JP2010114717A - 通信装置及びオフセットキャンセル方法 - Google Patents

通信装置及びオフセットキャンセル方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2010114717A
JP2010114717A JP2008286303A JP2008286303A JP2010114717A JP 2010114717 A JP2010114717 A JP 2010114717A JP 2008286303 A JP2008286303 A JP 2008286303A JP 2008286303 A JP2008286303 A JP 2008286303A JP 2010114717 A JP2010114717 A JP 2010114717A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
offset
unit
amplitude
frequency
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2008286303A
Other languages
English (en)
Inventor
Osamu Inagawa
收 稲川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Electronics Corp
Original Assignee
NEC Electronics Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Electronics Corp filed Critical NEC Electronics Corp
Priority to JP2008286303A priority Critical patent/JP2010114717A/ja
Priority to US12/605,620 priority patent/US8320482B2/en
Publication of JP2010114717A publication Critical patent/JP2010114717A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L27/00Modulated-carrier systems
    • H04L27/26Systems using multi-frequency codes
    • H04L27/2601Multicarrier modulation systems
    • H04L27/2647Arrangements specific to the receiver only
    • H04L27/2649Demodulators
    • H04L27/26524Fast Fourier transform [FFT] or discrete Fourier transform [DFT] demodulators in combination with other circuits for demodulation

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Discrete Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Circuits Of Receivers In General (AREA)

Abstract

【課題】MB−OFDM通信システムにおいて、直交復調部で受信信号に発生するDCオフセットを、受信信号がアナログ信号である領域において除去する手法がすでに開示されているが、アナログ領域での除去ではDCオフセットが残留してしまうため、デジタル領域で効果的にDCオフセットを除去する必要がある。
【解決手段】オフセットキャンセル部26は、所定時間範囲の振幅の平均が零であるべき信号について振幅の平均値を算出し、前記信号から前記平均値を減算することで、前記信号に含まれるオフセットを除去する。
【選択図】図1

Description

本発明は、無線信号を受信する通信装置に関し、特に、MB−OFDM(Multiband-Orthogonal Frequency Division Multiplexing)通信システムを利用する通信装置に関する。
無線通信の分野において、周波数選択性フェージンの影響を抑制する技術として、マルチキャリア(多重搬送波)伝送方式が脚光を浴びている。マルチキャリア伝送方式では、送信データを周波数の異なる複数のキャリアに分配して伝送する。このため、各キャリアの帯域が狭帯域となり、周波数選択性フェージングの影響を受け難くなる。
例えば、マルチキャリア伝送方式の1つであるOFDM(直交周波数分割多重)方式では、各キャリアがシンボル空間内で相互に直交するように各キャリアの周波数が設定される。送信時には、シリアル信号を伝送レートより遅いシンボル周期毎にシリアル/パラレル変換して得た複数のデータを各キャリアに割り当て、キャリア毎に振幅および位相の変調を行い、複数キャリアについて逆FFT(Fast Fourier Transform)変換を行う。これらの処理により、周波数軸での各キャリアの直交性を保持したまま時間軸の信号に変換して送信する。受信時には、この逆の操作すなわちFFT変換を行って時間軸の信号を周波数軸の信号に変換し、各キャリアについてそれぞれの変調方式に対応した復調を行い、パラレル/シリアル変換して元のシリアル信号を得る。
このOFDM方式を採用したUWB(Ultra Wide Band)として知られるMB−OFDM通信システムにおいて、3.1〜10.6GHzの周波数帯域をそれぞれ528MHz帯域幅の14バンドに分割し、これらを3バンドまたは2バンドに束ねた5つのバンドグループを形成する。OFDM信号は、時間・周波数コード(Time Frequency Code)に従い、バンドグループ内の異なる周波数帯を切り替えて、すなわち周波数ホッピングしながら送信される(非特許文献1)。
MB−OFDM通信システムでは、送信側の搬送波の周波数をホッピングさせて切替えているので、受信側のアンテナで受信する信号の周波数も周波数のホッピングパターンに基づき変化する。このような状況において受信側で信号を受信する場合には、受信した信号が属する周波数帯の中心周波数と実質的に同一の周波数を有するローカル信号をミキサを介して掛け合わせることを行う(ミキシング)。係るミキシングにより、受信した信号の周波数帯域が搬送波の周波数を中心周波数とする周波数帯域からベースバンドの周波数帯域に変換される。この変換方式はダイレクトコンバージョン方式と言われている。ここで、本願発明の特許出願時には未公開である特許文献1には、このダイレクトコンバージョン方式を行う場合にセルフミキシングという現象が生じることが開示されている。セルフミキシングとは、局部発振器が出力するローカル信号の成分が、アンテナからの受信信号の信号経路に回りこんで、係るアンテナからの受信信号に重畳され、ミキサに入力されてしまう現象のことを言う。このセルフミキシングが発生すると、ミキサから出力される信号に不要な信号成分であるDCオフセットが含まれてしまう。そして係る特許文献1には、受信する信号の周波数が変化するMB−OFDM通信システムでは、ミキサに入力するローカル信号の周波数も変化させる必要があるため、受信信号の信号経路に回りこむローカル信号の成分の量も変化し、ミキサから出力される信号に含まれるDCオフセットの量も変化してしまうことが開示されている。
図18は係る特許文献1に記載された復調器の構成を示している。この特許文献1では、アンテナを介して受信した信号がアナログ信号である領域において、局部発振器が出力するローカル信号の周波数の変化に起因したDCオフセットの量の変化にも対応しつつ、ミキサから出力される信号のDCオフセットを除去することが開示されている。具体的には、ミキサから出力される差動信号のそれぞれに発生したDCオフセットをキャパシタに蓄積する。そしてガードインターバルにおけるホッピング周波数の切り替えに同期してキャパシタの後段のスイッチをオンさせ、差動信号線を短絡させることで差動信号として見た場合のDCオフセットを除去するという手法が開示されている。
また、例えば、特許文献2には、このような不要な信号成分を除去する技術が開示されている。連続受信モードおよび間欠受信モードを有する通信装置では、受信の開始及び停止を繰り返す。受信の開始されるたびに過度応答が発生する。過度応答発生時に信号を受信してベースバンド処理を行うと受信誤り率が劣化する。特許文献1の技術では、この過度応答を示すデータをあらかじめ取得して記憶部に記憶し、受信開始時に記憶部に記憶した過度応答を示すデータを用いて受信信号の波形を補正している。
特願2007−096412 特開2006−80689号公報 "High Rate Ultra Wideband PHY and MAC Standard", Ecma international standard ECMA-368 2nd Edition, December 2007, pp. 14-16
本願発明者は、上記特許文献1に対して以下の課題があることを見出した。特許文献1では、ローカル信号の周波数の変化に起因するDCオフセットの量の変化に対応しつつ、DCオフセットを除去することができるとしているが、特許文献1の記載の技術では受信信号に生じたDCオフセットを完全に除去することができない場合が存在し、DCオフセットが残留してしまう(理由は後述する)。そして、この残留したDCオフセットを含む信号が、増幅器で増幅された後にADコンバータによってデジタル信号に変換され、FFT(Fast Fourie Transform)などの処理が施された後、誤り訂正を行うビタビ復号などの様々なデジタル処理が施されることになる。
ここで、MB−OFDM通信システムでは、デジタル信号に変換された受信信号に対してoverlap−and−add(以下、本明細書では重複加算処理という)という処理を行う。これは、ある定められた時間窓に含まれる信号の先頭付近の成分に対して、係る時間窓内の信号の最後尾付近の成分を足し合わせるというものである。無線通信では信号が送信アンテナから受信アンテナに直接到達する経路だけでなく、信号が途中で反射を繰り返して受信アンテナに到達する経路も存在する(いわゆるマルチパス)。この場合、受信側のアンテナには、同一の情報を含む信号が異なるタイミングで到達することになる。反射を繰り返して受信アンテナに到達した信号は、送信アンテナから受信アンテナに直接到達した信号に比べて遅れて到達することになる。一方、受信側では、遅延した信号も受信すべき情報を含んでいるので、遅延した信号も受信対象としたほうが受信電力の点で効率がよい。しかし、受信側において、受信した信号に対してどの程度の時間窓でFFTを施すかはあらかじめ定められているので、このFFTを施す時間窓を超えるほど遅延した信号成分には直接FFTを施すことができない。これはあらかじめ定められたFFTを施す時間窓を遅延波に合わせて引き伸ばすと、FFTを施して得られる信号の周波数が本来得るべき周波数、すなわち送信側で使用されていた信号の周波数から変動してしまうという問題が発生するからである。受信側の回路は、この本来得るべき周波数の信号に対して処理が行えるように設計されており、変動した周波数の信号については対応することができない。
しかし、信号の受信電力を考慮すると、受信信号の遅延成分も受信対象としたい。そこで、MB−OFDMでは上記overlap−and−add、すなわち重複加算処理を行うのである。FFTを施すことができる時間窓を超えて遅延してしまった信号成分を、係る時間窓の先頭付近に含まれる信号成分に足し合わせることで、受信信号の遅延成分を含めて効率よく受信電力を稼ぐことができる。
しかし、特許文献1に記載の技術は、上述したように、状況によってはDCオフセットを完全に除去しきれないことがある。その理由は次の通りである。特許文献1に記載の復調器は、図18に示したように、ローカル信号の周波数を切替えるガードインターバル期間においてキャパシタの後段のスイッチをオンし、差動信号線を短絡させることで差動信号線の間の電位差を0とする。このようにすることで、差動信号として見た場合のDCオフセットを除去する。一方、この特許文献1には、周波数変換部の前段にも別途スイッチが設けられている。これは、キャパシタの後段のスイッチをガードインターバル期間中にオンさせることで差動信号線間の電位差を0にするにあたって、この周波数変換部の前段のスイッチも係るガードインターバル期間中にオンさせ、キャパシタの充放電の期間に周波数変換部以降の部分にアンテナや低雑音増幅器からのノイズが入力されないようにするためである。キャパシタの充放電中にノイズ成分がキャパシタに入力されると、キャパシタが蓄積している電荷の量が変化し、ガードインターバル期間中に二つの差動信号線間の電位差を0にできなくなることを防止するためのものである。そのため、特許文献1では、まず周波数変換部の前段にあるスイッチをオンしてから、キャパシタの後段のスイッチをオンさせ、その後、差動信号線間の電位差を0とした上で、キャパシタの後段のスイッチをオフしてから、周波数変換部の前段のスイッチをオフしている。
しかし、図18に示したキャパシタの後段のスイッチは扱う信号がベースバンド信号であるためサイズの大きいトランジスタを使用したスイッチであるが、周波数変換部の前段にあるスイッチは、高周波の信号に対応したスイッチである。高周波用のスイッチでは、サイズの小さいトランジスタを使用する必要がある。仮にサイズの大きいトランジスタを使用すれば、寄生容量の成分が増加して、広帯域の信号に対応する復調器の動作を妨げるからである。したがって、図18の周波数変換部の前段にあるスイッチは、無視できない大きさのオン抵抗が存在し、仮に係るスイッチをオンしたとしても二つの差動信号線は完全に短絡しないことになる。そうすると、仮に係るスイッチをオンしていたとしても、周波数変換部以降の部分に対するノイズの入力を完全に防止できるわけではないことになる。スイッチがオンしている状態において無視できない大きさのオン抵抗が存在していれば、スイッチ側に流れる信号成分のほかに、周波数変換部側に流れる信号成分も生じるからである。したがって、特許文献1では、上述したように、ガードインターバル期間中においてキャパシタの後段のスイッチをオフしてから周波数変換部の前段のスイッチをオフするようにしているものの、二つの差動信号線は完全に短絡しないため、キャパシタの後段のスイッチをオンからオフに切替えた後にアンテナや低雑音増幅器からのノイズが図18の復調器に入力された場合には係るノイズが周波数変換部以降の部分にも入力される。そうすると二つの差動信号線間の電位差が0とならずに受信すべき情報を含むシンボルの受信が開始されてしまう。以上、説明したように、特許文献1に記載の技術では、状況によっては差動信号線間の電位差を0とすることができず、DCオフセットを完全に除去することができない場合が存在する。
そうすると、上述した重複加算処理の対象となる受信信号に重複加算処理の対象となる受信信号にはDCオフセットが残留していることになる。例えば、この状態で重複加算処理を行うと、加算対象となった信号の部分のDCオフセットが増加してしまうといった問題が発生する。しかもこの残留しているDCオフセットは、デジタル信号に変換される前に増幅器によって増幅されているので、重複加算処理によって増加するDCオフセットの量はより大きくならざるを得ない。もちろん、重複加算処理を施されなかった信号に対応するDCオフセットも増幅器によって増幅されている。残留したオフセットを除去できなければ、FFTや誤り訂正符号の復号といった後段の処理に悪影響を与える。そのため、MB−OFDM通信システムにおいて、アナログ領域で除去しきれなかったDCオフセットを、領域で適切に除去する必要がある。
そこで本発明者は、例えばMB−OFDM通信システムで見られるように、アンテナが受信する信号が、本来、所定時間範囲での振幅の平均値が零であるべき場合に着目して、受信した信号に含まれるDCオフセットを除去する通信装置に着想した。具体的には、本発明に係る通信装置は、所定時間範囲での振幅の平均が零であるべき第1の信号を入力し、第1の信号の所定時間範囲での振幅の平均値を算出すると共に、第2の信号を入力し、第2の信号が含む振幅の値の内、少なくとも一部から平均値を減算するオフセットキャンセル部を有することを特徴とする。本来、所定時間範囲での振幅の平均値が0であるべき信号であれば、実際に受信した信号の時間平均が示す値は、DCオフセットであることを意味するため、係る平均値を受信信号から減算することでDCオフセットを除去することができる。この手法は、デジタル信号に対して適用できるものであるので、本発明者が認識した上記課題を解決するものである。
本発明によれば、受信した信号に含まれるDCオフセットを効果的に除去することができる。
以下、本発明の実施形態について、図面を参照しながら説明する。説明の明確化のため、以下の記載及び図面は、適宜、省略、及び簡略化が
なされている。各図面において同一の構成または機能を有する構成要素および相当部分には、同一の符号を付し、その説明は省略する。また、
以下の実施形態では、MB−OFDM通信方式の場合を一例として説明する。
(実施形態1)
図1は、本発明に係る実施形態1の通信装置の構成例を示すブロック図である。図1では、無線回線を介して受信されたアナログ信号をデジ
タル信号に変換するまでの処理に関係する構成部分を示している。図1の通信装置は、アンテナ1、直交復調部(QDEM)2、VGA(Variable-Gain Amplifier)3、ADC(Analog to Digital Converter)4、重複加算部(overlap and add unit)5、オフセットキャンセル部6、OFDM復調部7、デジタル処理部8、SEL9、シンボル同期部10、AGC(Automatic Gain Control)11、LNA(Low Noise Amplifier)12、及びLPF(Low Pass Filter)を備える。
まず初めに、本実施の形態において、図1の通信装置が受信するデータの構造を説明する。図2は、係るデータの構造を示している。受信するデータは、先頭から順番にプリアンブル、ヘッダ、ペイロードという三つの領域に分かれている。プリアンブルはその信号パターンが受信装置側で既知であり、受信信号との同期を取るための処理などに使用される。図1の通信装置に含まれるシンボル同期部10が受信信号との同期をとるための処理を行う。ヘッダは、ペイロードについての情報が含まれる部分である。そしてペイロードは実際に受信すべきデータが含まれている。
図3は、プリアンブル、ヘッダ、ペイロードのそれぞれがどのような情報の単位で構成されているかを説明する図である。プリアンブル、ヘッダ、ペイロードのそれぞれは、この図3に示す情報の単位であるOFDMシンボル構成が複数、連なって形成されている。係るOFDMシンボル構成に含まれるサンプリングデータの数は規格により様々な例があるが、例えばOFDMシンボル構成の内、OFDMシンボルの部分は128個のサンプリングされたデータを含む。一方、Zero−padded Suffixの部分(ZPS区間ともいう)は37個のサンプリングされたデータを含み、シンボル間の干渉を防ぐガードタイムとホッピングの切り替え時間に利用される。
次に、通信装置の動作の概略を説明する。送信側の通信装置から送信された信号は、アンテナ1を介して受信され、LNA12を介して受信信号が直交復調部2へ入力される。直交復調部2は、ダイレクトコンバージョン方式を用いて、受信信号の同相成分に対応するIch信号と、受信信号の直交成分に対応するQch信号に分離する。VGA3は、Ich信号とQch信号とを所望の電圧に増幅し、LPF13を介してADC4へ出力する。ADC4は、増幅されたIch信号とQch信号をそれぞれ、アナログ信号からデジタル信号に変換する。重複加算部5は、送受信間の信号の伝播で生じたシンボルの遅延広がりを補正する。
オフセットキャンセル部6は、直交復調部2とVGA3の処理の間において受信信号に混入した不要な信号成分をIch信号とQch信号それぞれから除去する。OFDM復調部7は、Ich信号とQch信号とをそれぞれOFDM復調し、デジタル処理部8は、OFDM復調された信号を用いてデジタル処理を行う。例えばデジタル処理部8は、誤り訂正符号の復号を行う復号部などを含む。
ここで、通信装置の各部の具体的な動作の説明に入る前に、シンボル同期部10について説明しておく。上述したように、通信装置は、図2に示されたデータ構造の内のプリアンブルから受信を開始する。ここで、シンボル同期部10は、アンテナを介して受信されたプリアンブルのパターンを用いて受信信号との同期をとることを行う。シンボル同期部10が受信信号のプリアンブルを用いて受信信号との同期をとることに成功すれば、シンボル同期部10は、例えば、どのタイミングで直交復調部2の局部発振器が出力するローカル信号の周波数を切替えればよいか、あるいは、受信信号の内のどの部分を重複加算処理の対象にすればよいか、などのタイミングを知ることができる。そしてシンボル同期部10は図1の通信装置の、SEL9、重複加算部5、そしてオフセットキャンセル部6、AGC11に、行うべき処理おこなうタイミングを通知すればよい。以下では、図1の通信装置1が含む各処理ブロックの動作のタイミングはシンボル同期部10によって適切に制御されているものとする。
本明細書では、受信した信号を、ベースバンド信号に復調する複数の構成要素をアナログフロントエンド14とまとめて呼ぶこともある。図1では、信号処理部は、LNA12、直交復調部2、VGA3、LPF13、及びADC4によって実現する例を示している。また、図1において、LSI(Large Scale Integration)15の範囲を明確にした。また、LSI15の範囲はこの図1には限らず、例えばLNAをLSI外部に設けるなど、様々な場合が考えられる。
アンテナ1は、送信側の通信装置から送信されたアナログ信号を受信する。MB−OFMD通信システムでは、送信側から送信すべき信号に適用する搬送波が属する周波数帯域が変化する。そして係る周波数帯域の変化のパターンは、周波数ホッピングパターンとしてあらかじめ定められている。
図4を用いて、MB−OFDM通信システムにおいて、通信装置が受信する信号の例を説明する。図4において、横軸は時間(t)、縦軸は周波数(f)を示す。MB−OFDM通信システムでは、3.1〜10.6GHzの高周波の周波数帯域をそれぞれ528MHz帯域幅の14バンドに分割し、これらを3バンドまたは2バンドに束ねた5つのバンドグループを形成する。図4は、1つのバンドグループがf1、f2、f3の中心周波数を有する3つの周波数帯に分けられている例を示している。この例では、送信側で用いられる搬送波が属する周波数帯域の中心周波数がf1→f2→f3の順にサイクリックに変化する。そしてMB−OFDM通信システムでは、例えば、図4に示したOFDMシンボル構成からなる第1のシンボルに対しては中心周波数がf1である帯域に属する周波数を有する搬送波を使用する。また図4に示したOFDMシンボル構成からなるシンボルであって、第1のシンボルの次に送信される第2のシンボルに対しては中心周波数がf2である帯域に属する周波数を有する搬送波を使用する。同様に図4に示したOFDMシンボル構成からなるシンボルであって、第2のシンボルの次に送信される第3のシンボルに対しては、中心周波数がf3である帯域に属する周波数を有する搬送波を使用する。
図5は、本実施の形態に係る受信装置を示す。直交復調部2は、アンテナ1が受信した信号を、高周波の信号からベースバンド信号へ変換する。直交復調部2は、搬送波の中心周波数の情報、具体的には、f1、f2、f3のいずれであるかをSEL9から通知される。図5に本実施形態の直交復調部2の構成例を示す。なお、MB−OFDM通信システムにおいては、アンテナ1が受信する信号は、特にオフセットが含まれていない場合には、縦軸電圧、横軸時間のグラフにおいて振幅の平均値が0となるような信号である。直交復調部2は、発振器21、ミキサ22、24、及び、移相器23を備える。発振器21は、ローカル信号を発振する。ローカル信号は、受信信号が属する周波数帯域の中心周波数と実質的に同じ周波数を有する信号であり、受信信号をベースバンド信号に変換するために用いる。発振器21は、SEL9から通知される信号に基づいて、ローカル信号の周波数を切り替える。ミキサ22、24は、受信信号と発振器21から発信されるローカル信号とを乗算する。すなわちミキシングする。移相器23は、ミキサ22に出力するローカル信号の位相をπ/2移す。
ミキサ22は、発振器21が出力したローカル信号の位相をπ/2だけシフトさせた信号と、受信信号とをミキシングして、Qch信号(図5では、Qと表示)を出力する。一方、ミキサ24は、発振器21が出力したローカル信号と受信信号とをミキシングすることによって、Ich信号(図5では、Iと表示)を出力する。
直交復調部2では、ミキサ22、24に入力される受信信号にローカル信号が漏れ出す現象、すなわちセルフミキシングが発生する。この現象は、直交復調部2に存在する寄生容量成分によるものである。具体的には、図5を参照して、ミキサ24の入力A2とCとの間に寄生の容量成分が存在し、ミキサ22の入力A1とBとの間に寄生の容量成分が存在する。発振器21から出力されるローカル信号は、高い周波数を有するので、これらの寄生容量を介して、CからA2、あるいはBからA1に伝播してしまう。これは、寄生容量のインピーダンスが、0ではない有限の周波数に対して有限の値となることが原因である。そしてCからA2に伝搬した信号はアンテナ1からミキサ24に入力される信号に重畳されてミキサ24に入力されてしまう。またBからA1に伝搬した信号は、アンテナ1からミキサ22に入力される信号と重畳されミキサ22に入力されてしまう。この結果、アンテナ1を介してミキサ22、24に入力される信号には、発振器21が出力するローカル信号が有する周波数成分が含まれてしまうことになる。
この現象を図4、図6、図7を用いて説明する。図6は、発振器21から発信されるローカル信号が有する周波数と時間の関係を図4と対応づけて表した図である。図7は、縦軸を電力、横軸を周波数とした、受信信号についてのパワースペクトラムを模式的に示している。f1、f2、f3のパターンで搬送波が属する周波数帯の中心周波数が変化する場合(図4)、発振器21は、図6に表すように、搬送波の属する周波数帯域の中心周波数の変化に対応してf1、f2、f3の周波数を有するローカル信号を順番に発振する。
図7を用いて直交復調部2内で生じるセルフミキシングの様子を説明する。図7に示されたB1、B2、B3は、例えば発振器21が出力するローカル信号の周波数成分を示している。アンテナ1を介して受信する信号が属する周波数帯の中心周波数がf1、f2、f3の内のいずれかに、時間と共に変化するので、発振器21もf1、f2、f3の三つの周波数を有するローカル信号を出力する必要がある。図7のS1は、アンテナ1を介して受信した信号の周波数が中心周波数をf1とする周波数帯に属することを示している。これは、係る信号の搬送波が中心周波数をf1とする周波数帯に属する周波数を利用していることを意味する。同様に、図7のS2は、アンテナ1を介して受信した信号の周波数が中心周波数をf2とする周波数帯に属することを示している。同様に図7のS3は、アンテナ1を介して受信した信号の周波数が中心周波数をf3とする周波数帯に属することを示している。図7のD1は、アンテナ1を介して受信され中心周波数がf1である周波数帯に属する周波数を有する受信信号に対して重畳される信号成分を示している。重畳される信号成分は、例えば発振器21が出力したローカル信号の内、周波数f1を有するものである。同様に、D2は、アンテナ1を介して受信され中心周波数がf2である周波数帯に属する周波数を有する受信信号に対して重畳される信号成分を示している。重畳される信号成分は、例えば発振器21が出力するローカル信号の内、周波数f2を有するものである。D3は、アンテナ1を介して受信され中心周波数がf3である周波数帯に属する周波数を有する受信信号に対して重畳される信号成分を示している。重畳される信号成分は、例えば発振器21が出力するローカル信号の内、周波数f3を有するものである。
図7において、例えば、S1とD1の周波数成分を有する信号はミキサ22入力され、同じくミキサ22に入力され周波数f1を有するローカル信号とミキシングされる。すると、ミキサ22から出力される信号は、図7のS4とG4の組み合わせで示される周波数成分を有する信号となる。。なお、ローパスフィルタで除去される2倍の高調波は図面では省略されている。係る信号の周波数成分は、0Hz近傍になっており、ベースバンド帯域となる。すなわちS1とD1の組み合わせで示される周波数成分を有する信号が、S4とG4の組み合わせで示されるベースバンド帯域の信号に変換されることになる。
ここでG4は周波数が0Hzの部分に位置しているのでDC成分である。このDC成分はセルフミキシングによって、例えばミキサ22とアンテナ1を結ぶ信号線に回り込んだ信号D1に起因して発生しているものである。
S2とD2の組み合わせで示される周波数成分を有する信号をベースバンド帯域に変換した場合も、同様にDCオフセットが発生する。S3とD3の組み合わせで示される周波数成分を有する信号も同様である。しかし、DCオフセットが発生する点は共通していても、DCオフセットのパワー(電力)はそれぞれの場合で異なる。
その理由は、図7のB1,B2,B3が異なる周波数を有しているからである。直交復調部2に発生する寄生容量はインピーダンスが入力信号の周波数に反比例するため、ローカル信号が有する周波数に応じて、アンテナ1を介して受信した信号に重畳される成分のパワーが異なる。その結果としてS1とD1、S2とD2、S3とD3のそれぞれの組み合わせからなる信号をベースバンド帯域の信号に変換した際に発生するDCオフセットもそれぞれ異なるパワーとなる。また、これ以外にも様々な理由がある。例えば、周波数f1、f2、f3のローカル信号のそれぞれの持つ電力自体が異なる場合があり、それが各DCオフセットのパワーの違いの理由になることもある。あるいは、アンテナ1から入力される信号とミキシングされるローカル信号のパワーとの相対関係が異なる場合があることも理由となる。そのほかにも様々な理由が存在する。
MB−OFDMでは、発振器21の出力するローカル信号の周波数を可変にする必要があるので、ベースバンド帯域に変換された信号に発生するDCオフセットのパワーも必然的に異なることになる。
ミキサ22、24から出力され、DCオフセットを含むIch信号とQch信号は、VGA3に出力される。
VGA3は、直交復調部2からの出力信号の振幅がADC4のフルスケールレンジに合うように増幅する。VGA3は、AGC11から増幅する電圧が通知される。AGC11は、重複加算部5から出力される信号およびシンボル同期部10から通知されるタイミング情報に基づいて、VGA3が信号を増幅する電圧を決定し、通知する。
図8は、アンテナ1からADC4までを流れる信号が有する電力の変化の一例を模式的に示した図であり、図9は、ADC4がアナログ信号をデジタル信号に変換する処理を模式的に示した図である。図8に示すように、ADC4においてNdBmの利得が必要とされている場合、VGA3では、その差分の利得に対応する増幅率(ゲイン)で入力信号を増幅する。VGA3は、f1を中心周波数とする周波数帯で搬送された受信信号の電力がp1である場合、(N−p1)dBm増幅する。同様に、f2を中心周波数とする周波数帯で搬送された受信信号の電力がp2である場合、(N−p2)dBm増幅する。f3を中心周波数とする周波数帯で搬送された受信信号の電力がp3である場合、(N−p3)dBm増幅する。このように、周波数帯域に属するの受信信号の電力に応じてVGA3のゲインは異なる。
図9に示すように、ADC4は、アナログ信号をデジタル化するときに、+Mmvから−Mmvの範囲の振幅をサンプリングしてデジタル化する。例えば、点線で示す振幅を有する信号をデジタル化すると同じ値を示すことになり、振幅の範囲を超えるアナログ信号をデジタル化すると、振幅の範囲を超えた部分は同じ値をしめすことになり、正確な値を採ることができない。このため、ADC4では、所定の振幅を有するアナログ信号が入力される必要がある。そこで、VGA3において、入力される信号の電圧に応じて増幅することになる。
VGA3に入力される信号に含まれるDCオフセットのパワーは、VGA3に入力される信号が有する周波数の違いに応じて異なることを先に述べたが、VGA3は、入力される信号が有する周波数の違いに応じて異なるゲインを採用する。したがって、アンテナ1に到達した際の受信信号の周波数に対応するDCオフセットのパワーが、係る周波数に応じて大きく異なる状況を引き起こすことになる。またVGA3は、入力信号を増幅するので、VGA3への入力信号にDCオフセットが含まれる場合には、VGA3の出力信号に含まれるDCオフセットのパワーはより大きいものとなる。従来技術である特許文献1のように、ダイレクトコンバージョン方式を用いて受信信号をベースバンド帯域に変換した後にDCオフセットを除去したとしても、VGA3に入力される信号成分にはDCオフセットが残留してしまう。残留したオフセットはVGA3によって増幅される。しかも残留したDCオフセットは、このDCオフセットを含む信号の周波数に応じて異なるゲインで増幅される。このため、アナログ領域でのDCオフセットの除去に留まらず、その後段でDCオフセットの除去を行うことが求められる。さらに、そのようなDCオフセットの除去は、受信信号の周波数の違いに基づくDCオフセットのパワーの違いにも柔軟に対応できるものである必要がある。
VGA3は、増幅したIch信号とQch信号とをADC4へ出力する。この出力された信号は、上述したとおりローカル信号の漏れに起因するDCオフセットを有している。そしてVGA3から出力された信号は、このDCオフセットによって、信号を横軸時間、縦軸電圧のグラフで表現した場合には振幅の中心がDCオフセットがない場合の信号の振幅の中心と比較して移動している(ずれている)。
図10から図14を用いて、ADC4からオフセットキャンセル部6までの処理を説明する。図10は、ADC4からオフセットキャンセル部6までの処理を説明する図であり、図11から図14は、図10に示した各構成から出力される信号の一例を模式的に表した図である。図10に示すように、各構成から出力される信号をI3からI6及びQ3からQ6とした。図11から図14では、Ich信号とQch信号のうち、Qch信号を示しているが、Ich信号も同様である。
図11はVGA3から出力された信号(Q3)例を示す。図11の波形では、時刻t1からt8に対応する振幅の部分は図5のOFDMシンボルに相当するものとする。また、時刻t9からt11に対応する部分は図5のZPS区間に対応するものとする。図5の説明では、ZPS区間は、MB−OFDM通信システムにおいて、例えば0が挿入される。しかし、図11から図14のグラフでは、ZPS区間に相当する時刻t9からt11の部分が0ではない振幅を持っている。これは、このZPS区間には、マルチパスの影響で遅延して受信された信号のOFDMシンボル部分が重畳されているからである。しかし、実際のMB−OFDM通信システムでは、FFTを施すことができる時間領域は、図11の時刻t1からt8の範囲であって、t9からt11の信号成分にはFFTを施すことができない。この点は上述した通りである。そこで、効率よく受信電力を稼ぐために、このt9、t10の部分に対応する振幅をt1およびt2に対応する振幅に加算する重複加算処理を行うが、この点は後述する。
ここで、VGA3から出力される信号は、仮にDCオフセットがなければ、縦軸電圧、横軸時間のグラフにおいて振幅0を中心とする波形を示す信号である。すなわちこの場合、VGA3から出力される信号は、その時間平均が0となる信号である。しかし、VGA3から出力される信号は実際にはDCオフセットを有するため、振幅0を中心とした波形にはならない。
図12はADC4から出力された信号(Q4)例を示し、図13は重複加算部5から出力された信号(Q5)例を示し、図14はオフセットキャンセル部6から出力された信号(Q6)例を示す。また、デジタル化した信号として、C1からC5の5つの値を有する信号を示しているが、デジタル信号に含まれる値の数はこれに限られるわけではない。また、図11〜図13に示す信号は、DCオフセットを含んでおり、図中、一点破線より下の部分がDCオフセット(図11から図13では、「ofs」と表示)となる。
ADC4は、VGA3から出力されたIch信号とQch信号をアナログ信号からデジタル信号へ変換する。ADC4は、図11のようなアナログ信号を図12のようなデジタル信号へ変換する。
重複加算部5は、ADC4がデジタル化した信号を入力し、重複加算処理を行う。具体的には、重複加算部5は、図5に示したOFDMシンボル構成の内、ZPSの所定の区間のデータを、図5に示したOFDMシンボルの先頭部分に加算する。重複加算処理によって、MB−OFDM通信方式において、送信側と受信側との間の伝送路において、複数の伝送路によって搬送される信号のフェージングの影響を補償する。
図13に重複加算処理後の信号の一例を示す。図11から図14では、C9、C10の信号がZPSの信号のうち重複加算する部分である場合を示している。重複加算部5は、C1とC9とを加算(加算後の信号をC1+C9とする)し、C2とC10とを加算(加算後の信号をC2+C10とする)している。重複加算後のC1+C9及びC2+C10は、DCオフセット部分も加算されているため、二つの信号では、DCオフセット量が2倍になっている。すなわち、DCオフセットの波形が矩形波の形状となってしまい、複雑になる。
より具体的にこの重複加算部5が行う重複加算処理を説明すると、この重複加算部5は、例えば下記の数式によって示される処理を行っていることになる。ただし、下記の数式は、図5に示したOFDMシンボル構成の具体的な例に対応するものである。すなわち、OFDMシンボルが128個のサンプリングポイントからなるデータを有し、ZPS区間は37個のサンプリングポイントからなるデータを有する場合において、重複加算部5が行う重複加算処理を示す。
Figure 2010114717
なお、上記数式では変数tの値を具体的な数値で示したが、OFDMシンボル構成が変更されれば、それに対応してtの値も変化することは自明である。また、定数128も、図5のOFDMシンボル構成が変更されれば、それに応じて値が変わることも明らかである。
次に、オフセットキャンセル部6は、重複加算部5が重複加算処理したIch信号、Qch信号からDCオフセットを除去する。本実施形態のオフセットキャンセル部6は、平均値算出部61とオフセット除去部62とを備える。平均値算出部61は、ADC4から出力されるIch信号(I4)とQch信号(Q4)に基づいて、Ich信号とQch信号それぞれの各シンボルのODオフセットを算出する。具体的には、平均値算出部61は以下の処理を行う。平均値算出部61は、図1または図10を参照すれば明らかな通り、ADC4が出力した、所定時間範囲の信号、I4およびQ4を受け取る。次に、平均値算出部61は、受け取った信号I4に含まれる信号値の平均値を求める。図12を参照して具体的に説明すれば、平均値算出部61は、(C1+C2+C3+C4+C5・・・+C11)/11で示される演算を行って、信号I4に含まれる信号値の平均値を算出する。信号Q4についても同様にQ4に含まれる信号値の平均を算出する。そして平均値算出部61は、信号I4およびQ4のそれぞれから算出した平均値のそれぞれを、信号I4および信号Q4のそれぞれに含まれるDCオフセットの値であると推定する。
上述したとおり、図1の直交復調部2から出力される信号は、DCオフセットが混入していなければ、振幅値の時間平均が0となる信号である。しかし、実際には、直交復調部2から出力される信号には、セルフミキシングに起因するDCオフセットが発生している。直交復調部2から出力される信号がDCオフセットを含む場合、その信号の時間平均の値は0とはならず、係る時間平均の値はDCオフセットの値を意味する。そこで、平均値算出部61は、上述したとおり、ADC4から受け取った信号I4が含む信号値の時間平均およびQ4が含む信号値の時間平均を算出し、算出したこれらの時間平均の値をI4およびQ4が含むDCオフセットの値であると推定するのである。なお、平均値算出部61は、上述したように図1に示されたシンボル同期部10によって時間平均を算出すべき信号の区間を通知され、通知された情報に基づき上述の処理を行う。
平均値算出部61は、信号I4およびQ4のそれぞれについて推定したオフセットの値を、オフセット除去部62へ出力する。
オフセット除去部62は、平均値算出部61が算出したオフセット推定値を用いて、Ich信号とQch信号から各信号に対応するオフセット推定値を除去する。すなわち、Ich信号を用いて算出したオフセット推定値をIch信号から差し引き、Qch信号を用いて算出したオフセット推定値をQch信号から差し引く。このとき、オフセット除去部62は、重複加算処理した区間の信号については、オフセット推定値を2倍した値を信号から差し引く。例えば、図14では、C1+C9及びC2+C10では、オフセット推定値を2倍した値を差し引いている。図14では、オフセット推定値を差し引いた値がゼロ以下になる振幅については、値を示していない。
より具体的にオフセット除去部62の動作を説明する。まず、オフセット除去部62は、オフセット除去部62に入力された信号のどの区間が重複加算処理を施されているのかを図1のシンボル同期部10から通知される。次に、オフセット除去部62は、平均値算出部61から受け取った信号I4およびQ4のそれぞれのオフセット推定値の2倍の値を算出する。そしてオフセット除去部62は、入力された信号I5に含まれる各信号値の内、重複加算処理が施された部分(例えば図13のC1+C9、C2+C10)から、信号I4から求めたオフセット推定値の2倍の値を減算する。またオフセット除去部62は、入力された信号I5に含まれる信号の内、重複加算処理が施されなかった部分(例えば図13のC3,C4,C5・・・C11)から、信号I4から求めたオフセット推定値を減算する。オフセット除去部62は、信号Q5に対しても同様の処理を行って信号Q5が含むDCオフセットを除去する。すなわち、入力された信号Q5に含まれる各信号値の内、重複加算処理が施された部分から信号Q4から求めたオフセット推定値の2倍の値を減算する。また、オフセット除去部62は、入力された信号Q5に含まれる信号値の内、重複加算処理が施されなかった部分から、信号Q4から求めたオフセット推定値を減算する。
より一般的に言い換えれば、オフセット除去部62は、入力された信号が含む振幅の値の内、少なくとも一部から、平均値算出部61が算出した平均値を減算する。そして係る少なくとも一部とは異なる部分から、係る平均値より大きな値を減算する。上記の具体的な説明では、「少なくとも一部」が重複加算処理を施されなかった部分であり、「少なくとも一部とは異なる部分」は重複加算処理を施された部分である。そして平均値より大きな値とは、上記具体的な説明では平均値の2倍の値であった。
上記したオフセット除去部62の動作は、例えば下記の数式で示される。ただし、下記数式は、図5に示したOFDMシンボル構成を有するデータに対応するものである。すなわち、128個のデータを有するOFDMシンボルと、32個のデータからなるガードインターバルおよび5個のデータからなるガードタイムを有するZPS区間と、からOFDMのシンボルが構成される場合である。
Figure 2010114717
なお、OFDMシンボルの構成が変更されれば、例えば128、32といった具体的な数値も対応して変更される。
以上説明した実施の形態では、図10の平均値算出部61が、図10のADC4から出力される信号を受け取り、係る信号の時間平均をシンボル同期部10から通知される情報に基づき算出している。すなわち、本実施の形態では、平均値算出部61は、データ送信側での搬送波の周波数ホッピングに基づきそれぞれ異なる周波数を有する受信信号のそれぞれに対してオフセット推定値を計算している。そしてオフセット除去部62が、重複加算処理で発生するDCオフセット値の部分的な変動を考慮して、それぞれ異なる周波数を有する受信信号のそれぞれから、対応するオフセット推定値を減算している。このことにより、図1のアンテナ1を介して受信した信号に含まれるDCオフセットをデジタル領域で除去することが可能となる。さらに、上記の処理は、アンテナ1を介して受信する信号の周波数の違いによって生じるDCオフセット値の違いにも対応できる処理となっている。また、受信した信号を用いてオフセット推定値を算出することができるため、あらかじめオフセット推定値を算出して記録する必要がないので、回路規模の点でも有利な効果が得られる。
なお、オフセットキャンセル部6が出力した信号はOFDM復調部7に入力される(図1参照)。このとき、FFTは、図5に示したOFDMシンボルの部分に相当する時間範囲でのみ行われる。図14の例で示せば、時刻t1からt8に対応する振幅部分に対してFFTが施される。
(実施形態2)
実施形態1では、重複加算部5の処理後、オフセットキャンセル部6が処理する構成例を説明した。本実施形態では、オフセットキャンセル部26の処理後、重複加算部5が重複加算処理を実施する場合を説明する。図15は、実施形態2の通信装置の構成例を示すブロック図である。図15では、オフセットキャンセル部26と重複加算部5の配置が図1と異なる。図1と異なる事項を中心に説明する。オフセットキャンセル部26の内部構成は、図10で示した構成と同様に平均値算出部61とオフセット除去部62とを備える。ただし、デジタル信号の入力元はADC4のみとなる。
オフセットキャンセル部26は、ADC4がデジタル化した信号を入力し、DCオフセットを除去する。具体的には、平均値算出部61は、各シンボルのオフセット推定値を算出する。オフセット推定値の算出方法は実施形態1と同じである。オフセット除去部62は、平均値算出部61が算出したオフセット推定値を用いて、Ich信号とQch信号からそれぞれに対応するオフセット推定値を除去する。このとき、実施形態1のように、オフセット除去部62は、重複加算処理した区間を考慮する必要がない。
重複加算部5は、オフセットキャンセル部26から、オフセット推定値を差し引いた信号を入力し、重複加算処理を行う。重複加算処理は実施形態1と同様である。重複加算部5は、DCオフセットが除去され、重複加算処理が実施された信号を出力する。
実施形態2では、実施形態1に比べ、オフセット推定値を一律に差し引くことができるため、処理が簡単になる。従って、実施形態1の回路構成に比べ、簡単にすることができる。
(その他の実施形態)
上記各実施形態では、各シンボルについて、オフセット推定値を算出する場合を説明したが、複数のシンボルを送信する単位であるフレーム毎にオフセット推定値を算出する場合であってもよい。例えば、フレームの最初に受信した各周波数帯(例えば、f1、f2、f3)について、オフセット推定値を算出し、後続するシンボルについては、最初に算出したオフセット推定値を用いる。フレーム内では、各シンボルの通信状況は同様であると推定されるため、毎回オフセット推定値を算出する場合と同様の精度を維持することが可能である。また、フレーム単位にオフセット推定値を算出することにより、処理負荷を減少させ、消費電力を削減することができる。
さらに、上記各実施形態では、MB−OFMD通信形式の場合を一例として説明したが、DCオフセットを除去する必要がある通信装置に、本発明を適用することが可能である。
以上のように、本発明の好適な実施形態のいずれかによれば、搬送波、伝搬状態等が異なる条件で送信されたシンボルについて、復調中の不要な信号成分によって生じる信号のずれを精度よく差し引くことができる。これは、シンボル毎、あるいは、シンボルが搬送される条件が同様であると推定できる単位毎(例えばフレーム)に、信号のずれを推定するオフセット推定値を算出することによって可能になる。このように、不要な信号成分を除去することができるため、信号の誤りの発生を抑制することができる。特に、MB−OFDM通信方式において、データが挿入されていない無信号区間を重複加算処理する場合に、不要な信号成分の影響を抑制することになる。
(実施例)
図16に、図1に示す構成例を用いた場合の重複加算部とオフセットキャンセル部との回路構成の一例を示す。図17に、図16に示した回路の動作を表すタイミングチャートを示す。重複加算部5は、メモリMA1511、メモリMA2512、メモリMB513、SEL514、及び、加算器515から構成される。オフセットキャンセル部6は、平均値算出部611、SEL621、乗算器622、及び、加算器623から構成される。SEL621、乗算器622、及び、加算器623は、オフセット除去部62に対応する。ADC4から出力される信号は、メモリMA1511、メモリMA2512、メモリMB513、及び、平均値算出部611へ入力される。
図16および図17を参照して、重複加算部5およびオフセットキャンセル部6の具体的な動作を説明する。まず、シンボル同期部10がMA1_WE(メモリMA1511に対するライトイネーブル)を活性化する(図17でMA1_WEはハイレベル)。アクティブとなったMA1_WEに応答して、メモリMA1511は図1または図10のADC4から出力された信号の内、図17に示すOFDMシンボルの部分であるS1を記憶する。次にシンボル同期部10はMA1_WEが非活性化し、その後、MB_WE(メモリMB513に対するライトイネーブル)を活性化する(図17でMB_WEはハイレベル)。MB_WEの活性化に応答して、メモリMB513はADC4から出力された信号の内、図5に示すZPS区間に含まれるガードインターバルの部分のデータZ1を記憶する。
次に、メモリMB513がZ1を記憶したことに応答して(S1とZ1の入力の終了に同期して)、シンボル同期部10は、平均値計算期間を示す制御信号を活性化する(図17で平均値計算期間と示された信号がローレベルに変化する)。すると、図16のオフセットキャンセル部6に含まれる平均値算出部61が図17におけるS1とZ1とからなる信号値の平均を算出する(図17では平均値A1)。そして、次に、シンボル同期部10は、MA2_WE(メモリ2に対するライトイネーブル)を活性化する(図17でMA2_WEはハイレベル)。MA2_WEの活性化に応答して、メモリMA2512はADC4から出力された信号の内、図17に示すOFDMシンボルの部分であるS2を記憶する。
そしてシンボル同期部10は、MA1_RE(メモリMA1511に対するリードイネーブル)、MBRE(メモリMB513に対するリードイネーブル)を活性化し(図17でそれぞれハイレベル)する。これらの信号の活性化に応答して、メモリMA1511はS1を出力し(図17のma_out)、メモリMB513はZ1を出力する(図17のmb_out)。また平均値算出部61は、平均値A1を出力している。
さらに、シンボル同期部10は、ave_coefを活性化する。この信号は、重複加算部5が重複加算処理を行う期間に対応する間、活性化している。ave_coefが活性化している間は図16の選択回路SEL2が2を図16の乗算器に出力する。これによって、乗算器が出力する信号ofs_outは平均値A1の2倍の値になる。
そして、オフセットキャンセル部6は、重複加算部5から出力された信号、すなわちma_outとmb_outの加算結果から、平均値A1の2倍の値を示しているofs_outを減算する。これにより出力信号outは、重複加算処理が重複加算部5によって行われた部分に対応する部分について、DCオフセットが除去されたことになる。
なお、シンボル同期部10は、メモリMA1511から出力されるOFDMシンボルS1の内、重複加算処理が施される部分がすべて出力された時点で、図17のave_coefを非活性化する。係るave_coefの非活性化に応答して、図16の選択回路SEL2の出力信号は1となる。したがって、図16のオフセットキャンセル部6が有する加算器において、減算に用いる値が、平均値A1そのものになる。これにより、S1とZ1からなる信号の内、重複加算処理が施されなかった部分に対するDCオフセットのキャンセルが適切に行われることになる。
先ほど、シンボル同期部10がMA2_WEを活性化し、メモリMA2512がS2を記憶する旨を述べたが、メモリMA2512がS2を記憶した時点より後に行われる重複加算処理およびオフセットキャンセルについては、上述した説明と同様の流れで行われる。
以上、説明したとおり、図16に示す回路構成および図17に示すタイミングでの動作に基づき、デジタル領域での適切なオフセットキャンセルが実現できる。しかも、この実施例では、シンボルS1を情報として含む信号、S2を情報として含む信号、S3を情報として含む信号が、アンテナ1で受信される際にそれぞれ異なる周波数を有し、これらの信号がベースバンド帯域に変換された場合にそれぞれ異なる値のDCオフセットを有している場合であっても、それぞれの信号に発生したDCオフセットを適切に除去することができる。
なお、本発明は上記に示す実施形態に限定されるものではない。本発明の範囲において、上記実施形態の各要素を、当業者であれば容易に考えうる内容に変更、追加、変換することが可能である。
本発明に係る実施形態1の通信装置の構成例を示すブロック図である。 図1の通信装置が受信するデータの構造例を示す図である。 本発明プリアンブル、ヘッダ、ペイロードのそれぞれがどのような情報の単位で構成されているかを説明する図である。 MB−OFDM通信システムにおいて、通信装置が受信する信号例を示す図である。 実施形態1の直交復調部の構成例を示す図である。 発振器から発信されるローカル信号が有する周波数と時間の関係を図4と対応づけて表した図である。 受信信号とベースバンド信号の電圧の一例を表した図である。 アンテナからADCまでの電圧の変化の一例を模式的に示した図である。 ADCがアナログ信号をデジタル信号に変換する処理を模式的に示した図である。 ADCからオフセットキャンセル部までの処理を説明する図である。 図10に示したVGAから出力される信号を模式的に表した図である。 図10に示したADCから出力される信号を模式的に表した図である。 図10に示した重複加算部から出力される信号を模式的に表した図である。 図10に示したオフセットキャンセル部から出力される信号を模式的に表した図である。 本発明に係る実施形態2の通信装置の構成例を示すブロック図である。 図1に示す構成例を用いた場合の重複加算部とオフセットキャンセル部との回路構成の一例を示すブロック図である。 図16に示した回路の動作例を表すタイミングチャートを示す。 特許文献1に記載された復調器の構成を示す図である。
符号の説明
1 アンテナ
2 直交復調部(QDEM)
3 VGA
4 ADC
5 重複加算部
6 オフセットキャンセル部
7 OFDM復調部
8 デジタル処理部
9 SEL
10 シンボル同期部
11 AGC
12 LNA
13 LPF
14 アナログフロントエンド
15 LSI
21 発振器
22、24 ミキサ
23 移相器
61、611 平均値算出部
62 オフセット除去部
511 メモリMA1
512 メモリMA2
513 メモリMB
514、621 SEL
515、623 加算器
622 乗算器

Claims (7)

  1. 所定時間範囲での振幅の平均が零であるべき第1の信号を入力し、前記第1の信号の前記所定時間範囲での振幅の平均値を算出すると共に、第2の信号を入力し、前記第2の信号が含む振幅の値の内、少なくとも一部から前記平均値を減算するオフセットキャンセル部を有することを特徴とする通信装置。
  2. 前記オフセットキャンセル部よりも前段の処理部として設けられ、前記第1の信号を入力するとともに、前記第1の信号が含む振幅の内の第1の部分を、前記第1の信号が含む振幅の内の前記第1の部分とは異なる第2の部分に加算する重複加算部をさらに有し、
    前記オフセットキャンセル部は、前記重複加算処理が施された前記第1の信号である前記第2の信号を入力すると共に、前記第2の信号が含む振幅の内、前記第2の部分の振幅からは前記平均値よりも大きい値を減算し、前記第2の部分以外の振幅からは前記平均値を減算することを特徴とする請求項1に記載の通信装置。
  3. 前記重複加算部よりも前段に設けられ、入力されたアナログ信号をデジタル信号に変換するアナログデジタルコンバータをさらに有し、
    前記重複加算部および前記オフセットキャンセル部に入力される前記第1の信号はデジタル信号であることを特徴とする請求項2に記載の通信装置。
  4. 前記オフセットキャンセル部は、前記第2の信号が含む振幅の内、前記第2の部分の振幅からは前記平均値の2倍の値を減算することを特徴とする請求項2に記載の通信装置。
  5. 前記第2の信号は前記第1の信号であって、
    前記オフセットキャンセル部よりも後段の処理部として設けられ、前記オフセットキャンセル部が前記第2の信号が含む振幅の値の内の少なくとも一部から前記平均値を減算して得た第3の信号を入力するとともに、入力された前記第3の信号が含む振幅の内の第1の部分を、前記第3の信号が含む振幅の内の前記第1の部分とは異なる第2の部分に加算する重複加算部をさらに有することを特徴とする請求項2に記載の通信装置。
  6. 前記オフセットキャンセル部よりも前段に設けられ、入力されたアナログ信号をデジタル信号に変換するADコンバータをさらに有し、
    前記オフセットキャンセル部に入力される前記第2の信号はデジタル信号であることを特徴とする請求項5に記載の通信装置。
  7. 所定時間範囲の振幅の平均が零であるべき信号について振幅の平均値を算出し、前記信号から前記平均値を減算することで、前記信号に含まれるオフセットを除去することを特徴とするオフセットキャンセル方法。
JP2008286303A 2008-11-07 2008-11-07 通信装置及びオフセットキャンセル方法 Pending JP2010114717A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008286303A JP2010114717A (ja) 2008-11-07 2008-11-07 通信装置及びオフセットキャンセル方法
US12/605,620 US8320482B2 (en) 2008-11-07 2009-10-26 Communication apparatus and offset canceling method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008286303A JP2010114717A (ja) 2008-11-07 2008-11-07 通信装置及びオフセットキャンセル方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2010114717A true JP2010114717A (ja) 2010-05-20

Family

ID=42165205

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008286303A Pending JP2010114717A (ja) 2008-11-07 2008-11-07 通信装置及びオフセットキャンセル方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8320482B2 (ja)
JP (1) JP2010114717A (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5302252B2 (ja) * 2010-03-18 2013-10-02 ルネサスエレクトロニクス株式会社 無線通信装置、信号処理方法、及びプログラム
US8724758B2 (en) 2011-01-06 2014-05-13 Marvell World Trade Ltd. Power-efficient variable-clock-rate DIGRF interface
US8787471B1 (en) * 2011-02-15 2014-07-22 Marvell International Ltd. Alignment of DigRF4 lane
FR3005508B1 (fr) * 2013-05-07 2016-09-02 Commissariat Energie Atomique Procede de compensation des inhomogeneites de propagation pour un signal de reflectometrie temporelle

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6801581B1 (en) * 2000-09-13 2004-10-05 Intel Corporation DC offset cancellation
US7372925B2 (en) * 2004-06-09 2008-05-13 Theta Microelectronics, Inc. Wireless LAN receiver with I and Q RF and baseband AGC loops and DC offset cancellation
JP2006080689A (ja) 2004-09-07 2006-03-23 Matsushita Electric Ind Co Ltd 無線受信装置および信号波形補正方法
TWI311244B (en) * 2006-04-07 2009-06-21 Hon Hai Prec Ind Co Ltd System for cancelling dc offset
JP2008258741A (ja) 2007-04-02 2008-10-23 Nec Electronics Corp 受信装置および信号処理方法
GB0808872D0 (en) * 2008-05-15 2008-06-25 Cambridge Silicon Radio Ltd UWB receiver
JP5092982B2 (ja) * 2008-08-12 2012-12-05 富士通株式会社 Dcオフセット補正装置及び方法

Also Published As

Publication number Publication date
US8320482B2 (en) 2012-11-27
US20100118999A1 (en) 2010-05-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2008236704A (ja) 無線通信装置
JP2009055558A (ja) 直交多重信号のピーク抑圧方法、ピーク抑圧回路、及び送信装置
JP2008258741A (ja) 受信装置および信号処理方法
EP2413524B1 (en) Method and apparatus for determining signal path properties
JP2011193079A (ja) 無線通信受信回路
US7427938B2 (en) Receiver and method thereof
JP2010114717A (ja) 通信装置及びオフセットキャンセル方法
TW201427350A (zh) 載波頻率偏移補償裝置及方法
US8532225B2 (en) DC compensation for VLIF signals
US8374210B2 (en) Wide band transceiver and data receiving method using a tunable notch filter and pre-estimated optimal notch filter parameters
JP6367160B2 (ja) 送受信機
US7760819B2 (en) Digital wireless receiver
US8437260B2 (en) Victim system detector, method of detecting a victim system, wireless communication device and wireless communication method
JP4802763B2 (ja) Ofdm信号受信装置、ofdm信号受信方法及び地上波デジタル放送受信装置
US7583770B2 (en) Multiplex signal error correction method and device
JP2007336312A (ja) 無線受信装置、信号処理方法及びプログラム
JP2007027879A (ja) 受信装置および受信方法
WO2007064389A2 (en) Selective attenuation in spectral notching
US8374265B2 (en) Signal processing circuit, signal processing method and recording medium
JP5163657B2 (ja) ノイズ抑制装置
JP6367159B2 (ja) 送受信機
US8781042B1 (en) Systems and methods for calibrating digital baseband DC offset in an OFDM receiver
JP2007088983A (ja) Ofdm方式の受信回路および通信機器、放送受信機
JP2017034545A (ja) 受信機
JP2012019488A (ja) 受信装置および受信方法