JP2010133395A - 内燃機関の制御装置 - Google Patents

内燃機関の制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2010133395A
JP2010133395A JP2008312756A JP2008312756A JP2010133395A JP 2010133395 A JP2010133395 A JP 2010133395A JP 2008312756 A JP2008312756 A JP 2008312756A JP 2008312756 A JP2008312756 A JP 2008312756A JP 2010133395 A JP2010133395 A JP 2010133395A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alcohol concentration
internal combustion
combustion engine
fuel
feedback control
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008312756A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5093511B2 (ja
Inventor
Toshiyuki Miyata
敏行 宮田
Katsunori Ueda
克則 上田
Koji Kawakita
幸治 川北
Hiroki Yamamoto
寛樹 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Motors Corp
Original Assignee
Mitsubishi Motors Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Motors Corp filed Critical Mitsubishi Motors Corp
Priority to JP2008312756A priority Critical patent/JP5093511B2/ja
Publication of JP2010133395A publication Critical patent/JP2010133395A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5093511B2 publication Critical patent/JP5093511B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)

Abstract

【課題】アルコール濃度推定を所定回数実行する前であっても、過度の温度上昇を防止することができる燃料噴射量を適宜設定でき、エンジン本体、エンジンの排気系(特に触媒)などのダメージを抑制する内燃機関の制御装置を提供する。
【解決手段】内燃機関の制御装置は、アルコール濃度推定許可期間であるかどうかを判定し、アルコール濃度推定許可期間であれば、所定条件下で燃料中のアルコール濃度推定を実行するアルコール濃度推定手段52と、このアルコール濃度推定手段により所定回数アルコール濃度推定が実行されるまで、フィードバック制御手段がフィードバック制御を行うフィードバック制御作動領域となるように吸入空気量を制限するために目標有効圧を設定する目標有効圧設定手段54とを備える。
【選択図】図2

Description

本発明は、内燃機関の制御装置に関する。
従来、ガソリンとアルコールの各種組成の混合燃料で走行可能な車両として、いわゆるFFV(Flexible Fuel Vehicle)が知られている。FFVでは、混合燃料内のアルコール濃度をアルコール濃度センサで検出し、検出したアルコール濃度に応じてエンジンの燃料噴射量等の運転パラメータを制御する。
ところで、コスト低減等の面から、アルコール濃度センサを設けずにOセンサ等の既存のセンサの検出値からアルコール濃度を推定する燃料性状推定装置を設けたFFVが知られている(特許文献1参照)。
特開2004−251135号公報(請求項1、図1等)
上記特許文献1の燃料性状推定装置においては、所定の許可条件が満たされている時間内でのみアルコール濃度を推定する。とすると、所定の許可条件が満たされていなければアルコール濃度推定は実行されないこととなり、その場合は、新たに濃度推定を実行する前に学習された濃度推定値に基づき燃料噴射が行われることとなる。この場合に、例えば実際の燃料中のアルコール濃度が70%であり、前回学習された濃度推定値が70%よりも低い値であったとすると、以下に述べるような問題が生じる可能性がある。
すなわち、アルコールはガソリンと比較してエネルギー密度が小さい(約2/3)ため、アルコール混合燃料においてアルコール濃度が高くなればなるほど、より多くの燃料を噴射する必要がある。これに対し、上記燃料性状推定装置のように、実際のアルコール濃度よりも低い濃度に基づいて燃料噴射が実行される可能性があるとすると、目標空燃比となるようにフィードバック制御を実行しても、実際に必要な燃料量よりも少ない量しか噴射されず、燃料量が不足していることとなる。そして、燃料量が不足すると、燃料の気化熱によって排気系の温度を下げる効果が実現されにくくなるため、排気系が過熱状態に至る可能性があり、その結果、排気管が熱劣化したり、触媒が溶損したりする等の問題が生じるおそれがある。
特に、ドライバの要求する車両の走行状態が、排気空燃比のフィードバック制御作動領域から外れると、フィードバック制御を行わない状態、即ち排気空燃比に基づいて適切な燃料噴射量を設定しない状態となる。この排気空燃比に基づいて適切な燃料噴射量を設定しない状態で、実際の燃料性状とは異なるアルコール濃度推定値に基づいて燃料噴射を行ってしまうと、さらに燃料噴射量が少なくなって排気系の過熱の問題が顕著となることが考えられる。
そこで、本発明の課題は、上記従来技術の問題点を解決することにあり、エンジンの排気系などのダメージを抑制できる内燃機関の制御装置を提供しようとするものである。
本発明の内燃機関の制御装置は、内燃機関から排出される排気の状態を示す排気状態検出情報を検出する排気状態検出手段と、この排気状態検出情報に基づいて排気空燃比を目標空燃比に近づけるようにフィードバック制御を行うフィードバック制御手段と、燃料の給油の有無を判定する給油判定手段と、所定条件下で燃料中のアルコール濃度推定を実行するアルコール濃度推定手段と、前記給油判定手段により前記給油が有ったことが判定されてから前記アルコール濃度推定手段により所定回数前記アルコール濃度推定が実行されるまで、前記フィードバック制御手段がフィードバック制御を行うフィードバック制御作動領域となるように前記内燃機関の吸入空気量を制限する吸入空気量制御手段とを備えたことを特徴とする。
従来、燃料のアルコール濃度推定が実行される前は、上述のように実際の燃料性状とは異なるアルコール濃度推定値に基づいて燃料噴射を行ってしまい、場合によっては排気系統にダメージを与える可能性があった。これに対し、本発明においては、燃料のアルコール濃度が所定回数実行されるまでは吸入空気量制御手段で吸入空気量を制限することにより、車両の走行状態をフィードバック制御作動領域に収めて燃料が過小にならない適切な状態の燃料噴射量に設定できる。したがって、排気系が過熱状態に至る可能性を低減できる。
ここで、前記吸入空気量制御手段は、前記給油判定手段により前記給油が有ったことが判定されてから前記アルコール濃度推定手段により所定回数前記アルコール濃度推定が実行されるまで、前記フィードバック制御手段が前記目標空燃比をストイキとするストイキフィードバック制御を行うストイキフィードバック制御作動領域となるように、前記内燃機関の前記吸入空気量を制限することが好ましい。
ストイキフィードバック制御作動領域となるように吸入空気量を制限することで、より適切に燃料噴射量を設定できる。
前記吸入空気量制御手段の好ましい実施形態としては、前記内燃機関の有効圧力値を設定する有効圧力値設定手段を備え、前記吸入空気量制御手段は、この有効圧力値に基づいて前記内燃機関の吸入空気量を制限することが挙げられる。
ここで、有効圧は「図示有効圧」を指す。ストイキのフィードバック領域を規定する条件の「排気系(触媒)温度」は、主にエンジンに吸入された新気重量(=エンジン出力)と関連があるので、「図示有効圧」をパラメータとすることで、環境条件応じて必要な領域のみに限定した吸入空気量の制限が可能となる。
具体的には、吸入空気量の制限を直接設定すると、筒内への流入空気量は環境条件によらず一定になるが、環境条件により密度が異なるために重量は一定とはならず、高地では排気系温度が低下する。つまり、この場合には吸入空気量の制限が不要になるため、環境条件応じて必要な領域のみに限定した吸入空気量の制限が可能となる。
また、前記吸入空気量制御手段の好ましい実施形態としては、前記吸入空気量制御手段は、前記内燃機関の吸気系に設けられたスロットルバルブの開度を調整して前記内燃機関の前記吸入空気量を制限するバルブ開度制御手段であることが挙げられる。
スロットルバルブの開度を調整することで、簡易に吸入空気量を制御することが可能である。
本発明の内燃機関の制御装置によれば、エンジン本体、エンジンの排気系(特に触媒)などのダメージを抑制するという優れた効果を奏し得る。
本発明の内燃機関の制御装置を、図1を用いて説明する。図1は、内燃機関(エンジン)システムの構成を示す模式図である。
図1に示すガソリンエンジン(以下、単にエンジンという)11は、吸気管噴射型(Multi Point Injection)のガソリンエンジンである。このエンジン11は、シリンダヘッド12とシリンダブロック13とを有している。シリンダブロック13の各シリンダ14内には、ピストン15が往復移動自在に収容されている。そして、このピストン15とシリンダ14とシリンダヘッド12とで燃焼室16が形成されている。ピストン15は、コンロッド17を介してクランクシャフト18に接続されている。ピストン15の往復運動は、コンロッド17を介してクランクシャフト18に伝達される。
シリンダヘッド12には吸気ポート19が形成されている。この吸気ポート19には、吸気マニホールド20が接続されている。吸気マニホールド20には、吸気管21が接続されている。吸気ポート19には、吸気弁22が設けられている。吸気ポート19は、この吸気弁22の開度に応じて開閉されるようになっている。さらに吸気マニホールド20には、燃料噴射弁23が設けられている。この燃料噴射弁23には、燃料配管を介して燃料タンク24から燃料が供給される。
吸気管21には、パージ通路25を介してキャニスタ26が接続されている。これらのパージ通路25及びキャニスタ26は、キャニスタ26に蓄積された蒸発燃料がパージ通路25から吸気管21にパージされるように構成されている。また、パージ通路25には、パージ通路25を通過する蒸発燃料量を調整するためのパージソレノイドバルブ27が介装されている。
シリンダヘッド12には、さらに排気ポート28が形成されている。この排気ポート28には排気マニホールド29の一端が接続されている。排気マニホールド29の他端には、排気管30が接続されている。なお、排気ポート28には排気弁31が設けられている。この排気ポート28は、吸気ポート19における吸気弁22と同様、排気弁31によって開閉されるようになっている。
シリンダヘッド12には、気筒毎に点火プラグ32が取り付けられている。各点火プラグ32には、高電圧を出力する点火コイル33が接続されている。また、吸気マニホールド20の上流側の吸気管21には、吸入空気量を調整するスロットルバルブ34が設けられている。排気マニホールド29に接続された排気管30には、排気浄化用触媒である三元触媒35が介装されている。
ECU(電子コントロールユニット)36は、入出力装置、記憶装置(ROM、RAM等)、中央処理装置(CPU)、タイマカウンタ等を備えている。このECU36は、エンジン11を含めた制御装置10の総合的な制御を行うものである。
ECU36の入力側には、各種センサ類が接続されている。ECU36には、これらセンサ類からの検出情報が入力される。このようなセンサとしては、燃料タンク24に設けられた燃料レベルセンサ40、スロットルバルブ34の開度を検出するスロットルポジションセンサ(TPS)41、スロットルバルブ34の上流に設けられ吸気量を計測する吸気量センサ(エアフローセンサ)42、三元触媒35の上流側に設けられ排気状態(酸素濃度)を検出するOセンサ43、エンジン11の冷却系に設けられた水温センサ44、エンジン11に設けられエンジンの回転速度を検出するためのクランク角センサ45がある。また、アクセルペダル(図示せず)の操作開度を検出するアクセルポジションセンサ47、車速を検出する車速センサ48も接続されている。
本実施形態では、ECU36は、燃料が燃料タンク24に給油された場合、これらの水温センサ44、Oセンサ43、燃料レベルセンサ40等の各種検出量に基づいて、アルコール濃度を推定するように構成されている。そして、ECU36は、このアルコール濃度に応じて排気空燃比が目標空燃比に近づくように燃料噴射量や噴射時期を設定するように構成されている。
ECU36の出力側には、上述の燃料噴射弁23、点火コイル33、スロットルバルブ34等が接続されている。これらには、各種センサ類からの検出情報に基づきECU36で演算された燃料噴射時間、点火時期、スロットル開度等がそれぞれ出力される。
以下、ECU36での処理について、図2を用いて説明する。図2は、ECUの構成を説明するための模式的ブロック図である。
ECU36は、触媒通過前の排ガス中の酸素濃度を検出するOセンサ43で検出された排気空燃比を目標空燃比に近づけるようにフィードバック制御するフィードバック制御手段51と、各種検出情報に基づいて燃料中のアルコール濃度を推定するアルコール濃度推定手段52と、エンジン11の作動を制御するエンジン制御手段53とを備えている。
フィードバック制御手段51は、吸入空気量に応じて車両の走行状態がフィードバック制御を行うフィードバック制御作動領域(いわゆるクローズドループ領域)にあるかどうかを判定する。具体的には、吸入空気量としてのエアフローセンサ42及びスロットルポジションセンサ41の検出結果と、クランク角センサ45及び車速センサ48との検出結果に応じて、車両の走行状態がフィードバック制御作動領域にあるかどうかを判断する。フィードバック制御作動領域にない場合とは、例えば、エンジン11が高回転・高負荷で運転している場合が挙げられる(いわゆるオープンループ領域)。フィードバック制御作動領域であれば、フィードバック制御手段51はOセンサ43により検出された排気空燃比と目標空燃比とのずれを算出し、このずれを基にフィードバック補正量を決定してフィードバック補正量をエンジン制御手段53に出力している。
アルコール濃度推定手段52は、給油判定手段としての燃料レベルセンサ40及び車速センサ48の検出情報に基づいて給油有判定情報が入力され(燃料置換判定期間の開始)、次いで燃料配管内に残存していた給油前の燃料が給油後の燃料に置換されたかどうかを判定し、全て燃料が置換されていればアルコール濃度推定許可期間が開始されたと判断する。アルコール濃度推定許可期間が開始されると、アルコール濃度推定手段52は、フィードバック制御手段51の作動状態及びパージソレノイド駆動信号からパージが停止中であるかどうか(所定条件を満たしているか否か)を判断する。アルコール濃度推定手段52は、フィードバック制御中でかつパージが停止中である場合、フィードバック制御による排気空燃比を基にしてアルコール濃度推定を実行する。アルコール濃度推定手段52は、この推定された推定アルコール濃度値をエンジン制御手段53に出力している。このアルコール濃度推定は、アルコール濃度が正確に推定できるまで1回以上実行される。
エンジン制御手段53は、アクセルポジションセンサ47により検出されたアクセルペダルの踏み込み量と、クランク角センサ45により検出されたエンジン回転速度Neと、エアフローセンサ42によって検出されたエンジン11の吸気流量とに基づいて、基本噴射量を設定する。そして、エンジン制御手段53は、この基本噴射量を、エンジン制御手段53に入力された推定アルコール濃度値及びフィードバック補正値に基づいて補正し、目標噴射量を設定する。この目標噴射量は、エンジン11の燃料噴射弁23によって噴射される燃料の目標量を示すものである。この目標噴射量に基づいて、燃料噴射弁23から所望量の燃料が噴射される。
ところで、アルコール濃度推定が所定回数実行されるまでは、例えば、アルコール濃度が高い燃料が給油されたにも関わらず、低いアルコール濃度推定値に基づいて燃料噴射を行うことがある。この場合に、ドライバの要求する車両の走行状態がフィードバック制御作動領域から外れると(例えばエンジンが高負荷状態になる走行が要求されると)、フィードバック制御ができない状態、即ち排気空燃比に基づいて適切な燃料噴射量を設定できない状態となる。この排気空燃比に基づいて適切な燃料噴射量を設定できない状態で、低いアルコール濃度推定値に基づいて燃料噴射を行ってしまうと、実際に必要な燃料量よりも少ない量しか噴射されず、燃料量が不足していることとなる。そして、燃料量が不足すると、燃料の気化熱によって排気系の温度を下げる効果が実現されにくくなる。その結果、エンジン11本体、エンジン11の排気系(特に三元触媒35)が高温となってしまうことがある。これにより、エンジン11本体、エンジン11の排気系(特に三元触媒35)などにダメージが加わるおそれがあるので、これを抑制する必要がある。
そこで、本実施形態のECU36は、エンジン11の吸入空気量を制御する吸入空気量制御手段を備える。吸入空気量制御手段は、アルコール濃度推定が所定回数行われるまでの間に、ドライバがフィードバック制御作動領域を外れる走行状態を要求しても、車両の走行状態がフィードバック制御作動領域となるように吸入空気量を制御する。これにより、フィードバック制御を行って排気空燃比に基づいて燃料噴射量を設定できるので、過度の温度上昇を防止できエンジン11の排気系などのダメージを抑制できる。
本実施形態では、吸入空気量制御手段として、目標有効圧設定手段(有効圧力値設定手段)54を備えている。目標有効圧設定手段54は、吸入空気量を制御するためにエンジン11の有効圧を設定するものである。
目標有効圧設定手段54は、具体的には、車両の走行状態がフィードバック制御作動領域となるための目標有効圧PIを車両の走行状態から設定するものである。車両の走行状態を検出するためには、車速や吸入空気量等を検出してもよいが、本実施形態では、クランク角センサ45によりエンジン回転速度Neを検出し、このエンジン回転速度Neに基づいて、フィードバック制御作動領域となるように、好ましくは目標空燃比をストイキとするストイキフィードバック制御を行うストイキフィードバック制御作動領域となるように、目標有効圧PIを設定する。
フィードバック領域の判別は、排気系(触媒)温度を基に負荷(充填効率)で行っているが、これは、負荷に対する排気系(触媒)温度は、エンジン回転速度によって異なるためである。
また、本実施形態のECU36は、期間判断手段55を備える。期間判断手段55は、目標有効圧を設定する期間であるかどうかを判断するものである。この目標有効圧を設定する期間は、燃料置換判定期間開始後、アルコール濃度推定が所定回数実行されるまでの期間をいうが、このうち少なくともアルコール濃度推定許可期間開始からアルコール濃度推定が所定回数実行されている期間を含んでいればよい。この期間に吸入空気量を制御することで、アルコール濃度推定実行前にドライバの要求する車両の走行状態がフィードバック制御作動領域を外れるものであっても、フィードバック制御作動領域に制限して過度の温度上昇を防止することができる燃料噴射量を適宜設定できる。
具体的には、期間判断手段55は、燃料置換判定期間が開始されているかどうかを、燃料レベルセンサ40からの給油有判定情報が入力されているかどうかで判断する。また、期間判断手段55は、アルコール濃度推定実行回数が所定回数(例えば一回)よりも小さいかどうかを判断する。期間判断手段55は、これらの二つの期間中である場合、目標有効圧設定期間であると判断する。
上記のように、目標有効圧設定手段54は、ドライバの要求する要求有効圧PIdがフィードバック制御作動領域になかったとしても、ドライバが要求するドライバ要求有効圧PIdを目標有効圧PIに限定し、その結果車両の走行状態がフィードバック制御作動領域となるようにすることを可能としている。そして、これにより車両がフィードバック制御を行って、適宜燃料噴射量を設定することができるので、エンジン本体、エンジンの排気系(特に触媒)などのダメージを抑制することができる。
以下、ドライバの要求する車両の走行状態がフィードバック制御作動領域にない場合における目標有効圧設定手段54による目標有効圧の設定工程について、図3を用いて説明する。
制御がスタートすると、まず、ステップS1では、目標有効圧設定期間を判定するために、燃料置換判定期間開始後かどうかを判断する。燃料置換判定期間開始後でない場合(NO)は、ステップS2へ進む。なお、燃料置換判定期間開始後でない場合とは、燃料置換判定期間開始後にアルコール濃度推定許可期間を終了している場合を意味する。
ステップS2では、ドライバ要求有効圧PIdに合わせて有効圧を急激に上昇させると加速が急激に進んでしまうので、徐々に有効圧を上昇させるために、有効圧PIv(n−1)にゲイン値PIgを加算して有効圧PIv(n)を検出する。ステップS5へ進む。
ステップS1で燃料置換判定期間開始後である場合(YES)は、ステップS3へ進む。ステップS3では、所定回数アルコール濃度推定が実行されているかどうかを判断する。所定回数以上アルコール濃度推定が実行されている場合(YES)には、ステップS2へ進む。所定回数アルコール濃度推定が実行されていない場合(NO)には、ステップS4へ進む。
ステップS4では、エンジン回転速度Neに対する有効圧PIv(Ne)とのマップを用いて、エンジン回転速度Neから有効圧PIv(n)を決定する。ステップS5へ進む。
ステップS5では、ドライバの要求するドライバ要求有効圧PId(n)が検出した有効圧PIv(n)よりも大きいかどうかを判定する。ここで、ドライバ要求有効圧PId(n)は、エンジン回転速度、およびアクセルポジションセンサ47の踏み込み値によって設定される。
ドライバ要求有効圧PId(n)が有効圧PIv(n)以下の場合(NO)には、ステップS6に進み、ドライバ要求有効圧PId(n)を目標有効圧PI(n)として検出する。他方で、ドライバ要求有効圧PId(n)が有効圧PIv(n)よりも高い場合(YES)には、ステップS7に進み、有効圧PIv(n)を目標有効圧PI(n)として検出する。このように、ステップS4〜S7により、本実施形態では、目標有効圧PI(n)がドライバ要求有効圧PId(n)を上回らないように検出する。
このようにして、目標有効圧PIを検出することができる。検出された目標有効圧PIは、エンジン制御手段53に入力される。この場合に、有効圧が目標有効圧PIに限定されていることから車両の走行状態がフィードバック制御作動領域を保持することができる。これにより、ドライバがフィードバック制御作動領域を外れるような走行状態を要求したとしても、フィードバック制御を行うことができ、適宜燃料噴射量を設定することができるため、エンジン11本体やエンジン11の排気系のダメージを抑制する。
上述した実施形態においては、エンジン11の吸入空気量を限定的に設定する吸入空気量制御手段として機能する目標有効圧設定手段54を備えているものであった。以下で説明するように、吸入空気量制御手段としては、吸入空気量を制御できるものであれば、例えば、スロットルバルブ34の開度を制御して吸入量を制御するETV開度制御手段でもよい。
ETV開度制御手段は、目標ETV開度(目標有効圧に相当する)を設定する期間であるかどうかを判断する期間判断手段55を備える点は目標有効圧設定手段54と同一であある。ETV開度制御手段は、目標有効圧に対して目標ETV開度を検出し、この目標ETV開度に基づいてETVの開度を調整するETV開度調整手段を備える点が異なっている。ETV開度調整手段は、車両の走行状態がフィードバック制御作動領域となるための目標ETV開度TPを車両の走行状態から検出するものである。車両の走行状態を検出するためには、車速や吸入空気量等を検出してもよいが、本実施形態では、クランク角センサ45によりエンジン回転速度Neを検出し、このエンジン回転速度に基づいて、フィードバック制御作動領域となるように目標ETV開度TPを検出する。そして、ETV開度調整手段は、目標ETV開度TPに基づいてスロットルバルブ34の開度を調整する。なお、目標ETV開度検出手段は、ドライバ要求ETV開度TPdを超えない目標ETV開度TPを検出するように構成されている。
図4は、目標ETV開度制御手段の制御工程を説明するためのフローチャートである。
初めに、制御がスタートすると、まず、ステップS11では、燃料置換判定期間開始後かどうかを判断する。燃料置換判定期間開始後でない場合(NO)は、ステップS12へ進む。
ステップS12では、ドライバ要求有効圧PIdに合わせて有効圧を急激に上昇させると加速が急激に進んでしまうので、徐々に有効圧を上昇させるために、前回検出された有効圧PIv(n−1)にゲイン値PIgを加算して有効圧PIv(n)を検出し、ステップS15へ進む。
ステップS11で燃料置換判定期間開始後である場合(YES)は、ステップS13へ進む。ステップS13では、所定回数アルコール濃度推定が実行されているかどうかを判断する。所定回数以上アルコール濃度推定が実行されている場合(YES)には、ステップS12へ進む。所定回数アルコール濃度推定が実行されていない場合(NO)には、ステップS14へ進む。ステップS14では、有効圧PIv(n)を設定する。具体的には、以下の式(1)より求める。
PIv(n)=(PIv(Ne)+KWT)×1/KAT×760/PATM・・・(1)
ここで、有効圧PIv(Ne)は、エンジン回転速度Neに対する有効圧PIv(n)を示すマップを用いて、エンジン回転速度Neからを決定されたものである。また、KWT、KAT、PATMはそれぞれ環境変数であり、KWTは、水温センサ44による水温に応じた値、KATはエンジン11の吸気系に設けられた吸気温センサ49による吸気温度に応じた値、PATMは圧力計による大気圧力に応じた値である。ステップS15へ進む。
ここで、ETV開度TP=f(エンジン回転速度、有効圧)で設定しており、この特性はある条件(例えば標準状態)で成立する。このため、環境条件が変化した場合には、環境条件に応じて新気重量(=エンジン出力)を一定にする修正が必要となる。
ステップS15では、得られたPIv(n)及びエンジン回転速度Neに対するETV開度TPを示すマップから、ETV開度TPv(n)を決定する。ステップS16へ進む。
ステップS16では、ドライバの要求するドライバ要求開度TPd(n)が検出したETV開度TPv(n)よりも大きいかどうかを判定する。ここで、ドライバ要求開度TPd(n)は、アクセルポジションセンサ47の踏み込み値を元にして踏み込み値に対するETV開度を示すマップから設定される。
ドライバ要求開度TPd(n)がETV開度TPv(n)以下の場合(NO)には、ステップS17に進み、ドライバ要求開度TPd(n)を目標ETV開度TP(n)として検出する。他方でドライバ要求開度TPd(n)がETV開度TPv(n)よりも高い場合(YES)には、ステップS18に進み、ETV開度TPv(n)を目標ETV開度TP(n)として検出する。その後、検出された目標ETV開度TP(n)に基づいて、スロットルバルブ34の開度を調整する。このようにして、吸気量を制御して、車両の走行状態をフィードバック制御作動領域に限定する。これにより、エンジン11及びその排気系のダメージを防止することが可能である。
上記各実施形態においては、排気状態の検出手段としてOセンサを用いたが、LAFS(リニア空燃比センサ)を用いてもよい。
本発明の内燃機関の制御装置によれば、内燃機関の排気系へのダメージを抑制するという優れた効果を奏し得る。従って、例えば自動車製造産業において利用可能である。
本実施形態のエンジンシステムの構成を示す模式図である。 本実施形態のECUの構成を示す模式図である。 本実施形態の目標有効圧設定工程について説明する模式図である。 本実施形態の目標ETV開度設定工程について説明する模式図である。
符号の説明
10 制御装置
11 エンジン
25 パージ通路
26 キャニスタ
27 パージソレノイドバルブ
28 排気ポート
29 排気マニホールド
30 排気管
31 排気弁
32 点火プラグ
33 点火コイル
34 スロットルバルブ
35 三元触媒
40 燃料レベルセンサ
41 スロットルポジションセンサ
42 エアフローセンサ
43 センサ
44 水温センサ
45 クランク角センサ
46 パージバルブ開度センサ
47 アクセルポジションセンサ
48 車速センサ
49 吸気温センサ
51 フィードバック制御手段
52 アルコール濃度推定手段
53 エンジン制御手段
54 目標有効圧設定手段
55 期間判断手段

Claims (4)

  1. 内燃機関から排出される排気の状態を示す排気状態検出情報を検出する排気状態検出手段と、
    この排気状態検出情報に基づいて排気空燃比を目標空燃比に近づけるようにフィードバック制御を行うフィードバック制御手段と、
    燃料の給油の有無を判定する給油判定手段と、
    所定条件下で燃料中のアルコール濃度推定を実行するアルコール濃度推定手段と、
    前記給油判定手段により前記給油が有ったことが判定されてから前記アルコール濃度推定手段により所定回数前記アルコール濃度推定が実行されるまで、前記フィードバック制御手段がフィードバック制御を行うフィードバック制御作動領域となるように前記内燃機関の吸入空気量を制限する吸入空気量制御手段と
    を備えたことを特徴とする内燃機関の制御装置。
  2. 前記吸入空気量制御手段は、
    前記給油判定手段により前記給油が有ったことが判定されてから前記アルコール濃度推定手段により所定回数前記アルコール濃度推定が実行されるまで、前記フィードバック制御手段が前記目標空燃比をストイキとするストイキフィードバック制御を行うストイキフィードバック制御作動領域となるように、前記内燃機関の前記吸入空気量を制限する
    ことを特徴とする請求項1に記載の内燃機関の制御装置。
  3. 前記内燃機関の有効圧力値を設定する有効圧力値設定手段を備え、
    前記吸入空気量制御手段は、この有効圧力値に基づいて前記内燃機関の吸入空気量を制限することを特徴とする請求項1又は2記載の内燃機関の制御装置。
  4. 前記吸入空気量制御手段は、前記内燃機関の吸気系に設けられたスロットルバルブの開度を調整して前記内燃機関の前記吸入空気量を制限するバルブ開度制御手段であることを特徴とする請求項1〜3のいずれか一項に記載の内燃機関の制御装置。
JP2008312756A 2008-12-08 2008-12-08 内燃機関の制御装置 Expired - Fee Related JP5093511B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008312756A JP5093511B2 (ja) 2008-12-08 2008-12-08 内燃機関の制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008312756A JP5093511B2 (ja) 2008-12-08 2008-12-08 内燃機関の制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010133395A true JP2010133395A (ja) 2010-06-17
JP5093511B2 JP5093511B2 (ja) 2012-12-12

Family

ID=42344896

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008312756A Expired - Fee Related JP5093511B2 (ja) 2008-12-08 2008-12-08 内燃機関の制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5093511B2 (ja)

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6332142A (ja) * 1986-07-28 1988-02-10 Nissan Motor Co Ltd 内燃機関の吸入空気量制御装置
JP2000087787A (ja) * 1998-09-09 2000-03-28 Mitsubishi Motors Corp 筒内噴射型内燃エンジンの制御装置
JP2002004903A (ja) * 2000-06-16 2002-01-09 Mitsubishi Motors Corp 過給機付きエンジン
JP2004138077A (ja) * 2004-02-06 2004-05-13 Mitsubishi Motors Corp 内燃エンジンの制御装置
JP2004278449A (ja) * 2003-03-18 2004-10-07 Nissan Motor Co Ltd 内燃機関の燃料性状推定装置
JP2008051063A (ja) * 2006-08-28 2008-03-06 Toyota Motor Corp 内燃機関の制御装置
JP2008115803A (ja) * 2006-11-06 2008-05-22 Honda Motor Co Ltd 内燃機関の制御装置

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6332142A (ja) * 1986-07-28 1988-02-10 Nissan Motor Co Ltd 内燃機関の吸入空気量制御装置
JP2000087787A (ja) * 1998-09-09 2000-03-28 Mitsubishi Motors Corp 筒内噴射型内燃エンジンの制御装置
JP2002004903A (ja) * 2000-06-16 2002-01-09 Mitsubishi Motors Corp 過給機付きエンジン
JP2004278449A (ja) * 2003-03-18 2004-10-07 Nissan Motor Co Ltd 内燃機関の燃料性状推定装置
JP2004138077A (ja) * 2004-02-06 2004-05-13 Mitsubishi Motors Corp 内燃エンジンの制御装置
JP2008051063A (ja) * 2006-08-28 2008-03-06 Toyota Motor Corp 内燃機関の制御装置
JP2008115803A (ja) * 2006-11-06 2008-05-22 Honda Motor Co Ltd 内燃機関の制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP5093511B2 (ja) 2012-12-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5949218B2 (ja) エンジンの制御装置
US9856810B2 (en) Device and method for controlling variable compression ratio internal combustion engine
JP2009191666A (ja) エンジンの制御装置
US7735469B2 (en) Internal combustion engine controller
US8181628B2 (en) Throttle valve controller for internal combustion engine
JP4778401B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP2021032133A (ja) エンジン制御装置
JP2009250075A (ja) 燃料噴射量制御装置及び燃料噴射システム
JP4769167B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP5093511B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP4821595B2 (ja) 内燃機関の制御装置
KR102103044B1 (ko) 오일로부터 연료 방출을 검출하기 위한 방법
JP5024559B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP5625533B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP4758866B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP5398994B2 (ja) 内燃機関の運転制御方法
JP4548373B2 (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JP5126184B2 (ja) 車両用エンジンの制御装置
JP4196897B2 (ja) 水素添加内燃機関の制御装置
JP5045662B2 (ja) エンジンの制御装置
JP2008248784A (ja) エンジンの燃料噴射制御装置
JP2018168812A (ja) エンジンの制御装置
JP2009191806A (ja) エンジンの制御装置
JP2009293551A (ja) 内燃機関の制御装置
JP2015140791A (ja) 内燃機関の制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110204

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120224

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120229

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120420

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120523

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120710

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120822

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120904

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5093511

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150928

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees