JP2010136194A - 画像形成装置およびプログラム - Google Patents

画像形成装置およびプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2010136194A
JP2010136194A JP2008311250A JP2008311250A JP2010136194A JP 2010136194 A JP2010136194 A JP 2010136194A JP 2008311250 A JP2008311250 A JP 2008311250A JP 2008311250 A JP2008311250 A JP 2008311250A JP 2010136194 A JP2010136194 A JP 2010136194A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
document
latent
unit
latent image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2008311250A
Other languages
English (en)
Inventor
Motofumi Hori
素史 堀
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP2008311250A priority Critical patent/JP2010136194A/ja
Publication of JP2010136194A publication Critical patent/JP2010136194A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Record Information Processing For Printing (AREA)
  • Image Processing (AREA)
  • Editing Of Facsimile Originals (AREA)

Abstract

【課題】潜像画像を含む画像データの出力時に画像を拡大または縮小しても、潜像画像としての機能を維持させる。
【解決手段】印刷対象の画像データを含む印刷指示を受け付ける命令受け付け部110と、前記印刷指示から、文書画像と潜像画像とを分離する画像分離部と、画像分離部により分離された文書画像の大きさが変更されるような指示がされている場合に、文書画像の大きさを変更する変更手段と、変更手段により大きさが変更された文書画像と潜像画像とを合成する画像合成部と、画像合成部により合成された画像を媒体上に形成する画像形成部と、を備える。
【選択図】図1

Description

本発明は、画像処理装置および画像形成処理のためのプログラムに関する。
紙文書の複写を防止する手段として、複写すると浮かび上がる文字等の画像を紙面に印刷する技術がある(例えば、非特許文献1参照)。以下、この画像を潜像画像と呼ぶ。潜像画像は、複写時の特性を考慮した緻密な紋様によって、出力対象である文書の画像(以下、文書画像と呼ぶ)に重ねて紙面に形成される。そのため、原文書においては視認が困難であるが、複写された紙面では濃度が増したりコントラストが強調されたりすることによって、容易に視認されるようになる。
また、画像形成装置において実現されている一般的な機能として、文書画像の画像サイズを変更(拡大または縮小)する機能がある。さらに、画像サイズを変更することにより、文書のデータ上の論理ページと紙面に印刷される物理ページとの間のマッピング(レイアウト)を変更する機能も実現されている。具体的には例えば、複数ページの文書を1枚の用紙に印刷したり、1ページの文書を複数の用紙に分けて印刷したりすることが行われている。また、文書画像を縮小して余白を任意に指定することも行われている。
"TrustMarkingBasic"、[online]、富士ゼロックス株式会社、[平成20年7月8日検索]、インターネット<URL : http://www.fujixerox.co.jp/product/catalog/pdf/trust_m_basic_0510_8.pdf>
本発明は、潜像画像を含む画像データの出力時に画像を拡大または縮小しても、潜像画像としての機能を維持させることができることを目的とする。
請求項1に記載の発明は、印刷対象の画像データを含む印刷指示を受け付ける受け付け部と、前記印刷指示から、文書画像と潜像画像とを分離する画像分離部と、前記画像分離部により分離された前記文書画像の大きさが変更されるような指示がされている場合に、当該文書画像の大きさを変更する変更手段と、前記変更手段により大きさが変更された前記文書画像と前記潜像画像とを合成する画像合成部と、前記画像合成部により合成された画像を媒体上に形成する画像形成部と、を備えることを特徴とする画像形成装置である。
請求項2に記載の発明は、前記画像合成部は、文書画像を縮小して複数ページの当該文書画像を1画像として出力することが指示されている場合に、複数ページの当該文書画像に対応する前記潜像画像のうち、何れか一つを選択して合成することを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置である。
請求項3に記載の発明は、前記画像合成部は、文書画像を縮小して複数ページの当該文書画像を1画像として出力することが指示されている場合に、複数ページの当該文書画像に対応する前記潜像画像のうち、利用者により指定された潜像画像を合成する潜像画像として選択することを特徴とする請求項2に記載の画像形成装置である。
請求項4に記載の発明は、前記画像分離部により分離された前記文書画像および前記潜像画像を保持する画像記憶部をさらに備え、前記受け付け部は、前記画像記憶部に保持されている画像を出力するための出力指示を受け付け、前記画像合成部は、前記出力指示に応じて、当該画像記憶部から前記文書画像および前記潜像画像を読み出して合成することを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置である。
請求項5に記載の発明は、前記画像合成部は、前記画像記憶部に保持されている前記文書画像および前記潜像画像のうち、前記出力指示において指定された当該文書画像と当該潜像画像とを読み出して合成することを特徴とする請求項4に記載の画像形成装置である。
請求項6に記載の発明は、文書画像と潜像画像を含む印刷指示から、前記文書画像の大きさが変更されるような指示がされている場合に、文書画像と潜像画像を少なくとも含む印刷ジョブから文書画像のみ画像を縮小または拡大し、大きさが変更された文書画像と前記潜像画像を合成し画像を媒体上に形成すること、を特徴とする画像形成装置である。
請求項7に記載の発明は、印刷対象の画像データを含む印刷指示を受け付ける受け付け部と、前記印刷指示から、文書画像と潜像画像とを分離する画像分離部と、前記画像分離部により分離された前記文書画像の大きさが変更されるような指示がされている場合に、当該文書画像の大きさを変更する変更手段と、前記変更手段により大きさが変更された前記文書画像と前記潜像画像とを合成する画像合成部と、を備えることを特徴とする画像処理装置である。
請求項8に記載の発明は、画像形成材により媒体上に画像を形成する画像形成のためのプログラムであって、印刷対象の文書データを含む印刷指示を受け付け、当該印刷指示から前記文書データを抽出し、文書画像と複写されることによって浮き上がる潜像画像とを分離する処理と、前記文書画像と前記潜像画像とを合成する画像合成部であって、画像サイズを変更することが指示されている場合に、当該文書画像のサイズを変更し、当該潜像画像のサイズは変更せずに合成する処理と、画像形成機構を制御して、合成された画像を媒体上に形成させる処理と、をコンピュータに実行させることを特徴とするプログラムである。
請求項9に記載の発明は、文書画像を縮小して複数ページの当該文書画像を1画像として出力することが指示されている場合に、複数ページの当該文書画像に対応する前記潜像画像のうち、何れか一つを選択する処理をさらに含み、選択された前記潜像画像と複数ページの前記文書画像とを合成することを特徴とする請求項8に記載のプログラムである。
請求項10に記載の発明は、分離された前記文書画像および前記潜像画像を記憶装置に保持させ、前記記憶装置に保持されている画像を出力するための出力指示を受け付けた場合に、当該出力指示に応じて、当該記憶装置から前記文書画像および前記潜像画像を読み出して合成することを特徴とする請求項8に記載のプログラムである。
請求項1の発明によれば、潜像画像を含む画像データの出力時に画像を拡大または縮小しても潜像画像としての機能を維持させることができる。
請求項2の発明によれば、各ページそれぞれに潜像画像を含み複数ページの文書画像を1画像として出力する設定であっても、潜像画像としての機能を維持させることができる。
請求項3の発明によれば、各ページそれぞれに潜像画像を含み複数ページの文書画像を1画像として出力する場合に、利用者が所望する潜像画像を選択して合成することができる。
請求項4の発明によれば、潜像画像および文書画像を一時的に保持し、その後の出力指示に応じて画像を出力する場合でも、文書画像の大きさの変更に対応し、潜像画像としての機能を維持させることができる。
請求項5の発明によれば、保持されている潜像画像の中から、利用者が所望する潜像画像を選択して合成することができる。
請求項6の発明によれば、潜像画像を含む画像データの出力時に画像を拡大または縮小しても潜像画像としての機能を維持させることができる。
請求項7の発明によれば、潜像画像を含む画像データの出力時に画像を拡大または縮小しても潜像画像としての機能を維持させることができる。
請求項8の発明によれば、画像形成装置を制御するコンピュータにおいて、潜像画像を含む画像データの出力時に画像を拡大または縮小しても潜像画像としての機能を維持させることができるプログラムを提供することができる。
請求項9の発明によれば、画像形成装置を制御するコンピュータにおいて、各ページそれぞれに潜像画像を含み複数ページの文書画像を1画像として出力する設定であっても、潜像画像としての機能を維持させるプログラムを提供することができる。
請求項10の発明によれば、画像形成装置を制御するコンピュータにおいて、潜像画像および文書画像を一時的に保持し、その後の出力指示に応じて画像を出力する場合でも、文書画像の大きさの変更に対応し、潜像画像としての機能を維持させることができるプログラムを提供することができる。
以下、添付図面を参照して、本発明の実施形態について詳細に説明する。
<システム構成>
図1は、本実施形態の画像形成装置の機能構成を示す図である。
図1に示す画像形成装置100は、パーソナルコンピュータ等の情報処理装置200から取得した印刷指示(プリント・ジョブ)を処理するための命令受け付け部110と画像分離部120とを備える。また、画像形成装置100は、印刷指示から抽出された画像を処理するための画像記憶部130と、画像合成部140と、画像形成部150とを備える。
命令受け付け部110は、情報処理装置200から印刷指示を受け付ける。印刷指示には、制御情報と、描画命令とが含まれる。制御情報には印刷処理における設定や印刷対象である画像の属性情報が記述され、描画命令にはPDL(Page Description Language:ページ記述言語)等で記述された印刷対象の画像データが含まれる。本実施形態では、複写することによって紙面に浮き上がる潜像画像は、フォームと呼ばれる特別の画像データの形式で描画命令として情報処理装置200から画像形成装置100へ送られる。フォーム形式は、定型文書の書式を設定する場合等に用いられる画像データの形式である(以下、フォーム形式の画像データを単にフォームと呼ぶ)。また、潜像画像の印刷指示においては、例えば制御情報に、画像の属性情報等に潜像画像のフォームであることを示す情報が含まれる。
画像分離部120は、命令受け付け部110により取得された印刷指示から画像データを抽出し、潜像画像とその他の画像(文書画像)とを分離する。上記のように、潜像画像はフォームとして送信される。そこで、画像分離部120は、まず印刷指示の描画命令に含まれるフォームと文書画像とを分離する。そして、制御情報に基づいてフォームが潜像画像か否かを識別する。これにより、印刷指示の画像データに関して、文書画像と、潜像画像と、潜像画像以外のフォームとが識別される。そして、合成対象となる文書画像と潜像画像とが分離される。
画像記憶部130は、画像分離部120により分離された潜像画像と文書画像を保持して管理する。画像記憶部130は、磁気ディスク装置や半導体メモリ等の記憶手段により実現され、図1に示すように、潜像画像を保持するための潜像画像記憶部131と、文書画像記憶部132とを備える。
画像合成部140は、用紙等の媒体上に画像を形成する際に、潜像画像と文書画像とを合成する。このとき、文書画像の画像サイズを変更(拡大または縮小)するように設定された場合、画像合成部140は、文書画像に対し画像サイズを変更し、画像サイズが変更された後の文書画像に対して潜像画像を合成する。すなわち、画像合成部140は、文書画像の大きさを変更する変更手段として機能し、かつ、文書画像と潜像画像を合成する合成手段として機能する。これにより、文書画像は指示通りに画像サイズが変更されるが、潜像画像は画像サイズが変更されずに文書画像に合成される。また、画像の合成時には、いずれの文書画像に対していずれの潜像画像を合成するかに関して、利用者による選択を受け付けても良い。この場合、例えば、対話型インターフェイスを用意して画像形成装置100の操作パネルのディスプレイ等に表示し、利用者の指示を受け付ける。そして、受け付けた指示に従って画像合成部140が文書画像と所望の潜像画像とを合成する。
画像形成部150は、画像合成部140により合成された画像を、トナーやインク等の画像形成材を用いて、用紙等の媒体上に画像を形成する。画像形成の方式は、電子写真方式やインクジェット方式、静電誘導方式等、どのような方式であっても良い。
図2は、画像形成装置100の装置構成例を示す図である。
図2に示す画像形成装置100は、画像形成機構として、イエロー(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)、ブラック(K)の各色に対応させて、感光体ドラム20aと露光装置20bを備え、かつ中間転写体としての転写ベルト20cを備える。また、転写ベルト20cから画像(トナー像)を媒体(用紙等)に転写するいわゆる二次転写位置には、二次転写ロール20dが設けられている。さらに画像形成装置100は、記録媒体である用紙を収容する給紙カセット20eと、転写された用紙を定着するための定着器20fと、画像形成装置100全体の動作制御を行うための制御装置20gとを備える。制御装置20gは、CPUと、CPUを制御して各種の機能を実現するためのプログラムを格納した不揮発性メモリおよび各処理における作業用の揮発性メモリと、二次記憶装置である磁気ディスク装置とを備える。
なお、図2には、電子写真方式による装置の構成例を示したが、上述したように本実施形態は、インクジェット方式やサーマル方式等の種々の方式による画像形成装置に対して適用することができる。また、図示の装置は、いわゆるタンデム型のデジタルカラー機であるが、4サイクル型のカラー機や、単色機等、種々の構成の画像形成装置に対しても本実施形態を適用可能である。
図1の画像形成装置100が図2に示す装置構成で実現される場合、命令受け付け部110、画像分離部120、画像合成部140は、例えば制御装置20gのプログラム制御されたCPUとメモリ等で実現される。また、画像記憶部130は、制御装置20gのメモリや磁気ディスク装置等の記憶手段により実現される。さらに、画像形成部150は、感光体ドラム20a、露光装置20b、転写ベルト20c、二次転写ロール20d、給紙カセット20e、定着器20f等で構成された画像形成機構により実現される。
<印刷時の動作例>
次に、本実施形態の画像形成装置100による印刷時の動作について説明する。
まず、情報処理装置200から画像形成装置100へ印刷指示が送信される。印刷指示は、情報処理装置200に設けられたプリンタドライバにより生成される。この印刷指示には、制御情報と描画命令とが含まれている。描画命令には印刷対象の画像データが含まれており、制御情報にはこの画像データの属性情報が含まれている。なお、一般には、潜像画像の印刷指示と文書画像の印刷指示とは個別の印刷指示として生成され、一組のコマンドとして情報処理装置200から送信される。これは、印刷指示が画像形成装置100により受信された際に、他の印刷指示が間に挟まれることを防止するためである。
画像形成装置100の命令受け付け部110は、情報処理装置200から印刷指示を受け付けると、この印刷指示を画像分離部120に渡す。画像分離部120は、この印刷指示から画像データを抽出し、潜像画像と文書画像とを分離し、画像記憶部130に保持させる。画像記憶部130は、画像分離部120により分離された潜像画像と文書画像とを関連付けて、潜像画像記憶部131と文書画像記憶部132にそれぞれ格納する。
次に、画像合成部140が、印刷指示に対応する潜像画像および文書画像を画像記憶部130から読み出し、合成して画像形成部150に渡す。このとき、印刷指示の制御情報や画像形成装置100の操作パネルを用いた操作により、出力される文書の画像サイズの変更が指示されたものとする。この場合、画像合成部140は、この指示に基づき画像サイズを変更した文書画像と、画像サイズを変更しない潜像画像とを合成する。
ところで、出力される文書の画像サイズが変更され、複数ページの文書が1枚の用紙に印刷される設定がなされる場合がある。この場合、例えば1枚の用紙上に印刷される複数ページの文書画像の各々に潜像画像が設定されていても、複数ページの文書が1枚の用紙に印刷されるために1種類の潜像画像しか用紙に印刷できない。そのため、何れの文書画像に対して設定された潜像画像を文書画像に合成すべきかを決定する必要がある。例えば、1枚の用紙に印刷される複数のページのうち、先頭のページの文書画像に対して設定された潜像画像を合成する、というように、一定の条件を定めて合成すべき潜像画像を特定しても良い。また、対話型インターフェイスを用意して画像形成装置100の操作パネルのディスプレイ等に潜像画像の選択画面を表示し、利用者の選択指示を受け付けて決定しても良い。
図3は、複数ページの文書が1枚の用紙に印刷される場合の本実施形態による画像の合成方法を示す図である。図4は、本実施形態と比較するための従来の合成方法を示す図である。
図4に示すように潜像画像を文書画像と同じ画像サイズに縮小してしまうと、潜像画像の品質が劣化し、潜像画像としての用途を満たさなくなってしまう。これに対し、図3に示す本実施形態による合成方法では、2ページ分の文書画像(ページ1およびページ2)に1ページ分の潜像画像が合成されて、1枚の用紙に印刷される。潜像画像は、画像サイズが変更されることはない。
以上のようにして、画像合成部140により潜像画像と文書画像が合成され、合成画像が画像形成部150に送られる。そして、画像形成部150が、トナー等の画像形成材を用いて用紙上に合成画像を形成し、出力する。出力された画像は、文書画像に、画像サイズの変更されていない潜像画像が重ねられたものであり、複写されると潜像画像によって形成された「禁複写」等の文字や画像が浮き上がるものである。
また、画像サイズを拡大する場合、すなわち画像の一部を用紙に拡大処理されるような場合にも適用可能なものとする。
<印刷時の他の動作例>
画像形成装置に設けられた記憶手段に印刷しようとする画像を予め蓄積しておき、所望のタイミングで出力指示を行って画像を出力させる技術が実現されている。このような機能を、以下、蓄積文書印刷機能と呼ぶ。蓄積文書印刷機能を利用する場合、情報処理装置からの指示は、画像データを送信して画像形成装置に蓄積させるための蓄積指示と、蓄積されている画像を用紙上に形成して出力させるための出力指示とに分けて行われる。また、出力指示は、画像形成装置100の操作パネルを用いた利用者の操作により入力しても良い。この蓄積文書印刷機能が適用される場合に、画像を画像形成装置に蓄積させた後、出力する時点で、出力指示により画像サイズの変更等の設定が行われることがある。
本実施形態に蓄積文書印刷機能を適用する場合、画像データの蓄積用の記憶手段として、図1に示した画像記憶部130が用いられる。すなわち、画像形成装置100の命令受け付け部110が情報処理装置200から蓄積指示を受け付けると、画像分離部120が蓄積指示に含まれている画像データを潜像画像と文書画像とに分離し、分離された画像が蓄積用の記憶手段を兼ねる画像記憶部130に蓄積される。
この後、命令受け付け部110が情報処理装置200から出力指示を受け付けたり、利用者の操作により出力指示が入力されたりすると、画像合成部140が出力指示により指定された潜像画像および文書画像を画像記憶部130から読み出し、合成して画像形成部150に渡す。このとき、文書画像の画像サイズの変更が設定された場合は、文書画像の画像サイズのみが変更され、潜像画像の画像サイズは変更されずにサイズ変更後の文書画像に合成される。
ところで、文書画像のデータは、PDL等で記述された状態では、書式や属性等に関する様々な付加情報が付加されており、データサイズが非常に大きくなる場合がある。そのため、蓄積文書印刷機能を利用する場合、画像をメモリ上に展開(描画)し、ラスタデータ化して蓄積するのが一般的である。画像形成時に合成される画像がある場合は、通常、それらが合成された画像のラスタデータが蓄積される。
しかし、本実施形態では、文書画像の画像サイズを変更する場合にも文書画像に合成される潜像画像の画像サイズは変更しない。そのため、出力時に画像サイズの変更が指示される可能性がある蓄積文書印刷機能を利用する場合、潜像画像と文書画像とを合成せずに、画像記憶部130に画像を保存する必要がある。
そこで、本実施形態では、蓄積文書印刷機能を利用する場合、文書画像を画像記憶部130の文書画像記憶部132に保持させる際に、ラスタデータ化して保持させる。潜像画像に関しては、PDL等で記述されたデータのまま保持させても良いし、ラスタデータ化して保持させても良い。そして、画像形成時に、画像合成部140が潜像画像および文書画像を読み出した際に、潜像画像がPDL等で記述されたデータのままである場合は、ラスタデータ化して、文書画像のラスタデータと合成する。
図5は、本実施形態において蓄積文書印刷機能を適用する場合の画像の保持方法および合成方法を示す図である。
図5に示すように、受信した蓄積指示から抽出された画像のうち、文書画像は、ラスタデータ化されて画像記憶部130の文書画像記憶部132に保持される。一方、潜像画像は、図示の例ではPDLデータのままで潜像画像記憶部131に保持される。
次に、出力指示が受け付けられると、この出力指示において指定された潜像画像および文書画像が読み出され、潜像画像はラスタデータ化される。そして、共にラスタデータ化された潜像画像および文書画像が合成され、合成画像が画像形成部150により用紙上に形成されて出力される。
ところで、蓄積文書印刷機能を利用する場合、複数の蓄積指示が行われると、画像記憶部130の潜像画像記憶部131には複数の潜像画像が蓄積されることとなる。そこで、出力指示の際に、文書画像と合成する潜像画像を、潜像画像記憶部131に保持されている潜像画像の中から選んで指定する構成としても良い。
この場合、例えば、潜像画像記憶部131に保持されている潜像画像を、情報処理装置200のディスプレイや画像形成装置100の操作パネルのディスプレイ等に表示し、利用者による指定操作を受け付ける。そして、この操作により指定された潜像画像の識別情報を含む出力指示が発行されて、命令受け付け部110により受け付けられる。
以上、本実施形態について説明したが、本発明の技術的範囲は上記実施形態に記載の範囲には限定されない。例えば、上記の実施形態では、印刷指示または蓄積指示において、文書画像と共に潜像画像が情報処理装置200から画像形成装置100へ送信されることとした。しかし、潜像画像がフォームである場合、フォーム形式が定型文書の書式を設定する場合等に用いられる画像データの形式であることを考慮すると、予め数種類の潜像画像を画像形成装置100の記憶手段にセットしておいても良い。この場合、印刷指示や出力指示が発行される際に、画像形成装置100にセットされている潜像画像の中から利用者が所望する潜像画像を指定し、指定された潜像画像が読み出されて文書画像と合成される。
本実施形態の画像形成装置の機能構成例を示す図である。 本実施形態の画像形成装置の装置構成例を示す図である。 本実施形態において、複数ページの文書が1枚の用紙に印刷される場合の本実施形態による画像の合成方法を示す図である。 本実施形態と比較するための従来の合成方法を示す図である。 本実施形態において蓄積文書印刷機能を適用する場合の画像の保持方法および合成方法を示す図である。
符号の説明
100…画像形成装置、110…命令受け付け部、120…画像分離部、130…画像記憶部、131…潜像画像記憶部、132…文書画像記憶部、140…画像合成部、150…画像形成部

Claims (10)

  1. 印刷対象の画像データを含む印刷指示を受け付ける受け付け部と、
    前記印刷指示から、文書画像と潜像画像とを分離する画像分離部と、
    前記画像分離部により分離された前記文書画像の大きさが変更されるような指示がされている場合に、当該文書画像の大きさを変更する変更手段と、
    前記変更手段により大きさが変更された前記文書画像と前記潜像画像とを合成する画像合成部と、
    前記画像合成部により合成された画像を媒体上に形成する画像形成部と、
    を備えることを特徴とする画像形成装置。
  2. 前記画像合成部は、文書画像を縮小して複数ページの当該文書画像を1画像として出力することが指示されている場合に、複数ページの当該文書画像に対応する前記潜像画像のうち、何れか一つを選択して合成することを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
  3. 前記画像合成部は、文書画像を縮小して複数ページの当該文書画像を1画像として出力することが指示されている場合に、複数ページの当該文書画像に対応する前記潜像画像のうち、利用者により指定された潜像画像を合成する潜像画像として選択することを特徴とする請求項2に記載の画像形成装置。
  4. 前記画像分離部により分離された前記文書画像および前記潜像画像を保持する画像記憶部をさらに備え、
    前記受け付け部は、前記画像記憶部に保持されている画像を出力するための出力指示を受け付け、
    前記画像合成部は、前記出力指示に応じて、当該画像記憶部から前記文書画像および前記潜像画像を読み出して合成することを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
  5. 前記画像合成部は、前記画像記憶部に保持されている前記文書画像および前記潜像画像のうち、前記出力指示において指定された当該文書画像と当該潜像画像とを読み出して合成することを特徴とする請求項4に記載の画像形成装置。
  6. 文書画像と潜像画像を含む印刷指示から、前記文書画像の大きさが変更されるような指示がされている場合に、文書画像と潜像画像を少なくとも含む印刷ジョブから文書画像のみ画像を縮小または拡大し、
    大きさが変更された文書画像と前記潜像画像を合成し画像を媒体上に形成すること、
    を特徴とする画像形成装置。
  7. 印刷対象の画像データを含む印刷指示を受け付ける受け付け部と、
    前記印刷指示から、文書画像と潜像画像とを分離する画像分離部と、
    前記画像分離部により分離された前記文書画像の大きさが変更されるような指示がされている場合に、当該文書画像の大きさを変更する変更手段と、
    前記変更手段により大きさが変更された前記文書画像と前記潜像画像とを合成する画像合成部と、
    を備えることを特徴とする画像処理装置。
  8. 画像形成材により媒体上に画像を形成する画像形成のためのプログラムであって、
    印刷対象の画像データを含む印刷指示を受け付け、当該印刷指示から前記画像データを抽出し、文書画像と複写されることによって浮き上がる潜像画像とを分離する処理と、
    前記文書画像と前記潜像画像とを合成する画像合成部であって、画像サイズを変更することが指示されている場合に、当該文書画像のサイズを変更し、当該潜像画像のサイズは変更せずに合成する処理と、
    画像形成機構を制御して、合成された画像を媒体上に形成させる処理と、
    をコンピュータに実行させることを特徴とするプログラム。
  9. 文書画像を縮小して複数ページの当該文書画像を1画像として出力することが指示されている場合に、複数ページの当該文書画像に対応する前記潜像画像のうち、何れか一つを選択する処理をさらに含み、
    選択された前記潜像画像と複数ページの前記文書画像とを合成することを特徴とする請求項8に記載のプログラム。
  10. 分離された前記文書画像および前記潜像画像を記憶装置に保持させ、
    前記記憶装置に保持されている画像を出力するための出力指示を受け付けた場合に、当該出力指示に応じて、当該記憶装置から前記文書画像および前記潜像画像を読み出して合成することを特徴とする請求項8に記載のプログラム。
JP2008311250A 2008-12-05 2008-12-05 画像形成装置およびプログラム Pending JP2010136194A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008311250A JP2010136194A (ja) 2008-12-05 2008-12-05 画像形成装置およびプログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008311250A JP2010136194A (ja) 2008-12-05 2008-12-05 画像形成装置およびプログラム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2010136194A true JP2010136194A (ja) 2010-06-17

Family

ID=42347007

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008311250A Pending JP2010136194A (ja) 2008-12-05 2008-12-05 画像形成装置およびプログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2010136194A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013143645A (ja) * 2012-01-10 2013-07-22 Ricoh Co Ltd 情報処理装置、地紋画像データ処理方法、プログラム及び記録媒体

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007115126A (ja) * 2005-10-21 2007-05-10 Canon Inc 印刷制御装置及び印刷制御方法
JP2007129276A (ja) * 2005-10-31 2007-05-24 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像処理装置、画像処理方法、及び送信装置
JP2008234203A (ja) * 2007-03-19 2008-10-02 Ricoh Co Ltd 画像処理装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007115126A (ja) * 2005-10-21 2007-05-10 Canon Inc 印刷制御装置及び印刷制御方法
JP2007129276A (ja) * 2005-10-31 2007-05-24 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像処理装置、画像処理方法、及び送信装置
JP2008234203A (ja) * 2007-03-19 2008-10-02 Ricoh Co Ltd 画像処理装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013143645A (ja) * 2012-01-10 2013-07-22 Ricoh Co Ltd 情報処理装置、地紋画像データ処理方法、プログラム及び記録媒体

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6924826B1 (en) Information processing apparatus, information processing method, and storage medium storing computer-readable program
US7161711B2 (en) Information processing apparatus and method for creating print data and storage medium
US10037181B2 (en) Image forming apparatus, image forming method, and image forming system with rewritable print and permanent print function
US8497999B2 (en) Information processing apparatus and method for displaying a preview image
JP5961193B2 (ja) クライアント端末、画像形成システムおよび制御プログラム
US20080043285A1 (en) Information processing apparatus, information processing method, and storage medium storing computer-readable program therein
US7952730B2 (en) Information processing apparatus and print control method attributes in print jobs
JP4560565B2 (ja) 情報処理装置、制御方法およびコンピュータ読み取り可能な制御プログラムを格納した記憶媒体
US7933526B2 (en) Image forming apparatus and image forming method with forms for printing according to consumable material
JP5024817B2 (ja) 画像処理装置及び画像処理方法ならびにそのプログラム及び記憶媒体
JP2011133775A (ja) 画像印刷装置、画像印刷システムおよび印刷ジョブ作成プログラム
JP2008269325A (ja) 印刷装置及び印刷システム
JP2006270746A (ja) 印刷画像処理装置
JP2010277217A (ja) 印刷制御プログラム及びバリアブル印刷システム
JP2008210155A (ja) 画像形成システム及びその制御方法
JP2012218319A (ja) 画像形成装置及び情報処理装置
JP2010136194A (ja) 画像形成装置およびプログラム
EP3758350B1 (en) Image processing apparatus, printing system, method for embedding latent image, and carrier medium
JP2021005365A (ja) 画像処理装置、印刷システム、プログラムおよび潜像埋め込み方法
JP2006209249A (ja) 画像出力制御装置、画像出力システム並びに画像出力制御プログラム及び画像出力制御プログラムを記録した記録媒体
JP2020093486A (ja) 画像形成装置
JP2006079178A (ja) 印刷システム及び印刷制御方法
JP2008219398A (ja) 画像形成装置、画像処理方法、ならびに画像処理プログラムおよびそれを記憶するコンピュータ読取可能な記憶媒体
JP5422981B2 (ja) 画像形成装置、画像処理装置およびプログラム
JP2007055086A (ja) 印刷装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110325

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110329

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110524

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110614