JP2010138066A - ビスマス層状構造強誘電体結晶の製造方法 - Google Patents

ビスマス層状構造強誘電体結晶の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2010138066A
JP2010138066A JP2010008082A JP2010008082A JP2010138066A JP 2010138066 A JP2010138066 A JP 2010138066A JP 2010008082 A JP2010008082 A JP 2010008082A JP 2010008082 A JP2010008082 A JP 2010008082A JP 2010138066 A JP2010138066 A JP 2010138066A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
crystal
bismuth
ferroelectric
layered structure
producing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010008082A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5170580B2 (ja
Inventor
Yuji Noguchi
祐二 野口
Masaru Miyayama
勝 宮山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Science and Technology Agency
Original Assignee
Japan Science and Technology Agency
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Science and Technology Agency filed Critical Japan Science and Technology Agency
Priority to JP2010008082A priority Critical patent/JP5170580B2/ja
Publication of JP2010138066A publication Critical patent/JP2010138066A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5170580B2 publication Critical patent/JP5170580B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Crystals, And After-Treatments Of Crystals (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)

Abstract

【課題】抗電界Ecが小さく残留分極Prが大きいビスマス層状構造強誘電体結晶の製造方法を提供する。
【解決手段】本発明の製造方法は、ビスマスおよびビスマス化合物から選ばれる少なくとも1つのビスマス供給用材料を含む材料を用いてビスマスを含む層状構造強誘電体の結晶(A)を形成する工程と、結晶(A)を、酸素分圧が1気圧以上の雰囲気下において熱処理する熱処理工程とを含む。ビスマス供給用材料に含まれるビスマスの純度は、99.999モル%以上である。
【選択図】なし

Description

本発明は、ビスマス層状構造強誘電体結晶の製造方法に関する。
ビスマス層状化合物は、強誘電体メモリや圧電素子の材料として研究されてきた。これらの素子において高い特性を得るためには、ビスマス層状化合物の抗電界Ecを小さくし、残留分極Prを大きくすることが必要となる。
ビスマス層状化合物の抗電界Ecおよび残留分極Prについては、従来からさまざまな値が報告されている(たとえば非特許文献1〜3)。
一方、ビスマス層状化合物の特性を向上させるために、様々な試みがなされており、たとえば、酸素を含有する雰囲気中でビスマス層状化合物を熱処理する方法が提案されている(たとえば特許文献1および非特許文献2参照)。この特許文献1には、熱処理によって、焦電効果に伴う圧電特性の劣化を低減できる旨が記載されている。
特開2002−284573号公報
「キー エンジニアリング マテリアルズ(Key Engineering Materials)」、2002年、Vols.228−229、pp223−226 「ジャパニーズ ジャーナル オブ アプライド フィジックス(Japanese Journal of Applied Physics)」、2002年、Vol.41、pp.L1164−1166 「ジャーナル オブ アプライド フィジックス(Journal Of Applied Physics)」、米国、2001年、Vol.90、No.8、p4089−4091
しかしながら、従来のビスマス層状化合物では、小さい抗電界Ecと大きい残留分極Prとを両立することは難しかった。
このような状況に鑑み、本発明は、抗電界Ecが小さく残留分極Prが大きいビスマス層状構造強誘電体結晶、およびその製造方法、ならびにそれを用いた電子デバイスを提供することを目的とする。
上記目的を達成するため検討した結果、本発明者らは、高品質なビスマス層状構造強誘電体結晶を高い酸素分圧下で熱処理することによって、抗電界Ecが顕著に小さくなり且つ残留分極Prが大きくなる現象を初めて見出した。本発明はこの新しい知見に基づくものである。なお、以下で説明する残留分極Prおよび抗電界Ecの値は、25℃でヒステリシス特性を測定したときの値である。
本発明のビスマス層状構造強誘電体結晶は、ビスマスを含む層状構造強誘電体結晶であって、25℃でヒステリシス特性を測定したときに、残留分極Pr(μC/cm)と抗電界Ec(kV/cm)とが、Ec≦35および1<Pr/Ecを満たす。
また、ビスマス層状構造強誘電体結晶を製造するための本発明の方法は、ビスマスおよびビスマス化合物から選ばれる少なくとも1つのビスマス供給用材料を含む材料を用いてビスマスを含む層状構造強誘電体の結晶(A)を形成する工程と、前記結晶(A)を、酸素分圧が1気圧以上の雰囲気下において熱処理する熱処理工程とを含み、前記少なくとも1つのビスマス供給用材料に含まれるビスマスの純度が99.999モル%以上である。すなわち、ビスマス供給用材料に含まれる金属元素のうち、ビスマス以外の不純物金属元素の割合は0.001モル%未満である。以下、結晶を構成する特定の金属元素を供給するための材料において、材料に含まれる金属元素全体に占める特定の金属元素のモル比を、「金属モル比」という場合がある(なお、以下で説明する元素LおよびRは、すべて金属元素として考慮する)。この方法で製造された結晶は、本発明の他のビスマス層状構造強誘電体結晶である。
また、本発明の電子デバイスは、上記本発明のビスマス層状構造強誘電体結晶を用いている。
本発明によれば、従来のビスマス層状構造強誘電体に比較して、小さい抗電界Ecと大きい残留分極Prとを両立できるビスマス層状構造強誘電体結晶が得られる。本発明によれば、鉛を含まない場合でも、抗電界Ecが小さく且つ残留分極Prが大きい強誘電体が得られる。このような本発明の強誘電体を用いることによって、特性が高い電子デバイスが得られる。
本発明および比較例の強誘電体結晶のヒステリシス特性の一例を示す図である。 本発明の強誘電体結晶のヒステリシス特性の一例を示す図である。 本発明の強誘電体結晶および比較例の強誘電体結晶のリーク電流の一例を示す図である。
以下に、本発明の実施の形態について説明する。まず、ビスマス層状構造強誘電体結晶を製造するための本発明の方法について説明する。
本発明の製造方法は、ビスマスおよびビスマス化合物から選ばれる少なくとも1つのビスマス供給用材料を含む材料を用いてビスマスを含む層状構造強誘電体の結晶(A)を形成する工程を含む。このとき、ビスマス供給用材料に含まれるビスマスの純度が99.999モル%以上であることが、高い効果を得るために重要である。ビスマス化合物としては、たとえば、酸化ビスマスや硝酸ビスマス、ビスマスアルコキシドが挙げられる。
結晶(A)は、酸化ビスマス層と、ペロブスカイト型構造ブロックとが交互に積層された構造を有するビスマス層状構造強誘電体結晶である。そして、ペロブスカイト型構造ブロックは、Li、Na、K、Ca、Sr、Ba、Y、Bi、Pbおよび希土類元素から選ばれる少なくとも1つの元素Lと、Ti、Zr、Hf、V、Nb、Ta、W、Mo、Mn、Fe、SiおよびGeから選ばれる少なくとも1つの元素Rと、酸素とによって構成される。
典型的には、結晶(A)の組成は以下の一般式で表される。この結晶(A)は、酸化ビスマス層[(Bi2+]と、ペロブスカイト型構造ブロック[(Lm−13m+12−]とが交互に積層された構造を有する。
(Bi)(Lm−13m+1
[式中、LはLi、Na、K、Ca、Sr、Ba、Y、Bi、Pbおよび希土類元素から選ばれる少なくとも1つの元素を表す。また、RはTi、Zr、Hf、V、Nb、Ta、W、Mo、Mn、Fe、SiおよびGeから選ばれる少なくとも1つの元素を表す。mは、1〜5の整数を表す。]
元素Lとして用いることができる希土類元素としては、たとえば、La、Ce、Pr、NdおよびSmが挙げられる。なお、対環境の観点からは、結晶(A)は鉛(Pb)を含まないことが好ましい。結晶(A)を形成するための材料は、結晶(A)の組成に応じて選択される。
元素LおよびRの種類および量は、結晶(A)全体の電荷がゼロになるように選択されることが好ましい。たとえば、元素LとしてBi3+を用い、元素RとしてTi4+を用いる場合には、mは3となる。電荷のバランスをくずす元素は不純物として機能する場合があり、その影響は結晶(A)が単結晶である場合に特に大きい。たとえば、BiTi12単結晶では、2価の金属イオンが不純物として機能する場合がある。そのため、電荷のバランスをくずす元素の量はできるだけ少ないことが好ましい。結晶(A)を作製するための材料に含まれるそのような元素の量は、0.01%未満(金属モル比)であることが好ましく、0.001%未満(金属モル比)であることがより好ましい。
結晶(A)の形態に特に限定はなく、バルクであっても薄膜であってもよい。また、結晶(A)の結晶性に限定はなく、単結晶、多結晶または微結晶のいずれであってもよい。結晶(A)が単結晶である場合、後述する熱処理工程によって、特に小さい抗電界と大きい残留分極とを示すビスマス層状構造強誘電体単結晶が得られる。
結晶(A)の好ましい一例は、基本組成がBiTi12の結晶(特に単結晶)である。ここで、基本組成とは、Bi、TiおよびO以外の元素の含有量が5原子%未満である組成をいう。また、BiTi12のTiの一部を上記元素R(たとえばVやWやNb)で置換した結晶(特に単結晶)、またはBiTi12のBiの一部を上記元素L(たとえばLaやNdなどの希土類元素)で置換した結晶(特に単結晶)、またはBiTi12のBiとLaの一部を上記元素LおよびRで同時に置換した結晶(特に単結晶)も好ましい。
本発明の方法では、結晶(A)の品質が高いことが特に重要である。結晶(A)の製造方法は、高品質な結晶(特に単結晶)を製造できる方法であればどのようなものであってもよい。たとえば、材料を溶融して冷却する方法や、化学気相堆積法(CVD法)、スパッタ法、パルスレーザ堆積法(PLD法)などを適用できる。また、ゾルゲル法やCSD(Chemical Solution Deposition)法といった溶液プロセスを用いる方法も適用できると考えられる。以下に、材料を溶融したのち冷却することによって単結晶を製造する方法の一例について説明する。
この方法では、まず、Bi粉末と、それ以外の材料の粉末(たとえばTiO粉末)とを混合する。このとき、材料の純度が高いことが重要である。Bi粉末の純度は、99.999%(金属モル比)以上であることが好ましい。また、TiO粉末の純度は99.99%(金属モル比)以上であることが好ましい。
次に、混合した粉末を、高温(たとえば1050℃〜1200℃の範囲)で一定の時間(たとえば1時間〜50時間の範囲)加熱することによって、溶融させる。その後、室温まで徐々に冷却する。高品質の単結晶を得るため、1000℃まで冷却する際の冷却速度は−5℃/時間またはそれよりも遅い速度であることが好ましく、たとえば−5℃/時間〜−1℃/時間の範囲とすることができる。1000℃から室温まで冷却する際の冷却速度は、−5℃/時間またはそれよりも遅い方が好ましいが、それより速くても、すなわち−5℃/時間よりも負に大きくてもよい。ただし、できるだけ徐冷することが好ましい。加熱および冷却の際の雰囲気は特に限定はなく、たとえば大気雰囲気でもよいが、少なくとも酸素を含むことが好ましい。このようにして結晶(A)(たとえばBiTi12単結晶)が得られる。この結晶作製法によれば、a軸もしくはb軸方向に電界を印加してヒステリシス特性を測定したときに、残留分極が20〜40μC/cm程度の範囲にあり、抗電界は40〜100kV/cm程度の範囲にある結晶を作製できる。
次に、結晶(A)を、酸素分圧が1気圧以上の雰囲気下において熱処理する(熱処理工程)。この熱処理工程によって、結晶(A)に存在するごく微量の酸素欠陥が減少すると考えられるが、結晶(A)の組成は実質的には変わらない。このため、本発明の製造方法で製造される結晶、すなわち、本発明のビスマス層状構造強誘電体結晶は、結晶(A)について説明した組成および結晶構造を有する。たとえば、本発明のビスマス層状構造強誘電体結晶の形態に特に限定はなく、バルクであっても薄膜であってもよい。また、本発明のビスマス層状構造強誘電体結晶の結晶性に限定はなく、単結晶、多結晶または微結晶のいずれであってもよい。なお、熱処理によって結晶(A)の結晶性が向上する場合がある。
上記熱処理工程の際の酸素分圧は、1気圧よりも高いことが好ましく、より好ましくは10気圧以上、さらに好ましくは50気圧以上(たとえば100気圧以上や200気圧以上)である。酸素分圧の上限は特にないが、通常は1000気圧以下とされる。熱処理工程を行う際の雰囲気ガスは、酸素ガスのみであってもよいし、酸素ガス以外のガスを含んでもよい。このような熱処理は、一般的な加圧装置を用いて行うことができる。
熱処理工程は、300℃以上の温度で結晶(A)の融点未満の温度、たとえば300℃〜1000℃(好ましくは300℃〜800℃程度)の範囲の温度で行うことが好ましい。また、熱処理工程は、少なくとも結晶(A)の相転移温度(BiTi12では約670℃)以上の温度で加熱する工程を含むことが好ましい。相転移温度以上の温度に加熱することによって、結晶(A)に酸素が取り込まれやすくなると考えられる。加熱した結晶は、酸素分圧が1気圧以上の雰囲気下(典型的には加熱時と同じ雰囲気下)で冷却される。本発明の方法では、加熱した結晶を冷却する速度が重要である。300℃よりも高い温度(好ましくは相転移温度以上)に加熱した結晶を300℃まで冷却する際には、−5℃/分またはそれよりも遅い降温速度(好ましくは−1℃/分よりも遅い降温速度で、たとえば−0.5℃/分よりも遅い降温速度)で冷却することが好ましい。300℃から室温付近まで冷却する際の降温速度はそれよりも速くてもよく、たとえば−20℃/分またはそれよりも遅い降温速度(好ましくは−5℃/分よりも遅い速度で、たとえば−2℃/分よりも遅い降温速度)とすることができる。好ましい熱処理の時間は、熱処理の温度や冷却速度によって変化する。
熱処理工程の典型的な一例では、まず、結晶(A)を1時間〜20時間程度の時間で室温〜750℃程度にまで昇温する。加熱過程の相転移温度付近で1℃/時間程度の速度で非常にゆっくりと加熱する必要がある場合もある。その後、その温度±10℃の温度を2時間〜20時間程度維持する。それから、400℃〜300℃程度になるまで、−1℃/分〜−5℃/分程度の降温速度またはそれよりも遅い降温速度で冷却する。その後、室温まで、−5℃/分〜−20℃/分程度の降温速度またはそれよりも遅い降温速度で冷却する。このような熱処理工程における典型的な酸素分圧は、10気圧以上であり、たとえば10気圧〜200気圧の範囲である。
熱処理工程によって、結晶(A)の特性を大きく向上させることができる。特に、熱処理工程によって、抗電界Ecを低減できるとともに、残留分極Prを大きくできる。この方法で得られる結晶は、a軸もしくはb軸方向に電界を印加してヒステリシス特性を測定した場合に、特に小さい抗電界Ecと特に大きい残留分極Prとを示す。たとえば、この方法によれば、結晶のa軸もしくはb軸方向に電界を印加してヒステリシス特性を測定したときに、残留分極が45μC/cm以上で抗電界が35kV/cm以下であるビスマス層状構造強誘電体結晶を得ることが可能である。これらの値は、ビスマス層状構造強誘電体では全く達成されていなかった値である。また、上記方法において条件を最適化することによって、残留分極が50μC/cm以上で抗電界が20kV/cm以下であるビスマス層状構造強誘電体結晶を得ることも可能である。
また、上記方法で得られる本発明のビスマス層状構造強誘電体結晶では、a軸もしくはb軸方向に電界を印加してヒステリシス特性を測定した場合のヒステリシス曲線が、従来のビスマス層状構造強誘電体結晶のヒステリシス特性と比較して、より矩形に近い形状をしている。たとえば、本発明のビスマス層状構造強誘電体結晶では、a軸もしくはb軸方向に電界を印加してヒステリシス特性を測定した場合の残留分極Pr(μC/cm)と抗電界Ec(kV/cm)との比、すなわちPr/Ecの値が大きい。具体的には、Ec≦35で且つ1<Pr/Ecを達成できる。同様に、45≦Prで且つ1<Pr/Ecを達成できる。
なお、残留分極とは、電界が反転するとき、すなわち印加される電界が0kV/cmとなるとき、の分極の大きさであり、図1では、ヒステリシス曲線とY軸との交点における分極の大きさである。また、抗電界とは、分極が反転するとき、すなわち分極が0C/cmとなるとき、の電界の大きさであり、図1では、ヒステリシス曲線とX軸との交点における電界の大きさである。
上記ビスマス層状構造強誘電体は、様々な分野に利用でき、特に電子デバイスに利用することによって高い効果が得られる。本発明の強誘電体結晶を適用できる代表的な電子デバイスとしては、不揮発性メモリや圧電デバイスを挙げることができる。これらは、公知の電子デバイスの強誘電体の部分を本発明の強誘電体結晶に置き換えることによって実現できる。この場合、a軸もしくはb軸方向に電界を印加したときに高い特性が得られるという本発明の強誘電体結晶の特性を生かしてデバイスを構成することが好ましい。
不揮発性メモリでは、抗電界Ecが小さい本発明の強誘電体を用いることによって、駆動電圧を低くできる。また、残留分極Prが大きい本発明の強誘電体を用いることによって、記憶容量が大きい高密度メモリデバイスが構築できる。
圧電デバイスの例としては、たとえば、電子ライターの発火装置、電子スピーカー、電子ブザー、圧電トランス、発振子、圧電センサ、およびソナーなどが挙げられる。抗電界Ecが小さい本発明の強誘電体を用いることによって、ポーリング処理が容易になり、得られる圧電特性が向上する。
以下、実施例を用いて本発明をさらに詳細に説明する。
実施例1では、本発明の強誘電体結晶を作製し、その特性を測定した一例について説明する。
まず、以下の方法で、結晶(A)としてBiTi12の単結晶を作製した。最初に、95gのBiの粉末(株式会社高純度化学研究所製、純度99.9999%(金属モル比))と、5gのTiOの粉末(株式会社高純度化学研究所製、純度99.99%(金属モル比))とを混合し、白金るつぼに充填した。次に、このるつぼを1150℃で5時間加熱し、溶融した。材料の融液は、1000℃までは−5℃/時間の冷却速度で冷却し、その後は室温まで徐冷した。材料の溶融および冷却の際の雰囲気は、空気とした。得られたBiTi12単結晶は、硝酸で洗浄して残存した金属BiおよびBiを除去したのち、特性を測定するために直方体状の試験片を切り出した。試験片は、a軸もしくはb軸方向の長さを0.1から0.2mmとし、a軸もしくはb軸方向に垂直な方向のサイズを0.1mm×1mmとした。
次に、試験片を、200気圧の純酸素ガス雰囲気下で熱処理した。具体的には、まず、200気圧程度の純酸素ガス中で、試験片を室温から750℃まで1.5時間かけて昇温し、750℃の温度で5時間加熱した。次に、試験片の温度が300℃になるまで12時間かけて降温させた。次に、試験片の温度が室温になるまで3時間かけて降温させた。降温時の雰囲気も、200気圧程度の純酸素ガス雰囲気とした。また、昇温時の昇温速度および降温時の降温速度はほぼ一定とした。次に、熱処理後の試験片のa軸もしくはb軸に垂直な面上に、スパッタ法によって金電極を形成し、測定用のサンプル1を得た。
また、熱処理時の酸素分圧、すなわち純酸素ガス雰囲気の圧力を1気圧または10気圧として熱処理を行い、サンプル2および3を作製した。また、比較例として、熱処理を行っていない試験片にも金電極を形成し、比較サンプル1を得た。
このようにして得られた4種類の測定用サンプルについて、バーチャルグランド方式でヒステリシス特性を測定した。ヒステリシスの測定は、25℃のシリコーンオイル中で1Hzの三角波の交流電圧を使用して行った。測定はa軸もしくはb軸方向に電界を印加して行った。測定結果を図1および図2ならびに表1に示す。
Figure 2010138066
図1および2に示すように、本発明の単結晶は、ほぼ対称なヒステリシス特性を示す。図および表から明らかなように、熱処理によって抗電界が減少し、残留分極が増大した。この効果は酸素分圧が高いほど顕著であり、酸素分圧が200気圧の条件で熱処理することによって、Ecが40kV/cmから20kV/cmへ劇的に減少し、残留分極Prが40μC/cmから50μC/cmまで増大した。
実施例2では、結晶(A)の材料の純度の影響を評価した結果について説明する。この実施例では、純度が99.99%(金属モル比)および99.9999%(金属モル比)のBi粉末を用いて2種類のBiTi12単結晶を作製し、それぞれを1気圧の純酸素中で熱処理した。そして、熱処理後のヒステリシス特性を測定しようとしたところ、純度が99.99%のBi粉末を用いて作製したBiTi12単結晶は、リーク電流が大きすぎてヒステリシス特性が測定できなかった。両者のリーク電流を図3に示す。これらの結果から明らかなように、単結晶の材料の純度が高いことが重要である。なお、純度が99.999%(金属モル比)のBi粉末を用いた場合でも、本発明の効果が得られる。
以上、本発明の実施の形態について例を挙げて説明したが、本発明は、上記実施の形態に限定されず本発明の技術的思想に基づき他の実施形態に適用することができる。
本発明は、強誘電体、およびそれを用いるデバイスに適用でき、たとえば、不揮発性メモリや圧電デバイスに適用できる。

Claims (7)

  1. ビスマスおよびビスマス化合物から選ばれる少なくとも1つのビスマス供給用材料を含む材料を用いてビスマスを含む層状構造強誘電体の結晶(A)を形成する工程と、
    前記結晶(A)を、酸素分圧が1気圧以上の雰囲気下において熱処理する熱処理工程とを含み、
    前記少なくとも1つのビスマス供給用材料に含まれるビスマスの純度が99.999モル%以上であるビスマス層状構造強誘電体結晶の製造方法。
  2. 前記結晶(A)の組成が以下の一般式で表される請求項1に記載のビスマス層状構造強誘電体結晶の製造方法。
    (Bi)(Lm−13m+1
    [式中、LはLi、Na、K、Ca、Sr、Ba、Y、Bi、Pbおよび希土類元素から選ばれる少なくとも1つの元素を表す。また、RはTi、Zr、Hf、V、Nb、Ta、W、Mo、Mn、Fe、SiおよびGeから選ばれる少なくとも1つの元素を表す。mは、1〜5の整数を表す。]
  3. 前記結晶(A)が単結晶である請求項1または2に記載のビスマス層状構造強誘電体結晶の製造方法。
  4. 前記結晶(A)の基本組成がBiTi12で表される請求項1〜3のいずれか1項に記載のビスマス層状構造強誘電体結晶の製造方法。
  5. 前記熱処理の温度が、300℃以上で前記結晶(A)の融点未満である請求項1〜4のいずれか1項に記載のビスマス層状構造強誘電体結晶の製造方法。
  6. 前記熱処理工程は、前記結晶(A)を300℃よりも高い温度まで加熱したのち、−1℃/分よりも遅い降温速度で300℃まで冷却する工程を含む請求項5に記載のビスマス層状構造強誘電体結晶の製造方法。
  7. 前記酸素分圧が10気圧以上である請求項1〜6のいずれか1項に記載のビスマス層状構造強誘電体結晶の製造方法。
JP2010008082A 2010-01-18 2010-01-18 ビスマス層状構造強誘電体結晶の製造方法 Expired - Fee Related JP5170580B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010008082A JP5170580B2 (ja) 2010-01-18 2010-01-18 ビスマス層状構造強誘電体結晶の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010008082A JP5170580B2 (ja) 2010-01-18 2010-01-18 ビスマス層状構造強誘電体結晶の製造方法

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004019132A Division JP4494028B2 (ja) 2004-01-28 2004-01-28 ビスマス層状構造強誘電体結晶およびその製造方法ならびにそれを用いた電子デバイス

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010138066A true JP2010138066A (ja) 2010-06-24
JP5170580B2 JP5170580B2 (ja) 2013-03-27

Family

ID=42348526

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010008082A Expired - Fee Related JP5170580B2 (ja) 2010-01-18 2010-01-18 ビスマス層状構造強誘電体結晶の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5170580B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108569897A (zh) * 2017-03-09 2018-09-25 Tdk株式会社 压电组合物和压电元件
US11527699B2 (en) 2020-06-30 2022-12-13 Seiko Epson Corporation Piezoelectric element, liquid discharge head, and printer

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10182291A (ja) * 1996-12-20 1998-07-07 Sharp Corp 強誘電体薄膜の製造方法、強誘電体薄膜被覆基板及びキャパシタ

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10182291A (ja) * 1996-12-20 1998-07-07 Sharp Corp 強誘電体薄膜の製造方法、強誘電体薄膜被覆基板及びキャパシタ

Non-Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JPN6009041942; 野口祐二 他: 'チタン酸ビスマス系単結晶の分極特性とドメイン構造' 第63回応用物理学関係連合講演会講演予稿集 , 200209, 第153頁 *
JPN6009041943; L.B.Kong et al.: 'Preparation of Bi4Ti3O12 ceramics via a high-energy ball milling process' Materials Letters Vol.51, No.2, 200110, pp.108-114 *
JPN6009041945; K.Kudoh et al.: 'Effect of Heat Treatment on Electric Properties of Bi4Ti3O12 Thin Films by Two-Dimensional RF Magnet' Proc 13th IEEE Int Symp Appl Ferroelectrics 2002 , 2002, pp.167-170 *

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108569897A (zh) * 2017-03-09 2018-09-25 Tdk株式会社 压电组合物和压电元件
US11527699B2 (en) 2020-06-30 2022-12-13 Seiko Epson Corporation Piezoelectric element, liquid discharge head, and printer

Also Published As

Publication number Publication date
JP5170580B2 (ja) 2013-03-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8547001B2 (en) Ceramic, piezoelectric device, and production method thereof
JP5156065B2 (ja) 圧電単結晶素子
Priya et al. Dielectric and piezoelectric properties of the Mn-substituted Pb (Zn 1/3 Nb 2/3) O 3–PbTiO 3 single crystal
JP7387102B2 (ja) 膜構造体及びその製造方法
JP2010006688A (ja) 金属酸化物、圧電材料および圧電素子
Janbua et al. High piezoelectric response and polymorphic phase region in the lead-free piezoelectric BaTiO 3–CaTiO 3–BaSnO 3 ternary system
Yao et al. Effects of Mn doping on the structure and electrical properties of high-temperature BiScO3–PbTiO3–Pb (Zn1/3Nb2/3) O3 piezoelectric ceramics
CN105008305A (zh) 压电陶瓷的制造方法、压电陶瓷和压电元件
JP7366006B2 (ja) 極性ナノ領域エンジニアードリラクサー-PbTiO3強誘電性結晶
Matsuda et al. Electrical properties of lead-free ferroelectric Mn-doped K0. 5Na0. 5NbO3–CaZrO3 thin films prepared by chemical solution deposition
JP6185441B2 (ja) 圧電単結晶及び圧電単結晶素子
Kubasov et al. Bidomain ferroelectric crystals: properties and prospects of application
JP6349738B2 (ja) 圧電組成物および圧電素子
Safari et al. Lead-free KNN-based piezoelectric materials
Gupta et al. Development of KNN-based piezoelectric materials
JP6094168B2 (ja) 圧電組成物および圧電素子
JP5170580B2 (ja) ビスマス層状構造強誘電体結晶の製造方法
Boucher et al. Effect of (Mn, F) and (Mg, F) co-doping on dielectric and piezoelectric properties of lead zirconate titanate ceramics
Singh et al. An investigation on cubic and monoclinic phase coexistence in sol-gel derived LaFeO3‐Na0. 5Bi0. 5TiO3 ceramics
JP4658773B2 (ja) 圧電単結晶素子
JP4494028B2 (ja) ビスマス層状構造強誘電体結晶およびその製造方法ならびにそれを用いた電子デバイス
Han et al. Hardening behavior of Mn-modified KNN-BT thick films fabricated by aerosol deposition
Duan et al. Magnetoelectric composite films of La0. 67Sr0. 33MnO3 and Fe-substituted Bi4Ti3O12 fabricated by chemical solution deposition
Li et al. Effects of LaNiO3 seeding layers on the crystal structure and electrical properties in 0.94 (Bi0. 5Na0. 5) TiO3–0.06 BaTiO3 thin films
JP4878607B2 (ja) 全率固溶型圧電単結晶インゴットの製造方法及び全率固溶型圧電単結晶インゴット、並びに、圧電単結晶素子

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121016

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121024

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121218

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121219

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees