JP2010131051A - 気道確保装置 - Google Patents

気道確保装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2010131051A
JP2010131051A JP2008307263A JP2008307263A JP2010131051A JP 2010131051 A JP2010131051 A JP 2010131051A JP 2008307263 A JP2008307263 A JP 2008307263A JP 2008307263 A JP2008307263 A JP 2008307263A JP 2010131051 A JP2010131051 A JP 2010131051A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
inflatable cuff
air tube
guide member
cuff
patient
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2008307263A
Other languages
English (en)
Inventor
Masayuki Yamada
雅之 山田
Yutaka Shirakawa
豊 白川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daiken Iki Co Ltd
Original Assignee
Daiken Iki Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daiken Iki Co Ltd filed Critical Daiken Iki Co Ltd
Priority to JP2008307263A priority Critical patent/JP2010131051A/ja
Publication of JP2010131051A publication Critical patent/JP2010131051A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Media Introduction/Drainage Providing Device (AREA)

Abstract

【課題】膨張性カフを空気を抜いた状態で挿入したとしても膨張性カフ先端部の折れ曲がりが生じることがなく、これにより、再度の挿入やり直しによる患者に対する負担をなくすることができるとともに、医療従事者が容易に気道確保を行なうことのできる気道確保装置を提供すること。
【解決手段】患者の口から気道に向かって通されるエアーチューブ12と、環状に膨らむ膨張性カフ14とを備え、膨張性カフ14を患者の気道を確保するための気道確保装置30であって、エアーチューブ12の幅を例えば、可撓性の筒体40内に挿入することにより、膨張性カフの幅を狭くした状態にしてから口内部に挿入し、その後、膨張性カフ14の幅を狭くしていた係合手段を解除して、口内部で元の状態に復元させて気道に当てがうようにしたことを特徴とする。
【選択図】図2

Description

本発明は、麻酔科、呼吸器科、耳鼻咽喉科あるいは緊急医療などで使用される気道確保装置に関する。
例えば、麻酔科領域で全身麻酔時の気道確保のため、あるいは耳鼻咽喉科領域での、咽頭、特に声帯付近の治療を行なうとき、さらには意識不明の患者や呼吸困難な患者などの気道を確保するために、ラリンゲルマスクが広く使用されるようになっている。
このラリンゲルマスクは、例えば、特許文献1に開示された図6に示したように、エアーチューブ2の先端部に膨張可能で柔軟な材質のカフ3を設け、このカフ3を小さな補助チューブ4を介して膨張させて、喉頭の外側を密閉し気道を確保するものである。
先端部の膨張性カフ3は、患者の口から通されるときに空気を注入した状態で挿入しても、あるいは空気を抜いた状態から挿入しても良いが、後者の方が患者に対する負担を少なくすることができる。
しかしながら、その場合には、以下のような問題が生じる場合がある。
すなわち、膨張性カフ3から空気を抜いた状態で使用すると、カフ3自体はシリコーンゴムなどからなる素材の弾力性で若干の自己膨張性を有しているとしてもカフ内部の空気が抜かれている場合には、全体として腰が弱く、挿入の途中で先端部が器官の内壁などに衝突して、膨張性カフ3の先端部が反り返ってしまうことがあった。
このように膨張性カフ3の先端部が反り返ってしまうと、この状態から、いくら医療従事者がエアーチューブ2を押し込んでも、先端部の膨張性カフ3を所定位置にまで到達させることができず、かえって無理に押し込んでしまうことにより、咽頭周囲組織を損傷させてしまう虞があった。
しかも、膨張性カフ3が不良位置に配置されていることの確認が困難であり、この状況は後から気道を確保する目的で空気を注入して音漏れを検知することにより初めて識別される場合が多い。
このような場合には、ラリンゲルマスクを一旦引き抜いてから、再度口内部に挿入し直すことが必要となる。その作業は患者に負担を強いるだけでなく、場合によっては新たなラリンゲルマスクを使用しなければならないなどの不具合が生じる。
また、カフ3に空気を注入しても先端が折れ曲がった状態のままなので、うまく咽頭の外側とエアーチューブ2との間を密閉できない。
特開2000−152995号公報
本発明は、このような従来の実情に鑑み、例えば、膨張性カフから空気を抜いた状態で挿入したとしても、例えば膨張性カフ先端部の折れ曲がりが生じることがなく、これにより、再度の挿入や、やり直しによる患者に対する負担を少なくすることができるとともに、不慣れな医療従事者であっても一回の操作で気道確保を確実に行なうことのできる気道確保装置を提供することを目的としている。
上記目的を達成するための本発明に係る気道確保装置は、
患者の口内部へ挿入されるエアーチューブと、
前記エアーチューブの先端部の開口を囲むように環状に膨らむ膨張性カフと、
前記エアーチューブ内に挿入される長尺状の案内部材と、を備えた気道確保装置であって、
前記膨張性カフの一対の内壁面に、前記案内部材を係止する係止手段が具備され、
前記長尺状の案内部材が前記エアーチューブ内に挿入された状態で、当該案内部材の先端部が前記係止手段に係止され、これにより、前記膨張性カフの横幅が狭く設定されるととともに、
前記膨張性カフの横幅が狭くされた状態から、当該膨張性カフが前記患者の口内部に挿入され、その後、前記長尺状の案内部材が前記エアーチューブから引き抜かれることにより案内部材の先端部が前記係止手段から解除され、これにより前記膨張性カフの横幅が元の横幅に戻されることを特徴としている。
このような構成の気道確保装置によれば、膨張性カフが口内部の所定位置に到達するまでは、患者に対する負担が少ないように膨張性カフの横幅を狭くした状態で挿入することができ、また空間が広がった付近で前記案内部材を引抜けば、膨張性カフとの係合が解除されて膨張性カフの幅を元に戻すことができる。したがって、患者に対する負担を少なくすることができるとともに、内方で所定の幅に広げられた膨張性カフを、その後若干進ませることにより、確実に患者の気道確保を行なうことができる。
ここで、本発明では、前記係止手段は、一対の係合片から構成され、これら係合片が前記案内部材を両側から捕捉することにより、前記案内部材が係止されることが好ましい。
さらに、本発明では、前記係合片は、前記係合片は、環またはフック状の突片であることが好ましい。
このような構成であれば、簡単な構成で、膨張性カフの幅を狭くすることができる。
また、本発明に係る気道確保装置は、患者の口部内に挿入されるエアーチューブと、
前記エアーチューブの先端部の開口を囲むように環状に膨らむ膨張性カフと、
前記エアーチューブを軸方向に収容することのできる可撓性の筒体と、を備え、
前記膨張性カフを2つ折りにされた状態にし、この2つ折りにされた膨張性カフを前記可撓性の筒体内に収容するとともに、
前記膨張性カフが収容された前記筒体とともに前記エアーチューブを、前記患者の口内部に挿入した後、前記可撓性の筒体を前記エアーチューブに対して手前側に引き戻すことにより、前記筒体を前記膨張性カフから解除して、2つ折りにされた前記膨張性カフが元の状態に復帰されることを特徴としている。
係る構成による気道確保装置によれば、エアーチューブの外方に可撓性の筒体を装着し、この筒体内に予め膨張性カフを2つ折りにして収容するので、器官内壁などに衝突して膨張性カフの先端部が折れ曲がってしまうことを防止することができる。また、可撓性の筒体とともに挿入した後、外側の筒体のみを引き抜けば、2つ折りの膨張性カフがそれ自身の有する弾性力により元の幅に復元される。したがって、膨張性カフが元の姿勢に復元された後、若干内方に押し込めば、膨張性カフを所望とする気管の開口に当てがうことができる。
このように、本発明によれば、挿入時の扱い方には熟練を要さず、容易にそれを行なうことができる。
また、本発明では、前記膨張性カフが収容される前記筒体の先端側は、他の部分より大
口径に形成されていることが好ましい。
このような構成であれば、筒体による膨張性カフの収容および開放が容易である。
本発明に係る気道確保装置によれば、膨張性カフの先端部が装着の途中で折り曲がってしまうことがなく、誰でも簡単に操作して確実に所定位置に案内することができる。
これにより、膨張性カフを一回の挿入操作で確実に気管の開口に押し付けることができるとともに、一旦、引き抜いてやり直しを行なうという必要もない。
以下、図面に示した本発明に係る実施例について説明する。
図1は本発明の一実施例に係る気道確保装置30の一例を示したものである。
この気道確保装置30は、ラリンゲルマスク10と、このラリンゲルマスク10を軸方向に収容することのできる可撓性の筒体40とから構成されるものである。
上記ラリンゲルマスク10は、患者の口から気道に向かって挿入されるエアーチューブ12と、このエアーチューブ12の先端部22の開口22aを囲むように環状に膨らむ膨張性カフ14と、この膨張性カフ14に外部から空気を送り込む補助チューブ16とを備え、補助チューブ16の基端側端部には、逆止弁18を内蔵したバルーン20が具備されている。また、エアーチューブ12の先端部には、フランジ32aを備えたコネクタ32が装着されている。
上記膨張性カフ14は、リング状の袋部を有するもので、接着剤または溶着などによりエアーチューブ12の先端部22の周囲に取り付られている。この膨張性カフ14はポリウレタンフィルム、塩化ビニルフィルムなどから形成されたもので、材質的に薄くて堅牢であるとともに、補助チューブ16を介して外部から空気が注入されることにより、環状に膨らませることができる。そして、膨らんだ状態で膨張性カフ14を気管の開口に押し当てれば、エアーチューブ12の内孔を介して患者の気道が確保される。
上記可撓性の筒体40は、ラリンゲルマスク10の膨張性カフ14を2つ折りにして軸方向に収容できる内径を有し、筒体40の先端側領域Bは、径外方に若干拡開して形成されている。
このような可撓性の筒体40は、透明で内部の様子を視認できることが好ましく、例えば、シリコーンゴムやポリプロピレン、塩化ビニルなどから形成されていることが好ましい。また、筒体40の外周面と、エアーチューブ12の外周面などに目盛りなどを印字しておけば、この印字情報により筒体40の移動距離などを確認することができる。
本実施例の気道確保装置30は、上記のように構成されているが、以下に作用について説明する。
ここで、ラリンゲルマスク10は、膨張性カフ14から空気を抜いた状態で患者の口内部に挿入しても、あるいは膨らませた状態で挿入しても良いか、患者にとっては空気を抜いた状態から挿入した方は負担が少ない。したがって、以下では、空気を抜いた状態から使用する場合について説明する。
先ず、ラリンゲルマスク10を患者の口から気管に向けて挿入する場合には、その前段階として、エアーチューブ12に付設された補助チューブ16の先端部に図示しないシリンジを装着し、このシリンジにより膨張性カフ14から予め空気を抜く作業を行う。この空気抜き作業は、全体の空気を抜く必要はなく、膨張性カフ14の外観が維持できる程度
で良い。
このように膨張性カフ14内のエアー抜きが完了したら、今度は、エアーチューブ12の軸線方向と同方向に膨張性カフ14を2つに折り曲げる。このように膨張性カフ14を2つに折り曲げることより、膨張性カフ14の外形が筒体40内に収容できる程度にまで縮径される。なお、2つに折り曲げられた膨張性カフ14から手を離せば、この膨張性カフ14が元の開いた姿勢に復帰する。
このように膨張性カフ14が使用時の形に比べて半分程度の幅に縮径されたら、図2(A)に示したように、この膨張性カフ14を可撓性の筒体40内に挿入し、この状態を初期状態とする。なお、この初期状態では、膨張性カフ14の先端部分14aは、図2(A)に示した状態よりさらに筒体40から露出する位置が好ましい。
このように膨張性カフ14の先端部分14aが筒体40から所定長さ突出されていれば、可撓性チューブ40の先端部40aが器官内壁に衝突してしまうことがない。
そして、膨張性カフ14は、筒体40とともに患者の口内部に挿入される。また、筒体40の先端側がある程度、内方に挿入されたことを印字情報あるいは周囲との関係などで確認する。
その確認後、手前側のエアーチューブ12を持った手をそのままにして、可撓性の筒体40のみを手前側に引き戻す。これにより、膨張性カフ14が筒体40から開放され、最終的には図2(B)に示したように、筒体40から完全に露出する。すなわち、膨張性カフ14は、今まで二つ折りにされていた姿勢から元の開いた姿勢に復帰している。
この状態は指先の感覚で確認することができる。
この状態から補助チューブ16の先端部に図示しないシリンジを装着し、そのシリンジを介して膨張性カフ14に空気を注入することにより、膨張性カフ14を所定の大きさに膨らませる。その後、この膨張性カフ14が確かに膨張したことをバルーン20の膨らみ具合などで確認する。
バルーン20による膨張具合の確認を行なった後、エアーチューブ12をさらに内方に押し込めば、このエアーチューブ12の自然な屈曲姿勢にならって膨張性カフ14が先方に移動し、気管の開口に当接する。これにより、エアーチューブ12を介して患者の気道を確保することができる。
このように本実施例によれば、最初の挿入時に膨張性カフ14は、幅が狭くされているので、患者に対する負担が少なくてよい。また、熟練していない医療従事者が操作を行なったとしても患者の気道を確実に確保することができる。
以上、本発明の一実施例に係る気道確保装置について説明したが、本発明は上記実施例に何ら限定されない。
例えば、上記実施例では、膨張性カフ14内のエアーを半分程度抜いた状態にしてから筒体40内に装着しているが、膨張性カフ14を膨らませた状態から筒体40内に装着することもできる。その場合には、後から膨張性カフ14を膨らませる必要がない。
また、上記実施例では、膨張性カフ14の外側に筒体40を装着することにより膨張性カフ14の2つ折りの姿勢を保持しているが、本発明では、筒体40に代えて他の構成を採用することもできる。
図3は、本発明の他の実施例による気道確保装置60を示したものである。
この気道確保装置60は、エアーチューブ12と、膨張性カフ14と、膨張性カフ14内に空気を送り込む図示しない補助チューブと、エアーチューブ12内に挿入される長尺状の案内部材50を有している。また、膨張性カフ14の内面には、上記案内部材50の先端部を係止する係止手段が具備されている。
本実施例による係止手段は、フック状の一対の係合片52a、52bにより構成されている。そして、これらの係合片52a、52bは近接させた場合に、互いに衝突しないように、水平方向に若干ずれた位置に形成されている。また、これらの係合片52a、52bは、膨張性カフ14から空気を抜いた状態であっても、これらの係合片52a、52bが外方にはみ出すことがないように、開口端面から十分内方位置に形成されている。
なお、一対の係合片52a、52bは、フック状に限定されず、例えば、図5に示したように、環状の突片54a、54bであっても良い。
このように環状の突片54a、54bであれば、案内部材50を差し込むことにより膨張性カフ14の幅を狭くすることができる。
一方、長尺状の案内部材50は、例えば、断面が略円状で柔軟な材質から形成されたもので、その直径は、係合片52a、52bの直径に対応しており、またエアーチューブ12より全長が長く形成されている。
すなわち、案内部材50は略棒状で、案内部材50の外面形状が円形であれば、一対の係合片52a,52bの内周面は、略円弧である。
また、係合片52a、52bが断面四角形であれば、案内部材50の断面形状も四角形であることが好ましい。また、案内部材50は、全て断面が一定の長尺状である必要はなく、先端部のみが所定の形状であれば、基端側は、例えば、紐のような形状・材質であっても良い。
以下に、図4に示した気道確保装置60の作用について説明する。
この実施例の場合も、膨張性カフ14から空気を抜いた状態から使用しても、あるいは空気で所定の大きさに膨らませた状態から使用しても良いが、以下では、空気を入れた状態から使用する場合について説明する。
先ず、膨張性カフ14内に空気を注入し、膨張性カフ14を所定の大きさに膨らませるとともに、長尺状の案内部材50をエアーチューブ12の内部に挿入し、エアーチューブ12の先端部を膨張性カフ14の開口端面に臨ませる。
そして、この案内部材50の先端部を、一対の係合片52a、52bに係止させる。このとき、膨張性カフ14を形成するシリコーンゴム、塩化ビニルなどの弾性体により、膨張性カフ14は元の拡開した姿勢に戻ろうとするが、係合片52a、52bによりその復元は阻止され、膨張性カフ14は、図4に示したように、横幅が小さくされた状態に保持される。
その後、この案内部材50が挿入されたエアーチューブ12を、患者の口内部に挿入し、所定位置まで挿入された時点で、この案内部材50のみを引き出せば、案内部材50の先端部と係合片52a、52bとの係合が解除される。これにより、膨張性カフ14は、元の開いた姿勢に復元される。そして、その後、若干先方に進めれば、膨張性カフ14を気管の開口に押し当てることができ、これにより患者の気道を確保することができる。
このように、膨張性カフ14内に係止手段を備えた気道確保装置60であっても、上記実施例と同様の作用効果を奏することができる。
なお、一対の係合片52a、52bから構成される係止手段は、膨張性カフ14の内面に一体に形成されていても良いが、膨張性カフとは別体で形成しても良い。
図1は、本発明の一実施例による気道確保装置の概略斜視図である。 図2(A)は、図1に示した気道確保装置を使用直前の状態に組み込んだときの概略断面図、図2(B)は口内部の内方で、長尺状の案内部材を係止手段から開放したときの概略断面図である。 図3は、本発明の他実施例による気道確保装置の構成を一部破断して示す概略図である。 図4は、図3に示した他実施例による気道確保装置を使用する直前の概略図である。 図5は、本発明のさらに他実施例による気道確保装置の構成を示す概略図である。 図6は、特開2000−152995号公報に開示されている従来のラリンゲルマスクで患者の気道を確保したときの断面図である。
符号の説明
10 ラリンゲルマスク
12 エアーチューブ
14 膨張性カフ
14a 膨張性カフの先端部
16 補助チューブ
18 逆止弁
20 バルーン
22 エアーチューブの先端部
22a エアーチューブの開口
30 気道確保装置
35 スリット
40 可撓性の筒体
40a 筒体の先端部
50 案内部材
52a、52b 係合片
54a、54b 係合片
60 気道確保装置

Claims (5)

  1. 患者の口内部へ挿入されるエアーチューブと、
    前記エアーチューブの先端部の開口を囲むように環状に膨らむ膨張性カフと、
    前記エアーチューブ内に挿入される長尺状の案内部材と、を備えた気道確保装置であって、
    前記膨張性カフの一対の内壁面に、前記案内部材を係止する係止手段が具備され、
    前記長尺状の案内部材が前記エアーチューブ内に挿入された状態で、当該案内部材の先端部が前記係止手段に係止され、これにより、前記膨張性カフの横幅が狭く設定されるととともに、
    前記膨張性カフの横幅が狭くされた状態から、当該膨張性カフが前記患者の口内部に挿入され、その後、前記長尺状の案内部材が前記エアーチューブから引き抜かれることにより案内部材の先端部が前記係止手段から解除され、これにより前記膨張性カフの横幅が元の横幅に戻されることを特徴とする気道確保装置。
  2. 前記係止手段は、一対の係合片から構成され、これら係合片が前記案内部材を両側から捕捉することにより、前記案内部材が係止されることを特徴とする請求項1に記載の気道確保装置。
  3. 前記係合片は、環またはフック状の突片であることを特徴とする請求項2に記載の気道確保装置。
  4. 患者の口部内に挿入されるエアーチューブと、
    前記エアーチューブの先端部の開口を囲むように環状に膨らむ膨張性カフと、
    前記エアーチューブを軸方向に収容することのできる可撓性の筒体と、を備え、
    前記膨張性カフを2つ折りにされた状態にし、この2つ折りにされた膨張性カフを前記可撓性の筒体内に収容するとともに、
    前記膨張性カフが収容された前記筒体とともに前記エアーチューブを、前記患者の口内部に挿入した後、前記可撓性の筒体を前記エアーチューブに対して手前側に引き戻すことにより、前記筒体を前記膨張性カフから解除して、2つ折りにされた前記膨張性カフが元の状態に復帰されることを特徴とする気道確保装置。
  5. 前記膨張性カフが収容される前記筒体の先端側は、他の部分より大口径に形成されていることを特徴とする請求項4に記載の気道確保装置。
JP2008307263A 2008-12-02 2008-12-02 気道確保装置 Withdrawn JP2010131051A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008307263A JP2010131051A (ja) 2008-12-02 2008-12-02 気道確保装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008307263A JP2010131051A (ja) 2008-12-02 2008-12-02 気道確保装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2010131051A true JP2010131051A (ja) 2010-06-17

Family

ID=42343015

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008307263A Withdrawn JP2010131051A (ja) 2008-12-02 2008-12-02 気道確保装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2010131051A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014034946A1 (ja) * 2012-09-03 2014-03-06 国立大学法人徳島大学 気道確保器具
KR20210109863A (ko) * 2020-02-28 2021-09-07 인제대학교 산학협력단 확장 가능한 기관지삽관튜브

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014034946A1 (ja) * 2012-09-03 2014-03-06 国立大学法人徳島大学 気道確保器具
KR20210109863A (ko) * 2020-02-28 2021-09-07 인제대학교 산학협력단 확장 가능한 기관지삽관튜브
KR102329617B1 (ko) 2020-02-28 2021-11-19 인제대학교 산학협력단 확장 가능한 기관지삽관튜브

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7938118B2 (en) Combination laryngeal mask airway with dual blocking and fluid removal features and method
EP0784989B1 (en) Apparatus for performing a tracheostomy
JP6506610B2 (ja) 人工気道装置
US7694681B2 (en) Variable size endotracheal tube
JP2010514464A5 (ja)
JPH0433465B2 (ja)
US20140000622A1 (en) Devices and methods for preventing tracheal aspiration
JP2013027704A (ja) 装填用拡張器
WO2010070291A2 (en) Improved medical tube
US20020069880A1 (en) Supraglottic airway structure specifically used for anesthesia
ITGO20110004A1 (it) Nuovo dispositivo per la tracheostomia con pallone dilatatore
JP4418656B2 (ja) 医療外科器具
KR101409236B1 (ko) 기관절개술 튜브용 폐색구
WO2006103408A1 (en) Improved obturator
JP2008136791A (ja) 経鼻型の気道確保器具
JP2010131051A (ja) 気道確保装置
JP5689130B2 (ja) 気管切開チューブ用のカム作用脱離機構
AU2010234212A1 (en) Improvements to a laryngeal mask
GB2492357A (en) Laryngeal Mask Assembly
US8997748B2 (en) Dilator assembly, a device for facilitating tracheostomy and methods of making a percutaneous tracheostoma
KR101938304B1 (ko) 비대칭형 커프 구조를 갖는 구강 또는 비강 기관 삽관 튜브
TWI644692B (zh) 喉罩氣道
EP1853339A1 (en) Dilatative percutaneous tracheotomy device
KR20150064534A (ko) 경비기관내삽관용 튜브
JP5616250B2 (ja) 気管食道プロテーゼ留置器具

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20120207