JP2010117814A - 印刷システム - Google Patents

印刷システム Download PDF

Info

Publication number
JP2010117814A
JP2010117814A JP2008289522A JP2008289522A JP2010117814A JP 2010117814 A JP2010117814 A JP 2010117814A JP 2008289522 A JP2008289522 A JP 2008289522A JP 2008289522 A JP2008289522 A JP 2008289522A JP 2010117814 A JP2010117814 A JP 2010117814A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pixel data
character
image processing
processing unit
processed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2008289522A
Other languages
English (en)
Inventor
Shinichi Arasaki
真一 荒崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2008289522A priority Critical patent/JP2010117814A/ja
Publication of JP2010117814A publication Critical patent/JP2010117814A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Record Information Processing For Printing (AREA)
  • Editing Of Facsimile Originals (AREA)

Abstract

【課題】印刷システムにおいて、文字処理を行っても、よりデータ量を減らす。
【解決手段】印刷システム1は、コンピュータ2と画像処理ボード30とを有する。コンピュータ2は、入力画像データに含まれる画素データと文字画素判定ビットとを出力する画素データ処理部21と、入力画像データの文字領域の画素データについて文字処理を行って文字処理済画素データを出力する文字処理部23と、画素データ処理部21が出力した画素データと文字処理部23が出力した文字処理済画素データとを受信し、文字領域の画素データについては文字処理済画素データに置き換え、合成済画素データを生成し、画像処理ボード30に出力する、合成部24と、を有する。
【選択図】図1

Description

本発明は、印刷システムなどにおける、画像処理技術に関する。
パーソナルコンピュータなどのコンピュータやプリンタなどの画像処理装置に搭載され、入力された画像データに対して所定の画像処理を行って出力する画像処理装置(例えば、アクセラレータ、アクセラレータボードなどと呼ばれる。)が知られている。この画像処理装置(以下、「画像処理アクセラレータ」と呼ぶ。)は、入力された画像データに対して、例えば、色変換処理やハーフトーン処理などの画像処理を行って出力する。
例えば、特許文献1には、入力された画像データに所定の色変換処理を行ってプリンタに出力するアクセラレータボードについて記載されている。
特開2008−118590号公報
ところで、今後、画像データの中の、写真や絵などの領域(以下、「画像領域」と呼ぶ。)と、文字や線図などの領域(以下、「文字領域」と呼ぶ。)とに、それぞれ異なる画像処理を行って、出力される画像の画質を高めたいというニーズがある。
しかし、文字領域に対する画像処理(以下、「文字処理」と呼ぶ。)を新たに追加すると、画像処理アクセラレータで処理されるデータ量が増加することが想定される。すると、画像処理アクセラレータによっては、処理できる画像データのデータ量を超えてしまう。また、コンピュータやプリンタなどの画像処理装置および画像処理アクセラレータの処理能力は文字処理を行うために十分であるものの、これらの装置間のデータ転送で十分な帯域を確保できず、これらの装置の処理能力を有効に活用できない事態が発生する場合がある。
そこで、本発明は、領域ごとの画像処理(特に文字処理)を行っても、よりデータ量の減少が可能な技術を提供することを目的とする。
上記の課題を解決するための本発明の第1の態様は、第1の画像処理装置と第2の画像処理装置を有する印刷システムであって、前記第1の画像処理装置は、入力画像データに含まれる画素データを出力するとともに、前記画素データのうち前記入力画像の文字領域の画素データについて、文字領域の画素であることを示す判定データを出力する、画素データ処理部と、前記画素データ処理部が出力した画素データと判定データとを受信し、前記文字領域の画素データについて、第1の所定の画像処理を行って第1の処理済画素データを出力するとともに、前記第2の画像処理装置に前記判定データを出力する、文字処理部と、前記画素データ処理部が出力した画素データと、前記文字処理部が出力した第1の処理済画素データとを受信し、前記文字領域の画素データについては前記第1の処理済画素データに置き換え、合成済画素データを生成し、前記第2の画像処理装置に出力する、合成部と、を有することを特徴とする。
ここで、上記の印刷システムであって、前記第2の画像処理装置は、前記合成部が出力した合成済画素データを受信し、第2の所定の画像処理を行って第2の処理済画素データを出力する、画像処理部と、前記合成部が出力した合成済画素データと、前記文字処理部が出力した判定データと、前記画像処理部が出力した第2の処理済画素データとを受信し、前記文字領域の画素データについては前記第1の処理済画素データを選択し、前記文字領域以外の画素データについては前記第2の処理済画素データを選択し、出力する、スイッチ部と、を有すること特徴としていてもよい。
また、上記の印刷システムであって、前記第1の画像処理装置は、前記画素データ処理部が出力した画素データを受信し、所定の色変換処理を行って画素データを出力する、色変換部、を有し、前記文字処理部は、前記画素データ処理部が出力した画素データに替えて、前記色変換部が出力した画素データを受信し、前記第1の所定の画像処理としてハーフトーン処理を含む処理を行い、前記第1の処理済画素データは、前記画素データ処理部が出力した画素データよりもデータ量が少なく、前記合成部は、前記画素データ処理部が出力した画素データに替えて、前記色変換部が出力した画素データを受信する、ことを特徴としていてもよい。
また、上記の課題を解決するための本発明の第2の態様は、画像処理装置を搭載したコンピュータと、プリンタと、を有する印刷システムであって、前記コンピュータは、入力画像データに含まれる画素データを出力するとともに、前記画素データのうち前記入力画像の文字領域の画素データについて、文字領域の画素であることを示す判定データを出力する、画素データ処理部と、前記画素データ処理部が出力した画素データと判定データとを受信し、前記文字領域の画素データについて、第1の所定の画像処理を行って第1の処理済画素データを出力するとともに、前記画像処理装置に前記判定データを出力する、文字処理部と、前記画素データ処理部が出力した画素データと、前記文字処理部が出力した第1の処理済画素データとを受信し、前記文字領域の画素データについては前記第1の処理済画素データに置き換え、合成済画素データを生成し、前記画像処理装置に出力する、合成部と、を有し、前記画像処理装置は、前記合成部が出力した合成済画素データを受信し、第2の所定の画像処理を行って第2の処理済画素データを出力する、画像処理部と、前記合成部が出力した合成済画素データと、前記文字処理部が出力した判定データと、前記画像処理部が出力した第2の処理済画素データとを受信し、前記文字領域の画素データについては前記第1の処理済画素データを選択し、前記文字領域以外の画素データについては前記第2の処理済画素データを選択し、前記プリンタに出力する、スイッチ部と、を有することを特徴とする。
また、上記の課題を解決するための本発明の第3の態様は、コンピュータと、画像処理装置を搭載したプリンタと、を有する印刷システムであって、前記コンピュータは、入力画像データに含まれる画素データを出力するとともに、前記画素データのうち前記入力画像の文字領域の画素データについて、文字領域の画素であることを示す判定データを出力する、画素データ処理部と、前記画素データ処理部が出力した画素データと判定データとを受信し、前記文字領域の画素データについて、第1の所定の画像処理を行って第1の処理済画素データを出力するとともに、前記プリンタに前記判定データを出力する、文字処理部と、前記画素データ処理部が出力した画素データと、前記文字処理部が出力した第1の処理済画素データとを受信し、前記文字領域の画素データについては前記第1の処理済画素データに置き換え、合成済画素データを生成し、前記プリンタに出力する、合成部と、を有し、前記画像処理装置は、前記コンピュータが出力した合成済画素データを受信し、第2の所定の画像処理を行って第2の処理済画素データを出力する、画像処理部と、前記コンピュータが出力した合成済画素データと、前記コンピュータが出力した判定データと、前記画像処理部が出力した第2の処理済画素データとを受信し、前記文字領域の画素データについては前記第1の処理済画素データを選択し、前記文字領域以外の画素データについては前記第2の処理済画素データを選択し、前記プリンタに出力する、スイッチ部と、を有すること特徴とする。
以下、本発明の一実施形態について説明する。
図1は、本発明の一実施形態に係る印刷システムの概略構成を示すブロック図である。
印刷システム1は、プリンタホストとして機能するコンピュータ2と、コンピュータ2の指示に従って印刷を行うプリンタ3とを有する。
コンピュータ2は、例えば、指定された画像データに所定の画像処理を行い、プリンタ3で印刷可能な印刷データを生成する。そして、プリンタ3に出力する。
プリンタ3は、例えば、インクジェット方式のプリンタである。プリンタ3は、コンピュータ2から送られてきた印刷データを解釈して、印刷媒体に印刷を行う。もちろん、プリンタ3の方式は、インクジェット方式に限られず、例えば、レーザ方式であってもよい。
本実施形態では、コンピュータ2は、アプリケーション部10と、プリンタドライバ部20と、画像処理ボード30とを有する。
なお、コンピュータ2は、例えば、CPUと、RAMと、ROMと、HDD(Hard Disk Drive)と、ディスプレイと、入力装置と、通信インタフェース(I/F)と有する一般的なコンピュータである。アプリケーション部10およびプリンタドライバ部20は、CPUが、HDDに格納された所定のプログラムを、RAMにロードして実行することにより実現される。また、画像処理ボード30は、CPUが所定のプログラムを実行することにより制御される。もちろん、コンピュータ2の構成は上記に限られない。
アプリケーション部10は、画像データを生成したり、ディスプレイに表示したりする。また、ユーザの操作を受け付ける操作画面を介して、印刷の指示を受け付ける。印刷の指示を受け付けると、印刷対象の画像データをプリンタドライバ部20に送る。ここで、印刷対象の画像データは、例えば、絵、写真、文字、線図などを含む所定のファイル形式のデータである。
プリンタドライバ部20は、印刷対象の画像データに所定の画像処理を行って、画像処理ボード30へ出力する。プリンタドライバ部20は、各種画像処理を行うため、画素データ処理部21と、色変換部22と、文字処理部23と、合成部24とを有する。
画素データ処理部21は、アプリケーション部10から送られた印刷対象の画像データをレンダリングする。すなわち、印刷対象の画像データから、画素ごとにR(レッド)、G(グリーン)、B(ブルー)各色の階調値を有する画像データ(多値画像データ)を生成する。そして、生成した画像データの各画素データを色変換部22に順次出力する。
また、画素データ処理部21は、印刷対象の画像データを解析し、写真や絵などを構成する画素と、文字や線図などを構成する画素とを判別する。そして、色変換部22へ出力する画素データとともに、当該画素が文字や線図を構成する画素であるか否かを示すビット情報(文字画素判定ビット)を文字処理部23に出力する。本実施形態では、文字画素判定ビットが1の場合、画素データが文字や線図などを構成する画素あることを示し、0の場合、画素データが文字や線図などを構成する画素でないことを示す。
色変換部22は、画素データ処理部21から送られた画素データを、色変換する。すなわち、RGBの画素データをC(シアン)、M(マゼンダ)、Y(イエロー)、K(ブラック)各色の階調値を有する画素データに変換する。そして、色変換後の画素データを文字処理部23および合成部24にそれぞれ出力する。
文字処理部23は、色変換部22から画素データを、画素データ処理部21から文字画素判定ビットを受け付ける。
文字画素判定ビットが1である場合、文字処理部23は、画素データに、シェーディング補正や文字領域用のハーフトーン処理を行う。そして、文字処理済の画素データ(CMYK各色について、例えば、1bit2階調、2bit4階調などの階調値を有するデータ)を生成し、合成部24に出力する。また、文字処理部23は、文字画素判定ビットを、画像処理ボード30に出力する。なお、文字領域用の画像処理を行うのは、文字や線図の画質を向上するためである。また、文字領域と画像領域とでは、画像処理の内容が異なる。
ここで、文字処理部23は、指定された印字解像度(例えば、縦横1倍、縦2倍、縦横2倍など)に従って、文字領域用のハーフトーン処理を行う。そして、指定された解像度に応じた文字処理済画素データを生成する。例えば、縦2倍が指定されている場合、画素データ1つ対して、縦方向の文字処理済画素データ数を2倍に、すなわち、2つ生成する。また、縦横2倍が指定されている場合、画素データ1つに対して、縦および横方向の文字処理済画素データ数をそれぞれ2倍に、すなわち、計4つ生成する。なお、解像度は、例えば、プリンタドライバ部20を介して指定される。
一方、文字画素判定ビットが0である場合、文字処理部23は、画素データに、画像処理を行わない。また、合成部24に出力を行わない。なお、文字処理部23は、文字画素判定ビットを、画像処理ボード30に出力する。
合成部24は、色変換部22から出力された画素データと、文字処理部23から出力された文字処理済画素データとを合成する。本実施形態では、文字処理部23から出力された文字処理済画素データを受け付けた場合、合成部24は、色変換部22から受け付けた画素データを、当該文字処理済画素データに置き換える。そして、置き換えた文字処理済画素データを画像処理ボード30に出力する。文字処理部23から文字処理済画素データが出力されていない場合、合成部24は、色変換部22から受け付けた画素データをそのまま画像処理ボード30に出力する
なお、プリンタドライバ部20の構成は上記に限られない。例えば、文字領域の画素データに対する色変換処理を、文字処理部23が実行するようにしてもよい。この場合、画素データ処理部21は、画素データを色変換部22と文字処理部23とにそれぞれ出力する。
画像処理ボード30は、いわゆる画像処理アクセラレータであり、画像処理専用のハードウェアを備え、送られた画像データに所定の画像処理を行って、プリンタ3に出力する。なお、ボード形式に限られない。
画像処理ボード30は、画像処理部31と、スイッチ部32とを有する。ここで、画像処理ボード30は、プリンタドライバ部20の合成部24から出力された合成済画素データが、それぞれ画像処理部31とスイッチ部32に入力されるように構成されている。また、画像処理ボード30は、プリンタドライバ部20の文字処理部23から出力された文字画素判定ビットが、スイッチ部32に入力されるように構成されている。
画像処理部31は、入力された合成済画素データに、シェーディング補正や画像領域用のハーフトーン処理を行う。そして、処理済の画素データ(CMYK各色について、例えば、1bit2階調、2bit4階調などの階調値を有するデータ)を生成し、スイッチ部32に出力する。なお、入力された文字処理済画素データに対しても再度ハーフトーン処理を行うが、これは合成済画素データか文字領域の画素であるか否かを判定する処理を省き、処理を高速化するためである。また、後述するように、再度ハーフトーン処理された文字処理済画素データはスイッチ部32で選択されないため、プリンタ3に出力されない。
ここで、画像処理部31は、指定された解像度(例えば、縦横1倍、縦2倍、縦横2倍など)に従って、画像領域用のハーフトーン処理を行う。そして、指定された解像度に応じた処理済画素データを生成する。なお、解像度は、例えば、プリンタドライバ部20を介して指定される。
スイッチ部32は、合成部24から出力された合成済画素データを直接受け付ける。また、画像処理部31から出力された処理済画素データを受け付ける。また、文字画素判定ビットを、プリンタドライバ部20の文字処理部23から受け付ける。
文字画素判定ビットが1である場合、スイッチ部32は、プリンタドライバ部20の合成部24から出力された文字処理済画素データを選択し、プリンタ3に出力する。
一方、文字画素判定ビットが0である場合、スイッチ部32は、画像処理部31から出力された処理済画素データを選択し、プリンタ3に出力する。
なお、本実施形態では、画像処理ボード30はコンピュータ2に搭載されているが、この構成に限られない。例えば、画像処理ボード30の機能は、プリンタ3に備えられ、コンピュータ2から送られた画像データに画像処理を行ってプリンタ3の他のユニットに出力するようにしてもよい。また、プリンタドライバ部20および画像処理ボード30の機能は、プリンタ3に備えられていてもよい。
以上、印刷システム1の概略構成を説明したが、本願発明の特徴を説明するにあたって主要構成を説明したのであって、一般的なコンピュータ、画像処理ボード、プリンタが備える他の構成を排除するものではない。
次に、上記の印刷システム1において実行される特徴的な画像処理について、図2を参照して説明する。
図2は、印刷システムで実行される画像処理の各段階(A〜C)の出力データを説明する図である。A時点は、画素データ処理部21の出力データ(色変換後)を示す。B時点は、プリンタドライバ部20の出力データを示す。C時点は、画像処理ボード30の出力データを示す。
なお、本図では、説明を分かり易くするため、CMYKのうち1色(8bit)の画素データa〜gが処理される場合を例に挙げて説明する。また、画素データdが文字や線図などを構成する画素データであるものとする。
A時点において、画素データa〜gは、所定の順序で、文字処理部23および合成部24に送られる。また、画素データdは文字の画素であるため、当該画素データdとともに、文字画素判定ビット(1)が文字処理部23に送られる。他の画素データa〜c、e〜gについては、文字画素判定ビット(0)が文字処理部23に送られる。
B時点において、解像度縦横1倍の場合、画素データdは、文字処理部23による文字処理後の文字処理済画素データD1(2bit)に、合成部24により置き換えられている。すなわち、画素データa〜c、文字処理済画素データD1、画素データe〜gは、所定の順序で、画像処理ボード30に送られる。また、画素データa〜c、e〜gとともに文字画素判定ビット(0)が、文字処理済画素データD1とともに文字画素判定ビット(1)が、画像処理ボード30に送られる。
B時点において、解像度縦2倍の場合、画素データdは、文字処理部23による文字処理後の文字処理済画素データD1およびD2(それぞれ2bit)に、合成部24により置き換えられている。すなわち、画素データa〜c、文字処理済画素データD1およびD2、画素データe〜gは、所定の順序で、画像処理ボード30に送られる。また、画素データa〜c、e〜gとともに文字画素判定ビット(0)が、文字処理済画素データD1およびD2とともに文字画素判定ビット(1)が、画像処理ボード30に送られる。
B時点において、解像度縦横2倍の場合、画素データdは、文字処理部23による文字処理後の文字処理済画素データD1〜D4(それぞれ2bit)に、合成部24により置き換えられている。すなわち、画素データa〜c、文字処理済画素データD1〜D4、画素データe〜gは、所定の順序で画像処理ボード30に送られる。また、画素データa〜c、e〜gとともに文字画素判定ビット(0)が、文字処理済画素データD1〜D4とともに文字画素判定ビット(1)が画像処理ボード30に送られる。
C時点において、解像度縦横1倍の場合、画像処理部31による処理後の処理済画素データA1、B1、C1、E1、F1、G1(それぞれ2bit)と、スイッチ部32に直接入力された文字処理済画素データD1とが、スイッチ部32により選択されて出力されている。すなわち、データA1、B1、C1、D1、E1、F1、G1が、所定の順序でプリンタ3に送られる。
C時点において、解像度縦2倍の場合、画像処理部31による処理後の処理済画素データ(A1、A2)、(B1、B2)、(C1、C2)、(E1、E2)、(F1、F2)、(G1、G2)と、スイッチ部32に直接入力された文字処理済画素データ(D1、D2)とが、スイッチ部32により選択されて出力されている。すなわち、データ(A1、A2)、(B1、B2)、(C1、C2)、(D1、D2)、(E1、E2)、(F1、F2)、(G1、G2)が、所定の順序でプリンタ3に送られる。
C時点において、解像度縦横2倍の場合、画像処理部31による処理後の処理済画素データA1〜A4、B1〜B4、C1〜C4、E1〜E4、F1〜F4、G1〜G4と、スイッチ部32に直接入力された文字処理済画素データD1〜D4とが、スイッチ部32により選択されて出力されている。すなわち、データA1〜A4、B1〜B4、C1〜C4、D1〜D4、E1〜E4、F1〜F4、G1〜G4が、所定の順序でプリンタ3に送られる。
以上説明したように、画像処理ボード30に送られる画像データは、文字領域の画素が文字処理後の文字処理済画素データに置き換えられる。ここで、通常ハーフトーン処理を行うことにより、1画素のデータ量は小さくなる。そのため、画像処理ボード30に送られる画像データのデータ量は、文字処理を行わない場合データ量と比べて、同等もしくは減少する。また、文字領域の画素データを上記のような文字処理済画素データに置き換えることで、印刷解像度を上げた場合であっても、データ量が増加しない。
以上、本発明の一実施形態について説明した。本実施形態によれば、文字処理を行っても、よりデータ量を減少させることができる。本発明は、例えば、処理可能なデータ帯域を十分に持っていない画像処理アクセラレータに適用すると、文字処理を行って画質を向上することができるため、効果的である。また、例えば、コンピュータ(プリンタドライバ部20)と画像処理アクセラレータ(画像処理ボード30)との間のデータ転送路に十分な帯域がない場合に、文字処理を行っても、文字処理を行わない場合とほぼ同じデータ転送量で、同等の転送レートを確保することができる。
なお、上記の本発明の実施形態は、本発明の要旨と範囲を例示することを意図し、限定するものではない。多くの代替物、修正および変形例が当業者にとって明らかである。
例えば、上記では、2種類の画像処理を行う場合について説明したが、本発明は、3種類以上の画像処理を行う場合にも適用可能である。この場合、プリンタドライバ部20に、各種画像処理を行う画像処理部を設け、合成部24は、色変換部22から出力された画素データを、各画像処理部から出力された処理済画素データに置き換える。
本発明の一実施形態に係る印刷システムの概略構成を示すブロック図。 印刷システムで実行される画像処理の各段階の出力データを説明する図。
符号の説明
1:印刷システム、2:コンピュータ、3:プリンタ、10:アプリケーション部、20:プリンタドライバ部、21:画素データ処理部、22:色変換部、23:文字処理部、24:合成部、30:画像処理ボード、31:画像処理部、32:スイッチ部

Claims (5)

  1. 第1の画像処理装置と第2の画像処理装置を有する印刷システムであって、
    前記第1の画像処理装置は、
    入力画像データに含まれる画素データを出力するとともに、前記画素データのうち前記入力画像の文字領域の画素データについて、文字領域の画素であることを示す判定データを出力する、画素データ処理部と、
    前記画素データ処理部が出力した画素データと判定データとを受信し、前記文字領域の画素データについて、第1の所定の画像処理を行って第1の処理済画素データを出力するとともに、前記第2の画像処理装置に前記判定データを出力する、文字処理部と、
    前記画素データ処理部が出力した画素データと、前記文字処理部が出力した第1の処理済画素データとを受信し、前記文字領域の画素データについては前記第1の処理済画素データに置き換え、合成済画素データを生成し、前記第2の画像処理装置に出力する、合成部と、
    を有することを特徴とする印刷システム。
  2. 請求項1に記載の印刷システムであって、
    前記第2の画像処理装置は、
    前記合成部が出力した合成済画素データを受信し、第2の所定の画像処理を行って第2の処理済画素データを出力する、画像処理部と、
    前記合成部が出力した合成済画素データと、前記文字処理部が出力した判定データと、前記画像処理部が出力した第2の処理済画素データとを受信し、前記文字領域の画素データについては前記第1の処理済画素データを選択し、前記文字領域以外の画素データについては前記第2の処理済画素データを選択し、出力する、スイッチ部と、
    を有すること特徴とする印刷システム。
  3. 請求項1または2に記載の印刷システムであって、
    前記第1の画像処理装置は、
    前記画素データ処理部が出力した画素データを受信し、所定の色変換処理を行って画素データを出力する、色変換部、を有し、
    前記文字処理部は、
    前記画素データ処理部が出力した画素データに替えて、前記色変換部が出力した画素データを受信し、
    前記第1の所定の画像処理としてハーフトーン処理を含む処理を行い、前記第1の処理済画素データは、前記画素データ処理部が出力した画素データよりもデータ量が少なく、
    前記合成部は、
    前記画素データ処理部が出力した画素データに替えて、前記色変換部が出力した画素データを受信する、
    ことを特徴とする印刷システム。
  4. 画像処理装置を搭載したコンピュータと、プリンタと、を有する印刷システムであって、
    前記コンピュータは、
    入力画像データに含まれる画素データを出力するとともに、前記画素データのうち前記入力画像の文字領域の画素データについて、文字領域の画素であることを示す判定データを出力する、画素データ処理部と、
    前記画素データ処理部が出力した画素データと判定データとを受信し、前記文字領域の画素データについて、第1の所定の画像処理を行って第1の処理済画素データを出力するとともに、前記画像処理装置に前記判定データを出力する、文字処理部と、
    前記画素データ処理部が出力した画素データと、前記文字処理部が出力した第1の処理済画素データとを受信し、前記文字領域の画素データについては前記第1の処理済画素データに置き換え、合成済画素データを生成し、前記画像処理装置に出力する、合成部と、を有し、
    前記画像処理装置は、
    前記合成部が出力した合成済画素データを受信し、第2の所定の画像処理を行って第2の処理済画素データを出力する、画像処理部と、
    前記合成部が出力した合成済画素データと、前記文字処理部が出力した判定データと、前記画像処理部が出力した第2の処理済画素データとを受信し、前記文字領域の画素データについては前記第1の処理済画素データを選択し、前記文字領域以外の画素データについては前記第2の処理済画素データを選択し、前記プリンタに出力する、スイッチ部と、
    を有することを特徴とする印刷システム。
  5. コンピュータと、画像処理装置を搭載したプリンタと、を有する印刷システムであって、
    前記コンピュータは、
    入力画像データに含まれる画素データを出力するとともに、前記画素データのうち前記入力画像の文字領域の画素データについて、文字領域の画素であることを示す判定データを出力する、画素データ処理部と、
    前記画素データ処理部が出力した画素データと判定データとを受信し、前記文字領域の画素データについて、第1の所定の画像処理を行って第1の処理済画素データを出力するとともに、前記プリンタに前記判定データを出力する、文字処理部と、
    前記画素データ処理部が出力した画素データと、前記文字処理部が出力した第1の処理済画素データとを受信し、前記文字領域の画素データについては前記第1の処理済画素データに置き換え、合成済画素データを生成し、前記プリンタに出力する、合成部と、を有し、
    前記画像処理装置は、
    前記コンピュータが出力した合成済画素データを受信し、第2の所定の画像処理を行って第2の処理済画素データを出力する、画像処理部と、
    前記コンピュータが出力した合成済画素データと、前記コンピュータが出力した判定データと、前記画像処理部が出力した第2の処理済画素データとを受信し、前記文字領域の画素データについては前記第1の処理済画素データを選択し、前記文字領域以外の画素データについては前記第2の処理済画素データを選択し、前記プリンタに出力する、スイッチ部と、
    を有すること特徴とする印刷システム。
JP2008289522A 2008-11-12 2008-11-12 印刷システム Withdrawn JP2010117814A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008289522A JP2010117814A (ja) 2008-11-12 2008-11-12 印刷システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008289522A JP2010117814A (ja) 2008-11-12 2008-11-12 印刷システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2010117814A true JP2010117814A (ja) 2010-05-27

Family

ID=42305465

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008289522A Withdrawn JP2010117814A (ja) 2008-11-12 2008-11-12 印刷システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2010117814A (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1115968A (ja) * 1997-06-24 1999-01-22 Toshiba Corp 画像処理装置と画像形成装置
JP2001169107A (ja) * 1999-09-30 2001-06-22 Konica Corp デジタルプリントの作成方法及び装置
JP2001285632A (ja) * 2000-03-31 2001-10-12 Nec Corp プリンタ制御システム及びプリンタ制御方法
JP2006239997A (ja) * 2005-03-02 2006-09-14 Canon Inc 画像形成装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1115968A (ja) * 1997-06-24 1999-01-22 Toshiba Corp 画像処理装置と画像形成装置
JP2001169107A (ja) * 1999-09-30 2001-06-22 Konica Corp デジタルプリントの作成方法及び装置
JP2001285632A (ja) * 2000-03-31 2001-10-12 Nec Corp プリンタ制御システム及びプリンタ制御方法
JP2006239997A (ja) * 2005-03-02 2006-09-14 Canon Inc 画像形成装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2009069680A (ja) 画像処理装置及びプログラム
JP4882626B2 (ja) 画像処理装置、画像形成装置及びプログラム
JP5758675B2 (ja) 画像処理装置
JP5212886B2 (ja) 画像形成システム、及び、画像形成プログラム
CN112000303A (zh) 可实现水印打印的处理方法、装置、电子设备和存储介质
US8610957B2 (en) Image processing apparatus, image processing method, and non-transitory computer-readable medium
US7570807B2 (en) Image processing apparatus, image forming system, computer readable medium storing program and image processing method
US8619327B2 (en) Image data color conversion technique using threshold with reduced pixels function and image processing apparatus
JP2008035489A (ja) 画像処理装置、画像処理方法及び画像処理プログラム
JP2008061069A (ja) 画像処理装置、画像出力装置、端末装置および画像形成システムならびにプログラム
JP2010016533A (ja) 画像処理装置、画像処理方法及び画像処理プログラム
JP2007050708A (ja) 画像処理装置及び印刷装置
JP6794821B2 (ja) 画像処理装置、および、コンピュータプログラム
JP2010117814A (ja) 印刷システム
JP5317931B2 (ja) 印刷装置、印刷装置の制御方法、およびプログラム
JP2020102675A (ja) 画像処理装置および画像処理装置の制御方法、ならびにプログラム
JP2004320190A (ja) 変換テーブル作成方法、印刷方法、変換装置、及び印刷装置
US20080158576A1 (en) Image forming system and computer readable medium storing image forming program
JP2005210339A (ja) 画像処理装置、印刷制御装置、画像処理方法および画像処理プログラム
JP4081773B2 (ja) カラー印刷システム及びカラープリンタ
JP2011244054A (ja) 画像処理装置、画像処理方法、及び、画像処理プログラム
JP2006231823A (ja) モノクローム画像において発生するブロンジングの低減
JP2005109802A (ja) 画像データ処理装置およびそれを備えた印刷データ作成装置、インクジェット記録装置
JP2013046329A (ja) 画像処理装置
JP2004348405A (ja) 情報処理装置及びプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20111019

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20121024

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121120

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20130117