JP2010141689A - 放送信号変換装置 - Google Patents
放送信号変換装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2010141689A JP2010141689A JP2008316993A JP2008316993A JP2010141689A JP 2010141689 A JP2010141689 A JP 2010141689A JP 2008316993 A JP2008316993 A JP 2008316993A JP 2008316993 A JP2008316993 A JP 2008316993A JP 2010141689 A JP2010141689 A JP 2010141689A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- broadcast
- signal
- program
- analog
- channel
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Details Of Television Systems (AREA)
- Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)
- Circuits Of Receivers In General (AREA)
Abstract
【課題】アナログTVとデジタルTVが混在した状況であっても、各受像機が、地上デジタル放送の番組を適切に受像することが可能となる放送信号変換装置を提供する。
【解決手段】地上デジタル放送の放送信号を受信する受信部と、該受信した放送信号に基づいて、地上デジタル放送の放送番組の映像を表すアナログ信号を生成する、アナログ信号生成部と、地上デジタル放送の放送信号と前記アナログ信号が多重された高周波を生成する、高周波生成部と、を備えた放送信号変換装置とする。
【選択図】図1
【解決手段】地上デジタル放送の放送信号を受信する受信部と、該受信した放送信号に基づいて、地上デジタル放送の放送番組の映像を表すアナログ信号を生成する、アナログ信号生成部と、地上デジタル放送の放送信号と前記アナログ信号が多重された高周波を生成する、高周波生成部と、を備えた放送信号変換装置とする。
【選択図】図1
Description
本発明は、放送信号の方式を変換する放送信号変換装置に関する。
地上デジタル放送は2003年に開始され、ハイビジョン放送などにより、高画質な映像を視聴者に提供することが可能となっている。また現時点(2008年)では、地上デジタル放送と地上アナログ放送の双方が実施されているが、電波の有効利用等のために、地上アナログ放送は2011年に廃止されることが決定している。
そのため、アナログ放送のみに対応した従来のテレビ放送受像機(受像機)を所持しているユーザにとっては、地上デジタル放送の番組を視聴するために、受像機の買換え等の対応が必要となる。このような状況の中、ユーザの負担を軽減させるための技術も提案されている。
例えば特許文献1には、デジタル放送の放送信号をアナログ信号に変換する装置が提案されている。当該装置によれば、従来のアナログ放送のみに対応した受像機を用いて、デジタル放送を視聴することが可能とされている。
特開2003−224780号公報
ところで、例えば学校、病院、ホテル、旅館等の施設では、一般的に、複数台の受像機が設置されている。またこのような施設では、古くなった受像機から新しいものに買い替えるといったことが行われた結果、旧来の地上アナログ放送しか受像できない受像機(以下、「アナログTV」と称することがある)と、地上デジタル放送を受像することが可能な受像機(以下、「デジタルTV」と称することがある)が、混在した状況となっていることが多い。
またこのような施設では、例えば図7に示すように、複数のアナログTVやデジタルTVが、分配器52を介してアンテナ51に接続された形態で使用される。これにより、アンテナ数を極力抑えつつ、地上アナログ放送と地上デジタル放送が共に実施されている現時点においては、アナログTVは地上アナログ放送を受像することができ、デジタルTVは地上デジタル放送を受像することができる。
しかし、将来的に地上アナログ放送が廃止された場合には、アナログTVでテレビ放送を受像することはできなくなる。なお、特許文献1に提案されているような装置を、アンテナ51と分配器52の間に設ければ、アナログTVであっても、地上デジタル放送を受像することは可能であるようにも見える。
しかしこのようにすると、デジタルTVに、地上デジタル放送を受像させることができなくなる。また仮に、デジタルTVにアナログ信号の処理機能が設けられていたとしても、アナログ信号を受像する場合は、デジタル放送をデジタル信号のまま受像する場合のように、高画質な表示等を行うことが難しいといえる。
また施設内の各受像機を、デジタルTV(或いはアナログTV)に統一するために、受像機を買い替えることは、設備投資費の増大を招くことになる。本発明は、上述した問題点に鑑み、アナログTVとデジタルTVが混在した状況であっても、各受像機が、地上デジタル放送の番組を適切に受像することが可能となる、放送信号変換装置の提供を目的とする。
上記目的を達成するため、本発明に係る放送信号変換装置は、地上デジタル放送の放送信号を受信する受信部と、該受信した放送信号に基づいて、地上デジタル放送の放送番組の映像を表すアナログ信号を生成する、アナログ信号生成部と、地上デジタル放送の放送信号と前記アナログ信号が多重された高周波を生成する、高周波生成部と、を備えた構成とする。
本構成によれば、生成された高周波が受像機によって受信される場合、当該受像機は、それがアナログTVとデジタルTVの何れであっても、地上デジタル放送の番組を受像することが可能となる。また、デジタルTVにおいては、地上デジタル放送の放送信号(デジタル信号)を用いることができるから、放送番組の高画質な表示等を行うことが容易となる。その結果、アナログTVとデジタルTVが混在した状況であっても、各受像機が、地上デジタル放送を適切に受像することが可能となる。
なおここでの「アナログ信号」は、アナログTVに、所定の映像を受像させることが可能な形式の信号(例えばNTSCの方式に従ったもの)であるとする。
また上記構成において、前記高周波生成部は、前記アナログ信号が、現在又は過去における地上アナログ放送用のチャンネルに多重された高周波を生成する構成としてもよい。
本構成によれば、生成された高周波がアナログTVによって受信される場合、地上アナログ放送を受像していた場合と極力同じように、当該アナログTVに受像処理を実行させることができる。そのため、アナログTVにおいて放送番組が受像できないという不具合を極力回避させることができる。
また上記構成として、より具体的には、前記高周波生成部は、前記アナログ信号が、VHF1chからVHF12chの何れかのチャンネルに多重された高周波を生成する構成としてもよい。
また上記構成において、地上デジタル放送の放送番組についての番組情報を受信して取得する、番組情報取得部を備え、前記アナログ信号生成部は、前記放送番組の映像に、該放送番組についての番組情報を重畳させ、該重畳させた映像を表すアナログ信号を生成する構成としてもよい。
本構成によれば、視聴者は、現在視聴している放送番組についての番組情報を把握することが可能となる。なお「番組情報」は、例えばその放送番組のタイトル名など、当該放送番組の内容に関する何らかの情報のことである。
また上記構成において、地上デジタル放送の各放送番組についての番組表を受信して取得する、番組表取得部と、該番組表を表す映像のアナログ信号である番組表信号を生成する、番組表信号生成部と、を備え、前記高周波生成部は、地上デジタル放送の放送信号、前記アナログ信号、および該番組表信号が多重された高周波を生成する構成としてもよい。
本構成によれば、視聴者は、地上デジタル放送の各放送番組についての番組表を把握することが可能となる。なお「番組表」は、一般的なEPG情報のように、チャンネルごとおよび時間帯ごとの放送番組を示した表のことである。
上述の通り、本発明に係る放送信号変換装置によれば、生成された高周波が受像機によって受信される場合、当該受像機は、それがアナログTVとデジタルTVの何れであっても、地上デジタル放送の番組を受像することが可能となる。また、デジタルTVにおいては、地上デジタル放送の放送信号(デジタル信号)を用いることができるから、放送番組の高画質な表示等を行うことが容易となる。その結果、アナログTVとデジタルTVが混在した状況であっても、各受像機が、地上デジタル放送を適切に受像することが可能となる。
先ず、日本国内における、現行の地上アナログ放送および地上デジタル放送の放送形態などについて、簡潔に説明する。地上アナログ放送は、NTSCの方式に従ったアナログ信号の放送によって、地上デジタル放送は、ISDB−Tの方式に従ったデジタル信号の放送によって、それぞれ実現されている。
また地上アナログ放送と地上デジタル放送の何れにおいても、放送事業者ごとに一つの物理チャンネルが割当てられている。また地上アナログ放送では、1個の物理チャンネル(例えばVHF2ch)に、1個の放送チャンネル(一の放送番組の情報伝送に使用されるチャンネル)が割当てられているが、地上デジタル放送では、1個の物理チャンネルに、複数の放送チャンネルの割り当てが可能となっている。
例えば地上デジタル放送において、1個の物理チャンネルにつき、HD放送の場合は1個の放送チャンネルが割当てられるが、SD放送の場合には、3個の放送チャンネルの割当てが可能である。なお通常、当該3個の放送チャンネルのうち、最初の放送チャンネルによる放送はプライマリサービスと呼ばれ、主となる放送チャンネルとして定義されている。
また地上アナログ放送および地上デジタル放送では、同一放送事業者であっても、使用する物理チャンネルが、地域ごとに異なっている場合がある。地上アナログ放送の受像機の場合、一般的に、国内の各地域のチャンネルテーブルが予め登録されており、初期設定時(設置時)に使用地域が指定されることで、以降は適切な受信が可能となる。
またスキャン機能を有している場合は、各物理チャンネルをスキャンすることで、キャリアのあるチャンネルを検知し、チャンネルテーブルを補正することが可能である。なおチャンネルテーブルには、各放送チャンネルについての、受信周波数帯、表示チャンネル、選局時のスキップの要否、および割当てるワンタッチボタンのナンバー(1〜12)等の情報が含まれており、受像機での受信やワンタッチボタン選局に用いられる。
一方、地上デジタル放送では、各放送チャンネルにおいて、放送番組の映像や音声の情報等に付属し、付属情報も送信される。この付属情報には、放送事業者のID、チャンネル構成、放送番組の内容(番組のタイトル等)やその放送時間帯等を表すEPG情報、および推奨されるワンタッチボタン(リモコンボタン)のナンバーを表すリモコンキーID等の情報を有する、伝送情報テーブルが含まれている。地上デジタル放送の受像機は、設置後にスキャン機能を用いて各放送チャンネルに係る伝送情報テーブルを取得して、チャンネルテーブルを生成することになる。
以上を踏まえて、次に本発明の実施形態について、図1に示す構成の放送信号変換装置を挙げて、以下に説明する。図1に示すように、放送信号変換装置(以下、「変換装置」と略記することがある)1は、入力端子11、分配器12、チューナ/デスクランブラ13、DEMAX回路14、AVデコーダ15、映像・音声処理回路16、NTSCエンコーダ17、RF変換器18、混合器A19、システムコントローラ20、メモリ21、表示情報生成回路22、フィルタ23、混合器B24、および出力端子25などを備えている。
入力端子11は、外部のアンテナに接続されるようになっている。これにより、入力端子11には、地上デジタル放送の各種放送信号(それぞれ、UHF帯の異なるチャンネルに含まれている)を有する高周波が入力されることになる。なお、地上アナログ放送が廃止されるまでは、当該高周波(主にVHF帯のチャンネル)には、地上アナログ放送の信号も含まれる。また分配器12は、入力端子11に入力された高周波を、各系列のチューナ/デスクランブラ13とフィルタ23に分配する。
チューナ/デスクランブラ13は、分配器12から伝送された高周波から、予め選局チャンネルとして設定されているチャンネルの信号のみを抽出する。そして、抽出された信号を復調して後段側に伝送する。なお、チューナ/デスクランブラ13からRF変換器18までの一連の装置は、12系列(図1に示す、1列目〜12列目)が設けられており、各系列は独立した処理を行う。
DEMAX回路14は、チューナ/デスクランブラ13から伝送されてきた信号(TSパケット)に対して、パケットの復号を行う。なお当該パケットは、放送番組の内容(映像および音声)を表すMPEGデータと、EPG情報などを含む付属情報に分類される。そこでDEMAX回路14は、MPEGデータを、その伝送元と同系列のAVデコーダ15に送出する一方、付属情報を、システムコントローラ20に送出する。
AVデコーダ15は、DEMAX回路14から伝送されてきたMPEGデータを、映像信号と音声信号にデコードして、後段側に送出する。また映像・音声処理回路16は、AVデコーダ15から伝送されてきた映像信号に、表示情報生成回路22から伝送されてきた表示情報を重畳させる。そしてこの重畳がなされた映像信号とAVデコーダ15から伝送された音声信号を、後段側に送出する。
NTSCエンコーダ17は、映像・音声処理回路16から伝送されてきた映像信号と音声信号を用いて、これらの映像と音声を表すアナログ信号(NTSC方式の信号)を生成し、後段側に送出する。またRF変換器18は、NTSCエンコーダ17から伝送されてきたアナログ信号を、VHF1chからVHF12chの何れかのチャンネルのRF信号に変換し、後段側に送出する。より具体的には、第n列目のRF変換器18は、NTSCエンコーダ17から伝送されてきたアナログ信号を、VHFのnチャンネルのRF信号に変換し、混合器A19に送出するようになっている。なおVHF1chからVHF12chは、現在または過去における地上アナログ放送用のチャンネルでもある。
混合器A19は、各RF変換器18から伝送されてきた各チャンネルのRF信号を混合させる。これにより、VHF1chからVHF12chの、各チャンネルのRF信号が多重された高周波が生成される。生成された高周波は、混合器B24に送出される。
システムコントローラ20は、変換装置1の各部を制御する機能を有する。また、DEMAX回路14から伝送されてきた付属情報をメモリ21に記録させる処理や、付属情報(特にEPG情報)に基づいて、表示情報生成回路22に表示情報を生成させるための指示などを実行する。またシステムコントローラ20は、変換装置1にセットされたBCASカード(ICカード)の情報を読み取って、地上デジタル放送の受信を可能とする役割も果たす。
表示情報生成回路22は、システムコントローラ20の指示に応じて、各種の表示情報(OSD表示させる情報)を生成し、映像・音声処理回路16に送出する。なお表示情報としては、現在放送中の番組ごとに、該番組のタイトルや放送チャンネル等を表す番組別表示情報(番組情報の一種)、および、放送チャンネルごとおよび時間帯ごとの放送番組を示した番組表を表す番組表情報などが生成される。
またフィルタ23は、分配器12から伝送されてきた高周波に対して、UHF帯以外の成分(特にVHF帯の成分)を除去し、後段側に送出する。なおフィルタ23としては、VHF帯の成分を分波させて取り除くための分波器が、代わりに適用されても良い。
混合器B24は、混合器A19から伝送されてきた高周波(VHF帯の信号)と、フィルタ23から伝送されてきた高周波(UHF帯の信号)を混合させて、それぞれが多重された高周波を生成する。生成された高周波は、出力端子25を介して、変換装置1の外部(変換装置1に接続されている分配器や各受像機など)に出力される。
上述した構成の変換装置1は、実際に使用される場所(使用地域)に設置された後、通常使用に先だって、予め必要な初期設定が実行される。ここで変換装置1において行われる初期設定の内容について、図2に示すフローチャートを参照しながら、以下に説明する。
変換装置1は、随時、ユーザによる初期設定開始の指示(例えば、ボタンスイッチの押下)を受付けるようになっている(ステップS1)。そして初期設定開始の指示がなされたら(ステップS1のY)、システムコントローラ20は、UHF帯の各物理チャンネルをスキャンして、地上デジタル放送の各放送チャンネルに係る付属情報を取得する(ステップS2)。
なお当該スキャンは、例えば何れかのチューナ/デスクランブラ13における選局チャンネルを、UHF帯の各物理チャンネルに順次切り替えることにより実行される。また付属情報には、先述した通り、放送事業者のIDやリモコンキーID等の情報を有する、伝送情報テーブルが含まれている。
その後、システムコントローラ20は、各系列のチューナ/デスクランブラ13における選局チャンネルを設定する(ステップS3)。より具体的には、ステップS1の処理にて取得された付属情報に基づいて、リモコンキーIDがNである放送事業者のプライマリサービスの放送チャンネルを、第N列目のチューナ/デスクランブラ13における選局チャンネルに設定する。
例えば、リモコンキーIDが「6」である放送事業者のプライマリサービスの放送チャンネルが存在していれば、この放送チャンネルを、第6列目に係る選局チャンネルに設定する。このようにすれば、リモコンキーIDが「N」である放送事業者のプライマリサービスに係る情報は、結果的に、変換装置1から出力される高周波における、VHFの「N」チャンネルに多重されることとなる。
なお、地上デジタル放送でのリモコンキーIDがNである放送事業者は、地上アナログ放送において、VHFのNチャンネルを用いて放送していることが多い。また、地上アナログ放送の受像機では、リモコンボタンのナンバー(例えば「6」)とVHF帯のチャンネル(例えばVHF「6」ch)は、一致しているのが通常である。
そのため上述したように、リモコンキーIDがNである放送事業者のプライマリサービスの放送チャンネルが、VHFのNチャンネルに多重される(割当てられる)変換装置1によれば、地上アナログ放送の視聴に慣れているユーザに、極力違和感を与えないようにすることが可能である。なお各系列に係る選局チャンネルは、ユーザが任意に設定できるようになっていても構わない。
またその後、システムコントローラ20は、VHF1ch〜12chのうちの何れかのチャンネルを、EPG表示専用とするチャンネル(EPG表示チャンネル)に設定する(ステップS4)。より具体的には、ステップS3の処理において、選局チャンネルが設定されなかった系列に対応するVHFチャンネル(つまり、空いているVHFチャンネル)の一つを、EPG表示チャンネルに設定する。
なお、ユーザに指定されたVHFチャンネルをEPG表示チャンネルに設定してもよく、EPG表示チャンネルを設けないようにしてもよい。また、上述のようにしてEPG表示チャンネルが設定された後、ユーザの指示に応じて、EPG表示チャンネルの変更が可能であるようにしてもよい。
ここまでの処理により、変換装置1での主な初期設定が完了する。初期設定の完了後、変換装置1は、通常動作を継続的に実行する。次に、変換装置1における通常動作の内容について、具体的事例を挙げて、以下に説明する。
本事例では予め初期設定において、第1列目のチューナ/デスクランブラ13の選局チャンネルとして、地上デジタル放送の放送チャンネルの一つであるUHFのAチャンネルが設定され、第2列目のチューナ/デスクランブラ13の選局チャンネルとして、地上デジタル放送の放送チャンネルの一つであるUHFのBチャンネルが設定されたとする。また、VHF3chが、EPG表示チャンネルに設定されたとする。
この場合、第1列目における、チューナ/デスクランブラ13からRF変換器18までの一連の装置によって、Aチャンネルに係る放送番組(「番組P」とする)の映像および音声のアナログ信号(VHF1chのRF信号)が生成され、混合器A19に出力される。また第2列目における、チューナ/デスクランブラ13からRF変換器18までの一連の装置によって、Bチャンネルに係る放送番組(「番組Q」とする)の映像および音声のアナログ信号(VHF2chのRF信号)が生成され、混合器A19に出力される。
一方、システムコントローラ20は、DEMAX回路14から取得された各放送チャンネルの付属情報を用い、表示情報生成回路22に対して、番組Pに係る番組別表示情報を生成して、第1列目の映像・音声処理回路16に送出するよう指示を出す。また同様に、番組Qに係る番組別表示情報を生成して、第2列目の映像・音声処理回路16に送出するよう指示を出す。また更に、番組表情報を生成して、第3列目の映像・音声処理回路16に送出するよう指示を出す。
これにより、表示情報生成回路22は、システムコントローラ20の指示に従って各表示情報を生成し、映像・音声処理回路16に送出する。その結果、第1列目および第2列目の映像・音声処理回路16は、表示情報生成回路22から伝送された番組別表示情報を、放送番組の映像に重畳させる。この重畳は、画面の上部に常時、もしくは、番組の切り替わりからの一定期間においてなされる。
また、第3列目の映像・音声処理回路16では、番組表情報が画面全体に表示される映像信号が生成され、後段側に出力される。そのため、第3列目のRF変換器18からは、番組表を表す映像のアナログ信号(VHF3chのRF信号)が出力されることになる。
変換装置1において上述した通常動作がなされることにより、変換装置1に接続されているアナログTVでは、以下のような映像が表示される。アナログTV側で、VHF1chが選局されている場合は、図3に示すように、放送番組Pの映像が表示されるとともに、放送番組Pに係る放送チャンネルおよびタイトルが、画面上部に表示(OSD表示)される。そのため視聴者は、放送番組Pを視聴することができるとともに、当該番組の放送チャンネルやタイトルを把握することも可能となっている。なお、VHF2chが選局されている場合も、同趣旨の表示がなされる。
またアナログTV側で、VHF3chが選局されている場合は、図4に示すように、放送番組の映像自体は表示されないが、画面全体に番組表が表示(OSD表示)される。そのため視聴者は、各時間帯にて各チャンネルで、どのような番組が放送されるかを把握することが可能となっている。
ここで、地上アナログ放送が廃止された後における、地上波のテレビ放送の状況、および変換装置1の出力の概要を、図5に示す。本図に示すように、地上波のテレビ放送では、VHF帯の各チャンネルは使用されず、UHF帯の各チャンネル(ここでは、A〜Cチャンネル等)が用いられて、地上デジタル放送の各放送番組(ここでは、放送番組P〜R等)が放送される。
一方、変換装置1によれば、UHF帯の各チャンネルを用いて放送されている各放送番組については、そのまま、つまり放送局からの放送と同じチャンネルが用いられ、デジタル信号として出力される。そして更に、変換装置1によれば、地上デジタル放送の放送番組(ここでは、放送番組PとQ等)の映像および音声が、VHF帯のチャンネル(ここでは、VHF1chと2ch等)が用いられアナログ信号として出力される。また、地上デジタル放送の各放送番組についての番組表が、VHF帯のチャンネル(ここでは、VHF3ch)が用いられアナログ信号として出力される。
上述した変換装置1は、例えば複数の受像機を有する施設において、図6に示すように、アンテナ2と分配器3の間に配置されて使用される。この場合、分配器3に接続されている受像機4が、アナログTVであれば、変換装置1から出力されるVHF帯のアナログ信号を受信し、地上デジタル放送の番組に係る映像や音声を出力することが可能である。またデジタルTVであれば、変換装置1から出力されるUHF帯のデジタル信号を受信し、地上デジタル放送の番組に係る映像や音声を出力することが可能である。
このように、地上アナログ放送が廃止された場合、従来(図7を参照)では、アナログTVで地上デジタル放送を受像することができなかったのに対し、変換装置1を用いることによって、アナログTVで地上デジタル放送を受像することが可能となっている。その結果、施設の管理者等にとっては、施設内の各受像機をデジタルTVに統一するために、受像機を買い替えることなく、全ての受像機を活用することが可能となる。
なお変換装置1が用いられた場合、デジタルTVは、地上デジタル放送の内容がアナログ信号に変換されたものではなく、地上デジタル放送をデジタル信号のまま受像することができる。そのためデジタルTVは、地上デジタル放送を直接受像する場合と同様に、高画質な表示等を行うことができる。また変換装置1は、地上アナログ放送が廃止された後だけでなく、地上アナログ放送が実施されている時点においても使用可能である。
以上までに説明した通り、変換装置1は、地上デジタル放送の放送信号を受信する機能、該受信した放送信号に基づいて、地上デジタル放送の放送番組の映像を表すアナログ信号を生成する機能、および、地上デジタル放送の放送信号と前記アナログ信号が多重された高周波を生成する機能を備えている。
そのため、生成された高周波が受像機によって受信される場合、当該受像機は、それがアナログTVとデジタルTVの何れであっても、地上デジタル放送の番組を受像することが可能となっている。また、デジタルTVにおいては、地上デジタル放送の放送信号(デジタル信号)を用いることができるから、放送番組の高画質な表示等を行うことが容易となっている。その結果、アナログTVとデジタルTVが混在した状況であっても、各受像機が、地上デジタル放送を適切に受像することが可能となっている。
以上、本発明の実施形態について説明したが、本発明はこの内容に限定されるものではない。また本発明は、その主旨を逸脱しない範囲において、種々の改変を加えて実施されうる。
本発明は、テレビ放送受信システム等の分野において利用可能である。
1 放送信号変換装置
2 アンテナ
3 分配器
4 テレビ放送受像機
11 入力端子
12 分配器
13 チューナ/デスクランブラ
14 DEMAX回路
15 AVデコーダ
16 映像・音声処理回路
17 NTSCエンコーダ
18 RF変換器
19 混合器A
20 システムコントローラ
21 メモリ
22 表示情報生成回路
23 フィルタ
24 混合器B
25 出力端子
2 アンテナ
3 分配器
4 テレビ放送受像機
11 入力端子
12 分配器
13 チューナ/デスクランブラ
14 DEMAX回路
15 AVデコーダ
16 映像・音声処理回路
17 NTSCエンコーダ
18 RF変換器
19 混合器A
20 システムコントローラ
21 メモリ
22 表示情報生成回路
23 フィルタ
24 混合器B
25 出力端子
Claims (5)
- 地上デジタル放送の放送信号を受信する受信部と、
該受信した放送信号に基づいて、地上デジタル放送の放送番組の映像を表すアナログ信号を生成する、アナログ信号生成部と、
地上デジタル放送の放送信号と前記アナログ信号が多重された高周波を生成する、高周波生成部と、
を備えたことを特徴とする放送信号変換装置。 - 前記高周波生成部は、
前記アナログ信号が、現在又は過去における地上アナログ放送用のチャンネルに多重された高周波を生成することを特徴とする請求項1に記載の放送信号変換装置。 - 前記高周波生成部は、
前記アナログ信号が、VHF1chからVHF12chの何れかのチャンネルに多重された高周波を生成することを特徴とする請求項2に記載の放送信号変換装置。 - 地上デジタル放送の放送番組についての番組情報を受信して取得する、番組情報取得部を備え、
前記アナログ信号生成部は、
前記放送番組の映像に、該放送番組についての番組情報を重畳させ、
該重畳させた映像を表すアナログ信号を生成することを特徴とする請求項1から請求項3の何れかに記載の放送信号変換装置。 - 地上デジタル放送の各放送番組についての番組表を受信して取得する、番組表取得部と、
該番組表を表す映像のアナログ信号である番組表信号を生成する、番組表信号生成部と、
を備え、
前記高周波生成部は、
地上デジタル放送の放送信号、前記アナログ信号、および該番組表信号が多重された高周波を生成することを特徴とする請求項1から請求項3の何れかに記載の放送信号変換装置。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008316993A JP2010141689A (ja) | 2008-12-12 | 2008-12-12 | 放送信号変換装置 |
CN200910253280A CN101753897A (zh) | 2008-12-12 | 2009-12-11 | 广播信号变换装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008316993A JP2010141689A (ja) | 2008-12-12 | 2008-12-12 | 放送信号変換装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010141689A true JP2010141689A (ja) | 2010-06-24 |
JP2010141689A5 JP2010141689A5 (ja) | 2011-12-22 |
Family
ID=42351405
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008316993A Pending JP2010141689A (ja) | 2008-12-12 | 2008-12-12 | 放送信号変換装置 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2010141689A (ja) |
CN (1) | CN101753897A (ja) |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000152112A (ja) * | 1998-11-11 | 2000-05-30 | Toshiba Corp | 番組情報表示装置及び番組情報表示方法 |
JP2008167260A (ja) * | 2006-12-28 | 2008-07-17 | Funai Electric Co Ltd | 共同視聴システム。 |
Family Cites Families (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005136790A (ja) * | 2003-10-31 | 2005-05-26 | Sanyo Electric Co Ltd | アナログ/デジタル共用フロントエンドモジュール |
-
2008
- 2008-12-12 JP JP2008316993A patent/JP2010141689A/ja active Pending
-
2009
- 2009-12-11 CN CN200910253280A patent/CN101753897A/zh active Pending
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000152112A (ja) * | 1998-11-11 | 2000-05-30 | Toshiba Corp | 番組情報表示装置及び番組情報表示方法 |
JP2008167260A (ja) * | 2006-12-28 | 2008-07-17 | Funai Electric Co Ltd | 共同視聴システム。 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN101753897A (zh) | 2010-06-23 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4582070B2 (ja) | 受信装置および受信方法 | |
US20110170013A1 (en) | Digital broadcast receiver | |
JP5263155B2 (ja) | 放送受信装置および再生処理方法 | |
JP2004179718A (ja) | 放送受信装置 | |
JP2000224504A (ja) | 番組表示・選択装置、デジタル放送受信機及びデジタル放送受信システム | |
EP2092736A2 (en) | A method of processing a broadcast signal and a receiver for implementing the same | |
JP2009152739A (ja) | デジタル放送信号受信装置 | |
US8154665B2 (en) | Broadcast receiver | |
JP2001268460A (ja) | テレビジョン受信機のチャネルの変更方法および相応するテレビジョン受信機 | |
JP2010141689A (ja) | 放送信号変換装置 | |
JP2004088282A (ja) | デジタル放送受信装置およびデジタル放送受信方法 | |
JP2007274345A (ja) | 受信機 | |
US20100110296A1 (en) | Method of watching data broadcast and a receiving device for implementing the same | |
US20080024680A1 (en) | Digital broadcast receiving apparatus and digital broadcast receiving method | |
KR100687935B1 (ko) | 디스플레이장치 및 그 제어방법 | |
JP7010756B2 (ja) | 放送受信装置及び放送受信方法 | |
JP2009005132A (ja) | 情報処理装置および録画予約処理方法、ならびに情報処理システム | |
JP2003219331A (ja) | デジタル/アナログ放送受信装置 | |
JP2001186435A (ja) | テレビジョン番組表示装置 | |
KR100672517B1 (ko) | 캡션 기능을 갖는 디지털 티브이 | |
EP2302908A1 (en) | Broadcast reception apparatus | |
JP2007036726A (ja) | デジタル放送受信装置及びプログラム | |
JPH10285485A (ja) | テレビジョン放送受信装置 | |
JP4802300B2 (ja) | 放送受信装置 | |
JP2010114707A (ja) | Rf変換装置、rf変換方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20111108 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20111128 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20121023 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20130305 |