JP5165535B2 - 歩行補助装置 - Google Patents

歩行補助装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5165535B2
JP5165535B2 JP2008284818A JP2008284818A JP5165535B2 JP 5165535 B2 JP5165535 B2 JP 5165535B2 JP 2008284818 A JP2008284818 A JP 2008284818A JP 2008284818 A JP2008284818 A JP 2008284818A JP 5165535 B2 JP5165535 B2 JP 5165535B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
joint
linear motion
output shaft
shaft
angle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008284818A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010110435A (ja
Inventor
慶久 松岡
康 池内
豊 日木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2008284818A priority Critical patent/JP5165535B2/ja
Priority to US12/610,725 priority patent/US8523790B2/en
Publication of JP2010110435A publication Critical patent/JP2010110435A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5165535B2 publication Critical patent/JP5165535B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61HPHYSICAL THERAPY APPARATUS, e.g. DEVICES FOR LOCATING OR STIMULATING REFLEX POINTS IN THE BODY; ARTIFICIAL RESPIRATION; MASSAGE; BATHING DEVICES FOR SPECIAL THERAPEUTIC OR HYGIENIC PURPOSES OR SPECIFIC PARTS OF THE BODY
    • A61H3/00Appliances for aiding patients or disabled persons to walk about
    • A61H3/008Appliances for aiding patients or disabled persons to walk about using suspension devices for supporting the body in an upright walking or standing position, e.g. harnesses
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61HPHYSICAL THERAPY APPARATUS, e.g. DEVICES FOR LOCATING OR STIMULATING REFLEX POINTS IN THE BODY; ARTIFICIAL RESPIRATION; MASSAGE; BATHING DEVICES FOR SPECIAL THERAPEUTIC OR HYGIENIC PURPOSES OR SPECIFIC PARTS OF THE BODY
    • A61H3/00Appliances for aiding patients or disabled persons to walk about
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25JMANIPULATORS; CHAMBERS PROVIDED WITH MANIPULATION DEVICES
    • B25J9/00Programme-controlled manipulators
    • B25J9/0006Exoskeletons, i.e. resembling a human figure
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61HPHYSICAL THERAPY APPARATUS, e.g. DEVICES FOR LOCATING OR STIMULATING REFLEX POINTS IN THE BODY; ARTIFICIAL RESPIRATION; MASSAGE; BATHING DEVICES FOR SPECIAL THERAPEUTIC OR HYGIENIC PURPOSES OR SPECIFIC PARTS OF THE BODY
    • A61H2201/00Characteristics of apparatus not provided for in the preceding codes
    • A61H2201/12Driving means
    • A61H2201/1207Driving means with electric or magnetic drive
    • A61H2201/1215Rotary drive
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61HPHYSICAL THERAPY APPARATUS, e.g. DEVICES FOR LOCATING OR STIMULATING REFLEX POINTS IN THE BODY; ARTIFICIAL RESPIRATION; MASSAGE; BATHING DEVICES FOR SPECIAL THERAPEUTIC OR HYGIENIC PURPOSES OR SPECIFIC PARTS OF THE BODY
    • A61H2201/00Characteristics of apparatus not provided for in the preceding codes
    • A61H2201/14Special force transmission means, i.e. between the driving means and the interface with the user
    • A61H2201/1481Special movement conversion means
    • A61H2201/149Special movement conversion means rotation-linear or vice versa
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61HPHYSICAL THERAPY APPARATUS, e.g. DEVICES FOR LOCATING OR STIMULATING REFLEX POINTS IN THE BODY; ARTIFICIAL RESPIRATION; MASSAGE; BATHING DEVICES FOR SPECIAL THERAPEUTIC OR HYGIENIC PURPOSES OR SPECIFIC PARTS OF THE BODY
    • A61H2201/00Characteristics of apparatus not provided for in the preceding codes
    • A61H2201/16Physical interface with patient
    • A61H2201/1602Physical interface with patient kind of interface, e.g. head rest, knee support or lumbar support
    • A61H2201/1623Back
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61HPHYSICAL THERAPY APPARATUS, e.g. DEVICES FOR LOCATING OR STIMULATING REFLEX POINTS IN THE BODY; ARTIFICIAL RESPIRATION; MASSAGE; BATHING DEVICES FOR SPECIAL THERAPEUTIC OR HYGIENIC PURPOSES OR SPECIFIC PARTS OF THE BODY
    • A61H2201/00Characteristics of apparatus not provided for in the preceding codes
    • A61H2201/16Physical interface with patient
    • A61H2201/1602Physical interface with patient kind of interface, e.g. head rest, knee support or lumbar support
    • A61H2201/1628Pelvis
    • A61H2201/1633Seat
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61HPHYSICAL THERAPY APPARATUS, e.g. DEVICES FOR LOCATING OR STIMULATING REFLEX POINTS IN THE BODY; ARTIFICIAL RESPIRATION; MASSAGE; BATHING DEVICES FOR SPECIAL THERAPEUTIC OR HYGIENIC PURPOSES OR SPECIFIC PARTS OF THE BODY
    • A61H2201/00Characteristics of apparatus not provided for in the preceding codes
    • A61H2201/16Physical interface with patient
    • A61H2201/1602Physical interface with patient kind of interface, e.g. head rest, knee support or lumbar support
    • A61H2201/164Feet or leg, e.g. pedal
    • A61H2201/1642Holding means therefor
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61HPHYSICAL THERAPY APPARATUS, e.g. DEVICES FOR LOCATING OR STIMULATING REFLEX POINTS IN THE BODY; ARTIFICIAL RESPIRATION; MASSAGE; BATHING DEVICES FOR SPECIAL THERAPEUTIC OR HYGIENIC PURPOSES OR SPECIFIC PARTS OF THE BODY
    • A61H2201/00Characteristics of apparatus not provided for in the preceding codes
    • A61H2201/16Physical interface with patient
    • A61H2201/1602Physical interface with patient kind of interface, e.g. head rest, knee support or lumbar support
    • A61H2201/165Wearable interfaces
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61HPHYSICAL THERAPY APPARATUS, e.g. DEVICES FOR LOCATING OR STIMULATING REFLEX POINTS IN THE BODY; ARTIFICIAL RESPIRATION; MASSAGE; BATHING DEVICES FOR SPECIAL THERAPEUTIC OR HYGIENIC PURPOSES OR SPECIFIC PARTS OF THE BODY
    • A61H2201/00Characteristics of apparatus not provided for in the preceding codes
    • A61H2201/16Physical interface with patient
    • A61H2201/1657Movement of interface, i.e. force application means
    • A61H2201/1676Pivoting
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61HPHYSICAL THERAPY APPARATUS, e.g. DEVICES FOR LOCATING OR STIMULATING REFLEX POINTS IN THE BODY; ARTIFICIAL RESPIRATION; MASSAGE; BATHING DEVICES FOR SPECIAL THERAPEUTIC OR HYGIENIC PURPOSES OR SPECIFIC PARTS OF THE BODY
    • A61H2201/00Characteristics of apparatus not provided for in the preceding codes
    • A61H2201/50Control means thereof
    • A61H2201/5058Sensors or detectors
    • A61H2201/5061Force sensors
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61HPHYSICAL THERAPY APPARATUS, e.g. DEVICES FOR LOCATING OR STIMULATING REFLEX POINTS IN THE BODY; ARTIFICIAL RESPIRATION; MASSAGE; BATHING DEVICES FOR SPECIAL THERAPEUTIC OR HYGIENIC PURPOSES OR SPECIFIC PARTS OF THE BODY
    • A61H2201/00Characteristics of apparatus not provided for in the preceding codes
    • A61H2201/50Control means thereof
    • A61H2201/5058Sensors or detectors
    • A61H2201/5069Angle sensors

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Physical Education & Sports Medicine (AREA)
  • Rehabilitation Therapy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Robotics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Rehabilitation Tools (AREA)
  • Manipulator (AREA)

Description

本発明は、利用者(人)の歩行を補助する歩行補助装置に関する。
従来、この種の歩行補助装置としては、例えば特許文献1に見られるものが本願出願人により提案されている。この歩行補助装置は、利用者が跨ぐように着座する荷重伝達部と、利用者の足平に装着される足平装着部と、この足平装着部を荷重伝達部に連結する脚リンクとを備える。この場合、脚リンクは、前記荷重伝達部から第1関節を介して延設された上側リンク部材と、前記足平装着部から第2関節を介して延設された下側リンク部材と、該上側リンク部材と下側リンク部材とを屈伸自在に連結する第3関節とから構成される。そして、第3関節が、上側リンク部材に搭載された駆動源(アクチュエータ)によって駆動されるようになっている。この第3関節の駆動によって、利用者の体重の一部を支える荷重(上向きの並進力)を荷重伝達部を介して利用者の体幹部に作用させる。これにより、利用者の脚の負担を軽減するようにしている。
特開2007−29633号公報
前記特許文献1に見られる歩行補助装置では、第3関節を駆動する駆動源は、上側リンク部材の上部に搭載された電動モータを有する。そして、この電動モータの回転駆動力を、ワイヤとプーリとを介して下側リンク部材に伝達することで、下側リンク部材に第3関節の関節軸周りのトルクを付与するようにしている。この場合、下側リンク部材に付与されるトルクは、電動モータの出力トルクに比例する。また、第3関節の回転速度(上側リンク部材に対する下側リンク部材の相対回転速度)は、電動モータの回転速度に比例する。
一方、特許文献1に見られる如き歩行補助装置において、利用者の歩行時等に荷重伝達部から利用者に作用させる荷重を目標とする荷重に保つためには、第3関節での脚リンクの屈曲度合いが大きくなるに伴い(脚リンクが第3関節で折り曲がるに伴い)、下側リンク部材に付与するトルクを大きくする必要がある。これは、脚リンクの屈曲度合いが大きいほど、荷重伝達部から利用者の体幹部への荷重の作用線と、第3関節との間隔が長くなり、ひいては、目標とする荷重を発生させるために要求される第3関節の必要トルクが大きくなるからである。
従って、特許文献1に見られる如き従来の歩行補助装置では、荷重伝達部から利用者に作用させる荷重を目標とする荷重に保つためには、脚リンクの屈曲度合いが大きくなるに伴い、電動モータの出力トルクを大きくする必要があった。
このため、従来の歩行補助装置では、電動モータの要求される出力トルクの最大値や要求される出力トルクの変化幅(要求される出力トルクの最大値と最小値との差)が大きなものとなっていた。
また、特に第3関節での脚リンクの屈曲度合いが小さい状態(脚リンクの伸展状態またはそれに近い状態)では、該屈曲度合いが比較的大きい場合に比して、該屈曲度合いの変化に対する荷重伝達部の高さの変化の感度が微小なものとなる。換言すれば、荷重伝達部の高さを所定の微小量だけ変化させるのに必要な脚リンクの屈曲度合いの変化量は、脚リンクの屈曲度合いが小さい状態では大きくなる。従って、特に第3関節での脚リンクの屈曲度合いが小さい状態で利用者が体幹部を上下に動かそうとした場合に、これに迅速に追従させて荷重伝達部を上下に動かすためには、脚リンクの屈曲度合いを比較的急速に変化させる必要がある。すなわち、荷重伝達部を利用者の体幹部の上下動に迅速に追従させるために要求される第3関節の回転速度(上側リンク部材に対する下側リンク部材の回転速度)は、第3関節での脚リンクの屈曲度合いが小さくなるほど(脚リンクが伸展状態に近づくほど)、より高速なものとなる。
このため、従来の歩行補助装置では、電動モータの要求される回転速度の最大値や、要求される回転速度の変化幅(要求される回転速度の最大値と最小値との差)が大きなものとなっていた。
そして、上記のように、電動モータの要求される出力トルクの最大値や変化幅、並びに、要求される回転速度の最大値や変化幅が大きいために、電動モータを含めた駆動機構の小型化や軽量化、あるいは低コスト化を実現することが困難であった。
本発明は、かかる背景に鑑みてなされたものであり、脚リンクを駆動するために要求されるアクチュエータの出力や該アクチュエータの動作速度の最大値や変化幅を小さくすることができ、ひいては、該アクチュエータの小型化、軽量化、あるいは、低コスト化を容易に実現することができる歩行補助装置を提供することを目的とする。
本発明の歩行補助装置は、かかる目的を達成するために、利用者の体幹部に該利用者の体重の一部を支える荷重を伝達する荷重伝達部と、利用者の足平に装着される足平装着部と、該足平装着部を荷重伝達部に連結する脚リンクとを備え、該脚リンクが前記荷重伝達部から第1関節を介して延設された上側リンク部材と、前記足平装着部から第2関節を介して延設された下側リンク部材と、該上側リンク部材と下側リンク部材とを屈伸自在に連結する第3関節とから構成され、さらに前記第3関節を駆動するための駆動機構を備えた歩行補助装置において、前記駆動機構は、前記第3関節の関節軸と同心に前記下側リンク部材に固定されたクランクアームと、前記クランクアームに一端部が連結された直動出力軸を有すると共に前記第3関節の関節軸と平行な揺動軸の軸心周りに揺動可能に上側リンク部材に搭載された直動アクチュエータとを備え、該直動アクチュエータの直動出力軸から出力される並進力を前記クランクアームを介して前記第3関節の回転駆動力に変換するように構成され、前記第3関節の関節軸の軸心方向で見た場合における該関節軸と前記クランクアームに対する直動出力軸の連結部とを結ぶ直線と、該連結部を通って前記直動出力軸の軸心に平行な方向の直線とのなす角度である第1角度が、前記第3関節での脚リンクの屈曲度合いを利用者の直立姿勢状態に対応する屈曲度合いから増加させるに伴い、平角側の角度から直角側の角度に向かって変化するように、前記第1角度と前記第3関節での脚リンクの屈曲度合いとの間の関係が設定されていることを基本構成とる。
なお、本発明において、「利用者の直立姿勢状態」は、利用者が両脚を真っ直ぐに伸ばして起立した状態を意味する。
かかる基本構成の歩行補助装置では、前記駆動機構は、直動アクチュエータの直動出力軸から出力される並進力(直動出力軸の軸心方向の並進力)を前記クランクアームを介して前記第3関節の回転駆動力に変換し、その回転駆動力により第3関節を駆動する(下側リンク部材を上側リンク部材に対して第3関節の関節軸周りに回転駆動する)。この場合、直動出力軸から出力される並進力が一定であっても、第3関節の回転駆動力は、前記第1角度に応じて変化する。すなわち、第3関節の回転駆動力は、前記第1角度が直角であるときに最大となり、この状態から第1角度が増加側または減少側に変化するに伴い、第3関節の回転駆動力が減少する。なお、第1角度の「平角」は、前記第3関節の関節軸の軸心方向で見た場合における該関節軸と前記クランクアームに対する直動出力軸の連結部とを結ぶ直線と、該連結部を通って前記直動出力軸の軸心に平行な方向の直線とが1直線になる状態での角度を意味する。
また、直動出力軸の軸心方向の変位に対する前記第1角度の変化の感度は、該第1角度が直角であるときに最小となり、この状態から第1角度が増加側または減少側に変化するに伴い、当該感度が増加する。なお、該感度が増加するということは、直動出力軸が軸心方向に所定の微小量だけ変位したときの第1角度の変化量、ひいては、上側リンク部材に対する下側リンク部材の回転量が増加するということを意味する。
一方、前記荷重伝達部から利用者に作用させる荷重(上向きの並進力)を一定に保つ上で要求される第3関節の回転駆動力は、第3関節での脚リンクの屈曲度合いが増加するに伴い(脚リンクが第3関節で折れ曲がっていくに伴い)、大きくなる。また、利用者の体幹部の上下動に対して荷重伝達部を迅速に追従させるために要求される第3関節の回転速度(上側リンク部材に対する下側リンク部材の回転速度)は、脚リンクの屈曲度合いが減少するに伴い(脚リンクが伸展するに伴い)、高くなる。
そこで、前記基本構成では、前記第3関節での脚リンクの屈曲度合いが利用者の直立姿勢状態に対応する屈曲度合いから増加するに伴い、第1角度が平角側の角度から直角側の角度に向かって変化するように、該第1角度と脚リンクの屈曲度合いとの間の関係を設定している。このようにすることによって、脚リンクの屈曲度合いの増加に伴い、直動出力軸から出力される並進力を一定とした場合の第3関節の回転駆動力を増加させることが可能となる。従って、直動出力軸から出力される並進力を脚リンクの屈曲度合いに応じて大きく変化させずとも、荷重伝達部から利用者に作用する荷重を一定に保つことが可能となる。また、脚リンクの屈曲度合いの減少に伴い、直動出力軸の軸心方向の変位に対する前記第1角度の変化の感度(ひいては第3関節の角度変位の感度)を増加させることが可能となる。従って、直動出力軸の軸心方向の変位速度を脚リンクの屈曲度合いに応じて大きく変化させずとも、荷重伝達部を利用者の体幹部の上下動に迅速に追従させることが可能となる。
この結果、前記基本構成によれば、直動アクチュエータに要求される動力(直動出力軸から出力される並進力)の最大値や変化幅、並びに、要求される直動出力軸の変位速度の最大値や変化幅を小さくすることができる。ひいては、該直動アクチュエータの小型化、軽量化、あるいは低コスト化を容易に実現することができることとなる。
本発明では、かかる基本構成において、前記第1角度と第3関節での脚リンクの屈曲度合いとの間の関係は、該脚リンクの屈曲度合いが利用者の直立姿勢状態に対応する屈曲度合いである場合における前記第1角度の値(以下、直立姿勢時第1角度値ということがある)が、直角よりも平角により近い角度値になるように設定されていることが好適である(第2発明)。換言すれば、上記直立姿勢時第1角度値と平角との角度差が、該直立姿勢姿勢時第1角度値と直角との角度差に比して微小となるように、第1角度と第3関節での脚リンクの屈曲度合いとの間の関係が設定されている(第1発明)
この第1発明によれば、利用者の歩行時等の脚の運動時に実現される脚リンクの屈曲度合いの範囲の全体、又は該範囲のうちの大部分において、脚リンクの屈曲度合いの増加に伴い、第3関節の回転駆動力(直動出力軸から出力される並進力を一定とした場合の回転駆動力)を増加させることができる。また、当該範囲の全体、又は、当該範囲のうちの大部分において、脚リンクの屈曲度合いの減少に伴い、直動出力軸の軸心方向の変位に対する第3関節の角度変位の感度(上側リンク部材に対する下側リンク部材の回転角度の変化の感度)を増加させることが可能となる。
この結果、第1発明によれば、直動アクチュエータに要求される動力(直動出力軸から出力される並進力)の最大値や変化幅、並びに、直動出力軸の変位速度の最大値や変化幅を極力小さくすることができる。ひいては、該直動アクチュエータの小型化、軽量化、あるいは低コスト化をより好適に実現することができる。
前記基本構成、又は第1発明では、前記直動アクチュエータは、例えばボールネジ機構を使用して構成される。すなわち、該直動アクチュエータは、ネジ溝が外周面に形成されたネジ軸としての前記直動出力軸と、該直動出力軸のネジ溝に係合する複数のボールを内周部に保持し、該複数のボールを介して該直動出力軸に同心に螺合されたナット部材と、該ナット部材を内部に回転自在に収容し、該ナット部材及び直動出力軸と共に前記揺動軸の軸心周りに揺動可能に前記上側リンク部材に支持された筐体と、前記ナット部材に回転駆動力を付与する回転出力軸を有し、前記筐体と共に前記揺動軸の軸心周りに揺動可能に該筐体に取り付けられた回転アクチュエータとを備える。この場合、前記揺動軸は、その軸心が前記ナット部材の内部で該ナット部材の軸心と直交するように設けられていることが好ましい(第2発明)。
かかる第2発明によれば、直動アクチュエータは、回転アクチュエータの回転駆動力を、前記ナット部材及び直動出力軸(ネジ軸)を有するボールネジ機構を介して該直動出力軸の軸心方向の動力(並進力)に変換するので、効率よく且つ安定に必要な動力を発生させることができる。この場合、前記揺動軸は、その軸心が前記ナット部材の内部で該ナット部材の軸心と直交するように設けられているので、脚リンクの屈伸に伴って直動アクチュエータの全体が前記揺動軸の軸心周りに揺動するときに、ナット部材の内側で直動出力軸に曲げ力が作用するのを極力抑制することができる。この結果、直動出力軸の軸方向の移動を案内するガイド部材など、当該曲げ力を抑制するための専用的な部品などを必要とすることなく、ナット部材の回転駆動に応じた直動出力軸の軸心方向の移動を安定且つ円滑に行うことができる。
この第2発明を前記第1発明と組合せ、あるいは、前記基本構成と組み合わせた場合においては、前記ナット部材は、該ナット部材の軸心方向に間隔を存して該ナット部材の外周に挿着された一対のアンギュラベアリングを介して前記筐体に回転自在に支承されており、前記筐体の側壁には、前記一対のアンギュラベアリングの間の間隔内の箇所に開口が穿設されており、前記一対のアンギュラベアリングの間で該開口内に収まるようにして前記筐体に装着された軸受け部材に前記揺動軸が嵌挿されていることが好ましい(第3発明)。
この第3発明によれば、前記揺動軸が嵌挿される軸受け部材が、前記一対のアンギュラベアリングの間で前記開口内に収まるようにして(換言すれば、軸受け部材が筐体の外方に突出しないようにして)前記筐体に装着されているので、直動アクチュエータの前記揺動軸の軸心方向での幅を極力小さくすることができる。ひいては、歩行補助装置の脚リンクや直動アクチュエータが、利用者の左右方向で太くなるのを防止することができる。
本発明の歩行補助装置の一実施形態を図1〜図9を参照して説明する。
図1は本実施形態の歩行補助装置Aの概略構成を示す側面図である。同図に示す如く、本実施形態の歩行補助装置Aは、荷重伝達部としての着座部1と、利用者(図示省略)の各脚の足平に装着される左右一対の足平装着部2,2と、各足平装着部2,2を着座部1にそれぞれ連結する左右一対の脚リンク3,3とを備えている。左右の足平装着部2,2は互いに左右対称の同一構造である。左右の脚リンク3,3も互いに左右対称の同一構造である。なお、本実施形態の説明では、歩行補助装置Aの左右方向は、足平装着部2,2を足平を装着した利用者の左右方向(図1では、その紙面にほぼ垂直な方向)を意味する。
各脚リンク3は、着座部1から第1関節4を介して下方に延設された上側リンク部材5と、足平装着部2から第2関節6を介して上方に延設された下側リンク部材7と、上側リンク部材5と下側リンク部材7とを、第1関節4と第2関節6との中間で屈伸自在に連結する第3関節8とから構成される。
そして、歩行補助装置Aは、各脚リンク3毎に、第3関節8を駆動するための駆動機構9を備えている。左側脚リンク3の駆動機構9と、右側脚リンク3の駆動機構9とは、左右対称の同一構造である。なお、図1では右側脚リンク3の駆動機構9については、図を判りやすくするために、該駆動機構9の一部の記載を省略している。
着座部1は、利用者が跨ぐようにして(利用者の両脚の付け根の間に配置するようにして)着座するサドル状のシート部1aと、シート部1aの下面に装着された基体フレーム1bと、基体フレーム1bの後端部(シート部1aの後側で上方に立ち上がる立ち上がり部分)に取り付けた腰当て部1cとから構成されている。
各脚リンク3の第1関節4は、前後方向および左右方向の2つの関節軸周りの回転自由度(2自由度)を有する関節である。さらに詳細には、各第1関節4は、着座部1の基体フレーム1bに組み付けられた円弧状のガイドレール11を備えている。そして、このガイドレール11には、各脚リンク3の上側リンク部材5の上端部に固定されたスライダ12が、該スライダ12に軸着した複数のローラ13を介して移動自在に係合されている。このため、各脚リンク3は、ガイドレール11の曲率中心4aを通る左右方向の軸(より詳しくはガイドレール11の円弧を含む平面に垂直な方向の軸)を第1関節4の第1の関節軸として、該第1の関節軸の周りに前後方向の揺動運動(前後の振り出し運動)を行うことが可能となっている。
また、ガイドレール11は、着座部1の支持フレーム1bの後上端部に、軸心を前後方向に向けた支軸4bを介して軸支され、該支軸4bの軸心周りに揺動可能とされている。これにより、各脚リンク3は、支軸4bの軸心を第1関節4の第2の関節軸として、該第2の関節軸の周りに左右方向の揺動運動(内転・外転運動)を行うことが可能となっている。なお、本実施形態では、第1関節4の第2の関節軸は、右側の第1関節4と右側の第1関節4とで共通の関節軸となっている。
上記のように第1関節4は、各脚リンク3が、前後方向および左右方向の2つの関節軸周りの揺動運動を行うことが可能となるように構成されている。
なお、第1関節の回転自由度は2つに限られるものではない。例えば3つの関節軸周りの回転自由度(3自由度)を有するように第1関節を構成してもよい。あるいは、例えば左右方向の1つの関節軸周りの回転自由度(1自由度)だけを有するように第1関節を構成してもよい。
各足平装着部2は、利用者の各足平に履かせる靴2aと、靴2a内から上方に突出する連結部材2bとを備え、利用者の各脚が立脚(支持脚)となる状態で、靴2aを介して接地する。そして、連結部材2bに各脚リンク3の下側リンク部材7の下端部が第2関節6を介して連結されている。この場合、連結部材2bは、靴2a内の中敷2cの下側(靴2aの底部と中敷2cとの間)に配置される平板状部分2bxを一体に備えている。そして、連結部材2bは、足平装着部2を接地させた時に、該足平装着部2に床から作用する床反力の一部(少なくとも歩行補助装置Aと利用者の体重の一部とを合わせた重量を支えるのに充分な程度の大きさの並進力)を連結部材2bおよび第2関節6を介して脚リンク3に作用させることができるように、平板状部分2bxを含めて比較的高剛性の部材により形成されている。
なお、足平装着部2は、靴2aの代わりに、例えばスリッパ状のものを備えるようにしてもよい。
第2関節6は、本実施形態では、ボールジョイントなどのフリージョイントにより構成され、3軸周りの回転自由度を有する関節となっている。ただし、第2関節は、例えば前後および左右方向の2軸周り、あるいは、上下および左右方向の2軸周りの回転自由度を有する関節であってもよい。
第3関節8は、左右方向の1軸周りの回転自由度を有する関節であり、上側リンク部材5の下端部に下側リンク部材7の上端部を軸支する支軸8aを有する。該支軸8aの軸心は、第1関節4の第1の関節軸(ガイドレール11の円弧を含む平面に垂直な方向の軸)とほぼ平行である。そして、この支軸8aの軸心が第3関節8の関節軸となっており、その関節軸の周りに、下側リンク部材7が上側リンク部材5に対して相対回転可能とされている。これにより、該第3関節8での脚リンク3の屈伸運動が可能となっている。
各駆動機構9は、着座部1に着座した利用者の体重の一部を支える荷重(上向きの並進力)を着座部1から利用者に作用させるために、足平装着部2が接地している脚リンク3の第3関節8に対して、該脚リンク3の伸展方向の回転駆動力(トルク)を付与するものである。この駆動機構9は、脚リンク3の上側リンク部材5に搭載されており、直動出力軸14aを有する直動アクチュエータ14と、その直動出力軸14aから出力される動力(直動出力軸14aの軸心方向の並進力)を回転駆動力に変換して第3関節8に伝達する動力伝達機構15とから構成される。
以下に、駆動機構9の詳細を図2〜図5を参照して説明する。図2は歩行補助装置Aの上側リンク部材5を破断して示す図、図3は図2のIII−III線断面図、図4は図3のIV−IV線断面図、図5は図2のV−V線断面図である。
駆動機構9が搭載された上側リンク部材5は、図2に示すように、その第1関節4側の端部(以降、股側端部という)と第3関節8側の端部(以降、膝側端部という)とが開口した中空構造のものである。そして、駆動機構9の直動アクチュエータ14は、上側リンク部材5の股側端部寄りの箇所に配置され、動力伝達機構15は、上側リンク部材5の股側端部寄りの箇所から膝側端部寄りの箇所にかけて上側リンク部材5の内部に収容されている。
直動アクチュエータ14は、回転アクチュエータとしての電動モータ16と、この電動モータ16が出力する回転駆動力(トルク)を直動出力軸14aの軸心方向の並進力に変換するためのボールネジ機構等を収容した筐体17とを備える。この場合、筐体17は、概略四角筒状の主筐体17aと、該主筐体17aの一端部に固定された中空の副筐体17bとから構成され、これらの主筐体17a及び副筐体17bの内部を直動出力軸14aが貫通している。そして、筐体17は、その主筐体17a及び副筐体17bがそれぞれ上側リンク部材5の内部側、外部側に位置し、且つ、直動出力軸14aの軸心が概ね上側リンク部材5の長手方向に向くようにして上側リンク部材5の股側端部寄りの箇所に配置されている。
直動出力軸14aの軸心と直交する方向(図2の紙面にほぼ垂直な方向)での主筐体17aの両側部には、図3に示すように、ベアリング18aがそれぞれ組み込まれた一対の軸受け部材18,18が装着されている。これらの軸受け部材18,18は、それぞれのベアリング18aが同軸心に対向するようにして、主筐体17aに固定されている。
各軸受け部材18のベアリング18aの内輪には、上側リンク部材5の内壁から、第3関節8の関節軸と平行な軸心を有するようにして突設された支軸19が嵌挿されている。これにより、筐体17は、支軸19の軸心周りに揺動し得るように、上側リンク部材5に支持されている。以降、支軸19を揺動軸19という。
主筐体17aの内部には、ボールネジ機構の主要部が収容されている。本実施形態では、前記直動出力軸14aがボールネジ機構のネジ軸となっており、その外周面に螺旋状のネジ溝14aaが形成されている。また、該ボールネジ機構は、直動出力軸14aに同軸心に外挿された筒状のナット部材20と、このナット部材20の内周部に保持されると共にネジ溝14aaに係合された複数のボール21とを備え、これらのナット部材20及びボール21が主筐体17aの内部に収容されている。そして、ナット部材20を直動出力軸14aに対してその軸心周りに回転させることによって、ボール21がネジ溝14aaに沿って転動しつつ、直動出力軸14aが、ナット部材20に対して軸心方向に移動するようになっている。
ナット部材20は、その軸心方向の中央部が前記揺動軸19,19の間に位置するようにして主筐体17aの内部に配置されている。より詳しくは、ナット部材20は、その内部のほぼ中心部で、該ナット部材20の軸心と揺動軸19,19の軸心とが直交するように設けられている。
このナット部材20の軸心方向の一端部(副筐体17b側の端部)には、該ナット部材20と同軸心に直動出力軸14aに外挿された筒状部材22が固定されている。該筒状部材22は、直動出力軸14aとの間にクリアランスを有し、主筐体17aの内部から副筐体17bの内部まで延在している。そして、ナット部材20の他端部(副筐体17bと反対側の端部)の外周面と主筐体17aの内周面との間、並びに、筒状部材22のナット部材20寄りの外周面と主筐体17aの内周面との間には、それぞれ、ナット部材20と同軸心のベアリング23a,23bが介装されている。さらに、筒状部材22のナット部材20と反対側の端部の外周面と副筐体17bの内周面との間には、ナット部材20と同軸心のベアリング23cが介装されている。これにより、ナット部材20及び筒状部材22がそれらの軸心周り(直動出力軸14aの軸心周り)に一体に回転し得るように、ベアリング23a,23b,23cを介して筐体17に支承されている。
なお、本実施形態では、ナット部材20と筒状部材22とは別体構造であるが、ナット部材20と筒状部材を22とを一体に構成してもよい。
ここで、ナット部材20の回転時には、直動出力軸14aがその軸心方向に動くことで、ナット部材20にその軸心方向の力(スラスト力)が作用する。このため、本実施形態では、ベアリング23a,23b,23cのうち、ナット部材20の軸心方向の各端部寄りの位置に存するベアリング23a,23bはアンギュラベアリングにより構成されている。この場合、ベアリング23aの内輪の軸心方向の両端面のうちのベアリング23b側の端面には、ナット部材20の外周面に形成された顎部20aが当接されている。さらに、ベアリング23aの外輪の軸心方向の両端面のうちのベアリング23bと反対側の端面には、主筐体17aの副筐体17bと反対側の端部に装着された環状キャップ部材24が当接されている。また、ベアリング23bの内輪の軸心方向の両端面のうちのベアリング23a側の端面には、筒状部材22の外周面に形成された顎部22aが当接されている。さらに、ベアリング23bの外輪の軸心方向の両端面のうちのベアリング23aと反対側の端面には、主筐体17aの副筐体17b側の端部の内周面に形成された顎部17aaが当接されている。これにより、ナット部材20の回転時に該ナット部材20に作用するスラスト力を、ベアリング(アンギュラベアリング)23a,23bを介して主筐体17aで受けるようにしている。この場合、ナット部材20及び筒状部材22は、それらを併せて、ベアリング23a,23bの間に介在するインナーカラーとして機能する。
なお、ベアリング23aの外輪とベアリング23bの外輪との間には、ナット部材20に外挿された筒状のアウターカラー25が介装されている。そして、ベアリング23aの外輪は、このアウターカラー25と前記環状キャップ部材24との間に挟まれ、ベアリング23bの外輪は、アウターカラー25と主筐体17aの顎部17aaとの間に挟まれている。
ところで、筐体17を揺動軸19,19に揺動自在に支持するための軸受け部材18,18を筐体17の外側に配置することも可能である。しかるに、これでは、揺動軸19,19の軸心方向での筐体17の幅、すなわち、左右方向の幅が大きくなって、上側リンク部材5や直動アクチュエータ14の左右方向の幅も大きくなる。
そこで、本実施形態では、前記各軸受け部材18の装着箇所(前記ベアリング23a,23bの間隔内の箇所)において、主筐体17aと、その内側のアウターカラー25とに、図3に示すように、それぞれ開口17ab,25bが穿設されている。そして、各軸受け部材18がこれらの開口17ab,25b内に収まると共にナット部材20の外周面に近接するようにして、各軸受け部材18が主筐体17aに装着されている。さらに詳細には、円筒状のアウターカラー25には、その側壁の一部を切り欠いて開口25bを穿設している。また、四角筒状の主筐体17aの側壁には、軸受け部材18の外形と略同形状にの同形状を切り欠くようにして開口17abが穿設されている。そして、軸受け部材18は、開口17ab,25b内に配置され、主筐体17aにボルト止めされる。これにより、各軸受け部材18を主筐体17aの外表面から突出させないようにして、各軸受け部材18の装着箇所における主筐体17aの幅(揺動軸19の軸心方向での幅)ができるだけ小さくなるようにしている。
図4に示すように、副筐体17bの外面から横方向(直動出力軸14aの軸心及び揺動軸19の軸心とほぼ直交する方向)に、該副筐体17bと一体のブラケット26が突設されている。なお、本実施形態では、ブラケット26は、副筐体17bから前記ガイドレール11側に向かって突設されている(図2参照)。このブラケット26には、電動モータ16のハウジング16bが固定されている。この場合、電動モータ16の出力軸(回転出力軸)16aは、直動出力軸14aの軸心と平行な方向に向けられ、ブラケット26に穿設された穴26aを貫通している。そして、電動モータ16の出力軸16aには、これと一体に回転自在な駆動プーリ27aが固定されている。なお、副筐体17bの側壁のうち、直動出力軸14aの軸心と直交する方向で駆動プーリ27aに対向する箇所には、穴17baが開設されており、この穴17baを介して駆動プーリ27aが、副筐体17bの内部の筒状部材22に対向している。
副筐体17bの内部には、ベアリング23b,23cの間の箇所で、筒状部材22と同軸心の被動プーリ27bが収容されている。この被動プーリ27bは、筒状部材22及びナット部材20と一体に回転し得るように、筒状部材22の外周面に挿着され、前記穴17baを介して駆動プーリ27aに対向している。なお、被動プーリ27bのベアリング23c側の端面は、ベアリング23cの内輪の端面に当接され、被動プーリ27bのベアリング23b側の端面とベアリング23bの内輪との間には、筒状部材22に外挿された筒状のカラー28が介装されている。
そして、前記駆動プーリ27aと被動プーリ27bとにベルト27cが巻き掛けられており、このベルト27cによって、両プーリ27a,27bが互いに連動して回転するようになっている。これにより、電動モータ16がその出力軸16aから出力する回転駆動力が駆動プーリ27a、ベルト27c及び被動プーリ27bから成る回転伝達機構(プーリ・ベルト式回転伝達機構)を介して筒状部材22に伝達されるようになっている。この場合、筒状部材22と一体にナット部材20が回転駆動され、それに伴い、直動出力軸14aがその軸心方向に移動するように駆動されることとなる。換言すれば、電動モータ16の回転駆動力が、上記のプーリ・ベルト式回転伝達機構とボールネジ機構とを介して直動出力軸14aの軸心方向の並進力に変換されることとなる。
なお、本実施形態では、電動モータ16は、図示を省略する減速機を内蔵しており、電動モータ16のロータに発生する回転駆動力は、該減速機を介して出力軸16aから出力される。
図3及び図4に示すように、筐体17の内部から副筐体17b側に突出した直動出力軸14aの端部(以下、直動出力軸14aの後端部という)には、直動出力軸14aの移動量を制限するストッパ部材29が装着されている。このストッパ部材29は、直動出力軸14aの後端部の端面から突設された雄ネジ部14abに螺合されたナット29aと、雄ネジ部14abに外挿され、直動出力軸14aの後端部の端面とナット29aとの間に挟み込まれたワッシャ29b及び環状緩衝部材29cとから構成される。なお、環状緩衝部材29cは、ウレタンゴム等の弾性材から成り、ワッシャ29bとナット29aとの間に介在する。
この場合、ストッパ部材29の外径は、直動出力軸14aの外径(より詳しくは、副筐体17bから突出している部分の最大外径)よりも若干大きなものとされ、該ストッパ部材29が副筐体17bに近づく向き(図3及び図4の左向き)に直動出力軸14aが移動したとき、ストッパ部材29のワッシャ29bが最終的に筒状部材22に端面(ナット部材20と反対側の端面)に当接するようになっている。そして、この当接により、直動出力軸14aのさらなる移動が制限されるようになっている。また、環状緩衝部材29cの弾性変形により、当接時の衝撃を緩和している。さらに、環状緩衝部材29cの当接側にワッシャ29bを配置することにより、環状緩衝部材29cが筒状部材22等に噛み込んで動作不能となることを防止している。なお、以降の説明では、ストッパ部材29が副筐体17bに近づく向きへの直動出力軸14aの移動を直動出力軸14aの前進、これと逆向きへの直動出力軸14aの移動を直動出力軸14aの後退という。
ここで、電動モータ16から筒状部材22に回転駆動力(直動出力軸14aを前進させる向きの回転駆動力)を作用させた状態で、ストッパ部材29が筒状部材22の端面に当接すると、筒状部材22からストッパ部材29に回転駆動力が作用する。この場合、仮に、この回転駆動力が、雄ネジ部14abに対するストッパ部材29のナット29aのネジ締めを緩める向きの回転駆動力である場合には、ナット29aのネジ締めが緩んでしまう恐れがある。このため、本実施形態では、直動出力軸14aの前進によってストッパ部材29が筒状部材22の端面に当接した時に筒状部材22からストッパ部材29に作用する回転駆動力の向きが、ストッパ部材29のナット29aをネジ締めする向きとなるように、ナット29aのネジ締めの回転方向と、直動出力軸14aの前進時のナット部材20の回転方向とが設定されている。例えば、雄ネジ部14abに対するナット29aのネジ締めが、ナット29aを時計周り方向に回転することでなされるように雄ネジ部14ab及びナット29aのネジ切方向が設定されている場合には、ボールネジ機構のナット部材20を時計周り方向に回転することで、直動出力軸14aが前進する(直動出力軸14aに対してナット部材20が後退する)ように、該直動出力軸14a及びナット部材20のネジ切方向が設定されている。これにより、直動出力軸14aの前進によってストッパ部材29が筒状部材22の端面に当接した時に、ナット29aのネジ締めを緩める向きの回転駆動力がストッパ部材29に作用することが無いようになっている。
なお、ワッシャ29b及び環状緩衝部材29cを直動出力軸14aの後端部に設ける代わりに、筒状部材22の端面(ナット部材20と反対側の端面)に固定するようにしてもよい。
以上が、直動アクチュエータ14の詳細構造である。
各駆動機構9の動力伝達機構15を図2及び図5を参照して説明する。
動力伝達機構15は、第3関節8の関節軸(支軸8aの軸心)と同軸心に下側リンク部材7に設けられたクランクアーム30と、このクランクアーム30と直動出力軸14aとの間で直動出力軸14aと同軸心に延在する連結ロッド31とを備える。連結ロッド31の長手方向の両端のうち、直動出力軸14a側の一端は、該連結ロッド31の端面から突設された雄ネジ部31a(図3及び図4に示す)を直動出力軸14aに螺着することにより該直動出力軸14aに固定されている(図3及び図4を参照)。また、連結ロッド31の他端はクランクアーム30に連結されている。
なお、連結ロッド31を直動出力軸14aと一体に構成してもよい。
連結ロッド31とクランクアーム30との連結構造を図5を参照してさらに詳説する。本実施形態では、クランクアーム30は、下側リンク部材7の上端部(支軸8aに軸支されている部分)の外周から、支軸8aの軸心方向に間隔を存して対向するようにして二股状に突設された一対の突起部32,32と、これらの突起部32,32の間の空間をその間隔方向に横断するようにして設けられた枢支ピン33とから構成されている。この枢支ピン33の軸心は、第3関節8の関節軸(支軸8aの軸心)と平行であり、該関節軸と所定の間隔を有する。この枢支ピン33は、その一端部に大径の頭部33aが形成され、他端部に雄ネジ部33bが形成されたボルト状のものである。そして、雄ネジ部33bには、頭部33aとの間に突起部32,32を挟み込むようにしてナット34が螺着されている。これにより、枢支ピン33の両端部が、突起部32,32に固定されている。
枢支ピン33の中間部(突起部32,32の間に存する部分)には、球面状の外面を有する球体部材35が挿着されている。この球体部材35は、枢支ピン33の頭部33aとナット34との間に挟み込まれるようにして枢支ピン33に固定されている。また、球体部材35の球面中心は、枢支ピン33の軸心上に位置している。
そして、連結ロッド31の第3関節8側の端部には、球体部材35の直径よりも大きな径を有する貫通穴31bが穿設されており、この貫通穴31bの軸心が枢支ピン33と同軸心になるようにして連結ロッド31の第3関節8側の端部が球体部材35に外挿されている。この場合、連結ロッド31の貫通穴31bの内周面と球体部材35の外面(球面)との間には、連結ロッド31に固定されたブッシュ36が介装されている。そして、該ブッシュ36が、球体部材35の外面に摺接することで、連結ロッド31が、枢支ピン33の軸心周りに揺動可能に該枢支ピン33に連結(枢着)されている。このように、連結ロッド31のクランクアーム30に対する連結構造(枢着構造)は所謂、球面ジョイント構造となっている。
ここで、このような球面ジョイント構造は、軽量、小型な構造とすることができるものの、連結ロッド31と突起部32,32との間にある程度のクリアランスを有するために、連結ロッド31の、枢支ピン33の軸心周りの揺動以外の微小な動き(枢支ピン33の軸心と直交する軸周りの微小な動き)も生じやすい。すなわち、連結ロッド31の枢支ピン33に対する動きには、枢支ピン33の軸心周りの揺動以外のガタが含まれやすい。そこで、本実施形態では、突起部32,32のそれぞれと連結ロッド31との間に、弾性を有する樹脂性のバネワッシャ37,37を介装している。これらのバネワッシャ37,37は、ブッシュ36と突起部32,32のそれぞれとの間で枢支ピン33の軸心方向に押圧されるように、枢支ピン33に外挿されている。このため、バネワッシャ37,37は、枢支ピン33の軸心方向における連結ロッド31と突起部32,32のそれぞれとの間のクリアランスを概ね一定に保つように機能する。これにより、連結ロッド31の動きのガタが抑制されるようになっている。
補足すると、本実施形態では、連結ロッド31は、直動出力軸14aに固定されているので、枢支ピン33がクランクアーム30に対する直動出力軸14aの連結部に相当するものとなる。
以上が動力伝達機構15の詳細構造である。
かかる動力伝達機構15では、電動モータ16を作動させることによって、直動アクチュエータ14の直動出力軸14aに、その軸心方向の並進力を発生させると、その並進力が、連結ロッド31を介してクランクアーム30の枢支ピン33に作用する。例えば図2に矢印Fで示す如く並進力Fが作用する。このとき、枢支ピン33は、第3関節8の関節軸に対して偏心しているので、枢支ピン33に作用する並進力Fによって(より詳しくは、並進力Fのうち、第3関節8の関節軸(支軸8aの軸心)と枢支ピン33とを結ぶ直線と直交する方向の成分によって)、第3関節8の関節軸周りのモーメント(トルク)が下側リンク部材7に作用する。そして、このトルクによって、下側リンク部材7が上側リンク部材5に対して回転駆動され、第3関節8での脚リンク3の屈伸動作が行われる。この場合、本実施形態では、枢支ピン33は、第3関節8の関節軸の軸心方向で見た場合に、該第3関節8の関節軸(支軸8aの軸心)と、前記揺動軸19とを結ぶ直線よりも、上側に配置されている。このため、直動アクチュエータ14の直動出力軸14aに、その後退方向の並進力(クランクアーム30の枢支ピン33とナット部材20との間で引張り力となる並進力)を発生させることで、第3関節8が脚リンク3の伸展方向に駆動されることとなる。また、この場合、脚リンク3の屈伸動作に伴い筐体17を揺動させるための揺動軸19,19の軸心が、ボールネジ機構のナット部材20の内部において、該ナット部材20の軸心と直交しているので、ナット部材20の内側で直動出力軸14aに曲げ力が作用するのを極力抑制することができる。このため、ナット部材20の回転駆動に応じた直動出力軸14aの軸心方向の移動を安定且つ円滑に行うことができる。
以上が本実施形態の歩行補助装置Aの機構的な主要構成である。なお、図示は省略するが、直動アクチュエータ14の電動モータ16の運転制御を行うために、歩行補助装置Aの適所に、マイクロコンピュータ等を含む制御装置や、電源電池が搭載される。例えば制御装置は、着座部1の基体フレーム1bの内部に搭載され、電源電池は、上側リンク部材5に搭載される。さらに、歩行補助装置Aには、利用者の踏力を検出するためのセンサや、各脚リンク3の屈曲角度を検出するセンサも搭載され、これらのセンサの出力が、電動モータ16の運転制御に利用される。
かかる歩行補助装置Aでは、利用者の歩行時に、利用者の体重の一部を支える荷重(上向きの並進力)を定常的に着座部1から利用者に作用させるように、接地状態の各脚リンク3の第3関節8が駆動される。より詳しくは、所定値の並進力(例えば利用者の体重の所定割合(例えば20%等)を支える並進力)を着座部1から利用者に作用させるべき目標荷重とし、この目標荷重を発生させるために要求される第3関節8の必要トルク(脚リンク3の伸展方向の必要トルク)が図示しない制御装置の演算処理により決定される。そして、この必要トルクを第3関節8に作用させるように、電動モータ16の出力トルクが制御される。これにより、着座部1から利用者に目標とする荷重が作用し、利用者の脚の負担が軽減される。
次に、前記駆動機構9の特性について図6〜図9を参照して説明する。図6は歩行補助装置Aの1つの脚リンク3に係わる要部構成を模式化して示す図、図7〜図9は、駆動機構9の特性を説明するためのグラフである。
図6を参照して、以降の説明では、各脚リンク3を第3関節8の関節軸の軸心方向(支軸8aの軸心方向)で見た場合において(換言すれば、各脚リンク3を第3関節8の関節軸の軸心方向に直交する面に投影して見た場合において)、第3関節8の支軸8aと前記ガイドレール11の曲率中心4aとを結ぶ直線L1と、第3関節8の支軸8aと第2関節6とを結ぶ直線L2とのなす角度θ1を脚リンク3の膝曲げ角度θ1という。なお、図示の膝曲げ角度θ1は、第3関節8での脚リンク3の屈曲度合いが増加するに伴い(折れ曲がるに伴い)、180°寄りの角度から、0°寄りの角度に単調に減少する角度とされている。
また、各脚リンク3を第3関節8の関節軸の軸心方向で見た場合において、第3関節8の支軸8aとクランクアーム30に対する直動出力軸14aの枢着部としての枢支ピン33とを結ぶ直線L3と、該枢支ピン33を通って直動出力軸14aの軸心に平行な直線L4(これは本実施形態では直動出力軸14aの軸心に一致する)とのなす角度θ2を枢支ピン位相角θ2という。この枢支ピン位相角θ2は、本発明における第1角度に相当する。なお、図示の枢支ピン位相角θ2は、直線L3とL4とが一直線となる状態(直動出力軸14aの軸心上に第3関節8の関節軸が位置する状態)でのθ2の値が180°であるとし、この状態から枢支ピン33が第3関節8の関節軸の周りに反時計回りに回転するに伴い(膝曲げ角度θ1が減少するに伴い)、0°に向かって単調に減少する角度とされている。
本実施形態では、歩行補助装置Aの利用者の直立姿勢状態(両脚を真っ直ぐに伸ばして起立した状態)において、膝曲げ角度θ1が180°よりも若干小さな角度(例えば170°程度)となるように、第3関節8の支軸8aと前記ガイドレール11の曲率中心4aとの間の間隔、並びに、第3関節8の支軸8aと第2関節6との間の間隔が設定されている。この場合、本実施形態では、各脚リンク3の膝曲げ角度θ1は、前記ストッパ部材29などによる機構的な制約によって、例えば、概略70°〜170°の範囲内で変化させることが可能となっている。以降、この範囲を膝曲げ角度θ1の可変域という。なお、利用者の平地での通常的な歩行時に実現される膝曲げ角度θ1の範囲は、概略、130°〜170°である。
ここで、利用者の歩行時や起立時などに着座部1から利用者に作用させるべき目標荷重が一定であっても、その目標荷重を発生させるための脚リンク3の第3関節8の必要トルク(以下、必要膝関節トルクという)は、脚リンク3の膝曲げ角度θ1に応じて変化する。例えば、本実施形態の歩行補助装置Aでは、目標荷重を一定とした場合の第3関節8の必要膝関節トルクは、図7のグラフa1で示すように膝曲げ角度θ1に応じて変化する。すなわち、θ1が増加するに伴い(脚リンク3の屈曲度合いが小さくなるに伴い)、必要膝関節トルクが減少していく。これは、着座部1から利用者への荷重(上向きの並進力)の作用線と、第3関節8との距離が膝曲げ角度θ1の増加に伴い小さくなるからである。
また、膝曲げ角度θ1の変化に対する着座部1の高さ(足平装着部2の接地面からの高さ)の変化の感度(θ1の微小変化量に対する着座部1の高さの変化量の割合い)も膝曲げ角度θ1に応じて変化する。従って、利用者が歩行時や起立時などに体幹部を、ある一定の速度で上方または下方に動かそうとした場合に、これに着座部1を追従させるために必要な第3関節8の回転速度(上側リンク部材5に対する下側リンク部材7の回転速度。以降、必要膝回転速度という)が膝曲げ角度θ1に応じて変化することとなる。本実施形態の歩行補助装置Aでは、必要膝回転速度は、例えば図7のグラフb1で示すように膝曲げ角度θ1に応じて変化する。すなわち、θ1が増加するに伴い(脚リンク3の屈曲度合いが小さくなるに伴い)、必要膝回転速度が増加する。この場合、θ1が180°に近づくほど、必要膝回転速度が急激に大きくなる。
以上のように、歩行補助装置Aにおける必要膝関節トルク及び必要膝回転速度は、膝曲げ角度θ1に応じて変化する。このため、仮に、直動アクチュエータ14の電動モータ16と、第3関節8との間の減速比を一定にした場合、換言すれば、第3関節8のトルクと電動モータ16の出力トルクとの間の関係、並びに、第3関節8の回転速度と電動モータ16の回転速度との間の関係をそれぞれ比例関係にした場合には、電動モータ16に要求される出力トルクの変化幅(要求される出力トルクの最大値と最小値との差)や回転速度の変化幅(要求される回転速度の最大値と最小値との差)が比較的大きなものとなる。
一方、前記動力伝達機構15にあっては、直動アクチュエータ14の直動出力軸14aから出力する動力(並進力)を一定とした場合(換言すれば電動モータ16の出力トルクを一定とした場合)に、クランクアーム30を介して第3関節8に付与されるトルク(以下、膝関節駆動トルクという)は、前記枢支ピン位相角θ2に対して図8のグラフa2で示すように変化する。すなわち、枢支ピン位相角θ2が90°である場合に、膝関節駆動トルクが最大となり、枢支ピン位相角θ2が90°から0°側に減少し、または180°側に増加するに伴い、膝関節駆動トルクが減少する。
また、直動出力軸14aの軸心方向での変位に対する枢支ピン位相角θ2の変化の感度(直動出力軸14aの軸心方向での微小変位量に対するθ2の変化量の割合い。以降、クランクアーム回転感度という)は、枢支ピン位相角θ2に対して図8のグラフb2で示すように変化する。すなわち、枢支ピン位相角θ2が90°である場合に、クランクアーム回転感度は最小となり、枢支ピン位相角θ2が90°から0°側に減少し、または180°側に増加するに伴い、クランクアーム回転感度が増加する。なお、図8におけるクランクアーム回転感度は相対値であり、θ2=90°である場合の感度を“1”としている。
補足すると、枢支ピン位相角θ2の変化量と、膝曲げ角度θ1の変化量とは、互いに同一となる。また、直動出力軸14aの軸心方向での変位量は、電動モータ16の出力軸16aの回転角度変化量に比例する。従って、クランクアーム回転感度は、別の言い方をすれば、電動モータ16の出力軸16aの回転角度変化に対する枢支ピン位相角θ2または膝曲げ角度θ1の変化の感度を示すものとなる。
ここで、枢支ピン位相角θ2が90°以上の角度である場合におけるθ2に対する膝関節駆動トルクの特性に着目すると、θ2の増加に伴い、膝関節駆動トルクが減少する。この特性は、膝曲げ角度θ1に対する前記の必要膝関節トルクの特性と同様である。また、枢支ピン位相角θ2が90°以上の角度である場合におけるθ2に対するクランクアーム回転感度の特性に着目すると、θ2の増加に伴い、クランクアーム回転感度が増加する。この特性は、膝曲げ角度θ1に対する必要膝回転速度の特性と同様である。
このことに着目し、本実施形態では、膝曲げ角度θ1が、利用者の直立姿勢状態での角度値(本実施形態では170°)から小さくなっていくに伴い(第3関節8での脚リンク3の屈曲度合いが、利用者の直立姿勢状態での屈曲度合いから増加するに伴い)、枢支ピン位相角θ2が、180°側の角度(平角側の角度)から90°側の角度(直角側の角度)に向かって変化するように、脚リンク3の屈曲度合いを表す膝曲げ角度θ1と、第1角度としての枢支ピン位相角θ2との間の関係が設定されている。
さらに、この場合、θ1とθ2との間の関係は、θ1が利用者の直立姿勢状態での角度値である場合におけるθ2の値(以下、直立姿勢時枢支ピン位相角という)が、直角(90°)よりも平角(180°)に十分に近い値となるように設定されている。換言すれば、直立姿勢時枢支ピン位相角と直角との角度差に比して、直立姿勢時枢支ピン位相角と平角との角度差が微小なもの(0近傍の値)となるように、θ1とθ2との間の関係が設定されている。
例えば、膝曲げ角度θ1の任意の値に対して、そのθ1の値と、θ2の値とがほぼ一致するか、もしくは、θ2がθ1の値よりも若干大きな値となるように、θ1とθ2との間の関係が設定されている。なお、θ1の変化量とθ2の変化量とは同一になるので、上記のようにθ1とθ2との間の関係を設定するためには、θ1が、ある1つの特定値である場合に(例えばθ1が利用者の直立姿勢状態での角度である場合に)、そのθ1の値とθ2の値とがほぼ一致するか、もしくは、θ2の値がθ1の値よりも若干大きな値となるように、枢支ピン33の位相を設定しておけばよい。なお、本実施形態では、平地での利用者の歩行時に実現される膝曲げ角度θ1の範囲は、前記したように概略130°〜170°の範囲であり、この範囲に対応するθ2の範囲は、0°〜90°の範囲内に収まる。
このようにθ1とθ2との間の関係を設定した本実施形態の歩行補助装置Aでは、第3関節8に付与する駆動トルクを前記必要膝関節トルクに一致させるために必要な電動モータ16の出力トルク(以下、必要モータトルクという)は、図9のグラフa3で示すように、膝曲げ角度θ1に応じて変化するものとなる。また、第3関節8の実際の回転速度を、前記必要膝回転速度に一致させるために必要な電動モータ16の回転速度(以下、必要モータ回転速度という)は、図9のグラフa3で示すように、膝曲げ角度θ1に応じて変化するものとなる。
この場合、上記のようにθ1とθ2との間の関係が設定されているので、膝曲げ角度θ1の可変域のうちの大部分の範囲(θ1がほぼ90°を超える範囲)において、θ1の減少に伴い、膝関節駆動トルクが増加していくこととなる。また、当該大部分の範囲においては、θ1の増加に伴い、クランクアーム回転感度が増加することととなる。従って、当該大部分の範囲(平地での利用者の歩行時に実現されるθ1の範囲を含む)においては、θ1の変化に対する、膝関節駆動トルクの変化の傾向とクランクアーム回転感度の変化の傾向とは、それぞれ、前記必要膝関節トルクの変化の傾向、前記必要膝回転速度の変化の傾向と同様になる。さらに、膝曲げ角度θ1の可変域のうちの、上記大部分の範囲を除く範囲では、θ1の減少に伴い、膝関節駆動トルクが減少するものの、その減少幅は、上記大部分の範囲での膝関節駆動トルクの変化幅に比して十分に小さなものに収まる。また、上記大部分の範囲を除く範囲では、θ1の減少に伴い、クランクアーム回転感度が増加するものの、その増加幅は、上記大部分の範囲でのクランクアーム回転感度の変化幅に比して十分に小さなものに収まる。
このため、必要モータトルクや必要モータ回転速度は、図9のグラフa3,b3で示した如く、膝曲げ角度θ1の可変域での変化に対して、さほど大きな変化を生じないものとなると共に、必要モータトルクの最大値や必要モータ回転速度の最大値も比較的小さなもので済む。すなわち、膝曲げ角度θ1の可変域での必要膝関節トルクの最大値や変化幅、並びに、必要膝回転速度の最大値や変化幅が比較的大きなものとなるのに対して、膝曲げ角度θ1の可変域での必要モータトルクの最大値や変化幅、並びに、必要モータ回転速度の最大値や変化幅は、比較的小さなものに納まる。このため、電動モータ16が、その出力トルクの最大値や変化幅、並びに、回転速度の最大値や変化幅が比較的小さなものであっても、着座部1から利用者に目標とする荷重を作用させる上で要求される必要膝関節トルクや、着座部1を迅速に利用者の体幹部の上下動に追従させる上で要求される必要膝回転速度を実現できることとなる。この結果、電動モータ16の小型化や、軽量化、低コスト化を容易に図ることができる。ひいては、直動アクチュエータ14の小型化、軽量化、低コスト化を容易に図ることができる。
なお、以上説明した実施形態では、荷重伝達部をサドル状のシート部1aを有する着座部1により構成したが、利用者の腰周りに装着するハーネス状の可撓性部材により荷重伝達部を構成してもよい。荷重伝達部は、利用者の体幹部に上向きの並進力を作用させるために、両脚の付け根の間で利用者に接する部分を備えることが好ましい。
また、前記実施形態では、第1関節4を円弧状のガイドレール11を有するものに構成して、各脚リンク3の前後方向の揺動支点としてのガイドレール11の曲率中心4aが着座部1の上方に位置するようにしたが、例えば脚リンク3の上端部を着座部1の側部や下部で横方向(左右方向)の軸で軸支する単純な関節構造で第1関節4を構成してもよい。
また、片方の脚が骨折等で不自由な利用者の歩行を補助するため、前記実施形態の左右の脚リンク3,3のうち、利用者の不自由な脚側の脚リンクのみを残して、他方の脚リンクを省略するようにしてもよい。
また、前記実施形態では、直動アクチュエータ14は、電動モータ16とボールネジ機構とを有する構成にしたが、シリンダ構造の直動アクチュエータを使用してもよい。
また、前記実施形態では、膝曲げ角度θ1の可変域は、90°よりも広い角度範囲であるが、90°よりも小さい角度範囲となるように脚リンク3の上側リンク部材5や下側リンク部材7の長さを設定することも可能である。この場合、膝曲げ角度θ1の可変域内の全ての角度値に対応する枢支ピン位相角θ2の値が0°〜90°の範囲内に収まるように、θ1とθ2との間の関係を設定してもよい。このようにすることにより、膝曲げ角度θ1の可変域の全体において、θ1の増加に伴い、前記膝関節駆動トルクを増加させることができると共に、θ1の減少に伴い、前記クランクアーム回転感度を増加させることができる。ひいては、必要モータトルクの最大値や変化幅、並びに必要モータ回転速度の最大値や変化幅を最小限に留めることができる。
本発明の一実施形態の歩行補助装置の概略構成を示す側面図。 図1の歩行補助装置の上側リンク部材を破断して示す図。 図2のIII−III線断面図。 図3のIV−IV線断面図。 図2のV−V線断面図。 図1の歩行補助装置の1つの脚リンクに係わる要部構成を模式化して示す図。 図1の歩行補助装置の駆動機構の特性を説明するためのグラフ。 図1の歩行補助装置の駆動機構の特性を説明するためのグラフ。 図1の歩行補助装置の駆動機構の特性を説明するためのグラフ。
符号の説明
A…歩行補助装置、1…着座部(荷重伝達部)、2…足平装着部、3…脚リンク、4…第1関節、5…上側リンク部材、6…第2関節、7…下側リンク部材、8…第3関節、9…駆動機構、14…直動アクチュエータ、14a…直動出力軸、16…電動モータ(回転アクチュエータ)、17…筐体、17ab…開口、18…軸受け部材、19…揺動軸、20…ナット部材、21…ボール、23a,23b…アンギュラベアリング、30…クランクアーム、33…枢支ピン(連結部)。

Claims (4)

  1. 利用者の体幹部に該利用者の体重の一部を支える荷重を伝達する荷重伝達部と、利用者の足平に装着される足平装着部と、該足平装着部を荷重伝達部に連結する脚リンクとを備え、該脚リンクが前記荷重伝達部から第1関節を介して延設された上側リンク部材と、前記足平装着部から第2関節を介して延設された下側リンク部材と、該上側リンク部材と下側リンク部材とを屈伸自在に連結する第3関節とから構成され、さらに前記第3関節を駆動するための駆動機構を備えた歩行補助装置において、
    前記駆動機構は、前記第3関節の関節軸と同心に前記下側リンク部材に固定されたクランクアームと、前記クランクアームに一端部が連結された直動出力軸を有すると共に前記第3関節の関節軸と平行な揺動軸の軸心周りに揺動可能に上側リンク部材に搭載された直動アクチュエータとを備え、該直動アクチュエータの直動出力軸から出力される並進力を前記クランクアームを介して前記第3関節の回転駆動力に変換するように構成され、
    前記第3関節の関節軸の軸心方向で見た場合における該関節軸と前記クランクアームに対する直動出力軸の連結部とを結ぶ直線と、該連結部を通って前記直動出力軸の軸心に平行な方向の直線とのなす角度である第1角度が、前記第3関節での脚リンクの屈曲度合いを利用者の直立姿勢状態に対応する屈曲度合いから増加させるに伴い、平角側の角度から直角側の角度に向かって変化するように、前記第1角度と前記第3関節での脚リンクの屈曲度合いとの間の関係が設定されており、
    前記第1角度と第3関節での脚リンクの屈曲度合いとの間の関係は、さらに、該脚リンクの屈曲度合いが利用者の直立姿勢状態に対応する屈曲度合いである場合における前記第1角度の値が、直角よりも平角により近い角度値になるように設定されていることを特徴とする歩行補助装置。
  2. 請求項1記載の歩行補助装置において、前記直動アクチュエータは、ネジ溝が外周面に形成されたネジ軸としての前記直動出力軸と、該直動出力軸のネジ溝に係合する複数のボールを内周部に保持し、該複数のボールを介して該直動出力軸に同心に螺合されたナット部材と、該ナット部材を内部に回転自在に収容し、該ナット部材及び直動出力軸と共に前記揺動軸の軸心周りに揺動可能に前記上側リンク部材に支持された筐体と、前記ナット部材に回転駆動力を付与する回転出力軸を有し、前記筐体と共に前記揺動軸の軸心周りに揺動可能に該筐体に取り付けられた回転アクチュエータとを備え、前記揺動軸は、その軸心が前記ナット部材の内部で該ナット部材の軸心と直交するように設けられていることを特徴とする歩行補助装置。
  3. 請求項2記載の歩行補助装置において、前記ナット部材は、該ナット部材の軸心方向に間隔を存して該ナット部材の外周に挿着された一対のアンギュラベアリングを介して前記筐体に回転自在に支承されており、前記筐体の側壁には、前記一対のアンギュラベアリングの間の間隔内の箇所に開口が穿設されており、前記一対のアンギュラベアリングの間で該開口内に収まるようにして前記筐体に装着された軸受け部材に前記揺動軸が嵌挿されていることを特徴とする歩行補助装置。
  4. 利用者の体幹部に該利用者の体重の一部を支える荷重を伝達する荷重伝達部と、利用者の足平に装着される足平装着部と、該足平装着部を荷重伝達部に連結する脚リンクとを備え、該脚リンクが前記荷重伝達部から第1関節を介して延設された上側リンク部材と、前記足平装着部から第2関節を介して延設された下側リンク部材と、該上側リンク部材と下側リンク部材とを屈伸自在に連結する第3関節とから構成され、さらに前記第3関節を駆動するための駆動機構を備えた歩行補助装置において、
    前記駆動機構は、前記第3関節の関節軸と同心に前記下側リンク部材に固定されたクランクアームと、前記クランクアームに一端部が連結された直動出力軸を有すると共に前記第3関節の関節軸と平行な揺動軸の軸心周りに揺動可能に上側リンク部材に搭載された直動アクチュエータとを備え、該直動アクチュエータの直動出力軸から出力される並進力を前記クランクアームを介して前記第3関節の回転駆動力に変換するように構成され、
    前記第3関節の関節軸の軸心方向で見た場合における該関節軸と前記クランクアームに対する直動出力軸の連結部とを結ぶ直線と、該連結部を通って前記直動出力軸の軸心に平行な方向の直線とのなす角度である第1角度が、前記第3関節での脚リンクの屈曲度合いを利用者の直立姿勢状態に対応する屈曲度合いから増加させるに伴い、平角側の角度から直角側の角度に向かって変化するように、前記第1角度と前記第3関節での脚リンクの屈曲度合いとの間の関係が設定されており、
    前記直動アクチュエータは、ネジ溝が外周面に形成されたネジ軸としての前記直動出力軸と、該直動出力軸のネジ溝に係合する複数のボールを内周部に保持し、該複数のボールを介して該直動出力軸に同心に螺合されたナット部材と、該ナット部材を内部に回転自在に収容し、該ナット部材及び直動出力軸と共に前記揺動軸の軸心周りに揺動可能に前記上側リンク部材に支持された筐体と、前記ナット部材に回転駆動力を付与する回転出力軸を有し、前記筐体と共に前記揺動軸の軸心周りに揺動可能に該筐体に取り付けられた回転アクチュエータとを備え、前記揺動軸は、その軸心が前記ナット部材の内部で該ナット部材の軸心と直交するように設けられており、前記ナット部材は、該ナット部材の軸心方向に間隔を存して該ナット部材の外周に挿着された一対のアンギュラベアリングを介して前記筐体に回転自在に支承されており、前記筐体の側壁には、前記一対のアンギュラベアリングの間の間隔内の箇所に開口が穿設されており、前記一対のアンギュラベアリングの間で該開口内に収まるようにして前記筐体に装着された軸受け部材に前記揺動軸が嵌挿されていることを特徴とする歩行補助装置。
JP2008284818A 2008-11-05 2008-11-05 歩行補助装置 Expired - Fee Related JP5165535B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008284818A JP5165535B2 (ja) 2008-11-05 2008-11-05 歩行補助装置
US12/610,725 US8523790B2 (en) 2008-11-05 2009-11-02 Walking assistance device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008284818A JP5165535B2 (ja) 2008-11-05 2008-11-05 歩行補助装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010110435A JP2010110435A (ja) 2010-05-20
JP5165535B2 true JP5165535B2 (ja) 2013-03-21

Family

ID=42132303

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008284818A Expired - Fee Related JP5165535B2 (ja) 2008-11-05 2008-11-05 歩行補助装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8523790B2 (ja)
JP (1) JP5165535B2 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
IT1394621B1 (it) * 2009-01-23 2012-07-05 Fond Istituto Italiano Di Tecnologia Attuatore lineare e dispositivo di riabilitazione incorporante tale attuatore.
EP3068360B1 (en) * 2013-11-12 2020-07-08 Ekso Bionics, Inc. Machine to human interfaces for communication from a lower extremity orthotic
CN103707293B (zh) * 2013-12-12 2015-08-05 桂林电子科技大学 仿真行走钢丝机器人
WO2015145758A1 (ja) * 2014-03-28 2015-10-01 富士機械製造株式会社 介助ロボット
KR102158131B1 (ko) * 2014-05-23 2020-09-21 삼성전자주식회사 보행보조장치
KR102346226B1 (ko) * 2015-01-22 2022-01-03 삼성전자주식회사 구동 모듈 및 이를 포함하는 운동 보조 장치
EP3158893B1 (en) * 2015-10-21 2021-04-28 noonee AG Seat unit for wearable sitting posture assisting device
KR101768999B1 (ko) * 2016-01-19 2017-08-16 한국기계연구원 하체운동기구
EP3241531A1 (en) * 2016-05-04 2017-11-08 noonee AG Leg unit for a wearable sitting posture assisting device
CN107050766B (zh) * 2017-05-09 2019-01-08 哈尔滨工业大学 绿色发电穿戴式健身功能一体化健身器
CN107773970B (zh) * 2017-12-06 2019-11-19 常强 一种病人用辅助大腿膝关节运动装置

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2010482A (en) * 1934-05-26 1935-08-06 Florence M Henn Walking motion
US4651719A (en) * 1985-01-22 1987-03-24 Danninger Medical Technology, Inc. Continuous passive motion shoulder unit
US5083626A (en) * 1986-10-20 1992-01-28 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaishi Rear wheel steering device for vehicle with four steerable wheels
JP2702161B2 (ja) * 1988-07-07 1998-01-21 東芝エンジニアリング株式会社 電動サーボモータ
US5129273A (en) * 1989-04-19 1992-07-14 Teijin Seiki Co., Ltd. Actuator
US5285773A (en) * 1990-07-30 1994-02-15 Peter M. Bonutti Orthosis with distraction through range of motion
US5337737A (en) * 1992-01-13 1994-08-16 Albert Einstein College Of Medicine Of Yeshiva University Dynamic orthosis with proportional resistance
DE4232602C2 (de) * 1992-09-29 1995-01-12 Bock Orthopaed Ind Gelenk in orthopädischen Prothesen und Orthesen
US5343856A (en) * 1992-11-18 1994-09-06 Proctor Alfred E Complete body passive exercise machine
US5669873A (en) * 1995-08-24 1997-09-23 Towsley; Harold E. Flexible knee and leg brace
JP3507250B2 (ja) * 1996-07-29 2004-03-15 ファナック株式会社 射出成形機の射出ユニット
US6586854B1 (en) * 1998-08-10 2003-07-01 Fuji Jukogyo Kabushiki Kaisha Vibrating apparatus and simulator apparatus using vibrating apparatus
FR2782467B1 (fr) 1998-08-19 2000-09-15 Commissariat Energie Atomique Element de liaison a verin a vis et ecrou et son application un bras de robot
US6676707B2 (en) * 2001-05-24 2004-01-13 Tachung C. Yih Prosthetic devices for upper and lower limbs
US20040116839A1 (en) * 2002-12-13 2004-06-17 New Mexico Technical Research Foundation Gait training apparatus
JP4635135B2 (ja) * 2004-06-28 2011-02-16 学校法人 芝浦工業大学 歩行装置
EP1874239B1 (en) * 2005-04-13 2014-06-11 The Regents of The University of California Semi-powered lower extremity exoskeleton
JP4588666B2 (ja) * 2005-05-27 2010-12-01 本田技研工業株式会社 歩行補助装置の制御装置および制御プログラム
JP4387996B2 (ja) 2005-07-29 2009-12-24 本田技研工業株式会社 歩行補助装置
EP1991180B1 (en) * 2006-03-09 2012-09-05 The Regents of the University of California Power generating leg
JP4712627B2 (ja) * 2006-07-10 2011-06-29 本田技研工業株式会社 歩行補助装置
US8409117B2 (en) * 2008-09-15 2013-04-02 The Hong Kong Polytechnic University Wearable device to assist with the movement of limbs

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010110435A (ja) 2010-05-20
US8523790B2 (en) 2013-09-03
US20100113989A1 (en) 2010-05-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5165535B2 (ja) 歩行補助装置
JP5095581B2 (ja) 歩行補助装置
JP4744589B2 (ja) 歩行補助装置及びその制御装置
US8394038B2 (en) Walking assistance device
US10548755B2 (en) Motion assist device
US9161880B2 (en) Walking assist device
JP5073642B2 (ja) 動作補助装置
US20090199883A1 (en) Walking assisting device
US7854715B2 (en) Walk supporting device
JP2018512240A (ja) 2つの枢動軸を有する機械的足関節リンクを備えたエグゾスケルトン
WO2006064625A1 (ja) ロボットの関節構造
WO2020199632A1 (zh) 一种按摩机芯和按摩机
JP5095582B2 (ja) 歩行補助装置
US7662120B2 (en) Curved guide mechanism and walk-assisting device
KR100696274B1 (ko) 침상의 각도조절장치
US8740822B2 (en) Walking assist device
JP2018187083A (ja) 下肢装具のパワーアシスト装置及び下肢装具
JP6581003B2 (ja) 膝関節動作支援装置
JP4424270B2 (ja) マッサージ機
JP5457849B2 (ja) 歩行補助装置
JP2006043220A (ja) マッサージ装置
JP4741330B2 (ja) トレーニング装置
JP2021186396A (ja) 歩行アシスト装置
US424389A (en) Foot-power
JP2010167060A (ja) 歩行補助装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20101126

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120517

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120605

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120803

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120828

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121211

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121219

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151228

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5165535

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees