JP2010135678A - 光半導体装置及び光半導体装置の製造方法 - Google Patents

光半導体装置及び光半導体装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2010135678A
JP2010135678A JP2008312149A JP2008312149A JP2010135678A JP 2010135678 A JP2010135678 A JP 2010135678A JP 2008312149 A JP2008312149 A JP 2008312149A JP 2008312149 A JP2008312149 A JP 2008312149A JP 2010135678 A JP2010135678 A JP 2010135678A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light emitting
conductive member
semiconductor device
emitting element
external electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008312149A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5091846B2 (ja
Inventor
Akihiko Happoya
明彦 八甫谷
Kazuto Higuchi
和人 樋口
Tomohiro Iguchi
知洋 井口
Kazuo Shimokawa
一生 下川
Takashi Kobarigawa
尚 小梁川
Michinobu Inoue
道信 井上
Izuru Komatsu
出 小松
Hisashi Ito
寿 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2008312149A priority Critical patent/JP5091846B2/ja
Priority to US12/552,504 priority patent/US8039857B2/en
Publication of JP2010135678A publication Critical patent/JP2010135678A/ja
Priority to US13/221,634 priority patent/US8241937B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5091846B2 publication Critical patent/JP5091846B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/62Arrangements for conducting electric current to or from the semiconductor body, e.g. lead-frames, wire-bonds or solder balls
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/52Encapsulations
    • H01L33/54Encapsulations having a particular shape
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32151Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/32221Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/32245Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48245Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • H01L2224/48247Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73251Location after the connecting process on different surfaces
    • H01L2224/73265Layer and wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/181Encapsulation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/483Containers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/58Optical field-shaping elements
    • H01L33/60Reflective elements

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Led Device Packages (AREA)
  • Structures Or Materials For Encapsulating Or Coating Semiconductor Devices Or Solid State Devices (AREA)
  • Encapsulation Of And Coatings For Semiconductor Or Solid State Devices (AREA)

Abstract

【課題】部品点数及び製造の工程数を削減して製造コストを低減させるとともに生産性の向上を図ることが可能な光半導体装置及び光半導体装置の製造方法を提供する。
【解決手段】第1の表面5aに第1の電極5a1が配設され、第1の表面5aと対向する第2の表面5bに第2の電極5b1が配設された発光素子5と、第1の表面5aに接続された第1の導電性部材6aと、第2の表面5bに接続された第2の導電性部材6bと、第1の導電性部材6aと接続される第1の外部電極2aと、第2の導電性部材6bと接続される第2の外部電極2bと、第1の外部電極2a及び第2の外部電極2bの間において、発光素子5、第1の導電性部材6a及び第2の導電性部材6bを封止するとともに、発光素子5の光を透過させる外囲器3とを備える。
【選択図】図2

Description

本発明は、発光素子を組み込んだ光半導体装置及び光半導体装置の製造方法に関する。
従来の光半導体装置の一例として、発光ダイオード(Light Emitting Diode;LED)を発光素子として使用するものを挙げることができる。この発光ダイオードは、例えば図19に示すような形状を採用している。すなわち、光半導体装置100は、発光素子である発光ダイオードが発光する側が曲面に形成され全体として砲弾型をしている。第1のリードフレーム101には鉢状の凹部102が形成されており、その凹部102の底部にはLEDチップ103がダイマウントされている。LEDチップ103は、その電極と第1のリードフレーム101との間がワイヤボンディングによって金属ワイヤ104を介して電気的に接続されている。また、LEDチップ103は第2のリードフレーム105とも金属ワイヤ104を介して電気的に接続されている。
凹部102の内部は蛍光体を含有する透明な樹脂106によって封止されている。従って、LEDチップ103も樹脂106に覆われている。また、凹部102の側面は反射板、いわゆるリフレクタとしての役割を果たし、LEDチップ103が発光した場合に図19に示す矢印の方向にその光が出射される。
LEDチップ103をその凹部102に載置する第1のリードフレーム101、金属ワイヤ104を介してLEDチップ103と接続される第2のリードフレーム105は、封止樹脂でモールドされている。これらをモールドする外囲器107の一端部からは、第1のリードフレーム101と第2のリードフレーム105の一部が突き出ている。また、上述したように外囲器107の他端部は曲面に形成されLEDチップ103からの光を出射するレンズの役割を果たす。
また、従来の光半導体装置の別形態としては、例えば、以下の特許文献1に挙げられている発光ダイオードパッケージがある。この発光ダイオードパッケージは、パッケージ基板上にLED素子がダイマウントされ、このLED素子とパッケージ基板とをボンディングワイヤによって結ぶことによって電気的な接続が取られている。
特開2006−310753号公報
しかしながら、上述した特許文献1に開示された構成をもつ発光ダイオードパッケージ或いは、図19に示す砲弾型の光半導体装置の場合、次のような問題点がある。
すなわち、これらの製造プロセスは、大まかにLEDチップ(発光素子)を製造する工程と、製造されたLEDチップ(発光素子)をパッケージングする工程とに分けることができる。但し、両工程が全く関連性のない別の工程であることから光半導体装置の製造においてその製造の工程数が多くなる傾向にあり、結果として製造コストの上昇、生産性の低下につながる。
また、発光ダイオードパッケージには、発光素子から出射される光を反射させる反射板(リフレクタ)として例えば、セラミックやエポキシ樹脂に蛍光体を混ぜた樹脂が利用されるものも見受けられる。但し、このようなリフレクタを採用すると、光半導体装置を構成する部品点数が増えるとともに、発光素子から出射される光による劣化も生じうる。
本発明は上記課題を解決するためになされたものであり、本発明の目的は、部品点数及び製造の工程数を削減して製造コストを低減させるとともに生産性の向上を図ることが可能な光半導体装置及び光半導体装置の製造方法を提供することである。
本発明の実施の形態に係る第1の特徴は、光半導体装置において、第1の表面に第1の電極が配設され、第1の表面と対向する第2の表面に第2の電極が配設された発光素子と、発光素子の第1の表面に接続された第1の導電性部材と、発光素子の第2の表面に接続された第2の導電性部材と、第1の導電性部材と接続される第1の外部電極と、第2の導電性部材と接続される第2の外部電極と、第1の外部電極及び第2の外部電極の間において、発光素子、第1の導電性部材及び第2の導電性部材を封止するとともに、発光素子の光を透過させる外囲器とを備える。
本発明の実施の形態に係る第2の特徴は、光半導体装置の製造方法において、支持体上の発光素子ウエハを支持体に向けて切断し個々の発光素子へと個片化する工程と、支持体を伸張させて、発光素子を再配列させる工程と、発光素子上の第1の表面に配設される第1の電極上に第1の導電性部材を形成する工程と、発光素子及び第1の導電性部材を外囲器によって封止する工程と、支持体を外し、発光素子上の第2の表面に配設される第2の電極上に第2の導電性部材を形成する工程と、第2の電極及び第2の導電性部材を外囲器によって封止する工程と、第1の導電性部材に第1の外部電極を、第2の導電性部材に第2の外部電極を接続する工程と、隣接する発光素子の間でダイシングを行い、光半導体装置を個片化する工程と、第1の外部電極と第2の外部電極にめっき処理を行い、めっき膜を形成する工程とを備える。
本発明の実施の形態に係る第3の特徴は、光半導体装置の製造方法において、支持体上の発光素子ウエハを支持体に向けて切断し個々の発光素子へと個片化する工程と、支持体を伸張させて、発光素子を再配列させる工程と、発光素子上の第1の表面に配設される第1の電極上に第1の導電性部材を形成する工程と、発光素子及び第1の導電性部材を外囲器によって封止する工程と、支持体を外し、発光素子上の第2の表面に配設される第2の電極上に第2の導電性部材を形成する工程と、第2の電極及び第2の導電性部材を外囲器によって封止する工程と、第1の導電性部材と第1の導電性部材を封止する外囲器とを、第1の表面に対して斜めとなるように研削する工程と、切削面に第1の導電性部材と接続される第1の外部電極を形成する工程と、第2の導電性部材と第2の導電性部材を封止する外囲器とを、第2の表面に対して斜めとなるように研削する工程と、切削面に第2の導電性部材と接続される第2の外部電極を形成する工程と、隣接する発光素子の間でダイシングを行い、光半導体装置を個片化する工程と、第1の外部電極と第2の外部電極にめっき処理を行い、めっき膜を形成する工程とを備える。
本発明によれば、部品点数及び製造の工程数を削減して製造コストを低減させるとともに生産性の向上を図ることが可能な光半導体装置及び光半導体装置の製造方法を提供することができる。
以下、本発明の実施の形態について図面を参照して詳細に説明する。
(第1の実施の形態)
本発明の第1の実施の形態に係る光半導体装置1の全体は、図1に示すような略直方体の形状をしている。光半導体装置1には一対の外部電極2,2が設けられている。光半導体装置1にはこれら一対の外部電極2,2に挟まれるように外囲器3によって封止されている領域が設けられている。この外囲器3は、光半導体装置1の内部に設けられている発光素子(図1では図示せず)を封止している。一対の外部電極2,2にはそれぞれめっき処理が施され、外部電極2が外囲器3と接する面以外の5面がめっき膜4に覆われ、5面電極を形成している。
光半導体装置1は、図1に示す向きで図示しない基板に設けられた例えば、配線パッド上に外部電極2,2が接触するように載置される。その上で、配線パッドから外部電極2,2にかけてはんだ等の接続剤が盛られ、これにより基板と光半導体装置1とが電気的に接続される。
図2は、図1に示す光半導体装置1をA−A線で切断して表わしたA−A線断面図である。発光素子5は光半導体装置1の長手方向略中央に位置し、導電性部材6を介して一対の外部電極2によって挟まれている。また、一対の外部電極2にはさらに外囲器3も挟まれ、その内部に発光素子5及び導電性部材6が封止されている。外部電極2の5面の表面にはめっき膜4が形成されている。
発光素子5は、略直方体形状をしており、例えばLEDチップを好適に使用することができる。その大きさは、例えば、200μmないし300μm角程度である。この発光素子5の第1の表面5aに発光素子5の第1の電極5a1が配設され、第1の表面5aと対向する第2の表面5bに発光素子5の第2の電極5b1が配設されている。発光素子5にはp型電極とn型電極とが存在するが、ここでは、第1の電極5a1或いは第2の電極5b1のいずれがp型であってもn型であっても良い。
この発光素子5の第1の表面5aには第1の導電性部材6aが接続され、第2の表面5bには第2の導電性部材6bが接続される。さらに、この第1の導電性部材6a及び第2の導電性部材6bを挟むように第1の導電性部材6aには第1の外部電極2aが、第2の導電性部材6bには第2の外部電極2bが接続されている。発光素子5をこのように光半導体装置1内に配置し、外部電極2から導電性部材6を介して第1の電極5a1、第2の電極5b1に電圧を印加することによって、第1の電極5a1と第2の電極5b1との間に電流が流れ発光素子5が発光する。
また、発光素子5の電極が設けられている第1の表面5a及び第2の表面5bの表面積及び第1の導電性部材6aと第2の導電性部材6bの表面積の大きさは、導電性部材6を介して接続される第1の外部電極2a及び第2の外部電極2bの表面積よりも小さく構成されている。発光素子5及び導電性部材6をこのような寸法にすることで、これらを光半導体装置1の内部中央に配置させることができ、発光素子5及び導電性部材6の周囲を外囲器3によって覆い封止することができる。
発光素子5が発光する際には発光素子5の周囲に何もないのが理想であるが、発光素子5は導電性部材6を介して電圧を印加されるため、発光素子5が発光するには導電性部材6との接続が必要である。そのため、導電性部材6は発光素子5に発光に際して必要な電圧が印加できるだけの大きさがあれば足りる。導電性部材6の大きさ(太さ)は、発光素子5が必要とする電圧や導電性部材6の材質等を全て勘案した上で決定される。
次に、本発明の第1の実施の形態にかかる光半導体装置1の製造方法について、図3ないし図12を用いて説明する。
まず、図3にはLEDのウェハ(発光素子ウェハ)Wが示されている。このウェハWの両面には、図3には示していないが、それぞれp型電極、或いはn型電極(第1の電極5a1或いは第2の電極5b1)が形成されている。また、本発明の実施の形態においてはその両面に電極が形成されているLEDのウェハWを利用しているが、このようなウェハWであれば、例えば、サファイア基板を利用して結晶を成長させたLEDであってもSiC(炭化珪素)を利用したLEDであっても良い。
このようなウェハWを支持体Sに載置した上で個片化する(図4参照)。個片化するに当たっては、例えば、ウェハWの一方の面から支持体Sに載置された他方の面に向かってダイシングを行う。個片化の方法については、この方法に限られず、例えば、レーザを使用して切断位置にクラックを入れて割るといった方法も採用することができる。個片化を行うと、図4に示されているように、支持体S上に個片化された複数の発光素子5が形成される。
次に、光半導体装置1を製造するために発光素子5の支持体S上の位置を個片化した位置から再度配列し直す。この再配列は、例えば図5に示すように、支持体Sを矢印の方向にエキスパンドして(伸張させて)、隣接する発光素子5間の距離を広げることによって行う。ここでエキスパンドさせる支持体Sの材質としては、例えば、ポリ塩化ビニル、オリフィン系樹脂、PET等が好適に用いられる。
なお、ここでは図4に示す個片化の際にも用いた支持体Sを伸張させることによって発光素子5の再配列を行っているが、例えば、個片化の際にダイシングシートを利用した場合には、個片化した発光素子5の一方の面を別途再配列に適した、例えば上述した支持体S上に載置することによっても行うことができる。
さらには、一般的にLEDのウェハは半導体チップのウェハに比べてその大きさが小さいことが多いため、LEDのウェハを個片化して得られる発光素子5の数は半導体チップに比べて少ないこともある。そこで、個片化の後発光素子5を再配列する際に複数のLEDウェハから得られた発光素子5を1つの支持体上に載置することも可能である。このようにすることで一括して光半導体装置1の製造を行うことが可能となり、生産性の向上を図ることができる。
そして再配列された発光素子5の電極に導電性部材6を接続させる。まずは発光素子5の第1の表面5aに配設された第1の電極5a1上に第1の導電性部材6aを接続させる方法を説明する。従って、図6ないし図9では、支持体Sに接している発光素子5の表面だ第2の表面5bである。
図6に示すように第1の電極5a1に第1の導電性部材6aを接続させるために第1の導電性部材6aが形成される領域を除いてマスクMが設けられる。このマスクMは、導電性部材6aが形成される第1の電極5a1上を除き、第1の表面5a、隣接する発光素子5の間にも設けられる。この状態で、例えば、電解めっき法を用いて第1の導電性部材6aを形成する(図7参照)。導電性部材6としては、例えば、銅(Cu)が好適に用いられる。
第1の導電性部材6aが第1の電極5a1と接続された状態を示すのが図8である。第1の導電性部材6aは、上述したように発光素子5が発光した場合にその発光を阻害しないようにするため、第1の導電性部材6aが発光素子5の第1の表面5a上に占める面積は小さくされている。
この状態で、図9に示すように外囲器3を用いて発光素子5及び第1の導電性部材6aを封止する。外囲器3は、樹脂製でありその内部に蛍光体が含まれている。そのため、外囲器3によって封止された発光素子5が発光すると、発光素子5の光が直接外囲器3を透過して光半導体装置1外に出射するだけではなく、その光が蛍光体に吸収されその蛍光体も発光しその光も光半導体装置1外に出射する。
外囲器3によって発光素子5及び第1の導電性部材6aとが封止された後、第1の導電性部材6aにおける外部電極2aと接続される面が外囲器3と面一となるように外囲器3が研削される。図9は、研削が終わり第1の導電性部材6aの外部電極2aとの接続面が外囲器3と面一になった状態を示している。その後、支持体Sを剥がし、発光素子5の第2の電極5b1に第2の導電性部材6bを接続させる工程を進める。
なお、発光素子5の第2の電極5b1に第2の導電性部材6bを接続させる工程は、図6ないし図9を用いて説明した第1の導電性部材6aを第1の電極5a1に接続させる工程と同じであるため省略する。
図10は、発光素子5の第1の電極5a1、第2の電極5b1にそれぞれ第1の導電性部材6a、第2の導電性部材6bが接続され、外囲器3によって封止された状態を示している。
ここで、外囲器3と面一となるように研削された第1の導電性部材6aに外部電極2aを接続する。図11はこの状態を示した図であり、外部電極2aの形成には、例えば図6で示したようにマスクMを利用して無電解めっき法等を用いる。外部電極2aには、例えば銅(Cu)が好適に用いられる。
なお、この外部電極2のうち導電性部材6と接続される面は、発光素子5からの光を反射させるリフレクタとしての役割も果たす。また、外部電極2は金属製であることから、発光素子5の光によって劣化することはなく、耐久性に優れる。
さらに第2の導電性部材6bに外部電極2bが接続されたのち、図12の破線で示すように、隣接する発光素子5,5の間を発光素子5,5の間隔より細かいブレードでダイシングすることで、図1に示すような個々の光半導体装置1が形成される。
その後、例えば、バレルめっき法或いはめっき槽に含浸させることによって第1の外部電極2a、第2の外部電極2bの5面にめっき膜4を形成することができる。めっき膜としては、例えば、ニッケル−錫(Ni−Sn)めっきやニッケル−金(Ni−Au)めっきが好適に使用される。このめっき処理は、第1の外部電極2a、第2の外部電極2bの表面に単層でも良く、また、銀めっき、はんだめっき等を複数積層しても良い。特にはんだめっきを最も外側に使用することにより、光半導体装置1を基板と接続する際に用いられるはんだとの濡れ性が良くなる。
このように発光素子5の周囲を外囲器3によって封止するとともに、発光素子5に設けられた電極面が導電性部材6を介して一対の外部電極2と電気的に接続される構成を採用することによって、部品点数及び製造の工程数を削減して製造コストを低減させるとともに生産性の向上を図ることが可能な光半導体装置及び光半導体装置の製造方法を提供することができる。
また、第1の外部電極2aの第1の導電性部材6aと接続される面(第1の接続面2a1)、或いは、第2の外部電極2bの第2の導電性部材6bと接続される面(第2の接続面2b1)は、図2に示されているように、それぞれ発光素子5の第1の表面5a、或いは第2の表面5bと平行に対向するように形成される。従って、その周囲を封止する外囲器3を介して四方に出射されることになる。そのため、発光素子5の指向性を弱めることになり、発光素子5からの光は特にその出射の方向が限定されない。
さらに、外囲器3を用いて発光素子5を封止するため、この外囲器3が有する柔軟さにより光半導体装置1の製造時における発光素子5の損傷を回避することが可能となる。
なお、本発明の実施の形態における半導体装置は5面電極を採用することにより、上述した効果の他に、半導体装置を基板に実装した場合にはんだの接合状態を視認することができる、外部電極と基板との間のはんだが十分なフィレットを形成することができるため衝撃等の外力による破損が少なくなる等、5面電極を採用することによる実装時における優位な効果も併せて備えている点は改めて言うまでもない。
(第2の実施の形態)
次に本発明における第2の実施の形態について説明する。なお、第2の実施の形態において、上述の第1の実施の形態において説明した構成要素と同一の構成要素には同一の符号を付し、同一の構成要素の説明は重複するので省略する。
第1の実施の形態における光半導体装置1と第2の実施の形態における光半導体装置11との間で相違する点は、外部電極の形状である。上述したように、第1の実施の形態における光半導体装置1では、一対の外部電極2の導電性部材6と接続される面(第1の接続面2a1、第2の接続面2b1)は、それぞれ発光素子5の表面と平行となるように形成される。一方、第2の実施の形態における光半導体装置11では、外部電極12が導電性部材16と接続される面(第1の接続面12a1、第2の接続面12b1)は発光素子5の表面に対して斜めに対向する。
図13は、本発明の第2の実施の形態における光半導体装置11の全体を示す斜視図であり、図14は、図13に示す光半導体装置11をB−B線で切断して表わしたB−B線断面図である。
図13、或いは、図14の断面図によりわかりやすく示されているように、第1の外部電極12aの第1の導電性部材16aとの接続面(第1の接続面12a1)は斜めに形成されており、発光素子5の第1の表面5aに対して斜めに対向している。また、第2の外部電極12bの第2の導電性部材16bとの接続面(第2の接続面12b1)も斜めに形成されており、発光素子5の第2の表面5bに対して斜めに対向している。
また導電性部材16の外部電極12と接続する面は、外部電極12の第1の接続面12a1、第2の接続面12b1の形状(傾き)に合わせて形成されている。また、発光素子5及び導電性部材16を封止する外囲器13の形状も、例えば図14に示すような向きに光半導体装置11を表わすと、外部電極12の第1の接続面12a1、第2の接続面12b1の形状(傾き)に合わせて略台形形状となる。
第1の外部電極12a、第2の外部電極12bが以上のように形成されていることから、発光素子5から発光される光は、第1の接続面12a1、第2の接続面12b1に反射して図14に示す矢印の方向に出射される。なお、第1の接続面12a1、第2の接続面12b1の形状(傾き)は、任意に設定することができるのは言うまでもない。また、第1の接続面12a1、第2の接続面12b1が発光素子5を挟んで互いに対称となるような向きに形成されていても、或いは、これら両者の形状(傾き)がそれぞれ異なるように形成されていても良い。
このような光半導体装置11は、以下の工程によって製造される。なお、第1の実施の形態において説明した光半導体装置1の製造方法のうち、図3ないし図10を用いて説明した工程は、光半導体装置11の製造方法においても採用する工程であることから、以下ではその説明を省略する。
図10で示したように、発光素子5及び第1の導電性部材16a、第2の導電性部材16bを外囲器13によって封止される。その後、図15に示すように、第1の外部電極12aと接続される第1の導電性部材16a及び外囲器3の領域を研削する。この研削には、例えばレーザを利用、或いは、グラインダーを利用することができる。なお、図15に示すαの角度が、外部電極12aが形成された際にリフレクタの角度となる。また、研削により現われた面(領域)が、第1の外部電極12aが形成された際に第1の導電性部材16aと第1の外部電極12aとの接続面(第1の接続面12a1)となる。
この研削の後、所定の位置にマスクMを置き第1の外部電極12aを形成する。第1の外部電極12aは、上述した第1の実施の形態における光半導体装置1の外部電極12と同様、例えば電解めっき法によって形成され、例えば銅(Cu)が好適に用いられる。図16は第1の外部電極12aが形成された状態を示している。
この後、図17に示すように、第1の外部電極12aを形成するためのマスクMを取り、第2の導電性部材16bと接続される第2の外部電極12bが形成される。第2の外部電極12bの形成工程は第1の外部電極12aの形成工程と同一である。
第2の導電性部材16bに外部電極12bが接続されたのち、図18の破線で示すように、隣接する発光素子5,5の間を発光素子5,5の間隔より細かいブレードでダイシングすることで、図13に示すような光半導体装置11が形成される。
その後、例えば、バレルめっき法或いはめっき槽に含浸させることによって第1の外部電極12a、第2の外部電極12bの5面にめっき膜4を形成する。
このように発光素子5の周囲を外囲器3によって封止するとともに、発光素子5に設けられた電極面が導電性部材6を介して一対の外部電極2と電気的に接続される構成を採用することによって、部品点数及び製造の工程数を削減して製造コストを低減させるとともに生産性の向上を図ることが可能な光半導体装置及び光半導体装置の製造方法を提供することができる。
特に、外部電極12を上述したような形状に形成することによって、発光素子5の光を所定の方向へと出射させることが可能になるため、より指向性のある光半導体装置を供給することができる。
なお、第1の実施の形態の光半導体装置1において得られる効果は、第2の実施の形態における光半導体装置11においても同様に得ることができる。
なお、この発明は、上記実施の形態そのままに限定されるものではなく、実施段階ではその要旨を逸脱しない範囲で構成要素を変形して具体化できる。また、上記実施の形態に開示されている複数の構成要素を適宜組み合わせることにより種々の発明を形成できる。例えば、実施の形態に示される全構成要素から幾つかの構成要素を削除してもよい。更に、異なる実施の形態に亘る構成要素を適宜組み合わせてもよい。
本発明の第1の実施の形態に係る光半導体装置の全体を示す斜視図である。 図1に示す光半導体装置をA−A線で切断して示したA−A線断面図である。 本発明の第1の実施の形態に係る半導体装置の製造方法を説明する第1の工程図である。 本発明の第1の実施の形態に係る半導体装置の製造方法を説明する第2の工程図である。 本発明の第1の実施の形態に係る半導体装置の製造方法を説明する第3の工程図である。 本発明の第1の実施の形態に係る半導体装置の製造方法を説明する第4の工程図である。 本発明の第1の実施の形態に係る半導体装置の製造方法を説明する第5の工程図である。 本発明の第1の実施の形態に係る半導体装置の製造方法を説明する第6の工程図である。 本発明の第1の実施の形態に係る半導体装置の製造方法を説明する第7の工程図である。 本発明の第1の実施の形態に係る半導体装置の製造方法を説明する第8の工程図である。 本発明の第1の実施の形態に係る半導体装置の製造方法を説明する第9の工程図である。 本発明の第1の実施の形態に係る半導体装置の製造方法を説明する第10の工程図である。 本発明の第2の実施の形態に係る光半導体装置の全体を示す斜視図である。 図13に示す光半導体装置をB−B線で切断して示したB−B線断面図である。 本発明の第2の実施の形態に係る半導体装置の製造方法を説明する第1の工程図である。 本発明の第2の実施の形態に係る半導体装置の製造方法を説明する第2の工程図である。 本発明の第2の実施の形態に係る半導体装置の製造方法を説明する第3の工程図である。 本発明の第2の実施の形態に係る半導体装置の製造方法を説明する第4の工程図である。 従来の光半導体装置を説明する断面図である。
符号の説明
1…光半導体装置、2…外部電極、2a1…第1の接続面、2b1…第2の接続面、3…外囲器、4…めっき膜、5…発光素子、5a…第1の表面、5b…第2の表面、5a1…第1の電極、5b1…第2の電極、6…導電性部材、11…光半導体装置、12…外部電極、13…外囲器。

Claims (7)

  1. 第1の表面に第1の電極が配設され、前記第1の表面と対向する第2の表面に第2の電極が配設された発光素子と、
    前記発光素子の第1の表面に接続された第1の導電性部材と、
    前記発光素子の第2の表面に接続された第2の導電性部材と、
    前記第1の導電性部材と接続される第1の外部電極と、
    前記第2の導電性部材と接続される第2の外部電極と、
    前記第1の外部電極及び前記第2の外部電極の間において、前記発光素子、前記第1の導電性部材及び前記第2の導電性部材を封止するとともに、前記発光素子の光を透過させる外囲器と、
    を備えることを特徴とする光半導体装置。
  2. 前記第1の外部電極が前記第1の導電性部材と接続される第1の接続面は、前記発光素子の前記第1の表面に対して斜めに対向し、前記第2の外部電極が前記第2の導電性部材と接続される第2の接続面は、前記発光素子の前記第2の表面に対して斜めに対向するように形成されていることを特徴とする請求項1に記載の光半導体装置。
  3. 前記第1の接続面と前記第2の接続面とは前記発光素子を挟んで互いに対称の向きとなるように形成されていることを特徴とする請求項2に記載の光半導体装置。
  4. 前記外囲器は、蛍光体を含有するものであることを特徴とする請求項1ないし請求項3のいずれかに記載の光半導体装置。
  5. 前記第1の外部電極及び第2の外部電極には、めっき処理がされていることを特徴とする請求項1ないし請求項4のいずれかに記載の光半導体装置。
  6. 支持体上の発光素子ウエハを支持体に向けて切断し個々の発光素子へと個片化する工程と、
    前記支持体を伸張させて、前記発光素子を再配列させる工程と、
    前記発光素子上の第1の表面に配設される第1の電極上に第1の導電性部材を形成する工程と、
    前記発光素子及び前記第1の導電性部材を外囲器によって封止する工程と、
    前記支持体を外し、前記発光素子上の第2の表面に配設される第2の電極上に第2の導電性部材を形成する工程と、
    前記第2の電極及び前記第2の導電性部材を前記外囲器によって封止する工程と、
    前記第1の導電性部材に第1の外部電極を、前記第2の導電性部材に第2の外部電極を接続する工程と、
    隣接する前記発光素子の間でダイシングを行い、光半導体装置を個片化する工程と、
    前記第1の外部電極と前記第2の外部電極にめっき処理を行い、めっき膜を形成する工程と、
    を備えることを特徴とする光半導体装置の製造方法。
  7. 支持体上の発光素子ウエハを支持体に向けて切断し個々の発光素子へと個片化する工程と、
    前記支持体を伸張させて、前記発光素子を再配列させる工程と、
    前記発光素子上の第1の表面に配設される第1の電極上に第1の導電性部材を形成する工程と、
    前記発光素子及び前記第1の導電性部材を外囲器によって封止する工程と、
    前記支持体を外し、前記発光素子上の第2の表面に配設される第2の電極上に第2の導電性部材を形成する工程と、
    前記第2の電極及び前記第2の導電性部材を前記外囲器によって封止する工程と、
    前記第1の導電性部材と前記第1の導電性部材を封止する前記外囲器とを、前記第1の表面に対して斜めとなるように研削する工程と、
    前記切削面に第1の導電性部材と接続される第1の外部電極を形成する工程と、
    前記第2の導電性部材と前記第2の導電性部材を封止する前記外囲器とを、前記第2の表面に対して斜めとなるように研削する工程と、
    前記切削面に第2の導電性部材と接続される第2の外部電極を形成する工程と、
    隣接する前記発光素子の間でダイシングを行い、光半導体装置を個片化する工程と、
    前記第1の外部電極と前記第2の外部電極にめっき処理を行い、めっき膜を形成する工程と、
    を備えることを特徴とする光半導体装置の製造方法。
JP2008312149A 2008-12-08 2008-12-08 光半導体装置及び光半導体装置の製造方法 Expired - Fee Related JP5091846B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008312149A JP5091846B2 (ja) 2008-12-08 2008-12-08 光半導体装置及び光半導体装置の製造方法
US12/552,504 US8039857B2 (en) 2008-12-08 2009-09-02 Optical semiconductor device and method of manufacturing optical semiconductor device
US13/221,634 US8241937B2 (en) 2008-12-08 2011-08-30 Optical semiconductor device and method of manufacturing optical semiconductor device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008312149A JP5091846B2 (ja) 2008-12-08 2008-12-08 光半導体装置及び光半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010135678A true JP2010135678A (ja) 2010-06-17
JP5091846B2 JP5091846B2 (ja) 2012-12-05

Family

ID=42230075

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008312149A Expired - Fee Related JP5091846B2 (ja) 2008-12-08 2008-12-08 光半導体装置及び光半導体装置の製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (2) US8039857B2 (ja)
JP (1) JP5091846B2 (ja)

Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5160485A (en) * 1974-11-25 1976-05-26 Hitachi Ltd Hatsukodaioodo oyobi sonoseizoho
JPS61106059U (ja) * 1984-12-17 1986-07-05
JPH0482278A (ja) * 1990-07-25 1992-03-16 Hitachi Ltd 発光ダイオード
JPH07122787A (ja) * 1993-09-06 1995-05-12 Sharp Corp チップ部品型ledの構造及びその製造方法
JPH08195508A (ja) * 1995-01-18 1996-07-30 Sony Corp 半導体発光素子
JPH11177138A (ja) * 1997-12-11 1999-07-02 Stanley Electric Co Ltd 面実装型装置およびこれを用いた発光装置または受光装置
JPH11251643A (ja) * 1997-11-22 1999-09-17 Vishay Semiconductor Gmbh ハーメチツクシールされたハウジングを有する発光ダイオード及びその製造方法
JP2002050792A (ja) * 2000-08-01 2002-02-15 Hitachi Cable Ltd 半導体発光ダイオード
JP2002261325A (ja) * 2001-03-02 2002-09-13 Nichia Chem Ind Ltd 発光装置およびその製造方法
JP2004186173A (ja) * 2002-11-29 2004-07-02 Stanley Electric Co Ltd 面実装型led素子
JP2007329155A (ja) * 2006-06-06 2007-12-20 Fujikura Ltd 発光ダイオード光源装置とその製造方法、照明装置、表示装置及び交通信号機

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2513594B2 (ja) 1984-10-26 1996-07-03 富士通株式会社 ボイスコイル型リニアモ−タ
US6531328B1 (en) 2001-10-11 2003-03-11 Solidlite Corporation Packaging of light-emitting diode
US6759689B2 (en) * 2002-08-07 2004-07-06 Shin-Etsu Handotai Co., Ltd. Light emitting element and method for manufacturing the same
KR100593943B1 (ko) 2005-04-30 2006-06-30 삼성전기주식회사 발광 다이오드 패키지의 제조 방법

Patent Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5160485A (en) * 1974-11-25 1976-05-26 Hitachi Ltd Hatsukodaioodo oyobi sonoseizoho
JPS61106059U (ja) * 1984-12-17 1986-07-05
JPH0482278A (ja) * 1990-07-25 1992-03-16 Hitachi Ltd 発光ダイオード
JPH07122787A (ja) * 1993-09-06 1995-05-12 Sharp Corp チップ部品型ledの構造及びその製造方法
JPH08195508A (ja) * 1995-01-18 1996-07-30 Sony Corp 半導体発光素子
JPH11251643A (ja) * 1997-11-22 1999-09-17 Vishay Semiconductor Gmbh ハーメチツクシールされたハウジングを有する発光ダイオード及びその製造方法
JPH11177138A (ja) * 1997-12-11 1999-07-02 Stanley Electric Co Ltd 面実装型装置およびこれを用いた発光装置または受光装置
JP2002050792A (ja) * 2000-08-01 2002-02-15 Hitachi Cable Ltd 半導体発光ダイオード
JP2002261325A (ja) * 2001-03-02 2002-09-13 Nichia Chem Ind Ltd 発光装置およびその製造方法
JP2004186173A (ja) * 2002-11-29 2004-07-02 Stanley Electric Co Ltd 面実装型led素子
JP2007329155A (ja) * 2006-06-06 2007-12-20 Fujikura Ltd 発光ダイオード光源装置とその製造方法、照明装置、表示装置及び交通信号機

Also Published As

Publication number Publication date
US20110312110A1 (en) 2011-12-22
US8241937B2 (en) 2012-08-14
JP5091846B2 (ja) 2012-12-05
US8039857B2 (en) 2011-10-18
US20100140639A1 (en) 2010-06-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10903397B2 (en) Light emitting device package
US8823040B2 (en) Light-emitting device and method of manufacturing the same
US7554126B2 (en) Semiconductor light-emitting element, manufacturing method and mounting method of the same and light-emitting device
EP2325906B1 (en) Semiconductor light-emitting device and method for manufacturing same
TWI446596B (zh) 發光二極體(led)封裝及其製造方法
JP6398222B2 (ja) 発光装置およびその製造方法
KR101427547B1 (ko) 발광 장치, 발광 모듈 및 발광 장치의 제조 방법
US8759865B2 (en) Light emitting diode chip, light emitting diode package structure, and method for forming the same
US7883910B2 (en) Light emitting diode structure, LED packaging structure using the same and method of forming the same
JP5657591B2 (ja) 半導体発光装置およびその製造方法
JP3643225B2 (ja) 光半導体チップ
JP6256026B2 (ja) 発光装置及び発光装置の製造方法
JP2006086469A (ja) 半導体発光装置、照明モジュール、照明装置及び半導体発光装置の製造方法
JP2011071273A (ja) 半導体発光装置の製造方法及び半導体発光装置
JP2008130721A (ja) 発光装置、半導体発光素子および半導体発光素子の製造方法
KR20140128255A (ko) 발광 장치
JP2013021259A (ja) 発光装置の製造方法
KR102530758B1 (ko) 반도체 발광소자 패키지
KR101851818B1 (ko) 발광 장치와 회로 기판의 제조 방법
US10699991B2 (en) Packaged light emitting devices including electrode isolation structures and methods of forming packaged light emitting devices including the same
US10504879B2 (en) Light-emitting component and method for producing a light-emitting component
JP4614773B2 (ja) 半導体発光装置
TWI453952B (zh) Light emitting element and manufacturing method thereof
JP5091846B2 (ja) 光半導体装置及び光半導体装置の製造方法
JP2021039982A (ja) 発光装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100924

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110215

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110222

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110425

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111213

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120208

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120821

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120914

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150921

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150921

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees