lの脚リンク負担目標値の暫定値が求められる。そして、この暫定値にS111でローパス特性のフィルタリング処理を施すことによって、最終的に左側脚リンク3Lの脚リンク負担目標値Fcmd_Lが決定される。S106のフィルタリング処理は、脚リンク3Lの膝角度の変動等に伴うノイズ成分を除去するためのものである。
以上が、左右目標負担分決定手段73の処理である。この処理により、左右目標負担分決定手段73は、利用者の平地での歩行時のように、両脚リンク3R,3Lの屈曲度合いが、所定の屈曲度合い(前記基準値DS3に対応する屈曲度合い)よりも小さい屈曲度合いとなる場合には、右側の脚リンク負担目標値Fcmd_Rと左側の脚リンク負担目標値Fcmd_Lとを、それらの相互の割合い(比率)が利用者の右脚の踏力の計測値Fft_Rと左脚の踏力の計測値Fft_Lとに応じて決定された右分配比と左分配比との比率(Fft_RとFft_Lとの比率)に一致するように決定することとなる。この場合、右側及び左側の脚リンク負担目標値Fcmd_R,Fcmd_Lの総和は、総持ち上げ力の目標値に一致するように決定される。換言すれば、着座部1から利用者に、目標とする持上げ力を作用させるように、脚リンク負担目標値Fcmd_R,Fcmd_Lが決定される。
そして、脚リンク3R,3Lの屈曲度合いが、上記所定の屈曲度合い(前記基準値DS3に対応する屈曲度合い)よりも大きくなるような状況では、脚リンク負担目標値Fcmd_R,Fcmd_Lにはそれぞれ復元支持力が付加される。すなわち、脚リンク負担目標値Fcmd_R,Fcmd_Lの総和に、各脚リンク3R,3Lを所定の屈曲度合いに向かって伸展させようとする支持力が付加される。この場合は、着座部1から利用者への目標とする持上げ力は、結果的に、総持ち上げ力の目標値に対応する持上げ力よりも大きく設定され、また、脚リンク3R,3Lの屈曲度合いが大きくなるに伴い、目標とする持上げ力が大きくなるように設定されることとなる。
なお、前記両脚均等接地状態で、両脚リンク3,3の膝角度θ1が互いに等しい状態では、右分配比と左分配比とがほぼ同じになると共に、前記復元支持力も左右でほぼ等しくなるので、右側及び左側の脚リンク負担目標値Fcmd_R,Fcmd_Lの大きさも、互いにほぼ等しくなる。
以上のようにして左右目標持上げ力決定手段73の処理を実行した後、演算処理部61は、指示電流決定手段74R,74Lの処理を実行する。その処理のアルゴリズムは、いずれの指示電流決定手段74R,74Lでも同じであり、以下に右側指示電流決定手段74R処理を図13を参照して代表的に説明する。図13は、該右側指示電流決定手段64Rの機能的手段を示すブロック図である。なお、この右側指示電流決定手段64R処理の説明では、各参照符号の末尾に符号“R”、“L”を付記するのを省略するが、特にことわらない限り、各参照符号は、右側の脚リンク3Rに関するもの(符号“R”の付記が省略されているもの)であるとする。
右側指示電流決定手段64は、前記右側ロッド伝達力計測処理手段72によるロッド伝達力の計測値Frodを、該計測値Frodに対応して第3関節8に実際に付与される駆動トルクの値Tact(以下、実関節トルクTactという)に変換するトルク変換手段74aと、前記左右目標負担分決定手段73により決定された右側脚リンク負担目標値Fcmdに対応して、第3関節8に付与すべき駆動トルクの目標値の基本値である基本目標トルクTcmd1を求める基本目標トルク演算手段74bと、第3関節8を駆動する際に、下側リンク部材7が上側リンク部材5に対して回転運動することに起因して発生する摩擦力などの影響を補償するために第3関節8に付加的に付与すべきトルクTcor(以下、下腿補償トルクTcorという)を求める下腿補償トルク演算手段74cとを備える。
さらに、右側指示電流決定手段64は、基本目標トルク演算手段74bで求めた基本目標トルクTcmd1に、下腿補償トルク演算手段74cで求めた下腿補償トルクTcorを加えることにより、第3関節8に付与すべきトルクの最終的な(今回の制御処理周期における)目標値としての目標関節トルクTcmdを決定する加算演算手段74dと、この目標関節トルクTcmdとトルク変換手段74aで求められた実関節トルクTactとの偏差Terr(=Tcmd−Tact)を求める減算演算手段74eと、該偏差Terrを“0”にする(TactをTcmdに一致させる)ために必要な電動モータ16の指示電流値のフィードバック操作量Ifbを求めるフィードバック演算手段74fと、右側脚リンク3の実際の総持上げ力負担分が脚リンク負担目標値になるようにするために要求される電動モータ16の指示電流値のフィードフォワード操作量Iffを求めるフィードフォワード演算手段74gと、フィードバック操作量Ifbとフィードフォワード操作量Iffとを加え合わせることで、最終的に指示電流値Icmdを決定する加算演算手段74hとを備える。なお、前記目標関節トルクTcmdは、電動モータ16から第3関節8に付与される駆動トルクと、コイルバネ40から第3関節8に付与される付勢トルク(バネトルク)との総和の目標値である。
そして、右側指示電流決定手段74は、まず、トルク変換手段74a、基本目標トルク演算手段74b、および下腿補償トルク演算手段74cの処理を次のように実行する。
トルク変換手段74aには、右側動力伝達機構15の連結ロッド31のロッド伝達力の計測値Frodと、右側脚リンク3の膝角度の計測値θ1とが入力される。
ここで、前記連結ロッド18の軸心方向(直動出力軸14aの軸心方向)に直交する方向での、第3関節8の関節軸と、前記クランクアーム30の枢支ピン33との距離をrとおくと、ロッド伝達力の計測値Frodに、この距離r(以下、有効半径長rという)を乗じてなる値が、前記実関節トルクTactとなる。そして、該有効半径長rは、右側脚リンク3の膝角度に応じて定まる。そこで、トルク変換手段74aは、入力された膝角度の計測値θ1から、あらかじめ設定された演算式もしくはデータテーブル(膝角度と有効半径長との関係を表す演算式またはデータテーブル)により有効半径長rを求める。そして、トルク変換部74aは、その求めた有効半径長rを、入力されたロッド伝達力の計測値Frodに乗じることによって、第3関節8に付与されている実関節トルクTactを求める。
なお、このトルク変換手段74aの処理は、換言すれば、ロッド伝達力のベクトルと、クランクアーム30の枢支ピン33(連結ロッド18の枢着部)の、第3関節8の関節軸に対する位置ベクトルとのベクトル積(外積)を算出する演算処理である。
補足すると、本実施形態では、ロッド伝達力によって第3関節8に付与されるトルクを本発明における制御対象量として使用する。従って、トルク変換手段74aが上記の如く求める実関節トルクTactは、該制御対象量の計測値に相当するものである。そして、本実施形態では、各脚リンク3毎に、前記ロッド伝達力計測処理手段72とトルク変換手段74aとによって、本発明における制御対象量計測手段が実現されることとなる。
基本目標トルク演算手段74bには、左右目標負担分決定手段73により決定された右側の脚リンク負担目標値Fcmdと、右側脚リンク3の膝角度の計測値θ1とが入力される。そして、基本目標トルク演算手段74bは、これらの入力値から、次のようにして基本目標トルクTcmd1を求める。この処理を、図5を参照して以下に説明する。
図5を参照して、床側から第2関節6を介して脚リンク3に作用する支持力は、第2関節6からガイドレール11の曲率中心4aに向かう並進力と見なすことができ、この並進力の大きさの目標値が、前記脚リンク負担目標値Fcmdとなる。そして、この脚リンク負担目標値Fcmdの大きさの並進力(支持力)を床側から脚リンク3に作用させたと仮定した場合に、該並進力のベクトルによって第3関節8の関節軸のまわりに発生するモーメントに釣り合うトルクが、求めるべき前記基本目標トルクTcmd1である。
ここで、脚リンク負担目標値Fcmdと、基本目標トルクTcmd1との間には、前記した角度θ2と間隔D2とを用いて、次式(5)の関係が成立する。

Tcmd1=(Fcmd・sinθ2)・D2 ……(5)

この式(5)の右辺は、脚リンク負担目標値Fcmdの大きさの並進力(支持力)を床側から脚リンク3に作用させたと仮定した場合に、該並進力のベクトルによって第3関節8の関節軸周りに発生するモーメントの大きさを示している。
そこで、基本目標トルク演算手段74bは、この式(5)により、基本目標トルクTcmd1を求める。この場合、この式(5)の右辺の演算に必要なD2の値は、一定値であり、あらかじめ図示しないメモリに記憶保持されている。また、角度θ2は、あらかじめ図示しないメモリに記憶保持されている間隔D1,D2の値と、膝角度の計測値θ1とから、前記した式(2),(3)に基づいて算出される。
以上が基本目標トルク演算手段74bの処理である。
補足すると、上記基本目標トルクTcmd1は、本発明における制御対象量の目標値に相当するものである。従って、本実施形態では、前記基本目標トルク演算手段74bにより、本発明における目標値決定手段が実現される。
下腿補償トルク演算手段74cには、右側脚リンク3の膝角度の計測値θ1が入力される。そして、下腿補償トルク演算手段64cは、入力された計測値θ1を使用して、次式(6)のモデル式の演算を行うことにより、下腿補償トルクTcorを算出する。

Tcor=A1・θ1+A2・sgn(ω1)+A3・ω1
+A4・β1+A5・sin(θ1/2)……(6)

ここで、式(6)の右辺におけるω1は右側脚リンク3の膝角度の時間的変化率(微分値)としての膝角速度、β1は該膝角速度ω1の時間的変化率(微分値)としての膝角加速度、sgn( )は符号関数である。また、A1,A2,A3,A4,A5は、あらかじめ定められた値の係数である。
式(6)の右辺の第1項は、右側脚リンク3のコイルバネ40によるバネトルクの大きさの分だけ、脚リンク3の伸展方向の目標関節トルクTcmdを基本目標トルクTcmd1から減少させるための項である。また、右辺の第2項は、右側脚リンク3の第3関節8における上側リンク部材5と下側リンク部材7との間の摩擦力(動摩擦力)に起因して該第3関節8に発生する抵抗力に抗して第3関節8を駆動するために該第3関節8に付与すべきトルクを意味する。また、右辺の第3項は、右側脚リンク3の第3関節8における上側リンク部材5と下側リンク部材7との間の粘性抵抗、すなわち、膝角速度ω1に応じて発生する粘性的な抵抗力に抗して第3関節8を駆動するために該第3関節8に付与すべきトルクを意味する。また、右辺の第4項は、膝角加速度β1に応じて発生する慣性力モーメント、より詳しくは、右側脚リンク3の第3関節8よりも足平装着部2側の部分(下側リンク部材7と第2関節6と足平装着部2とから構成される部分)の運動による慣性力に起因して第3関節8に発生する抵抗力のモーメントに抗して第3関節8を駆動するために該第3関節8に付与すべきトルクを意味する。また、右辺の第5項は、右側脚リンク3の第3関節8よりも足平装着部2側の部分(下側リンク部材7と第2関節6と足平装着部2とから構成される部分)に作用する重力に起因して第3関節8に発生する抵抗力のモーメントに抗して第3関節8を駆動するために該第3関節8に付与すべきトルクを意味する。
なお、第5項における正弦関数sin( )を作用させるべき角度は、本来は、前記図5の直線L2(第3関節8と第2関節6とを結ぶ直線)と鉛直方向(重力方向)とがなす角度である。本実施形態では、上側リンク部材5の長さと下側リンク部材7の長さとが概ね等しいため、直線L2と鉛直方向とがなす角度は、近似的に、膝角度計測処理手段71で計測する脚リンク3の膝角度の1/2の角度となる。そこで、本実施形態では、第5項における正弦関数sin( )を作用させる角度を“θ1/2”とした。ただし、加速度センサや傾斜計などを歩行補助装置Aに搭載し、重力方向に対する下側リンク部材7の傾斜角度(直線L2の傾斜角度)を検出し得るようにした場合には、その傾斜角度を第5項における“θ1/2”の代わりに使用することが望ましい。
下腿補償トルク演算手段64cは、上記した式(6)の右辺の演算を行うために、その演算に必要な膝角速度ω1の値と、膝角加速度β1の値とを、右側膝角度計測処理手段71から逐次入力される右側脚リンク3の膝角度の計測値θ1の時系列から逐次算出する。そして、下腿補償トルク演算部74cは、入力された右側脚リンク3の膝角度の計測値θ1(今回値)と、算出した膝角速度ω1の値(今回値)および膝角加速度β1の値(今回値)と用いて、式(6)の右辺の演算を行うことによって、下腿補償トルクTcorを算出する。なお、“今回値”は、演算処理部61の現在の制御処理周期で求めた値を意味する。
補足すると、式(6)の演算に使用する各係数A1,A2,A3,A4,A5の値は、あらかじめ、式(6)の左辺の値(実測値)と右辺の値(演算値)との差の2乗値を最小化するような同定アルゴリズムによって実験的に同定され、図示しないメモリに記憶保持される。
以上が下腿補償トルク演算手段74cの処理である。このようにして下腿補償トルク演算手段74cが求める下腿補償トルクTcorは、前記基本目標トルクTcmd1を補正するための付加的補正量としての意味を持つ。
補足すると、式(6)の右辺の各項のうちの第2項は、他の項に比べて一般に比較的小さい値となるので、省略してもよい。また、式(6)の右辺の第3項、第4項、第5項のうち、他の項よりも比較的小さい値となる項を省略したモデル式によって、下腿補償トルクTcorを決定するようにしてもよい。例えば、右側脚リンク3の第3関節8よりも足平装着部2側の部分が十分に軽量である場合には、第4項と第5項の両方または一方を省略してもよい。
右側指示電流決定手段74は、以上の如くトルク変換手段74a、基本目標トルク演算手段74b、および下腿補償トルク演算手段74cの処理を実行した後、加算演算手段74dの処理を実行する。この処理では、基本目標トルク演算手段74bおよび下腿補償トルク演算手段74cによりそれぞれ求められた基本目標トルクTcmd1と下腿補償トルクTcorとが加え合わされる。換言すれば、基本目標トルクTcmd1が下腿補償トルクTcorにより補正される。これにより、目標関節トルクTcmd(=Tcmd1+Tcor)が算出される。
このようにして算出される目標関節トルクTcmdは、着座部1から利用者に目標とする持上げ力を作用させる上で第3関節8に付与することが必要なトルクの目標値である。
右側指示電流決定手段74は、さらに、減算演算手段74eの処理を実行する。この処理では、加算演算手段74dで求められた目標関節トルクTcmdから、トルク変換手段74aで求められた実関節トルクTactを減算することによって、TcmdとTactとの偏差Terr(=Tcmd−Tact)が算出される。
次いで、右側指示電流決定手段74は、フィードバック演算手段74fの処理を実行する。このとき、フィードバック演算手段74fには、偏差Terrが入力される。そして、該フィードバック演算手段74fは、入力された偏差Terrから所定のフィードバック制御則により、指示電流値Icmdのフィードバック成分としてのフィードバック操作量Ifbを算出する。該フィードバック制御則としては、例えばPD則(比例・微分則)が使用される。この場合、上記偏差Terrに所定のゲインKpを乗じたもの(比例項)と、偏差Terrに所定のゲインKdを乗じたものの微分値(微分項)とを加え合わせることによりフィードバック操作量Ifbが算出される。なお、本実施形態では、電動モータ16の電流変化(出力トルクの変化)に対する着座部1の持上げ力の変化の感度が、脚リンク3の膝角度に応じて変化する。そこで、本実施形態では、フィードバック演算手段74fには、偏差Terrに加えて、右側脚リンク3の膝角度の計測値θ1も入力される。そして、フィードバック演算手段74fは、上記比例項および微分項の各ゲインKp,Kdの値を、右側脚リンク3の膝角度の計測値θ1に応じて、あらかじめ定められた図示しないデータテーブル(膝角度と各ゲインKp,Kdとの関係を示すデータテーブル)により可変的に設定する。
補足すると、本実施形態では、前記下腿補償トルク演算手段74cと、加算演算手段74dと、減算演算手段74eと、フィードバック演算手段74fとにより、本発明におけるフィードバック操作量決定手段が実現される。なお、本実施形態では、下腿補償トルク演算手段74cを備えたが、これを省略してもよい。その場合には、加算演算手段74dも省略し、減算演算手段74eに、目標関節トルクTcmdの代わりに、基本目標トルクTcmd1を入力するようにすればよい。
一方、右側指示電流決定手段74は、フィードバック演算手段74fの処理と並行して、フィードフォワード演算手段74gの処理を実行する。この場合、フィードフォワード演算手段74gには、左右目標負担分決定手段73により決定された右側の脚リンク負担目標値Fcmdと、右側脚リンク3の膝角度の計測値θ1とが入力される。
そして、フィードフォワード演算手段74gは、次式(7)で表されるモデル式により、電動モータ16の指示電流値のフィードフォワード成分としてのフィードフォワード操作量Iffを算出する。

Iff=B1・Tcmd1+B2・ω1+B3・sgn(ω1)
+B4・β1+B5・θ1 ……(7)

ここで、式(7)の右辺におけるTcmd1は、前記基本目標トルク演算手段74bにより求められる基本目標トルクTcmd1と同じである。また、ω1,β1は、前記式(6)に関して説明した通り、それぞれ膝角速度、膝角加速度である。また、B1,B2,B3,B4,B5は、あらかじめ定められた値の係数である。
そして、式(7)の右辺の第1項は、Tcmd1に応じて決定される成分であり、右側の脚リンク負担目標値Fcmdの支持力を床側から右側脚リンク3に作用させたと仮定した場合に、第3関節8の関節軸まわりに発生するモーメントに釣り合うトルク(すなわち基本目標トルクTcmd1)を、右側脚リンク3の第3関節8に付与するために要求される電動モータ16の通電電流の基本要求値を意味する。また、右辺の第2項は、右側脚リンク3の第3関節8における上側リンク部材5と下側リンク部材7との間の粘性抵抗、すなわち、膝角速度ω1に応じて発生する粘性的な抵抗力に抗するトルクを第3関節8に付与するために要求される電動モータ16の通電電流の成分を意味する。また、右辺の第3項は、右側脚リンク3の第3関節8における上側リンク部材5と下側リンク部材7との間の動摩擦力に抗するトルクを第3関節8に付与するために要求される電動モータ16の通電電流の成分を意味する。また、右辺の第4項は、膝角加速度β1に応じて発生する慣性力モーメントに抗するトルクを第3関節8に付与するために要求される電動モータ16の通電電流の成分を意味する。また、右辺の第5項は、右側脚リンク3のコイルバネ40によるバネトルクの大きさの分だけ、脚リンク3の伸展方向のトルクを発生する電動モータ16の通電電流を減少させるための項である。従って、第5項は、バネトルクに依存して変化するように決定される成分である。
この場合、フィードフォワード演算手段74gは、下腿補償トルク演算手段74cの処理の場合と同様に、式(7)の右辺の演算に必要なω1およびβ1を、入力される右側脚リンク3の膝角度の計測値θ1の時系列から算出する。また、フィードフォワード演算手段74gは、前記基本目標トルク演算手段74bと同じ演算処理によって、入力される右側の脚リンク負担目標値Fcmdと膝角度の計測値θ1とから、式(7)の右辺の演算に必要な基本目標トルクTcmd1を算出する。そして、フィードフォワード演算手段74gは、入力された右側脚リンク3の膝角度の計測値θ1(今回値)と、算出した膝角速度ω1の値(今回値)と、膝角加速度β1の値(今回値)と、算出した基本目標トルクTcmd1の値(今回値)と用いて、式(7)の右辺の演算を行うことによって、フィードフォワード操作量Iffを算出する。
補足すると、式(7)の演算に使用する各係数B1,B2,B3,B4,B5の値は、あらかじめ、式(7)の左辺の値(実測値)と右辺の値(演算値)との差の2乗値を最小化するような同定アルゴリズムによって実験的に同定され、図示しないメモリに記憶保持される。なお、式(5)の右辺の各項のうち、例えば第2項または第4項を省略したモデル式によって、フィードフォワード操作量Iffを決定するようにしてもよい。また、フィードフォワード演算手段74gに、脚リンク負担目標値Fcmdを入力する代わりに、前記基本目標トルク演算手段74bにより算出される基本目標トルクTcmd1を入力してもよい。この場合には、フィードフォワード演算手段74gでTcmd1を算出する必要はない。
また、本実施形態では、フィードフォワード演算手段74gにより本発明におけるフィードフォワード操作量決定手段が実現される。
指示電流決定手段74は、以上のように、フィードバック演算手段74fおよびフィードフォワード演算手段74gの処理を実行した後、加算演算手段74hの処理を実行する。この処理では、フィードバック演算手段74fおよびフィードフォワード演算手段74gでそれぞれ求められたフィードバック操作量Ifbとフィードフォワード操作量Iffとが加え合わされる。これにより、フィードバック操作量Ifbとフィードフォワード操作量Iffとの合成操作量としての右側電動モータ16の指示電流値Icmdが算出される。
以上が、右側指示電流決定手段74Rの処理の詳細である。左側指示電流決定手段74Lの処理も同様に行われる。
演算処理部61は、以上の如く各指示電流決定手段74R,74Lで決定した指示電流値Icmd_R,Icmd_Lを、それぞれ各電動モータ16R,16Lに対応するドライバ回路62R,62Lに出力する。このとき、各ドライバ回路62は、与えられた指示電流値Icmdに従って各電動モータ16に通電する。
補足すると、本実施形態では、ドライバ回路62によって、本発明におけるアクチュエータ駆動部が実現される。
以上説明した演算処理部61の制御処理が、所定の制御処理周期で実行される。これにより、各脚リンク3の実関節トルクTactが、目標関節トルクTcmdに一致するように(収束するように)、各電動モータ16の出力トルク、ひいては、該電動モータ16から各脚リンク3の第3関節8に付与する駆動トルクがフィードバック制御されることとなる。その結果、着座部1から利用者に目標とする持上げ力が作用し、利用者の脚の負担が軽減されることとなる。
かかる本実施形態によれば、モータ停止両脚均等接地状態において、両脚リンク3,3の膝角度θ1が、所定角度θ1a以下であれば(利用者の直立姿勢状態を含む)、コイルバネ40のバネ力により発生するモータ停止時脚リンク負担支持力が自重負担支持力にほぼ等しくなる。このため、両脚リンク3,3の膝角度θ1が、所定角度θ1a以下となる状態で、電動モータ16の運転を停止しても、各脚リンク3の膝角度θ1が変化するのを抑止し、着座部1が落下してしまうのを防止できる。従って、歩行補助装置Aの利用後などに、利用者が直立姿勢状態またはこれに近い状態で起立した状態で、電動モータ16の運転を停止するようにすることで、着座部1を利用者や付き添い者が支えずとも、該着座部1の落下を防止しつつ、該着座部1を利用者の股下から容易に脱離させるようにすることできる。
また、両脚リンク3,3の膝角度θ1が比較的大きな角度になると(θ1>θ1bになると)、コイルバネ40によるバネトルクと重力起因トルクとの合成トルクが脚リンク3の屈曲方向のトルクになる(ひいてはモータ停止時脚リンク負担支持力が自重負担支持力よりも小さくなる)。このため、歩行補助装置Aの収納時等に、両脚リンク3,3を最大限に折り畳んだ状態(膝角度θ1を可変域の最大角度にした状態)に定常的に保つことができる。従って、歩行補助装置Aを比較的小さな収納スペースに収納することができる。
さらに、膝角度θ1が所定角度θ1aとθ1bとの間の角度である場合には、バネトルクと重力起因トルクとの合成トルクが脚リンク3の伸展方向のトルクとなる(ひいてはモータ停止時脚リンク支持力が自重負担支持力よりも大きくなる)ので、脚リンク3の屈曲度合いが比較的大きなものとなる状態(ひいては、目標トルクTcmdが比較的大きくなる状態)での電動モータ16の出力トルクを小さく抑制することができる。その結果、電動モータ16に要求される出力トルクの最大値を小さめに抑制し、該電動モータ16の小型化、軽量化を図ることができる。
また、両脚均等接地状態において、膝角度θ1がθ1b以下となる状態では、電動モータ16,16に、歩行補助装置Aの全体の重量を支えるために必要な動力を発生させる必要が無いので、電動モータ16,16の消費電力を低減することができる。
また、各電動モータ16の動作制御においては、前記フィードフォワード操作量Iffに、前記式(7)の第5項の成分、すなわち、バネトルクに依存して変化するように決定される成分を含めることによって、バネトルクの影響を補償し、各電動モータ16の出力トルクの過剰な変化を防止できると共に、該出力トルクを目標関節トルクTcmdに素早く追従させることができる。

[第2実施形態]
次に、本発明の第2実施形態を図14及び図15を参照して説明する。図14及び図15は、本実施形態における弾性部材(コイルバネ)のバネ力の特性を示すグラフ、図8は本実施形態におけるバネ力によって発生するモータ停止時脚リンク負担支持力の特性を示すグラフである。なお、本実施形態は、第1実施形態と弾性部材に係わる構成のみが相違するので、その相違点を中心に説明する。そして、第1実施形態と同一の機能部分については、第1実施形態と同一の参照符号を用いると共に説明を省略する。
前記第1実施形態では、弾性部材としてのコイルバネ40は、そのバネ定数(コイルバネ40の圧縮量(弾性変形量)の変化に対するバネ力の変化率)が一定のものとなっていた。これに対して、本実施形態における弾性部材としてのコイルバネ40は、そのバネ定数が、該コイルバネ40の圧縮量に応じて2段階に変化するように構成されている。
具体的には図2を参照して、本実施形態では、コイルバネ40は、その全体のうちの一端側の部分40aと他端側の残余の部分40bとで、それぞれのバネ定数が異なるものとなっている。このようなコイルバネ40は、例えば部分40aの材質と、部分40bの材質とを異なるものとし、部分40a,40bのうちの一方の材質を他方の材質よりも剛性の低い材質にすることで構成される。
なお、コイルバネ40の全体の材質を均一にした場合であっても、コイルバネ40aの自然長状態での部分40aにおける線間ピッチと、部分40bにおける線間ピッチとを互いに異ならせることで、部分40a,40bのバネ定数を互いに異ならせることも可能である。さらには、線間ピッチと材質との両者を、部分40aと部分40bとで異ならせるようにしてもよい。
以降、コイルバネ40の部分40a,40bのうち、バネ定数が小さい側の部分、例えば部分40aを低バネ定数部分40a、バネ定数が大きい側の部分40bを高バネ定数部分40bという。また、以降の本実施形態の説明では、特にことわらない限り、「コイルバネ40」は、上記の如く低バネ定数部分40a及び高バネ定数部40bから構成される本実施形態のコイルバネを意味する。
このようなコイルバネ40では、それを圧縮していくと、まず、低バネ定数部分40aが圧縮され、次いで、高バネ定数部分40bが圧縮される。従って、コイルバネ40の圧縮量(弾性変形量)が所定値以下となる第1圧縮領域では、該コイルバネ40の全体のバネ定数が実質的に小さいバネ定数となり、該圧縮量(弾性変形量)が所定値を超える第2圧縮領域では、該コイルバネ40の全体のバネ定数が実質的に大きいバネ定数に変化する。
本実施形態では、このようなコイルバネ40が第1実施形態と同じ組み付け形態で、各脚リンク3の上側リンク部材5に搭載されている。
このため、各脚リンク3のコイルバネ40のバネ力は、膝角度θ1に対して図14のグラフa4で示すように変化する。
すなわち、膝角度θ1が所定角度θ1c以下である場合(コイルバネ40の圧縮量が第1圧縮領域内の圧縮量である場合)には、θ1の増加に伴い、バネ力が緩やかに増加する。従って、θ1≦θ1cである場合には、θ1の変化に対して、バネ力がさほど変化しないようになっている。そして、膝角度θ1が所定角度θ1cを超えると(コイルバネ40の圧縮量が第2圧縮領域内の圧縮量になると)、θ1≦θ1cである場合よりも大きな増加度合いで、θ1の増加に伴いバネ力が増加する。以降、所定角度θ1cをバネ定数変転角度θ1cという。
この場合、本実施形態では、上記バネ定数変転角度θ1cは、膝角度θ1の可変域内で、例えば利用者の平地での歩行時に実現される最大の膝角度と概ね同程度の角度となるように、コイルバネ40の部分40a,40bの長さ(自然長状態での長さ)が設定されている。
また、本実施形態では、前記モータ停止両脚均等接地状態において、前記モータ停止時脚リンク負担支持力が、両脚リンク3,3の膝角度θ1に対して図15のグラフa5で示す如く変化するように、各脚リンク3における膝角度θ1に対するバネトルクの特性が設定されている。
図15のグラフa5で示す特性では、θ1≦θ1cである場合には、モータ停止時脚リンク負担支持力が、前記自重負担支持力とほぼ同等の大きさの支持力に保たれる。そして、θ1>θ1cである場合には、膝角度θ1が増加するに伴い、モータ停止時脚リンク負担支持力が自重負担支持力よりも大きな支持力に増加した後、減少していく。この場合、本実施形態のコイルバネ40の第2圧縮領域でのバネ定数は、前記第1実施形態におけるコイルバネ40のバネ定数に比べて大きなものとされている。このため、θ1>θ1cである場合におけるモータ停止時脚リンク負担支持力は、自重負担支持力よりも比較的大きな支持力となる。また、θ1が、その可変域における最大角度(脚リンク3の最大の屈曲度合いに対応する角度)に近い所定角度θ1d(>θ1c)よりも大きい角度になると、モータ停止時脚リンク負担支持力は、上記自重負担支持力よりも小さい支持力に低下する。
本実施形態では、モータ停止時脚リンク負担支持力が膝角度θ1に対して上記のように変化するように、バネトルクと膝角度θ1との関係が設定されている。このような特性は、前記枢支ピン位相角θ3と膝角度θ1との間の関係を適切に設定することで実現される。例えば、図5に示した前記角度θ4(=θ3+α)と、θ1との差が所定値(例えば45°)となるように、θ3とθ1との間の関係を設定しておくことで、図15のグラフa5に示した特性を実現することができる。
補足すると、本実施形態では、前記バネ定数変転角度θ1c以下の任意の膝角度θ1に対応する脚リンク3の屈曲度合いが本発明における第1屈曲度合いに相当し、θ1≦θ1cとなる屈曲度合いでの脚リンク3の姿勢が本発明における所定姿勢に相当する。さらに、前記両脚均等接地状態で、θ1≦θ1cとなる状態が、本発明における基準状態に相当する。また、膝角度θ1が前記所定角度θ1dに一致する場合の脚リンク3の屈曲度合いが、本発明における第2屈曲度合いに相当する。
本実施形態の歩行補助装置は、以上説明した事項以外は、第1実施形態の歩行補助装置Aと同じである。但し、制御装置51の制御処理に関しては、前記式(6)における係数A1,A2,A3,A4,A5の値や、式(7)における係数B1,B2,B3,B4,B5の値としては、本実施形態の歩行補助装置用に改めて同定した値が用いられる。また、前記指示電流決定手段64のトルク変換手段74aの処理では、ロッド伝達力の計測値Frodから実関節トルクTactを求めるために使用する演算式またはデータテーブル(膝角度と前記有効半径長との関係を表す演算式またはデータテーブル)としては、本実施形態の歩行補助装置用に改めて設定されたものが用いられる。
かかる本実施形態の歩行補助装置では、コイルバネ40のバネ定数が膝角度θ1に応じて2段階に変化するので、第1実施形態の歩行補助装置Aで奏する効果に加えて、次のような効果を奏することができる。すなわち、両脚均等接地状態において、モータ停止時脚リンク負担支持力を自重負担支持力にほぼ一致させることができる両脚リンク3,3の膝角度θ1の範囲(θ1c以下の範囲)を第1実施形態の歩行補助装置Aよりも広げることができる。このため、歩行補助装置の利用後等において電動モータ16,16の運転を停止する時に、着座部1の落下を防止し得る適切な脚リンク3,3の膝角度θ1の範囲が比較的広い範囲となるので、利用者等は、脚リンク3,3の膝角度θ1にさほど注意することなく、電動モータ16,16の運転を停止させることができる。従って、歩行補助装置の使い勝手を向上させることができる。
また、両脚リンク3,3の膝角度θ1が、モータ停止時脚リンク負担支持力>自重負担支持力となる範囲(θ1c<θ1<θ1dとなる範囲)内の角度である場合に、モータ停止時脚リンク負担支持力を、自重負担支持力よりも十分に大きい支持力にすることができる。加えて、モータ停止時脚リンク負担支持力>自重負担支持力となる上限の膝角度θ1dを膝角度θ1の可変域の最大角度に極力近づけることができる。この結果、電動モータ16に要求される出力トルクの最大値をより一層小さめに抑制し、該電動モータ16の小型化、軽量化をより一層図ることができる。また、電動モータ16の出力トルクを小さめに抑制できることから、該電動モータ16の消費電力をより一層低減することができる。

[第3実施形態]
次に、本発明の第3実施形態を図16及び図17を参照して説明する。図16は、本実施形態における弾性部材(コイルバネ)のバネ力の特性を示すグラフ、図17は本実施形態におけるバネ力によって発生するモータ停止時脚リンク負担支持力の特性を示すグラフである。なお、本実施形態は、前記第2実施形態と弾性部材に係わる特性のみが相違するので、その相違点を中心に説明する。そして、第2実施形態と同一の機能部分については、第2実施形態と同一の参照符号を用いると共に説明を省略する。
本実施形態は、各脚リンク3のコイルバネ40は、第2実施形態と同様に、バネ定数が互いに異なる低バネ定数部分40aと高バネ定数部分40bとを有する。従って、コイルバネ40のバネ定数が、該コイルバネ40の圧縮量に応じて2段階に変化するようになっている。そして、このコイルバネ40は、第1実施形態及び第2実施形態と同じ組み付け形態で、各脚リンク3の上側リンク部材5に搭載されている。このため、本実施形態における各脚リンク3のコイルバネ40のバネ力は、膝角度θ1に対して図16のグラフa6で示すように変化する。
すなわち、第2実施形態の場合と同様に、膝角度θ1が所定のバネ定数変転角度θ1c以下である場合には、θ1の増加に伴い、バネ力が緩やかに増加する。そして、膝角度θ1がバネ定数変転角度θ1cを超えると(コイルバネ40の圧縮量が第2圧縮領域内の圧縮量になると)、θ1≦θ1cである場合よりも大きな増加度合いで、θ1の増加に伴いバネ力が増加する。
この場合、バネ定数変転角度θ1cは、第2実施形態の場合と同じであり、利用者の平地での歩行時に実現される最大の膝角度と概ね同程度の角度である。ただし、本実施形態では、前記高バネ定数部分40bのバネ定数が、第2実施形態のものよりも大きなバネ定数に設定されている。このため、θ1>θ1cである場合におけるバネ力が、第2実施形態の場合よりも大きな増加度合いで、増加するようになっている。以降の本実施形態の説明では、特にことわらない限り、「コイルバネ40」は、上記の如き特性を有する本実施形態のコイルバネを意味する。
そして、本実施形態では、前記モータ停止両脚均等接地状態において、前記モータ停止時脚リンク負担支持力が、両脚リンク3,3の膝角度θ1に対して図17のグラフa7で示す如く変化するように、各脚リンク3における膝角度θ1に対するバネトルクの特性が設定されている。
図17のグラフa7で示す特性は、概ね第2実施形態の場合と同様の傾向の特性である。すなわち、θ1≦θ1cである場合には、モータ停止時脚リンク負担支持力が、前記自重負担支持力とほぼ同等の大きさの支持力に保たれる。そして、θ1>θ1cである場合には、膝角度θ1が増加するに伴い、モータ停止時脚リンク負担支持力が自重負担支持力よりも大きな支持力に増加した後、減少していく。なお、本実施形態では、θ1>θcである場合には、常に、モータ停止時脚リンク負担支持力>自重負担支持力となっている。
本実施形態では、モータ停止時脚リンク負担支持力が膝角度θ1に対して上記のように変化するように、バネトルクと膝角度θ1との関係が設定されている。このような特性は、前記枢支ピン位相角θ3と膝角度θ1との間の関係を適切に設定することで実現される。例えば、図5に示した前記角度θ4(=θ3+α)と、θ1との差が所定値(例えば5°)となるように、θ3とθ1との間の関係を設定しておくことで、図17のグラフa7に示した特性を実現することができる。
ここで、本実施形態では、第1実施形態にて説明した制御装置51の制御処理と同様の制御処理が実行される。このため、両脚均等接地状態における各脚リンク3の脚リンク負担目標値Fcmdは、図17に破線で示す如く、両脚リンク3,3の膝角度θ1に応じて変化する(ただし、両脚リンク3,3のそれぞれの膝角度θ1は互いに同一であるとする)。
すなわち、膝角度θ1が、所定値θ1e以下である場合には、脚リンク負担目標値Fcmdは一定値(前記総持上げ力の目標値の半分の値)となる。該所定値θ1eは、前記式(4a)の右辺の間隔D3(曲率中心4aRと第2関節6Rとの間の間隔D3)が基準値DS3に等しくなるときの膝角度θ1の値、すなわち、利用者の平地での通常的な歩行時に実現される各脚リンク3の最大の膝角度と同程度の角度である。従って、所定値θe1は、前記バネ定数変転角度θ1cとほぼ同等の角度である。
この場合、脚リンク負担目標値Fcmdは、着座部1から利用者に作用させようとする持上げ力の半分(1つの脚リンク3あたりの持上げ力の負担分)だけ、前記自重負担支持力よりも大きな支持力となる。
また、θ1が所定値θ1eを超えると、前記式(4a)により決定される復元支持力が脚リンク負担目標値Fcmdに付加されることで、θ1の増加の伴い、脚リンク負担目標値Fcmdが増加する。この場合、脚リンク負担目標値Fcmdは、θ1≦θ1eである場合の値よりも、付加される復元支持力の分だけ、大きくなる。両脚均等接地状態における、このような脚リンク負担目標値Fcmdの変化の特性は、前記第1実施形態及び第2実施形態でも同じである。
なお、本実施形態では、θ1eはθ1cよりも若干小さい角度となっているが、θ1e=θ1cであってもよい。
そして、本実施形態では、θ1>θ1eである場合のモータ停止時脚リンク負担支持力が、脚リンク負担目標値に、できるだけ近い値になるように、前記高バネ定数部分40bのバネ定数(換言すれば前記第2圧縮領域におけるコイルバネ40のバネ定数)が設定されている。図示例では、80°〜110°の範囲内で、モータ停止時脚リンク負担支持力と脚リンク負担目標値との差が微小となるように設定されている。
補足すると、本実施形態では、前記バネ定数変転角度θ1c以下の任意の膝角度θ1に対応する脚リンク3の屈曲度合いが本発明における第1屈曲度合いに相当し、θ1≦θ1cとなる屈曲度合いでの脚リンク3の姿勢が本発明における所定姿勢に相当する。さらに、前記両脚均等接地状態で、θ1≦θ1cとなる状態が、本発明における基準状態に相当する。
本実施形態の歩行補助装置は、以上説明した事項以外は、第1実施形態及び第2実施形態の歩行補助装置と同じである。但し、制御装置51の制御処理に関しては、前記式(6)における係数A1,A2,A3,A4,A5の値や、式(7)における係数B1,B2,B3,B4,B5の値としては、本実施形態の歩行補助装置用に改めて同定した値が用いられる。また、前記指示電流決定手段64のトルク変換手段74aの処理では、ロッド伝達力の計測値Frodから実関節トルクTactを求めるために使用する演算式またはデータテーブル(膝角度と前記有効半径長との関係を表す演算式またはデータテーブル)としては、本実施形態の歩行補助装置用に改めて設定されたものが用いられる。
かかる本実施形態の歩行補助装置によれば、両脚均等接地状態において、両脚リンク3,3の膝角度θ1がθ1c以下である場合には、第2実施形態と同様にモータ停止時脚リンク負担支持力が自重負担支持力にほぼ一致させることができる。そして、この状態では、着座部1の落下を防止しつつ、電動モータ16,16の運転を停止させることができ、第1実施形態及び第2実施形態と同様の効果を奏することができる。
一方、両脚均等接地状態において、θ1>θ1cとなる膝角度θ1の範囲では、モータ停止時脚リンク負担支持力を脚リンク負担目標値Fcmdに極力近づけるようにバネトルクが設定されているので、電動モータ16の最大出力トルクをより一層低減して、該電動モータ16の小型化、軽量化をより一層図ることができる。さらに、電動モータ16の消費電力をより一層低減することができる。

次に、前記した各実施形態の変形態様をいくつか説明する。前記各実施形態では、荷重伝達部をサドル状のシート部1aを有する着座部1により構成したが、例えば両脚の付け根の間で利用者に接する部分を備えるハーネス状の可撓性部材により荷重伝達部を構成してもよい。
また、前記各実施形態では、第1関節4を円弧状のガイドレール11を有するものに構成して、各脚リンク3の前後方向の揺動支点としてのガイドレール11の曲率中心4aが着座部1の上方に位置するようにしたが、例えば脚リンク3の上端部を着座部1の側部や下部で横方向(左右方向)の軸で軸支する単純な関節構造で第1関節4を構成してもよい。
また、片方の脚が骨折等で不自由な利用者の歩行を補助するため、前記各実施形態の左右の脚リンク3,3のうち、利用者の不自由な脚側の脚リンクのみを残して、他方の脚リンクを省略するようにしてもよい。
また、前記各実施形態では、各脚リンク3の第3関節8は、該脚リンク3を屈伸させる回転型の関節であるが、該第3関節8を例えば直動型の関節により構成してもよい。
また、前記各実施形態では、直動アクチュエータ14は、電動モータ16とボールネジ機構とを有する構成にしたが、シリンダ構造の直動アクチュエータを使用してもよい。また、電動モータが出力する回転駆動力をワイヤを介して第3関節8に伝達するように駆動機構を構成したり、ロッドを介して連結された一対のクランクアームを介して電動モータの回転駆動力を第3関節8に伝達するようにしてもよい。さらに、電動モータなどの回転アクチュエータを第3関節8の関節軸と同心に組み付けて、該回転アクチュエータの回転駆動力を直接的に第3関節8に付与するようにしてもよい。
また、前記各実施形態では、弾性部材をコイルバネ40により構成したが、脚リンク3の屈伸に応じて体積が変化する気室(例えばシリンダチューブ内にピストンによって画成される一対の気室)を有する空気バネにより弾性部材を構成してもよい。この場合、例えば気室に連通する空気通路に可変絞りを設け、この可変絞りの開口面積を脚リンク3の屈曲度合いに応じて変化させることで、空気バネのバネ定数を変化させるようにすることも可能である。
また、前記各実施形態では、弾性部材としてのコイルバネ40のバネ定数を2段階に変化させるようにしたが、3段階以上に変化させるようにコイルバネを構成してもよい。
また、前記各実施形態では、第3関節8に付与されるトルクを本発明における制御対象量として用いたが、前記ロッド伝達力により第3関節8に付与されるトルクが規定されるので、該ロッド伝達力を本発明における制御対象量として使用してもよい。この場合には、第3関節8に付与するトルクの目標値に相当するロッド伝達力の目標値を設定し、この目標値に、ロッド伝達力の計測値Frodを一致させるように、電動モータ16の出力トルクを制御すればよい。
本発明の実施形態の歩行補助装置の概略構成を示す側面図。 図1の歩行補助装置の上側リンク部材を破断して示す図。 図2のIII−III線断面図。 図3のIV−IV線断面図。 実施形態の歩行補助装置の1つの脚リンクに係わる要部構成を模式化して示す図。 実施形態の歩行補助装置の駆動機構の動力伝達機構の特性を説明するためのグラフ。 第1実施形態における歩行補助装置の弾性部材(コイルバネ)の特性を説明するためのグラフ。 第1実施形態における歩行補助装置のモータ停止時脚リンク負担支持力の特性を説明するためのグラフ。 実施形態の歩行補助装置の動作制御を行うコントローラのハード構成の概略を示すブロック図。 図9のコントローラの演算処理部の処理機能を示すブロック図。 図10の演算処理部に備えた左右目標負担分決定手段の処理を説明するためのブロック図。 図11のS101における処理を示すフローチャート。 図10の演算処理部に備えた指示電流決定手段の処理を説明するためのブロック図。 第2実施形態における歩行補助装置の弾性弾性部材(コイルバネ)の特性を説明するためのグラフ。 第2実施形態における歩行補助装置のモータ停止時脚リンク負担支持力の特性を説明するためのグラフ。 第3実施形態における歩行補助装置の弾性弾性部材(コイルバネ)の特性を説明するためのグラフ。 第3実施形態における歩行補助装置のモータ停止時脚リンク負担支持力の特性を説明するためのグラフ。
符号の説明
A…歩行補助装置、1…着座部(荷重伝達部)、2…足平装着部、3…脚リンク、4…第1関節、5…上側リンク部材、6…第2関節、7…下側リンク部材、8…第3関節、9…駆動機構、14…直動アクチュエータ、14a…直動出力軸、16…電動モータ(回転アクチュエータ)、30…クランクアーム、40…コイルバネ(弾性部材)、51…コントローラ(制御装置)、62…ドライバ回路(アクチュエータ駆動部)、71…膝角度計測処理手段(屈曲度合い計測手段)、72…ロッド伝達力計測処理手段(制御対象量計測手段)、74a…トルク変換手段(制御対象量計測手段)、74b…基本目標トルク演算手段(目標値決定手段)、74c…下腿補償トルク演算手段74c(フィードバック操作量決定手段)、74d…加算演算手段(フィードバック操作量決定手段)、74e…減算演算手段(フィードバック操作量決定手段)、74f…フィードバック演算手段(フィードバック操作量決定手段)、74g…フィードフォワード演算手段(フィードフォワード操作量決定手段)。

Claims (10)

  1. 利用者の体幹部に該利用者の体重の一部を支える荷重を伝達する荷重伝達部と、利用者の足平に装着される足平装着部と、該足平装着部を荷重伝達部に連結する脚リンクと、アクチュエータを含むと共に該アクチュエータから出力される動力を前記脚リンクに設けられた関節に伝達することにより該関節を駆動する駆動機構とを備えた歩行補助装置において、
    少なくとも前記足平装着部が接地しており、且つ、前記脚リンクの姿勢が所定姿勢となる基準状態において、歩行補助装置に作用する重力によって脚リンクの姿勢が前記所定姿勢から変化するのを抑止する付勢力を該脚リンクの関節に付与する弾性部材を該脚リンクに搭載したことを特徴とする歩行補助装置。
  2. 利用者の体幹部に該利用者の体重の一部を支える荷重を伝達する荷重伝達部と、利用者の足平に装着される足平装着部と、該足平装着部を荷重伝達部に連結する脚リンクとを備え、該脚リンクが前記荷重伝達部から第1関節を介して延設された上側リンク部材と、前記足平装着部から第2関節を介して延設された下側リンク部材と、該上側リンク部材と下側リンク部材とを屈伸自在に連結する第3関節とから構成され、さらにアクチュエータを含むと共に該アクチュエータから出力される動力を前記第3関節に伝達することにより該第3関節を駆動する駆動機構を備えた歩行補助装置において、
    少なくとも前記足平装着部が接地しており、且つ、前記第3関節での脚リンクの屈曲度合いが所定の第1屈曲度合となる基準状態において、歩行補助装置に作用する重力に起因して該脚リンクの屈曲度合いが前記第1屈曲度合いから変化するのを抑止する付勢トルクを第3関節に付与する弾性部材を該脚リンクに搭載したことを特徴とする歩行補助装置。
  3. 請求項2記載の歩行補助装置において、前記脚リンクの屈曲度合いは、利用者の直立姿勢状態での屈曲度合いを含む所定の可変域において変更可能であり、前記第1屈曲度合いは、該可変域における最大の屈曲度合いよりも利用者の直立姿勢状態での屈曲度合いにより近い屈曲度合いであることを特徴とする歩行補助装置。
  4. 請求項3記載の歩行補助装置において、前記弾性部材により第3関節に付与される付勢トルクは、少なくとも前記脚リンクの屈曲度合いが前記可変域における最大の屈曲度合いとなる状態で歩行補助装置に作用する重力に起因して前記第3関節に作用するトルクと該付勢トルクとの合成トルクが前記脚リンクの屈曲方向のトルクとなるように設定されていることを特徴とする歩行補助装置。
  5. 請求項3又は4記載の歩行補助装置において、前記弾性部材により第3関節に付与される付勢トルクは、前記脚リンクの屈曲度合いが、前記可変域のうちの所定の第2屈曲度合いよりも大きい屈曲度合いである場合に、歩行補助装置に作用する重力に起因して前記第3関節に作用するトルクと該付勢トルクとの合成トルクが前記脚リンクの伸展方向のトルクとなるように設定され、前記第1屈曲度合いは、前記第2屈曲度合い以下の屈曲度合いであることを特徴とする歩行補助装置。
  6. 請求項2〜5のいずれか1項に記載の歩行補助装置において、前記駆動機構は、前記第3関節の関節軸と同心に前記下側リンク部材に固定されたクランクアームと、前記クランクアームに一端部が連結された直動出力軸を有すると共に前記第3関節の関節軸と平行な揺動軸の軸心周りに揺動可能に上側リンク部材に搭載された直動アクチュエータとを備え、該直動アクチュエータの直動出力軸から出力される並進力を前記クランクアームを介して前記第3関節の回転駆動力に変換するように構成され、前記弾性部材は、前記直動アクチュエータの直動出力軸をその軸心方向に付勢するコイルバネにより構成されていることを特徴とする歩行補助装置。
  7. 請求項2〜6のいずれか1項に記載の歩行補助装置において、前記弾性部材は、その弾性変形量の変化に対する弾性力の変化率が該弾性変形量に応じて変化する特性を有することを特徴とする歩行補助装置。
  8. 請求項6記載の歩行補助装置において、前記コイルバネは、その圧縮量が所定値以下となる第1圧縮領域と、該圧縮量が該所定値を超える第2圧縮領域とで、該圧縮量の変化に対する弾性力の変化率が異なると共に、該第1圧縮領域での当該変化率よりも前記第2圧縮領域での当該変化率の方が大きくなる特性を有するコイルバネであり、
    該コイルバネは、前記脚リンクの屈曲度合いの増加する方向に前記直動出力軸が変位するに伴い圧縮されるように設けられていることを特徴とする歩行補助装置。
  9. 請求項6又は8記載の歩行補助装置において、前記直動アクチュエータは、前記上側リンク部材のうちの前記第1関節寄りの箇所に搭載されており、前記コイルバネは、該直動アクチュエータと前記第3関節との間で前記直動出力軸と同心に配置されていることを特徴とする歩行補助装置。
  10. 請求項2〜9記載の歩行補助装置の動作制御を行う制御装置であって、
    前記第3関節に付与されるトルク又は該トルクを規定する力を制御対象量として計測する制御対象量計測手段と、前記第3関節での脚リンクの屈曲度合いを計測する屈曲度合い計測手段と、前記制御対象量の目標値を決定する目標値決定手段と、少なくとも前記決定された制御対象量の目標値と前記計測された制御対象量の値とを基に、フィードバック制御側を用いて前記アクチュエータのフィードバック操作量を決定するフィードバック操作量決定手段と、少なくとも前記決定された制御対象量の目標値と前記計測された屈曲度合いの値とに基づき、前記アクチュエータのフィードフォワード操作量を決定するフィードフォワード操作量決定手段と、前記決定されたフィードバック操作量と前記決定されたフィードフォワード操作量との合成操作量に応じて前記アクチュエータを動作させるアクチュエータ駆動部とを備え、前記フィードフォワード操作量は、少なくとも前記決定された制御対象量の目標値に応じて決定される成分と、前記弾性部材により前記第3関節に付与される付勢トルクに依存して変化するように決定される成分とを含むことを特徴とする歩行補助装置の制御装置。
JP2008321022A 2008-12-17 2008-12-17 歩行補助装置及びその制御装置 Expired - Fee Related JP4744589B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008321022A JP4744589B2 (ja) 2008-12-17 2008-12-17 歩行補助装置及びその制御装置
US12/638,384 US8292836B2 (en) 2008-12-17 2009-12-15 Walking assistance device and controller for the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008321022A JP4744589B2 (ja) 2008-12-17 2008-12-17 歩行補助装置及びその制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010142351A true JP2010142351A (ja) 2010-07-01
JP4744589B2 JP4744589B2 (ja) 2011-08-10

Family

ID=42241387

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008321022A Expired - Fee Related JP4744589B2 (ja) 2008-12-17 2008-12-17 歩行補助装置及びその制御装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8292836B2 (ja)
JP (1) JP4744589B2 (ja)

Cited By (32)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012090849A (ja) * 2010-10-28 2012-05-17 Panasonic Corp 下肢動作支援装置
JP2012147944A (ja) * 2011-01-19 2012-08-09 Panasonic Corp 下肢動作支援装置
WO2013046840A1 (ja) * 2011-09-26 2013-04-04 ソニー株式会社 運動補助装置及び運動補助方法、コンピューター・プログラム、並びにプログラム記録媒体
JP2013154053A (ja) * 2012-01-31 2013-08-15 Toyota Motor Corp 移乗機
JP2014104185A (ja) * 2012-11-28 2014-06-09 Sony Corp 運動補助装置及び運動補助方法
JP2015214019A (ja) * 2014-05-06 2015-12-03 サルコス・エルシー エネルギを回生する歩行ロボットシステム
JP2016123619A (ja) * 2014-12-26 2016-07-11 本田技研工業株式会社 関節動力発生装置
JP2016168666A (ja) * 2015-03-10 2016-09-23 株式会社ジェイテクト 揺動関節装置
JP2017113840A (ja) * 2015-12-24 2017-06-29 株式会社ジェイテクト アシスト装置
JP2017113841A (ja) * 2015-12-24 2017-06-29 株式会社ジェイテクト アシスト装置
WO2019017343A1 (ja) * 2017-07-18 2019-01-24 三菱電機株式会社 動作補助装置
US10512583B2 (en) 2014-05-06 2019-12-24 Sarcos Lc Forward or rearward oriented exoskeleton
US10533542B2 (en) 2014-05-06 2020-01-14 Sarcos Lc Rapidly modulated hydraulic supply for a robotic device
US10766133B2 (en) 2014-05-06 2020-09-08 Sarcos Lc Legged robotic device utilizing modifiable linkage mechanism
US10765537B2 (en) 2016-11-11 2020-09-08 Sarcos Corp. Tunable actuator joint modules having energy recovering quasi-passive elastic actuators for use within a robotic system
US10780588B2 (en) 2012-05-14 2020-09-22 Sarcos Lc End effector for a robotic arm
US10821614B2 (en) 2016-11-11 2020-11-03 Sarcos Corp. Clutched joint modules having a quasi-passive elastic actuator for a robotic assembly
US10828767B2 (en) 2016-11-11 2020-11-10 Sarcos Corp. Tunable actuator joint modules having energy recovering quasi-passive elastic actuators with internal valve arrangements
US10843330B2 (en) 2017-12-07 2020-11-24 Sarcos Corp. Resistance-based joint constraint for a master robotic system
US10906191B2 (en) 2018-12-31 2021-02-02 Sarcos Corp. Hybrid robotic end effector
US10919161B2 (en) 2016-11-11 2021-02-16 Sarcos Corp. Clutched joint modules for a robotic system
US11241801B2 (en) 2018-12-31 2022-02-08 Sarcos Corp. Robotic end effector with dorsally supported actuation mechanism
US11331809B2 (en) 2017-12-18 2022-05-17 Sarcos Corp. Dynamically controlled robotic stiffening element
US11351675B2 (en) 2018-12-31 2022-06-07 Sarcos Corp. Robotic end-effector having dynamic stiffening elements for conforming object interaction
US11717956B1 (en) 2022-08-29 2023-08-08 Sarcos Corp. Robotic joint system with integrated safety
US11738446B2 (en) 2011-04-29 2023-08-29 Sarcos, Lc Teleoperated robotic system with impact responsive force feedback
US11794345B2 (en) 2020-12-31 2023-10-24 Sarcos Corp. Unified robotic vehicle systems and methods of control
US11826907B1 (en) 2022-08-17 2023-11-28 Sarcos Corp. Robotic joint system with length adapter
US11833676B2 (en) 2020-12-07 2023-12-05 Sarcos Corp. Combining sensor output data to prevent unsafe operation of an exoskeleton
US11897132B1 (en) 2022-11-17 2024-02-13 Sarcos Corp. Systems and methods for redundant network communication in a robot
US11924023B1 (en) 2022-11-17 2024-03-05 Sarcos Corp. Systems and methods for redundant network communication in a robot
JP7463438B2 (ja) 2021-06-21 2024-04-08 グローバス メディカル インコーポレイティッド ロボット外科手術システムのためのエンドエフェクタアームの重力補償

Families Citing this family (35)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8676541B2 (en) 2008-06-13 2014-03-18 Nike, Inc. Footwear having sensor system
US9549585B2 (en) 2008-06-13 2017-01-24 Nike, Inc. Footwear having sensor system
JP5213682B2 (ja) * 2008-12-17 2013-06-19 本田技研工業株式会社 体重支持装置
US8544853B2 (en) * 2009-03-05 2013-10-01 Muscle Corporation Two-legged walking transportation device
US8603016B2 (en) * 2010-01-11 2013-12-10 Honda Motor Co., Ltd. Walking assistance device
JP5501325B2 (ja) * 2011-11-30 2014-05-21 本田技研工業株式会社 歩行補助装置
US20130213147A1 (en) 2012-02-22 2013-08-22 Nike, Inc. Footwear Having Sensor System
EP2895133B1 (en) 2012-09-17 2020-06-17 President and Fellows of Harvard College Soft exosuit for assistance with human motion
US11006690B2 (en) 2013-02-01 2021-05-18 Nike, Inc. System and method for analyzing athletic activity
US10926133B2 (en) 2013-02-01 2021-02-23 Nike, Inc. System and method for analyzing athletic activity
US9743861B2 (en) 2013-02-01 2017-08-29 Nike, Inc. System and method for analyzing athletic activity
US10024740B2 (en) 2013-03-15 2018-07-17 Nike, Inc. System and method for analyzing athletic activity
CN108670195B (zh) 2013-05-31 2022-05-10 哈佛大学校长及研究员协会 用于辅助人体运动的软机器护甲
CN105992554A (zh) * 2013-12-09 2016-10-05 哈佛大学校长及研究员协会 帮助人移动的辅助柔性套服、柔性套服系统及它们的制造和控制方法
US10278883B2 (en) 2014-02-05 2019-05-07 President And Fellows Of Harvard College Systems, methods, and devices for assisting walking for developmentally-delayed toddlers
WO2015157731A1 (en) 2014-04-10 2015-10-15 President And Fellows Of Harvard College Orthopedic device including protruding members
US10561568B1 (en) 2014-06-19 2020-02-18 Lockheed Martin Corporation Exoskeleton system providing for a load transfer when a user is standing and kneeling
KR102250225B1 (ko) 2014-07-24 2021-05-10 삼성전자주식회사 운동 보조 장치 및 그 제어 방법
US10434030B2 (en) 2014-09-19 2019-10-08 President And Fellows Of Harvard College Soft exosuit for assistance with human motion
JP6284878B2 (ja) * 2014-12-26 2018-02-28 本田技研工業株式会社 関節動力操作装置
JP6293653B2 (ja) * 2014-12-26 2018-03-14 本田技研工業株式会社 弾性力発生装置
US10548800B1 (en) 2015-06-18 2020-02-04 Lockheed Martin Corporation Exoskeleton pelvic link having hip joint and inguinal joint
US10518404B2 (en) 2015-07-17 2019-12-31 Lockheed Martin Corporation Variable force exoskeleton hip joint
US10195736B2 (en) * 2015-07-17 2019-02-05 Lockheed Martin Corporation Variable force exoskeleton hip joint
US10912346B1 (en) 2015-11-24 2021-02-09 Lockheed Martin Corporation Exoskeleton boot and lower link
US10124484B1 (en) 2015-12-08 2018-11-13 Lockheed Martin Corporation Load-bearing powered exoskeleton using electromyographic control
EP3429512A4 (en) 2016-03-13 2019-10-30 President and Fellows of Harvard College FLEXIBLE ELEMENTS FOR ANCHORING THE BODY
US11498203B2 (en) 2016-07-22 2022-11-15 President And Fellows Of Harvard College Controls optimization for wearable systems
US10912666B2 (en) * 2016-12-08 2021-02-09 University Of Washington Energy storage device for an exoskeleton
US11014804B2 (en) 2017-03-14 2021-05-25 President And Fellows Of Harvard College Systems and methods for fabricating 3D soft microstructures
WO2019046408A1 (en) 2017-08-30 2019-03-07 Lockheed Martin Corporation AUTOMATIC SENSOR SELECTION
CN113576833B (zh) * 2021-08-03 2023-05-02 安徽工程大学 一种基于重力平衡的下肢助力装置
WO2023219257A1 (ko) * 2022-05-09 2023-11-16 삼성전자주식회사 사용자의 운동 능력 정보를 제공하는 전자 장치 및 웨어러블 장치, 및 이들의 동작 방법
CN115463388B (zh) * 2022-09-26 2023-07-14 西南医科大学 一种膝关节术后康复训练器
CN115607348B (zh) * 2022-12-05 2023-03-03 西南交通大学 一种变刚度踝足矫形器

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008048753A (ja) * 2006-08-22 2008-03-06 Honda Motor Co Ltd 歩行補助装置
JP2008253539A (ja) * 2007-04-05 2008-10-23 Matsushita Electric Ind Co Ltd 下肢パワー増幅装置の脚部屈伸動作駆動リンク機構

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4387996B2 (ja) 2005-07-29 2009-12-24 本田技研工業株式会社 歩行補助装置
JP4588666B2 (ja) * 2005-05-27 2010-12-01 本田技研工業株式会社 歩行補助装置の制御装置および制御プログラム

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008048753A (ja) * 2006-08-22 2008-03-06 Honda Motor Co Ltd 歩行補助装置
JP2008253539A (ja) * 2007-04-05 2008-10-23 Matsushita Electric Ind Co Ltd 下肢パワー増幅装置の脚部屈伸動作駆動リンク機構

Cited By (45)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012090849A (ja) * 2010-10-28 2012-05-17 Panasonic Corp 下肢動作支援装置
JP2012147944A (ja) * 2011-01-19 2012-08-09 Panasonic Corp 下肢動作支援装置
US11745331B2 (en) 2011-04-29 2023-09-05 Sarcos, Lc Teleoperated robotic system with payload stabilization
US11738446B2 (en) 2011-04-29 2023-08-29 Sarcos, Lc Teleoperated robotic system with impact responsive force feedback
US9980842B2 (en) 2011-09-26 2018-05-29 Sony Corporation Motion assist device and motion assist method, computer program, and program recording medium
JP2013066669A (ja) * 2011-09-26 2013-04-18 Sony Corp 運動補助装置及び運動補助方法、コンピューター・プログラム、並びにプログラム記録媒体
WO2013046840A1 (ja) * 2011-09-26 2013-04-04 ソニー株式会社 運動補助装置及び運動補助方法、コンピューター・プログラム、並びにプログラム記録媒体
JP2013154053A (ja) * 2012-01-31 2013-08-15 Toyota Motor Corp 移乗機
US10780588B2 (en) 2012-05-14 2020-09-22 Sarcos Lc End effector for a robotic arm
JP2014104185A (ja) * 2012-11-28 2014-06-09 Sony Corp 運動補助装置及び運動補助方法
US11224968B2 (en) 2014-05-06 2022-01-18 Sarcos Lc Energy recovering legged robotic device
JP2018140490A (ja) * 2014-05-06 2018-09-13 サルコス・エルシー エネルギを回生する歩行ロボットシステム
US10406676B2 (en) 2014-05-06 2019-09-10 Sarcos Lc Energy recovering legged robotic device
US10512583B2 (en) 2014-05-06 2019-12-24 Sarcos Lc Forward or rearward oriented exoskeleton
US10533542B2 (en) 2014-05-06 2020-01-14 Sarcos Lc Rapidly modulated hydraulic supply for a robotic device
JP2020124806A (ja) * 2014-05-06 2020-08-20 サルコス・エルシー エネルギを回生する歩行ロボットシステム
US10766133B2 (en) 2014-05-06 2020-09-08 Sarcos Lc Legged robotic device utilizing modifiable linkage mechanism
JP2015214019A (ja) * 2014-05-06 2015-12-03 サルコス・エルシー エネルギを回生する歩行ロボットシステム
JP2016123619A (ja) * 2014-12-26 2016-07-11 本田技研工業株式会社 関節動力発生装置
JP2016168666A (ja) * 2015-03-10 2016-09-23 株式会社ジェイテクト 揺動関節装置
JP2017113841A (ja) * 2015-12-24 2017-06-29 株式会社ジェイテクト アシスト装置
JP2017113840A (ja) * 2015-12-24 2017-06-29 株式会社ジェイテクト アシスト装置
US11759944B2 (en) 2016-11-11 2023-09-19 Sarcos Corp. Tunable actuator joint modules having energy recovering quasi- passive elastic actuators with internal valve arrangements
US10919161B2 (en) 2016-11-11 2021-02-16 Sarcos Corp. Clutched joint modules for a robotic system
US10821614B2 (en) 2016-11-11 2020-11-03 Sarcos Corp. Clutched joint modules having a quasi-passive elastic actuator for a robotic assembly
US10765537B2 (en) 2016-11-11 2020-09-08 Sarcos Corp. Tunable actuator joint modules having energy recovering quasi-passive elastic actuators for use within a robotic system
US11981027B2 (en) 2016-11-11 2024-05-14 Sarcos Corp. Tunable actuator joint modules having energy recovering quasi-passive elastic actuators with internal valve arrangements
US11926044B2 (en) 2016-11-11 2024-03-12 Sarcos Corp. Clutched joint modules having a quasi-passive elastic actuator for a robotic assembly
US11772283B2 (en) 2016-11-11 2023-10-03 Sarcos Corp. Clutched joint modules having a quasi-passive elastic actuator for a robotic assembly
US10828767B2 (en) 2016-11-11 2020-11-10 Sarcos Corp. Tunable actuator joint modules having energy recovering quasi-passive elastic actuators with internal valve arrangements
JPWO2019017343A1 (ja) * 2017-07-18 2019-11-07 三菱電機株式会社 動作補助装置
WO2019017343A1 (ja) * 2017-07-18 2019-01-24 三菱電機株式会社 動作補助装置
US10843330B2 (en) 2017-12-07 2020-11-24 Sarcos Corp. Resistance-based joint constraint for a master robotic system
US11331809B2 (en) 2017-12-18 2022-05-17 Sarcos Corp. Dynamically controlled robotic stiffening element
US10906191B2 (en) 2018-12-31 2021-02-02 Sarcos Corp. Hybrid robotic end effector
US11679511B2 (en) 2018-12-31 2023-06-20 Sarcos Corp. Robotic end effector with dorsally supported actuation mechanism
US11351675B2 (en) 2018-12-31 2022-06-07 Sarcos Corp. Robotic end-effector having dynamic stiffening elements for conforming object interaction
US11241801B2 (en) 2018-12-31 2022-02-08 Sarcos Corp. Robotic end effector with dorsally supported actuation mechanism
US11833676B2 (en) 2020-12-07 2023-12-05 Sarcos Corp. Combining sensor output data to prevent unsafe operation of an exoskeleton
US11794345B2 (en) 2020-12-31 2023-10-24 Sarcos Corp. Unified robotic vehicle systems and methods of control
JP7463438B2 (ja) 2021-06-21 2024-04-08 グローバス メディカル インコーポレイティッド ロボット外科手術システムのためのエンドエフェクタアームの重力補償
US11826907B1 (en) 2022-08-17 2023-11-28 Sarcos Corp. Robotic joint system with length adapter
US11717956B1 (en) 2022-08-29 2023-08-08 Sarcos Corp. Robotic joint system with integrated safety
US11897132B1 (en) 2022-11-17 2024-02-13 Sarcos Corp. Systems and methods for redundant network communication in a robot
US11924023B1 (en) 2022-11-17 2024-03-05 Sarcos Corp. Systems and methods for redundant network communication in a robot

Also Published As

Publication number Publication date
US8292836B2 (en) 2012-10-23
JP4744589B2 (ja) 2011-08-10
US20100152630A1 (en) 2010-06-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4744589B2 (ja) 歩行補助装置及びその制御装置
US8079967B2 (en) Controller for walking assistance device
JP5636352B2 (ja) 動作補助装置及び歩行補助装置
US7828755B2 (en) Control device and control program for walking assist apparatus
US7883483B2 (en) Control device and control program of walking assisting device
US8202234B2 (en) Control device for walking assistance device
US8142371B2 (en) Walking assist device
US8251930B2 (en) Walking assistance device
US8303521B2 (en) Control device for walking assistance device
JP4744584B2 (ja) 運動補助装置
JP5128375B2 (ja) 歩行補助装置の制御装置
JP5165535B2 (ja) 歩行補助装置
JP4666645B2 (ja) 歩行補助装置の制御装置
JP5137704B2 (ja) 歩行補助装置の制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20101126

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110222

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110405

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110419

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110510

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140520

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4744589

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees