JP2010138559A - 舗装機械における伸縮可能なリテーニングプレート装置 - Google Patents

舗装機械における伸縮可能なリテーニングプレート装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2010138559A
JP2010138559A JP2008313783A JP2008313783A JP2010138559A JP 2010138559 A JP2010138559 A JP 2010138559A JP 2008313783 A JP2008313783 A JP 2008313783A JP 2008313783 A JP2008313783 A JP 2008313783A JP 2010138559 A JP2010138559 A JP 2010138559A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
retaining plate
width direction
hydraulic cylinder
screw conveyor
machine body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008313783A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4783419B2 (ja
Inventor
Kiichi Yanagida
嘉一 柳田
Toshiyuki Aoyama
俊行 青山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo SHI Construction Machinery Co Ltd
Nippo Corp
Original Assignee
Sumitomo SHI Construction Machinery Co Ltd
Nippo Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo SHI Construction Machinery Co Ltd, Nippo Corp filed Critical Sumitomo SHI Construction Machinery Co Ltd
Priority to JP2008313783A priority Critical patent/JP4783419B2/ja
Publication of JP2010138559A publication Critical patent/JP2010138559A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4783419B2 publication Critical patent/JP4783419B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Road Paving Machines (AREA)

Abstract

【課題】人手によるリテーニングプレートの組付け作業を無くして作業効率を向上させる。
【解決手段】機体21の後部にスクリューコンベヤが設けられていると共に、該スクリューコンベヤと後輪23との間にリテーニングプレート26が配設された舗装機械において、前記リテーニングプレート26は、前記機体21側の下部フレーム29に機体幅方向にスライド可能に設けられていると共に、該下部フレーム29と前記リテーニングプレート26との間には油圧シリンダ27が介設されている。而して、該油圧シリンダ27を駆動すると、前記リテーニングプレート26は機体幅方向に伸縮移動する。
【選択図】図1

Description

本発明は舗装機械における伸縮可能なリテーニングプレート装置に関するものであり、特に、スクリューコンベヤと後輪との間にリテーニングプレートを配設して成る舗装機械における伸縮可能なリテーニングプレート装置に関するものである。
此種舗装機械としてアスファルトフィニッシャ1の従来例を図3に示す。同図に示すように、機体2の後部にはスクリード装置3がレベリングアーム4を介して連結されている。又、該機体2の前部にはホッパー5が設けられ、該ホッパー5内の舗装材(アスファルト混合物)は、バーフィーダ(図示せず)により機体2後方へ送られて路面に投下される。
前記機体2の後方下部にはスクリューコンベヤ6が取り付けられ、該スクリューコンベヤ6は、路面に落下した舗装材を道路の幅方向に拡散させる。更に、スクリューコンベヤ6の後方にはモールドボード7が配設されている。これにより、スクリューコンベヤ6で拡散された舗装材は、モールドボード7で均一な高さに均された後に、スクリード装置3によって締め固められる。
又、スクリード装置3の主スクリード3aには、左右一対の伸縮スクリード3b,3bが機体2の左右幅方向(機体幅方向)にスライド可能に取り付けられている。そして、伸縮スクリード3b,3bを機体幅方向外側の全幅位置まで拡張させた場合は、スクリューコンベヤ6の左右両端部に拡張スクリュー6aを連結するとともに、機体2後部の左右両側にリテーニングプレート8を装着して、拡張スクリュー6aの前方部をリテーニングプレート8により覆って仕切る。これにより、スクリューコンベヤ6で拡散された舗装材は、前方へ散逸することなく拡張スクリュー6aの左右両端まで円滑に送られる。
前記リテーニングプレートとしては、機体幅方向に拡張可能に構成したものが知られている。此種リテーニングプレートの従来例を図4乃至図8に従って説明する。図4及び図5は、機体にリテーニングプレートを装着していないときの状態を示す。同図において、機体10後部に固設した本体フレーム11には上下一対のパイプ12,12が溶接されていると共に、該パイプ12,12には、リテーニングプレート(図6の符号13参照)を保持するための連結ロッド14,14が挿通されている。又、連結ロッド14,14は、ロックピン15,15により前記パイプ12,12に締め付けて固定されている。前記リテーニングプレート13を装着していないときは、連結ロッド14,14が本体フレーム11の内側に位置して収納されている。尚、図中の符号Cは機体10の中心線を示す。
図6は、機体10に1枚のリテーニングプレート13を装着したときの状態を示す。リテーニングプレート13を装着する際は、連結ロッド14,14を本体フレーム11の外側(図6の左側)に突き出してロックピン15,15で締め付けて固定する。そして、連結ロッド14,14の突出部に、該連結ロッド14,14の軸心に合うようにリテーニングプレート13の前面側に固設した上下のパイプ16,16をそれぞれ挿通してロックピン17,17で締め付けて固定する。又、該リテーニングプレート13の下部にはゴム板18をボルト等により取り付ける。
図7及び図8は、機体10に2枚のリテーニングプレート13,13Aを装着したときの状態を示す。2枚のリテーニングプレート13,13Aを装着する際は、ロックピン15,15及び17,17を緩めて、連結ロッド14,14を図6の位置から本体フレーム11の外側に更に突き出して、ロックピン15,15で締め付けて固定する。そして、連結ロッド14,14の突出部に、更にリテーニングプレート13Aを上記同様に装着して組み付ける。この場合、ロックピン17,17は、外側(図7の左側)のリテーニングプレート13Aのパイプ16A,16Aを締め付けて固定する(例えば特許文献1,2参照)。
特開2004−300855公報 実公昭57−6568公報
上述した従来技術では、道路幅に応じてリテーニングプレートの枚数又はサイズを変更して組み付けることができる。しかし、リテーニングプレートを組み付ける毎に、連結ロッドの位置調整作業、該連結ロッドへのリテーニングプレートの着脱作業及びロックピンの締付け作業などを人手にて行わなければならない。従って、リテーニングプレートの組付け作業に多大な労力及び時間を要し、作業効率が低下するという問題があった。また、リテーニングプレートを使用しないときには、狭い機体上に格納場所を設ける必要があった。
そこで、人手によるリテーニングプレートの組付け作業を無くして作業の省力化及び効率化を図るために解決すべき技術的課題が生じてくるのであり、本発明はこの課題を解決することを目的とする。
本発明は、上記目的を達成するために提案されたものであり、請求項1記載の発明は、機体の後部にスクリューコンベヤが設けられていると共に、該スクリューコンベヤと後輪との間にリテーニングプレートが配設された舗装機械において、前記リテーニングプレートは、前記機体側の下部フレームに機体幅方向にスライド可能に設けられていると共に、該下部フレームと前記リテーニングプレートとの間には油圧シリンダが介設され、該油圧シリンダにより前記リテーニングプレートを機体幅方向に伸縮駆動するように構成したことを特徴とする舗装機械における伸縮可能なリテーニングプレート装置を提供する。
この構成によれば、伸縮可能なリテーニングプレートと機体側の下部フレームとの間に油圧シリンダを設置したので、油圧シリンダを駆動すると、リテーニングプレートは機体幅方向に伸縮移動する。依って、リテーニングプレートの位置調整は油圧にて機械的に駆動され、この結果、人手による位置調整作業が不要になる。
請求項2記載の発明は、上記リテーニングプレートは、上記下部フレームに固設した上下一対のガイド部材にスライド可能に嵌合して保持されていることを特徴とする請求項1記載の舗装機械における伸縮可能なリテーニングプレート装置を提供する。
この構成によれば、リテーニングプレートは上下一対のガイド部材にスライド可能に嵌合している。依って、リテーニングプレートの伸縮移動時、リテーニングプレートはガイド部材によって案内されて、機体幅方向に円滑に伸縮移動する。
請求項1記載の発明は、リテーニングプレートの位置調整を油圧駆動にて自動化したので、人手によるリテーニングプレートの着脱作業などを省略でき、以て、作業の省力化及び効率化を図ることができる。又、リテーニングプレートは未使用時には機械的に短縮動作させるのみで簡単に格納できる。
請求項2記載の発明は、リテーニングプレートは、上下一対のガイド部材によって機体幅方向に円滑に伸縮移動できるので、請求項1記載の発明の効果に加えて、傾斜した路面上で大型のリテーニングプレートの伸縮量を調整する場合でも、リテーニングプレートの伸縮量調整を正確に安定して行うことができる。
本発明は、人手によるリテーニングプレートの組付け作業を無くして、作業の省力化及び効率化を図るという目的を達成するために、機体の後部にスクリューコンベヤが設けられていると共に、該スクリューコンベヤと後輪との間にリテーニングプレートが配設された舗装機械において、前記リテーニングプレートは、前記機体側の下部フレームに機体幅方向にスライド可能に設けられていると共に、該下部フレームと前記リテーニングプレートとの間には油圧シリンダが介設され、該油圧シリンダにより前記リテーニングプレートを機体幅方向に伸縮駆動するように構成したことにより実現した。
以下、本発明の好適な一実施例を図1及び図2に基づいて説明する。尚、本実施例は、図3に示したアスファルトフィニッシャと同一の型式の舗装機械に適用したものであり、リテーニングプレート装置以外の構成は、前記アスファルトフィニッシャと基本的には略同一である。即ち、本実施例に係るアスファルトフィニッシャは、機体前部にホッパーが設けられ、該ホッパー内の舗装材は、機体後方へ送られて路面に落下した後、機体後部に取り付けたスクリューコンベヤにより道路の幅方向に拡散し、そして、拡散した舗装材をモールドボードで均して、スクリード装置によって締め固めるように構成されている。
又、本実施例では、スクリード装置の主スクリードに取り付けた左右一対の伸縮スクリードを機体幅方向外側の全幅位置まで拡張させて舗装作業を行う際は、スクリューコンベヤの左右両端部に拡張スクリューを連結すると共に、機体幅方向外側にリテーニングプレートを移動させる。これにより、リテーニングプレートは拡張スクリューの前方箇所にて舗装材の仕切りとして機能する。そのため、スクリューコンベヤによって道路の幅方向に拡散した舗装材は、前方へ散逸することなく、拡張スクリューの左右両端位置まで円滑に送られる。
図1は本実施例に係るリテーニングプレート装置の側面図、図2は図1のA−A線矢視図である。図において、21はメインフレーム22を有する機体であり、該機体21の後部には後輪23が取り付けられている。又、機体21の後端下部には下面板24が固設され、更に、該下面板24の後方(図1における右方)には、スクリューコンベヤ及びスクリード装置(図示せず)が設けられている。該スクリューコンベヤと後輪23との間にはリテーニングプレート装置25が配設されている。
図2に示すように、リテーニングプレート装置25は、機体幅方向(図2の左右方向LR)に伸縮可能な左右一対のリテーニングプレート26,26を備え、該リテーニングプレート26,26は油圧シリンダ27,27により伸縮駆動されるように構成されている。
次に、左右一対のリテーニングプレート26,26の具体例について詳述するが、左右一対のリテーニングプレート26,26は互いに同一の構造を有するので、右側のリテーニングプレート26についてのみ説明し、左側のリテーニングプレート26の説明を省略するものとする。
前記リテーニングプレート26は、鉛直板部26Aと該鉛直板部26Aの上部に連設された傾斜板部26Bとから成り、鉛直板部26Aの下部側にはゴム板26Cがボルト28で固定されている。又、傾斜板部26Bは、前記下面板24の下部に傾斜して固設された機体21側の下部フレーム29に設置されている。
本実施例では、リテーニングプレート26の傾斜板部26Bは、図2に示すように、前記下部フレーム29に機体幅方向LRにスライド可能に設けられている。具体的には、傾斜板部26Bの上辺縁部及び下辺縁部は、図1に示すように、下部フレーム29に水平に固設した上下一対のガイド部材30,31にスライド可能に嵌合して保持されている。尚、ガイド部材30,31の横断面形状は、傾斜板部26Bをスライド可能に案内できる構成であれば、L字型又はコ字型などに形成することができる。
又、下部フレーム29には油圧シリンダ27が水平方向に固設され、該油圧シリンダ27は、機体幅方向LRに伸縮動作するロッド32を有している。
ロッド32の先端部は、リテーニングプレート26の傾斜板部26Bにボルト等にて連結固定されている。更に、油圧シリンダ27には配管33,33を介して油圧源及び油タンク(図示せず)が切替可能に接続され、油圧シリンダ27のピストン側油室及びロッド側油室に圧油を給排できるように構成されている。
而して、油圧シリンダ27のピストン側油室に圧油を供給すると、ロッド32が機体幅外方向Rに伸長する。その結果、傾斜板部26Bが上下一対のガイド部材30,31に案内されて、機体幅外方向Rにスライドする。このため、リテーニングプレート26が伸長移動して全幅位置まで拡張する。
この後、油圧シリンダ27のロッド側油室に圧油を供給すると、ロッド32が機体幅内方向Lに収縮する。このため、リテーニングプレート26が収縮移動して収納位置まで後退する。
叙上の如く本発明によると、機体21側の下部フレーム29にリテーニングプレート26を機体幅方向にスライド可能に設けると共に、該下部フレーム29とリテーニングプレート26との間に油圧シリンダ27を設置したので、リテーニングプレート26は油圧駆動により機体幅方向に伸縮移動する。
従って、リテーニングプレート26は道路幅などに応じて、任意な伸縮位置に適宜調整することができる。斯くして、人手によるリテーニングプレート26の装着及び位置固定作業等が不要になる。従って、従来例の如き多大な労力及び作業時間を省略でき、従来に比べて作業の効率化及び省力化を図ることができる。更に、リテーニングプレート26は未使用時には機械的に短縮動作させるのみで簡単に格納でき、従来例のように機体上にリテーニングプレート26を格納する場所を設ける必要もない。
又、リテーニングプレート26が伸縮移動する時、該リテーニングプレート26の傾斜板部26Bの上辺縁部及び下辺縁部は、上下一対のガイド部材30,31により案内されて円滑にスライドする。依って、例えば、傾斜した路面上で大型のリテーニングプレート26の伸縮量を調整する場合でも、リテーニングプレート26の正確な伸縮量調整を安定して行うことができる。
なお、本発明は、本発明の精神を逸脱しない限り種々の改変を為すことができ、そして、本発明が該改変されたものに及ぶことは当然である。
本発明の一実施例を示し、機体後端部に設けられたリテーニングプレート装置の側面図。 図1のA−A線矢視図。 従来例を示し、アスファルトフィニッシャの斜視図。 リテーニングプレート装置の従来例であって、リテーニングプレートを装着する前の状態を示す正面図。 図4の側面図。 リテーニングプレート装置の従来例であって、1枚のリテーニングプレートを装着した状態を示す正面図。 リテーニングプレート装置の従来例であって、2枚のリテーニングプレートを装着した状態を示す正面図。 図7の側面図。
符号の説明
21 機体
23 後輪
25 リテーニングプレート装置
26 リテーニングプレート
26A 鉛直板部
26B 傾斜板部
27 油圧シリンダ
29 下部フレーム
30,31 ガイド部材
32 ロッド

Claims (2)

  1. 機体の後部にスクリューコンベヤが設けられていると共に、該スクリューコンベヤと後輪との間にリテーニングプレートが配設された舗装機械において、前記リテーニングプレートは、前記機体側の下部フレームに機体幅方向にスライド可能に設けられていると共に、該下部フレームと前記リテーニングプレートとの間には油圧シリンダが介設され、該油圧シリンダにより前記リテーニングプレートを機体幅方向に伸縮駆動するように構成したことを特徴とする舗装機械における伸縮可能なリテーニングプレート装置。
  2. 上記リテーニングプレートは、上記下部フレームに固設した上下一対のガイド部材にスライド可能に嵌合して保持されていることを特徴とする請求項1記載の舗装機械における伸縮可能なリテーニングプレート装置。
JP2008313783A 2008-12-09 2008-12-09 舗装機械における伸縮可能なリテーニングプレート装置 Active JP4783419B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008313783A JP4783419B2 (ja) 2008-12-09 2008-12-09 舗装機械における伸縮可能なリテーニングプレート装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008313783A JP4783419B2 (ja) 2008-12-09 2008-12-09 舗装機械における伸縮可能なリテーニングプレート装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010138559A true JP2010138559A (ja) 2010-06-24
JP4783419B2 JP4783419B2 (ja) 2011-09-28

Family

ID=42348919

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008313783A Active JP4783419B2 (ja) 2008-12-09 2008-12-09 舗装機械における伸縮可能なリテーニングプレート装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4783419B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015513019A (ja) * 2012-03-08 2015-04-30 ヴィルトゲン ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツングWirtgen GmbH 路面処理用の自走式道路切削機、及び路面処理方法
JP2018184765A (ja) * 2017-04-26 2018-11-22 日本道路株式会社 アスファルトフィニッシャ
JP2019007349A (ja) * 2018-10-18 2019-01-17 日本道路株式会社 アスファルトフィニッシャ
CN114381990A (zh) * 2020-10-22 2022-04-22 约瑟夫福格勒公司 用于道路整修机的通道板装置

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0240477A2 (en) * 1986-04-04 1987-10-07 White Consolidated Industries, Inc. Asphalt paving machine with liftable, adjustable auger mechanisms
JPH1088515A (ja) * 1996-09-12 1998-04-07 Shin Caterpillar Mitsubishi Ltd 舗装用建設機械におけるガード構造
JP2004100210A (ja) * 2002-09-06 2004-04-02 Sumitomo (Shi) Construction Machinery Manufacturing Co Ltd 道路舗装機械の舗装用合材送り装置
JP2004108042A (ja) * 2002-09-19 2004-04-08 Sumitomo (Shi) Construction Machinery Manufacturing Co Ltd 道路舗装機械の舗装用合材送り装置
JP2007303189A (ja) * 2006-05-12 2007-11-22 Sumitomo (Shi) Construction Machinery Manufacturing Co Ltd 道路舗装機械のリテーニングプレート装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0240477A2 (en) * 1986-04-04 1987-10-07 White Consolidated Industries, Inc. Asphalt paving machine with liftable, adjustable auger mechanisms
JPH1088515A (ja) * 1996-09-12 1998-04-07 Shin Caterpillar Mitsubishi Ltd 舗装用建設機械におけるガード構造
JP2004100210A (ja) * 2002-09-06 2004-04-02 Sumitomo (Shi) Construction Machinery Manufacturing Co Ltd 道路舗装機械の舗装用合材送り装置
JP2004108042A (ja) * 2002-09-19 2004-04-08 Sumitomo (Shi) Construction Machinery Manufacturing Co Ltd 道路舗装機械の舗装用合材送り装置
JP2007303189A (ja) * 2006-05-12 2007-11-22 Sumitomo (Shi) Construction Machinery Manufacturing Co Ltd 道路舗装機械のリテーニングプレート装置

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015513019A (ja) * 2012-03-08 2015-04-30 ヴィルトゲン ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツングWirtgen GmbH 路面処理用の自走式道路切削機、及び路面処理方法
US10450709B2 (en) 2012-03-08 2019-10-22 Wirtgen Gmbh Self-propelled road milling machine for milling road surfaces, in particular large-scale milling machine, and method for milling road surfaces
JP2018184765A (ja) * 2017-04-26 2018-11-22 日本道路株式会社 アスファルトフィニッシャ
JP2019007349A (ja) * 2018-10-18 2019-01-17 日本道路株式会社 アスファルトフィニッシャ
CN114381990A (zh) * 2020-10-22 2022-04-22 约瑟夫福格勒公司 用于道路整修机的通道板装置
JP2022068865A (ja) * 2020-10-22 2022-05-10 ヨゼフ フェゲーレ アーゲー 道路仕上げ機のチャネルプレート構成
JP7291189B2 (ja) 2020-10-22 2023-06-14 ヨゼフ フェゲーレ アーゲー 道路仕上げ機のチャネルプレート構成

Also Published As

Publication number Publication date
JP4783419B2 (ja) 2011-09-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4783419B2 (ja) 舗装機械における伸縮可能なリテーニングプレート装置
FI125062B (fi) Jousen kiristyslaite, leukamurskain, mineraalimateriaalin prosessointilaitos ja menetelmä palautintankoa kuormittavan jousen supistamiseksi tai laajentamiseksi leukamurskaimessa
JP2005290978A (ja) 複数の舗装材料層を同時に打設するための路面舗装機および舗装方法
JP3155744B2 (ja) 舗装機械用スクリード
CN108179690B (zh) 用于锁定建筑机械的组件的致动单元和自推进式建筑机械
US9127414B2 (en) Pavement edge forming apparatus for paving machine
JP2007303189A (ja) 道路舗装機械のリテーニングプレート装置
JP2020063650A5 (ja)
US8506204B1 (en) Strike-off accessory device, particularly for use with a vehicle
JPH07102521A (ja) 舗装機械等のスクリード装置
JP2949094B2 (ja) 舗装機におけるスクリード装置
CN208701473U (zh) 铺砖机的伸缩车架装置
US20160122954A1 (en) Apparatus and method for a joint density bolt-on assembly
JP5080358B2 (ja) アスファルトフィニッシャにおけるスクリード装置
JPH11350418A (ja) アスファルトフィニッシャ等の道路舗設車両のスクリード装置
CN113605943A (zh) 一种超前支护平台
JP2008291444A (ja) 舗装用建設機械のスクリード装置
JP2002138411A (ja) アスファルト敷均装置及びアスファルト敷均方法
JP2008308842A (ja) 舗装用建設機械のスクリード装置
CN105756571A (zh) 一种土壤取样修复一体钻机的机架纵移机构
ITUD20100106A1 (it) "paratia terminale per banco di stesa per vibrofinitrice stradale"
CN105040562A (zh) 后置式滑模摊铺机路面滑模模具
CN205000223U (zh) 后置式滑模摊铺机路面滑模模具
JP2004108042A (ja) 道路舗装機械の舗装用合材送り装置
JP2008255642A (ja) 舗装用建設機械のスクリード装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110627

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110705

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110708

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140715

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4783419

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250