JP2010123600A - 不揮発性半導体記憶装置 - Google Patents

不揮発性半導体記憶装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2010123600A
JP2010123600A JP2008293150A JP2008293150A JP2010123600A JP 2010123600 A JP2010123600 A JP 2010123600A JP 2008293150 A JP2008293150 A JP 2008293150A JP 2008293150 A JP2008293150 A JP 2008293150A JP 2010123600 A JP2010123600 A JP 2010123600A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
charge storage
memory device
semiconductor memory
insulating layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2008293150A
Other languages
English (en)
Inventor
Kensuke Takano
憲輔 高野
Yoshio Ozawa
良夫 小澤
Katsuyuki Sekine
克行 関根
Takashi Kito
傑 鬼頭
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2008293150A priority Critical patent/JP2010123600A/ja
Priority to US12/564,605 priority patent/US8089121B2/en
Publication of JP2010123600A publication Critical patent/JP2010123600A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/10Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions with semiconductor regions connected to an electrode not carrying current to be rectified, amplified or switched and such electrode being part of a semiconductor device which comprises three or more electrodes
    • H01L29/1025Channel region of field-effect devices
    • H01L29/1029Channel region of field-effect devices of field-effect transistors
    • H01L29/1033Channel region of field-effect devices of field-effect transistors with insulated gate, e.g. characterised by the length, the width, the geometric contour or the doping structure
    • H01L29/1037Channel region of field-effect devices of field-effect transistors with insulated gate, e.g. characterised by the length, the width, the geometric contour or the doping structure and non-planar channel
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/423Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions not carrying the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/42312Gate electrodes for field effect devices
    • H01L29/42316Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors
    • H01L29/4232Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate
    • H01L29/42324Gate electrodes for transistors with a floating gate
    • H01L29/42332Gate electrodes for transistors with a floating gate with the floating gate formed by two or more non connected parts, e.g. multi-particles flating gate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/788Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate with floating gate
    • H01L29/7881Programmable transistors with only two possible levels of programmation
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B41/00Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates
    • H10B41/20Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates characterised by three-dimensional arrangements, e.g. with cells on different height levels
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B41/00Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates
    • H10B41/20Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates characterised by three-dimensional arrangements, e.g. with cells on different height levels
    • H10B41/23Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates characterised by three-dimensional arrangements, e.g. with cells on different height levels with source and drain on different levels, e.g. with sloping channels
    • H10B41/27Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates characterised by three-dimensional arrangements, e.g. with cells on different height levels with source and drain on different levels, e.g. with sloping channels the channels comprising vertical portions, e.g. U-shaped channels
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B41/00Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates
    • H10B41/30Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates characterised by the memory core region

Abstract

【課題】高集積化され且つデータ保持特性低下を抑制した不揮発性半導体記憶装置を提供する。
【解決手段】不揮発性半導体記憶装置100は、チャネルとなる半導体基板11と、半導体基板11の表面からトンネル絶縁層12及びブロック絶縁層14を介して形成された制御ゲート電極となる導電層15と、トンネル絶縁層12とブロック絶縁層14との間に形成された複数の電荷蓄積層13とを備える。複数の電荷蓄積層13は、トンネル絶縁層12の表面に沿って互いに離間して形成されている。トンネル絶縁層12は、各々の電荷蓄積層13の形成された位置で半導体基板11側に突出するように形成されている。
【選択図】図1

Description

本発明は、電気的にデータの書き換えが可能な不揮発性半導体記憶装置に関する。
従来、MONOS(Metal-Oxide-Nitride-Oxide-Silicon)によるメモリ素子の開発がなされてきた(例えば、特許文献1)。このMONOSによるメモリ素子は、窒化膜(Nitride)に電荷を蓄積させることで、データを記憶するものである。
このような記憶素子においても、更なる微細化による集積化が望まれている。しかしながら、高集積化を行なった場合、隣接する記憶素子の間で、窒化膜に蓄積された電荷が、移動するおそれがある。すなわち、データ保持特性が、低下するおそれがある。また、高集積化と共に、製造工程の簡略化が望まれている。
特開2007−266143号公報
本発明は、高集積化され且つデータ保持特性低下を抑制した不揮発性半導体記憶装置を提供する。
本発明の一態様に係る不揮発性半導体記憶装置は、チャネルとなる半導体層と、前記半導体層の表面から第1絶縁層及び第2絶縁層を介して形成された制御ゲート電極となる導電層と、前記第1絶縁層と前記第2絶縁層との間に形成された複数の第1電荷蓄積層とを備え、複数の前記第1電荷蓄積層は、前記第1絶縁層の表面に沿って互いに離間して形成され、前記第1絶縁層は、各々の前記1電荷蓄積層の形成された位置で前記半導体層側に突出するように形成されていることを特徴とする。
また、本発明の一態様に係る不揮発性半導体記憶装置は、電気的に書き換え可能な複数のメモリセルが直列に接続されたメモリストリングを有する不揮発性半導体記憶装置であって、前記メモリストリングは、基板に対して垂直方向に延びる半導体層と、前記半導体層の側面を取り囲むように第1絶縁層及び第2絶縁層を介して形成され、前記メモリセルの制御電極として機能する導電層と、前記第1絶縁層と前記第2絶縁層との間に形成された複数の第1電荷蓄積層とを備え、複数の前記第1電荷蓄積層は、前記第1絶縁層の表面に沿って互いに離間して形成され、前記第1絶縁層は、各々の前記第1電荷蓄積層の形成された位置で前記半導体層側に突出するように形成されていることを特徴とする。
本発明は、高集積化され且つデータ保持特性低下を抑制した不揮発性半導体記憶装置を提供することが可能となる。
以下、図面を参照して、本発明に係る不揮発性半導体記憶装置の一実施形態について説明する。
[第1実施形態]
(第1実施形態に係る不揮発性半導体記憶装置100の構成)
はじめに、図1を参照して、本発明の第1実施形態に係る不揮発性半導体記憶装置100の構成について説明する。図1は、本発明の第1実施形態に係る不揮発性半導体記憶装置100の概略断面図である。
図1に示すように、第1実施形態に係る不揮発性半導体記憶装置100は、直列接続された複数のメモリトランジスタTrを有する。
不揮発性半導体記憶装置100は、半導体基板11、その半導体基板11上に順次形成されたトンネル絶縁層12、複数の電荷蓄積層13、ブロック絶縁層14、及び複数の導電層15を有する。
半導体基板11の表面は、波状に凹凸をもって形成されている。
トンネル絶縁層12は、半導体基板11上に形成されている。トンネル絶縁層12は、半導体基板11側に波状に凹凸をもって形成されている。トンネル絶縁層12は、電荷蓄積層13が形成された位置で半導体基板11側に突出するように形成されている。逆に、半導体基板11は、電荷蓄積層13が形成された位置で窪んで形成されている。トンネル絶縁層12の厚さは、2nm〜8nm程度である。
電荷蓄積層13は、トンネル絶縁層12とブロック絶縁層14との間に形成されている。電荷蓄積層13は、トンネル絶縁層12の表面に沿って互い離間して形成されている。電荷蓄積層13は、半導体基板11側に突出する山状に形成されている。電荷蓄積層13は、トンネル絶縁層12及びブロック絶縁層14の全体に亘って形成されている。電荷蓄積層13の幅及び厚さは、0.5mm以上である。また、電荷蓄積層13の面密度は、1×1010cm−2程度以上である。
ブロック絶縁層14は、トンネル絶縁層12、及び電荷蓄積層13の上層に形成されている。ブロック絶縁層14の厚さは、5nm程度以上である。
導電層15は、ブロック絶縁層14の上面に形成されている。導電層15は、所定ピッチをもってストライプ状に形成されている。
半導体基板11及び導電層15は、ポリシリコン(p−Si)にて構成されている。トンネル絶縁層12、及びブロック絶縁層14は、酸化シリコン(SiO)にて構成されている。電荷蓄積層13は、ハフニウム(Hf)にて構成されている。
上記の半導体基板11は、メモリトランジスタTrのチャネルとして機能する。導電層15は、メモリトランジスタTrの制御ゲート電極として機能する。
(第1実施形態に係る不揮発性半導体記憶装置100の効果)
次に、第1実施形態に係る不揮発性半導体記憶装置100の効果について説明する。第1実施形態に係る不揮発性半導体記憶装置100において、トンネル絶縁層12、電荷蓄積層13、及びブロック絶縁層14は、各々、複数のメモリトランジスタTrに亘り一括で形成することができる。
また、第1実施形態に係る不揮発性半導体記憶装置100において、電荷蓄積層13は、離間して形成されている。したがって、第1実施形態に係る不揮発性半導体記憶装置100は、微細化した場合であっても、メモリトランジスタTr間の電荷の移動を抑制することができる。
さらに、第1実施形態に係る不揮発性半導体記憶装置100は、電荷蓄積層13の形状により、半導体基板11が凹形状になっている。したがって、第1実施形態に係る不揮発性半導体記憶装置100においては、消去動作時、電荷蓄積層13から半導体基板11に向かって局所的に強い電界が印加される。すなわち、第1実施形態に係る不揮発性半導体記憶装置100は、消去特性を向上させることができる。
[第2実施形態]
次に、図2を参照して、第2実施形態に係る不揮発性半導体記憶装置100Aの構成について説明する。図2は、第2実施形態に係る不揮発性半導体記憶装置100Aの概略断面図である。なお、第2実施形態において、第1実施形態と同様の構成については、同一符号を付し、その説明を省略する。
第2実施形態に係る不揮発性半導体記憶装置100Aは、図2に示すように、第1実施形態と異なる形状の電荷蓄積層13Aを有する。電荷蓄積層13Aは、楕円球状に形成されている。第2実施形態に係る不揮発性半導体記憶装置100Aは、第1実施形態と同様の効果を奏する。
[第3実施形態]
次に、図3を参照して、第3実施形態に係る不揮発性半導体記憶装置100Bの構成について説明する。図3は、第3実施形態に係る不揮発性半導体記憶装置100Bの概略断面図である。なお、第3実施形態において、第1及び第2実施形態と同様の構成については、同一符号を付し、その説明を省略する。
第3実施形態に係る不揮発性半導体記憶装置100Bは、図3に示すように、第1及び第2実施形態と異なる形状の電荷蓄積層13Bを有する。電荷蓄積層13Bは、球状に形成されている。第3実施形態に係る不揮発性半導体記憶装置100Bは、第1実施形態と同様の効果を奏する。
[第4実施形態]
(第4実施形態に係る不揮発性半導体記憶装置100Cの構成)
次に、図4を参照して、第4実施形態に係る不揮発性半導体記憶装置100Cの構成について説明する。図4は、第4実施形態に係る不揮発性半導体記憶装置100Cの概略断面図である。なお、第4実施形態において、第1〜3実施形態と同様の構成については、同一符号を付し、その説明を省略する。
第4実施形態に係る不揮発性半導体記憶装置100Cは、図4に示すように、第1実施形態に係る構成に加えて、さらに電荷蓄積層16を有する。電荷蓄積層16は、電荷蓄積層13を取り囲むように形成されている。電荷蓄積層16の電子を蓄積させるエネルギー準位は、電荷蓄積層13の電子を蓄積させるエネルギー準位よりも浅い。電荷蓄積層16の厚さは、2nm以上である。
(第4実施形態に係る不揮発性半導体記憶装置100Cの効果)
次に、第4実施形態に係る不揮発性半導体記憶装置100Cの効果について説明する。上記のように、第4実施形態に係る不揮発性半導体記憶装置100Cは、電荷蓄積層13を取り囲む電荷蓄積層16を有する。したがって、電荷蓄積層16に捕獲された電子は、より準位の深い電荷蓄積層13に容易に移動させることができる。このような構成により、第4実施形態に係る不揮発性半導体記憶装置100Cは、第1〜第3実施形態よりも、書込み/消去特性を向上させることができる。
[第5実施形態]
次に、図5を参照して、第5実施形態に係る不揮発性半導体記憶装置100Dの構成について説明する。図5は、第5実施形態に係る不揮発性半導体記憶装置100Dの概略断面図である。なお、第5実施形態において、第1〜第4実施形態と同様の構成については、同一符号を付し、その説明を省略する。
第5実施形態に係る不揮発性半導体記憶装置100Dは、図5に示すように、第4実施形態と異なり、第4実施形態の電荷蓄積層13の代わりに、電荷蓄積層13Aを有する。第5実施形態に係る不揮発性半導体記憶装置100Dは、第4実施形態と同様の効果を奏する。
[第6実施形態]
次に、図6を参照して、第6実施形態に係る不揮発性半導体記憶装置100Eの構成について説明する。図6は、第6実施形態に係る不揮発性半導体記憶装置100Eの概略断面図である。なお、第6実施形態において、第1〜第5実施形態と同様の構成については、同一符号を付し、その説明を省略する。
第6実施形態に係る不揮発性半導体記憶装置100Eは、図6に示すように、第4及び第5実施形態と異なり、第4及び第5実施形態の電荷蓄積層13、13Aの代わりに、電荷蓄積層13Bを有する。第6実施形態に係る不揮発性半導体記憶装置100Eは、第4実施形態と同様の効果を奏する。
[第7実施形態]
(第7実施形態に係る不揮発性半導体記憶装置100Fの構成)
次に、図7を参照して、第7実施形態に係る不揮発性半導体記憶装置100Fの構成について説明する。図7は、本発明の第7実施形態に係る不揮発性半導体記憶装置100Fの概略図を示す。図1に示すように、第7実施形態に係る不揮発性半導体記憶装置100Fは、半導体層を複数積層することによって形成されている。また、図7に示すとおり各層のワード線WLは、水平方向において2次元的に広がりを有するように形成されている。各層のワード線WLは、それぞれ同一層からなる板状の平面構造となっている。
第1実施形態においては、不揮発性半導体記憶装置100Fは、メモリトランジスタMTr1〜MTr4、ソース側選択トランジスタSSTr及びドレイン側選択トランジスタSDTrからなるメモリストリングMSを3×4個を有している。
各メモリストリングMSのメモリトランジスタMTr1〜MTr4のゲートに接続されているワード線WL1〜WL4は、それぞれ同一の導電膜によって形成されており、それぞれ共通である。即ち、各メモリストリングMSのメモリトランジスタMTr1のゲートの全てがワード線WL1に接続されている。また、各メモリストリングMSのメモリトランジスタMTr2のゲートの全てがワード線WL2に接続されている。また、各メモリストリングMSのメモリトランジスタMTr3のゲートの全てがワード線WL3に接続されている。また、各メモリストリングMSのメモリトランジスタMTr4のゲートの全てがワード線WL4に接続されている。第7実施形態に係る不揮発性半導体記憶装置100Fにおいては、図7に示すように、ワード線WL1〜WL4は、それぞれ、半導体基板Baと平行な水平方向において2次元的に広がりを有するように形成されている。また、ワード線WL1〜WL4は、それぞれ、メモリストリングMSに略垂直に配置されている。また、ワード線WL1〜WL4のロウ方向の端部は、階段状に形成されている。ここで、ロウ方向は、垂直方向に直交する方向であり、カラム方向は、垂直方向及びロウ方向に直交する方向である。
各メモリストリングMSは、半導体基板BaのP−well領域Ba1に形成されたn+領域の上に柱状の柱状半導体CLを有している。各柱状半導体CLは、半導体基板Baから垂直方向に形成されており、半導体基板Ba及びワード線WL1〜WL4の面上においてマトリクス状になるように配置されている。つまり、メモリストリングMSも、柱状半導体CLに垂直な面内にマトリクス状に配置されている。なお、この柱状半導体CLは、円柱状であっても、角柱状であってもよい。また、柱状半導体CLとは、段々形状を有する柱状の半導体を含む。
また、図7に示すように、メモリストリングMSの上方には、柱状半導体CLと絶縁膜(図示せず)を介し接してドレイン側選択トランジスタSDTrを構成する矩形板状のドレイン側選択ゲート線SGD(図7に示す場合、SGD1〜SGD4)が設けられている。各ドレイン側選択ゲート線SGDは、互いに絶縁分離され、ワード線WL1〜WL4とは異なり、ロウ方向に延びカラム方向に繰り返し設けられたライン状に形成されている。また、ドレイン側選択ゲート線SGDのカラム方向の中心を貫通して、柱状半導体CLが設けられている。
また、図7に示すように、メモリストリングMSの下方には、柱状半導体CLと絶縁膜(図示せず)を介し接してソース側選択トランジスタSSTrを構成するソース側選択ゲート線SGSが設けられている。ソース側選択ゲート線SGSは、ワード線WL1〜WL4と同様に水平方向において2次元的に広がりを有するように形成されている。なお、ソース側選択ゲート線SGSは、図7に示すような構造の他、ロウ方向に延び且つカラム方向に繰り返し設けられた短冊状であってもよい。
次に、図7及び図8を参照して、第7実施形態におけるメモリストリングMSにより構成される回路構成及びその動作を説明する。図8は、第7実施形態における一つのメモリストリングMSの回路図である。
図7及び図8に示すように、第7実施形態において、メモリストリングMSは、直列接続された4つのメモリトランジスタMTr1〜MTr4にて構成されている。メモリストリングMSの一端には、ソース側選択トランジスタSSTrが接続されている。メモリストリングMSの他端には、ドレイン側選択トランジスタSDTrが接続されている。メモリストリングMSにおいては、半導体基板Ba上のP−型領域(P−Well領域)Ba1に形成されたn+領域に柱状半導体CLが形成されている。
また、ソース側選択トランジスタSSTrのソースにはソース線SL(半導体基板BaのP−well領域Ba1に形成されたn+領域)が接続されている。また、ドレイン側選択トランジスタSDTrのドレインにはビット線BLが接続されている。
各メモリトランジスタMTrは、柱状半導体CL、その柱状半導体CLを取り囲むように形成された電荷蓄積層、その電荷蓄積層を取り囲むように形成されたワード線WLを有する。ワード線WLは、メモリトランジスタMTrの制御ゲート電極として機能する。
上記構成を有する不揮発性半導体記憶装置100Fにおいては、所定のメモリトランジスタMTrの電荷蓄積層の電荷を制御することによって、データの読み出し、書き込み、消去を実行する。
(第7実施形態に係る不揮発性半導体記憶装置100Fの具体的構成)
次に、図9を参照して、不揮発性半導体記憶装置100Fの更に具体的構成を説明する。図9は、第7実施形態における不揮発性半導体記憶装置100Fの断面図である。図9に示すように、不揮発性半導体記憶装置100Fは、半導体基板Ba上に下層から上層へと、ソース側選択トランジスタ層20、メモリトランジスタ層30、及びドレイン側選択トランジスタ層40を有する。ソース側選択トランジスタ層20は、ソース側選択トランジスタSSTrとして機能する。メモリトランジスタ層30は、メモリトランジスタMTr1〜MTr4(メモリストリングMS)として機能する。ドレイン側選択トランジスタ層40は、ドレイン側選択トランジスタSDTrとして機能する。
半導体基板Ba上には、P−型領域(P−Well領域)Ba1が形成されている。また、P−型領域Ba1上には、n+領域(ソース線領域)が形成されている。
ソース側選択トランジスタ層20は、半導体基板Ba上に順次積層された、ソース側第1絶縁層21、ソース側導電層22、及びソース側第2絶縁層23を有する。
ソース側第1絶縁層21、ソース側導電層22、及びソース側第2絶縁層23は、半導体基板Baと平行な水平方向において2次元的に広がりを有するように形成されている。ソース側第1絶縁層21、ソース側導電層22、及びソース側第2絶縁層23は、所定領域(消去単位)毎に分断されている。
ソース側第1絶縁層21及びソース側第2絶縁層23は、酸化シリコン(SiO)にて構成されている。ソース側導電層22は、ポリシリコン(p−Si)にて構成されている。
また、ソース側選択トランジスタ層20は、ソース側ホール24を有する。ソース側ホール24は、ソース側第2絶縁層23、ソース側導電層22、及びソース側第1絶縁層21を貫通するように形成されている。ソース側ホール24は、マトリクス状に形成されている。
また、ソース側選択トランジスタ層20は、ソース側ゲート絶縁層25、及びソース側柱状半導体層26を有する。ソース側ゲート絶縁層25は、ソース側ホール24に面する側壁に形成されている。ソース側柱状半導体層26は、ソース側ゲート絶縁層25に接して、ソース側ホール24を埋めるように形成されている。
ソース側ゲート絶縁層25は、酸化シリコン(SiO)にて形成されている。ソース側柱状半導体層26は、ポリシリコン(p−Si)にて形成されている。
なお、上記ソース側選択トランジスタ20の構成において、ソース側導電層22の構成を換言すると、ソース側導電層22は、ソース側柱状半導体層26と共にソース側ゲート絶縁層25を挟むように形成されている。
また、ソース側選択トランジスタ層20において、ソース側導電層22が、ソース側選択ゲート線SGSとして機能する。また、ソース側導電層22が、ソース側選択トランジスタSSTrの制御ゲートとして機能する。
メモリトランジスタ層30は、ソース側選択トランジスタ層20の上層に設けられた第1〜第5ワード線間絶縁層31a〜31e、及び第1〜第5ワード線間絶縁層31a〜31eの上下間に設けられた第1〜第4ワード線導電層32a〜32dを有する。
第1〜第5ワード線間絶縁層31a〜31e、第1〜第4ワード線導電層32a〜32d、は、ロウ方向及びカラム方向において2次元的に広がりを有するように形成されている。第1〜第5ワード線間絶縁層31a〜31e、第1〜第4ワード線導電層32a〜32d、は、所定領域(消去単位)毎に分断され、そのロウ方向の端部で階段状に形成されている。
第1〜第5ワード線間絶縁層31a〜31eは、酸化シリコン(SiO)にて構成されている。第1〜第4ワード線導電層32a〜32dは、ポリシリコン(p−Si)にて構成されている。
また、メモリトランジスタ層30は、メモリホール33を有する。
メモリホール33は、第1〜第5ワード線間絶縁層31a〜31e、及び第1〜第4ワード線導電層32a〜32dを貫通するように形成されている。メモリホール33は、ソース側ホール24と整合する位置に設けられている。
さらに、メモリトランジスタ層30は、メモリ柱状半導体層34、トンネル絶縁層35、複数の電荷蓄積層36、及びブロック絶縁層37を有する。
メモリ柱状半導体層34は、メモリホール33内にて基板Baに対して垂直方向に延びるように形成されている。すなわち、メモリ柱状半導体層34は、第1〜第4ワード線導電層32a〜32dを貫通するように形成されている。メモリ柱状半導体層34の表面は、波状に凹凸をもって形成されている。メモリ柱状半導体層34は、ソース側柱状半導体層26の上面、及び後述するドレイン側柱状半導体層46の下面に接するように形成されている。
トンネル絶縁層35は、メモリホール33内にて、メモリ柱状半導体層34の側面に形成されている。トンネル絶縁層35は、メモリ柱状半導体層34側に波状に凹凸をもって形成されている。トンネル絶縁層35は、電荷蓄積層36が形成された位置でメモリ柱状半導体層34側に突出するように形成されている。逆に、メモリ柱状半導体層34は、電荷蓄積層36が形成された位置で窪んで形成されている。トンネル絶縁層35の厚さは、2nm〜8nm程度である。
電荷蓄積層36は、トンネル絶縁層35とブロック絶縁層36との間に形成されている。電荷蓄積層36は、トンネル絶縁層35の表面に沿って互い離間して形成されている。電荷蓄積層36は、メモリ柱状半導体層34側に突出する山状に形成されている。電荷蓄積層36は、第1〜第5ワード線間絶縁層31a〜31dの積層方向の位置、及び第1〜第4ワード線導電層32a〜32dの積層方向の位置に形成されている。電荷蓄積層36の幅及び厚さは、0.5mm以上である。また、電荷蓄積層36の面密度は、1×1010cm−2程度以上である。
ブロック絶縁層37は、トンネル絶縁層35、及び電荷蓄積層36の側面に形成されている。ブロック絶縁層37の厚さは、5nm程度以上である。
なお、上記構成を換言すると、第1〜第4ワード線導電層32a〜32dは、メモリ柱状半導体層34の側面を取り囲むように、ブロック絶縁層37、電荷蓄積層36、及びトンネル絶縁層35を介して形成されている。
メモリ柱状半導体層34は、ポリシリコン(p−Si)にて構成されている。トンネル絶縁層35、及びブロック絶縁層37は、酸化シリコン(SiO)にて構成されている。電荷蓄積層36は、ハフニウム(Hf)にて構成されている。
上記メモリトランジスタ層30において、第1〜第4ワード線導電層32a〜32dが、ワード線WL1〜WL4として機能する。また、第1〜第4ワード線導電層32a〜32dが、メモリトランジスタMTr1〜MTr4の制御ゲートとして機能する。
ドレイン側選択トランジスタ層40は、メモリ保護絶縁層33上に順次積層されたドレイン側第1絶縁層41、ドレイン側導電層42、及びドレイン側第2絶縁層43を有する。
ドレイン側第1絶縁層41、ドレイン側導電層42、及びドレイン側第2絶縁層43は、メモリ柱状半導体層34の上部に整合する位置に設けられ且つロウ方向に延びカラム方向に繰り返し設けられたストライプ状に形成されている。
ドレイン側第1絶縁層41及びドレイン側第2絶縁層43は、酸化シリコン(SiO)にて形成されている。ドレイン側導電層42は、P+型のポリシリコン(p−Si)にて形成されている。
また、ドレイン側選択トランジスタ層40は、ドレイン側ホール44を有する。
ドレイン側ホール44は、ドレイン側第2絶縁層43、ドレイン側導電層42、ドレイン側第1絶縁層41を貫通するよう形成されている。ドレイン側ホール44は、メモリホール33と整合する位置に設けられている。
また、ドレイン側選択トランジスタ層40は、ドレイン側ゲート絶縁層45、及びドレイン側柱状半導体層46を有する。
ドレイン側ゲート絶縁層45は、ドレイン側ホール44に面する側壁に形成されている。ドレイン側柱状半導体層46は、ドレイン側ゲート絶縁層45に接し、ドレイン側ホール44を埋めるように形成されている。
ドレイン側ゲート絶縁層45は、酸化シリコン(SiO)にて形成されている。ドレイン側柱状半導体層46は、ポリシリコン(p−Si)にて形成されている。
なお、上記ドレイン側選択トランジスタ40の構成において、ドレイン側導電層42の構成を換言すると、ドレイン側導電層42は、ドレイン側柱状半導体層46と共にドレイン側ゲート絶縁層45を挟むように形成されている。
また、ドレイン側選択トランジスタ40において、ドレイン側導電層42が、ドレイン側選択ゲート線SGDとして機能する。また、ドレイン側導電層42が、ドレイン側選択トランジスタSDTrの制御ゲートとして機能する。
(第7実施形態に係る不揮発性半導体記憶装置100Fの製造工程)
次に、図10〜図13を参照して、第7実施形態に係る不揮発性半導体記憶装置100Fの製造工程について説明する。図10〜図13は、第7実施形態に係る不揮発性半導体記憶装置100Fの製造工程を示す断面図である。
先ず、ソース側選択トランジスタ層20を形成した後、図10に示すように、酸化シリコン(SiO)、ポリシリコン(p−Si)を交互に堆積させ、層311a〜311e、層321a〜321dを形成する。層311a〜311eは、後に第1〜第5ワード線間絶縁層31a〜31eとなる層である。層321a〜321dは、後に第1〜第4ワード線導電層32a〜32dとなる層である。
続いて、図11に示すように、ドライエッチングにより、ソース側ホール27と整合する位置で、層311a〜311e、及び層321a〜321dを貫通するようにメモリホール33を形成する。この工程により、層311a〜311eは、第1〜第5ワード線間絶縁層31a〜31eとなる。また、層321a〜321dは、第1〜第4ワード線導電層32a〜32dとなる。
次に、図12に示すように、メモリホール33に面する側面に、順次、酸化シリコン(SiO)、及びハフニウム(Hf)を堆積させ、ブロック絶縁層37、及び層361を形成する。層361は、後に、電荷蓄積層36となる層である。ここで、ブロック絶縁層37は、LPCVD法を用いて、ジクロルシランと亜酸化窒素を用い、600℃〜800℃の高温で形成する。或いは、ブロック絶縁層37は、3DMAS、BTBASとオゾンを材料に400℃〜600℃の温度帯でALD法を用いて形成する。層361は、200℃〜400℃のALD法を用いて形成する。層361となるハフニウム(Hf)の原料には、TEMAH、TDEAH、HTB等の有機ソースを用いる。
続いて、図13に示すように、熱処理(アニール)を加えて層361を凝縮させることで、層361を複数に分断する(離散化させる)。この工程により層361は、電荷蓄積層36となる。熱処理は、600℃以上とする。なお、熱処理の条件を変えることで、電荷蓄積層36の形状を制御することが可能である。
図13に続いて、電荷蓄積層36の表面に、酸化シリコン(SiO)を堆積させ、トンネル絶縁層35を形成する。なお、トンネル絶縁層35は、ブロック絶縁層37と同様の方法で形成する。
次に、トンネル絶縁層35に接し、メモリホール33を埋めるようにポリシリコン(p−Si)を堆積させ、メモリ柱状半導体層34を形成する。そして、ドレイン側選択トランジスタ層40を形成し、図9に示す第7実施形態に係る不揮発性半導体記憶装置100Fを形成する。
(第7実施形態に係る不揮発性半導体記憶装置100Fの効果)
次に、第7実施形態に係る不揮発性半導体記憶装置100Fの効果について説明する。第7実施形態に係る不揮発性半導体記憶装置100Fは、上記積層構造に示したように高集積化可能である。また、不揮発性半導体記憶装置100Fは、上記製造工程にて説明したように、メモリトランジスタMTrとなる各層、ソース側選択トランジスタSSTr、及びドレイン側選択トランジスタ層SDTrとなる各層を、積層数に関係なく所定のリソグラフィ工程数で製造することができる。すなわち、安価に不揮発性半導体記憶装置100Fを製造することが可能である。
また、本発明の第7実施形態に係る不揮発性半導体記憶装置100Fは、第1実施形態と同様の構成をもつ電荷蓄積層36、トンネル絶縁層35を有する。したがって、第7実施形態に係る不揮発性半導体記憶装置100Fは、第1実施形態と同様の効果を奏する。
[第8実施形態]
次に、図14を参照して、第8実施形態に係る不揮発性半導体記憶装置100Gの構成について説明する。図14は、第8実施形態に係る不揮発性半導体記憶装置100Gの概略断面図である。なお、第8実施形態において、第1〜第7実施形態と同様の構成については、同一符号を付し、その説明を省略する。
第8実施形態に係る不揮発性半導体記憶装置100Gは、図14に示すように、第7実施形態と異なるメモリトランジスタ層30aを有する。
メモリトランジスタ層30aは、第7実施形態と異なる形状の電荷蓄積層36Aを有する。電荷蓄積層36Aは、楕円球状に形成されている。電荷蓄積層36Aは、第7実施形態よりも、層361のアニールの温度を高くし且つアニールの時間を長くすることで形成することができる。第8実施形態に係る不揮発性半導体記憶装置100Gは、第7実施形態と同様の効果を奏する。
[第9実施形態]
次に、図15を参照して、第9実施形態に係る不揮発性半導体記憶装置100Hの構成について説明する。図15は、第9実施形態に係る不揮発性半導体記憶装置100Hの概略断面図である。なお、第9実施形態において、第1〜第8実施形態と同様の構成については、同一符号を付し、その説明を省略する。
第9実施形態に係る不揮発性半導体記憶装置100Hは、図15に示すように、第7及び第8実施形態と異なるメモリトランジスタ層30bを有する。
メモリトランジスタ層30bは、第7及び第8実施形態と異なる形状の電荷蓄積層36Bを有する。電荷蓄積層36Bは、球状に形成されている。電荷蓄積層36Bは、第7及び第8実施形態よりも、層361のアニールの温度を高くし且つアニールの時間を長くすることで形成することができる。第9実施形態に係る不揮発性半導体記憶装置100Hは、第7実施形態と同様の効果を奏する。
[第10実施形態]
(第10実施形態に係る不揮発性半導体記憶装置100Iの構成)
次に、図16を参照して、第10実施形態に係る不揮発性半導体記憶装置100Iの構成について説明する。図16は、第10実施形態に係る不揮発性半導体記憶装置100Iの概略断面図である。なお、第10実施形態において、第1〜第9実施形態と同様の構成については、同一符号を付し、その説明を省略する。
第10実施形態に係る不揮発性半導体記憶装置100Iは、図16に示すように、第7〜第9実施形態と異なるメモリトランジスタ層30cを有する。
メモリトランジスタ層30cは、第7実施形態に係る構成に加えて、さらに電荷蓄積層38を有する。電荷蓄積層38は、電荷蓄積層36を取り囲むように形成されている。電荷蓄積層38の電子を蓄積させるエネルギー準位は、電荷蓄積層36の電子を蓄積させるエネルギー準位よりも浅い。電荷蓄積層38の厚さは、2nm以上である。
(第10実施形態に係る不揮発性半導体記憶装置100Iの製造工程)
次に、図17〜図20を参照して、第10実施形態に係る不揮発性半導体記憶装置100Iの製造工程について説明する。図17〜図20は、第10実施形態に係る不揮発性半導体記憶装置100Iの製造工程を示す断面図である。
先ず、上述した図11に示す工程までを実行する。続いて、図17に示すように、メモリホール33に面する側面に、順次、酸化シリコン(SiO)、及び窒化シリコン(SiN)を堆積させ、ブロック絶縁層37、及び層381を形成する。層381は、後に、電荷蓄積層38となる層の一部である。
続いて、図18に示すように、層381の側面にさらに、ハフニウム(Hf)を堆積させ、層361を形成する。層361は、後に、電荷蓄積層36となる層である。
次に、図19に示すように、熱処理(アニール)を加えて凝縮させることで、層361を複数に分断する(離散化させる)。この工程により層361は、電荷蓄積層36となる。
続いて、図20に示すように、電荷蓄積層36の表面、及び層381の側面に、窒化シリコン(SiN)を堆積させる。この工程により、電荷蓄積層36を覆うように、電荷蓄積層38が形成される。
図20に続いて、電荷蓄積層38の表面に、酸化シリコン(SiO)を堆積させ、トンネル絶縁層35を形成する。次に、トンネル絶縁層35に接し、メモリホール33を埋めるようにポリシリコン(p−Si)を堆積させ、メモリ柱状半導体層34を形成する。そして、ドレイン側選択トランジスタ層40を形成し、図16に示す第10実施形態に係る不揮発性半導体記憶装置100Iを形成する。
(第10実施形態に係る不揮発性半導体記憶装置100Iの効果)
次に、第10実施形態に係る不揮発性半導体記憶装置100Iの効果について説明する。第10実施形態に係る不揮発性半導体記憶装置100Iは、第4実施形態と同様の構成をもつ電荷蓄積層38を有する。したがって、第10実施形態に係る不揮発性半導体記憶装置100Iは、第7実施形態の効果に加え、第4実施形態と同様の効果を奏する。
[第11実施形態]
次に、図21を参照して、第11実施形態に係る不揮発性半導体記憶装置100Jの構成について説明する。図21は、第11実施形態に係る不揮発性半導体記憶装置100Jの概略断面図である。なお、第11実施形態において、第1〜第10実施形態と同様の構成については、同一符号を付し、その説明を省略する。
第11実施形態に係る不揮発性半導体記憶装置100Jは、図21に示すように、第7〜第10実施形態と異なるメモリトランジスタ層30dを有する。
メモリトランジスタ層30dは、第10実施形態に係る電荷蓄積層36の代わりに、電荷蓄積層36Aを有する。第11実施形態に係る不揮発性半導体記憶装置100Jは、第10実施形態と同様の効果を奏する。
[第12実施形態]
次に、図22を参照して、第12実施形態に係る不揮発性半導体記憶装置100Kの構成について説明する。図22は、第12実施形態に係る不揮発性半導体記憶装置100Kの概略断面図である。なお、第12実施形態において、第1〜第11実施形態と同様の構成については、同一符号を付し、その説明を省略する。
第12実施形態に係る不揮発性半導体記憶装置100Kは、図22に示すように、第7〜第11実施形態と異なるメモリトランジスタ層30eを有する。
メモリトランジスタ層30eは、第10及び第11実施形態に係る電荷蓄積層36、36Aの代わりに、電荷蓄積層36Bを有する。第12実施形態に係る不揮発性半導体記憶装置100Kは、第10及び第11実施形態と同様の効果を奏する。
[第13実施形態]
次に、図23を参照して、第13実施形態に係る不揮発性半導体記憶装置100Lの構成について説明する。図23は、第13実施形態に係る不揮発性半導体記憶装置100Lの概略断面図である。なお、図13実施形態において、第1〜第12実施形態と同様の構成については、同一符号を付し、その説明を省略する。
第13実施形態に係る不揮発性半導体記憶装置100Lは、図23に示すように、第7〜第12実施形態と異なるメモリトランジスタ層30fを有する。
メモリトランジスタ層30fは、第7〜第12実施形態と異なるメモリホール33A、複数の電荷蓄積層36C<1>〜36C<9>、及びブロック絶縁層37Aを有する。
メモリホール33Aは、上層から下層へとその径が小さくなるテーパ状に形成されている。
電荷蓄積層36C<1>〜36C<9>は、互いに離間して形成されている。電荷蓄積層36C<1>〜36C<9>は、下層から上層へとその占有体積が大きくなるように形成されている。電荷蓄積層36C<1>〜36C<9>は、メモリ柱状半導体層34側に突出する山状に形成されている。
ブロック絶縁層37Aは、下層から上層へと厚くなるように形成されている。
(第13実施形態に係る不揮発性半導体記憶装置100Lの効果)
次に、第13実施形態に係る不揮発性半導体記憶装置100Lの効果について、比較例を用いて説明する。比較例は、第13実施形態に係る不揮発性半導体記憶装置100Lと略同様の構成を有する。比較例は、第13実施形態と異なり、第7実施形態に係る電荷蓄積層36、及びブロック絶縁層37を有する。すなわち、電荷蓄積層36は、下層から上層まで同じ占有体積をもつ。また、ブロック絶縁層37は、下層から上層まで同一の厚みを有する。
第13実施形態に係る不揮発性半導体記憶装置100L及び比較例においては、メモリホール33Aがテーパ状に形成されているため、ホール33Aの下層で生じる電界は、メモリホール33Aの上層で生じる電界よりも大きくなる。
ここで、比較例においては、電荷蓄積層36、ブロック絶縁層37により、下層の電荷蓄積層36にて構成されるメモリトランジスタほど書込み/消去を容易に行なうことができる。すなわち、メモリトランジスタの書込み/消去特性は、メモリホール33Aの上層から下層にて不均一となる。
一方、第13実施形態に係る不揮発性半導体記憶装置100Lは、電荷蓄積層36C<1>〜36C<9>、及びブロック絶縁層37Aを有する。これにより、不揮発性半導体記憶装置100Lは、メモリトランジスタの書込み/消去特性を、上層から下層にて均一とすることができる。なお、第13実施形態に係る不揮発性半導体記憶装置100Lは、第7実施形態と同様の効果も奏する。
[第14実施形態]
次に、図24を参照して、第14実施形態に係る不揮発性半導体記憶装置100Mの構成について説明する。図24は、第14実施形態に係る不揮発性半導体記憶装置100Mの概略断面図である。なお、第14実施形態において、第1〜第13実施形態と同様の構成については、同一符号を付し、その説明を省略する。
第14実施形態に係る不揮発性半導体記憶装置100Mは、図24に示すように、第7〜第13実施形態と異なるメモリトランジスタ層30gを有する。
メモリトランジスタ層30gは、メモリホール33A、ブロック絶縁層37A、及び第7〜第13実施形態と異なる複数の電荷蓄積層36D<1>〜36D<9>を有する。電荷蓄積層36D<1>〜36D<9>は、互いに離間して形成されている。電荷蓄積層36D<1>〜36D<9>は、下層から上層へとその占有体積が大きくなるように形成されている。電荷蓄積層36D<1>〜36D<9>は、楕円球状に形成されている。第14実施形態に係る不揮発性半導体記憶装置100Mは、第13実施形態と同様の効果を奏する。
[第15実施形態]
次に、図25を参照して、第15実施形態に係る不揮発性半導体記憶装置100Nの構成について説明する。図25は、第15実施形態に係る不揮発性半導体記憶装置100Nの概略断面図である。なお、第15実施形態において、第1〜第14実施形態と同様の構成については、同一符号を付し、その説明を省略する。
第15実施形態に係る不揮発性半導体記憶装置100Nは、図25に示すように、第7〜第14実施形態と異なるメモリトランジスタ層30hを有する。
メモリトランジスタ層30hは、メモリホール33A、ブロック絶縁層37A、及び第7〜第14実施形態と異なる複数の電荷蓄積層36E<1>〜36E<9>を有する。電荷蓄積層36E<1>〜36E<9>は、互いに離間して形成されている。電荷蓄積層36E<1>〜36E<9>は、下層から上層へとその占有体積が大きくなるように形成されている。電荷蓄積層36E<1>〜36E<9>は、球状に形成されている。第15実施形態に係る不揮発性半導体記憶装置100Nは、第13及び第14実施形態と同様の効果を奏する。
[第16実施形態]
次に、図26を参照して、第16実施形態に係る不揮発性半導体記憶装置100Oの構成について説明する。図26は、第16実施形態に係る不揮発性半導体記憶装置100Oの概略断面図である。なお、第16実施形態において、第1〜第15実施形態と同様の構成については、同一符号を付し、その説明を省略する。
第16実施形態に係る不揮発性半導体記憶装置100Oは、図26に示すように、第7〜第15実施形態と異なるメモリトランジスタ層30iを有する。
メモリトランジスタ層30iは、第13実施形態に係る構成に加えて、さらに電荷蓄積層39を有する。電荷蓄積層39は、電荷蓄積層36C<1>〜36C<9>を取り囲むように形成されている。電荷蓄積層39の電子を蓄積させるエネルギー準位は、電荷蓄積層36C<1>〜36C<9>の電子を蓄積させるエネルギー準位よりも浅い。
(第16実施形態に係る不揮発性半導体記憶装置100Lの効果)
次に、第16実施形態に係る不揮発性半導体記憶装置100Oの効果について説明する。第16実施形態に係る不揮発性半導体記憶装置100Oは、上記のように構成されているので、第10及び第13実施形態と同様の効果を奏する。
[第17実施形態]
次に、図27を参照して、第17実施形態に係る不揮発性半導体記憶装置100Pの構成について説明する。図27は、第17実施形態に係る不揮発性半導体記憶装置100Pの概略断面図である。なお、第17実施形態において、第1〜第16実施形態と同様の構成については、同一符号を付し、その説明を省略する。
第17実施形態に係る不揮発性半導体記憶装置100Pは、図27に示すように、第7〜第16実施形態と異なるメモリトランジスタ層30jを有する。
メモリトランジスタ層30jは、第16実施形態に係る電荷蓄積層36C<1>〜36C<9>の代わりに、電荷蓄積層36D<1>〜36D<9>を有する。第17実施形態に係る不揮発性半導体記憶装置100Pは、第16実施形態と同様の効果を奏する。
[第18実施形態]
次に、図28を参照して、第18実施形態に係る不揮発性半導体記憶装置100Qの構成について説明する。図28は、第18実施形態に係る不揮発性半導体記憶装置100Qの概略断面図である。なお、第18実施形態において、第1〜第17実施形態と同様の構成については、同一符号を付し、その説明を省略する。
第18実施形態に係る不揮発性半導体記憶装置100Qは、図28に示すように、第7〜第17実施形態と異なるメモリトランジスタ層30kを有する。
メモリトランジスタ層30kは、第16及び第17実施形態に係る電荷蓄積層36C<1>〜36C<9>、36D<1>〜36D<9>の代わりに、電荷蓄積層36E<1>〜36E<9>を有する。第18実施形態に係る不揮発性半導体記憶装置100Qは、第16及び第17実施形態と同様の効果を奏する。
[第19実施形態]
次に、図29を参照して、第19実施形態に係る不揮発性半導体記憶装置100Rの構成について説明する。図29は、第19実施形態に係る不揮発性半導体記憶装置100Rの概略断面図である。なお、第19実施形態において、第1〜第18実施形態と同様の構成については、同一符号を付し、その説明を省略する。
第19実施形態に係る不揮発性半導体記憶装置100Rは、図29に示すように、第7〜第18実施形態と異なるメモリトランジスタ層30lを有する。
メモリトランジスタ層30lは、電荷蓄積層36に係る構成を除き、第7実施形態と同様である。メモリトランジスタ層30lにおいて、電荷蓄積層36は、第1〜第4ワード線導電層32a〜32dの積層方向の位置のみに形成されている。すなわち、電荷蓄積層36は、第1〜第5ワード線間絶縁層31a〜31eの積層方向の位置に形成されていない。
(第19実施形態に係る不揮発性半導体記憶装置100Rの製造工程)
次に、図30〜図33を参照して、第19実施形態に係る不揮発性半導体記憶装置100Rの製造工程について説明する。
先ず、第7実施形態の図11に示す工程まで実行する。続いて、図30に示すように、メモリホール33に面する側面に、ハフニウム(Hf)を堆積させ、層361を形成する。層361は、後に、電荷蓄積層36となる層である。
次に、図31に示すように、熱処理(アニール)を加えて凝縮させることで、層361を複数に分断する(離散化させる)。この工程により層361は、電荷蓄積層36となる。
続いて、図32に示すように、ウェットエッチングにより、選択的に、第1〜第5ワード線間絶縁層31a〜31eの側面を後退させる。この工程により、第1〜第5ワード線間絶縁層31a〜31eの側面に位置する電荷蓄積層36は、除去される。
次に、図33に示すように、第1〜第4ワード線導電層32a〜32dの側面を酸化させ、ブロック絶縁層37を形成する。
図33に続いて、電荷蓄積層36の表面に、酸化シリコン(SiO)を堆積させ、トンネル絶縁層35を形成する。そして、トンネル絶縁層35に接し、メモリホール33を埋めるようにポリシリコン(p−Si)を堆積させ、メモリ柱状半導体層34を形成する。そして、ドレイン側選択トランジスタ層40を形成し、図29に示す第19実施形態に係る不揮発性半導体記憶装置100Rを形成する。
(第19実施形態に係る不揮発性半導体記憶装置100Rの効果)
次に、第19実施形態に係る不揮発性半導体記憶装置100Rの効果について説明する。第19実施形態に係る不揮発性半導体記憶装置100Rにおいては、上記のように、電荷蓄積層36は、第1〜第5ワード線間絶縁層31a〜31eの側面側に形成されていない。したがって、不揮発性半導体記憶装置100Rは、第1〜第18実施形態よりもメモリトランジスタMTr1〜MTr4間の電荷の移動を抑制することができる。
[その他実施形態]
以上、不揮発性半導体記憶装置の一実施形態を説明してきたが、本発明は、上記実施形態に限定されるものではなく、発明の趣旨を逸脱しない範囲内において種々の変更、追加、置換等が可能である。例えば、上記第19実施形態に係る構成は、第8〜第18実施形態にも適応可能である。
また、例えば、上記第1〜第19実施形態において、電荷蓄積層13、13A、13B、36、36A、36B、36C<1>〜36C<9>、36D<1>〜36D<9>、36E<1>〜36E<9>は、ハフニウム(Hf)に限られず、ジルコニウム(Zr)、タングステン(W)、チタニウム(Ti)、シリコン(Si)にて構成してもよい。
また、例えば、上記第1〜第19実施形態において、電荷蓄積層13、13A、13B、36、36A、36B、36C<1>〜36C<9>、36D<1>〜36D<9>、36E<1>〜36E<9>は、その他、酸化物、窒化物にて構成してもよい。この場合、層361の形成中に、オゾンを流せばよい。また、層361のアニールを酸素ガス雰囲気、アンモニアガス雰囲気などで行なえばよい。
また、例えば、上記第1〜第19実施形態において、ブロック絶縁層14、37は、アルミナ(Al)にて構成してもよい。この場合、トリメチルアルミニウムとオゾン(又は水蒸気)を原料にして、500℃〜800℃の温度帯でMOCVD法、200℃〜400℃の温度帯でALD法を行うことにより、ブロック絶縁層14、37を形成する。
また、例えば、第13〜第18実施形態に係る不揮発性半導体記憶装置100L〜100Qは、下層から上層へと占有体積が大きくなるように形成された複数の電荷蓄積層36C<1>〜36C<9>、36D<1>〜36D<9>、36E<1>〜36E<9>を有する。本発明は、上記構成に限られるものではなく、下層から上層へと面密度が大きくなるように形成された複数の電荷蓄積層を有する構成であってもよい。
また、例えば、上記第1〜第19実施形態において、トンネル絶縁層12,35は、シリコン酸化膜/シリコン窒化膜/シリコン酸化膜の積層構造としてもよい。
本発明の第1実施形態に係る不揮発性半導体記憶装置100の概略断面図である。 本発明の第2実施形態に係る不揮発性半導体記憶装置100Aの概略断面図である。 本発明の第3実施形態に係る不揮発性半導体記憶装置100Bの概略断面図である。 本発明の第4実施形態に係る不揮発性半導体記憶装置100Cの概略断面図である。 本発明の第5実施形態に係る不揮発性半導体記憶装置100Dの概略断面図である。 本発明の第6実施形態に係る不揮発性半導体記憶装置100Eの概略断面図である。 本発明の第7実施形態に係る不揮発性半導体記憶装置100Fの概略図を示す。 第7実施形態における一つのメモリストリングMSの回路図である。 第7実施形態における不揮発性半導体記憶装置100Fの断面図である。 第7実施形態に係る不揮発性半導体記憶装置100Fの製造工程を示す断面図である。 第7実施形態に係る不揮発性半導体記憶装置100Fの製造工程を示す断面図である。 第7実施形態に係る不揮発性半導体記憶装置100Fの製造工程を示す断面図である。 第7実施形態に係る不揮発性半導体記憶装置100Fの製造工程を示す断面図である。 第8実施形態に係る不揮発性半導体記憶装置100Gの断面図である。 第9実施形態に係る不揮発性半導体記憶装置100Hの断面図である。 第10実施形態に係る不揮発性半導体記憶装置100Iの断面図である。 第10実施形態に係る不揮発性半導体記憶装置100Iの製造工程を示す断面図である。 第10実施形態に係る不揮発性半導体記憶装置100Iの製造工程を示す断面図である。 第10実施形態に係る不揮発性半導体記憶装置100Iの製造工程を示す断面図である。 第10実施形態に係る不揮発性半導体記憶装置100Iの製造工程を示す断面図である。 第11実施形態に係る不揮発性半導体記憶装置100Jの断面図である。 第12実施形態に係る不揮発性半導体記憶装置100Kの断面図である。 第13実施形態に係る不揮発性半導体記憶装置100Lの断面図である。 第14実施形態に係る不揮発性半導体記憶装置100Mの断面図である。 第15実施形態に係る不揮発性半導体記憶装置100Nの断面図である。 第16実施形態に係る不揮発性半導体記憶装置100Oの断面図である。 第17実施形態に係る不揮発性半導体記憶装置100Pの断面図である。 第18実施形態に係る不揮発性半導体記憶装置100Qの断面図である。 第19実施形態に係る不揮発性半導体記憶装置100Rの断面図である。 第19実施形態に係る不揮発性半導体記憶装置100Rの製造工程を示す断面図である。 第19実施形態に係る不揮発性半導体記憶装置100Rの製造工程を示す断面図である。 第19実施形態に係る不揮発性半導体記憶装置100Rの製造工程を示す断面図である。 第19実施形態に係る不揮発性半導体記憶装置100Rの製造工程を示す断面図である。
符号の説明
11…半導体基板、 12、35…トンネル絶縁層、 13、13A、13B、16、36、36A、36B、36C<1>〜36C<9>、36D<1>〜36D<9>、36E<1>〜36E<9>、38、39…電荷蓄積層、 14、37、37A…ブロック絶縁層、 15…導電層、 32a〜32d…第1〜第4ワード線導電層、34…メモリ柱状半導体層、 30、30a〜30l…メモリトランジスタ層、 100、100A〜100R…不揮発性半導体記憶装置。

Claims (5)

  1. チャネルとなる半導体層と、
    前記半導体層の表面から第1絶縁層及び第2絶縁層を介して形成された制御ゲート電極となる導電層と、
    前記第1絶縁層と前記第2絶縁層との間に形成された複数の第1電荷蓄積層と
    を備え、
    複数の前記第1電荷蓄積層は、前記第1絶縁層の表面に沿って互いに離間して形成され、
    前記第1絶縁層は、各々の前記1電荷蓄積層の形成された位置で前記半導体層側に突出するように形成されている
    ことを特徴とする不揮発性半導体記憶装置。
  2. 前記第1電荷蓄積層を取り囲むように形成された第2電荷蓄積層を備え、
    前記第2電荷蓄積層の電子を蓄積させるエネルギー準位は、前記第1電荷蓄積層の電子を蓄積させるエネルギー準位よりも浅い
    ことを特徴とする請求項1記載の不揮発性半導体記憶装置。
  3. 電気的に書き換え可能な複数のメモリセルが直列に接続されたメモリストリングを有する不揮発性半導体記憶装置であって、
    前記メモリストリングは、
    基板に対して垂直方向に延びる半導体層と、
    前記半導体層の側面を取り囲むように第1絶縁層及び第2絶縁層を介して形成され、前記メモリセルの制御電極として機能する導電層と、
    前記第1絶縁層と前記第2絶縁層との間に形成された複数の第1電荷蓄積層と
    を備え、
    複数の前記第1電荷蓄積層は、前記第1絶縁層の表面に沿って互いに離間して形成され、
    前記第1絶縁層は、各々の前記第1電荷蓄積層の形成された位置で前記半導体層側に突出するように形成されている
    ことを特徴とする不揮発性半導体記憶装置。
  4. 前記第1電荷蓄積層を取り囲むように形成された第2電荷蓄積層を備え、
    前記第2電荷蓄積層の電子を蓄積させるエネルギー準位は、前記第1電荷蓄積層の電子を蓄積させるエネルギー準位よりも浅い
    ことを特徴とする請求項3記載の不揮発性半導体記憶装置。
  5. 前記半導体層は、上層から下層へと径が小さくなるテーパ状に形成され、
    前記第1電荷蓄積層は、上層から下層へと占有体積が大きくなるように構成されている
    ことを特徴とする請求項3又は請求項4記載の不揮発性半導体記憶装置。
JP2008293150A 2008-11-17 2008-11-17 不揮発性半導体記憶装置 Withdrawn JP2010123600A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008293150A JP2010123600A (ja) 2008-11-17 2008-11-17 不揮発性半導体記憶装置
US12/564,605 US8089121B2 (en) 2008-11-17 2009-09-22 Nonvolatile semiconductor memory device and method of manufacturing the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008293150A JP2010123600A (ja) 2008-11-17 2008-11-17 不揮発性半導体記憶装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2010123600A true JP2010123600A (ja) 2010-06-03

Family

ID=42171291

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008293150A Withdrawn JP2010123600A (ja) 2008-11-17 2008-11-17 不揮発性半導体記憶装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8089121B2 (ja)
JP (1) JP2010123600A (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014013634A (ja) 2012-07-03 2014-01-23 Toshiba Corp 不揮発性半導体記憶装置及びその動作方法
US9276011B2 (en) 2013-03-15 2016-03-01 Micron Technology, Inc. Cell pillar structures and integrated flows
US9437604B2 (en) 2013-11-01 2016-09-06 Micron Technology, Inc. Methods and apparatuses having strings of memory cells including a metal source
US9786677B1 (en) * 2014-11-24 2017-10-10 Seagate Technology Llc Memory device having memory cells connected in parallel to common source and drain and method of fabrication
US9812398B2 (en) * 2015-03-13 2017-11-07 Toshiba Memory Corporation Semiconductor memory device having memory cells provided in a height direction

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20070050657A (ko) 2005-11-11 2007-05-16 삼성전자주식회사 나노 닷을 트랩 사이트로 이용한 메모리 소자 및 그 제조방법
JP5016832B2 (ja) 2006-03-27 2012-09-05 株式会社東芝 不揮発性半導体記憶装置及びその製造方法
JP4772656B2 (ja) * 2006-12-21 2011-09-14 株式会社東芝 不揮発性半導体メモリ
KR100855991B1 (ko) * 2007-03-27 2008-09-02 삼성전자주식회사 비휘발성 메모리 소자 및 그 제조 방법

Also Published As

Publication number Publication date
US20100123180A1 (en) 2010-05-20
US8089121B2 (en) 2012-01-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5086851B2 (ja) 不揮発性半導体記憶装置
JP5193551B2 (ja) 不揮発性半導体記憶装置、及びその製造方法
KR101760658B1 (ko) 비휘발성 메모리 장치
US9165924B2 (en) Vertical channel type nonvolatile memory device and method for fabricating the same
US8610194B2 (en) Semiconductor device with vertical gate and method for fabricating the same
US9666593B2 (en) Alternating refractive index in charge-trapping film in three-dimensional memory
US8013383B2 (en) Nonvolatile semiconductor storage device including a plurality of memory strings
JP5395460B2 (ja) 不揮発性半導体記憶装置、及びその製造方法
JP5253875B2 (ja) 不揮発性半導体記憶装置、及びその製造方法
JP5148242B2 (ja) 不揮発性半導体記憶装置、及びその製造方法
JP2019041118A (ja) 3dメモリ
JP4455615B2 (ja) 不揮発性半導体記憶装置及びその製造方法
JP2009212280A (ja) 不揮発性半導体記憶装置の製造方法
JP2009004510A (ja) 不揮発性半導体記憶装置
KR101014854B1 (ko) 수직 구조의 플래시 메모리소자 제조방법
US20070040197A1 (en) Non-volatile memory, manufacturing method and operating method thereof
KR20100035105A (ko) 비휘발성 반도체 메모리 장치 및 그 제조 방법
US9230971B2 (en) NAND string containing self-aligned control gate sidewall cladding
JP2011023586A (ja) 半導体記憶装置およびその製造方法
JP2012146773A (ja) 不揮発性半導体記憶装置およびその製造方法
KR20110064551A (ko) 산화물 반도체 채널을 갖는 수직형 낸드 플래시 메모리 소자
JP2009206451A (ja) 不揮発性半導体記憶装置、及びその製造方法
US20100167490A1 (en) Method of Fabricating Flash Memory Device
JP2010123600A (ja) 不揮発性半導体記憶装置
US7842993B2 (en) Nonvolatile semiconductor memory device suppressing fluctuation in threshold voltage

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20120207