JP2010117767A - 電子切手管理装置および電子切手管理方法並びに電子切手システム - Google Patents

電子切手管理装置および電子切手管理方法並びに電子切手システム Download PDF

Info

Publication number
JP2010117767A
JP2010117767A JP2008288745A JP2008288745A JP2010117767A JP 2010117767 A JP2010117767 A JP 2010117767A JP 2008288745 A JP2008288745 A JP 2008288745A JP 2008288745 A JP2008288745 A JP 2008288745A JP 2010117767 A JP2010117767 A JP 2010117767A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
content
mobile phone
identification information
electronic stamp
information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2008288745A
Other languages
English (en)
Inventor
Rikamefu Oishi
利亀夫 大石
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP2008288745A priority Critical patent/JP2010117767A/ja
Publication of JP2010117767A publication Critical patent/JP2010117767A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
  • Financial Or Insurance-Related Operations Such As Payment And Settlement (AREA)

Abstract

【課題】低コストで使い勝手の向上を図る上で有利な電子切手管理装置、方法、システムを提供する。
【解決手段】携帯電話機12から郵便物識別情報PIDと携帯電話機識別情報TIDが電子切手管理装置14に送信される。電子切手管理装置14では、コンテンツデータベース34に格納されているコンテンツデータDcを携帯電話機12に送信する。選択されたコンテンツデータDcに対応するコンテンツ識別情報CIDおよびコンテンツ料金情報Dcpがコンテンツデータベース34から特定される。特定したコンテンツ識別情報CIDおよびコンテンツ料金情報Dcp、郵便物識別情報PIDおよび携帯電話機識別情報TIDを関連付けてコンテンツ課金データベース36に格納する。携帯電話機識別情報TIDとコンテンツ料金情報Dcpとが決済装置16に送信される。
【選択図】図1

Description

本発明は電子切手管理装置および電子切手管理方法並びに電子切手システムに関する。
郵便物を郵送するに際しては、予め購入した郵便切手を郵便物に貼付して郵便ポストに投函するか、あるいは、郵便局の窓口に提出する必要がある。
このような方法では、郵便切手を用いることが前提となることから、郵便切手を製作するためのコストに加えて郵便切手を販売するためのさまざまなコストがかかり、さらに、ユーザーは予め郵便切手を購入しなくてはならないため時間と労力がかかっている。
そこで、ネットワークに接続されたパーソナルコンピュータを用いて電子切手を購入し、該パーソナルコンピュータに接続されたプリンタを用いて電子切手を封書などに印刷するようにしたシステムが提案されている(特許文献1参照)。
特開2001−14388
しかしながら、上記従来技術では、ユーザーは、予め、電子切手の売価に相当する切手バリューを格納するICカードからなる専用の電子切手カードを予め購入しておき、該電子切手カードをパーソナルコンピュータに装着することが必要となる。
したがって、パーソナルコンピュータや電子切手カードが必要となることから、使用できる環境が限定されることは無論のこと、パーソナルコンピュータや専用の電子切手カードにかかるコストがかさみ、また、使い勝手がよいものとはいえなかった。
本発明はこのような事情に鑑みなされたものであり、その目的は、低コストで使い勝手の向上を図る上で有利な電子切手管理装置および電子切手管理方法並びに電子切手システムを提供することにある。
上述の目的を達成するため、本発明の電子切手管理装置は、ネットワークを介して第1の携帯電話機に接続されるものであって、コンテンツ管理部と、コンテンツデータベースと、コンテンツ課金データベースと、コンテンツ課金処理部とを備え、前記コンテンツ管理部は、前記第1の携帯電話機から前記ネットワークを介して、郵便物に形成され該郵便物を識別するための郵便物識別情報と、前記第1の携帯電話機に割り当てられた固有の携帯電話機識別情報とを受け付け、前記コンテンツデータベースは、電子切手を構成するコンテンツデータと、該コンテンツデータを識別するためのコンテンツ識別情報と、前記コンテンツデータの使用料金を示すコンテンツ料金情報との3つの情報を関連付けて格納し、前記コンテンツ課金データベースは、前記コンテンツデータベースから読み出された前記コンテンツ識別情報および前記コンテンツ料金情報と、前記コンテンツ管理部が前記第1の携帯電話機から受け付けた前記郵便物識別情報および前記携帯電話機識別情報との4つの情報を関連付けて格納し、前記コンテンツ管理部は、前記コンテンツデータベースから読み出した前記コンテンツデータを前記ネットワークを介して前記第1の携帯電話機に送信すると共に、前記コンテンツ課金データベースの更新を行い、前記コンテンツ課金処理部は、前記コンテンツ課金データベースから読み出され互いに関連付けられた前記携帯電話機識別情報と前記コンテンツ料金情報とを外部の決済処理装置に供給することを特徴とする。
また本発明の電子切手管理方法は、ネットワークを介して第1の携帯電話機に接続される電子切手管理装置を設け、前記電子切手管理装置に、コンテンツ管理部と、コンテンツデータベースと、コンテンツ課金データベースと、コンテンツ課金処理部とを設け、前記コンテンツ管理部が、前記第1の携帯電話機から前記ネットワークを介して、郵便物に形成され該郵便物を識別するための郵便物識別情報と、前記第1の携帯電話機に割り当てられた固有の携帯電話機識別情報とを受け付けるステップと、前記コンテンツデータベースが、電子切手を構成するコンテンツデータと、該コンテンツデータを識別するためのコンテンツ識別情報と、前記コンテンツデータの使用料金を示すコンテンツ料金情報との3つの情報を関連付けて格納するステップと、前記コンテンツ課金データベースが、前記コンテンツデータベースから読み出された前記コンテンツ識別情報および前記コンテンツ料金情報と、前記コンテンツ管理部が前記第1の携帯電話機から受け付けた前記郵便物識別情報および前記携帯電話機識別情報との4つの情報を関連付けて格納するステップと、前記コンテンツ管理部が、前記コンテンツデータベースから読み出した前記コンテンツデータを前記ネットワークを介して前記第1の携帯電話機に送信すると共に、前記コンテンツ課金データベースの更新を行うステップと、前記コンテンツ課金処理部が、前記コンテンツ課金データベースから読み出され互いに関連付けられた前記携帯電話機識別情報と前記コンテンツ料金情報とを外部の決済処理装置に供給するステップとを含むことを特徴とする。
また本発明の電子切手システムは、携帯電話機と、電子切手管理装置と、決済装置とを備え、前記携帯電話機は、郵便物を識別するための郵便物識別情報と、前記電子切手管理装置にネットワークを介して接続するためのアドレス情報とが埋め込まれたバーコードを読み取ることにより、前記郵便物識別情報および前記アドレス情報を取得する読み取り手段と、前記読み取り手段によって取得された前記アドレス情報に基づいて前記ネットワークを介して前記電子切手管理装置に接続すると共に、前記郵便物識別情報と前記携帯電話機に割り当てられた固有の携帯電話機識別情報とを前記電子切手管理装置に送出する携帯電話機側通信手段と、前記電子切手管理装置から前記ネットワークを介して供給される電子切手を表すコンテンツデータを表示する表示手段とを有し、前記電子切手管理装置は、前記コンテンツデータと、該コンテンツデータを識別するためのコンテンツ識別情報と、前記コンテンツデータの使用料金を示すコンテンツ料金情報との3つの情報を関連付けて格納するコンテンツデータベースと、前記コンテンツデータベースから読み出された前記コンテンツ識別情報および前記コンテンツ料金情報と、前記携帯電話機から受け付けた前記郵便物識別情報および前記携帯電話機識別情報との4つの情報を関連付けて格納するコンテンツ課金データベースと、前記コンテンツデータベースから読み出した前記コンテンツデータを前記ネットワークを介して前記携帯電話機に送信すると共に、前記コンテンツ課金データベースの更新を行うコンテンツ管理部と、前記コンテンツ課金データベースから読み出され互いに関連付けられた前記携帯電話機識別情報と前記コンテンツ料金情報とを前記決済装置に送信するコンテンツ課金処理部とを有し、前記決済装置は、前記携帯電話機識別情報と、該携帯電話機識別情報によって特定される携帯電話機の使用料金を示す料金情報とを関連付けて格納すると共に、前記コンテンツ課金処理部から供給された前記携帯電話機識別情報と前記コンテンツ料金情報とに基づいて更新される携帯電話機課金データベースと、前記携帯電話機課金データベースの前記携帯電話機料金情報と前記コンテンツ料金情報とに基づいて決済を行う決済処理部とを有することを特徴とする。
本発明によれば、専用の電子切手カード、パーソナルコンピュータ、プリンタなどが不要であるため、コストを削減できることは無論のこと、使用できる環境が何ら制限されないため、使い勝手の向上を図る上できわめて有利となる。
次に、本発明の実施の形態に係る電子切手システム10と共に、電子切手管理装置14並びに電子切手管理方法について図面を参照して説明する。
図1は実施の形態における電子切手システムの概略構成を示す説明図、図2は携帯電話機のブロック図、図3は電子切手管理装置および決済装置のブロック図である。
図4はコンテンツデータベース34の構成を示す説明図、図5はコンテンツ課金データベース36の構成を示す説明図、図6は携帯電話機課金データベース44の構成を示す説明図である。
まず、電子切手システム10の概要について説明する。
電子切手システム10は、携帯電話機12、電子切手管理装置14、決済装置16を含んで構成されている。
携帯電話機12は、各ユーザーが所持するものであり、携帯電話通信網を含むネットワーク18を介して電子切手管理装置14に接続されている。
ネットワーク18は、携帯電話通信網のみであっても、携帯電話通信網とインターネットの双方を含んでいてもよく、ネットワーク18の構成は任意である。
電子切手管理装置14は、郵便事業を運営する郵便事業会社に設けられるものであり、電子切手システム10の中心的な機能を実現するものである。
決済装置16は、携帯電話機12の通信事業を運営する通信事業会社に設けられるものであり、ユーザーに対する電子切手の使用料金の徴収を携帯電話機の料金と共に行うためのものである。これにより、通信事業会社が郵便事業会社に代行して電子切手の使用料金の徴収を行うことになる。
(2次元バーコード4)
次に、電子切手システム10の前提となる郵便物に付されるバーコードについて説明する。
図1に示すように、本実施の形態では、郵便物2は、封書あるいは葉書であり、その表面に2次元バーコード4が印刷などにより形成されている。
2次元バーコード4には、郵便物識別情報PIDと、アドレス情報Daとの少なくとも2つの情報が埋め込まれている。
郵便物識別情報PIDは、郵便物2を識別するための固有の情報であり、同一の郵便物識別情報PIDは存在しないものである。
アドレス情報Daは、電子切手管理装置12にネットワーク18を介して接続するための情報であり、言い換えると、ネットワーク18上における電子切手管理装置12のアドレス情報であり、例えばURL(Uniform Resource Locator)など従来公知の方式で表現される。
なお、2次元バーコード4の郵便物2への形成は、封書や葉書の表面に印刷で形成することに限られるものではなく、2次元バーコード4が印刷されたシールを封書や葉書の表面に貼付するなど任意である。
また、本実施の形態では、郵便物識別情報PIDと、アドレス情報Daとが埋め込まれたバーコードとして2次元バーコード4を用いる場合について説明するが、バーコードとして何を使用するかは任意であり、例えば、1次元バーコードを用いてもよいことは無論である。
しかしながら2次元バーコード4を用いると、限られた面積に多くの情報量を格納でき有利である。また、このような2次元バーコード4としては、従来公知のQRコード(株式会社デンソーウェーブの登録商標)が採用可能である。
また、本実施の形態では、郵便物2が封書あるいは葉書である場合について説明するが、郵便物2の形態は限定されるものではなく、例えば小包などであってもよい。
(携帯電話機12)
図2に示すように、携帯電話機12は、記憶部20、制御部22、通信部24、カメラ部26、操作部28、表示部30などを含んで構成されている。
記憶部20は、RAM、ROMなどの半導体メモリを含んで構成されている。
記憶部20には、当該携帯電話機12に割り当てられた固有の携帯電話機識別情報TIDが記憶されている。携帯電話機識別情報TIDは、例えば携帯電話機12の電話番号であってもよいし、電話番号以外の情報であってよい。
通信部24は、ネットワーク18を介して他の携帯電話機12との間での音声通信(通話)を行う他、ネットワーク18を介して他の携帯電話機12あるいはウェブサイトとの間での文字や画像などのデータ通信を行うものである。
したがって、通信部24は、何れも図示しないが、受話器としてのスピーカ、送話器としてのマイク、ネットワーク18との通信を行う通信回路などを含んで構成されている。
カメラ部26は、何れも図示しないが、撮像光学系と、該撮像光学系によって導かれた被写体像を撮像するCCDやC−MOSセンサなどの撮像素子と、撮像素子から出力される撮像信号に基づいて画像データを生成し、前記記憶部20に格納する信号処理部などを備えている。
操作部28は、テンキーや各種操作キー、タッチパネルなどを含んで構成されており、機能的には、表示部30に表示されるカーソルを移動させるためのカーソル操作キー(例えば十字操作キー)や、カーソルが位置する画像や選択項目を決定するための決定キーを備えている。
表示部30は、文字や画像を表示するものであり、液晶ディスプレイや有機ELディスプレイなど従来公知のさまざまな表示装置が採用可能である。
制御部22は、記憶部20、制御部22、通信部24、カメラ部26、表示部30の制御を司るものである。
すなわち、制御部22は、操作部28の操作により、記憶部20、通信部24、表示部30を制御して、通話やメールの送受信、ネットワーク18上のウェブサイトの閲覧などを行う。
また、制御部22は、操作部28の操作により、カメラ部26による撮影、記憶部20に格納された画像の表示部30への表示などを行う。
本実施の形態では、カメラ部26により2次元バーコード4を撮影すると、制御部22は、2次元バーコード4から郵便物識別情報PIDとアドレス情報Daとを読み出し、アドレス情報Daに基づいて通信部24によりネットワーク18を介して電子切手管理装置14に接続する。
また、制御部22は、郵便物識別情報PIDと、携帯電話機識別情報TIDとを通信部24からネットワーク18を介して電子切手管理装置14に送出する。
また、制御部22は、後述するように、電子切手管理装置14からネットワーク18を介して通信部24に供給される電子切手を表すコンテンツデータDcを表示部30に表示させ、また、コンテンツデータDcを記憶部20に格納する。
本実施の形態では、制御部22およびカメラ部26により特許請求の範囲の読み取り手段が構成されている。
また、制御部22および通信部24により特許請求の範囲の携帯電話機側通信手段が構成されている。
また、制御部22および表示部30により特許請求の範囲の表示手段が構成されている。
(電子切手管理装置14)
電子切手管理装置14は、図3に示すように、コンテンツ管理部32と、コンテンツデータベース34と、コンテンツ課金データベース36と、コンテンツ課金処理部38と、バーコード読み取り部40(図1参照)と、判定部42などを含んで構成されている。
コンテンツデータベース34は、図4に示すように、コンテンツデータDc(Dc0、Dc1,Dc2、……)と、コンテンツデータDcを識別するためのコンテンツ識別情報ID(ID0、ID1、ID2、……)と、コンテンツデータDcの使用料金を示すコンテンツ料金情報Dcpとの3つの情報を関連付けて格納するものである。
コンテンツデータDcは、電子切手を表すデータであり、具体的には画像データを含んでいる。
画像データとしては、従来から使用されている切手の図案に限られるものではなく、タレントや俳優、音楽家、アーティスト、スポーツ選手などの著名人の写真やイラストの画像データ、あるいは、各種商品の写真やイラストの画像データなどさまざまな画像データが採用可能である。
また、画像データは、静止画データであっても、動画データであってもよい。
画像データとして広告の画像を含めることもでき、この場合には、広告の提供主から広告料を徴収すると共に、該広告料の分だけコンテンツデータDcの使用料金を低減すれば、ユーザーは安価に郵便物2を郵送することができる。
また、画像データとして、お年玉付き年賀状のようなくじの番号を含めることもでき、この場合には、ユーザーに対して郵送サービスに対する興味を与える上で有利となる。
また、コンテンツ料金情報Dcpは、郵便物2の郵送料金に相当するものである。
コンテンツ管理部32は、コンテンツデータベース34から読み出したコンテンツデータDcをネットワーク18を介して携帯電話機2に送信するものである。
また、コンテンツ管理部32は、郵便物識別情報PIDに関連付けられたコンテンツデータDcをコンテンツ課金データベース36から読み出して携帯電話機2に送信するものである。
コンテンツ課金データベース36は、図5に示すように、前記のコンテンツ識別情報CIDと、コンテンツ料金情報Dcpと、携帯電話機12から受け付けた郵便物識別情報PIDおよび携帯電話機識別情報TIDとの4つの情報を関連付けて格納するものである。
コンテンツ課金処理部38は、コンテンツ課金データベース36から読み出され互いに関連付けられた携帯電話機識別情報TIDとコンテンツ料金情報Dcpとを決済装置16に送信するものである。
バーコード読み取り部40は、郵便物2に形成された2次元バーコード4を読み取ることにより該2次元バーコード4に埋め込まれている郵便物識別情報PIDを読み出すものである。
判定部42は、バーコード読み取り部40により読み出された郵便物識別情報PIDがコンテンツ課金データベース36に格納されているか否かを判定し、その判定結果を外部に出力するものである。
(決済装置16)
決済装置16は、携帯電話機課金データベース44と、決済処理部46とを含んで構成されている。
携帯電話機課金データベース44は、図6に示すように、携帯電話機識別情報TIDと、該携帯電話機識別情報TIDによって特定される携帯電話機2の使用料金を示す料金情報Dpとを関連付けて格納するものである。
決済処理部46は、携帯電話機課金データベース44に格納されている携帯電話機識別情報TIDと料金情報Dpに基づいて携帯電話機12の使用料金の決済を行うものである。
決済処理部46によってなされる携帯電話機12の使用料金の決済の方法は特に限定されるものではなく、従来公知の決済方法でなされるものであり、具体的には、ユーザーの銀行口座からの引き落とし、クレジットカードからの支払い、あるいは、コンビニエンスストアからの支払いなどがある。
(動作)
次に、電子切手システム10の動作について説明する。
図7は電子切手システム10の動作を示すフローチャートである。
なお、以下では、郵便物2を差し出す差出人側の携帯電話機12と、郵便物2を受け取る受取人側の携帯電話機12と、電子切手管理装置14と、決済装置16との動作について説明する。また、本実施の形態では、差出人側の携帯電話機12が特許請求の範囲の第1の携帯電話機を構成し、郵便物2を受け取る受取人側の携帯電話機12が特許請求の範囲の第2の携帯電話機を構成している。
まず、差出人(ユーザー)は、受取人(ユーザー)に郵送するための郵便物2を用意する。郵便物2には2次元バーコード4が形成されている。
差出人は、郵便物2の2次元バーコード4を、携帯電話機12を用いて読み取る(ステップS10)。
これにより、携帯電話機12がネットワーク18を介して電子切手管理装置14にアクセスする(ステップS12)。
これにより、携帯電話機12から郵便物識別情報PIDと携帯電話機識別情報TIDが電子切手管理装置14に送信される。
電子切手管理装置14では、コンテンツ管理部32がコンテンツデータベース34に格納されているコンテンツデータDc(Dc0、Dc1,Dc2、……)を差出人側の携帯電話機12に送信する(ステップS20)。
これにより、携帯電話機12では、受信した各コンテンツデータDcが表示部30に表示される。具体的には、携帯電話機12で携帯ウェブサイトを閲覧した場合と同様に、複数のコンテンツデータDcが例えばサムネール形式で表示部30に表示される。
差出人は、操作部28を用いて所望のコンテンツデータDcを選択、決定する(ステップS14)。具体的には、操作部28のカーソル操作キーの操作により、所望のサムネール画像の上にカーソルを位置させることで選択を行い、決定キーの操作によりコンテンツデータDcを選択する。
選択結果は、携帯電話機12から電子切手管理装置14のコンテンツ管理部32に送信される。
そして、コンテンツ管理部32は、ステップS14で選択されたコンテンツデータDcに対応するコンテンツ識別情報CIDおよびコンテンツ料金情報Dcpをコンテンツデータベース34から特定し、特定したコンテンツ識別情報CIDおよびコンテンツ料金情報Dcp、携帯電話機12から受け付けた郵便物識別情報PIDおよび携帯電話機識別情報TIDの4つの情報を関連付けて、コンテンツ課金データベース36に格納することでコンテンツ課金データベース36を更新する(ステップS22)。
次いで、コンテンツ課金処理部38は、更新されたコンテンツ課金データベース36から読み出した携帯電話機識別情報TIDとコンテンツ料金情報Dcpとを決済装置16に送信する(ステップS24)。
決済装置16では、コンテンツ課金処理部38から供給された携帯電話機識別情報TIDとコンテンツ料金情報Dcpとに基づいて携帯電話機課金データベース44を更新する(ステップS30)。
すなわち、コンテンツ課金処理部38から供給された携帯電話機識別情報TIDとコンテンツ料金情報Dcpとに基づいて、携帯電話機課金データベース44の料金情報Dpで示される使用料金にコンテンツ料金情報Dcpで示されるコンテンツ料金が加算される。
決済処理部46は、更新された携帯電話機課金データベース44に基づいて決済を行い、これにより、携帯電話機12の使用料金にコンテンツ料金を加算した金額が差出人から徴収される(ステップS32)。
すなわち、携帯電話機12によって有料の音楽コンテンツや動画コンテンツを購入した場合の支払いと同様の方法によって料金が徴収されることになる。
一方、配達された郵便物2を受取人が受け取ると(ステップS40)、受取人は受取人側の携帯電話機12を用いて郵便物2の2次元バーコード4を読み取る(ステップS42)。
これにより、携帯電話機12がネットワーク18を介して電子切手管理装置14にアクセスする(ステップS44)。
これにより、携帯電話機12から郵便物識別情報PIDと携帯電話機識別情報TIDが電子切手管理装置14に送信される。
電子切手管理装置14では、コンテンツ管理部32が郵便物識別情報PIDに基づきコンテンツ課金データベース36からコンテンツ識別情報CIDを特定し、この特定したコンテンツ識別情報CIDに基づいてコンテンツデータベース34からコンテンツデータDcを特定して読み出し、該コンテンツデータDcを受取人側の携帯電話機12に送信する。
これにより、携帯電話機12では、コンテンツデータDcをダウンロードする(ステップS46)。
そして、ダウンロードしたコンテンツデータDcは表示部30に表示され、受取人はコンテンツデータDcを閲覧することが可能となる。
なお、ダウンロードしたコンテンツデータDcを携帯電話機12の記憶部20に格納するなど任意である。
また、差出人から投函され郵便局で集荷された郵便物2は、該郵便物2に形成されている2次元バーコード4がバーコード読み取り部40によって読み取られ、該2次元バーコード4に埋め込まれている郵便物識別情報PIDが読み出される。
そして、読み出された郵便物識別情報PIDがコンテンツ課金データベース36に格納されているか否かが判定部42によって判定され、その判定結果が判定部42から出力される。
この判定結果に基づいて郵便物2の配達の可否が決定される。
すなわち、判定部42によって、読み出された郵便物識別情報PIDがコンテンツ課金データベース36に格納されていると判定された場合には、差出人によりコンテンツデータDcが選択されているので、言い換えると、電子切手が郵便物2に貼付されているので、郵便物2を受取人に配達することが許可される。
一方、判定部42によって、読み出された郵便物識別情報PIDがコンテンツ課金データベース36に格納されていないと判定された場合には、差出人によりコンテンツデータDcが選択されていないので、言い換えると、仮想的な電子切手が郵便物2に貼付されていないので、郵便物2の配達を行わず、例えば、郵便物2を差出人に返却する。
このようにして電子切手システム10の一連の動作が終了する。
以上説明したように、本実施の形態によれば、従来の郵便切手を用いることなく郵便物2の郵送を行うことができるので、郵便切手にまつわるコストと労力を低減できることは無論のこと、ユーザーは携帯電話機さえあれば、専用の電子切手カード、パーソナルコンピュータ、プリンタなどが不要なので、それら専用の電子切手カード、パーソナルコンピュータ、プリンタにかかるコストを削減でき、使用できる環境が何ら制限されないため使い勝手の向上を図る上できわめて有利となる。
また、電子切手を構成するコンテンツデータDcは、ネットワーク18を介して送受信できるものであればよいため、コンテンツデータDcの内容が制約を受けることがなくコンテンツデータDcの製作上の自由度を確保することができる。
したがって、ユーザーに興味を与えるコンテンツデータDcを用いることによって、郵送サービスの付加価値を高める上で有利となる。
また、受取人は、携帯電話機12に電子切手を構成するコンテンツデータDcをダウンロードすることで、コンテンツデータDcを収集したり、待ち受け画面に設定したり、あるいは、プリンタによって媒体に印刷出力することが可能となる。
したがって、受取人となるユーザーにも電子切手を構成するコンテンツデータDcに対する興味を与える上で有利となることから、郵送サービスの付加価値を高める上でより一層有利となる。
実施の形態における電子切手システムの概略構成を示す説明図である。 携帯電話機のブロック図である。 電子切手管理装置および決済装置のブロック図である。 コンテンツデータベース34の構成を示す説明図である。 コンテンツ課金データベース36の構成を示す説明図である。 携帯電話機課金データベース44の構成を示す説明図である。 電子切手システム10の動作を示すフローチャートである。
符号の説明
2……郵便物、4……2次元バーコード、10……電子切手システム、12……携帯電話機、14……電子切手管理装置、16……決済装置、18……ネットワーク、32……コンテンツ管理部、34……コンテンツデータベース、36……コンテンツ課金データベース、38……コンテンツ課金処理部、44……携帯電話機課金データベース、46……決済処理部、PID……郵便物識別情報、TID……携帯電話機識別情報、Da……アドレス情報、Dc……コンテンツデータ、CID……コンテンツ識別情報、Dcp……コンテンツ料金情報。

Claims (9)

  1. ネットワークを介して第1の携帯電話機に接続される電子切手管理装置であって、
    コンテンツ管理部と、コンテンツデータベースと、コンテンツ課金データベースと、コンテンツ課金処理部とを備え、
    前記コンテンツ管理部は、前記第1の携帯電話機から前記ネットワークを介して、郵便物に形成され該郵便物を識別するための郵便物識別情報と、前記第1の携帯電話機に割り当てられた固有の携帯電話機識別情報とを受け付け、
    前記コンテンツデータベースは、電子切手を構成するコンテンツデータと、該コンテンツデータを識別するためのコンテンツ識別情報と、前記コンテンツデータの使用料金を示すコンテンツ料金情報との3つの情報を関連付けて格納し、
    前記コンテンツ課金データベースは、前記コンテンツデータベースから読み出された前記コンテンツ識別情報および前記コンテンツ料金情報と、前記コンテンツ管理部が前記第1の携帯電話機から受け付けた前記郵便物識別情報および前記携帯電話機識別情報との4つの情報を関連付けて格納し、
    前記コンテンツ管理部は、前記コンテンツデータベースから読み出した前記コンテンツデータを前記ネットワークを介して前記第1の携帯電話機に送信すると共に、前記コンテンツ課金データベースの更新を行い、
    前記コンテンツ課金処理部は、前記コンテンツ課金データベースから読み出され互いに関連付けられた前記携帯電話機識別情報と前記コンテンツ料金情報とを外部の決済処理装置に供給する、
    ことを特徴とする電子切手管理装置。
  2. 前記コンテンツ管理部は、前記ネットワークを介して接続された第2の携帯電話機から送出される前記郵便物識別情報を受け付けると、前記郵便物識別情報に関連付けられた前記コンテンツデータを前記コンテンツ課金データベースから読み出して前記第2の携帯電話機に送信する、
    ことを特徴とする請求項1記載の電子切手管理装置。
  3. 前記2次元バーコードを読み取ることにより該2次元バーコードに埋め込まれている前記郵便物識別情報を読み出すバーコード読み取り部と、
    前記バーコード読み取り部により読み出された前記郵便物識別情報が前記コンテンツ課金データベースに格納されているか否かを判定し該判定結果を出力する判定部とをさらに備える、
    ことを特徴とする請求項1または2記載の電子切手管理装置。
  4. 前記郵便物には、前記郵便物識別情報と、前記電子切手管理装置にネットワークを介して接続するためのアドレス情報とが埋め込まれたバーコードが形成され、
    前記第1の携帯電話機は、前記バーコードを読み取ることにより、前記アドレス情報に基づいて前記電子切手管理装置に前記ネットワークを介してアクセスし、
    前記コンテンツ管理部による前記郵便物識別情報と、前記携帯電話機識別情報との受け付けは、前記第1の携帯電話機が前記郵便物識別情報と前記携帯電話機識別情報とを前記ネットワークを介して前記電子切手管理装置に送出することによってなされる、
    ことを特徴とする請求項1乃至3に何れか1項記載の電子切手管理装置。
  5. 前記決済装置は、
    前記携帯電話機識別情報と、該携帯電話機識別情報によって特定される携帯電話機の使用料金を示す料金情報とを関連付けて格納すると共に、前記コンテンツ課金処理部から供給された前記携帯電話機識別情報と前記コンテンツ料金情報とに基づいて更新される携帯電話機課金データベースと、
    前記携帯電話機課金データベースの前記携帯電話機料金情報と前記コンテンツ料金情報とに基づいて決済を行う決済処理部とを有する、
    ことを特徴とする請求項1乃至4に何れか1項記載の電子切手管理装置。
  6. ネットワークを介して第1の携帯電話機に接続される電子切手管理装置を設け、
    前記電子切手管理装置に、コンテンツ管理部と、コンテンツデータベースと、コンテンツ課金データベースと、コンテンツ課金処理部とを設け、
    前記コンテンツ管理部が、前記第1の携帯電話機から前記ネットワークを介して、郵便物に形成され該郵便物を識別するための郵便物識別情報と、前記第1の携帯電話機に割り当てられた固有の携帯電話機識別情報とを受け付けるステップと、
    前記コンテンツデータベースが、電子切手を構成するコンテンツデータと、該コンテンツデータを識別するためのコンテンツ識別情報と、前記コンテンツデータの使用料金を示すコンテンツ料金情報との3つの情報を関連付けて格納するステップと、
    前記コンテンツ課金データベースが、前記コンテンツデータベースから読み出された前記コンテンツ識別情報および前記コンテンツ料金情報と、前記コンテンツ管理部が前記第1の携帯電話機から受け付けた前記郵便物識別情報および前記携帯電話機識別情報との4つの情報を関連付けて格納するステップと、
    前記コンテンツ管理部が、前記コンテンツデータベースから読み出した前記コンテンツデータを前記ネットワークを介して前記第1の携帯電話機に送信すると共に、前記コンテンツ課金データベースの更新を行うステップと、
    前記コンテンツ課金処理部が、前記コンテンツ課金データベースから読み出され互いに関連付けられた前記携帯電話機識別情報と前記コンテンツ料金情報とを外部の決済処理装置に供給するステップと、
    を含むことを特徴とする電子切手管理方法。
  7. 前記コンテンツ管理部が、前記ネットワークを介して接続された第2の携帯電話機から送出される前記郵便物識別情報を受け付けると、前記郵便物識別情報に関連付けられた前記コンテンツデータを前記コンテンツ課金データベースから読み出して前記第2の携帯電話機に送信するステップをさらに含む、
    ことを特徴とする請求項6記載の電子切手管理方法。
  8. バーコード読み取り部と判定部とをさらに設け、
    前記バーコード読み取り部が、前記2次元バーコードを読み取ることにより該2次元バーコードに埋め込まれている前記郵便物識別情報を読み出すステップと、
    前記判定部が、前記バーコード読み取り部により読み出された前記郵便物識別情報が前記コンテンツ課金データベースに格納されているか否かを判定し該判定結果を出力するステップとをさらに含む、
    ことを特徴とする請求項6または7記載の電子切手管理方法。
  9. 携帯電話機と、電子切手管理装置と、決済装置とを備える電子切手システムであって、
    前記携帯電話機は、
    郵便物を識別するための郵便物識別情報と、前記電子切手管理装置にネットワークを介して接続するためのアドレス情報とが埋め込まれたバーコードを読み取ることにより、前記郵便物識別情報および前記アドレス情報を取得する読み取り手段と、
    前記読み取り手段によって取得された前記アドレス情報に基づいて前記ネットワークを介して前記電子切手管理装置に接続すると共に、前記郵便物識別情報と前記携帯電話機に割り当てられた固有の携帯電話機識別情報とを前記電子切手管理装置に送出する携帯電話機側通信手段と、
    前記電子切手管理装置から前記ネットワークを介して供給される電子切手を表すコンテンツデータを表示する表示手段とを有し、
    前記電子切手管理装置は、
    前記コンテンツデータと、該コンテンツデータを識別するためのコンテンツ識別情報と、前記コンテンツデータの使用料金を示すコンテンツ料金情報との3つの情報を関連付けて格納するコンテンツデータベースと、
    前記コンテンツデータベースから読み出された前記コンテンツ識別情報および前記コンテンツ料金情報と、前記携帯電話機から受け付けた前記郵便物識別情報および前記携帯電話機識別情報との4つの情報を関連付けて格納するコンテンツ課金データベースと、
    前記コンテンツデータベースから読み出した前記コンテンツデータを前記ネットワークを介して前記携帯電話機に送信すると共に、前記コンテンツ課金データベースの更新を行うコンテンツ管理部と、
    前記コンテンツ課金データベースから読み出され互いに関連付けられた前記携帯電話機識別情報と前記コンテンツ料金情報とを前記決済装置に送信するコンテンツ課金処理部とを有し、
    前記決済装置は、
    前記携帯電話機識別情報と、該携帯電話機識別情報によって特定される携帯電話機の使用料金を示す料金情報とを関連付けて格納すると共に、前記コンテンツ課金処理部から供給された前記携帯電話機識別情報と前記コンテンツ料金情報とに基づいて更新される携帯電話機課金データベースと、
    前記携帯電話機課金データベースの前記携帯電話機料金情報と前記コンテンツ料金情報とに基づいて決済を行う決済処理部とを有する、
    ことを特徴とする電子切手システム。
JP2008288745A 2008-11-11 2008-11-11 電子切手管理装置および電子切手管理方法並びに電子切手システム Pending JP2010117767A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008288745A JP2010117767A (ja) 2008-11-11 2008-11-11 電子切手管理装置および電子切手管理方法並びに電子切手システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008288745A JP2010117767A (ja) 2008-11-11 2008-11-11 電子切手管理装置および電子切手管理方法並びに電子切手システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2010117767A true JP2010117767A (ja) 2010-05-27

Family

ID=42305425

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008288745A Pending JP2010117767A (ja) 2008-11-11 2008-11-11 電子切手管理装置および電子切手管理方法並びに電子切手システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2010117767A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016024681A (ja) * 2014-07-22 2016-02-08 溝部 達司 切手及びこれを用いた情報提供システム

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016024681A (ja) * 2014-07-22 2016-02-08 溝部 達司 切手及びこれを用いた情報提供システム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4078196B2 (ja) データ提供方法、コード発行装置およびプログラム
EP1473634A1 (en) Information providing system using code information
US7027652B1 (en) Information capture and processing
CN1322455C (zh) 打印系统及用于此系统的打印装置
JP2015079371A (ja) キャンペーン応募システム、キャンペーン応募方法、キャンペーン管理サーバ、キャンペーン管理方法、及び、プログラム
JP2008225832A (ja) 電子マネー発行システム、電子マネー発行方法、電子マネー発行管理システム、電子マネー発行管理方法、電子マネー発行用識別番号出力装置および電子マネー発行用識別番号出力方法
JP2005115665A (ja) 自動取引装置情報提供システム
JP2012003670A (ja) 領収書情報処理装置、方法、及びコンピュータプログラム
KR20040045283A (ko) 식별코드가 기재된 다운로드 카드 및 이를 이용한 콘텐츠송신 시스템 및 방법
JP2009053837A (ja) レジシステムおよび会員登録サーバ
KR101297480B1 (ko) 광고지 제작 시스템 및 그 방법
JP2011159016A (ja) メッセージ配信システム、サーバ、プログラム及び記録媒体
JP2008181508A (ja) データ提供方法
JP4594374B2 (ja) データ提供方法
JP2005031780A (ja) 情報クリッピングシステム
JP2019192016A (ja) プリントシステム
WO2002021362A1 (fr) Systeme de distribution d'imprimes, procede de distribution d'imprimes, serveur de distribution d'imprimes, serveur d'acceptation de demandes et support de stockage
JP2010117767A (ja) 電子切手管理装置および電子切手管理方法並びに電子切手システム
KR20040081890A (ko) 코드 패턴을 이용한 전자 상거래 제공장치 및 그 방법
KR100692661B1 (ko) 인터넷 접속을 위한 접속 코드 실시간 발급 방법 및 시스템
JP2002312269A (ja) 通信端末を用いたバーコードによる情報提供システム
JP5916655B2 (ja) 情報処理装置、荷札発行システムおよびプログラム
CN106875238B (zh) 发票信息生成方法和装置
JP2004287825A (ja) 画像入出力システム
JP2011096217A (ja) メッセージ配信システム、サーバ、プログラム及び記録媒体