JP2010123946A - 発光ダイオードの駆動方法、及びこれを遂行するためのバックライトアセンブリ - Google Patents

発光ダイオードの駆動方法、及びこれを遂行するためのバックライトアセンブリ Download PDF

Info

Publication number
JP2010123946A
JP2010123946A JP2009250940A JP2009250940A JP2010123946A JP 2010123946 A JP2010123946 A JP 2010123946A JP 2009250940 A JP2009250940 A JP 2009250940A JP 2009250940 A JP2009250940 A JP 2009250940A JP 2010123946 A JP2010123946 A JP 2010123946A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
green
red
amount ratio
blue
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2009250940A
Other languages
English (en)
Inventor
Hyun-Seok Hong
鉉 錫 洪
Yo-Han Lee
耀 閑 李
Dong-Lyoul Shin
東 烈 申
Seung-Jae Lee
承 宰 李
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung Electronics Co Ltd
Original Assignee
Samsung Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung Electronics Co Ltd filed Critical Samsung Electronics Co Ltd
Publication of JP2010123946A publication Critical patent/JP2010123946A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/3406Control of illumination source
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B45/00Circuit arrangements for operating light-emitting diodes [LED]
    • H05B45/20Controlling the colour of the light
    • H05B45/22Controlling the colour of the light using optical feedback
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/3406Control of illumination source
    • G09G3/3413Details of control of colour illumination sources
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B45/00Circuit arrangements for operating light-emitting diodes [LED]
    • H05B45/40Details of LED load circuits
    • H05B45/44Details of LED load circuits with an active control inside an LED matrix
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/06Adjustment of display parameters
    • G09G2320/0666Adjustment of display parameters for control of colour parameters, e.g. colour temperature

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Planar Illumination Modules (AREA)
  • Circuit Arrangement For Electric Light Sources In General (AREA)
  • Led Devices (AREA)

Abstract


【課題】 発光ダイオードの駆動方法、及びこれを遂行するためのバックライトアセンブリを提供すること。
【解決手段】 輝度低下を防止できる発光ダイオードの駆動方法、及びこれを遂行するためのバックライトアセンブリが開示される。発光ダイオードの駆動方法として、まず、赤色、緑色、及び青色発光ダイオードから発生する赤色光、緑色光、及び青色光の光量を各々センシングする。続いて、赤色光、緑色光、及び青色光の間の実際光量比を基準光量比と比較し、実際光量比が基準光量比と一致しない場合、実際光量比が基準光量比と一致するように赤色、緑色、及び青色発光ダイオード各々を制御する。このように、赤色光、緑色光、及び青色光の間の実際光量比を基準光量比と比較することによって、赤色、緑色、及び青色発光ダイオードから発生する光の輝度低下を防ぐことができる。
【選択図】図5

Description

本発明は、発光ダイオードの駆動方法、及びこれを遂行するためのバックライトアセンブリに関し、より詳細には液晶表示装置で使用される発光ダイオードの駆動方法、及びこれを遂行するためのバックライトアセンブリに関する。
液晶表示装置は、光を利用して画像を表示する液晶表示パネル及び前記液晶表示パネルの下部に配置されて前記液晶表示パネルに光を提供するバックライトアセンブリを含む。
前記液晶表示パネルは、薄膜トランジスタ及び画素電極を有する第1基板、前記第1基板と対向する共通電極を有する第2基板及び第1と第2基板との間に介在された液晶層を含む。
前記バックライトアセンブリは光を発生させて前記液晶表示パネルに提供する光源ユニットを含む。前記光源ユニットは光を発生させる光源で、棒形状を有する冷陰極蛍光ランプ(Cold Cathode Fluorescence Lamp)を使用することができるが、最近、低消費電力及び高色再現性のメリットを有している発光ダイオード(Light Emitting Diode)を主に採用する。
前記発光ダイオードには、赤色光を発生させる赤色発光ダイオード、緑色光を発生させる緑色発光ダイオード、及び青色光を発生させる青色発光ダイオードがある。前記赤色、緑色、及び青色発光ダイオードから発生する赤色光、緑色光、及び青色光は互いに混合して白色光を形成する。ここで、前記白色光の色座標値は、前記赤色光、緑色光、及び青色光の光量によって決定される。
前記白色光の色座標値を維持するためには前記赤色、緑色、及び青色発光ダイオードから発生した赤色光、緑色光、及び青色光の光量を各々センシングし、センシングされた前記各色光の光量を通じて前記赤色、緑色、及び青色発光ダイオードをフィードバック制御しなければならない。
しかし、前記液晶表示装置が、高温または高湿環境で長時間放置される場合、器具の変形が起こる可能性がある。つまり、初期装着された位置でセンサーがセンシングした光量は、高温高湿な環境に長時間放置されて器具が変形した場合、センサーがセンシングされた光量と異なることになる。前記初期装着された状態でセンシングした光量に比べて前記器具が変形した状態でセンシングした光量は、正確ではなくなる。従って、誤ったセンシングデータを利用して前記赤色、緑色、及び青色発光ダイオードをフィードバック制御することになる。
このように、前記誤ったデータを利用して前記赤色、緑色、及び青色発光ダイオードをフィードバック制御する場合、前記赤色、緑色、及び青色発光ダイオードから発生する前記赤色光、緑色光、及び青色光の光量が変更されて、輝度低下が発生することがある。
従って、本発明は、このような従来の問題点に鑑みてなされたものであって、本発明の目的は、ホワイト色座標を維持させながら輝度変化を防ぐことのできる発光ダイオードの駆動方法を提供することである。
本発明の他の目的は、前記発光ダイオードの駆動方法を遂行するために適合したバックライトアセンブリを提供することである。
上記目的を達成するためになされた本発明による発光ダイオードの駆動方法は、赤色、緑色、及び青色発光ダイオードから発生する赤色光、緑色光、及び青色光の光量を各々をセンシングする段階と、赤色光、緑色光、及び青色光の間の実際光量比を基準光量比と比較して前記実際光量比が前記基準光量比と一致するか否かを判断する段階と、前記実際光量比が前記基準光量比と一致しない場合、前記実際光量比が前記基準光量比と一致するように、前記赤色、緑色、及び青色発光ダイオード各々を制御することを特徴とする。
前記基準光量比は、基準ホワイト色座標値に対応する前記赤色光、緑色光、及び青色光の間の光量比であることが好ましい。また、前記基準光量比が前記赤色光、緑色光、及び青色光順にA:B:Cであり、前記Aは、4.95≦A≦5.05、前記Bは、7.92≦B≦8.08、前記Cは、2.97≦C≦3.03であることが好ましい。
前記実際光量比が前記基準光量比と一致するか否かを判断する段階は、前記赤色光、緑色光、及び青色光の光量のアナログ値からデジタル値に変換する段階と、前記赤色光、緑色光、及び青色光の光量のデジタル変換値の間の実際光量比を前記基準光量比と比較して前記実際光量比が前記基準光量比と一致するか否かを判断する段階を含むことが好ましい。
前記赤色光、緑色光、及び青色光の光量のデジタル変換値は、ゼロ値からデジタル最大変換値の間の値を有することが好ましい。
前記デジタル最大変換値は、1000〜1024の間の値を有することが好ましい。
前記実際光量比が前記基準光量比と一致しない場合は、前記赤色光、緑色光、及び青色光の光量のアナログ値の内、少なくとも何れかの1つが前記デジタル最大変換値と対応する基準アナログ最大値以上の値を有することによって前記赤色光、緑色光、及び青色光の光量のデジタル変換値の内、少なくとも1つが前記デジタル最大変換値を有することが好ましい。
前記赤色、緑色、及び青色発光ダイオード各々を制御する段階は、前記赤色光、緑色光、及び青色光の光量のデジタル変換値の全てが前記デジタル最大変換値未満の値を有するように、前記赤色光、緑色光、及び青色光の光量のデジタル変換値が同一比率に減少させる段階を含むことが好ましい。
また、本発明の上記目的を達成するためになされた本発明によるバックライトアセンブリは、赤色光、緑色光、及び青色光を各々発生させる赤色、緑色、及び青色発光ダイオードを含む光源ユニットと、前記赤色光、緑色光、及び青色光の光量を各々センシングして、前記赤色光、緑色光、及び青色光の間の実際光量比を基準光量比と比較して、前記実際光量比が前記基準光量比と一致しない場合、前記実際光量比が前記基準光量比と一致するように前記赤色、緑色、及び青色発光ダイオード各々を制御する光源コントローラを含むことを特徴とする。
前記光源コントローラは、前記赤色、緑色、及び青色発光ダイオードから発生した赤色光、緑色光、及び青色光の光量をそれぞれセンシングする前記赤色光、緑色光、及び青色光センサーと、前記赤色光、緑色光、及び青色光の間の実際光量比を前記基準光量比と比べて前記実際光量比が前記基準光量比と一致しない場合、前記実際光量比が前記基準光量比と一致するように前記赤色、緑色、及び青色発光ダイオード各々を制御する前記コントローラ素子と、を含むことが好ましい。
本発明の実施形態において、前記光源コントローラは、前記赤色光センサーから出力された赤色光の光量のアナログ値を増幅させて前記コントローラ素子に提供する赤色センシング増幅部、前記緑色センサーから出力された緑色の光量のアナログ値を増幅させて前記コントローラ素子に提供する緑色センシング増幅部、及び前記青色光の光量のアナログ値を増幅させて前記コントローラ素子に提供する青色センシング増幅部をさらに含むことができる。
本発明の実施形態において、前記赤色センシング、緑色センシング、及び青色センシング増幅部は、前記赤色光、緑色光、及び青色光の光量のアナログ値を同一比率に増幅させることができる。ここで、前記赤色センシング、緑色光センシング、及び青色センシング増幅部それぞれは、第1入力端から前記各センサーと接続し、出力端が前記コントローラ素子と接続された演算増幅器、前記演算増幅器の第2入力端とグラウンド端子の間を接続する第1抵抗、及び前記演算増幅器の第2入力端と前記出力端の間を接続する第2抵抗を含むことができる。
本発明の実施形態において、前記コントローラ素子は、前記赤色センシング、緑色センシング、及び青色センシング増幅部から各々入力された前記赤色光、緑色光、及び青色光の光量のアナログ値をデジタル値に変換させ、前記赤色光、緑色光、及び青色光の光量のデジタル変換値の間の実際光量比を前記基準光量比と比較して前記実際光量比が前記基準光量比と一致するかの可否を判断することができる。ここで、前記赤色光、緑色光、及び青色光の光量のデジタル変換値はゼロ値からデジタル最大変換値の間の値を有することができる。
本発明の実施形態において、前記実際光量比が前記基準光量比と一致しない場合、前記赤色光、緑色光、及び青色光の光量のアナログ値の内、少なくとも1つが前記デジタル最大変換値と対応する基準アナログ最大値以上の値を有することによって、前記赤色光、緑色光、及び青色光の光量のデジタル変換値の内、少なくとも1つが前記デジタル最大変換値を有することを意味する。
本発明の実施形態において、前記コントローラ素子は、前記赤色光、緑色光、及び青色光の光量のデジタル変換値の内、少なくとも1つが前記デジタル最大変換値を有する時、前記赤色センシング、緑色センシング、及び青色センシング増幅部それぞれを制御して、前記各センサーから出力される赤色光、緑色光、及び青色光の光量のアナログ値を前記基準アナログ最大値以下になるように同一比率に減少せることができる。
本発明の実施形態において、前記バックライトアセンブリは、前記基準光量比を保存して前記光源コントローラに提供する光量比メモリをさらに含むことができる。
本発明の実施形態による表示装置は、光を発生させるバックライトアセンブリ、及び前記バックライトアセンブリの上部に配置されて前記光を利用して画像を表示する表示パネルを含む。前記バックライトアセンブリは、光源ユニットと光源コントローラを含む。前記光源ユニットは、赤色光、緑色光、及び青色光を各々発生させる赤色、緑色、及び青色発光ダイオードを含む。前記光源コントローラは、前記赤色光、緑色光、及び青色光の光量をそれぞれセンシングして、前記赤色光、緑色光、及び青色光の間の実際光量比を基準光量比と比較し、前記実際光量比が前記基準光量比と一致しない場合、前記実際光量比が前記基準光量比と一致するように前記赤色、緑色、及び青色発光ダイオード各々を制御することができる。
本発明の実施形態において、前記バックライトアセンブリは、前記光源ユニット及び前記表示パネルの間に配置された光学部材をさらに含むことができ、前記光源コントローラは、前記光源ユニットと対向する前記光源部材の下面の内の縁に配置されてもよい。
本発明によると、赤色、緑色、及び青色発光ダイオードから発生する赤色光、緑色光、及び青色光の間の実際光量比を、既に保存している基準光量比と比較して前記基準光量比に維持させることによって、外部の温度または湿度による液晶表示装置の撓みによって輝度低下またはホワイト色座標が変更することを防ぐことができる。
本発明の一実施形態による表示装置を示す断面図である。 本発明の他の実施形態による表示装置を示す断面図である。 図1の表示装置の内、光学部材が撓んだ状態を示す断面図である。 図1のバックライトアセンブリが駆動する原理を説明するためのブロック図である。 図4のバックライトアセンブリの内、光源コントローラを拡大して示す回路図である。
次に、本発明に係る発光ダイオードの駆動方法、及びこれを遂行するためのバックライトアセンブリを実施するための最良の形態の具体例を図面を参照しながら説明する。
本発明は多様な変更を加えることができ、様々な形態を有することができるため、特定実施形態を図面に例示し、本明細書に詳しく説明する。しかし、これは本発明を特定の開示形態に対して限定しようとすることではなく、本発明の思想及び技術範囲に含まれる全ての変更、均等物、ないしは代替物を含むことと理解されるべきである。
各図面を説明しながら類似する参照符号を、類似する構成要素に対して使用した。添付図面において、構造物のサイズは本発明の明確性に基づくために実際より拡大して示した。
第1、第2などの用語は多様な構成要素を説明するにあたって使用することができるが、各構成要素は使用される用語によって限定されるものではない。各用語は1つの構成要素を他の構成要素と区別する目的で使用されるものであって、例えば、明細書中において、第1構成要素を第2構成要素に書き換えることも可能であり、同様に第2構成要素を第1構成要素とすることができる。単数表現は文脈上、明白に異なる意味を有しない限り、複数の表現を含む。
本明細書において、「含む」または「有する」などの用語は、明細書上に記載された特徴、数字、段階、動作、構成要素、部分品、またはこれらを組み合わせたものが存在することを指定しようとすることであって、1つまたはそれ以上の別の特徴、数字、段階、動作、構成要素、部分品、またはこれらを組み合わせたものの存在または付加可能性を予め排除しないことと理解されるべきである。また、層、膜、領域、板などの部分が他の部分の「上に」あるとする場合、これは他の部分の「すぐ上に」ある場合のみでなく、その中間にさらに他の部分がある場合も含む。反対に、層、膜、領域、板などの部分が他の部分の「下に」あるとする場合、これは他の部分の「すぐ下に」ある場合のみでなく、その中間にさらに他の部分がある場合も含む。
また、別に定義しない限り、技術的或いは科学的用語を含んで、ここにおいて使用される全ての用語は本発明が属する技術分野で通常の知識を有する者であれば、一般的に理解されることと同一な意味を有する。一般的に使用される辞書において定義する用語と同じ用語は関連技術の文脈上に有する意味と一致する意味を有することと理解されるべきで、本明細書において明白に定義しない限り、理想的或いは形式的な意味として解釈しない。
図1は、本発明の実施形態による表示装置を示す断面図である。
図1を参照すれば、本実施形態による表示装置は、光を発生させるバックライトアセンブリ100及び前記バックライトアセンブリ100から発生した光を利用して画像を表示する表示パネル200を含む。
前記バックライトアセンブリ100は、光源ユニット110、光源コントローラ120、及び光学部材130を含む。前記光源ユニット110は、光を発生させる多数の発光ダイオードを含む。前記光源コントローラ120は、前記発光ダイオードから発生した白色光をセンシングし、前記白色光の色座標値が基準色座標値に維持するように前記発光ダイオードを制御する。前記光学部材130は、前記光源ユニット110の上部に配置され、前記発光ダイオードから発生した光の品質を向上させる。例えば、前記光学部材130は、光を拡散させる拡散板、光の正面輝度を増加させる少なくとも1つのプリズムシーツなどを含んでもよい。
前記光源コントローラ120は、前記光源ユニット110と対向する前記光学部材130の下面に配置し、望ましくは、前記光学部材130の下面の内、縁に配置してもよい。このように、前記光源コントローラ120が前記光学部材130の下面に配置する場合、前記発光ダイオードから発生した光をより正確にセンシングできる。ここで、前記光源コントローラ120の全部分が前記光学部材130の下面上に配置されてもよいが、前記光源コントローラ120の一部分のみが前記光学部材130の下面上に配置されてもよい。この時、前記光源コントローラ120の一部分は、前記発光ダイオードから発生した光をセンシングできる光センサーを示す。
本実施形態において、前記光源コントローラ120は、前記光学部材130の下面上に配置するのではなく、前記光源ユニット110と対向する前記表示パネル200の下面上に配置してもよい。また、前記光源コントローラ120は、前記光学部材130及び前記表示パネル200などを支持するためのモルドフレーム(図示せず)上に配置してもよい。このように、前記光源コントローラ120は、前記発光ダイオードから発生する光をセンシングできる位置であればどの位置にも配置することができる。
前記表示パネル200は、前記光源ユニット110と対向する第1基板210、前記第1基板210と対向する第2基板220、及び前記第1基板210と前記第2基板220の間に介在された液晶層を含む。
前記第1基板210は、信号線(図示せず)、前記信号線(図示せず)と電気的に接続された薄膜トランジスタ(図示せず)及び前記薄膜トランジスタと電気的に接続された画素電極(図示せず)を含む。前記画素電極は、透明な導電性物質からなり、前記信号線から伝送されたデータ電圧を前記薄膜トランジスタを通じて印加される。
前記第2基板220は、前記画素電極と対応するカラーフィルタ(図示せず)、及び前記カラーフィルタ上に形成された共通電極(図示せず)を含む。前記カラーフィルタは、赤色カラーフィルタ、緑色カラーフィルタ、及び青色カラーフィルタを含むことができる。前記共通電極は、透明な導電性物質からなり、共通電極の印加を受ける。
前記液晶層230は、前記第1基板210及び前記第2基板220の間に介在される。前記画素電極と前記共通電極の間に電場が形成されると、前記液晶層230の液晶は、前記第1基板210に垂直する方向に配列される。
図2は、本発明の他の実施形態による表示装置を示す断面図である。
図2を参照すると、本実施形態による表示装置は、光を発生させるバックライトアセンブリ100及び前記バックライトアセンブリ100から発生した光を利用して画像を表示する表示パネル200を含む。
図2に従った前記バックライトアセンブリ100は、図1に従う前記バックライトアセンブリ100と縁タイプ(edge type)光源を含むこと以外に別の構成要素が同一であるため、同一構成要素については説明を省略する。
前記バックライトアセンブリ100は、導光板140、光源基板150、光源160、光源コントローラ120及び光学部材130を含む。前記導光板140は、前記光源160から光の提供を受けて、前記表示パネル200に前記光をガイドする。前記光源基板150は、前記光源160が前記導光板140の縁に光を提供することができるように前記光源160を支持する。前記光源160は、光を発生させる多数の発光ダイオードを含む。前記光源コントローラ120は、前記発光ダイオードから発生した白色光をセンシングし、前記白色光の色座標値が基準色座標値に維持できるように、前記発光ダイオードを制御する。前記光学部材130は、前記光源ユニット110の上部に配置され、前記発光ダイオードから発生した光の品質を向上させる。例えば、前記光学部材130は、光を拡散させる拡散板、光の正面輝度を増加させる、少なくとも1つのプリズムシーツなどを含むことができる。
図3は、図1の表示装置の内、光学部材が撓む状態を示す断面図である。
図3を参照すると、本実施形態による表示装置は、温度または湿度などのような外部条件によって悪影響を受けることがある。例えば、前記表示装置は、ノートパソコンで用いる表示装置であってもよい。従って、前記光源コントローラ120が付着された前記光学部材130が前記外部条件によって撓むことがある。その時、前記光学部材130の中心部が前記表示パネル200側に撓み、前記光学部材130の縁が前記光源ユニット110側に撓む場合、前記光学部材130の縁に配置された前記光源コントローラ120は、前記発光ダイオードから発生した光をより多量にセンシングできる。
図4は、図1のバックライトアセンブリが駆動する原理を説明するためのブロック図である。
図1及び図4を参照すると、前記光源ユニット110は、駆動基板112、前記駆動基板112上に配置されて光を発生させる発光ダイオード、及び前記発光ダイオードを駆動するダイオード駆動部を含む。
前記発光ダイオードを前記駆動基板112上にマトリックス状で配置してもよい。前記発行ダイオードは赤色光を発生させる赤色発光ダイオードRLED、緑色光を発生させる緑色発光ダイオードGLED、及び青色光を発生させる青色発光ダイオードBLEDを含む。
前記ダイオード駆動部は、赤色発光ダイオードRLEDで赤色駆動信号RDを提供して、前記赤色発光ダイオードRLEDの駆動を制御する赤色駆動部114、緑色発光ダイオードGLEDで緑色駆動信号GDを提供して、前記緑色発光ダイオードGLEDの駆動を制御する緑色駆動部116、及び青色発光ダイオードBLEDで青色駆動信号BDを提供して、前記青色発光ダイオードBLEDの駆動を制御する青色駆動部118を含む。前記ダイオード駆動部は、前記駆動基板112上に配置してもよいが、前記駆動基板112ではなく、別の構成要素上に配置してもよい。
前記光源コントローラ120は、前記赤色発光ダイオードRLEDから発生した赤色光、前記緑色発光ダイオードGLEDから発生した緑色光、及び前記青色発光ダイオードBLEDから発生した青色光をそれぞれセンシングし、センシングされた各色光の光量に対するデータを利用して前記光源ユニット110をフィードバック制御する。つまり、前記光源コントローラ120は、前記赤色駆動部114を制御するための赤色制御信号RC、前記緑色駆動部116を制御するための緑色制御信号GC、及び前記青色駆動部118を制御するための青色制御信号BCを出力する。ここで、前記赤色、緑色、及び青色制御信号RC、GC、BCは、パルス幅変調(pulse width modulation,PWM)の信号である。
前記光源コントローラ120は、センシングされた前記赤色光、緑色光、及び青色光の光量の間の実際光量比を基準光量比と比較する。比較した結果、前記実際光量比が前記基準光量比と一致しない場合、前記実際光量比が前記基準光量比と一致するように、前記赤色、緑色、及び青色制御信号RC、GC、BCのデューティ(duty)を変更させる。このように、デューティが変更された前記赤色、緑色、及び青色制御信号RC、GC、BCは、前記赤色、緑色、及び青色駆動部114、116、118を各々制御することによって、前記赤色、緑色、及び青色発光ダイオードRLED、GLED、BLEDの駆動をそれぞれ制御することができる。
一方、本実施形態において、前記バックライトアセンブリ100は、前記基準光量比を保存していて、前記光源コントローラ120の要請がある時、前記基準光量比を前記光源コントローラ120に提供する光量比メモリ170をさらに含むことができる。ここで、前記光量比メモリ170は、前記光源コントローラ120と別途に配置されると説明したが、これとは異なって、前記光源コントローラ120内に内蔵してもよい。
前記基準光量比は、基準ホワイト色座標値に対応する前記赤色光、緑色光、及び青色光の間の光量比である。この時、前記基準ホワイト色座標値は、例えば、XY色座標系で、(0.313,0.329)の値であることができる。
一方、前記基準光量比は、前記赤色光、緑色光、及び青色光順に約5:8:3の比率の光量比を有することができる。但し、各色光の光量比の誤差範囲は最大±1%であってもよく、前記誤差範囲を超える場合、ホワイト色座標値の変化が、肉眼で認識することができる。つまり、前記基準光量比は、前記赤色光、緑色光、及び青色光順にA:B:Cである場合、前記基準光量比の範囲は、前記Aは、4.95≦A≦5.05、前記Bは、7.92≦B≦8.08、前記Cは、2.97≦C≦3.03であってもよい。例えば、前記基準光量比は、前記赤色光、緑色光、及び青色光順に、0.625:1.000:0.375の比率の光量比であってもよい。
図5は、図4のバックライトアセンブリの内、光源コントローラを拡大して示した回路図である。
図4及び図5を参照すると、前記光源コントローラ120は、光センサー、光センサー増幅部、及びコントローラ素子128を含んでもよい。
前記光センサーは、前記赤色発光ダイオードRLEDから発生した赤色光をセンシングして前記赤色光の光量をアナログ値に出力する赤色光センサーRSEN、前記緑色発光ダイオードGLEDから発生した緑色光をセンシングして前記緑色光の光量をアナログ値に出力する緑色光センサーGSEN、及び前記青色発光ダイオードBLEDから発生した青色光をセンシングして前記青色光の光量をアナログ値に出力する青色光センサーBSENを含む。ここで、前記赤色光、緑色光、及び青色光センサーRSEN、GSEN、BSENは、一例として、フォトダイオードであり、前記フォトダイオードの感度は、約0.001V/1uxであってもよい。
前記光センサー増幅部は、前記赤色光センサーRSENと接続した赤色センシング増幅部122、前記緑色光センサーGSENと接続した緑色センシング増幅部124及び前記青色光センサーBSENと接続した青色センシング増幅部126を含む。
前記赤色センシング増幅部122は、前記赤色光センサーRSENから測定された光量のアナログ値を所定の倍率で増幅させて出力する。前記緑色センシング増幅部124は、前記緑色光センサーGSENから測定された光量のアナログ値を所定の倍率で増幅させて出力する。前記青色センシング増幅部126は、前記青色光センサーBSENから測定された光量のアナログ値を所定の倍率で増幅させて出力する。ここで、前記赤色センシング、緑色センシング、及び青色センシング増幅部122、124,126の増幅倍率は実質的に互いに同一であってもよい。
前記赤色センシング、緑色センシング、及び青色センシング増幅部122、124,126各々は、演算増幅器OP、第1抵抗R1、及び第2抵抗R2を含んでもよい。前記演算増幅器OPは、第1入力端が前記各センサーと接続されて前記各色光の光量のアナログ値の印加を受ける。前記第1抵抗R1は、前記演算増幅器OPの第2入力端とグラウンド端子の間を接続し、前記第2抵抗R2は、前記演算増幅器OPの第2入力端と前記演算増幅器OPの出力端の間を接続する。前記演算増幅器OPの出力端は、前記コントローラ素子128の赤色、緑色、及び青色入力端Rin、Gin、Binの内、何れかの1つと接続する。ここで、前記第1入力端は陽の入力端で、前記第2入力端は陰の入力端である。
前記赤色センシング、緑色センシング、及び青色センシング増幅部122、124、126各々においての増幅倍率は、前記第1及び第2抵抗R1、R2によって決まる。具体的に、前記増幅倍率は、{1+(R2/R1)}の値を有する。
本実施形態においては、前記増幅倍率を変更させるため、前記第1抵抗R1及び第2抵抗R2の内、少なくとも何れかの1つはデジタル制御信号によって抵抗値が変更するデジタル抵抗であってもよい。例えば、前記第2抵抗R2がデジタル抵抗で、前記第1抵抗R1が固定された抵抗値を有する一般抵抗である。ここで、前記第2抵抗R2は、前記コントローラ素子128の赤色、緑色、及び青色増幅制御端子Rcon、Gcon、Bconから出射した赤色、緑色、及び青色増幅制御信号10、20、30の内、何れかの1つのよって制御されて抵抗値が変更されてもよい。
前記コントローラ素子128は、前記赤色、緑色、及び青色入力端Rin、Gin、Binを通じて前記赤色センシング、緑色センシング、及び青色センシング増幅部122、124、126で増幅された前記赤色光、緑色光、及び青色光の光量のアナログ値の印加を受け、前記アナログ値をデジタル値に変換させる。その後、前記コントローラ素子128は、前記赤色光、緑色光、及び青色光の光量のデジタル変換値の間の実際光量比を前記光量比メモリ170に保存されている基準光量比と比較する。比較の結果、前記実際光量比が前記基準光量比と一致しない場合、前記実際光量比が前記基準光量比と一致するように前記赤色、緑色、及び青色制御信号RC、GC、BCのデューティ(duty)を変更させて赤色、緑色、及び青色制御信号出力端Rout、Gout、Boutを通じて出力する。
一方、前記赤色光、緑色光、及び青色光の光量のアナログ値から変換された前記赤色光、緑色光、及び青色光の光量のデジタル変換値は、基準ビット数範囲内の値を有する。例えば、前記デジタル変換値は、10ビット範囲内の値を有する。
一方、図2のように、外部条件の影響によって、前記赤色光、緑色光、及び青色光センサーRSEN、GSEN、BSENでセンシングされた前記赤色光、緑色光、及び青色光の光量が増加して、前記赤色センシング、緑色センシング、及び青色センシング増幅部122、124、126から出力した前記各色光のアナログ値が10ビットを超える値を有してもよい。特に、前記赤色光、緑色光、及び青色光の内、前記緑色光の光量が相対的に大きいが、前記緑色光の光量のアナログ値のみが10ビットを超えることができる。その結果、前記赤色光、緑色光、及び青色光の光量のデジタル変換値の内、前記緑色光の光量に対するデジタル変換値は10ビットの最大値である1024の値を有することができる。それによって、前記赤色光、緑色光、及び青色光の光量のデジタル変換値の間の比が前記基準光量比を超えることができる。このように、前記デジタル変換値の間の比が前記基準光量比を超える場合、前記赤色、緑色、及び青色発光ダイオードRLED、GLED、BLEDが正常に駆動するにも拘らず、全体的な輝度が減少するように、前記赤色、緑色、及び青色制御信号RC、GC、BCのデューティを変更させることができる。
従って、前記赤色光、緑色光、及び青色光の光量のデジタル変換値の間の比である前記実際光量比が前記基準光量比と一致しない場合は、前記赤色光、緑色光、及び青色光の光量のアナログ値の内、少なくとも1つが前記デジタル最大変換値と対応する基準アナログ最大値以上の値を有することによって、前記赤色光、緑色光、及び青色光の光量のデジタル変換値の内、少なくとも1つが前記デジタル最大変換値を有する場合を意味する。
本実施形態による前記コントローラ素子128は、前記赤色光、緑色光、及び青色光の光量のアナログ値の内、少なくとも1つが前記基準アナログ最大値以上に増加しないように、前記赤色、緑色、及び青色センシング増幅部122、124、126の増幅倍率を減少させる。
具体的に、前記コントローラ素子128は、前記デジタル変換値が前記デジタル最大変換値を超過するかの可否を判断する。判断の結果、前記コントローラ素子128が前記デジタル変換値が前記デジタル変換値を超過すると判断する場合、前記デジタル変換値が前記デジタル最大変換値を超過しないように前記赤色、緑色、及び青色センシング増幅部122、124、126の増幅倍率を減少させる。例えば、前記コントローラ素子128は、前記赤色、緑色、及び青色増幅制御信号10、20、30を出力して前記赤色、緑色、及び青色センシング増幅部122、124、126の第2抵抗R2の抵抗値を低くするか、または、前記第1抵抗R1の抵抗値を高めることができる。
例えば、前記デジタル変換値が10ビットの範囲内の値を有する時、前記デジタル最大変換値は、1000〜1024の間の値を有することができる。ここで、前記デジタル最大変換値が1000である場合、前記デジタル変換値は、0〜1000の間の値のみを有する。
以下、図1〜図5を参照して発光ダイオードの駆動方法について説明する。
先ず、前記赤色、緑色、及び青色発光ダイオードRLED、GLED、BLEDから発生する赤色光、緑色光、及び青色光の光量を各々センシングする。ここで、前記赤色光、緑色光、及び青色光の光量のセンシングは、前記赤色光、緑色光、及び青色光のセンサーRSEN、GSEN、BSENによって遂行されてもよい。
続いて、センシングされた前記赤色光、緑色光、及び青色光の光量のアナログ値を同一比率で増幅させる。ここで、アナログ値の増幅は、前記赤色、緑色、及び青色センシング増幅部122、124、126によって遂行されてもよい。
続いて、増幅された前記赤色光、緑色光、及び青色光の光量のアナログ値をデジタル値に変更し、変更された前記デジタル値が前記デジタル最大変換値以上の値を有するかを判断する。
判断の結果、前記デジタル値が前記デジタル最大変換値以下である場合、前記赤色光、緑色光、及び青色光の光量のデジタル値の間の比、つまり、前記実際光量比が既に保存されている前記基準光量比と比べて、互いに一致しない場合、前記実際光量比が前記基準光量比と一致するように前記赤色、緑色、及び青色発光ダイオードRLED、GLED、BLED各々を制御するための前記赤色、緑色、及び青色制御信号RC、GC、BCのデューティを変更させる。
これとは異なって、前記デジタル値が前記デジタル最大変換値の超過値を有する場合、前記デジタル値が前記デジタル最大変換値以下になるように前記赤色光、緑色光、及び青色光の光量のアナログ値が増幅する増幅倍率を減少させる。
このように、本実施形態によると、赤色光、緑色光、及び青色光の光量の間に実際光量比を基準光量比と比べて一致するように維持させることによって、ホワイト色座標値を維持させながら光源ユニットから発光する光の輝度が低下することを防ぐことができる。
また、前記赤色光、緑色光、及び青色光の光量のアナログ値を増幅させた後、デジタル値に変換させ、前記デジタル値をデジタル最大変換値以上の値を有するかを判断し、判断の結果、前記デジタル値が前記デジタル最大変換値以上の値を有する場合、前記アナログ値の増幅倍率を減少させて前記デジタル値が前記デジタル最大変換値未満の値を有するように制御することができる。それによって、表示装置が外部条件によって撓んでセンシングされる光量が過度に増加しても前記赤色光、緑色光、及び青色光の間の実際光量比を前記基準光量比に維持させることができる。
以上、添付図面を参照しながら本発明の好適な実施形態について詳細に説明したが、本発明はかかる例に限定されない。本発明の属する技術の分野における通常の知識を有する者であれば、特徴請求の範囲に記載された技術的思想の範疇内において、各種の変更例または修正例に想到し得ることは明らかであり、これらについても、当然に本発明の技術的範囲に属するものと了解される。
100 バックライトアセンブリ
110 光源ユニット
112 駆動基板
RLED 赤色発光ダイオード
GLED 緑色発光ダイオード
BLED 青色発光ダイオード
114 赤色駆動部
116 緑色駆動部
118 青色駆動部
120 光源コントローラ
RSEN 赤色光センサー
GSEN 緑色光センサー
BSEN 青色光センサー
122 赤色センシング増幅部
124 緑色センシング増幅部
126 青色センシング増幅部
128 コントローラ素子
130 光学部材
140 導光板
150 光源基板
160 光源
170 光量比メモリ
200 表示パネル
210 第1基板
220 第2基板
230 液晶層

Claims (10)

  1. 赤色、緑色、及び青色発光ダイオードから発生する赤色光、緑色光、及び青色光の光量を各々センシングする段階と、
    前記赤色光、緑色光、及び青色光の間の実際光量比を基準光量比と比較して前記実際光量比が前記基準光量比と一致するか否かを判断する段階と、
    前記実際光量比が前記基準光量比と一致しない場合、前記実際光量比が前記基準光量比と一致するように前記赤色、緑色、及び青色発光ダイオード各々を制御する段階と、を含むことを特徴とする発光ダイオードの駆動方法。
  2. 前記基準光量比は、基準ホワイト色座標値に対応する前記赤色光、緑色光、及び青色光の間の光量比であることを特徴とする請求項1に記載の発光ダイオードの駆動方法。
  3. 前記基準光量比は、前記赤色光、緑色光、及び青色光順にA:B:Cであり、前記Aは、4.95≦A≦5.05、前記Bは、7.92≦B≦8.08、前記Cは、2.97≦C≦3.03であることを特徴とする請求項1に記載の発光ダイオードの駆動方法。
  4. 前記実際光量比が前記基準光量比と一致するか否かを判断する段階は、
    前記赤色光、緑色光、及び青色光の光量のアナログ値からデジタル値に変換する段階と、
    前記赤色光、緑色光、及び青色光の光量のデジタル変換値の間の実際光量比を前記基準光量比と比較して前記実際光量比が前記基準光量比と一致するか否かを判断する段階を含むことを特徴とする請求項1に記載の発光ダイオードの駆動方法。
  5. 前記赤色光、緑色光、及び青色光の光量のデジタル変換値はゼロ値からデジタル最大変換値の間の値を有することを特徴とする請求項4に記載の発光ダイオードの駆動方法。
  6. 前記デジタル最大変換値は、1000〜1024の間の値を有することを特徴とする請求項5に記載の発光ダイオードの駆動方法。
  7. 前記実際光量比が前記基準光量比と一致しない場合は、前記赤色光、緑色光、及び青色光の光量のアナログ値の内、少なくとも何れかの1つが前記デジタル最大変換値と対応する基準アナログ最大値以上の値を有することによって前記赤色光、緑色光、及び青色光の光量のデジタル変換値の内、少なくとも1つが前記デジタル最大変換値を有することを特徴とする請求項5に記載の発光ダイオードの駆動方法。
  8. 前記赤色、緑色、及び青色発光ダイオード各々を制御する段階は、前記赤色光、緑色光、及び青色光の光量のデジタル変換値の全てが前記デジタル最大変換値未満の値を有するように、前記赤色光、緑色光、及び青色光の光量のデジタル変換値を同一比率に減少させる段階を含むことを特徴とする請求項7に記載の発光ダイオードの駆動方法。
  9. 赤色光、緑色光、及び青色光をそれぞれ発生させる赤色、緑色、及び青色発光ダイオードを含む光源ユニットと、
    前記赤色光、緑色光、及び青色光の光量をそれぞれセンシングして、前記赤色光、緑色光、及び青色光の間の実際光量比を基準光量比と比較し、前記実際光量比が前記基準光量比と一致しない場合、前記実際光量比が前記基準光量比と一致するように前記赤色、緑色、及び青色発光ダイオードを各々制御する光源コントローラと、を含むことを特徴とするバックライトアセンブリ。
  10. 前記光源コントローラは、
    前記赤色、緑色、及び青色発光ダイオードから発生した赤色光、緑色光、及び青色光の光量を各々センシングする赤色光、緑色光、及び青色光センサーと、
    前記赤色光、緑色光、及び青色光の間の実際光量比を前記基準光量比と比べて前記実際光量比が前記基準光量比と一致しない場合、前記実際光量比が前記基準光量比と一致するように前記赤色、緑色、及び青色発光ダイオードそれぞれを制御するコントローラ素子と、を含むことを特徴とする請求項9に記載のバックライトアセンブリ。
JP2009250940A 2008-11-17 2009-10-30 発光ダイオードの駆動方法、及びこれを遂行するためのバックライトアセンブリ Pending JP2010123946A (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR20080113899A KR101511128B1 (ko) 2008-11-17 2008-11-17 발광 다이오드의 구동방법, 이를 수행하기 위한 백라이트 어셈블리 및 이를 갖는 표시장치

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2010123946A true JP2010123946A (ja) 2010-06-03

Family

ID=42171641

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009250940A Pending JP2010123946A (ja) 2008-11-17 2009-10-30 発光ダイオードの駆動方法、及びこれを遂行するためのバックライトアセンブリ

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8803788B2 (ja)
JP (1) JP2010123946A (ja)
KR (1) KR101511128B1 (ja)
CN (1) CN101742769B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016015238A (ja) * 2014-07-02 2016-01-28 日本▲まき▼線工業株式会社 3色led調光ランプ
WO2018105139A1 (ja) * 2016-12-05 2018-06-14 株式会社Yamatoda バックライト装置及びこれを備えた液晶ディスプレイ装置

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA2883428C (en) * 2012-10-01 2020-05-26 Delaval Holding Ab Optical device for detecting abnormalities in milk

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07131350A (ja) * 1993-11-02 1995-05-19 Mitsubishi Electric Corp アナログデータ変換回路
JP2001104306A (ja) * 1999-10-13 2001-04-17 Matsushita Electric Ind Co Ltd 超音波診断装置
JP2005259221A (ja) * 2004-03-10 2005-09-22 Pioneer Electronic Corp ホログラム再生装置、及び再生方法
JP2006019263A (ja) * 2004-06-30 2006-01-19 Agilent Technol Inc 光源の較正
WO2007100207A1 (en) * 2006-03-02 2007-09-07 Lg Innotek Co., Ltd Light emitting device and method for driving the same
JP2007287386A (ja) * 2006-04-13 2007-11-01 Epson Imaging Devices Corp 照明装置、電気光学装置及び電子機器
JP2007286611A (ja) * 2006-03-21 2007-11-01 Semiconductor Energy Lab Co Ltd バックライト装置及び表示装置
WO2007148424A1 (ja) * 2006-06-19 2007-12-27 Sharp Kabushiki Kaisha 表示装置用照明装置およびその制御回路
JP2008117713A (ja) * 2006-11-07 2008-05-22 Sharp Corp バックライト装置及び映像表示装置

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4050802B2 (ja) * 1996-08-02 2008-02-20 シチズン電子株式会社 カラー表示装置
JP2000081608A (ja) * 1998-06-29 2000-03-21 Sanyo Electric Co Ltd 集光機構付液晶表示装置
JP2000115801A (ja) 1998-09-30 2000-04-21 Fujitsu General Ltd Pdpの白バランス調整装置
JP2001188513A (ja) * 1999-12-28 2001-07-10 Matsushita Electric Ind Co Ltd 表示装置
JP2003187988A (ja) 2001-12-20 2003-07-04 Sharp Corp 白色発光ダイオードの駆動装置
JP3766042B2 (ja) 2002-06-21 2006-04-12 三菱電機株式会社 ディスプレイ装置用背面光源及び液晶ディスプレイ装置
US7349017B2 (en) * 2004-04-21 2008-03-25 Avago Technologies Ecbu Ip Pte Ltd Color sensor circuit with integrated programmable gain selection
US7339332B2 (en) * 2004-05-24 2008-03-04 Honeywell International, Inc. Chroma compensated backlit display
CN101124853B (zh) * 2004-10-12 2011-07-13 皇家飞利浦电子股份有限公司 发光装置的反馈和控制方法及系统
JP2006278107A (ja) * 2005-03-29 2006-10-12 Sharp Corp 面照明装置及びそれを備えた液晶表示装置
JP4612452B2 (ja) * 2005-03-30 2011-01-12 Necディスプレイソリューションズ株式会社 液晶表示装置
US7486304B2 (en) * 2005-12-21 2009-02-03 Nokia Corporation Display device with dynamic color gamut
JP2007235050A (ja) * 2006-03-03 2007-09-13 Sony Corp 面状光源装置の駆動方法、カラー液晶表示装置組立体の駆動方法、発光ダイオードの駆動方法、及び、パルス幅変調方法
JP2007256496A (ja) * 2006-03-22 2007-10-04 Fujifilm Corp 液晶表示装置
JP2007287422A (ja) * 2006-04-14 2007-11-01 Nec Lcd Technologies Ltd バックライトシステム及び液晶表示装置並びにバックライトの調整方法
KR100809700B1 (ko) * 2006-08-30 2008-03-07 삼성전자주식회사 주변광을 감지하여 디스플레이 장치를 제어하는 주변광처리 시스템 및 그 시스템을 사용하는 방법
KR100811979B1 (ko) * 2006-09-01 2008-03-10 엘지이노텍 주식회사 색 보정 장치 및 방법, 그 장치를 이용한 라이트 유닛
JP5134237B2 (ja) 2006-12-13 2013-01-30 エルジー ディスプレイ カンパニー リミテッド 液晶表示装置
US20080245954A1 (en) * 2007-04-03 2008-10-09 Lite-On Semiconductor Corporation Color sensitive device with temperature compensation and variable gain and display system using the same
KR101385453B1 (ko) * 2007-05-02 2014-04-21 삼성디스플레이 주식회사 광원의 구동방법 및 이를 수행하기 위한 백라이트 어셈블리
TW200907926A (en) * 2007-08-06 2009-02-16 Au Optronics Corp Liquid crystal display and the backlight indicating apparathus and method thereof
TWI405167B (zh) * 2008-03-07 2013-08-11 Dynascan Technology Corp A method for attenuating compensation of liquid crystal display with LED backlight and the display

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07131350A (ja) * 1993-11-02 1995-05-19 Mitsubishi Electric Corp アナログデータ変換回路
JP2001104306A (ja) * 1999-10-13 2001-04-17 Matsushita Electric Ind Co Ltd 超音波診断装置
JP2005259221A (ja) * 2004-03-10 2005-09-22 Pioneer Electronic Corp ホログラム再生装置、及び再生方法
JP2006019263A (ja) * 2004-06-30 2006-01-19 Agilent Technol Inc 光源の較正
WO2007100207A1 (en) * 2006-03-02 2007-09-07 Lg Innotek Co., Ltd Light emitting device and method for driving the same
JP2007286611A (ja) * 2006-03-21 2007-11-01 Semiconductor Energy Lab Co Ltd バックライト装置及び表示装置
JP2007287386A (ja) * 2006-04-13 2007-11-01 Epson Imaging Devices Corp 照明装置、電気光学装置及び電子機器
WO2007148424A1 (ja) * 2006-06-19 2007-12-27 Sharp Kabushiki Kaisha 表示装置用照明装置およびその制御回路
JP2008117713A (ja) * 2006-11-07 2008-05-22 Sharp Corp バックライト装置及び映像表示装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016015238A (ja) * 2014-07-02 2016-01-28 日本▲まき▼線工業株式会社 3色led調光ランプ
WO2018105139A1 (ja) * 2016-12-05 2018-06-14 株式会社Yamatoda バックライト装置及びこれを備えた液晶ディスプレイ装置
JP6405511B1 (ja) * 2016-12-05 2018-10-17 株式会社Yamatoda バックライト装置及びこれを備えた液晶ディスプレイ装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20100123695A1 (en) 2010-05-20
KR20100055014A (ko) 2010-05-26
KR101511128B1 (ko) 2015-04-10
CN101742769B (zh) 2015-01-21
CN101742769A (zh) 2010-06-16
US8803788B2 (en) 2014-08-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7872621B2 (en) Color LED driver
KR101521099B1 (ko) 로컬 디밍 구동 방법, 이를 수행하기 위한 광원 장치 및 이를 포함하는 표시 장치
JP5346592B2 (ja) 発光装置及び発光装置駆動方法
JP4306657B2 (ja) 発光素子駆動装置および表示装置
KR100854192B1 (ko) 면광원, 휘도 보정 회로, 휘도 보정 방법 및 액정디스플레이
TW200809721A (en) LED backlight for LCD with color uniformity recalibration over lifetime
JP5172128B2 (ja) バックライト装置、表示装置、バックライト装置の駆動方法
US20070200513A1 (en) Drive device of color led backlight
CN100504545C (zh) 面照明装置和具备该面照明装置的液晶显示装置
JP2007123279A (ja) バックライトの駆動装置、バックライトアセンブリ、これを具備した液晶表示装置、及びバックライトの駆動方法
JP2005310997A (ja) Led駆動装置、バックライト光源装置及びカラー液晶表示装置
TW201523562A (zh) 具有對亮度設定敏感的峰值光度控制之顯示器
US20100253613A1 (en) Led backlight and electronic control
US20090078852A1 (en) Chrominance compensation method and panel lightening method in a display apparatus
JP5297986B2 (ja) 光源駆動方法及びこれを用いた表示装置
WO2015198699A1 (ja) 有機elパネル制御装置、光源装置、有機elパネル制御方法、プログラム、及び記録媒体
JP2010123946A (ja) 発光ダイオードの駆動方法、及びこれを遂行するためのバックライトアセンブリ
US8305336B2 (en) Method of driving a light source, light source apparatus for performing the method and display apparatus having the light source apparatus
KR20100020214A (ko) 광원 구동방법, 이를 수행하기 위한 광원 장치 및 이 광원 장치를 갖는 액정표시장치
KR101607126B1 (ko) 백라이트 유닛
KR101228922B1 (ko) 엘이디 휘도 보상용 신호 연산 증폭 회로
KR20090078525A (ko) 엘이디 백라이트 유니트 드라이버 전류편차 보상을 위한전류측정장치
KR102601040B1 (ko) 액정표시장치
TW200915283A (en) Liquid crystal display device

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120322

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20121213

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130301

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130628

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130716

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130813

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131011

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131119

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140213

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20140422

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140822

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20140901

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20140912