JP4635135B2 - 歩行装置 - Google Patents

歩行装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4635135B2
JP4635135B2 JP2005184374A JP2005184374A JP4635135B2 JP 4635135 B2 JP4635135 B2 JP 4635135B2 JP 2005184374 A JP2005184374 A JP 2005184374A JP 2005184374 A JP2005184374 A JP 2005184374A JP 4635135 B2 JP4635135 B2 JP 4635135B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
thigh
link mechanism
joint
crus
link
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005184374A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006043871A (ja
Inventor
英一郎 田中
透 小俣
Original Assignee
学校法人 芝浦工業大学
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 学校法人 芝浦工業大学 filed Critical 学校法人 芝浦工業大学
Priority to JP2005184374A priority Critical patent/JP4635135B2/ja
Publication of JP2006043871A publication Critical patent/JP2006043871A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4635135B2 publication Critical patent/JP4635135B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本発明は歩行装置に関し、特に二足歩行用ロボットに使用される歩行装置或いは人の歩行を支援するための歩行支援装置に関する。
周知のように、近年、二足歩行ロボットについて種々の研究及び開発が進められているが、例えば、従来の二足歩行ロボットでは、歩行装置として、足部、下腿部及び大腿部から成るシリアルリンク機構を用いるのが一般的である。詳述すると、左右の脚部をシリアルリンク機構で構成する場合、各シリアルリンク機構には足首関節、膝関節及び股関節の3つの関節が設けられ、これら関節のそれぞれには駆動手段としてアクチュエータが組み込まれて、足部、下腿部及び大腿部が駆動されるようになっている。
このようなシリアルリンク機構を用いる二足歩行ロボットには、特許文献1に指摘されているような種々の問題点がある。例えば、足首関節に組み込まれるアクチュエータの出力が小さく、このため構造的に大きな負荷に耐えることができず、二足歩行ロボットの上半身を大型化し得ないという点が問題となる。また、シリアルリンク機構を用いる二足歩行ロボットは一般的に構造的安定性に欠けるために、その下半身即ち歩行装置とその上半身とを協調的に動作させなければならず、このため歩行装置は上半身の構造及び動作を考慮して設計されなけらばならないという制約を受ける。更には、比較的重量のあるアクチュエータが各関節に組み込まれるために、その関節部の体積及び重量が増し、このため各アクチュエータの出力を大きくしなけらばなず、その結果、大型のアクチュエータを用いると、更に各関節部の体積及び重量が増大するという悪循環に見舞われるという問題もある。
そこで、上記特許文献1では、上述したようなシリアルリンク機構の問題点を解決すべく、左右の各脚部に6本の直線駆動リンクを用いて平行リンク機構を構成する歩行装置が提案されている。しかし、各脚部が6本の直線駆動リンクで構成する歩行装置では、膝関節に対応する関節部が無く、このため各直線駆動リンクの駆動ストローク長が制限されるので、その足部の可動範囲が限定される。また、6本の直線駆動リンクの幾何学的配置の制約のために、足部の可動範囲は更に狭められる。
上記特許文献1に開示された歩行装置の別の問題点として、各直線駆動リンクには駆動手段が内蔵されているために、各直線駆動リンク自体の重量は比較的大きく、このため歩行装置の全体の重量も増大して大型化するという点も挙げられる。
特開2003−291080号公報
一方、特許文献2及び3には二足歩行ロボット玩具が開示され、この二足歩行玩具では、その左右の各脚部が平行リンク機構から構成される。このような平行リンク機構にあっては、一方の脚部を持ち上げ、前方に送り出して着地させた後に他方の脚部を同様に動作させることにより、歩行動作が行われるようになっている。しかしながら、この二足歩行ロボット玩具の歩行装置にあっては、その歩行動作は固定カム機構に基づく単純な繰り返しに過ぎず、このような歩行装置は本格的な二足歩行用ロボットに使用するための歩行装置として満足され得るものではない。
特開2001−259245号公報 特開2002−360943号公報
従って、本発明の目的は、二足歩行用ロボットに使用される歩行装置であって、大きな負荷に耐え得るだけでなく安定した歩行動作を達成し得るように構成され、しかも設計上の自由度に優れた歩行装置を提供することである。
本発明の別の目的は、上述した歩行装置を人の脚に装着し得るように構成した歩行支援装置を提供することである。
本発明による歩行装置は足部と、腰部と、該足部及び腰部の間に設けられた脚部とを具備する。脚部は下腿部リンク機構と、この下腿部リンク機構に膝関節手段を介して接続された大腿部リンク機構とから構成され、下腿部リンク機構は足首関節手段を介して足部に連結され、大腿部リンク機構が股関節手段を介して腰部に連結される。下腿部リンク機構は下腿部側矩形状リンク機構と、この下腿部側矩形状リンク機構と協働する下腿部側駆動リンク部材とを含み、大腿部リンク機構は大腿部側矩形状リンク機構と、この大腿部側矩形状リンク機構と協働する大腿部側駆動リンク部材とを含み、下腿部側駆動リンク部材の上端と大腿部側駆動リンク部材の下端とが固着されて駆動リンク機構を構成する。腰部には駆動手段が保持され、この駆動手段は、大腿部側駆動リンク部材をその長さ方向に駆動させるための第1の直線駆動アクチュエータと、第1の直線駆動アクチュエータを回転駆動させるための第1の回転駆動アクチュエータと、腰部に固着され、第1の回転駆動アクチュエータをその軸方向に駆動させるための第2の直線駆動アクチュエータとを包含する。
上記歩行装置において、大腿部側駆動リンク部材が第1の大腿部側リンク駆動部材として定義されたとき、大腿部リンク機構は該第1の大腿部側リンク部材に加えて更にこの第1の大腿部側駆動リンク部材に並列に第2の大腿部側駆動リンク部材を含み得る。この場合、第2の大腿部側駆動リンク部材は下腿部側駆動リンク部材及び第1の大腿部側駆動リンク部材に固着され、しかも第2の大腿部側駆動リンク部材の上端側には第1の大腿部側駆動リンク部材を第2の大腿部側駆動リンク部材の長さ方向に駆動させるための第3の直線駆動アクチュエータが組み込まれる。一方、股関節手段には上腿部リンク機構の回りで回動駆動させるための第2の回転駆動アクチュエータが組み込まれる。このような構成の歩行装置にあっては、足部がその前後方向軸線及び左右方向軸線のそれぞれの回りで回動駆動させられるので、該歩行装置はその歩行動作が起伏(スロープ)や凹凸(小石や窪み等)のある床面或いは地面でも保証され得る。
また、上記歩行装置において、腰部が第1の腰部として定義されたとき、第1の腰部に加えて更に第2の腰部が設けられ得る。この場合、第1の腰部を第2の腰部に対して垂直軸線の回りで回動駆動させるべくその間に回転駆動アクチュエータが介在させられる。このような構成の歩行装置によれば、歩行行動中、該回転駆動アクチュエータを駆動することにより、歩行方向を容易に変更することが可能となる。
本発明による歩行装置は人の歩行を支援するための歩行支援装置としても構成される。この場合、駆動リンク機構は足部の後方側に配置されて、該足部の前方側に人の脚を収容するためのスペースが確保される。
本発明の別の局面による歩行装置は、足部と、腰部と、該足部及び腰部の間に設けられた脚部とを具備し、該脚部は、下腿部リンク機構と、この下腿部リンク機構に膝関節手段を介して接続された大腿部リンク機構とから構成され、該下腿部リンク機構は足首関節手段を介して足部に連結され、該大腿部リンク機構は股関節手段を介して腰部に連結され、該下腿部リンク機構は第1の下腿部側矩形状リンク機構と、この第1の下腿部側矩形状リンク機構の面に対して実質的に直交する面を有する第2の下腿部矩形状リンク機構とを含み、該大腿部リンク機構は第1の大腿部側矩形状リンク機構と、この第1の大腿部側矩形状リンク機構の面に対して実質的に直交する面を有する第2の大腿部矩形状リンク機構とを含む。第1の下腿部側矩形状リンク機構は第2の下腿部側矩形状リンク機構の面に平行かつ実質的に上下方向に延在する2つの下腿部側リンク部材を含み、該第1の下腿部側矩形状リンク機構の変形のために2つのリンク部材のいずれか一方を駆動させるための第1の駆動アクチュエータが設けられ、該第1の大腿部側矩形状リンク機構は第2の大腿部側矩形状リンク機構の面に平行かつ実質的に上下方向に延在する2つの大腿部側リンク部材を含み、該第1の大腿部側矩形状リンク機構の変形のために2つの大腿部側リンク部材のいずれか一方を駆動させるための第2の駆動アクチュエータが設けられる。
また、好ましい実施形態においては、第1の大腿部側矩形状リンク機構が実質的に水平方向に延在するリンク部材を含み、第2の下腿部側矩形状リンク機構と第2の大腿部側矩形状リンク機構との変形のために該リンク部材を駆動するための第3の駆動アクチュエータが設けられる。
次に、添付図面を参照して、本発明による歩行装置の種々の実施形態について説明する。
先ず、図1を参照すると、そこには、本発明による歩行装置の第1の実施形態が図示され、この歩行装置は二足歩行ロボットの右脚を構成する。なお、図1には図示されないが、二足歩行ロボットの左脚の歩行装置についてはその垂直中心軸線に対して該右脚の歩行装置の対象構造となる。
図1では、歩行装置を構成する主要な構成要素は象徴化されて図示され、その象徴化された構成要素について解説する。歩行装置は多数のリンク部材から成り、個々のリンク部材は太目の実線で図示される。また、多数のリンク部材は3つのタイプの関節継手、即ち一軸関節継手、二軸関節継手及び全方向継手によって適宜連結される。
一軸関節継手は図2(a)に参照符号J1で示すように象徴化され、この一軸関節継手J1によって2つのリンクL1及びL2が連結されたとき、リンクL1及びL2は一軸関節継手J1の回動軸線Aの回りで互いに回動し得る。また、一軸関節継手は図2(b)に参照符号J2で示すようにも象徴化され、この一軸関節継手J2によって連結された3つのリンク部材L1、L2及びL3は一軸関節継手J2の回動軸線Aの回りで回動させられる。なお、双方の一軸関節継手J1及びJ2の代表的な形態としては、2つ以上のリンク部材の端部に挿通させられたピボット軸を挙げることができる。
また、二軸関節継手は図2(c)に参照符号J3で示すように象徴化され、この二軸関節継手J3によって2つのリンクL1及びL2が連結されたとき、リンクL1及びL2は二軸関節継手J3の互いに直交する2つの回動軸線A1及びA2の回りで互いに回動し得る。二軸関節継手J3の代表的な例としては、ユニバーサル継手が挙げられる。
更に、全方向継手は図2(d)に参照符号J4で示すように象徴化され、この全方向関節継手J4によって連結された2つのリンクL1及びL2は互いに全方向に対して回動し得る。全方向継手の代表的な形態としては、スイベル継手及びボール継手等が挙げられる。
図1に示す歩行装置には駆動源として2つのタイプのアクチュエータ、即ち直線駆動アクチュエータ及び回転駆動アクチュエータが用いられる。
回転駆動アクチュエータは図3(a)に参照符号M1で示すように象徴化され、この回転駆動アクチュエータM1によりその出力シャフトSは矢印AWで示す回転方向のいずれかの向きに選択的に駆動させられる。回転駆動アクチュエータの代表的な形態としては、適当な電動モータ例えばサーボモータやステッピングモータ、流体回転モータ等が挙げられる。
直線駆動アクチュエータは図3(b)に参照符号M2で示すように象徴化され、この直線駆動アクチュエータM2によりリンク部材Lは矢印AWで示すようにその長さ方向に沿ういずれかの向きに選択的に駆動させられる。直線駆動アクチュエータMの代表的な形態としては、流体シリンダ、電磁ソレノイド等が挙げられる。また、回転駆動力を直線駆動力に変換する機構例えばボールねじ機構、ラックピニオン機構、往復スライダクランク機構等を回転駆動アクチュエータに組み込んだものを直線駆動アクチュエータとして使用することもできる。なお、図3(b)の例では、直線駆動アクチュエータM2はリンク部材Lをその長さ方向に沿って駆動させるものとして説明されているが、図3(a)に示すような回転駆動アクチュエータM1をその出力シャフトSの長さ方向に駆動させるためにも使用され得るものである。
再び図1に戻って本発明による歩行装置の第1の実施形態について説明すると、この歩行装置は足部10と、腰部12と、その間に設けられた脚部14とを具備する。足部10及び腰部12は適当な剛性材料から形成される。脚部14は下腿部リンク機構16及び大腿部リンク機構18から成る。なお、図1では、足部10及び腰部12はそれぞれ足部板及び腰部板として図示される。
下腿部リンク機構16は3つのリンク部材16A、16B及び16Cを包含し、これらリンク部材16A、16B及び16Cのそれぞれの下端は二軸関節継手20A、20B及び20Cを介して足部板10上に適宜に固着される。図1から明らかなように、二軸関節継手20A、20B及び20Cの各々はその互いに直交する回動軸線が矢印FBで示される前後方向及び矢印RLで示される左右方向にそれぞれ延在するように配置され、このとき二軸関節継手20A及び20Bの双方の前後方向の回動軸線は互いに同軸とされ、二軸関節継手20A及び20Cの双方の左右方向の回動軸線は互いに同軸とされる。
大腿部リンク機構18は3つのリンク部材18A、18B及び18Cを包含する。リンク部材18A及び18Bのそれぞれの下端は一軸関節継手22A及び22Bを介してリンク部材16A及び16Bの上端に連結され、このとき一軸関節継手22A及び22Bの各々はその回動軸線が矢印RLで示される左右方向に延在するように配置される。リンク部材18Cの下端は全方向関節継手22Cを介してリンク部材16Aにその上端側に接近した個所で適宜固着されると共にリンク部材18Cはその下端側に接近した個所で二軸関節継手22Dを介して駆動リンク部材16Cの上端に適宜固着され、このとき二軸関節継手22Dはその互いに直交する回動軸線が矢印FBで示される前後方向及び矢印RLで示される左右方向にそれぞれ延在するように配置される。
大腿部リンク機構18はリンク部材18A、18B及び18Cに加えて更に2つのリンク部材18D及び18Eを包含する。リンク部材18Dの両端のそれぞれは上述の一軸関節継手22A及び22Bを介してリンク部材18A及び18Bの下端に連結される。リンク部材18Eの両端のそれぞれは一軸関節継手24A及び24Bを介してリンク部材18A及び18Bの上端に連結され、このとき一軸関節継手24A及び24Bの各々はその回動軸線が矢印RLで示される左右方向に延在するように配置される。
図1に示すように、大腿部リンク機構18のリンク部材18Cの上端側には直線駆動アクチュエータ26Aが設けられ、これによりリンク部材18Cはその長さ方向に沿って駆動させられる。直線駆動アクチュエータ26Aは回転駆動アクチュエータ28の一方の出力シャフトに固着され、このとき回転駆動アクチュエータ28はその双方の出力シャフトが矢印RLで示される左右方向に延在するように配置される。また、回転駆動アクチュエータ28の他方の出力シャフトには直線駆動アクチュエータ26Bが設けられ、この直線駆動アクチュエータ26Bは腰部板12に適宜固着される。要するに、リンク部材18Cは直線駆動アクチュエータ26Aでその長さ方向に沿って駆動させられると共に回転駆動アクチュエータ28によってその出力シャフトの回りで回動させられ、しかも直線駆動アクチュエータ26Bにより回転駆動アクチュエータ28は矢印RLで示される左右方向に沿って駆動させられ、その結果リンク部材18Cも左右方向(RL)に沿って移動させられる。
大腿部リンク機構18のリンク部材18Eの中間部は一軸関節継手24Cを介して腰部板12に適宜固着され、このとき一軸関節継手24Cはその回動軸線が矢印RLで示される左右方向に延在するように配置される。即ち、リンク部材18Eは一軸関節継手24Cの回動軸線の回りで回動自在とされる。
本実施形態では、足部板10と、下腿部リンク機構16のリンク部材16A及び16Bと、大腿部リンク機構18のリンク部材18Dとが下腿部側平行四辺形リンク機構を構成し、また大腿部リンク機構18のリンク部材18A、18B、18D及び18Eが大腿部側平行四辺形リンク機構を構成する。図1に示す歩行装置を人間の右脚に譬えるとすると、下腿部側平行四辺形リンク機構及び大腿部側平行四辺形機構はそれぞれの下腿骨格及び大腿骨格に対応する。また、3つの二軸関節継手20A、20B及び20Cは足首関節に対応し、2つの一軸関節継手22A及び22Bと、全方向継手22Cと、二軸関節継手22Dとは膝関節に対応し、一軸関節継手24A、24B及び24Cは股関節に対応する。一方、リンク部材16C及び18Cは駆動リンク機構を構成し、リンク部材16Cは駆動リンク部材として下腿筋に対応し、リンク部材18Cは駆動リンク部材として大腿筋に対応する。
即ち、図1に示す歩行装置の構成上の特徴について言及すると、関節継手20A、20B、22A及び22Bは変形自在な平行四辺形の頂点を成し、関節継手22A、22B、24A及び24Bも変形自在な平行四辺形の頂点を成す。更に、図1に示す歩行装置の構成上の特徴としては、関節継手20A、20C、22C及び22Dが変形自在な四辺形の頂点を成すことも挙げられる。
図1に示す歩行装置の構成上の更に別な特徴として、本歩行装置が初期状態にあるとき、即ち足部板10が図1に示すように平坦な地面或いは床面に置かれているとき、一軸関節継手24Aの回転軸線と回転駆動アクチュエータ28の回転軸線とが互いに一致させられている点も挙げられる。なお、本歩行装置の動作時には、駆動リンク部材16Cが直線駆動アクチュエータ26Aにより駆動されて大腿部リンク機構18のリンク部材18Eが一軸関節継手24Cの回動軸線の回りで回動させられると、一軸関節継手24Aの回動軸線と回転駆動アクチュエータ28の回転軸線とは互いに交差することとなる。また、関節継手22A、22C及び24Aは変形自在な三角形の頂点を形成し、駆動リンク部材16C及び18Cを直線駆動アクチュエータ26Aにより駆動しない限り、該三角形は変形されず、膝関節(22A、22B、22C、22D)を曲げることはできない。
以上で説明したような歩行装置の構成によれば、足部板10は腰部板12に対して常に平行状態を維持しつつ、矢印FB、RL及びULのそれぞれで示す前後方向、左右方向及び上下方向に沿って移動することが可能である。
詳述すると、駆動リンク部材18Cがその長さ方向に沿って直線駆動アクチュエータ26Aで駆動させられると、関節継手20A、20B、22A及び22Bによって形成される平行四辺形が関節継手22A、22B、24A及び24Bによって形成される平行四辺形を実質的に変形させることなく変形させられ、これにより足部板10は前後方向(FB)に沿う若干の並進運動を伴ないつつ上下方向(UL)の並進運動を行うことになる。
また、直線駆動アクチュエータ26A(従って、駆動リンク部材18C)が回転駆動アクチュエータ28でその出力シャフトの回りで回転駆動させられると、関節継手22A、22B、24A及び24Bにより形成される平行四辺形が変形させられ、これにより足部板10は腰部板12に対して前後方向(FB)に沿って回動運動を行うことになる。
更に、回転駆動アクチュエータ28(従って、駆動リンク部材18C)がその出力シャフトの軸線方向に沿って直線駆動アクチュエータ36Bで駆動させられると、関節継手20A、20C、22C及び22Dにより形成される平行四辺形が変形させられ、これにより足部板10は上下方向(UL)に沿う若干の並進運動を伴ないつつ左右方向(RL)の並進運動を行うことになる。
要するに、直線駆動アクチュエータ26A及び26B及び回転駆動アクチュエータ28の駆動を選択的に適宜制御することにより、足部板10は腰部板12に対して平行状態を維持しつつ、上下方向(UL)、前後方向(FB)及び左右方向(RL)の三方向に沿って並進運動を行うことになり、これにより歩行装置のスムーズな歩行動作が保証される。勿論、先にも述べたが、二足歩行ロボットの歩行のためには、図1に示す歩行装置の対象構造となる左脚としての歩行装置も必要である。
本発明による歩行装置の第1の実施形態によれば、下腿部リンク機構16及び大腿部リンク機構18のそれぞれには平行四辺形リンク機構が含まれるので、シリアルリンク機構を用いる従来の歩行装置に比べると、一層大きな構造上の強度が得られ、腰部板12上に大きな荷重を担うことが可能である。また、本発明による歩行装置では、3つの駆動アクチュエータ(26A、26B、28)がすべて腰部板12の付近に纏めて設置されるので、従来の歩行装置の構成、即ちシリアルリンク機構の足首関節部、膝関節部に駆動アクチュエータを設けなければならない構成に比べると、本発明による歩行装置では、その設計上の自由度が大幅に改善され得ることになる。
図4を参照すると、図1に示す歩行装置の具体的な構成が図示され、同図では、図1に示す構成要素と同様な構成要素については、同じ参照符号が用いられている。図4に示す歩行装置の補足的な事項について以下に説明する。
先ず、図4に示す歩行装置では、図1に図示された腰部板12に対応する構成要素として、一軸関節継手24Cに枢着された矩形ロッド部材が用いられる。
図4に示す歩行装置では、直線駆動アクチュエータ26Aとして、流体シリンダが用いられ、この流体シリンダ26Aの作動ロッドは駆動リンク部材18Cの一部を成す。なお、図4では、流体シリンダ26Aに加圧流体を供給するための加圧流体配管については省かれている。一方、図4では、直線駆動アクチュエータ26Bは矩形ロッド部材12に沿って摺動自在に装着された摺動板を具備し、この摺動板26Bは矩形ロッド部材12に適宜支持された流体シリンダ(図示されない)の作動ロッドに接続される。また、回転駆動アクチュエータ28については流体回転モータが使用され、この流体回転モータ28の出力シャフトは流体シリンダ26Aに適宜固着される。
図5を参照すると、図1に示す歩行装置と構造的に等価な歩行装置が示され、この歩行装置は例えば歩行機能に障害を持つ障害者の歩行支援装置として用いられるものである。なお、図5では、図1に示す構成要素に対応する構成要素については、同じ参照符号が用いられている。
図5に示す歩行支援装置は歩行機能に障害を持つ障害者の右脚に装着されるようになっており、その右脚の装着のためのスペースを確保するために、駆動リンク機構を構成する駆動リンク部材16C及び18Cは腰部板12の後方側に配置される。詳述すると、二軸関節継手20Cは足部板10の後方側に二軸関節継手20Bと並んで配置され、駆動リンク部材16Cの下端はその後方側の二軸関節継手20Cを介して足部板10上に適宜固着される。また、駆動リンク部材18Cの下端は全方向関節継手22Cを介してリンク部材16Bにその上端側に接近した個所で適宜固着されると共に駆動リンク部材18Cはその下端側に接近した個所で二軸関節継手22Dを介して駆動リンク部材16Cの上端に適宜固着される。図1に示す歩行装置の場合と同様に、図5に示す歩行支援装置でも、足部板10と、下腿部リンク機構16のリンク部材16A及び16Bと、大腿部リンク機構18のリンク部材18Dとが下腿部側平行四辺形リンク機構を構成し、また大腿部リンク機構18のリンク部材18A、18B、18D及び18Eが大腿部側平行四辺形リンク機構を構成する。要するに、関節継手20B、20C、22C及び22Dが変形自在な平行四辺形の頂点を成し、この平行四辺形の変形により腰部板12に対する足部板10の左右方向(RL)の並進運動が保証される。
図1に示す歩行装置の場合と同様に、図5に示す歩行支援装置でも、本歩行支援装置が初期状態にあるとき、即ち足部板10が図5に示すように平坦な地面或いは床面におかれているとき、一軸関節継手24Bの回動軸線と回転駆動アクチュエータ28の回転軸線とが互いに一致させられ、本歩行支援装置の動作時には、駆動リンク部材16Cが直線駆動アクチュエータ26Aにより駆動されて大腿部リンク機構18のリンク部材18Eが一軸関節継手24Cの回動軸線の回りで回動させられると、一軸関節継手24Aの回動軸線と回転駆動アクチュエータ28の回転軸線とは互いに交差することとなる。また、関節継手22B、22C及び24Bは変形自在な三角形の頂点を形成し、駆動リンク部材16Cを直線駆動アクチュエータ26Aにより駆動しない限り、該三角形は変形されず、膝関節(22A、22B、22C、22D)を曲げることはできない。
図6を参照すると、図5に示す歩行支援装置の具体的構成が図示され、同図では、図5に示す構成要素と同様な構成要素については、同じ参照符号が用いられている。図6に示す歩行支援装置の補足的な事項について以下に説明する。
先ず、図6に示す歩行支援装置では、図4に示した歩行装置の場合と同様に、図5に図示された腰部板12に対応する構成要素として、一軸関節継手24Cに枢着された矩形ロッド部材12が用いられる。
図4に示した歩行装置の場合と同様に、図6に示した歩行支援装置でも、直線駆動アクチュエータ26Aとして、流体シリンダが用いられ、この流体シリンダ26Aの作動ロッドは駆動リンク部材18Cの一部を成し、また直線駆動アクチュエータ26Bも矩形ロッド部材12に沿って摺動自在に装着された摺動板を具備するが、図6では、該摺動板は矩形ロッド部材12に隠れて見ることはできない。更に、図4の歩行装置の場合と同様に、回転駆動アクチュエータ28についても流体回転モータが使用され、この流体回転モータ28の出力シャフトは流体シリンダ26Aに適宜固着される。
なお、図6には、歩行機能に障害を持つ障害者の右脚に歩行支援装置を装着させるための装着具が参照符号30A、30B、30C及び30Dで象徴的に図示されているが、これら装着具装着具30A、30B、30C及び30Dは例えば歩行支援装置の適当な個所に取り付けられた装着バンドとして構成され得るものである。
なお、上述した歩行支援装置については健常者が装着してもよく、この場合には歩行支援装置は所謂パワースーツとして機能することになる。
上述したように、本発明による歩行(支援)装置の第1の実施形態にあっては、その歩行動作については、足部板10を常に腰部板12に対して平行状態としつつ、矢印FB、RL及びULのそれぞれで示す前後方向、左右方向及び上下方向に沿って移動させることにより達成させられる。要するに、第1の実施形態においては、足部板10には腰部板12に対する前後方向(FB)、左右方向(RL)及び上下方向(UL)の並進三自由度が与えられるだけなので、歩行(支援)装置の歩行動作は平坦な床面或いは地面だけに限定されることになる。
図7を参照すると、本発明による歩行装置の第2の実施形態が示され、この歩行装置はその歩行動作が起伏(スロープ)や凹凸(小石や窪み等)のある床面或いは地面でも保証されるように構成される。図7でも、図1の場合と同様に、歩行装置を構成する主要な構成要素は図2及び図3を参照して説明したように象徴化されて図示されている。なお、第2の実施形態は図1及び図5に示す第1の実施形態の基本構成を含み、その基本構成の構成要素については同じ参照符号が用いられている。
第2の実施形態では、大腿部リンク機構18の駆動リンク部材18Cの下端は全方向関節継手22Cを介してリンク部材16Aにその上端側に接近した個所で固着される点については上述の第1の実施形態と同様であるが、しかし駆動リンク部材18Cは先ずその下端側に接近した個所で追加の一軸関節継手30A及び30Bと二軸関節継手22Dとを介して駆動リンク部材16Cの上端に連結される。
詳述すると、先ず、リンク部材18Cの下端側は一軸関節継手30Aに適宜固着され、このとき一軸関節継手30Aはその回動軸線が矢印FBで示される前後方向に延在するように配置される。次いで、一軸関節継手30Aはリンク部材32を介して一軸関節継手30Bと互いに連結され、このとき一軸関節継手30Bもその回動軸線が矢印RLで示される左右方向に延在するように配置される。続いて、一軸関節継手30Bはその回転軸線が二軸関節継手22Dの一方の回動軸線即ち矢印RLで示される左右方向に延在する回動軸線の回りで回動自在となるように該二軸関節継手22Dに連結される。
また、第2の実施形態では、大腿部リンク機構18には駆動リンク部材18Cに加えて駆動リンク部材34が更に設けられ、この駆動リンク部材34は駆動リンク部材16C及び18Cと共に駆動リンク機構を構成する。駆動リンク部材34の下端は一軸関節継手30Bに適宜連結され、駆動リンク部材34の上端側には直線駆動アクチュエータ36が設けられる。一方、駆動リンク部材18Cの上端には一軸関節継手38が適宜連結され、このとき一軸関節継手38はその回動軸線が矢印FBで示される前後方向に沿って延在するように配置される。図7から明らかなように、一軸関節継手38はその回動軸線の回りで直線駆動アクチュエータ36が回動自在となるように該直線駆動アクチュエータ36に適宜固着される。かくして、駆動リンク部材34は一軸関節継手38の回動軸線の回りで回動自在とされた状態でその長さ方向に沿って該直線駆動アクチュエータ36により駆動させられる。
上述の第1の実施形態では、大腿部リンク機構18のリンク部材18Eの中間部が一軸関節継手24Cを介して腰部板12に適宜固着されるが(図1)、しかし第2の実施形態では、一軸関節継手24Aが回転駆動アクチュエータ40及び一軸関節継手24Cを介して腰部板12に適宜固着される。
詳述すると、先ず、回転駆動アクチュエータ40はその一方の出力シャフトが一軸関節継手24Aの回動軸線と共軸となるように該一軸関節継手24Aに連結させられる。次いで、回転駆動アクチュエータ40の他方の出力シャフトは前後方向(FB)に延在するリンク部材42の一端に連結され、そのリンク部材42の他端は腰部板12上に固着された一軸関節継手24Cに連結させられる。要するに、図7から明らかなように、リンク部材42自体は一軸関節継手24Cの回動軸線の回りで回動自在とされる。
また、第1の実施形態の場合と同様に、第2の実施形態が初期状態にあるとき、即ち足部板10が図7に示すように平坦な地面或いは床面におかれているとき、回転駆動アクチュエータ40の回転軸線と回転駆動アクチュエータ28の回転軸線とが互いに一致させられ、歩行動作時には、駆動リンク部材16Cが直線駆動アクチュエータ26Aにより駆動されて大腿部リンク機構18のリンク部材18Eが一軸関節継手24Cの回動軸線の回りで回動させられると、回転駆動アクチュエータ40と回転駆動アクチュエータ28の回転軸線とは互いに交差することとなる。
上述したように、図7に示す第2の実施形態は図1及び図5に示す第1の実施形態の基本構成を含むので、足部板10には腰部板12に対する前後方向(FB)、左右方向(RL)及び上下方向(UL)の並進三自由度が保証され、この並進三自由度に加えて、足部板10には前後方向軸線回りでの回動運動と左右方向軸線回りの回動運動とが保証される。即ち、駆動リンク部材34がその長さ方向に沿って直線駆動アクチュエータ36で駆動させられると、足部板10は二軸関節継手20A及び20Bの前後方向軸線FBAの回りで回動させれ、回動駆動アクチュエータ40が駆動させられると、足部板10は二軸関節継手20A及び20Cの左右方向軸線RLAの回りで回動させられる。かくして、図7に示す第2の実施形態においては、起伏(スロープ)や凹凸(小石や窪み等)のある床面或いは地面でも安定した歩行動作が保証され得ることになる。
なお、図5及び図6に示すような歩行支援装置についても、第2の実施形態の場合と同様に、足部板10に対して前後方向軸線回りでの回動運動と左右方向軸線回りでの回動運動とを保証し得るように構成され得ることは勿論である。
図8を参照すると、本発明による歩行装置の第3の実施形態が示され、この歩行装置は歩行中にその歩行方向を容易に変え得るように構成される。図8でも、図1の場合と同様に、歩行装置を構成する主要な構成要素は図2及び図3を参照して説明したように象徴化されて図示されている。なお、第3の実施形態は上述の第2の実施形態の構成全体を含むものであり、図8では、図7に示す構成要素については同じ参照符号が用いられている。
図8に示すように、第3の実施形態では、腰部板12を第1の腰部板として定義すると、第1の腰部板12上に第2の腰部板44が平行に設けられ、この第2の腰部板44と第1の腰部板とは回転駆動アクチュエータ46によって互いに連結される。回転駆動アクチュエータ46は第1及び第2の腰部板12及び44のいずれか一方をその他方に対して垂直軸線の回りで相対的に回動するように構成される。例えば、回転駆動アクチュエータ46の駆動により、第1の腰部板12が第2の腰部板44に対して該回転駆動アクチュエータ46の回動軸線の回りで回動させられる。歩行装置の歩行行動中、回転駆動アクチュエータ46を駆動することにより、歩行方向を容易に変更することが可能となる。
なお、第3の実施形態で用いられる第2の腰部板44及び回転駆動アクチュエータ46については、図1に示す第1の実施形態の歩行装置の腰部板12に適用してもよく、勿論、この場合には、第1の実施形態の歩行装置の歩行中、その歩行方向を容易に変更することが可能となる。
図9を参照すると、上述の第3の実施形態の変形実施形態が示される。この変形実施形態では、図8に示す二軸関節継手20A、20B及び20Cがそれぞれ一対の一軸関節継手20A及び20Aと、一対の一軸関節継手20B及び20Bと、一対の一軸関節継手20C及び20Cとによって置き換えられ、このとき一軸関節継手20A、20B及び20Cの各々はその回動軸線が左右方向(RL)に延在するように配置され、一軸関節継手20A、20B及び20Cの各々はその回動軸線が前後方向(FB)に延在するように配置される。一軸関節継手20A、20B及び20Cの各々はそれに対応した一軸関節継手(20A、20B、20C)の回動軸線の回りで回動自在となるように該一軸関節継手に連結され、これにより各対の一軸関節継手(20A及び20A、20B及び20B、20C及び20C)はその該当二軸関節継手(20A、20B、20C)と同様に機能することになる。
また、図9に示す変形実施形態においては、図8に示す全方向関節継手22Cが3つの一軸関節継手22C、22C及び22Cによって置き換えられ、このとき一軸関節継手22Cはその回動軸線が左右方向(RL)に延在するように配置され、一軸関節継手22Cはその回動軸線が前後方向(FB)に延在するように配置され、一軸関節継手22Cはその回動軸線が上下方向(UL)に延在するように配置される。一軸関節継手22Cは一軸関節継手22Cの回動軸線の回りで回動自在となるように該一軸関節継手22Cに連結され、一軸関節継手22Cは一軸関節継手22Cの回動軸線の回りで回動自在となるように該一軸関節継手22Cに連結され、これにより3つの一軸関節継手22C、22C及び22Cは全方向関節継手22Cと同様に機能することになる。
更に、図9に示す変形実施形態においては、二軸関節継手22Dは一対の一軸関節継手22D及び22Dによって置き換えられ、このとき一軸関節継手22Dはその回動軸線が左右方向(RL)に延在するように配置され、一軸関節継手22Dはその回動軸線が前後方向(FB)に延在するように配置される。一軸関節継手22Dは一軸関節継手22Dの回動軸線の回りで回動自在となるように該一軸関節継手22Dに連結され、これにより一対の一軸関節継手22D及び22Dは二軸関節継手22Dと同様に機能することになる。
なお、図9の変形実施形態で説明したように、二軸関節継手を一対の一軸関節継手で置き換えること、また全方向関節継手を3つの一軸関節継手で置き換えることについては、図1及び図5にそれぞれ示す実施形態でも行い得ることである。
図10を参照すると、本発明による歩行装置を座椅子SEに取り付けて構成した二足歩行ロボットRBが概念的に例示される。図10の左側に示す歩行装置WRは例えば図1及び図4に示す歩行装置として構成されるものであるが、歩行装置WRは概略的に図示されている。一方、図10の右側に示す歩行装置WLは座椅子SEの中心垂直線に対して図1に示したものの対象構造となっているものである。図10には図示されていなが、座椅子SEは双方の歩行装置の腰部板(12)上に設置され、該座椅子SEには歩行機能に障害を持つ障害者或いは歩行機能の低下した高齢者HMが座れるようになっている。
このような二足歩行ロボットRBでは、左右の歩行支援装置WR及びWLのそれぞれに設けられる流体シリンダ(26A、26B)や流体回転モータ(28)を駆動するための加圧流体源としては、例えば油圧装置装置(図示されない)が使用され、このような油圧装置は座椅子SEの適当な個所に装備され得る。なお、図10に示す二足歩行ロボットRBに本発明による歩行装置の第2の実施形態(図7)或いは第3の実施形態(図8、図9)を適用し得ることは勿論である。
図11を参照すると、本発明による歩行支援装置を装着した障害者HMが概念的に例示される。勿論、障害者HMの右脚(図11の観察者にとっては左側の脚)に装着された歩行支援装置WARは図5及び図6に示したものであり、また障害者HMの左脚(図11の観察者にとっては右側の脚)に装着された歩行支援装置WALは障害者HMの中心垂直線に対して図5及び図6に示したものの対象構造となっているものである。この場合、左右の歩行支援装置WR及びWLのそれぞれに設けられる流体シリンダ(26A、26B)や流体回転モータ(28)を駆動するための加圧流体源としては、例えばエアコンプレッサ装置(図示されない)が使用され、このようなエアコンプレッサ装置は障害者或いは高齢者HMの腰回りに装着ベルトでもって保持されてもよいし、或いは障害者或いは高齢者HMによって背負われてもよい。
また、上述したような歩行支援装置は脳梗塞等で歩行機能に障害を受けた患者の機能回復訓練(リハビリテーション)に使用することもできる。この場合、流体シリンダ(26A、26B)や流体回転モータ(28)を駆動するための加圧流体源を移動自在な台車等に設置し、該加圧流体源と流体シリンダ(26A、26B)や流体回転モータ(28)との間を可撓性耐圧ホースで接続させて、その可撓性耐圧ホースを通して加圧流体を源流体シリンダ(26A、26B)や流体回転モータ(28)に供給することが好ましい。
図12を参照すると、本発明による歩行装置の第4の実施形態が示される。図12でも、図1の場合と同様に、歩行装置を構成する主要な構成要素は図2及び図3を参照して説明したように象徴化されて図示される。また、図1の場合と同様に、図示の歩行装置は二足歩行ロボットの右脚を構成し、その左脚は図12に示した右脚に対して対象な構造となる。
図12に示すように、この歩行装置も上述の実施形態の場合と同様に、足部50と、腰部52と、その間に設けられた脚部54とを具備する。足部50及び腰部52は適当な構成材料から形成される。脚部54は下腿部リンク機構56及び大腿部リンク機構58から成る。なお、図12では、足部50及び腰部52はそれぞれ足部板及び腰部板として図示される。
下腿部リンク機構56は4つのリンク部材56A、56B、56C及び56Dを包含し、大腿部リンク機構58は5つのリンク部材58A、58B、58C、58D及び58Eを包含する。
下腿部リンク機構56では、リンク部材56A、56B及び56Cのそれぞれの下端は二軸関節継手60A、60B及び60Cを介して足部板10上に適宜に連結される。図12から明らかなように、二軸関節継手60A、60B及び60Cの各々はその互いに直交する回動軸線が矢印FBで示される前後方向及び矢印RLで示される左右方向にそれぞれ延在するように配置され、このとき二軸関節継手60A及び60Bの双方の前後方向の回動軸線は互いに同軸とされ、二軸関節継手60Cは二軸関節継手60A及び60Bの双方の前後方向の回動軸線に対して離間するように配置される。このような関係が維持される限り、二軸関節継手60A、60B及び60Cは必ずしも図示するように配置される必要はない。例えば、図示の配置では、二軸関節継手60Cはその左右方向の回動軸線が二軸関節継手60A及び60Bの間に延在するように配置されているが、二軸関節継手60Bが二軸関節継手60Cの左右方向の回動軸線を越えて二軸関節継手60A側に接近した位置に配置されてもよい。
また、下腿部リンク機構56においては、リンク部材56A及び56Bの上端はそれぞれ一軸関節継手62A及び62Bに連結され、このとき一軸関節継手62A及び62Bはそれぞれの回動軸線が矢印RLで示される左右方向に延在するように配置される。また、リンク部材56Cの上端は二軸関節継手62Cを介してリンク部材56Dの一端に連結され、このとき二軸関節継手62Cはその互いに直交する回動軸線が前後方向(FB)及び左右方向(RL)に延在するように配置される。また、リンク部材56Dの他端は一軸関節継手62Dを介して大腿部リンク機構58のリンク部材58Dに接続され、このとき一軸関節継手62Dはその回動軸線が前後方向(FB)に延在するように配置される。
大腿部リンク機構58では、リンク部材58A及び58Bの下端はそれぞれ一軸関節継手62A及び62Bに接続され、このとき一軸関節継手62A及び62Bの各々はその回動軸線が左右方向(RL)に延在するように配置される。大腿部リンク機構58のリンク部材58Cの下端は二軸関節継手62Eに接続され、この二軸関節継手62Eはその互いに直交する回動軸線が前後方向(FB)及び左右方向(RL)に延在するように配置される。図示するように、二軸関節継手62Eの左右方向(RL)の回動軸と二軸関節継手62Cの左右方向の左右方向(RL)の回動軸とは互いに共軸とされて連結される。大腿部リンク機構58のリンク部材58Dの一端は一軸関節継手62Aに接続され、その他端は一軸関節継手62Bに接続される。
また、大腿部リンク機構58においては、リンク部材58A及び58Bの上端はそれぞれ一軸関節継手64A及び64Bに接続され、このとき一軸関節継手64A及び64Bの各々はその回動軸線が左右方向(RL)に延在するように配置される。大腿部リンク機構58のリンク部材58Cの上端は二軸関節継手64Cに接続され、この二軸関節継手64Cはその互いに直交する回動軸線が前後方向(FB)及び左右方向(RL)に延在するように配置される。図示するように、二軸関節継手64Cの左右方向(RL)の回動軸の一端は腰部板52に連結される。大腿部リンク機構58のリンク部材58Eの一端は一軸関節継手64Aに接続され、その他端は一軸関節継手64Bに接続される。また、リンク部材58Eは一軸関節継手64Dを介して腰部板52に連結される。
図12に示す第4の本実施形態においては、足部板50と、下腿部リンク機構56のリンク部材56A及び56Bと、大腿部リンク機構58のリンク部材58Dとが第1の下腿部側平行四辺形リンク機構を構成し、また足部板50と、下腿部リンク機構56のリンク部材56B、56C及び56Dとが第2の下腿部側平行四辺形リンク機構を構成することになる。一方、大腿部リンク機構58のリンク部材58A、58B、58D及び58Eが第1の大腿部側平行四辺形リンク機構を構成し、また腰部板52と、下腿部リンク機構56のリンク部材56Dと、大腿部リンク機構58のリンク部材58B及び58Cとが第2の平行四辺形リンク機構を構成する。
図12から明らかなように、第1及び第2の下腿部側平行四辺形リンク機構は互いに実質的に直交するような態様で配置され、また第1及び第2の大腿部側平行四辺形リンク機構も互いに実質的に直交するような態様で配置され、更に第1及び第2の下腿部側平行四辺形リンク機構と第1及び第2の大腿部側平行四辺形リンク機構とは互いに協働するようになっている。
このような構成の歩行装置によれば、第1の下腿部側平行四辺形リンク機構及び第1の大腿部側平行四辺形機構のいずれか一方若しくは双方を変形させることにより、足部板50が地面或いは床面に対して平行に維持した状態で矢印FBで示す前後方向と矢印ULで示す上下方向との双方において移動させられることになる。また、第2の下腿部側平行四辺形リンク機構及び第2の大腿部側平行四辺形機構を変形させることにより、足部板50が地面或いは床面に対して平行に維持した状態で矢印RLで示す左右方向において移動させられる。なお、第1の下腿部側平行四辺形リンク機構の変形と第1の大腿部側平行四辺形機構の変形とは互いに独立しているが、第2の下腿部側平行四辺形リンク機構の変形と第2の大腿部側平行四辺形機構の変形とは互いに連動したものとなる。
図12に示す実施形態では、第1の下腿部側平行四辺形リンク機構を変形させるために、回転駆動アクチュエータ66Aが設けられ、この回転駆動アクチュエータ66Aは大腿部リンク機構のリンク部材58Bによって支持される。なお、回転駆動アクチュエータ66Aの支持態様については図示の複雑化を避けるために省かれている。回転駆動アクチュエータ66Aの出力シャフトに歯車67Aが取り付けられ、その回転駆動力は歯車67Aに掛けられた歯付き駆動伝達ベルト68Aを介して一軸関節継手62Bの回動軸に伝達させられて下腿部リンク機構56のリンク部材56Bを該回動軸の回りで回動させるようになっており、これにより第1の下腿部側平行四辺形リンク機構が変形させられることになる。本実施形態では、回転駆動アクチュエータ66Aはリンク部材58Bによって支持されるが、リンク部材58Aによって支持されてもよく、この場合には、下腿部リンク機構56のリンク部材56Aが一軸関節継手62Aの回動軸の回りで回動させられることになる。なお、図12では、回転駆動アクチュエータ66Aは便宜的にリンク部材58Bの下端側に図示されているが、実際には該リンク部材58Bの上端側に取り付ける。
また、図12に示す実施形態では、第1の大腿部側平行四辺形リンク機構を変形させるために、回転駆動アクチュエータ66Bが設けられ、この回転駆動アクチュエータ66Bは大腿部リンク機構のリンク部材58Eによって支持される。なお、回転駆動アクチュエータ66Aの場合と同様、回転駆動アクチュエータ66Bの支持態様についても図示の複雑化を避けるために省かれている。回転駆動アクチュエータ66Bの出力シャフトに歯車67Bが取り付けられ、その回転駆動力は歯車67Bに掛けられた歯付き駆動伝達ベルト68Bを介して一軸関節継手64Aの回動軸に伝達させられて大腿部リンク機構58のリンク部材58Aを該回動軸の回りで回動させるようになっており、これにより第1の大腿部側平行四辺形リンク機構が変形させられることになる。本実施形態では、回転駆動アクチュエータ66Bにより、リンク部材58Aが一軸関節継手64Aの回動軸の回りで回動させるようになっているが、必要に応じて、リンク部材58Bが一軸関節継手64Bの回動軸の回りで回動させられるようにしてもよい。
更に、図12に示す実施形態では、第2の下腿部側平行四辺形リンク機構及び第2の大腿部側平行四辺形機構の変形のために、回転駆動アクチュエータ66Cが設けられ、この回転駆動アクチュエータ66Cは腰部板52によって支持される。なお、回転駆動アクチュエータ66A及び66Bの場合と同様、回転駆動アクチュエータ66Cの支持態様についても図示の複雑化を避けるために省かれている。回転駆動アクチュエータ66Cの出力シャフトに歯車67Cが取り付けられ、その回転駆動力は歯車67Cに掛けられた歯付き駆動伝達ベルト68Cを介して一軸関節継手64Dの回動軸に伝達させられて大腿部リンク機構58のリンク部材58A及び58Bを該回動軸の回りで回動させるようになっており、これにより第2の下腿部側平行四辺形リンク機構及び第2の大腿部側平行四辺形機構が変形させられることになる。
上述した第1の実施形態の場合と同様、本発明による歩行装置の第4の実施形態においても、下腿部リンク機構56及び大腿部リンク機構58のそれぞれには平行四辺形リンク機構が含まれるので、シリアルリンク機構を用いる従来の歩行装置に比べると、一層大きな構造上の強度が得られ、腰部板52上に大きな荷重を担うことが可能である。また、本実施形態でも、3つの回転駆動アクチュエータ(66A、66B、66C)がすべて腰部板22の付近に纏めて設置されるので、従来の歩行装置の構成、即ちシリアルリンク機構の足首関節部、膝関節部に駆動アクチュエータを設けなければならない構成に比べると、本実施形態でも、その設計上の自由度が大幅に改善され得ることになる。
図13を参照すると、図12に示す歩行装置を歩行支援装置として構成した場合の具体的な構成例が図示され、同図では、図12に示す構成要素と同様な構成要素については、同じ参照符号が用いられている。図13に示す歩行装置の補足的な事項について以下に説明する。なお、図13では、歩行支援装置は右脚及び左脚の双方を持つものとして図示されている。
図13に示す歩行支援装置の補足的な事項について以下に説明する
図示された腰部板52に対応する構成要素として矩形ロッド部材が用いられ、この矩形ロッド部材52には腰当て板70がそこから延びる一対の取付棒によって固着される。また、腰当て板70の裏側にはロッド部材72が水平に固着され、このロッド部材72の両端からは前方に棒部材74が延び、各棒部材74には側板76が固着される。本歩行支援装置が人に装着されたとき、その腰部が腰当て板72及び側板76によって安定して保持され収容されることになる。
各一軸関節継手62Bの回動軸には歯車77が取り付けられ、そこには歯付き駆動伝達ベルト68Aが掛けられる。図示するように、歯車77は上述した歯車67Aよりも大径であり、このため下腿部リンク機構56のリンク部材56Bは大きなトルクで回動させられ得るようになっている。同様に、各一軸関節継手64Aの回動軸には歯車78が取り付けられ、そこには歯付き駆動伝達ベルト68Bが掛けられる。図示するように、歯車78も上述した歯車67Bよりも大径であり、このため大腿部リンク機構58のリンク部材56Aは大きなトルクで回動させられ得るようになっている。
なお、図13に示す歩行支援装置には図12に示す回転駆動アクチュエータ66Cが設けられていないが、これは該歩行支援装置が一応は自分で立つことができるが歩行が困難な高齢者等を対象としているためである。即ち、図13に示す歩行支援装置は歩行困難な高齢者等をパワーアシストするために構成されたものである。勿論、歩行機能に障害のある患者を対象とする場合には、図12に示す回転駆動アクチュエータ66Cを設けて左右方向(RL)へのパワーアシストを行うようにしてもよい。
また、図12及び13に示す第4の実施形態において、歩行方向の転換を行うためには上下方向(UL)の軸線回りでの回転が必要となるが、この場合には6つの二軸回転継手60A、60B、60C、62C、62E及び64Cを全方向関節継手(J4)、例えばスイベル継手及びボール継手等に代えることが好ましい。このような構成にすると、歩行装置の全体の構造的剛性が低減すると共に該歩行装置に弾性的な変形若しくは遊びが付与されることになり、歩行方向の転換がスムーズに行い得ることとなる。
また、上述した第4の実施形態(図13)において、回転駆動アクチュエータ66Aの回動軸を一軸関節継手64Bの回動軸となるように回転駆動アクチュエータ66Aをリンク部材58Eに固着支持させると共に歯車67Aと歯車77との間を適当な動力伝達要素例えばベルトや歯車等により連結させることにより下腿部材リンク機構56を干渉駆動させるようにしてもよい。即ち、この場合には歯車77は回転駆動アクチュエータ66Bからも回転駆動力が得られ、下腿部リンク機構56を一層大きなトルクで回動させることが可能である。
図14を参照すると、図12に示した第4の実施形態の第1の変形実施形態が示される。なお、図14では、図12に示した構成要素と同様な構成要素には同じ参照符号が用いられ、また図14からは回転駆動アクチュエータ66A、66B及び66Cが省かれている。
図14に示す第1の変形実施形態では、二軸関節継手62Eが一軸関節継手62Eでもって置き換えられ、この一軸関節継手62Eはその回動軸線が二軸軸関節継手62Cの左右方向(RL)の回動軸線と共軸となるように設けられる。この場合、リンク部材56Cはその上端で二軸回転継手62Cと一軸関節継手62Eとの共軸回りで回動し得るようにその双方の関節継手に接続され、またリンク部材56Dはその一端で二軸回転継手62Cの前後方向(FB)の回動軸の回りで回動するように該二軸回転継手62Cに接続され、更にリンク部材58Cはその下端で一軸関節継手62Eに接続される。このような歩行装置は図12に示した第4の実施形態のものと構造的に等価なものである。
図15を参照すると、図12に示した第4の実施形態の第2の変形実施形態が示される。なお、図15では、図12に示した構成要素と同様な構成要素には同じ参照符号が用いられ、また図15からは回転駆動アクチュエータ66A、66B及び66Cが省かれている。
図14に示す第1の変形実施形態の場合と同様、図15に示す第2の変形実施形態でも、二軸関節継手62Eが一軸関節継手62Eでもって置き換えられ、この一軸関節継手62Eはその回動軸線が二軸軸関節継手62Cの左右方向(RL)の回動軸線と共軸となるように設けられる。この場合、リンク部材56Cはその上端で一軸関節継手62Eに接続され、またリンク部材56Dはその一端で二軸回転継手62Cの前後方向(FB)の回動軸の回りで回動するように該二軸回転継手62Cに接続され、更にリンク部材58Cはその下端で二軸回転継手62Cと一軸関節継手62Eとの共軸回りで回動し得るようにその双方の関節継手に接続される。このような歩行装置も図12に示した第4の実施形態のものと構造的に等価なものである。
以上に述べた種々の実施形態では、下腿部リンク機構(16、56)及び大腿部リンク機構(18、58)のそれぞれには平行四辺形リンク機構が含まれ、これにより歩行動作中に足部板(10、50)が地面或いは床面に対して平行に維持されることが保証されているが、しかし歩行動作において足部板(10、50)が地面或いは床面に対して常に平行に維持されることは必ずしも必須の要件ではない。従って、本発明において、下腿部リンク機構(16、56)及び大腿部リンク機構(18、58)に含まれる平行四辺形リンク機構は矩形状リンク機構であってもよい。
本発明による歩行装置の第1の実施形態を概念的に示す斜視図であって、該歩行装置の構成要素のそれぞれを象徴化して示す図である。 図1に象徴化して図示された構成要素の説明図であって、図2(a)は象徴化された一軸関節継手の斜視図、図2(b)は象徴化された別のタイプの一軸関節継手の斜視図、図2(c)は象徴化された二軸関節継手の斜視図、図2(d)は象徴化された全方向関節継手の斜視図である。 図1に象徴化して図示された構成要素の説明図であって、図3(a)は象徴化された直線駆動アクチュエータの斜視図、図3(b)は象徴化された回転駆動アクチュエータの斜視図である。 図1に示す歩行装置の具体的構成を示す斜視図である。 図1に示す歩行装置と構造的に等価な歩行装置であって、歩行機能に障害を持つ人の歩行支援装置として構成された歩行装置の斜視図である。 図5に示す歩行支援装置の具体的構成を示す斜視図である。 本発明による歩行装置の第2の実施形態を概念的に示す斜視図であって、該歩行装置の構成要素のそれぞれを象徴化して示す図である。 本発明による歩行装置の第3の実施形態を概念的に示す斜視図であって、該歩行装置の構成要素のそれぞれを象徴化して示す図である。 本発明による歩行装置の第3の実施形態の変形実施形態を示す斜視図である。 図1及び図4に示す歩行装置を座椅子に取り付けて構成した二足歩行ロボットを概念的に示す正面図である。 図5及び図6に示す歩行支援装置を双方の脚に装着した人を概念的に示す正面図である。 本発明による歩行装置の第4の実施形態を概念的に示す斜視図であって、該歩行装置の構成要素のそれぞれを象徴化して示す図である。 図12に示す歩行装置を歩行支援装置として具体的に構成した例を示す斜視図である。 本発明による歩行装置の第4の実施形態の第1の変形実施形態を示す斜視図である。 本発明による歩行装置の第4の実施形態の第2の変形実施形態を示す斜視図である。
符号の説明
10:足部板
12:腰部板
14:脚部
16:下腿部リンク機構
16A・16B・16C:リンク部材
18:大腿部リンク機構
18A・18B・18C・18D・18E:リンク部材
20A・20B・20C:二軸関節継手
22A・22B:一軸関節継手
22C:全方向関節継手
22D:二軸関節継手
24A・24B・24C:一軸関節継手
26A・26B:直線駆動アクチュエータ
28:回転駆動アクチュエータ
50:足部板
52:腰部板
54:脚部
56:下腿部リンク機構
56A・56B・56C:リンク部材
58:大腿部リンク機構
58A・58B・58C・58D・58E:リンク部材
60A・60B・60C:二軸関節継手
62A・62B・62D:一軸関節継手
62C・62E:二軸関節継手
62E・62E:一軸関節継手
64A・64B・64D:一軸関節継手
64C:二軸関節継手
66A・66B・66C:回転駆動アクチュエータ
67A・67B・67C:歯車
68A・68B・68C:歯付き駆動伝達ベルト
77・78:歯車

Claims (6)

  1. 足部(10)と、腰部(12)と、該足部及び腰部の間に設けられた脚部(14)とを具備する歩行装置において、
    前記脚部は、下腿部リンク機構(16)と、この下腿部リンク機構に膝関節手段(22A、22B、22C、22D)を介して接続された大腿部リンク機構(18)とから構成され、
    前記下腿部リンク機構は足首関節手段(20A、20B、20C)を介して前記足部に連結され、前記大腿部リンク機構股関節手段(24A、24B、24C)を介して前記腰部に連結され、
    前記下腿部リンク機構は下腿部側矩形状リンク機構と、この下腿部側矩形状リンク機構と協働する下腿部側駆動リンク部材(16C)とを含み、
    前記大腿部リンク機構は大腿部側矩形状リンク機構と、この大腿部側矩形状リンク機構と協働する大腿部側駆動リンク部材(18C)とを含み、
    前記下腿部側駆動リンク部材の上端と前記大腿部側駆動リンク部材の下端とが固着されて駆動リンク機構を構成し、
    前記腰部には駆動手段(26A、26B、28)が保持され、前記駆動手段は、前記大腿部側駆動リンク部材をその長さ方向に駆動させるための第1の直線駆動アクチュエータ(26A)と、前記第1の直線駆動アクチュエータを回転駆動させるための第1の回転駆動アクチュエータ(28)と、前記腰部に固着され、前記第1の回転駆動アクチュエータをその軸方向に駆動させるための第2の直線駆動アクチュエータ(26B)とを包含することを特徴とする歩行装置。
  2. 請求項1に記載の歩行装置において、前記大腿部側駆動リンク部材(18C)が第1の大腿部側駆動リンク部材として定義されたとき、前記大腿部リンク機構は該第1の大腿部側駆動リンク部材(18C)に加えて更にこの第1の大腿部側駆動リンク部材に並列に第2の大腿部側駆動リンク部材(34)を含み、この第2の大腿部側駆動リンク部材は前記下腿部側駆動リンク部材(16C)及び前記第1の大腿部側駆動リンク部材(18C)に固着され、しかも前記第2の大腿部側駆動リンク部材の上端側には前記第1の大腿部側駆動リンク部材を前記第2の大腿部側駆動リンク部材の長さ方向に駆動させるための第3の直線駆動アクチュエータ(36)が組み込まれ、一方前記股関節手段には前記大腿部側矩形状リンク機構を回動駆動させるための第2の回転駆動アクチュエータ(40)が組み込まれることを特徴とする歩行装置。
  3. 請求項1または2に記載の歩行装置において、前記腰部(12)が第1の腰部として定義されたとき、前記第1の腰部(12)に加えて更に第2の腰部(44)が設けられ、前記第1の腰部を前記第2の腰部に対して垂直軸線の回りで回動駆動させるべくその間に第3の回転駆動アクチュエータ(46)が介在させられることを特徴とする歩行装置。
  4. 請求項1からまでのいずれか1項に記載の歩行装置において、前記駆動リンク機構(16C、18C、34)が前記足部(10)の後方側に配置されて、該足部の前方側に人の脚を収容するためのスペースが確保されることを特徴とする歩行装置。
  5. 足部(50)と、腰部(52)と、該足部及び腰部の間に設けられた脚部(54)とを具備する歩行装置において、
    前記脚部は、下腿部リンク機構(56)と、この下腿部リンク機構に膝関節手段(62A、62B、62C、62D、62E)を介して接続された大腿部リンク機構(58)とから構成され、前記下腿部リンク機構は足首関節手段(60A、60B、60C)を介して前記足部に連結され、前記大腿部リンク機構股関節手段(64A、64B、64C、64D)を介して前記腰部に連結され、
    前記下腿部リンク機構は第1の下腿部側矩形状リンク機構と、この第1の下腿部側矩形状リンク機構の面に対して実質的に直交する面を有する第2の下腿部矩形状リンク機構とを含み、
    前記大腿部リンク機構は第1の大腿部側矩形状リンク機構と、この第1の大腿部側矩形状リンク機構の面に対して実質的に直交する面を有する第2の大腿部矩形状リンク機構とを含み、
    前記第1の下腿部側矩形状リンク機構は前記第2の下腿部側矩形状リンク機構の面に平行かつ実質的に上下方向に延在する2つの下腿部側リンク部材(56A、56B)を含み、該第1の下腿部側矩形状リンク機構の変形のために前記2つの下腿部側リンク部材のいずれか一方を駆動させるための第1の駆動アクチュエータ(66A)が設けられ、
    前記第1の大腿部側矩形状リンク機構は前記第2の大腿部側矩形状リンク機構の面に平行かつ実質的に上下方向に延在する2つの大腿部側リンク部材(58A、58B)を含み、該第1の大腿部側矩形状リンク機構の変形のために前記2つの大腿部側リンク部材のいずれか一方を駆動させるための第2の駆動アクチュエータ(66B)が設けられることを特徴とする歩行装置。
  6. 請求項に記載の歩行装置において、前記第1の大腿部側矩形状リンク機構実質的に水平方向に延在するリンク部材(58E)を含み、前記第2の下腿部側矩形状リンク機構と前記第2の大腿部側矩形状リンク機構との変形のために前記リンク部材を駆動するための第3の駆動アクチュエータ(66C)が設けられることを特徴とする歩行装置。
JP2005184374A 2004-06-28 2005-06-24 歩行装置 Expired - Fee Related JP4635135B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005184374A JP4635135B2 (ja) 2004-06-28 2005-06-24 歩行装置

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004189113 2004-06-28
JP2005184374A JP4635135B2 (ja) 2004-06-28 2005-06-24 歩行装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006043871A JP2006043871A (ja) 2006-02-16
JP4635135B2 true JP4635135B2 (ja) 2011-02-16

Family

ID=36023009

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005184374A Expired - Fee Related JP4635135B2 (ja) 2004-06-28 2005-06-24 歩行装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4635135B2 (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7731674B2 (en) 2006-06-29 2010-06-08 Honda Motor Co., Ltd. Walking assistance device
JP4724059B2 (ja) 2006-06-29 2011-07-13 本田技研工業株式会社 歩行補助装置
CN101460118B (zh) * 2006-06-29 2011-12-28 本田技研工业株式会社 步行辅助装置
JP5018136B2 (ja) 2007-02-28 2012-09-05 沖電気工業株式会社 筋力評価トレーニングシステム
JP5075759B2 (ja) * 2008-08-07 2012-11-21 本田技研工業株式会社 歩行補助装置
JP5095581B2 (ja) 2008-11-05 2012-12-12 本田技研工業株式会社 歩行補助装置
JP5165535B2 (ja) * 2008-11-05 2013-03-21 本田技研工業株式会社 歩行補助装置
JP5095582B2 (ja) * 2008-11-05 2012-12-12 本田技研工業株式会社 歩行補助装置
JP5163989B2 (ja) * 2009-07-23 2013-03-13 興基 玉田 歩行器具
JP5598667B2 (ja) * 2010-09-21 2014-10-01 大日本印刷株式会社 歩行補助装置、歩行補助方法、及び歩行補助プログラム等
CN102106766B (zh) * 2011-03-03 2013-04-03 上海大学 一种线性驱动装置
JP5976401B2 (ja) * 2012-05-31 2016-08-23 Thk株式会社 脚式ロボットの下肢構造及び脚式ロボット
CN106741277B (zh) * 2015-11-20 2020-10-30 沈阳新松机器人自动化股份有限公司 一种混合式机械腿机构
CN111546326B (zh) * 2020-05-22 2021-03-09 嘉兴学院 一种基于气缸与气动肌肉仿人机器人系统
CN114435506B (zh) * 2022-02-21 2024-01-26 复旦大学 一种部分耦合的六自由度广义并联机械腿机构

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0236109A1 (en) * 1986-03-03 1987-09-09 Kabushiki Kaisha Toshiba Multi-jointed robot
US5219410A (en) * 1989-10-20 1993-06-15 Commissariat A L'energie Atomique Device for transmitting movement between a solid and a member, in particular for a robot able to be moved on legs
JPH10512503A (ja) * 1995-11-06 1998-12-02 プルステック オイ 脚部機構
JP2000094245A (ja) * 1998-09-17 2000-04-04 Fanuc Ltd パラレルリンク機構を具備する作業装置
WO2004020159A1 (ja) * 2002-08-28 2004-03-11 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha 脚式移動ロボット

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06102307B2 (ja) * 1985-03-07 1994-12-14 元田電子工業株式会社 ロボツトの脚機構
JP3032086B2 (ja) * 1992-07-02 2000-04-10 技術研究組合医療福祉機器研究所 両側長下肢装具

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0236109A1 (en) * 1986-03-03 1987-09-09 Kabushiki Kaisha Toshiba Multi-jointed robot
US5219410A (en) * 1989-10-20 1993-06-15 Commissariat A L'energie Atomique Device for transmitting movement between a solid and a member, in particular for a robot able to be moved on legs
JPH10512503A (ja) * 1995-11-06 1998-12-02 プルステック オイ 脚部機構
JP2000094245A (ja) * 1998-09-17 2000-04-04 Fanuc Ltd パラレルリンク機構を具備する作業装置
WO2004020159A1 (ja) * 2002-08-28 2004-03-11 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha 脚式移動ロボット

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006043871A (ja) 2006-02-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4635135B2 (ja) 歩行装置
JP2022130730A (ja) エクソスケルトンとプロキシ
Low Robot-assisted gait rehabilitation: From exoskeletons to gait systems
CN108014453B (zh) 运动辅助装置
JP6112567B2 (ja) 外骨格
JP4736946B2 (ja) 歩行補助具
Klein et al. Biomimetic orthosis for the neurorehabilitation of the elbow and shoulder (BONES)
JP4573798B2 (ja) 腰部支援装置
KR101241800B1 (ko) 근력 보조 외골격 장치
US20130158438A1 (en) Robotic Exoskeleton for Limb Movement
JP2021516558A (ja) 外骨格リハビリ支援装置
WO2010087245A1 (ja) 歩行補助装置
KR20170111255A (ko) 멀티링크 무릎관절을 구비한 하지 로봇 및 그 제어 방법
WO2007053795A2 (en) Converting rotational motion into radial motion
US8968223B2 (en) Motion assist device
KR20120059305A (ko) 착용식 로봇의 어깨관절 구조
EP2981240B1 (en) Mechanical linkage
JP6086603B2 (ja) 関節運動アシスト装置
KR20220110193A (ko) 모션 가이딩 장치 및 모션 가이딩 보조 시스템
KR20150113668A (ko) 무동력 보행보조기
JP3032086B2 (ja) 両側長下肢装具
JP2023063127A (ja) 立ち上がり補助機
JP5382508B2 (ja) 起立補助装置
US20230098713A1 (en) System and Method for Restoring Upper Robotic Assemblies Supported About a Base Platform to One Or More Self-Supporting Stable Support Positions
JP5524819B2 (ja) 歩行補助装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070510

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20071023

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20071023

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20080328

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20080328

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100708

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100830

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100921

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100930

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131203

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees