JP2010124183A - 駆動回路 - Google Patents
駆動回路 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2010124183A JP2010124183A JP2008295325A JP2008295325A JP2010124183A JP 2010124183 A JP2010124183 A JP 2010124183A JP 2008295325 A JP2008295325 A JP 2008295325A JP 2008295325 A JP2008295325 A JP 2008295325A JP 2010124183 A JP2010124183 A JP 2010124183A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- voltage
- circuit
- supplied
- comparison
- bridge circuit
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
Images
Landscapes
- Electronic Switches (AREA)
Abstract
【課題】電力ロスを低減しつつセンサ回路に供給される電圧の安定化を図ることができるセンサ駆動回路を安価に提供する。
【解決手段】電圧検出回路12が、ブリッジ回路Bに供給される交流電圧を分圧した電圧を基準電圧Vrefだけシフトアップした電圧を出力する。第1比較回路13が、電圧検出回路12により出力された電圧と第1比較電圧Vc1とを比較して、ブリッジ回路Bに供給される正の交流電圧の大きさが電圧Vthを越えないように第1トランジスタQ1を制御する。第2比較回路14が、電圧検出回路12により出力された電圧と第2比較電圧Vc2とを比較して、ブリッジ回路Bに供給される負の交流電圧の大きさが電圧Vthを越えないように第2トランジスタQ2を制御する。
【選択図】図1
【解決手段】電圧検出回路12が、ブリッジ回路Bに供給される交流電圧を分圧した電圧を基準電圧Vrefだけシフトアップした電圧を出力する。第1比較回路13が、電圧検出回路12により出力された電圧と第1比較電圧Vc1とを比較して、ブリッジ回路Bに供給される正の交流電圧の大きさが電圧Vthを越えないように第1トランジスタQ1を制御する。第2比較回路14が、電圧検出回路12により出力された電圧と第2比較電圧Vc2とを比較して、ブリッジ回路Bに供給される負の交流電圧の大きさが電圧Vthを越えないように第2トランジスタQ2を制御する。
【選択図】図1
Description
本発明は、駆動回路に係り、特に、負荷回路に対して電源を供給する駆動回路に関するものである。
上述した負荷回路として、例えば、図6に示されたブリッジ回路Bが一般的に知られている。同図に示すように、このブリッジ回路Bを組み込んだガス検出装置1は、検出素子2と比較素子3とを有している。検出素子2は、可燃ガスとの接触燃焼を促進する触媒が担持されたアルミナ担体から構成された触媒担持体21と、この触媒担持体21に覆われた第1測温抵抗体としての白金コイルRsと、から構成されている。比較素子3は、可燃ガスに対して不感となる材料であるアルミナ担体のみから構成された触媒非担持体31と、この触媒非担持体31に覆われた第2測温抵抗体としての白金コイルRrと、から構成されている。
上記検出素子2の白金コイルRsと、比較素子3の白金コイルRrとは、可燃ガスのない空気中(エアベース)では等しい抵抗値になるように設けられている。上述した検出素子2及び比較素子3は、固定抵抗R1、R2と共にブリッジ回路B(負荷回路)を構成している。このブリッジ回路Bの端子aと端子bとの間には、駆動回路100からの一定電圧E0が供給されている。一定電圧E0を供給すると、検出素子2が加熱されて可燃ガスと接触燃焼する。
以上の構成によれば、ブリッジ回路Bは可燃ガスのない空気中では平衡状態となり、端子cと端子dとの電位が等しくなる。これに対して、可燃ガスを含む空気中では可燃ガスとの燃焼熱により検出素子2の温度が上昇し、これに伴って検出素子2の白金コイルRsの抵抗値が増加する。一方、比較素子3は可燃ガスと接触燃焼しないため、検出素子2の温度より低くなる。このため、ブリッジ回路Bは不平衡状態となり、端子cと端子dとの間に電位差が生じる。OPアンプA1は、上記電位差を周囲温度による白金コイルRsの抵抗値の変動分を相殺した可燃ガスの濃度に応じたセンサ出力V0として出力する。
次に、図7を参照してブリッジ回路Bに供給される電圧が2.1V(標準)であるときのセンサ出力V0を計算してみる。今、エアベースにおいて白金コイルRsの抵抗値=3.85Ω、白金コイルRrの抵抗値=3.5Ω、固定抵抗R1の抵抗値=3.85kΩ、固定抵抗R2の抵抗値=3.5kΩ、とすると、検出素子2と比較素子3との中間電圧Vmは下記の式(1)に示す値となる。また、固定抵抗R1と固定抵抗R2との中間電圧Vkは下記の式(2)に示す値となる。
Vm=2.1V×3.5Ω/(3.85Ω+3.5Ω)=1.000V …(1)
Vk=2.1V×3.5kΩ/(3.85kΩ+3.5kΩ)=1.000V …(2)
よって、センサ出力V0(=Vm−Vk)は0Vとなる。
Vm=2.1V×3.5Ω/(3.85Ω+3.5Ω)=1.000V …(1)
Vk=2.1V×3.5kΩ/(3.85kΩ+3.5kΩ)=1.000V …(2)
よって、センサ出力V0(=Vm−Vk)は0Vとなる。
次に、図8を参照してブリッジ回路Bに供給される電圧が2.1V(標準)から約10%増しの2.3Vに変化したときのセンサ出力V0を計算してみる。今、エアベースにおいて白金コイルRs、Rr、固定抵抗R1、R2の抵抗値が図7と同じであるとすると、検出素子2と比較素子3との中間電圧Vmは下記の式(3)に示す値となる。また、固定抵抗R1と固定抵抗R2との中間電圧Vkは下記の式(4)に示す値となる。
Vm=2.3V×3.5Ω/(3.85Ω+3.5Ω)≒1.095238V …(3)
Vk=2.3V×3.5kΩ/(3.85kΩ+3.5kΩ)≒1.095238V …(4)
よって、センサ出力V0(=Vm−Vk)は0Vとなる。
Vm=2.3V×3.5Ω/(3.85Ω+3.5Ω)≒1.095238V …(3)
Vk=2.3V×3.5kΩ/(3.85kΩ+3.5kΩ)≒1.095238V …(4)
よって、センサ出力V0(=Vm−Vk)は0Vとなる。
以上のことから明らかなように、初期状態(エアベース、基底温度)でVm=Vkとするようにブリッジ回路Bのバランスが設定されるなら、ブリッジ回路Bに供給する電圧が変化しても、Vm=Vkであって、その結果、センサ出力V0は0Vから変化しない。これは、ブリッジ回路Bに供給する電圧が変化しても白金コイルRs、Rrの抵抗値の比が変わらないと仮定した場合のみに成立する。しかしながら、実際には白金コイルRs、Rrは、その構成材料の違いに起因して熱抵抗及び抵抗値温度係数に差がある。このため、ブリッジ回路Bに供給する電圧が変化して検出素子2及び比較素子3の温度が変化すると、白金コイルRs、Rrの抵抗値の比が変わってしまい、センサ出力V0を一定にすることができない。
上記詳細を以下説明する。今、エアベースにおいて、2.1Vの電圧がブリッジ回路Bに供給されているとき、白金コイルRs、Rrの両者の抵抗値が3.5Ωであるとする。このとき、白金コイルRs、Rrに流れる電流iは、2.1V/(3.5Ω+3.5Ω)=300mAとなる。よって、白金コイルRs、Rrの各々に発生する電力pは、(300mA)2×3.5Ω=315mWとなる。このとき、検出素子2の25℃を基点温度とした熱抵抗が標準値1190℃/Wの5%増しである1250℃/Wであり、比較素子3の熱抵抗が標準値1190℃/Wの5%減である1130℃/Wであり、検出素子2と比較素子3との熱抵抗に差があるとする。
315mWの電力が発生しているときの白金コイルRsの温度Ts(315mW)は、下記の式(5)に示す値となる。
Ts(315mW)=25℃+(1250℃/W)×0.315W
=25℃+393.75℃
=418.75℃ …(5)
Ts(315mW)=25℃+(1250℃/W)×0.315W
=25℃+393.75℃
=418.75℃ …(5)
また、基点温度25℃での白金コイルRsの抵抗値を1.647Ωとすると、検出素子2の抵抗値温度係数TCRsは下記の式(6)に示す値となる。
3.5Ω=1.647Ω×{1+TCRs×(418.75℃−25℃)}
2.125=1+TCRs×393.75℃
1.125=TCRs×393.75℃
TCRs=2857ppm/℃ …(6)
3.5Ω=1.647Ω×{1+TCRs×(418.75℃−25℃)}
2.125=1+TCRs×393.75℃
1.125=TCRs×393.75℃
TCRs=2857ppm/℃ …(6)
一方、315mWの電力が発生しているときの白金コイルRrの温度Tr(315mW)は、下記の式(7)に示す値となる。
Tr(315mW)=25℃+(1130℃/W)×0.315W
=25℃+355.95℃
=380.95℃ …(7)
Tr(315mW)=25℃+(1130℃/W)×0.315W
=25℃+355.95℃
=380.95℃ …(7)
また、基点温度25℃での白金コイルRrの抵抗値を1.647Ωとすると、比較素子3の抵抗値温度係数TCRrは下記の式(8)に示す値となる。
3.5Ω=1.647Ω×{1+TCRs×(380.95℃−25℃)}
2.125=1+TCRr×355.95℃
1.125=TCRr×355.95℃
TCRr=3161ppm/℃ …(8)
3.5Ω=1.647Ω×{1+TCRs×(380.95℃−25℃)}
2.125=1+TCRr×355.95℃
1.125=TCRr×355.95℃
TCRr=3161ppm/℃ …(8)
次に、ブリッジ回路Bに供給する電圧が変動したときの白金コイルRs、Rrの抵抗値について求める。一般に負荷の抵抗値Rが不変であるなら、印加電圧Vが変化すれば、電力P=V2×Rの関係から、電力Pは印加電圧Vの変化分の2乗の変化として現れる。しかしながら、白金コイルRs、Rrは、ブリッジ回路Bに供給される電圧が上昇し、消費電力が増すと、その抵抗値も上昇する。このため、ブリッジ回路Bに供給される電圧が増加した結果として、白金コイルRs、Rrの電力が供給される電圧の変化分の2乗倍になることはない。そこで、ブリッジ回路Bに供給する電圧が僅かに増加した結果、白金コイルRs、Rrの双方に発生する電力が+2%増したときの、白金コイルRs、Rrの抵抗値について計算してみる。このとき、白金コイルRs、Rrには、315mW×1.02=321.3mWの電力が発生する。
よって、321.3mWの電力が発生しているときの白金コイルRsの温度Ts(321.3mW)は、下記の式(9)に示す値となる。
Ts(321.3mW)=25℃+(1250℃/W)×0.3213W
=25℃+401.625℃
=426.625℃ …(9)
Ts(321.3mW)=25℃+(1250℃/W)×0.3213W
=25℃+401.625℃
=426.625℃ …(9)
次に、上記式(6)に示す白金コイルRsの抵抗値温度係数TCRs=2857ppm/℃を用いて、321.3mWの電力が発生しているときの白金コイルRsの抵抗値Rs(321.3mW)を求めると、下記の式(10)に示す値となる。
Rs(321.3mW)=1.647Ω×{1+TCRs×(426.625℃−25℃)}
=1.647Ω×(1+2857ppm/℃×401.625℃)
=1.647Ω×(1+1.14744)
=1.647Ω×2.14744
=3.53683Ω …(10)
Rs(321.3mW)=1.647Ω×{1+TCRs×(426.625℃−25℃)}
=1.647Ω×(1+2857ppm/℃×401.625℃)
=1.647Ω×(1+1.14744)
=1.647Ω×2.14744
=3.53683Ω …(10)
また、321.3mWの電力が発生しているときの白金コイルRrの温度Tr(321.3mW)は、下記の式(11)に示す値となる。
Tr(321.3mW)=25℃+(1130℃/W)×0.3213W
=25℃+363.069W
=388.069℃ …(11)
Tr(321.3mW)=25℃+(1130℃/W)×0.3213W
=25℃+363.069W
=388.069℃ …(11)
次に、上記式(8)に示す白金コイルRrの抵抗値温度係数TCRr=3161ppm/℃を用いて、321.3mWの電力が発生しているときの白金コイルRrの抵抗値Rr(321.3mW)を求めると、下記の式(12)に示す値となる。
Rr(321.3mW)=1.647Ω×{1+TCRr×(388.069℃−25℃)}
=1.647Ω×(1+3161ppm/℃×363.069℃)
=1.647Ω×(1+1.1476611)
=1.647Ω×2.1476611
=3.53719Ω …(12)
よって、Rs(321.3mW)≠Rr(321.3mW)となる。
Rr(321.3mW)=1.647Ω×{1+TCRr×(388.069℃−25℃)}
=1.647Ω×(1+3161ppm/℃×363.069℃)
=1.647Ω×(1+1.1476611)
=1.647Ω×2.1476611
=3.53719Ω …(12)
よって、Rs(321.3mW)≠Rr(321.3mW)となる。
上述した例では、白金コイルRs、Rrの基点温度25℃での抵抗値が双方とも1.647Ωで、ブリッジ回路Bに2.1Vを供給したときの白金コイルRs、Rrの抵抗値が3.5Ωであり、白金コイルRs、Rrの抵抗値の比が1:1である。しかしながら、検出素子2と比較素子3との熱抵抗に差が生じていると、ブリッジ回路Bに供給する電圧が変化して白金コイルRs、Rrに発生する電力及び温度が変化すると、白金コイルRs、Rrの抵抗値の比が変わってしまい、センサ出力V0を一定にすることができない。
このため、例えば変動幅±10%程度の100V商用交流電圧を電源トランスで降圧させた交流電圧を直接ブリッジ回路Bに供給すると、ブリッジ回路Bに供給される電圧が常に変動するため、エアベース、基点温度25℃の状態でセンサ出力V0が変動してしまい、正確にガス濃度を検出することができない。
そこで、一定電圧E0をブリッジ回路Bに対して供給する駆動回路100として、例えば図9に示すようなブリッジ整流(両波整流)方式の駆動回路100が知られている。同図(A)に示すように、駆動回路100は、電源トランス101と、ダイオードブリッジ102と、コンデンサC1と、レギュレータ103と、を備えている。電源トランス101は、図示しない交流電圧源から供給される交流電圧を降圧するトランスである。ダイオードブリッジ102は、4つのダイオードから構成されていて、電源トランス101から供給される交流電圧を全波整流してコンデンサC1に供給する。コンデンサC1は、同図(B)に示すように、全波整流された交流電圧を平滑化してレギュレータ103に対して供給する。レギュレータ103は、コンデンサC1から供給される電圧の同図(B)中の斜線部分を熱損失させて、一定電圧E0をブリッジ回路Bに供給する。
レギュレータ103は、上述したように同図(B)中の斜線部分を熱損失させて一定電圧E0を得ているため、電力ロスが大きい、という問題があった。また、上述したレギュレータ103には、当然一定電圧E0以上の電圧を供給する必要があるため、大きな容量値のコンデンサC1が必要となり、スペース的、コスト的に問題があった。次に、一定電圧E0を電源トランス101から供給される50Hzの交流電圧のピーク電圧Vpkの70%としたとき(∵E0=Vpk×0.7)、Vpk×0.7以上の電圧をレギュレータ103の入力電圧として維持するのに必要なコンデンサC1の容量について求めてみる。今、7m秒でVpkからVpk×0.7に下がると仮定すると、下記の式(13)が成立する。
0.7=1−e-(7m秒/CR) …(13)
なお、C=コンデンサC1の容量、R=ブリッジ回路Bの抵抗値に相当する。
0.7=1−e-(7m秒/CR) …(13)
なお、C=コンデンサC1の容量、R=ブリッジ回路Bの抵抗値に相当する。
よって、R=7Ωとすると、C≒1200μFとなり、決して、小さくはない容量が必要であることが分かる。さらに、上述したダイオードブリッジ102を使用する回路において電源トランス101から供給される電流は、矢印に示すように電源トランス101からブリッジ回路Bに向かう方向で1個、ブリッジ回路Bから電源トランス101に戻る方向で1個、合計2個のダイオードに流れる。このため、従来の駆動回路100では、ダイオード2個分の電力消費が発生するため、これも電力ロスとなっていた。
また、従来、上述したガス検出装置1のブリッジ回路Bに電源を供給する駆動回路100としては、例えば図10に示すようなダイオードブリッジ102の代わりに1つのダイオードDを設けた半波整流方式の駆動回路100が知られている。ダイオードDは、電源トランス101から供給される交流電圧を半波整流してコンデンサC1に供給する。コンデンサC1は、同図(B)に示すように、半波整流された交流電圧を平滑化してレギュレータ103に対して供給する。上述した半波整流方式の駆動回路100において電源トランス101から供給される電圧は、1個のダイオードDに流れる。このため、半波整流方式の駆動回路100は、ブリッジ整流方式の駆動回路100に比べてダイオードによる電圧ロス分を1個分低減することができる。
しかしながら、上述した半波整流方式の駆動回路100は、ブリッジ整流方式の駆動回路100と同様にレギュレータ103により同図(B)中の斜線部分を熱損失させて一定電圧E0を得ているため、電力ロスが大きい、という問題を解決していない。また、半波整流方式の駆動回路100に用いるコンデンサC1は、その容量がブリッジ整流方式の駆動回路100に用いられるコンデンサC1の容量よりも大きくなり、より一層スペース的、コスト的に問題があった。
次に、半波整流方式の駆動回路100において、一定電圧E0を電源トランス101から供給される50Hzの交流電圧のピーク電圧Vpkの70%としたとき(∵E0=Vpk×0.7)、Vpk×0.7以上の電圧をレギュレータ103の入力電圧として維持するのに必要なコンデンサC1の容量について求めてみる。今、ブリッジ整流方式よりも10m秒長い17m秒でVpkからVpk×0.7に下がると仮定すると、下記の式(14)が成立する。
0.7==1−e-(17m秒/CR) …(14)
なお、C=コンデンサC1の容量、R=ブリッジ回路Bの抵抗値に相当する。よって、R=7Ωとすると、C≒2900μFとなり、ブリッジ整流方式にも増して、決して、小さくはない容量が必要であることが分かる。
0.7==1−e-(17m秒/CR) …(14)
なお、C=コンデンサC1の容量、R=ブリッジ回路Bの抵抗値に相当する。よって、R=7Ωとすると、C≒2900μFとなり、ブリッジ整流方式にも増して、決して、小さくはない容量が必要であることが分かる。
そこで、本発明は、電力ロスを低減しつつ負荷回路に供給される電圧の安定化を図ることができる駆動回路を安価に提供することを課題とする。
上記課題を解決するためになされた請求項1記載の発明は、負荷回路に対して電源を供給する駆動回路において、前記負荷回路と交流電圧源との間に設けられ、かつ、前記負荷回路に対して正の交流電圧を供給する方向に導通する第1半導体スイッチ手段と、前記負荷回路と前記交流電圧源との間に前記第1半導体スイッチ手段に並列接続されて設けられ、かつ、前記負荷回路に対して負の交流電圧を供給する方向に導通する第2半導体スイッチ手段と、前記負荷回路に供給された交流電圧の分圧電圧を基準電圧分だけシフトアップした電圧を出力する電圧検出手段と、前記電圧検出手段により出力された電圧と第1比較電圧とを比較して、前記負荷回路に供給される正の交流電圧の大きさが所定値を越えないように前記第1半導体スイッチ手段を制御する第1比較手段と、前記電圧検出手段により出力された電圧と第2比較電圧とを比較して、前記負荷回路に供給される負の交流電圧の大きさが前記所定値を越えないように前記第2半導体スイッチ手段を制御する第2比較手段と、を備えたことを特徴とする駆動回路に存する。
請求項2記載の発明は、前記正の交流電圧を供給する方向が順方向になるように前記負荷回路と前記交流電圧源との間に前記第1半導体スイッチ手段に直列接続して設けられた第1ダイオードと、前記負の交流電圧を供給する方向が順方向になるように前記負荷回路と前記交流電圧源との間に前記第2半導体スイッチ手段に直列接続して設けられた第2ダイオードと、を備えたことを特徴とする駆動回路に存する。
以上説明したように請求項1記載の発明によれば、ダイオードやコンデンサが必要ない。しかも、第1半導体スイッチ手段及び第2半導体スイッチ手段を用いて所定値を超えた交流電圧を交流電圧源から取り込まないように電圧制限されているので、レギュレータのように所定値を越えた交流電圧を交流電圧源から取り込んで所定値以上の電圧を熱損失させて一定電圧を得ていないため、電力ロスを低減しつつ負荷回路に供給される電圧の安定化を図ることができる駆動回路を安価に得ることができる。
請求項2記載の発明によれば、第1ダイオード及び第2ダイオードにより第1半導体スイッチ手段及び第2半導体スイッチ手段に逆電圧が印加される恐れがなく、逆電圧から第1半導体スイッチ手段及び第2半導体スイッチ手段を保護することができる。
第1実施形態
以下、本発明の第1実施形態を図面に基づいて説明する。図1に示すように、ガス検出装置1は、負荷回路としてのブリッジ回路Bと、OPアンプA1と、ダイオードD1と、積分回路4と、放電抵抗Rdisと、駆動回路10と、を備えている。ブリッジ回路Bは、検出素子2と、比較素子3と、固定抵抗R11及びR12と、可変抵抗RV1と、から構成されている。上記検出素子2及び比較素子3は、互いに直列に接続されている。
以下、本発明の第1実施形態を図面に基づいて説明する。図1に示すように、ガス検出装置1は、負荷回路としてのブリッジ回路Bと、OPアンプA1と、ダイオードD1と、積分回路4と、放電抵抗Rdisと、駆動回路10と、を備えている。ブリッジ回路Bは、検出素子2と、比較素子3と、固定抵抗R11及びR12と、可変抵抗RV1と、から構成されている。上記検出素子2及び比較素子3は、互いに直列に接続されている。
検出素子2は、可燃ガスとの接触燃焼を促進する触媒が担持されたアルミナ担体から構成された触媒担持体21と、この触媒担持体21に覆われた第1測温抵抗体としての白金コイルRsと、から構成されている。比較素子3は、可燃ガスに対して不感となる材料であるアルミナ担体のみから構成された触媒非担持体31と、この触媒非担持体31に覆われた第2測温抵抗体としての白金コイルRrと、から構成されている。上記検出素子2の白金コイルRsと、比較素子3の白金コイルRrとは、可燃ガスのない空気中(エアベース)では等しい抵抗値になるように設けられている。
上記固定抵抗R11、R12及び可変抵抗RV1は互いに直列に接続されていて、検出素子2及び比較素子3に並列に接続されている。OPアンプA1は、その−入力が抵抗を介して検出素子2及び比較素子3の中間電圧Vmに接続され、+入力が抵抗を介して固定抵抗R11と固定抵抗R12との間の可変抵抗RV1により可変な中間電圧Vkが供給されている。また、OPアンプA1は、その+入力が抵抗を介して基準電圧Vrefに接続されている。よって、OPアンプA1の出力は、中間電圧Vmと中間電圧Vkとの差に基準電圧Vrefだけシフトアップした値(=Vm−Vk+Vref)となる。このOPアンプA1の出力は、ダイオードD1によって半波整流され、積分回路4によって積分されてセンサ出力V0となる。なお、可変抵抗RV1は、エアベース時にVm−Vk=0になるように調整されている。また、放電抵抗Rdisは、積分回路4のコンデンサを放電するための抵抗である。
駆動回路10は、電源トランス11と、第1半導体スイッチ手段としての第1トランジスタQ1と、第2半導体スイッチ手段としての第2トランジスタQ2と、電圧検出手段としての電圧検出回路12と、第1比較手段としての第1比較回路13と、第2比較手段としての第2比較回路14と、を備えている。電源トランス11は、図示しない交流電圧源から供給される交流電圧を降圧するトランスである。電源トランス11の一端は、後述する第1トランジスタQ1及び第2トランジスタQ2を介してブリッジ回路Bの検出素子2と固定抵抗R11との接続点に接続されている。一方、電源トランス11の他端は、ブリッジ回路Bの比較素子3と固定抵抗R12との接続点に接続されると共に接地されている。
第1トランジスタQ1は、ブリッジ回路Bの検出素子2及び固定抵抗R11の接続点と電源トランス11の一端との間に設けられている。第1トランジスタQ1は、ブリッジ回路Bに対して正の交流電圧を供給する方向に導通する、即ち矢印Y11方向に電流が流れるpnp型のトランジスタである。第2トランジスタQ2は、ブリッジ回路Bの検出素子2及び固定抵抗R11の接続点と電源トランス11の一端との間に第1トランジスタQ1に並列接続して設けられている。第2トランジスタQ2は、ブリッジ回路Bに対して負の交流電圧を供給する方向に導通する、即ち矢印Y12方向に電流が流れるnpn型のトランジスタである。
電圧検出回路12は、OPアンプA2から構成されている。OPアンプA2は、−入力が抵抗を介して固定抵抗R12の接地側の一端に接続されている。OPアンプA2は、+入力が抵抗を介して固定抵抗R12の可変抵抗RV1側の他端が接続されている。OPアンプA2はまた、+入力が抵抗を介して基準電圧Vrefに接続されている。よって、OPアンプA2は、ブリッジ回路Bに供給された交流電圧を分圧する固定抵抗R12の両端電圧V12を基準電圧Vrefだけシフトアップした値(=V12+Vref)を電圧検出回路12の出力として出力する。なお、基準電圧Vrefは、固定抵抗R12の両端電圧V12の振幅よりも大きい値に設定されている。これにより、固定電圧R12の両端電圧V12が負の電圧であっても電圧検出回路12の出力からは正の電圧が出力されるようになる。
上記第1比較回路13は、OPアンプA3から構成されている。OPアンプA3は、+入力が抵抗を介して第1比較電圧Vc1に接続されている。OPアンプA3は、−入力が抵抗を介して電圧検出回路12(即ちOPアンプA2)の出力が接続されている。OPアンプA3の−入力と出力とは抵抗を介して接続されている。よって、OPアンプA3は、電圧検出回路12の出力が第1比較電圧Vc1を超えたときにHレベルを出力し、電圧検出回路12の出力が第1比較電圧Vc1以下のときにLレベルを出力する。OPアンプA3は、その出力が抵抗を介して第1トランジスタQ1のベースに接続されている。
上記第1比較電圧Vc1は、ブリッジ回路Bに後述する電圧Vthが供給されたときのOPアンプA2の出力と等しくなるように設定されている。よって、図2(A)及び(B)に示すように、第1比較回路13は、ブリッジ回路Bに供給される交流電圧が電圧Vth以下のときはLレベルを出力して第1トランジスタQ1を導通状態に制御する。これにより、正の交流電圧が第1トランジスタQ1を通じてブリッジ回路Bに供給される。また、第1比較回路13は、ブリッジ回路Bに供給される正の交流電圧が電圧Vthを越えるとHレベルを出力して第1トランジスタQ1を非導通状態に制御する。これにより、ブリッジ回路Bに供給される正の交流電圧が電圧Vthを下回ると再びLレベルを出力して第1トランジスタQ1を導通状態にする。即ち、第1比較回路13は、Hレベル、Lレベルの出力を繰り返して、第1トランジスタQ1を通じてブリッジ回路Bに供給される正の交流電圧の大きさが電圧Vthを越えないように電圧制限を行う。
上記第2比較回路14は、OPアンプA4から構成されている。OPアンプA4は、−入力が抵抗を介して第2比較電圧Vc2に接続されている。OPアンプA4は、+入力が抵抗を介して電圧検出回路12の出力が接続されている。OPアンプA4の−入力と出力とは抵抗を介して接続されている。よって、OPアンプA4は、電圧検出回路12の出力が第2比較電圧Vc2を超えたときにHレベルを出力し、電圧検出回路12の出力が第2比較電圧Vc2以下のときのLレベルを出力する。OPアンプA4は、その出力が抵抗を介して第2トランジスタQ2のベースに接続されている。
上記第2比較電圧Vc2は、ブリッジ回路Bに後述する電圧−Vthが供給されたときのOPアンプA2の出力と等しくなるように設定されている。よって、図2(A)及び(C)に示すように、第2比較回路14は、ブリッジ回路Bに供給される交流電圧が電圧−Vthを超えているのときはHレベルを出力して第2トランジスタQ2を導通状態に制御する。これにより、負の交流電圧が第2トランジスタQ2を通じてブリッジ回路Bに供給される。また、第2比較回路14は、ブリッジ回路Bに供給される負の交流電圧が電圧−Vth以下になるとLレベルを出力して第2トランジスタQ2を非導通状態に制御する。これにより、ブリッジ回路Bに共有される負の交流電圧が電圧−Vth以上になると再びHレベルを出力して第2トランジスタQ2を導通状態に制御する。即ち、第2比較回路14は、Hレベル、Lレベルの出力を繰り返して、第2トランジスタQ2を通いてブリッジ回路Bに供給される正の交流電圧の大きさ(絶対値)が電圧Vthを越えないように電圧制御を行う。
以上の駆動回路10によれば、図2に示すように、電源トランス11から正の交流電圧が供給されているときは、第1トランジスタQ1を通じて交流電圧がブリッジ回路Bに供給される。そして、正の交流電圧が電圧Vthを越えると、第1トランジスタQ1によりブリッジ回路Bに供給される正の交流電圧が電圧Vthで一定になるように電圧制限される。一方、電源トランス11から負の交流電圧が供給されているときは、第2トランジスタQ2を通じて交流電圧がブリッジ回路Bに供給される。そして、負の交流電圧の大きさ(絶対値)が電圧Vthを越えると、第2トランジスタQ2により、ブリッジ回路Bに供給される負の交流電圧の大きさが電圧Vthで一定になるように電圧制限される。
以上の駆動回路10によれば、第1トランジスタQ1及び第2トランジスタQ2を用いてVthを超えた大きさの交流電圧を図示しない交流電圧源から取り込まないように電圧制限されている。これに対して、従来のレギュレータは、Vthを超えた大きさの交流電圧を図示しない交流電圧源から取り込んでVth以上の大きさの電圧を熱損失させて一定電圧を得ている。よって、上記駆動回路10によれば、電力ロスを低減しつつブリッジ回路Bに電圧Vthでほぼ一定との電圧を供給することができる。しかも、ダイオードも必要ないので、より一層電力ロスを図ることができる。さらに、コンデンサも必要ないので、省スペース化及びコストダウンを図ることができる。
次に、実効値1Vの交流電圧と同じ電力を供給するための電圧Vthの設定方法について図3を参照して以下説明する。図3(A)に示すように、実効値1Vの交流電圧のピーク電圧は1×√2=1.414Vとなる。次に、電圧Vthをピーク電圧の1/√2に設定したとき、図3(A)の斜線で示す電力と同一電力を得るためには、1.21倍の交流電圧を供給すればよい。即ち、図3(B)に示すように、ピーク電圧1.414V×1.21=約1.7Vの交流電圧を電圧Vth=1V×1.21=1.21Vで制限すると、図3(A)の斜線で示す電力と図3(B)の斜線で示す電力とが等しくなる。
次に、実効値2.1Vの交流電圧と同じ電力を供給するために電圧Vth、第1比較値Vc1、第2比較値Vc2の設定方法について図4を参照して以下説明する。電圧Vthをピーク電圧の1/√2に設定したとき、実効値2.1Vの交流電圧と同じ電力を供給するには、実効値2.1Vの交流電圧を1.21倍すればよい。即ち、図4(A)に示すように、ピーク電圧=2.1×√2×1.21≒3.58Vの交流電圧を電圧Vth=2.1×1.21≒2.54V制限した電圧をブリッジ回路Bに供給すればよい。
また、固定抵抗R11=4kΩ、可変抵抗RV1=2kΩ、固定抵抗R12=4kΩ、としたとき、固定抵抗R12の両端電圧V12は、図4(B)に示すように、4/10倍となる。さらに、電圧検出回路12の出力は、図4(C)に示すように、両端電圧V12を基準電圧Vref=2.5Vだけシフトアップした値となる。よって、第1比較値=2.1×1.21×4/10+2.5≒3.516V、第2比較値=−2.1×1.21×4/10+2.5≒1.484に設定すれば、図4(A)に示すように、ピーク電圧=2.1×√2×1.21=3.58Vの交流電圧を電圧Vth=2.1×1.21で制限した電圧をブリッジ回路Bに供給することができる。
第2実施形態
次に、第2実施形態のガス検出装置1について図5を参照して説明する。第1実施形態と第2実施形態とで異なる点は、第1ダイオードD11及び第2ダイオードD12を設けた点と、ツェナーダイオードZDを設けた点である。第1ダイオードD11は、正の交流電圧を供給する方向が順方向となるようにブリッジ回路Bと電源トランス11との間に第1トランジスタQ1に直列接続して設けられている。第2ダイオードD12は、負の交流電圧を供給する方向が順方向となるようにブリッジ回路Bと電源トランス11との間に第2トランジスタQ2に直列接続して設けられている。
次に、第2実施形態のガス検出装置1について図5を参照して説明する。第1実施形態と第2実施形態とで異なる点は、第1ダイオードD11及び第2ダイオードD12を設けた点と、ツェナーダイオードZDを設けた点である。第1ダイオードD11は、正の交流電圧を供給する方向が順方向となるようにブリッジ回路Bと電源トランス11との間に第1トランジスタQ1に直列接続して設けられている。第2ダイオードD12は、負の交流電圧を供給する方向が順方向となるようにブリッジ回路Bと電源トランス11との間に第2トランジスタQ2に直列接続して設けられている。
第2実施形態の駆動回路10によれば、第1ダイオードD11及び第2ダイオードD12により第1トランジスタQ1及び第2トランジスタQ2に逆電圧が印加される恐れがなく、逆電圧から第1トランジスタQ1及び第2トランジスタQ2を保護することができる。また、第1ダイオードD11及び第2ダイオードD12を設けても、電源トランス11から供給される電流は、1個のダイオードにしか流れない。このため、従来よりもダイオード1個分の電力ロスを低減することができる。
上記ツェナーダイオードZDは、OPアンプA3の出力と第2トランジスタQ2のベースとの間に設けられている。負の交流電圧がブリッジ回路Bに供給されているときは、第2トランジスタQ2のエミッタが負電圧となる。それ故、第2トランジスタQ1のエミッタ−ベース間の電圧差が大きくなりブレークダウンする恐れがある。そこで、上記ツェナーダイオードZDにより第2比較回路14の出力をレベルシフトして、ブレークダウンを防止している。
なお、上述した第1実施形態では、実効値2.1Vの交流電圧と同じ電力を供給するために、電源トランス11から実効値2.54V、ピーク電圧3.58Vの交流電圧を供給し、電圧Vth=2.54V、第1比較値Vc1=3.516V、第2比較値Vc2=1.48Vとしていたが、第2実施形態では第1ダイオードD11及び第2ダイオードD12の順方向電圧Vf=1.0Vを考慮して、電源トランス11からは実効値2.54+1=3.54V、ピーク電圧3.54×√2≒5Vの交流電圧を供給する必要がある。
なお、上述した第1実施形態及び第2実施形態によれば、電圧Vthを交流電圧のピークの1/√2倍に設定していたが、本発明はこれに限ったものではない。電圧Vthを交流電圧のどの位置に設定するかは、ブリッジ回路Bの熱容量、放熱容量によって異なる。
また、上述した実施形態によれば、負荷回路として、検出素子2及び比較素子3を備えたブリッジ回路Bを用いていたが、本発明はこれに限ったものではない。一定電圧の供給が必要な負荷回路であればよい。
また、前述した実施形態は本発明の代表的な形態を示したに過ぎず、本発明は、実施形態に限定されるものではない。即ち、本発明の骨子を逸脱しない範囲で種々変形して実施することができる。
10 駆動回路
12 電圧検出回路(電圧検出手段)
13 第1比較回路(第1比較手段)
14 第2比較回路(第2比較手段)
B ブリッジ回路(負荷回路)
D11 第1ダイオード
D12 第2ダイオード
Q1 第1トランジスタ(第1半導体スイッチ手段)
Q2 第2トランジスタ(第2半導体スイッチ手段)
Vc1 第1比較電圧
Vc2 第2比較電圧
Vth 電圧(所定値)
Vref 基準電圧
12 電圧検出回路(電圧検出手段)
13 第1比較回路(第1比較手段)
14 第2比較回路(第2比較手段)
B ブリッジ回路(負荷回路)
D11 第1ダイオード
D12 第2ダイオード
Q1 第1トランジスタ(第1半導体スイッチ手段)
Q2 第2トランジスタ(第2半導体スイッチ手段)
Vc1 第1比較電圧
Vc2 第2比較電圧
Vth 電圧(所定値)
Vref 基準電圧
Claims (2)
- 負荷回路に対して電源を供給する駆動回路において、
前記負荷回路と交流電圧源との間に設けられ、かつ、前記負荷回路に対して正の交流電圧を供給する方向に導通する第1半導体スイッチ手段と、
前記負荷回路と前記交流電圧源との間に前記第1半導体スイッチ手段に並列接続されて設けられ、かつ、前記負荷回路に対して負の交流電圧を供給する方向に導通する第2半導体スイッチ手段と、
前記負荷回路に供給された交流電圧の分圧電圧を基準電圧分だけシフトアップした電圧を出力する電圧検出手段と、
前記電圧検出手段により出力された電圧と第1比較電圧とを比較して、前記負荷回路に供給される正の交流電圧の大きさが所定値を越えないように前記第1半導体スイッチ手段を制御する第1比較手段と、
前記電圧検出手段により出力された電圧と第2比較電圧とを比較して、前記負荷回路に供給される負の交流電圧の大きさが前記所定値を越えないように前記第2半導体スイッチ手段を制御する第2比較手段と、
を備えたことを特徴とする駆動回路。 - 前記正の交流電圧を供給する方向が順方向になるように前記負荷回路と前記交流電圧源との間に前記第1半導体スイッチ手段に直列接続して設けられた第1ダイオードと、
前記負の交流電圧を供給する方向が順方向になるように前記負荷回路と前記交流電圧源との間に前記第2半導体スイッチ手段に直列接続して設けられた第2ダイオードと、
を備えたことを特徴とする駆動回路。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008295325A JP2010124183A (ja) | 2008-11-19 | 2008-11-19 | 駆動回路 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008295325A JP2010124183A (ja) | 2008-11-19 | 2008-11-19 | 駆動回路 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010124183A true JP2010124183A (ja) | 2010-06-03 |
Family
ID=42325128
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008295325A Withdrawn JP2010124183A (ja) | 2008-11-19 | 2008-11-19 | 駆動回路 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2010124183A (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN103048941A (zh) * | 2012-12-13 | 2013-04-17 | 四川九州电子科技股份有限公司 | 一种交流待机开关电路及待机控制装置 |
US8682830B2 (en) | 2010-05-31 | 2014-03-25 | Sony Corporation | Information processing apparatus, information processing method, and program |
-
2008
- 2008-11-19 JP JP2008295325A patent/JP2010124183A/ja not_active Withdrawn
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US8682830B2 (en) | 2010-05-31 | 2014-03-25 | Sony Corporation | Information processing apparatus, information processing method, and program |
US9208441B2 (en) | 2010-05-31 | 2015-12-08 | Sony Corporation | Information processing apparatus, information processing method, and program |
US9785888B2 (en) | 2010-05-31 | 2017-10-10 | Sony Corporation | Information processing apparatus, information processing method, and program for prediction model generated based on evaluation information |
CN103048941A (zh) * | 2012-12-13 | 2013-04-17 | 四川九州电子科技股份有限公司 | 一种交流待机开关电路及待机控制装置 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7952295B2 (en) | Illuminating device | |
KR100598404B1 (ko) | 냉각팬 제어회로 | |
JP3961505B2 (ja) | 電圧検出回路、電源装置及び半導体装置 | |
JP5230182B2 (ja) | スイッチング電源装置 | |
JP5924412B2 (ja) | 電源回路、電子処理装置、および電力供給方法 | |
JP2010124183A (ja) | 駆動回路 | |
KR101173273B1 (ko) | 쿨링 장치 제어기 및 쿨링 시스템 | |
KR102346258B1 (ko) | 온도 제어 방법 및 장치 | |
JP4294928B2 (ja) | 安定化電源 | |
JP2009231580A (ja) | Led駆動モジュール | |
JP2007174575A (ja) | 2線式電子スイッチ | |
JP2010124184A (ja) | 駆動回路 | |
CN107656131B (zh) | 一种过压检测电路及方法 | |
JP4552850B2 (ja) | 2線式電子スイッチ | |
JP2007170881A (ja) | 電圧監視回路、ゲートドライバー回路およびスイッチング電源回路 | |
JP4772472B2 (ja) | 複数箇所に設置されたスイッチの制御方法及びそのスイッチ装置 | |
JP2020014302A (ja) | スイッチング電源及びusb給電装置 | |
JPH09320769A (ja) | 照明装置 | |
KR102173054B1 (ko) | 과온도 보호 회로 및 이를 구비한 조명 장치 | |
JP7534170B2 (ja) | モータの温度を検出する温度検出装置及びモータ駆動装置 | |
JPH08115134A (ja) | 電源回路 | |
JP5331415B2 (ja) | ゆらぎ信号生成装置、駆動回路、及び照明装置 | |
JP3580491B2 (ja) | スイッチング電源装置 | |
KR900003299Y1 (ko) | 전원공급 조절회로 | |
JP4480683B2 (ja) | 高圧発生回路 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A300 | Withdrawal of application because of no request for examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300 Effective date: 20120207 |