JP2010135101A - 燃料電池システム - Google Patents

燃料電池システム Download PDF

Info

Publication number
JP2010135101A
JP2010135101A JP2008307420A JP2008307420A JP2010135101A JP 2010135101 A JP2010135101 A JP 2010135101A JP 2008307420 A JP2008307420 A JP 2008307420A JP 2008307420 A JP2008307420 A JP 2008307420A JP 2010135101 A JP2010135101 A JP 2010135101A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
refrigerant
fuel cell
cell stack
flow path
heat exchanger
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008307420A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5144479B2 (ja
Inventor
Masakazu Hamachi
正和 濱地
Kentaro Nagoshi
健太郎 名越
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2008307420A priority Critical patent/JP5144479B2/ja
Publication of JP2010135101A publication Critical patent/JP2010135101A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5144479B2 publication Critical patent/JP5144479B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Fuel Cell (AREA)
  • Arrangement Or Mounting Of Propulsion Units For Vehicles (AREA)

Abstract

【課題】熱交換器に冷媒を導入するための流路のレイアウト性を向上させることができるとともに、熱交換器を効率的に加温することができる燃料電池システムを提供する。
【解決手段】冷却機構12は、燃料電池スタック11の前端側に接続され、燃料電池スタック11に冷媒を導入する冷媒供給流路47、および燃料電池スタック11から冷媒を導出する冷媒排出流路52と、燃料電池スタック11内において、冷媒供給流路47と冷媒排出流路52との間に連通する冷媒流路と、冷媒供給流路47と冷媒排出流路52との間で冷媒流路から分岐して設けられ、燃料電池スタック11内を流通して、燃料電池スタック11の後端側に冷媒を導く冷媒バイパス路55とを備え、熱交換器31は、燃料電池スタック11の後側に配置され、冷媒バイパス路55から熱交換器31に冷媒を導入することを特徴とする。
【選択図】図3

Description

本発明は、燃料電池システムに関するものである。
燃料電池には、固体高分子電解質膜をアノード電極とカソード電極とで両側から挟んで膜電極構造体(以下、MEAという)を形成し、このMEAの両側に一対のセパレータを配置して平板状の単位燃料電池(以下「単位セル」という。)を構成し、この単位セルを複数枚積層して燃料電池スタックとするものが知られている。この燃料電池では、アノード電極とアノード側セパレータとの間に形成された燃料ガス流路に燃料ガス(アノードガス)として水素ガスを供給するとともに、カソード電極とカソード側セパレータとの間に形成された酸化ガス流路に酸化剤ガス(カソードガス)として空気を供給する。これにより、アノード電極で触媒反応により発生した水素イオンが固体高分子電解質膜を透過してカソード電極まで移動し、カソード電極で空気中の酸素と電気化学反応を起こして発電が行われる。
そして、上述した燃料電池を車両に搭載する際は、車両の前後方向中央部に燃料電池スタックを配置するとともに、燃料電池スタックを間に挟んで車両前部にラジエータ等の冷却機構や駆動系、車両後部に燃料ガスの供給系や燃料ガス供給補機(例えば、熱交換器や各種バルブ)等を配置することが一般的である(例えば、特許文献1)。
ところで、この種の燃料電池では、低温域における補機類の凍結や、常温域における燃料ガスの供給系での結露水の発生を防止して発電の安定化を図るために、燃料電池の起動直後に暖機を行っている。この場合、車両後部に配置された熱交換器等の補機や、熱交換器に流通するアノードガスを加温するために、燃料電池スタックとラジエータとの間で循環する冷媒を用いることがある。具体的には、冷媒が循環する流路を燃料電池スタックの外側から補機まで引き回し、この引き回した流路に冷媒を循環させることにより、補機類や、熱交換器に流通するアノードガスを加温できるようになっている。
特開2007−87761号公報
しかしながら、上述した燃料電池では、車両前部に配置された冷却機構から車両後部に配置された補機まで、流路を引き回さなければならない。この場合、車両における流路の設置スペースは限られているため、補機まで流路を引き回す際のレイアウトが複雑になるとともに、流路を設置するための部品点数(引き回し配管や分岐配管)の増加に繋がるという問題がある。
さらに、車両前部から補機まで流路を引き回す際、冷媒が流通する流路は、燃料電池スタックの外部に露出した状態で引き回されることになり、流路内を流通する冷媒は補機に到達するまでに熱量を奪われる。そのため、補機に到達した際には、冷媒の温度が低下しており、補機を効率的に加温することができないという問題がある。
そこで、本発明は、熱交換器に冷媒を導入するための流路のレイアウト性を向上させることができるとともに、熱交換器を効率的に加温することができる燃料電池システムを提供することを目的とする。
上記の課題を解決するために、請求項1に記載した発明は、反応ガスが供給され、発電を行う燃料電池スタック(例えば、実施形態における燃料電池スタック11)と、前記燃料電池スタックに供給する前記反応ガスを加温する熱交換器(例えば、実施形態における熱交換器31)と、冷媒を流通させて前記燃料電池スタックを冷却する冷却機構(例えば、実施形態における冷却機構12)とを備えた燃料電池システム(例えば、実施形態における燃料電池システム10)において、前記冷却機構は、前記燃料電池スタックの一端側に接続され、前記燃料電池スタックに冷媒を導入する冷媒導入部(例えば、実施形態における冷媒供給流路47)、および前記燃料電池スタックから冷媒を導出する冷媒導出部(例えば、実施形態における冷媒排出流路52)と、前記燃料電池スタック内において、前記冷媒導入部と前記冷媒導出部との間に連通する冷媒流路(例えば、実施形態における冷媒流路75)と、前記冷媒導入部と前記冷媒導出部との間で前記冷媒流路から分岐して設けられ、前記燃料電池スタック内を流通して、前記燃料電池スタックの他端側に冷媒を導く中間冷媒導出部(例えば、実施形態における冷媒バイパス路55)とを備え、前記熱交換器は、前記燃料電池スタックの他端側に配置され、前記中間冷媒導出部から前記熱交換器に冷媒を導入することを特徴とする。
請求項2に記載した発明は、前記中間冷媒導出部は、前記燃料電池スタック内における前記冷媒流路の上端部に位置することを特徴とする。
請求項3に記載した発明は、前記燃料電池スタックは、前方にラジエータ(例えば、実施形態におけるラジエータ45)を配置する車両(例えば、実施形態における燃料電池車両15)に搭載されるものであって、前記燃料電池スタックの一端側を前記車両の前方側に指向したことを特徴とする。
請求項1に記載した発明によれば、熱交換器を加温するための中間冷媒導出部を燃料電池スタック内の冷媒流路から分岐させて形成し、燃料電池スタックの他端側に冷媒を導くことで、燃料電池スタックの他端側と熱交換器との間に流路を引き回すのみで、熱交換器への冷媒の供給が可能となる。そのため、従来のように燃料電池スタックの外側を回り込んで流路を引き回す構成に比べて、流路を短縮することができ、レイアウト性を向上させることができる。これに伴って、流路を設置するための部品点数を削減することができるとともに、流路に流通する冷媒量を短縮流路分だけ削減することが可能になり、製造コスト及びシステム重量を削減することができる。
また、熱交換器に導入される冷媒は、燃料電池スタックとの熱交換により熱量を受け取るとともに、燃料電池スタック内の中間冷媒導出部を流通した後に導入される。そのため、熱交換器への導入時における冷媒の熱量は、従来のように燃料電池スタックの外側から回り込んで熱交換器に導入される冷媒の熱量に比べて、高くなっている。これにより、熱交換器に導入されるアノードガスを効率的に加温することができ、燃料電池システムの起動時の暖気時間を短縮することができる。
請求項2に記載した発明によれば、冷媒流路の上端部に中間冷媒導出部が位置するため、この中間冷媒導出部を冷却機構への冷媒充填時のエア抜き孔としても用いることが可能である。すなわち、冷媒充填時に中間冷媒導出部を開放しておくことで、その開放部分からエアを抜くことが可能になり、冷却機構におけるエア混入を防止することができる。その結果、冷却機構の冷却性能低下を防止することができる。
請求項3に記載した発明によれば、燃料電池スタックの一端側を車両前方に指向させた状態で車両に搭載しているため、ラジエータと冷媒導入部及び冷媒導出部との間の距離を短縮することができる。
次に、本発明の実施形態を図面に基づいて説明する。
(燃料電池システム)
図1は本発明の実施形態に係る燃料電池システムが搭載される燃料電池車両の概略側面図であり、図2は燃料電池システムを主体にした燃料電池車両の平面図である。なお、図中UPは上方、FRは前方、LHは左方を示している。
図1,2に示すように、燃料電池システム10は、燃料電池スタック11と、燃料電池スタック11を冷却するとともに、後述する補機を加温するための冷却機構12と、燃料電池スタック11に空気等の酸化剤ガス(カソードガス)を供給するためのカソードガス供給機構13と、燃料電池スタック11に水素ガス等の燃料ガス(アノードガス)を供給するためのアノードガス供給機構14とを備えている。
燃料電池スタック11は、固体高分子電解質膜型の燃料電池であり、燃料電池車両15の前後方向及び幅方向の中央部、すなわちセンターコンソール16に配置され、かつ単位燃料電池としてのセル60(図4参照)を車両の前後方向に沿って複数積層して構成されている。
セル60は、例えばペルフルオロスルホン酸ポリマー(登録商標「ナフィオン」)等の固体ポリマーイオン交換膜等からなる固体高分子電解質膜をアノード電極とカソード電極とで両側から挟み込んでなる膜電極構造体(MEA)を備え、このMEAの外側を一対のセパレータ(アノード側セパレータ及びカソード側セパレータ)61(図4参照)で挟持して形成されている。なお、セパレータ61は、鋼板、ステンレス鋼板、アルミニウム板、めっき処理鋼板、あるいはその金属表面に防食用の表面処理を施した金属板により構成されている。また、セル60の具体的な構成については後述する。
図3は燃料電池システムの概略構成図である。
図1〜3に示すように、カソードガス供給機構13は、カソードガスである空気を所定圧力に加圧して燃料電池スタック11に向けて供給するエアポンプ(AP)20を備えている。このエアポンプ20は、燃料電池車両15の前側に配置されており、エアポンプ20と燃料電池スタック11との間には、エアポンプ20から送出される空気を燃料電池スタック11に供給するためのカソードガス供給路21が接続されている。このカソードガス供給路21は、エアポンプ20から後方に向けて延出し、燃料電池スタック11の後方に回り込んで燃料電池スタック11の後側から接続されている。
燃料電池スタック11の後端側(他端側)には、燃料電池スタック11のカソード電極を通過したカソードガス(カソードオフガス)を外部に排出するための、カソードオフガス排出路22(図3参照)が接続されている。カソードオフガス排出路22は、希釈BOX23に接続されており、燃料電池スタック11において発電に供されたカソードガス(カソードオフガス)は、カソード電極側に滞留する生成水とともに、カソードオフガス排出路22を通って希釈BOX23に供給された後、車外へ排出されるようになっている。
一方、アノードガス供給機構14は、アノードガスが貯留される高圧タンク25を備えている。この高圧タンク25は、燃料電池車両15における燃料電池スタック11よりも後側に配置されており、高圧タンク25と燃料電池スタック11との間には、燃料電池スタック11に向けてアノードガスを供給するためのアノードガス供給路30が接続されている。このアノードガス供給路30は、高圧タンク25から前方に向けて延出しており、燃料電池スタック11の後端側(入口側)に接続されている。アノードガス供給路30における高圧タンク25と燃料電池スタック11との間には、後述する冷媒との熱交換によってアノードガスを加温する熱交換器(H熱交換器)31と、燃料電池スタック11から排出されたアノードオフガスを、アノードガス供給路30に再び合流させるエゼクタ32とが設けられている。
燃料電池スタック11の後端側には、アノードガス循環路34が接続されている。アノードガス循環路34は、燃料電池スタック11の後端側から延出し、ドレインバルブ41及びパージバルブ42を介してエゼクタ32に接続されており、燃料電池スタック11において消費されなかった未反応のアノードガスは、ドレインバルブ41及びパージバルブ42を介してエゼクタ32に吸引され、再び燃料電池スタック11のアノードガス供給路30に供給されようになっている。
なお、ドレインバルブ41は、アノードガス供給機構14に滞留した生成水を排出するものである。また、パージバルブ42は、アノードガス循環路34を流通するアノードガス中の不純物(カソード電極から電解質膜を介してアノード電極に透過した空気に含まれる窒素等)の濃度が高くなったとき等、必要に応じて開弁してアノードオフガスを排出するものである。
ドレインバルブ41及びパージバルブ42には、アノードオフガス排出路35が接続されている。アノードオフガス排出路35は、希釈BOX23に接続されており、この希釈BOX23を介してアノードオフガスや上述した不純物、水分等が車外へと排気されるようになっている。
冷却機構12は、燃料電池スタック11との間で冷媒を循環させ、燃料電池スタック11の各セル60を冷却するものであり、燃料電池車両15の前後方向前端側(矢印L1方向)に配置されたラジエータ45を備えている。このラジエータ45には、ウォータポンプ(WP)46を介して冷媒供給流路(冷媒導入部)47が接続されている。この冷媒供給流路47は、燃料電池スタック11に向けて冷媒が流通する流路であり、ラジエータ45から車両後方に向けて延出し、燃料電池スタック11の前端側(一端側)の入口部48に接続されている。
入口部48には、燃料電池スタック11内を連通する冷媒連通路(冷媒流路)50(図3参照)が接続されている。この冷媒連通路50は、ウォータポンプ46から送出された冷媒を燃料電池スタック11(各セル60)内で流通させるものであり、一端が上述した入口部48で冷媒供給流路47に接続され、他端が燃料電池スタック11の前端に形成された第1出口部51で冷媒排出流路(冷媒導出部)52に接続されている。この冷媒排出流路52は、燃料電池スタック11から排出された冷媒が、ラジエータ45に向けて流通する流路であり、燃料電池スタック11から車両前方に向けて延出し、その先端がラジエータ45に接続されている。本実施形態では、車両の前側に入口部48及び第1出口部51を指向させた状態で、燃料電池スタック11が車両に搭載されているため、ラジエータ45と入口部48及び第1出口部51との距離を短縮することができ、冷媒供給流路47及び冷媒排出流路52の距離を短縮することができる。
また、冷媒供給流路47と冷媒排出流路52との間には、ラジエータ45への冷媒の流通量を調整して燃料電池スタック11へ供給される冷媒の温度を調整する温度制御機構であるサーモバルブ53が接続されている。なお、冷却機構12を流通する冷媒としては、例えば、水、エチレングリコール、不凍液などの液体冷媒や、フロン(登録商標)などのフッ化炭素系冷媒等でもよい。
ここで、燃料電池スタック11内の冷媒連通路50には、冷媒バイパス路(中間冷媒導出部)55が分岐している。この冷媒バイパス路55は、燃料電池スタック11内において車両後方に向かって連通し、燃料電池スタック11の後端側に形成された第2出口部56に接続されている。そして、第2出口部56には、加温流路57が接続されている。この加温流路57は、冷媒バイパス路55を流通した冷媒が流通する流路であり、この冷媒を用いて熱交換器31、ドレインバルブ41、パージバルブ42及びイオン交換器43(ION交換器)等からなる補機の暖機を行うようになっている。加温流路57は、第2出口部56から車両後方に向けて延出した後、各補機を通りながら車両前方に向けて延出し、燃料電池スタック11の外側を回り込んで冷媒排出流路52に接続されている。そして、本実施形態では、熱交換器31、ドレインバルブ41、パージバルブ42及びイオン交換器43等の各補機が加温流路57によって直列に接続されている。
このように、本実施形態では、燃料電池スタック11の冷却に用いる冷媒を用いて、アノードガスの加温や補機の暖機を行えるようになっている。すなわち、本実施形態の冷却機構12は、燃料電池スタック11との間で熱交換を行って燃料電池スタック11内を冷却するとともに、燃料電池スタック11との熱交換によって冷媒が受け取った熱量によって、熱交換器31においてアソードガスを加温したり、ドレインバルブ41やパージバルブ42、イオン交換器43を暖機したりするようになっている。そして、ドレインバルブ41を流通した冷媒は、イオン交換器43において、冷媒中に存在するイオンが除去され、冷媒中の導電率が低下するようになっている。
(セル)
次に、上述した燃料電池スタック11のセル60の構成について具体的に説明する。図4は、セルの平面図である。
セル60は、上述したようにMEA(不図示)の両側を一対のセパレータ61で挟持して形成され、長辺方向を燃料電池車両12の高さ方向と一致させた状態で配置された平面視長方形状のものである。セル60の高さ方向の上縁部には、セル60の厚さ方向(燃料電池車両12の前後方向)に連通して、カソードガスを供給するためのカソードガス入口連通孔62aと、アノードガスを供給するためのアノードガス入口連通孔63aとが形成されている。
一方、セル60の下縁部には、セル60の厚さ方向に連通して、カソードガスを排出するためのカソードガス出口連通孔62bと、アノードガスを排出するためのアノードガス出口連通孔63bとが形成されている。これらカソードガス入口連通孔62a、カソードガス出口連通孔62b、アノードガス入口連通孔63a及びアノードガス出口連通孔63bは、バッファ部65a,65bの形状に対応して開口断面略台形状に形成されている。
なお、図示しないが一対のセパレータ61のうち、一方のセパレータ61(カソード側セパレータ)のMEAに対向する面61a(図4における裏面)側には、セパレータ61の上下部に形成された平面視三角形状のバッファ部65a,65bを介して、カソードガス入口連通孔62aとカソードガス出口連通孔62bとに連通するカソードガス流路が形成されている。また、他方のセパレータ61(アノード側セパレータ)のMEAに対向する面61aには、バッファ部65a,65bを介してアノードガス入口連通孔63aとアノードガス出口連通孔63bとに連通するアノードガス流路(不図示)が形成されている。これにより、アノードガス及びカソードガスは、各セパレータ61とMEAとの間をセル60の上部(カソードガス入口連通孔62a及びアノードガス入口連通孔63a)から、下部(カソードガス出口連通孔62b及びアノードガス出口連通孔63b)に向かって高さ方向に流通するようになっている。
セル60の幅方向一側(右側)には、セル60内に冷媒を導入するための複数(例えば、3つ)の冷媒入口連通孔70aが形成されるとともに、他側(左側)にはセル60から冷媒を排出するための、複数(例えば、3つ)の冷媒出口連通孔70bが形成されている。すなわち、これら冷媒入口連通孔70a及び冷媒出口連通孔70bは、平面視矩形状で同一の開口断面積に形成されており、それぞれセル60の高さ方向に沿って3つずつ配列されている。
また、各セパレータ61における隣接するセル60のセパレータ61に対向する面61b(図4における表面)には、冷媒入口連通孔70aと冷媒出口連通孔70bとに連通する冷媒流路75が形成されている。そして、セパレータ61の面61bには、冷媒入口連通孔70aと冷媒流路75とを連通する複数の入口連結路76aと、冷媒出口連通孔70bと冷媒流路75とを連通する複数の出口連結路76bとが形成されている。これにより、冷媒入口連通孔70aから導入された冷媒は、冷媒流路75を介して冷媒出口連通孔70bから排出されることになり、セパレータ61を幅方向に沿って流通するようになっている。なお、各セル60が積層されることで、各セル60の冷媒入口連通孔70a、入口連結路76a、冷媒出口連通孔70b、出口連結路76b、及び冷媒流路75により、燃料電池スタック11内で冷媒が流通する上述した冷媒連通路50(図3参照)を構成している。
ここで、冷媒流路75の上端部、すなわちセパレータ61のバッファ部65aの上部には、セル60の厚さ方向に沿って貫通する貫通孔80が形成されている。この貫通孔80は、冷媒連通路50(冷媒流路75)に流通する冷媒が分岐して流通可能とされており、各セル60が積層されることで、各セル60の貫通孔81が積層され、冷媒連通路50から分岐する上述した冷媒バイパス路55を構成している。そして、冷媒バイパス路55は、セル60の積層方向に沿って燃料電池スタック11内を連通し、燃料電池スタック11の後端側に形成された第2出口部56に接続されるようになっている。
(燃料電池システムの作動方法)
次に、上述した本実施形態の燃料電池システム10の作動方法について説明する。
ところで、上述した燃料電池システム10では、低温域における補機類の凍結や、常温域におけるアノードガス供給機構14での結露水の発生を防止して発電の安定化を図るために、燃料電池システム10の起動直後に冷却機構12を流通する冷媒を用いて暖機を行っている。そこで、以下の説明では主として燃料電池システム10の起動時における補機の暖機方法について説明する。 まず図3,4に示すように、燃料電池システム10を起動すると、エアポンプ20からカソードガス供給路21を介してカソードガスが供給されるとともに、高圧タンク25からアノードガス供給路30を介してアノードガスが供給される。さらに、ウォータポンプ46が作動して冷却機構12中の冷媒が、燃料電池スタック11及び補機内を循環する。
そして、燃料電池スタック11内に供給されたカソードガスは、カソードガス入口連通孔62aからカソードガス流路に導入され、MEAのカソード電極に供給される。一方、アノードガスは、アノードガス入口連通孔63aからアノードガス流路に導入され、MEAのアノード電極に供給される。その結果、アノード電極で触媒反応により発生した水素イオンが、電解質膜を透過してカソード電極まで移動し、カソード電極でカソードガスと電気化学反応を起こして発電する。
その後、カソードに供給されたカソードオフガスは、カソードガス出口連通孔62bからカソードオフガス排出路22を流通し、希釈BOX23を通って車外へ排出される。同様に、アノードに供給されたアノードガスは、アノードガス出口連通孔63bからアノードオフガス排出路57を流通し、希釈BOX23を通って車外へ排出される。
また、ウォータポンプ46から送出された冷媒は、冷媒供給流路47を通って入口部48から燃料電池スタック11内へ導入され、冷媒連通路50内を流通する。冷媒連通路50内を流通する冷媒は、各セル60の冷媒入口連通孔70aを通ってセル60の積層方向へ流通するとともに、冷媒入口連通孔70aから各セル60の冷媒流路75に導入される。
冷媒流路75内に導入された冷媒は、セパレータ61の幅方向に沿って流通する(図4中矢印A参照)。セパレータ61の幅方向に沿って流通する冷媒は、冷媒流路75内でMEAとの間で熱交換を行い、MEAを冷却するようになっている。そして、冷媒は冷媒出口連通孔70bから排出された後、燃料電池スタック11の冷媒排出流路52に排出され、再び燃料電池スタック11内を循環するようになっている。
なお、燃料電池システム10の起動時等、燃料電池スタック11の温度が比較的低い場合においては、燃料電池スタック11の温度を速やかに上昇させるために、サーモバルブ53を切り替えてラジエータ45に冷媒を循環させないようになっている。そのため、冷媒排出流路52から排出された冷媒は、サーモバルブ53を介して直接冷媒供給流路47に流通するようになっている。
ここで、冷媒流路75を流通する冷媒の一部は、燃料電池スタック11内で冷媒バイパス路55に導入され、燃料電池スタック11の後端側の第2出口部56から排出される。具体的には、図4に示すように、セル60の冷媒入口連通孔70aから冷媒流路75に導入された冷媒のうち、一部の冷媒は冷媒流路75の途中で分岐して上方に向かって流れる。そして、分岐した冷媒は、各セル60のバッファ部65aに形成された冷媒バイパス路55(貫通孔80)内に導入される(図4中矢印B参照)。
この時、冷媒入口連通孔70aから導入された冷媒の温度をT1、冷媒バイパス路55に導入される冷媒の温度をT2、冷媒出口連通孔70bから排出される冷媒の温度T3とすると、T1<T2<T3となっている。すなわち、冷媒バイパス路55に導入される冷媒は、冷媒流路75への導入初期段階でMEAとの熱交換により加温された後、冷媒バイパス路55を通って第2出口部56から排出される。
そして、第2出口部56から排出された冷媒は、燃料電池スタック11の後端に接続された加温流路57に導入される。加温流路57に導入された冷媒は、始めに熱交換器31に導入され、熱交換器31において高圧タンク25から供給されるアノードガスとの間で熱交換を行い、アノードガスを加温する。この場合に熱交換器31に導入される冷媒は、MEAとの熱交換により熱量を受け取るとともに、燃料電池スタック11内の流路バイパス路55を流通した後に加温流路57に導入される。そのため、熱交換器31への導入時における冷媒の熱量は、従来のように燃料電池スタック11の外側から回り込んで熱交換器31に導入される冷媒の熱量に比べて、高くなっている。これにより、熱交換器31に導入されるアノードガスを効率的に加温することが可能である。
さらに、熱交換器31を流通した冷媒は、その後、パージバルブ42、ドレインバルブ41及びイオン交換器43等の各補機に順に導入され、これら各補機を加温する。そして、ドレインバルブ41を加温した冷媒は、イオン交換器43でイオンを除去された後、冷媒排出流路52に導入され、再び燃料電池スタック11内を循環するようになっている。なお、本実施形態では、各補機が加温流路57によって直列に接続されているため、最も暖気が必要な熱交換器31に対して、冷媒が最初に流通することになる。そのため、熱交換器31の暖気を効果的に行うことができる。
このように、本実施形態では、燃料電池スタック11内で冷媒が流通する冷媒連通路50(冷媒流路75)に分岐して設けられ、燃料電池スタック11内を通って燃料電池スタック11の後端側に冷媒を導く冷媒バイパス路55を備える構成とした。
この構成によれば、熱交換器31や、ドレインバルブ41、パージバルブ42、イオン交換器43等の補機を加温するための流路を燃料電池スタック11内に形成することで、燃料電池スタック11の後端側の第2出口部51と各補機との間に流路を引き回すのみで、各補機への冷媒の供給が可能になる。そのため、従来のように車両前方から燃料電池スタックの外側を回り込んで流路を引き回す構成に比べて、レイアウト性を向上させることができる。これに伴って、流路を設置するための部品点数を削減することができるとともに、流路に流通する冷媒量を短縮流路分だけ削減することが可能になり、製造コスト及びシステム重量を削減することができる。
さらに、燃料電池スタック11内で流路を分岐させて冷媒バイパス路55を形成し、燃料電池スタック11の後端側へ冷媒を導くことで、燃料電池スタック11内に冷媒を流通させた後に、燃料電池スタック11の後端側から直接熱交換器31に流路を引き回すことが可能であるため、ウォータポンプ46により送出される冷媒の全流量が、燃料電池スタック11に導入されることになる。そのため、燃料電池スタック11内での熱交換効率を向上させることができる。
また、燃料電池スタック11の外側に流路を引き回す構成に比べて、流路内の圧力損失を低減させることができるため、ウォータポンプ46の小型化が可能になり、燃料電池システム10のシステム重量を削減することができる。
ここで、冷媒供給流路47を流通する冷媒の圧力をP1、冷媒排出流路52を流通する冷媒の圧力をP2、加温流路57を流通する冷媒の圧力をP3とすると、ウォータポンプ46から送出される圧力によって、冷媒の圧力はP1>P3>P2となる。
この場合、補機への加温を促進するために冷媒に熱量を多く取り入れるには、第1出口部51近傍に流路を設け、この流路を熱交換器31に引き回す構成も考えられる。しかしながら、セル60内の圧力損失が大きいため、車両前方から熱交換器31まで、冷媒を引き回すだけの圧力を取り出すことができない。
これに対して、本実施形態のように燃料電池スタック11内における冷媒流路75の途中で分岐させることにより、冷媒の熱量と、冷媒を循環させるための圧力との双方を確実に確保した状態で、各補機へ冷媒を導入することが可能である。
このように、本実施形態では補機の加温を行うために、燃料電池スタック11内で熱交換が行われた冷媒を分岐させて用いることになるため、従来に比べて熱量の高い冷媒を補機に供給することができる。これにより、熱交換器31に導入されるアノードガスを効率的に加温することができるとともに、各補機も効率的に加温することができる。したがって、燃料電池システム10の起動時における暖気時間を短縮することができるとともに、例えば低温域での起動時において補機の凍結解凍を促進することができる。
ところで、アノードガスは、燃料電池スタック11から排出され、アノードオフガス循環路34を通ったガスと、高圧タンク25から直接供給されたガスとが、エゼクタ32で交じり合った後、燃料電池スタック11に供給される。この時、一度燃料電池スタック11内を通ったアノードガスは、高圧タンク25から供給されるアノードガスに比べて加湿されている。
一方、高圧タンク25から供給されたアノードガスは、熱交換器31に導入されて加温された後に、エゼクタ32を介して燃料電池スタック11に供給されるが、上述したように従来の構造では熱交換器31に導入される冷媒の熱量が低かった。そのため、燃料電池システム10の起動時における暖気中等において、熱交換器31によるアノードガスの加温が遅く、高圧タンク25から導入された低温のアノードガスと、一度燃料電池スタック11内を流通したアノードガスとでは、温度の差が大きく、アノードガス供給機構14内で結露水が発生していた。
これに対して、本実施形態では、上述したように熱交換器31に導入されるアノードガスを効率的に加温することができるため、一度燃料電池スタック11内を流通したアノードガスとの温度の差が縮まり、アノードガス供給機構14内での結露水の発生を抑制することが可能である。
なお、本実施形態では、各セル60におけるバッファ部65aの上端部に冷媒バイパス路55や加温流路57を設けているため、冷却機構12への冷媒充填時のエア抜き孔としても用いることが可能である。すなわち、冷媒充填時に冷媒バイパス路55や加温流路57を開放しておくことで、その開放部分からエアが可能になり、冷却機構12におけるエア混入を防止することができる。その結果、冷却機構12の冷却性能低下を防止することができる。
なお、本発明は上述した実施形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々の設計変更が可能である。例えば、上述の実施形態は、燃料電池車両に本発明に係る燃料電池システムを適用したものであるが、本発明は燃料電池車両以外の機器に適用することも可能である。
また、上述した実施形態では、熱交換器31、ドレインバルブ41、パージバルブ42及びイオン交換器43等の補機が直列に接続されている場合について説明したが、各補機が並列に接続されていてもよい。
図5は、燃料電池システムの他の構成を示す概略構成図である。なお、図5では補機周辺の構成のみを示しており、それ以外の構成については、上述した実施形態と同様である。
図5に示すように、加温流路157は、補機の前段で4つの分岐流路100〜102に分岐されている。各分岐流路100〜102は、各補機(熱交換器31、パージバルブ42、ドレインバルブ41)にそれぞれ接続された後、下流側において合流流路105に接続され、再び合流されている。そして、合流流路105には、イオン交換器43が接続されており、分岐流路100〜102から合流流路105に流入した冷媒は、イオン交換器43を流通して、冷媒中に存在するイオンが除去された後、再びその後冷媒排出流路52を流通するようになっている。また、各分岐流路100〜102と各補機との間には、それぞれバルブ110〜112が設けられ、燃料電池スタック11の冷媒バイパス路55から排出された冷媒は、バルブ110〜112を介して各補機に導入されるようになっている。
この場合、各分岐流路100〜102に流通する冷媒の流量を各バルブ110〜112や、流路径等によって調整し、各補機における熱交換量を設定することも可能である。
本発明の実施形態における燃料電池システムが搭載される燃料電池車両の概略側面図である。 本発明の実施形態における燃料電池システムを主体にした燃料電池車両の平面図である。 本発明の実施形態における燃料電池システムの概略構成図である。 セルの平面図である。 本発明の他の構成を示す燃料電池システムの概略構成図である。
符号の説明
10…燃料電池システム 11…燃料電池スタック 12…冷却機構 15…燃料電池車両(車両) 31…熱交換器 45…ラジエータ 47…冷媒供給流路(冷媒導入部) 50…冷媒連通路(冷媒流路) 52…冷媒排出流路(冷媒導出部) 55…冷媒バイパス路(中間冷媒導出部) 75…冷媒流路

Claims (3)

  1. 反応ガスが供給され、発電を行う燃料電池スタックと、
    前記燃料電池スタックに供給する前記反応ガスを加温する熱交換器と、
    冷媒を流通させて前記燃料電池スタックを冷却する冷却機構とを備えた燃料電池システムにおいて、
    前記冷却機構は、前記燃料電池スタックの一端側に接続され、前記燃料電池スタックに冷媒を導入する冷媒導入部、および前記燃料電池スタックから冷媒を導出する冷媒導出部と、
    前記燃料電池スタック内において、前記冷媒導入部と前記冷媒導出部との間に連通する冷媒流路と、
    前記冷媒導入部と前記冷媒導出部との間で前記冷媒流路から分岐して設けられ、前記燃料電池スタック内を流通して、前記燃料電池スタックの他端側に冷媒を導く中間冷媒導出部とを備え、
    前記熱交換器は、前記燃料電池スタックの他端側に配置され、前記中間冷媒導出部から前記熱交換器に冷媒を導入することを特徴とする燃料電池システム。
  2. 前記中間冷媒導出部は、前記燃料電池スタック内における前記冷媒流路の上端部に位置することを特徴とする請求項1記載の燃料電池システム。
  3. 前記燃料電池スタックは、前方にラジエータを配置する車両に搭載されるものであって、前記燃料電池スタックの一端側を前記車両の前方側に指向したことを特徴とする請求項1または請求項2記載の燃料電池システム。
JP2008307420A 2008-12-02 2008-12-02 燃料電池システム Expired - Fee Related JP5144479B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008307420A JP5144479B2 (ja) 2008-12-02 2008-12-02 燃料電池システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008307420A JP5144479B2 (ja) 2008-12-02 2008-12-02 燃料電池システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010135101A true JP2010135101A (ja) 2010-06-17
JP5144479B2 JP5144479B2 (ja) 2013-02-13

Family

ID=42346202

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008307420A Expired - Fee Related JP5144479B2 (ja) 2008-12-02 2008-12-02 燃料電池システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5144479B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013008315A1 (ja) * 2011-07-12 2013-01-17 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013008315A1 (ja) * 2011-07-12 2013-01-17 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム
CN103563151A (zh) * 2011-07-12 2014-02-05 丰田自动车株式会社 燃料电池系统
US9172100B2 (en) 2011-07-12 2015-10-27 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Fuel cell system
CN103563151B (zh) * 2011-07-12 2016-11-09 丰田自动车株式会社 燃料电池系统

Also Published As

Publication number Publication date
JP5144479B2 (ja) 2013-02-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4670544B2 (ja) 燃料電池システム
JP2007242280A (ja) 燃料電池システム
JP5093249B2 (ja) 燃料電池
JP4434279B2 (ja) 燃料電池システム
JP2007087779A (ja) 燃料電池システム
JP5354942B2 (ja) 燃料電池システム
JP5144479B2 (ja) 燃料電池システム
JP2010129482A (ja) 燃料電池用セパレータ、燃料電池スタック及び燃料電池システム
JP5372668B2 (ja) 燃料電池スタック
JP5024863B2 (ja) 燃料電池
JP2010061981A (ja) 燃料電池システムの始動方法
JP2012034526A (ja) 車載用燃料電池システム
JP2011204500A (ja) 燃料電池システム
US7919209B2 (en) System stability and performance improvement with anode heat exchanger plumbing and re-circulation rate
JP5366999B2 (ja) 燃料電池システム
JP2009140614A (ja) 燃料電池
JP4925078B2 (ja) 固体高分子形燃料電池
JP2006019123A (ja) 燃料電池システム
JP2008186672A (ja) 燃料電池
JP2010003603A (ja) 燃料電池スタック
US20110059381A1 (en) Fuel cell system
JP2007042417A (ja) 燃料電池
JP2015002009A (ja) パージ弁
JP5112804B2 (ja) 燃料電池システム
JP2002015749A (ja) 燃料電池システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20101125

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121030

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121122

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151130

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5144479

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees