JP2010126991A - 土留壁及びその補強方法 - Google Patents

土留壁及びその補強方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2010126991A
JP2010126991A JP2008302637A JP2008302637A JP2010126991A JP 2010126991 A JP2010126991 A JP 2010126991A JP 2008302637 A JP2008302637 A JP 2008302637A JP 2008302637 A JP2008302637 A JP 2008302637A JP 2010126991 A JP2010126991 A JP 2010126991A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
retaining wall
earth
main body
earth retaining
earth pressure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008302637A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5637657B2 (ja
Inventor
Norio Fujita
範夫 藤田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hirose and Co Ltd
Satobenec Co Ltd
Original Assignee
Hirose and Co Ltd
Satobenec Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hirose and Co Ltd, Satobenec Co Ltd filed Critical Hirose and Co Ltd
Priority to JP2008302637A priority Critical patent/JP5637657B2/ja
Publication of JP2010126991A publication Critical patent/JP2010126991A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5637657B2 publication Critical patent/JP5637657B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Bulkheads Adapted To Foundation Construction (AREA)

Abstract

【課題】地盤からの土圧による鋼矢板の回転を抑止し、引いては土留壁本体の撓み量を低減すること。
【解決手段】土留壁本体1と、前記土留壁本体の背面側に突設される控え壁2と、前記控え壁2から前記土留壁本体1と略平行に突設される支圧壁3と、を有する土留壁であって、前記土留壁本体1の頭部に長手状の剛性部材からなる土圧対抗材4を敷設して、土留壁本体1を構成する鋼矢板の回転を抑止することにより、控え壁2間の土留壁本体1の撓み量を均等化する。
【選択図】図1

Description

本発明は、複数の鋼矢板を用いて構築される土留壁、及びその補強方法に関するもので、特に平面視をT型形状となす控え壁及び支圧壁を土留壁本体の背面に突設してある土留壁及びその補強方法に関するものである。
地盤を掘削する際には、鋼矢板を地中に建て込んで土留壁を形成することで掘削面の崩壊を防止する手法が一般的に行われている。
土留壁は、地盤から受ける土圧により撓み変形が起こりやすい。
当該撓み変形を防止すべく、本件出願人は特許文献1に記載の発明を出願した。特許文献1には、土留壁本体の背面側に控え壁及び支圧壁を設けることにより三辺固定ばりの構造を形成することで土留壁本体の曲げ剛性を増大させる、といった土留壁を提供するものである。
特許3072065号公報
特許文献1に係る発明は、土留壁本体の曲げ剛性を大きくする、という点において一定の効果を有する。しかし、地震などによって土圧が急激に増大する環境においては、土留壁本体が受ける土圧を控え壁及び支圧壁で分散しきれない場合が想定されうる。
この場合、土留壁本体を構成する鋼矢板同士の連結はセクション部での連結に過ぎないため、土留壁本体が受けた土圧により、隣接する鋼矢板間の連結部分を軸心として鋼矢板が回転し(図7(a))、控え壁間の土留壁が撓んでしまう(図7(b))。
前述の撓みを防止する方法としては、控え壁の設置ピッチをより短くすること、土留壁の根入れ長さをより深くすること、等が考えられるが、部材点数が増加したり、工期が長期化するため、前述の対策を行わずとも、地盤の土圧に対抗し、かつ土留壁本体の撓みを低減しうる解決方法の提案が望まれていた。
上記の課題を解決するためになされた、本願の第1発明は、土留壁本体と、前記土留壁本体の背面側に突設される控え壁と、前記控え壁から前記土留壁本体と略平行に突設される支圧壁と、前記土留壁本体、控え壁又は支圧壁のうち何れか一つを構成する鋼矢板の回転を拘束するように敷設してある土圧対抗材と、を少なくとも具備する、土留壁を提供するものである。
また、本願の第2発明は、土留壁本体と、前記土留壁本体の背面側に突設される控え壁と、前記控え壁から前記土留壁本体と略平行に突設される支圧壁とを少なくとも含んでなる土留壁の補強方法であって、前記土留壁本体、控え壁又は支圧壁のうち何れか一つを構成する複数の鋼矢板間に、長手状の剛性部材を敷設して、当該鋼矢板の回転を拘束するようにした、土留壁の補強方法であることを特徴とするものである。
本願発明によれば、以下に示す効果のうち何れか一つを少なくとも得ることができる。
(1)設置された土圧対抗材が地盤の土圧に対抗して鋼矢板の回転を抑止することができる。したがって土留壁(土留壁本体、控え壁、支圧壁を含む)の曲げ剛性を向上させ、引いては撓み変形を抑止することができる。
(2)控え壁の設置ピッチをより狭く設計することなく、土留壁の曲げ剛性を向上させることができる。
(3)土留壁本体の根入れ深さをより深く設計することなく、土留壁の曲げ剛性を向上させることができる。
(4)土留壁本体を構成する鋼矢板間を土圧対抗材で連結するため、当該鋼矢板の一箇所に集中した偏土圧が発生した際にも、土圧対抗材を介して複数の鋼矢板に土圧が伝搬し、偏土圧の分散効果が得られる。
(5)部材点数の軽微な増加で土圧対抗効果が得られるため、工費、工期の面で受ける影響が少ない。
(6)土留壁と土圧対抗材との取付けに締結具を用いることができ、当該土圧対抗材を取り外して別現場に再利用できるため、環境へ与える影響が小さい。
以下、図面を参照しながら、本発明の土留壁を各実施例毎に説明する。
[実施例1]
<1>全体構成
本実施例は、土留壁本体の背面側に土圧対抗材を敷設する場合の土留壁である。
図1は本実施例に係る土留壁を示す平面概略図であり、図2は図1におけるI−I’間の部分断面図である。
土留壁は、地中に建て込まれてある土留壁本体1と、控え壁2と、支圧壁3とからなる。
土留壁本体1、控え壁2、支圧壁3の地中への建て込み方法は、特許文献1に記載の通りであるため、詳細な説明を省略する。
また、土留壁本体1の背面側には、該土留壁本体1を構成する複数の鋼矢板を互いに連結するようにしてある土圧対抗材4が敷設されている。
<2>周知構造物
土留壁本体1、控え壁2、及び支圧壁3は、複数の鋼矢板を連結させながら地中に建て込むことによって形成される周知の地中構造物であり、特許文献1に記載の構造と同様の構造を呈するため、詳細な説明を省略する。
<3>土圧対抗材
土圧対抗材4は、鋼矢板の回転を発生させる地盤の土圧に対抗できる部材である事を要するため、剛性材料であることが望ましい。
また、土圧対抗材4は、土留壁本体1を構成する鋼矢板全体を連結することができる程度の長手状の部材であることを要する。少なくとも隣り合う鋼矢板同士を一つの部材で連結しなければ、当該鋼矢板の回転を防止できないからである。
以上の条件を満たす部材として、本実施例においては、土圧対抗材4にH形鋼を用いるものとする。
なお、土圧対抗材4は、H形鋼に限らず、溝形鋼、山形鋼などの種々公知の部材を用いることができる。
<4>土圧対抗材の敷設方法
土留壁本体と土圧対抗材との敷設方法は、締結構造を用いたり、溶接などの周知の連結方法を用いることができる。
本実施例にあっては、土留壁本体1を構成する鋼矢板のウェブ部と土圧対抗材4を構成するH形鋼のフランジ部とをクランプなどの締結具5によって締結するものとする(図2参照)。
また、土圧対抗材4は、土留壁本体1の頭部近傍に設置することでより大きな効果を得ることができる。土圧によって土留壁本体に生じる曲げモーメントは、土留壁本体の頭部付近が最も大きくなるためである。
なお、締結具5によって土留壁本体1の背面側頭部に土圧対抗材4を敷設する際には、図2に示すように土留壁本体1の先端を土圧対抗材4の設置高さ分だけ露出させて地中に建て込んでおくと、土圧対抗材4と土留壁本体1との連結に際し、締結具5による締結がよりし易くなる。
<5>作用
上記の構造を呈する土留壁によれば、土留壁本体1を構築する鋼矢板同士が前記土圧対抗材4を介して一体化することとなり、地盤の土圧を受けた際に生じる鋼矢板の回転を抑止することができる。
また、鋼矢板の回転を抑止することにより、控え壁2の近傍と、控え壁2から離れた部分との土留壁の変位量を均等化することができる。
以上の作用によって、控え壁2間の土留壁本体1の撓み変形を抑止することができる。
[実施例2]
本願発明に基づく第2実施例について説明する。
図3は、本願発明の第2実施例に基づく土留壁の部分概略図である。
本実施例は、土圧対抗材4を土留壁本体1の背面側ではなく、正面側(開削側)に敷設するものである。
本実施例による土留壁は、土留壁本体1の先端を地表に露出することができず、土留壁本体1の背面側へ土圧対抗材4を設置することができない現場において有用である。
[実施例3]
本願発明に基づく第3実施例について説明する。
図4は、本願発明の第3実施例に基づく土留壁の部分概略図である。
本実施例は、土圧対抗材4を土留壁本体1の背面側と正面側の両方に敷設するものである。
本実施例に係る土留壁は、土圧対抗材4を土留壁本体1の正面側及び背面側に配置することによって、土留壁本体1の曲げ剛性を更に向上させることができるため、現場の環境上、土留壁本体1、控え壁2又は支圧壁3に設計上十分な曲げ剛性を具備させることができない場合、例えば控え壁2の設置ピッチを理想値よりも広くしなければならない場合、又は鋼矢板の根入れ深さを理想値よりも浅くしなければならないような現場において有用である。
[その他の実施例]
本願発明に基づくその他の実施例について説明する。
図5及び図6は、本願発明のその他の実施例に基づく土留壁の部分概略図である。
本願発明では、土圧対抗材4を控え壁2に敷設したり(図5)、又は支圧壁3に敷設することもできる(図6)。
また、土圧対抗材4を控え壁2及び支圧壁3の両表に敷設しても良い(図示せず)。
本実施例に係る土留壁は、控え壁2又は支圧壁3、或いはその両方に直接曲げ剛性を付与したい現場において有用である。
本願発明の第1実施例に係る土留壁を示す平面概略図。 図1におけるI−I’間の部分断面図。 本願発明の第2実施例に係る土留壁を示す平面概略図。 本願発明の第3実施例に係る土留壁を示す平面概略図。 本願発明のその他の実施例に係る土留壁を示す平面概略図。 本願発明のその他の実施例に係る土留壁を示す平面概略図。 従来の土留壁の構造を示す概略図。
符号の説明
1 土留壁本体
2 控え壁
3 支圧壁
4 土圧対抗材
5 締結具

Claims (2)

  1. 土留壁本体と、
    前記土留壁本体の背面側に突設される控え壁と、
    前記控え壁から前記土留壁本体と略平行に突設される支圧壁と、
    前記土留壁本体、控え壁又は支圧壁のうち少なくとも何れか一つを構成する鋼矢板の回転を拘束するように敷設してある土圧対抗材と、を少なくとも具備する、
    土留壁。
  2. 土留壁本体と、前記土留壁本体の背面側に突設される控え壁と、前記控え壁から前記土留壁本体と略平行に突設される支圧壁とを少なくとも含んでなる土留壁の補強方法であって、
    前記土留壁本体、控え壁又は支圧壁のうち少なくとも何れか一つを構成する複数の鋼矢板間に、長手状の剛性部材を敷設して、当該鋼矢板の回転を拘束するようにした、
    土留壁の補強方法。
JP2008302637A 2008-11-27 2008-11-27 土留壁及びその補強方法 Active JP5637657B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008302637A JP5637657B2 (ja) 2008-11-27 2008-11-27 土留壁及びその補強方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008302637A JP5637657B2 (ja) 2008-11-27 2008-11-27 土留壁及びその補強方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010126991A true JP2010126991A (ja) 2010-06-10
JP5637657B2 JP5637657B2 (ja) 2014-12-10

Family

ID=42327568

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008302637A Active JP5637657B2 (ja) 2008-11-27 2008-11-27 土留壁及びその補強方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5637657B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017082454A (ja) * 2015-10-27 2017-05-18 新日鐵住金株式会社 耐震岸壁構造
CN107338796A (zh) * 2017-07-24 2017-11-10 浙江天和建筑设计有限公司 带侧向加筋劲的钢板桩支护结构及其施工方法
CN107675713A (zh) * 2017-10-26 2018-02-09 中交二航局第三工程有限公司 基坑支护拉森钢板桩系统及施工方法
CN111119159A (zh) * 2020-01-15 2020-05-08 保利长大工程有限公司 一种深水软弱淤泥地区的地连墙基础钢导墙结构

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH059930A (ja) * 1991-07-04 1993-01-19 Fujita Corp 自立式山留工法
JP3072065B2 (ja) * 1997-03-31 2000-07-31 株式会社さとうベネック 土留壁

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH059930A (ja) * 1991-07-04 1993-01-19 Fujita Corp 自立式山留工法
JP3072065B2 (ja) * 1997-03-31 2000-07-31 株式会社さとうベネック 土留壁

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017082454A (ja) * 2015-10-27 2017-05-18 新日鐵住金株式会社 耐震岸壁構造
CN107338796A (zh) * 2017-07-24 2017-11-10 浙江天和建筑设计有限公司 带侧向加筋劲的钢板桩支护结构及其施工方法
CN107675713A (zh) * 2017-10-26 2018-02-09 中交二航局第三工程有限公司 基坑支护拉森钢板桩系统及施工方法
CN111119159A (zh) * 2020-01-15 2020-05-08 保利长大工程有限公司 一种深水软弱淤泥地区的地连墙基础钢导墙结构

Also Published As

Publication number Publication date
JP5637657B2 (ja) 2014-12-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5654641B2 (ja) 既設港湾岸壁の補強方法
JP4998646B2 (ja) 鋼管矢板と鋼矢板の連結壁構造およびその構築方法
JP5381760B2 (ja) 鋼矢板擁壁およびその設計方法
JP2016199861A (ja) 杭基礎構造
JP2011202373A (ja) 土留め構造とその施工方法
JP5637657B2 (ja) 土留壁及びその補強方法
JP5031463B2 (ja) 土留め壁の補強構造及び方法
JP5187325B2 (ja) 鋼矢板擁壁およびその設計方法
JP5521277B2 (ja) ハット形鋼矢板
JP5037387B2 (ja) 土留壁の構築方法
JP4830589B2 (ja) 芯材、ソイルセメント壁、ソイルセメント壁杭、ソイルセメント壁の構築方法
KR101597542B1 (ko) 자립식 흙막이 구조체 및 그 시공방법
JP6070118B2 (ja) 土留壁構造、土留壁構造の構築方法
JP2013199746A (ja) 土留壁
JP5633524B2 (ja) 鋼矢板地下壁構造
JP6785591B2 (ja) 先行エレメントの端部構造および地中連続壁の施工方法
JP6477586B2 (ja) 鋼矢板壁
JP3186419U (ja) 土留壁
JP2012188923A (ja) 土留め壁の補強構造及び方法
KR101732133B1 (ko) 말뚝 보강구조물 시공방법
JP6470648B2 (ja) 複合地中連続壁の構造および複合地中連続壁の構築方法
JP7148287B2 (ja) 土留壁
JP5151078B2 (ja) 芯材、地中連続壁、ソイルセメント壁、地中壁杭、ソイルセメント壁杭、場所打ちコンクリート杭
JP4961806B2 (ja) ソイルセメント壁、基礎構造
JP2007297834A (ja) 芯材、ソイルセメント壁、ソイルセメント壁杭、ソイルセメント構造物、基礎構造

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20111118

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120926

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121009

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20121122

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121127

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20121122

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20130521

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130723

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20130731

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20130927

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20141021

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5637657

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250