JP2010141080A - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2010141080A
JP2010141080A JP2008315302A JP2008315302A JP2010141080A JP 2010141080 A JP2010141080 A JP 2010141080A JP 2008315302 A JP2008315302 A JP 2008315302A JP 2008315302 A JP2008315302 A JP 2008315302A JP 2010141080 A JP2010141080 A JP 2010141080A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
memory
semiconductor
chip
logic circuit
terminal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2008315302A
Other languages
English (en)
Inventor
Yuki Komukai
夕紀 小向
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2008315302A priority Critical patent/JP2010141080A/ja
Publication of JP2010141080A publication Critical patent/JP2010141080A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48225Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • H01L2224/48227Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/484Connecting portions
    • H01L2224/48463Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a ball bond
    • H01L2224/48465Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a ball bond the other connecting portion not on the bonding area being a wedge bond, i.e. ball-to-wedge, regular stitch
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/153Connection portion
    • H01L2924/1531Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface
    • H01L2924/15311Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface being a ball array, e.g. BGA

Landscapes

  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)

Abstract

【課題】CoC技術によって、半導体メモリチップ上に、前記半導体メモリチップより小型である半導体論理回路チップを積層してなる半導体装置において、各メモリチップ自体の小型化を図り、もって前記半導体装置全体としての小型化を図る。
【解決手段】主面上において、外部接続用端子、並びに第1のメモリ端子及び第2のメモリ端子を有し、前記外部接続用端子と前記第1のメモリ端子とが第1のメモリ配線層を介して電気的に接続されてなる半導体メモリチップと、前記半導体メモリチップより小型であって、その主面上において第1の論理回路端子及び第2の論理回路端子を有する半導体論理回路チップとを具え、前記半導体論理回路チップは、前記半導体メモリチップの少なくとも前記第1のメモリ端子と前記第1の論理回路端子とが電気的に接触するようにして、前記半導体メモリチップ上に積層されるようにして半導体装置を構成する。
【選択図】図2

Description

本発明は、半導体チップを積層することによって構成されるチップ・オン・チップ(CoC)技術を用いた半導体装置に関する。
近年、携帯電話等のシステム製品では、扱うデータ量が飛躍的に増加している。これに伴い、システム製品にマウントされる半導体メモリのメモリ容量も増加し、高いデータ転送レートを有する半導体メモリが要求されている。一般に、この種のシステム製品に搭載される半導体装置として、ロジック(コントローラ)およびメモリを1つのチップに集積するシステム・オン・チップ(SoC)と、ロジックチップおよびメモリチップを積層して1つのパッケージに収納するシステム・イン・パッケージ(SiP)がある。
SoCは、半導体プロセスが複雑であり、コストも高い。これに対して、SiPは、既存の半導体プロセスを用いてそれぞれ製造された複数の半導体チップをパッケージングして構成されるため、新たな半導体プロセスを開発する必要はなく、製造コストは比較的低い。このため、最近では、SiPを用いたシステム製品が増える傾向にある。
また、SiPでは、寄生LCRを小さくしてデータ転送レートを高くすべく、マイクロバンプなどを介してチップ間を直接フリップチップ接続するチップ・オン・チップ(CoC)技術が開発されている。
このようなCoC技術を用いた半導体装置では、一般には下側にロジックチップを配置し、上側にメモリチップを積層するが、前記メモリチップのメモリ容量が大きくなると、前記ロジックチップよりも大型化する傾向がある。したがって、このような場合は、下側にメモリチップを配置し、上側にロジックチップを積層するのが一般的である(特許文献1)。
しかしながら、上述のようなCoC技術を用いた半導体装置においても、前記ロジックチップ及び前記メモリチップに対しては別々に外部接続端子(パッド)を設けていたため、チップごとに前記外部接続端子を形成するための領域を別途確保する必要があり、各チップ自体の小型化を十分に達成することができないでいた。
特開2008−10759号
本発明は、CoC技術によって、半導体メモリチップ上に、前記半導体メモリチップより小型である半導体論理回路チップを積層してなる半導体装置において、各メモリチップ自体の小型化を図り、もって前記半導体装置全体としての小型化を図ることを目的とする。
本発明の一態様は、主面上において、外部接続用端子、第1のメモリ端子及び第2のメモリ端子を有し、前記外部接続用端子と前記第1のメモリ端子とが、チップ内に含まれる第1のメモリ配線層を介して電気的に接続されてなる半導体メモリチップと、前記半導体メモリチップより小型であって、そのメモリチップ主面上において第1の論理回路端子及び第2の論理回路端子を有する半導体論理回路チップとを具え、前記半導体論理回路チップは、前記半導体メモリチップの少なくとも前記第1のメモリ端子と前記第1の論理回路端子とが電気的に接触するようにして、その回路チップ主面を前記半導体メモリチップの前記メモリチップ主面に対向させて、前記半導体メモリチップと積層されていることを特徴とする、半導体装置に関する。
本発明によれば、CoC技術によって、半導体メモリチップ上に、前記半導体メモリチップより小型である半導体論理回路チップを積層してなる半導体装置において、各メモリチップ自体の小型化を図り、もって前記半導体装置全体としての小型化を図ることができる。
以下、本発明の具体的な実施形態について説明する。
(第1の実施形態)
図1は、本態様の半導体装置の平面図であり、図2は、図1に示す半導体装置をI−I線に沿って切った場合の断面図を示している。なお、図1は、半導体装置を構成する半導体メモリチップと半導体論理回路チップとの積層状態を上方から見た場合の状態を示すことを主目的とするものであって、外部接続用基板(マザーボード)及びワイヤ配線等の構成要素に関しては記載を省略している。
図1及び2に示すように、本態様における半導体装置10は、半導体メモリチップ11と半導体論理回路チップ13とを有している。
半導体メモリチップ11は配線基板111を有し、その内部には内部配線層112が形成されている。なお、配線基板111は、図示しないコア基板あるいは支持基板上にガラスエポキシ樹脂やBT樹脂(ビスマレイミド・トリアジン樹脂)等からなる複数の絶縁層及び、Au又はCu等からなる複数の配線層を順次積層形成するとともに、隣接する配線層を厚さ方向において電気的に接続するための、同じくAu又はCu等からなるビアを形成することによって得る。この結果、内部配線層112は、前記複数の配線層及び前記ビアから構成されることになる。
また、配線基板111の主面上には、例えばCuからなる第1のプレート113、第2のプレート114及び第3のプレート115が電気的に分離するようにして形成され、第2のプレート114の一部はレジスト124によって覆われている。
第1のプレート113上にはテスト用パッド116が形成されている。このテスト用パッド116は、図示しない外部プローブを電気的に接触させて、半導体メモリチップ11の内部回路の試験を行うためのものである。テスト用パッド116を介した半導体メモリチップ11の内部回路試験の結果、前記内部回路中に不良のメモリが存在する場合、前記不良メモリを予備のメモリで適宜置換することができる。
また、レジスト124には第2のプレート114の一部及び第3のプレート115の一部が露出するようにして複数の開口部が形成され、第2のプレート114の前記開口部に相当する箇所には、それぞれ第1のメモリパッド117及び第2のメモリパッド118を介して第1のメモリマイクロバンプ121及び第2のメモリマイクロバンプ122が形成され、第3のプレート115の前記開口部に相当する箇所には第3のメモリパッド119を介して第3のメモリマイクロバンプ123が形成されている。これらパッドやマイクロバンプは、SnAgやAu、Sn、Ag、Cu、Bi、In、Ge、Ni、Pd、Pt、Pbなどの金属、これらの混合層、合金、積層膜から構成することができる。
図2から明らかなように、テスト用パッド116は内部配線層112を介して第3のプレート115に電気的に接続され、さらに第3のメモリパッド119を介して第3のメモリマイクロバンプ123と電気的に接続されている。また、第1のメモリマイクロバンプ121及び第2のメモリマイクロバンプ122は、それぞれ第1のメモリパッド117及び第2のパッド118を介して第2のプレート114に電気的に接続されている。
半導体論理回路チップ13は、同様に配線基板131を有し、その内部には内部配線層132が形成されている。なお、配線基板131は、上述したように、図示しないコア基板あるいは支持基板上にガラスエポキシ樹脂やBT樹脂(ビスマレイミド・トリアジン樹脂)等からなる複数の絶縁層及び、Au又はCu等からなる複数の配線層を順次積層形成するとともに、隣接する配線層を厚さ方向において電気的に接続するための、同じくAu又はCu等からなるビアを形成することによって得る。この結果、内部配線層132は、前記複数の配線層及び前記ビアから構成されることになる。
また、半導体論理回路チップ13の、半導体メモリチップ11と対向する側の主面には、内部配線層132と電気的に接触するようにして、それぞれ第1の論理回路パッド133及び第2の論理回路パッド134を介して第1の論理回路マイクロバンプ135及び第2の論理回路マイクロバンプ136が形成されている。
本態様では、半導体メモリチップ11のメモリ容量が大きく、また、その大きさも半導体論理回路チップ12と比較した場合において大型化している。そのため、半導体論理回路チップ12は半導体メモリチップ11の主面上に積層することになる。この際、図3に示すように、半導体メモリチップ11の第2のメモリマイクロバンプ122と半導体論理回路チップ13の第1の論理回路マイクロバンプ135とが電気的に接触し、半導体メモリチップ11の第3のメモリマイクロバンプ123と半導体論理回路チップ13の第2の論理回路マイクロバンプ136とが電気的に接触するようにして、チップ・オン・チップ(CoC)によって積層する。
また、半導体メモリチップ11は外部接続用基板15上に積層されている。外部接続用基板15の裏面側には外部接続端子としての複数の半田ボール17が形成され、いわゆるボールグリッドアレイの構成を採っている。なお、このようなボールグリッドアレイの他に、ピングリッドアレイやランドグリッドアレイの構成をも採ることができる。
半導体メモリチップ11の第1のメモリバンプ117は、Au又はCuからなるワイヤ配線16によって外部接続用基板15と電気的に接続されている。一方、第1のメモリバンプ117は、第2のプレート114及び第2のメモリパッド118を介して第2のメモリマイクロバンプ122と電気的に接続されており、上述したCoC積層によって、半導体メモリチップ11の第2のメモリマイクロバンプ122と、半導体論理回路チップ13の第1の論理回路マイクロバンプ135とが電気的に接続されることになる。
したがって、外部接続用基板15からの電気信号(制御信号)が、ワイヤ配線16から半導体メモリチップ11の第2のメモリマイクロバンプ122を介して半導体論理回路チップ13の第1の論理回路マイクロバンプ135、すなわち半導体論理回路チップ13に導入されるようになる。換言すれば、半導体メモリチップ11の第2のメモリマイクロバンプ122は、半導体論理回路チップ13の外部接続端子として機能することになる。
本態様では、このように半導体論理回路チップ11の外部接続端子を半導体メモリチップ11の、半導体論理回路チップ13との対向面上に形成するようにしている。したがって、半導体論理回路チップ13の外部接続端子を形成するための領域を別途確保する必要がなく、半導体論理回路チップ13自体の小型化、すなわち半導体装置10の小型化を十分に達成することができるようになる。
この場合、半導体論理回路チップ13からの、半導体メモリチップ11への制御信号は、第2の論理回路マイクロバンプ136を介して、これと電気的に接続された第3のメモリマイクロバンプ123を介して導入されるようになる。
また、本態様では、テスト用パッド116が内部配線層112と電気的に接続されているので、上述した半導体論理回路チップ13及び半導体メモリチップ11の制御と独立させて、内部回路の試験を行うことができ、テスト用パッド116を介した半導体メモリチップ11の内部回路試験の結果、前記内部回路中に不良のメモリが存在する場合、前記不良メモリを予備のメモリで適宜置換することができる。
(第2の実施形態)
図4は、本態様の半導体装置の平面図であり、図5及び6は、図4に示す半導体装置をII−II線に沿って切った場合の断面図を示している。第1の実施形態の場合と同様に、図4は、半導体装置を構成する半導体メモリチップと半導体論理回路チップとの積層状態を上方から見た場合の状態を示すことを主目的とするものであって、外部接続用基板(マザーボード)及びワイヤ配線等の構成要素に関しては記載を省略している。
第1の実施の形態ではテスト用パッド116及び第1のメモリパッド117は、それぞれ別々に設けていたが、本実施の形態では、テスト用パッド117と第1のメモリパッド117とを共有し、第1のメモリパッド217という1つのパッドとしている点で、第1の実施の形態と相違する。
また、図5及び6は、本態様における半導体装置の使用形態に基づく、構成上の相違を示している。具体的に、図5は、本態様の半導体装置において、半導体メモリチップを試験に供する際の形態であり、図6は、本態様の半導体装置において、半導体メモリチップを実際の半導体装置として駆動させる際の形態である。
図4〜6に示すように、本態様における半導体装置20は、半導体メモリチップ21と半導体論理回路チップ23とを有している。
半導体メモリチップ21は配線基板211を有し、その内部には内部配線層212が形成されている。なお、配線基板211は、第1の実施形態における配線基板111と同様に構成することができ、内部配線層212も、第1の実施形態における内部配線層112と同様に構成することができる。
配線基板211の主面上には、例えばCuからなるプレート213が形成され、このプレート213はレジスト224で覆われるとともに、所定箇所においてプレート213が露出するような複数の開口部を形成している。
プレート213の前記開口部に相当する箇所には、第1のメモリパッド217、第2のメモリパッド218及び第3のメモリパッド219が形成されている。また、第2のメモリパッド218及び第3のメモリパッド219上には、それぞれ第1のメモリマイクロバンプ221及び第2のメモリマイクロバンプ222が形成されている。
一方、半導体論理回路チップ23は、同様に配線基板231を有し、その内部には内部配線層232が形成されている。なお、配線基板231及び内部配線層232は、それぞれ第1の実施形態における配線基板131及び内部配線層132と同様に構成することができる。
また、半導体論理回路チップ23の、半導体メモリチップ21と対向する側の主面には、内部配線層232と電気的に接触するようにして、それぞれ第1の論理回路パッド233及び第2の論理回路パッド234を介して第1の論理回路マイクロバンプ235及び第2の論理回路マイクロバンプ236が形成されている。
最初の使用形態、すなわち半導体メモリチップ21に対して試験を行う際には、第1のメモリパッド217に図示しないプローブを接触させて行う。この場合、第1のメモリパッド217は、プレート213を介して内部配線層212と電気的に接続されているので、上述のような第1のメモリパッド217へのプローブの接触によって、半導体メモリチップ21の試験を行うことができる。この際、試験後において、前記内部回路中に不良のメモリが存在する場合、前記不良メモリを予備のメモリで適宜置換することができる。
なお、図5では特に明示していないが、上述のテスト中においては、半導体メモリチップ21と半導体論理回路チップ23とは、マイクロバンプを介して電気的に接続した状態で行う。
次いで、上述のようにして半導体メモリチップ21の試験を実施した後、本態様における半導体装置20を実用に供するに際しては、図5に示すように、最初にプレート213を第1のメモリマイクロバンプ221と第2のメモリマイクロバンプ222との間において分断して、不連続部213Aを形成する。かかる分断は、分断すべき個所に、例えばレーザ光を照射することによって行うことができる。
その後、半導体メモリチップ21のメモリ容量が大きく、また、その大きさも半導体論理回路チップ23と比較して大型化していることを考慮し、半導体論理回路チップ23は半導体メモリチップ21の主面上に積層することになるが、この場合も、半導体メモリチップ21の第1のメモリマイクロバンプ221と半導体論理回路チップ13の第1の論理回路マイクロバンプ235とが電気的に接触し、半導体メモリチップ21の第2のメモリマイクロバンプ222と半導体論理回路チップ23の第2の論理回路マイクロバンプ236とが電気的に接触するようにして、チップ・オン・チップ(CoC)によって積層する。
なお、図6でも、図5同様に、本態様の特徴を明確にすべく、CoCによって積層した状態ではなく、半導体メモリチップ21と半導体論理回路チップ23とを離隔した状態で示している。
また、半導体メモリチップ21は外部接続用基板25上に積層し、半導体メモリチップ21の第1のメモリバンプ217は、Au又はCuからなるワイヤ配線26によって外部接続用基板25と電気的に接続する。一方、第1のメモリバンプ217は、分断されたプレート213及び第1のメモリパッド218を介して第1のメモリマイクロバンプ211と電気的に接続されており、上述したCoC積層によって、半導体メモリチップ21の第1のメモリマイクロバンプ221と、半導体論理回路チップ23の第1の論理回路マイクロバンプ235とが電気的に接続されることになる。
したがって、外部接続用基板25からの電気信号(制御信号)が、ワイヤ配線26から半導体メモリチップ21の第1のメモリマイクロバンプ221を介して半導体論理回路チップ23の第1の論理回路マイクロバンプ235、すなわち半導体論理回路チップ23に導入されるようになる。換言すれば、半導体メモリチップ21の第2のメモリマイクロバンプ221は、半導体論理回路チップ23の外部接続端子として機能することになる。
本態様では、このように半導体論理回路チップ23の外部接続端子を半導体メモリチップ21の、半導体論理回路チップ23との対向面上に形成するようにしている。したがって、半導体論理回路チップ23の外部接続端子を形成するための領域を別途確保する必要がなく、半導体論理回路チップ23自体の小型化、したがって、半導体装置20の小型化を十分に達成することができるようになる。
この場合、半導体論理回路チップ23からの、半導体メモリチップ21への制御信号は、第2の論理回路マイクロバンプ236を介して、これと電気的に接続された第2のメモリマイクロバンプ222を介して導入されるようになる。
また、本態様では、第1のメモリパッド217は、図4に関連した半導体メモリチップ21の試験に際してはテスト用パッドとして機能し、図5に関連して実際の半導体装置として用いる場合は、メモリパッドとして機能する。すなわち、第1のメモリパッド217は、実際のパッドとしての用途の他、半導体メモリチップ21のテスト用パッドとしても機能する。
したがって、半導体メモリチップ21に対して別途テスト用パッドを設ける必要がないので、前記テスト用パッドを形成するための領域を別途確保する必要がなく、半導体メモリチップ21自体の小型化、したがって半導体装置20を、更に小型化することができるようになる。
以上、本発明を上記具体例に基づいて詳細に説明したが、本発明は上記具体例に限定されるものではなく、本発明の範疇を逸脱しない限りにおいてあらゆる変形や変更が可能である。
第1の実施形態における半導体装置の平面図である。 図1に示す半導体装置のI−I線に沿って切った場合の断面図である。 第1の実施形態における半導体メモリチップと半導体論理回路チップとが電気的に接続した状態を示す図である。 第2の実施形態における半導体装置の平面図である。 図4に示す半導体装置のII−II線に沿って切った場合の断面図である。 図4に示す半導体装置のII−II線に沿って切った場合の断面図である。
符号の説明
10,20 半導体装置
11,21 半導体メモリチップ
13,23 半導体論理回路チップ
111,131,211,231 配線基板
112,132,212,232 内部配線層
113 第1のプレート
114 第2のプレート
115 第3のプレート
116 テスト用パッド
117,217 第1のメモリパッド
118 第2のメモリパッド
119 第3のメモリパッド
121,221 第1のメモリマイクロバンプ
122,222 第2のメモリマイクロバンプ
123 第3のメモリマイクロバンプ
133 第1の論理回路パッド
134 第2の論理回路パッド
135 第1の論理回路バンプ
136 第2の論理回路バンプ
15 外部接続用基板
16 ワイヤ配線
17 半田ボール
213 プレート

Claims (5)

  1. 主面上において、外部接続用端子、第1のメモリ端子及び第2のメモリ端子を有し、前記外部接続用端子と前記第1のメモリ端子とが、チップ内に含まれる第1のメモリ配線層を介して電気的に接続されてなる半導体メモリチップと、
    前記半導体メモリチップより小型であって、そのメモリチップ主面上において第1の論理回路端子及び第2の論理回路端子を有する半導体論理回路チップとを具え、
    前記半導体論理回路チップは、前記半導体メモリチップの少なくとも前記第1のメモリ端子と前記第1の論理回路端子とが電気的に接触するようにして、その回路チップ主面を前記半導体メモリチップの前記メモリチップ主面に対向させて、前記半導体メモリチップと積層されていることを特徴とする、半導体装置。
  2. 前記半導体メモリチップは、前記メモリチップ主面上に形成されたテスト用パッドを有し、前記テスト用パッドは、前記第2のメモリ端子に対してチップ内に含まれる第2のメモリ配線層を介して電気的に接続されてなることを特徴とする、請求項1に記載の半導体装置。
  3. 前記外部接続用端子は前記テスト用パッドからなることを特徴とする、請求項1又は2に記載の半導体装置。
  4. 前記第1のメモリ配線層と前記第2のメモリ配線層とは同一のメモリ配線層からなり、前記テスト用パッドを介して前記半導体メモリチップのテストを実施し、前記メモリ配線層の、前記第1のメモリ端子及び前記第2のメモリ端子間を分断してなることを特徴とする、請求項3に記載の半導体装置。
  5. 前記第1のメモリ配線層及び前記第2のメモリ配線層の一方は、前記半導体メモリチップの内部配線層であることを特徴とする、請求項3に記載の半導体装置。
JP2008315302A 2008-12-11 2008-12-11 半導体装置 Withdrawn JP2010141080A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008315302A JP2010141080A (ja) 2008-12-11 2008-12-11 半導体装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008315302A JP2010141080A (ja) 2008-12-11 2008-12-11 半導体装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2010141080A true JP2010141080A (ja) 2010-06-24

Family

ID=42350965

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008315302A Withdrawn JP2010141080A (ja) 2008-12-11 2008-12-11 半導体装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2010141080A (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103635999A (zh) * 2012-01-12 2014-03-12 松下电器产业株式会社 半导体装置
US8766418B2 (en) 2012-03-14 2014-07-01 Panasonic Corporation Semiconductor device
US8866284B2 (en) 2011-02-10 2014-10-21 Panasonic Corporation Semiconductor device comprising an extended semiconductor chip having an extension
US8890335B2 (en) 2012-03-14 2014-11-18 Panasonic Corporation Semiconductor device
US9041221B2 (en) 2010-12-24 2015-05-26 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Electronic component implementing structure intermediate body, electronic component implementing structure body and manufacturing method of electronic component implementing structure body
US9093338B2 (en) 2011-10-20 2015-07-28 Panasonic Corporation Semiconductor device having chip-on-chip structure
US9105463B2 (en) 2011-11-10 2015-08-11 Panasonic Corporation Semiconductor device
US9136219B2 (en) 2011-11-16 2015-09-15 Panasonic Corporation Expanded semiconductor chip and semiconductor device
US9287249B2 (en) 2012-04-11 2016-03-15 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Semiconductor device

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9041221B2 (en) 2010-12-24 2015-05-26 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Electronic component implementing structure intermediate body, electronic component implementing structure body and manufacturing method of electronic component implementing structure body
US8866284B2 (en) 2011-02-10 2014-10-21 Panasonic Corporation Semiconductor device comprising an extended semiconductor chip having an extension
US9093338B2 (en) 2011-10-20 2015-07-28 Panasonic Corporation Semiconductor device having chip-on-chip structure
US9105463B2 (en) 2011-11-10 2015-08-11 Panasonic Corporation Semiconductor device
US9136219B2 (en) 2011-11-16 2015-09-15 Panasonic Corporation Expanded semiconductor chip and semiconductor device
CN103635999A (zh) * 2012-01-12 2014-03-12 松下电器产业株式会社 半导体装置
JPWO2013105153A1 (ja) * 2012-01-12 2015-05-11 パナソニック株式会社 半導体装置
US9443793B2 (en) 2012-01-12 2016-09-13 Panasonic Corporation Semiconductor device
CN103635999B (zh) * 2012-01-12 2017-04-05 松下电器产业株式会社 半导体装置
US8766418B2 (en) 2012-03-14 2014-07-01 Panasonic Corporation Semiconductor device
US8890335B2 (en) 2012-03-14 2014-11-18 Panasonic Corporation Semiconductor device
US9287249B2 (en) 2012-04-11 2016-03-15 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Semiconductor device

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI743139B (zh) 製造半導體封裝的方法
JP2010141080A (ja) 半導体装置
CN108028239B (zh) 半导体封装结构及其制造方法
US7598617B2 (en) Stack package utilizing through vias and re-distribution lines
US8785245B2 (en) Method of manufacturing stack type semiconductor package
US8089143B2 (en) Integrated circuit package system using interposer
KR102007259B1 (ko) 반도체 패키지 및 그 제조 방법
US9136204B2 (en) Semiconductor device having penetrating electrodes each penetrating through substrate
US7888785B2 (en) Semiconductor package embedded in substrate, system including the same and associated methods
US20140131854A1 (en) Multi-chip module connection by way of bridging blocks
KR101623880B1 (ko) 반도체 패키지
US10056354B2 (en) Multi-chip semiconductor apparatus
TW201622079A (zh) 在嵌入晶圓級球狀柵格陣列(e-wlb)及嵌入平板位準球狀柵格陣列(e-plb)中嵌入晶圓級晶片刻劃封裝(wlcsp)組件的方法
JP2008010759A (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
KR20090039411A (ko) 솔더 볼과 칩 패드가 접합된 구조를 갖는 반도체 패키지,모듈, 시스템 및 그 제조방법
US20130249085A1 (en) Semiconductor device having penetrating electrodes each penetrating through semiconductor chip
KR20130036591A (ko) 반도체 패키지 및 그 제조 방법
KR20110131702A (ko) 반도체 칩, 이를 포함하는 적층 칩 구조의 반도체 패키지
US20130105939A1 (en) Semiconductor device
KR101677125B1 (ko) 핀 그리드 인터포저
JP2016513872A (ja) ビア使用パッケージオンパッケージ
JP2007150154A (ja) 半導体装置
US9917073B2 (en) Reconstituted wafer-level package dram with conductive interconnects formed in encapsulant at periphery of the package
KR101583719B1 (ko) 반도체 패키지 및 그 제조 방법
Eslampour et al. Low cost Cu column fcPoP technology

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20120306