JP2010139149A - 蓄熱燃焼式熱処理炉の燃焼制御方法 - Google Patents

蓄熱燃焼式熱処理炉の燃焼制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2010139149A
JP2010139149A JP2008315510A JP2008315510A JP2010139149A JP 2010139149 A JP2010139149 A JP 2010139149A JP 2008315510 A JP2008315510 A JP 2008315510A JP 2008315510 A JP2008315510 A JP 2008315510A JP 2010139149 A JP2010139149 A JP 2010139149A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
combustion
heat storage
heat
exhaust gas
burner
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008315510A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4832501B2 (ja
Inventor
Yasuyuki Kimoto
康之 木本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Chugai Ro Co Ltd
Original Assignee
Chugai Ro Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Chugai Ro Co Ltd filed Critical Chugai Ro Co Ltd
Priority to JP2008315510A priority Critical patent/JP4832501B2/ja
Priority to TW098135223A priority patent/TWI364516B/zh
Priority to CN200910224568.0A priority patent/CN101749945B/zh
Priority to KR1020090115020A priority patent/KR101137664B1/ko
Priority to EP09015314.9A priority patent/EP2199677B1/en
Priority to ES09015314.9T priority patent/ES2486306T3/es
Publication of JP2010139149A publication Critical patent/JP2010139149A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4832501B2 publication Critical patent/JP4832501B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F23COMBUSTION APPARATUS; COMBUSTION PROCESSES
    • F23LSUPPLYING AIR OR NON-COMBUSTIBLE LIQUIDS OR GASES TO COMBUSTION APPARATUS IN GENERAL ; VALVES OR DAMPERS SPECIALLY ADAPTED FOR CONTROLLING AIR SUPPLY OR DRAUGHT IN COMBUSTION APPARATUS; INDUCING DRAUGHT IN COMBUSTION APPARATUS; TOPS FOR CHIMNEYS OR VENTILATING SHAFTS; TERMINALS FOR FLUES
    • F23L15/00Heating of air supplied for combustion
    • F23L15/02Arrangements of regenerators
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F23COMBUSTION APPARATUS; COMBUSTION PROCESSES
    • F23DBURNERS
    • F23D14/00Burners for combustion of a gas, e.g. of a gas stored under pressure as a liquid
    • F23D14/46Details, e.g. noise reduction means
    • F23D14/66Preheating the combustion air or gas
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F23COMBUSTION APPARATUS; COMBUSTION PROCESSES
    • F23JREMOVAL OR TREATMENT OF COMBUSTION PRODUCTS OR COMBUSTION RESIDUES; FLUES 
    • F23J11/00Devices for conducting smoke or fumes, e.g. flues 
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F23COMBUSTION APPARATUS; COMBUSTION PROCESSES
    • F23NREGULATING OR CONTROLLING COMBUSTION
    • F23N2221/00Pretreatment or prehandling
    • F23N2221/08Preheating the air
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F23COMBUSTION APPARATUS; COMBUSTION PROCESSES
    • F23NREGULATING OR CONTROLLING COMBUSTION
    • F23N2237/00Controlling
    • F23N2237/02Controlling two or more burners
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E20/00Combustion technologies with mitigation potential
    • Y02E20/34Indirect CO2mitigation, i.e. by acting on non CO2directly related matters of the process, e.g. pre-heating or heat recovery

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Air Supply (AREA)
  • Waste-Gas Treatment And Other Accessory Devices For Furnaces (AREA)
  • Tunnel Furnaces (AREA)

Abstract

【課題】 複数対の蓄熱式バーナが設けられた蓄熱燃焼式熱処理炉において、対になった蓄熱式バーナにおける燃焼と停止とを制御するにあたり、停止時間が長くなった蓄熱式バーナにおいて燃焼を再開させた際に、この蓄熱式バーナにおける火炎温度が低下するのを抑制し、被処理材に対して適切な熱処理が行えるようにする。
【解決手段】 燃料噴射ノズル25を備えたバーナ部21と蓄熱材22aを収容させた蓄熱室22とを有する複数対の蓄熱式バーナ20が設けられた熱処理炉10において、対になった蓄熱式バーナの燃焼を停止させた場合においても、少なくとも一方の蓄熱式バーナにおいて、燃焼排ガスを蓄熱室に導いて蓄熱材に燃焼排ガスの熱を蓄熱させるようにした。
【選択図】 図4

Description

本発明は、燃料噴射ノズルを備えたバーナ部と蓄熱材を収容させた蓄熱室とを有する一対の蓄熱式バーナが、熱処理炉における被処理材の移動方向に沿って複数対設けられ、各対における一方の蓄熱式バーナにおいて、蓄熱室を通して燃焼用空気をバーナ部に導くと共にこのバーナ部における燃料噴射ノズルから燃料ガスを噴射させて燃焼を行う一方、他方の蓄熱式バーナにおいて、燃焼排ガスを蓄熱材が収容された蓄熱室に導いて蓄熱材に燃焼排ガスの熱を蓄熱させて排出させる操作を交互に行う蓄熱燃焼式熱処理炉において、熱処理炉内における燃焼負荷等に応じて、少なくとも一対の蓄熱式バーナにおける燃焼と停止とを切り替えて制御するにあたり、停止後に燃焼を再開させた際に、この蓄熱式バーナにおける火炎温度が低下するのを抑制するようにした点に特徴を有するものである。
従来から、被処理材を熱処理するにあたり、燃料噴射ノズルを備えたバーナ部と蓄熱材を収容させた蓄熱室とを有する一対の蓄熱式バーナが、熱処理炉における被処理材の移動方向に沿って複数対設けられ、各対における一方の蓄熱式バーナにおいて、蓄熱室を通して燃焼用空気をバーナ部に導くと共にこのバーナ部における燃料噴射ノズルから燃料ガスを噴射させて燃焼を行う一方、他方の蓄熱式バーナにおいて、燃焼排ガスを蓄熱材が収容された蓄熱室に導いて蓄熱材に燃焼排ガスの熱を蓄熱させて排出させる操作を交互に行うようにした蓄熱燃焼式熱処理炉が使用されている。
ここで、このような蓄熱燃焼式熱処理炉において、被処理材の種類や大きさ、処理目的等によって、熱処理炉内における燃焼負荷を変更させることが必要になる。
このため、従来においては、特許文献1,2に示されるように、熱処理炉内における燃焼負荷に応じて、熱処理炉に設けられた適当な位置における対になった蓄熱式バーナにおける燃焼と停止とを適当に制御(間引き制御)するようにしたものが提案されている。
ここで、このように燃焼負荷に応じて、対になった蓄熱式バーナにおける燃焼と停止とを制御するにあたり、停止時間が長くなると、停止された各蓄熱式バーナにおける蓄熱室に収容された蓄熱材の熱が熱処理炉内に放出されたり、蓄熱室の壁面に伝わって外部に放出されたりして、蓄熱材の温度が下がった。
このため、このように蓄熱材の温度が下がった各蓄熱式バーナにおいて燃焼を再開させた場合、蓄熱室を通してバーナ部に導かれる燃焼用空気の温度が低くなり、この蓄熱式バーナにおける火炎温度が低下して、熱処理炉内の温度分布が不均一になり、被処理材に対して適切な熱処理が行えなくなるという問題があった。
特開平8−35623号公報 特許第3562142号公報
本発明は、燃料噴射ノズルを備えたバーナ部と蓄熱材を収容させた蓄熱室とを有する一対の蓄熱式バーナが、熱処理炉における被処理材の移動方向に沿って複数対設けられ、各対における一方の蓄熱式バーナにおいて、蓄熱室を通して燃焼用空気をバーナ部に導くと共にこのバーナ部における燃料噴射ノズルから燃料ガスを噴射させて燃焼を行う一方、他方の蓄熱式バーナにおいて、燃焼排ガスを蓄熱材が収容された蓄熱室に導いて蓄熱材に燃焼排ガスの熱を蓄熱させて排出させる操作を交互に行う蓄熱燃焼式熱処理炉における上記のような問題を解決することを課題とするものである。
すなわち、本発明においては、上記のような蓄熱燃焼式熱処理炉において、熱処理炉に設けられた適当な位置における対になった蓄熱式バーナにおける燃焼と停止とを適当に制御するにあたり、この対になった蓄熱式バーナにおける停止時間が長くなった場合にも、この対になった各蓄熱式バーナの蓄熱室に収容された蓄熱材の温度が下がるのを抑制し、燃焼を再開させた場合に、この対になった各蓄熱式バーナにおける火炎温度が低下するということがなく、熱処理炉内の温度分布が均一になって、被処理材に対して適切な熱処理が行えるようにすることを課題とするものである。
本発明における蓄熱燃焼式熱処理炉の燃焼制御方法においては、上記のような課題を解決するため、燃料噴射ノズルを備えたバーナ部と蓄熱材を収容させた蓄熱室とを有する一対の蓄熱式バーナが、熱処理炉における被処理材の移動方向に沿って複数対設けられ、各対における一方の蓄熱式バーナにおいて、蓄熱室を通して燃焼用空気をバーナ部に導くと共にこのバーナ部における燃料噴射ノズルから燃料ガスを噴射させて燃焼を行う一方、他方の蓄熱式バーナにおいて、燃焼排ガスを蓄熱材が収容された蓄熱室に導いて蓄熱材に燃焼排ガスの熱を蓄熱させて排出させる操作を交互に行う蓄熱燃焼式熱処理炉において、少なくとも一対の蓄熱式バーナにおける燃焼と停止とを切り替えて制御するにあたり、燃焼停止時においても、この一対の少なくとも一方の蓄熱式バーナにおいて、燃焼排ガスを蓄熱材が収容された蓄熱室に導いて蓄熱材に燃焼排ガスの熱を蓄熱させて排出させる操作を行うようにした。
ここで、上記のように燃焼停止時においても、一対の少なくとも一方の蓄熱式バーナにおいて、燃焼排ガスを蓄熱材が収容された蓄熱室に導いて蓄熱材に燃焼排ガスの熱を蓄熱させて排出させる操作を行うにあたり、一対の各蓄熱式バーナにおいて、このような操作を行うことも可能であるが、燃焼再開時に蓄熱室を通して燃焼用空気をバーナ部に導くと共にこのバーナ部における燃料噴射ノズルから燃料ガスを噴射させて燃焼を行う蓄熱式バーナにおいて、このような操作を行うようにすることが好ましい。
また、上記のように燃焼が停止された蓄熱式バーナにおいて、燃焼排ガスを蓄熱材が収容された蓄熱室に導いて蓄熱材に燃焼排ガスの熱を蓄熱させて排出させる操作を行うと、熱処理炉内における圧力が低下するおそれがあるため、燃焼が停止された蓄熱式バーナにおいて、燃焼排ガスを蓄熱材が収容された蓄熱室に導く量を制限することが好ましい。特に、熱処理炉内の圧力に応じて、燃焼排ガスを蓄熱材が収容された蓄熱室に導く量を制御することが好ましく、例えば、燃焼が停止される蓄熱式バーナの数が多くなった場合には、燃焼が停止された蓄熱式バーナにおいて、燃焼排ガスを蓄熱材が収容された蓄熱室に導く量を少なくすることが好ましい。
本発明における蓄熱燃焼式熱処理炉の燃焼制御方法においては、上記のように少なくとも一対の蓄熱式バーナにおける燃焼と停止とを切り替えて制御するにあたり、燃焼停止時においても、この一対の少なくとも一方の蓄熱式バーナにおいて、燃焼排ガスを蓄熱材が収容された蓄熱室に導いて蓄熱材に燃焼排ガスの熱を蓄熱させて排出させる操作を行うようにしたため、停止時間が長くなった場合においても、燃焼が停止された蓄熱式バーナの蓄熱室に収容された蓄熱材の温度が下がるのが抑制される。
この結果、停止時間が長くなった蓄熱式バーナの燃焼を再開させた場合においても、この蓄熱式バーナにおける火炎温度が低下するのが抑制され、熱処理炉内の温度分布が均一になって、被処理材に対して適切な熱処理が行えるようになる。
また、このように燃焼停止時においても、燃焼排ガスを蓄熱材が収容された蓄熱室に導いて蓄熱材に燃焼排ガスの熱を蓄熱させて排出させる操作を行うにあたり、燃焼再開時に、蓄熱室を通して燃焼用空気をバーナ部に導くと共にこのバーナ部における燃料噴射ノズルから燃料ガスを噴射させて燃焼を行う蓄熱式バーナにおいてだけ、このような操作を行うようにすると、燃焼が行われる蓄熱式バーナにおいては、上記のように蓄熱室に収容された蓄熱材の温度が下がるのが抑制され、火炎温度が低下するのが抑制されると共に、燃焼再開時に、燃焼排ガスを蓄熱材が収容された蓄熱室に導いて蓄熱材に燃焼排ガスの熱を蓄熱させて排出させる蓄熱式バーナにおいては、蓄熱室における蓄熱材が過剰に加熱されるのが防止されるようになる。
また、上記のように燃焼が停止された蓄熱式バーナにおいて、燃焼排ガスを蓄熱材が収容された蓄熱室に導いて蓄熱材に燃焼排ガスの熱を蓄熱させて排出させる操作を行うにあたり、蓄熱式バーナの蓄熱室に導く燃焼排ガスの量を熱処理炉内の圧力に応じて制御すると、熱処理炉内における圧力が低下するのも抑制されて、被処理材に対して適切な熱処理が行えるようになる。
以下、本発明の実施形態に係る蓄熱燃焼式熱処理炉の燃焼制御方法を添付図面に基づいて具体的に説明する。なお、本発明に係る蓄熱燃焼式熱処理炉の燃焼制御方法は、特に下記の実施形態に示したものに限定されず、発明の要旨を変更しない範囲において、適宜変更して実施できるものである。
ここで、この実施形態においては、図1に示すように、熱処理炉10の入口11から熱処理炉10内に導かれた鋼材からなる被処理材1を、搬送ローラ2により熱処理炉10内において搬送させて熱処理し、このように熱処理された被処理材1を熱処理炉10の出口12を通して熱処理炉10から取り出すようにしている。
そして、この実施形態においては、図2に示すように、上記の熱処理炉10において、バーナ部21と蓄熱室22とを有する一対の蓄熱式バーナ20が対向するようにして、上記の被処理材1の移動方向に沿って熱処理炉10に複数対の蓄熱式バーナ20を設けている。
ここで、上記の一対の蓄熱式バーナ20においては、図3に示すように、一方の蓄熱式バーナ20aにおいて、蓄熱材22aが収容された蓄熱室22に燃焼用空気を供給する空気供給管23に設けられた空気供給用バルブ23aを開く一方、蓄熱室22を通して燃焼排ガスを排出する排ガス排出管24に設けられたガス排出用バルブ24aを閉じ、上記の空気供給管23を通して蓄熱室22内に導いた燃焼用空気をこの蓄熱室22内に収容された蓄熱材22aにより加熱する。そして、このように加熱された燃焼用空気をバーナ部21に供給すると共に、このバーナ部21に設けられた燃料噴射ノズル25に燃料ガスを供給するガス供給バルブ25aを開けて、この燃料噴射ノズル25から燃料ガスを噴射させ、この燃料ガスを熱処理炉10内において燃焼させるようにする。
一方、他方の蓄熱式バーナ20bにおいては、燃料噴射ノズル25に燃料ガスを供給するガス供給バルブ25a及び空気供給管23に設けられた空気供給用バルブ23aを閉じて燃焼を行わないようにする一方、蓄熱室22を通して燃焼排ガスを排出する排ガス排出管24に設けられたガス排出用バルブ24aを開くようにする。そして、上記のように熱処理炉10内において燃焼された後の燃焼排ガスを吸引して蓄熱室22に導き、この蓄熱室22に収容された蓄熱材22aに燃焼排ガスの熱を蓄熱させた後、この燃焼排ガスを上記の排ガス排出管24を通して外部に排出させるようにする。
そして、上記の各対における蓄熱式バーナ20において、それぞれ上記のように一方の蓄熱式バーナ20aにおいて、燃料噴射ノズル25から燃料ガスを噴射させて燃焼を行う一方、他方の蓄熱式バーナ20bにおいて、燃焼排ガスを蓄熱室22に導いて蓄熱材22aに燃焼排ガスの熱を蓄熱させて排出させ、このような操作を交互に切り換えて行うようにしている。
また、上記の熱処理炉10において熱処理する被処理材1の種類や大きさ等が変更されて、熱処理炉10内における燃焼負荷が変化した場合には、適当な位置における対になった蓄熱式バーナ20における燃焼と停止とを切り替えて制御するようにしている。
ここで、この実施形態の蓄熱燃焼式熱処理炉の燃焼制御方法において、上記の対になった蓄熱式バーナ20a,20bにおける燃焼を停止させる場合、図4に示すように、各蓄熱式バーナ20a,20bにおいて、上記の空気供給用バルブ23a及びガス供給バルブ25aを閉じて、燃焼用空気及び燃料ガスを供給しないようにして燃焼を停止させる。
そして、燃焼再開時において、図3に示すように燃焼用空気をバーナ部21に供給すると共に燃料噴射ノズル25から燃料ガスを噴射させて燃料ガスを燃焼させる一方の蓄熱式バーナ20aにおいては、蓄熱室22を通して燃焼排ガスを排出する排ガス排出管24に設けられたガス排出用バルブ24aを開けて、燃焼を停止させた状態においても、燃焼排ガスの熱を蓄熱室22に収容された蓄熱材22aに蓄熱させるようにする。一方、燃焼再開時において、図3に示すように燃焼を行わずに、熱処理炉10内において燃焼された後の燃焼排ガスを吸引して蓄熱室22に導き、この蓄熱室22に収容された蓄熱材22aに燃焼排ガスの熱を蓄熱させる他方の蓄熱式バーナ20bにおいては、燃焼排ガスを排出する排ガス排出管24に設けられたガス排出用バルブ24aを閉じて、燃焼排ガスが蓄熱室22に導かれないようにして、蓄熱室22に収容された蓄熱材22aに燃焼排ガスの熱が蓄熱されないようにする。
そして、このように燃焼を停止させた状態において、燃焼再開時に燃焼を行う一方の蓄熱式バーナ20aにおけるガス排出用バルブ24aを開けて燃焼排ガスの熱を蓄熱室22に収容された蓄熱材22aに蓄熱させるにあたり、この実施形態においては、熱処理炉10内の圧力を圧力検知手段26によって検知しながら、この圧力検知手段26により上記のガス排出用バルブ24aを開ける量を制御し、熱処理炉10内の圧力が低くなった場合には、上記のガス排出用バルブ24aを開ける量を少なくして、熱処理炉10内が所定の圧力に保たれるようにしている。
このようにすると、停止時間が長くなった場合においても、熱処理炉10内が所定の圧力に保たれ、燃焼再開時に燃焼を行う一方の蓄熱式バーナ20aにおいては、燃焼排ガスが蓄熱室22に導かれて蓄熱室22に収容された蓄熱材22aの温度が下がるのが抑制され、この蓄熱式バーナ20aの燃焼を再開させた場合に火炎温度が低下するということがなく、熱処理炉10内の温度分布が均一になって被処理材1に対して適切な熱処理が行えるようになると共に、燃焼再開時に燃焼を行わない他方の蓄熱式バーナ20bにおいては、熱処理炉10内における燃焼排ガスを蓄熱室22に導いて蓄熱材22aに燃焼排ガスの熱を蓄熱させた場合に、この蓄熱材22aが過剰に加熱されるのが抑制されるようになる。
なお、この実施形態においては、対になった蓄熱式バーナ20a,20bにおける燃焼を停止させた場合において、燃焼再開時において燃焼を行う一方の蓄熱式バーナ20aだけにおいて、ガス排出用バルブ24aを開けて燃焼を停止させた状態においても、燃焼排ガスの熱を蓄熱室22に収容された蓄熱材22aに蓄熱させるようにしたが、図5に示すように、燃焼再開時に燃焼を行わない他方の蓄熱式バーナ20bにおいても、蓄熱材22aが過剰に加熱されない範囲であれば、上記の一方の蓄熱式バーナ20aと同様に、ガス排出用バルブ24aを開けて燃焼を停止させた状態においても、燃焼排ガスの熱を蓄熱室22に収容された蓄熱材22aに蓄熱させるようにすることも可能である。
また、この実施形態においては、熱処理炉10内の圧力を圧力検知手段26によって検知しながら、この圧力検知手段26によりガス排出用バルブ24aを開ける量を制御するようにしたが、この圧力検知手段26に代えて温度検知手段(図示せず)を用いることも可能である。そして、この温度検知手段によって熱処理炉10内の温度を検知し、温度検知手段によって検知された熱処理炉10内の温度が低くなった場合には、上記のガス排出用バルブ24aを開ける量を少なくして、熱処理炉10内が所定の温度に保たれるようにすることも可能である。
本発明の一実施形態に係る蓄熱燃焼式熱処理炉の燃焼制御方法によって制御を行う熱処理炉の内部状態を示した概略断面図である。 同実施形態における上記の熱処理炉の概略平面図である。 同実施形態において、上記の熱処理炉における一対の蓄熱式バーナにより燃焼を行う状態を示した概略説明図である。 同実施形態において、上記の一対の蓄熱式バーナにおける燃焼を停止させる場合に、熱処理炉内の圧力を圧力検知手段によって検知しながら、この圧力検知手段により、一方の蓄熱式バーナにおいてガス排出用バルブを開ける量を制御する状態を示した概略説明図である。 同実施形態において、上記の一対の蓄熱式バーナにおける燃焼を停止させる場合に、熱処理炉内の圧力を圧力検知手段によって検知しながら、この圧力検知手段により、一対の蓄熱式バーナにおいてガス排出用バルブを開ける量を制御する変更例を示した概略説明図である。
符号の説明
1 被処理材
2 搬送ローラ
10 熱処理炉
11 入口
12 出口
20,20a,20b 蓄熱式バーナ
21 バーナ部
22 蓄熱室
22a 蓄熱材
23 空気供給パイプ
23a 空気供給用バルブ
24 排ガス排出パイプ
24a ガス排出用バルブ
25 燃料噴射ノズル
25a ガス供給バルブ
26 圧力検知手段

Claims (4)

  1. 燃料噴射ノズルを備えたバーナ部と蓄熱材を収容させた蓄熱室とを有する一対の蓄熱式バーナが、熱処理炉における被処理材の移動方向に沿って複数対設けられ、各対における一方の蓄熱式バーナにおいて、蓄熱室を通して燃焼用空気をバーナ部に導くと共にこのバーナ部における燃料噴射ノズルから燃料ガスを噴射させて燃焼を行う一方、他方の蓄熱式バーナにおいて、燃焼排ガスを蓄熱材が収容された蓄熱室に導いて蓄熱材に燃焼排ガスの熱を蓄熱させて排出させる操作を交互に行う蓄熱燃焼式熱処理炉において、少なくとも一対の蓄熱式バーナにおける燃焼と停止とを切り替えて制御するにあたり、燃焼停止時においても、この一対の少なくとも一方の蓄熱式バーナにおいて、燃焼排ガスを蓄熱材が収容された蓄熱室に導いて蓄熱材に燃焼排ガスの熱を蓄熱させて排出させる操作を行うことを特徴とする蓄熱燃焼式熱処理炉の燃焼制御方法。
  2. 請求項1に記載の蓄熱燃焼式熱処理炉の燃焼制御方法において、燃焼停止時においても、燃焼排ガスを蓄熱材が収容された蓄熱室に導いて蓄熱材に燃焼排ガスの熱を蓄熱させて排出させる操作を、燃焼再開時に蓄熱室を通して燃焼用空気をバーナ部に導くと共にこのバーナ部における燃料噴射ノズルから燃料ガスを噴射させて燃焼を行う蓄熱式バーナにおいて行うことを特徴とする蓄熱燃焼式熱処理炉の燃焼制御方法。
  3. 請求項1又は請求項2に記載の蓄熱燃焼式熱処理炉の燃焼制御方法において、燃焼停止時においても、燃焼排ガスを蓄熱材が収容された蓄熱室に導いて蓄熱材に燃焼排ガスの熱を蓄熱させて排出させるあたり、蓄熱材が収容された蓄熱室に導く燃焼排ガスの量を制限することを特徴とする蓄熱燃焼式熱処理炉の燃焼制御方法。
  4. 請求項1〜請求項3の何れか1項に記載の蓄熱燃焼式熱処理炉の燃焼制御方法において、燃焼停止時においても、燃焼排ガスを蓄熱材が収容された蓄熱室に導いて蓄熱材に燃焼排ガスの熱を蓄熱させて排出させるあたり、蓄熱材が収容された蓄熱室に導く燃焼排ガスの量を熱処理炉内の圧力に応じて制御することを特徴とする蓄熱燃焼式熱処理炉の燃焼制御方法。
JP2008315510A 2008-12-11 2008-12-11 蓄熱燃焼式熱処理炉の燃焼制御方法 Active JP4832501B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008315510A JP4832501B2 (ja) 2008-12-11 2008-12-11 蓄熱燃焼式熱処理炉の燃焼制御方法
TW098135223A TWI364516B (en) 2008-12-11 2009-10-19 Method for controlling burning of heat accumulation burning type thermal processing furnace
CN200910224568.0A CN101749945B (zh) 2008-12-11 2009-11-12 蓄热燃烧式热处理炉的燃烧控制方法
KR1020090115020A KR101137664B1 (ko) 2008-12-11 2009-11-26 축열 연소식 열처리로의 연소 제어 방법
EP09015314.9A EP2199677B1 (en) 2008-12-11 2009-12-10 Combustion control method for regenerative-combustion heat treat furnace
ES09015314.9T ES2486306T3 (es) 2008-12-11 2009-12-10 Procedimiento de control de combustión para horno de tratamiento térmico de combustión regenerativa

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008315510A JP4832501B2 (ja) 2008-12-11 2008-12-11 蓄熱燃焼式熱処理炉の燃焼制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010139149A true JP2010139149A (ja) 2010-06-24
JP4832501B2 JP4832501B2 (ja) 2011-12-07

Family

ID=41527779

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008315510A Active JP4832501B2 (ja) 2008-12-11 2008-12-11 蓄熱燃焼式熱処理炉の燃焼制御方法

Country Status (6)

Country Link
EP (1) EP2199677B1 (ja)
JP (1) JP4832501B2 (ja)
KR (1) KR101137664B1 (ja)
CN (1) CN101749945B (ja)
ES (1) ES2486306T3 (ja)
TW (1) TWI364516B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102607267A (zh) * 2012-03-20 2012-07-25 朱海生 蓄热式高温空气燃烧节能环保型梭式窑炉
CN108253782A (zh) * 2017-12-12 2018-07-06 醴陵友立特种陶瓷有限公司 蓄热式陶瓷隧道窑

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101407320B1 (ko) * 2012-08-23 2014-06-16 한국에너지기술연구원 연료 예열 겸용 부분 예혼합형 축열식 순산소 연소 시스템 및 그 연소시스템을 이용한 연소방법
KR101453040B1 (ko) * 2012-08-23 2014-10-24 한국에너지기술연구원 부분 예혼합형 축열식 산소 연소 장치 및 그 연소장치를 이용한 연소방법
CN105157031A (zh) * 2015-08-31 2015-12-16 重庆丹霞节能科技有限公司 危废热解处理工艺
JP6483169B2 (ja) * 2017-02-14 2019-03-13 中外炉工業株式会社 リジェネレイティブバーナの燃料ノズル冷却構造

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07280461A (ja) * 1994-04-05 1995-10-27 Nippon Steel Corp 加熱炉の炉圧制御方法
JPH1073213A (ja) * 1996-08-29 1998-03-17 Ngk Insulators Ltd 蓄熱再生式バーナの運転方法
JPH10246427A (ja) * 1997-03-07 1998-09-14 Daido Steel Co Ltd リジェネバーナ燃焼システムの間引き運転方法
JPH11211069A (ja) * 1998-01-28 1999-08-06 Miyamoto Kogyosho:Kk 蓄熱式バーナを備えた炉

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3152581B2 (ja) * 1995-06-08 2001-04-03 株式会社キンセイ産業 乾留ガス化焼却処理装置
JP3409968B2 (ja) * 1996-07-30 2003-05-26 川崎製鉄株式会社 連続式加熱炉の炉温制御方法
JP4093513B2 (ja) * 1999-02-22 2008-06-04 東京瓦斯株式会社 燃焼設備におけるバーナのon−off制御方法
BR0109303A (pt) * 2001-01-17 2002-12-17 Kawasaki Steel Co Forno de aquecimento tendo queimadores de regeneração de calor e seu método de operação
JP2006349281A (ja) * 2005-06-17 2006-12-28 Sumitomo Metal Ind Ltd 連続式加熱炉、及びその燃焼制御方法
CN101196369A (zh) * 2008-01-03 2008-06-11 蔡九菊 蓄热-换热式联用加热炉及其加热方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07280461A (ja) * 1994-04-05 1995-10-27 Nippon Steel Corp 加熱炉の炉圧制御方法
JPH1073213A (ja) * 1996-08-29 1998-03-17 Ngk Insulators Ltd 蓄熱再生式バーナの運転方法
JPH10246427A (ja) * 1997-03-07 1998-09-14 Daido Steel Co Ltd リジェネバーナ燃焼システムの間引き運転方法
JPH11211069A (ja) * 1998-01-28 1999-08-06 Miyamoto Kogyosho:Kk 蓄熱式バーナを備えた炉

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102607267A (zh) * 2012-03-20 2012-07-25 朱海生 蓄热式高温空气燃烧节能环保型梭式窑炉
CN108253782A (zh) * 2017-12-12 2018-07-06 醴陵友立特种陶瓷有限公司 蓄热式陶瓷隧道窑

Also Published As

Publication number Publication date
ES2486306T3 (es) 2014-08-18
CN101749945B (zh) 2015-04-29
EP2199677A3 (en) 2012-04-25
CN101749945A (zh) 2010-06-23
EP2199677A2 (en) 2010-06-23
KR20100067608A (ko) 2010-06-21
JP4832501B2 (ja) 2011-12-07
EP2199677B1 (en) 2014-06-18
TW201027013A (en) 2010-07-16
KR101137664B1 (ko) 2012-04-23
TWI364516B (en) 2012-05-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4832501B2 (ja) 蓄熱燃焼式熱処理炉の燃焼制御方法
US10288285B2 (en) Self-regenerating industrial burner and industrial furnace for carrying out self-regenerating combustion processes
JP4638947B2 (ja) 蓄熱燃焼式加熱炉の燃焼制御方法
JP6242453B1 (ja) 加熱炉の冷却装置
JP4615045B2 (ja) 蓄熱燃焼式熱処理炉の燃焼制御方法
JP5404532B2 (ja) 蓄熱燃焼式熱処理炉の燃焼制御方法
JP2014048020A (ja) 連続式加熱炉
JP2007263474A (ja) 蓄熱式バーナー及び蓄熱式バーナーの制御方法、加熱炉及び均熱炉
JP7091012B2 (ja) 蓄熱燃焼式工業炉の燃焼制御方法
JP2012112588A (ja) 加熱炉
JP5398685B2 (ja) 加熱炉における蓄熱式バーナの燃焼制御方法
TWI686570B (zh) 工業爐
JP2004044827A (ja) 蓄熱式燃焼装置及び加熱炉
JP5881785B2 (ja) 連続熱処理炉の燃焼制御方法及び連続熱処理炉の改造方法
JP2011252211A (ja) 蓄熱燃焼式熱処理炉の燃焼制御方法
JPWO2016171164A1 (ja) ガスバーナー
JP2012026717A (ja) 蓄熱式バーナーの制御方法、加熱炉及び均熱炉

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110322

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20110322

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20110413

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110706

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110719

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110818

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110920

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110920

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4832501

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140930

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250