JP2010111838A - 発泡シリコーン発泡体 - Google Patents

発泡シリコーン発泡体 Download PDF

Info

Publication number
JP2010111838A
JP2010111838A JP2008307960A JP2008307960A JP2010111838A JP 2010111838 A JP2010111838 A JP 2010111838A JP 2008307960 A JP2008307960 A JP 2008307960A JP 2008307960 A JP2008307960 A JP 2008307960A JP 2010111838 A JP2010111838 A JP 2010111838A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
silicone
fine powder
silicone rubber
soluble
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2008307960A
Other languages
English (en)
Inventor
Yu Kitamura
祐 北村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP2008307960A priority Critical patent/JP2010111838A/ja
Publication of JP2010111838A publication Critical patent/JP2010111838A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Manufacture Of Porous Articles, And Recovery And Treatment Of Waste Products (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

【課題】発泡制御が容易であり、優れた圧縮性能を有するだけでなく、不純物の残渣がなく製造時の環境負荷を低減する発泡シリコーン成形体を提供する。
【解決手段】シリコーンゴム材料に水溶性微粉末、加硫材、充填材、及び必要に応じた添加剤を加えて混練してマスターバッチとし、当該マスターバッチを加硫した後、水溶性微粉末を除去して得られる気泡を有する多孔質シリコーンゴム成形体を提供する。
【選択図】なし

Description

本発明は、主にパッキン、クッション、シール材等として使用が可能な発泡シリコーンゴム発泡体に関するものである。
従来より、シリコーンゴム成形体は、耐熱性、耐溶剤性、電気絶縁性などの諸特性に優れ、軽量であるので、熱機器のパッキン材や複写機の表面被覆材、建築ガスケット材、各種クッション材等として広く利用されている。
これらの中でも、発泡シリコーンゴム発泡体を使用する場合、材料費の低減やシリコーンゴムの硬度を制御するために内部に発泡部や中空部を有する形状がとられている。
特開2003−181988 特開2007−9038 特開2007−210132
従来のシリコーン発泡体は発泡剤に熱を加えることでガスを発生させ、ガスの体積膨張により発泡制御を行うために、成形時の温度管理を高精度で行わなければならないために、発泡制御が極めて困難であるという問題があった。係る問題を解決するために、例えば特許文献1ではシリコーンゴム材料に熱膨張性樹脂製の微小フィラーを混合し過熱成形を行うことで温度制御を改善する手法が用いられているが、当該技術においても高精度の温度管理が必要であることや、成形後のシリコーン成形体において本来の昨日発現に必要のないフィラー材が残留するといった問題が残されている。また例えば特許文献2では成形体の内部に中空部と隔壁を設けることで発泡体と同等の機能を具備する手法が用いられているが、この構造はいわゆる密閉型の成形体であるので、外部のシリコーン成形部分が破損した場合、必要とする機能が失われてしまうといった信頼性に課題があるといった問題がある。また例えば、特許文献3ではゴム材料に揮発性溶剤を加えて作成したペースト状物から前記揮発性溶剤を揮発除去して得られる軟化原料ゴムに、主に水溶性微粉末を加えて混練し、加熱処理を行い残留揮発性溶剤の体積膨張を利用して連泡経路を形成した後、水溶性微粉末を除去して連続気泡を有するゴム成形体をえる手法が用いられているが、この方法では成形時の発泡制御が厳密な温度制御を必要とすることや成形時に発生する揮発性溶剤による生産設備及び周辺地域の環境への影響が発生すること、成形後の樹脂内部に揮発性溶剤の残留成分が残ること等の課題がある。
前記課題を解決するために、シリコーンゴム材料に水溶性微粉粉末、加硫材、充填材、及び必要に応じた添加剤を加えて混練してマスターバッチとし、当該マスターバッチを加硫した後、水溶性微粉末を除去して得られる気泡を有する多孔質シリコーンゴム成形体を提供する。
本発明では、シリコーンゴム材料に水溶性微粉粉末、加硫材、充填材、及び必要に応じた添加剤を加えて混練してマスターバッチとし、当該マスターバッチを加硫した後、水溶性微粉末を除去することでシリコーンゴム成形体を得られるために、従来の技術における課題であった、本来の機能に不要なフィラーの残留もなく、気泡制御のための厳密な温度処理も必要とせず、また原料に揮発性溶剤を用いないことから成形時に周囲の環境に影響を与える揮発物も発生しない。特に、加硫後のシリコーンゴムは水蒸気やイオンなどの分子密度の低い物質を透過する性質があるため、成形後の水溶性微粉末は水に浸漬するだけで容易に除去することができる。
以下、本発明の好ましい実施形態を説明する。シリコーンゴムの材料としては、従来より様々な種類のシリコーンゴムが公知となっているので、それらを単独で用いても良いし、若しくは2種類以上用いてもよい。また、シリコーンゴムには、充填材、顔料、耐熱向上材等の各種添加剤を必要に応じて適宜配合してもよい。このようなものとして例えばシリカ、酸化チタニウム、クレイ、マイカ、炭酸亜鉛、酸化鉄、酸化セリウムなどが挙げられる。
また、シリコーンゴムを成形体として使用する場合は、加硫する必要があるためシリコーンゴムには加硫剤を配合する必要があるが、この加硫剤はシリコーンゴムの加硫に一般的に用いられているものであれば種類は問わない。例えばジクミルパーオキサイドなどの有機過酸化物が挙げられる。これらはシリコーンゴムのタイプを考慮して適宜選択する。
本発明において使用できる水溶性微粉末は、塩などが挙げられる。塩は微粉末化、粒度分布の調整が容易であり、シリコーンゴムの加硫温度(110〜160℃)においても安定であり、水において容易に溶解し除去できる無機化合物を指し、具体的には塩化ナトリウム、硝酸ナトリウム、硫酸ナトリウムなどが挙げられる。平均粒径は通常0.044〜0.498mm(350〜32メッシュ)のものを用い、使用比率はシリコーン原料ゴムに100部に対し、水溶性微粉末約30〜400部が好ましい。30部未満では成形後に水溶性微粉末が十分除去できない。シリコーンゴム原料は水溶性微粉末などの無機化合物を多く加えた状態でも混練が可能であり、従来技術での水溶性微粉末の添加量の上限が300部程度であるのに対し、本発明では300部以上水溶性微粉末を加えることが可能である。400部以上ではシリコーン原料ゴムと水溶性微粉末の混練性が低下する。
発泡シリコーン成形体に内包される気泡は、それぞれの気泡が単独で形成されている独立気泡と気泡同士が連通している連続気泡とがあるが、本発明においてはいすれのタイプでも対応が可能である。独立気泡であれば発泡シリコーンゴムとしての反発力、防水性が向上する。連続気泡であれば、変位量、通気性が向上し、それぞれの用途に応じて使い分けることができる。単独気泡とするか、連続気泡とするかは本発明においては水溶性微粉末の粒度分布、添加量によって容易に調整が可能である。
発泡シリコーン成形体の気泡形成は、シリコーン原料ゴムと水溶性微粉末、及び適宜添加物を加えたものを混練したものをマスターバッチとし、所定の形状に成形したものを加硫し、水に浸漬することで水溶性微粉末を除去した後、乾燥し水分を除去することで完了する。
本発明においては、上記の通り、発泡シリコーン成形体の内部に気泡を有した構造であり、成形後の架橋後に水溶性微粉末を除去するため、成形時の寸法形状を維持することが可能である。そのため、意図した形状での成形が可能である。
次に、本発明の製造方法について説明する。シリコーン原料ゴムに必要な添加剤を加えたものに対し、水溶性微粉末を混合しマスターバッチを得る。次にマスターバッチをカレンダーロール等でシート状に成形する。次にシートを100〜160℃の温度下で数10分〜数時間加熱して加硫する。加熱手段は電熱加熱など公知のものが使用可能である。次に加硫後のシート状成形体を冷水または温水に浸漬し水溶性微粉末を除去する。その後、水分を乾燥除去することにより、本発明の気泡を有するシリコーンゴム成形体を得ることが出きる。
以下、本発明を実施例により更に詳細に説明する。しかしながら、本発明はこれら実施例に何等限定されるものではない。
(実施例)
未加硫のシリコーンゴム100部に加硫剤5部、平均粒径32メッシュの塩化ナトリウム300部添加したもの混練しマスターバッチとした。このマスターバッチをカレンダーロールにより厚さ3mm、幅200mm、長さ300mmのシート状に成形した。得られたシートを130℃で20分間加熱し加硫処理を行った。その後、温度60℃の温水に1時間浸漬し、水溶性微粉末を除去した後、加熱乾燥により水分を除去し、気泡を有する発泡シリコーン成形体を得た。
本発明に係る発泡シリコーン成形体と従来のシリコーン成形体について性能を確認したところ、表1に示す結果を得た。表中の比較例1は熱膨張性樹脂製の微小フィラーを混合して作成したシリコーン成形体であり、比較例2は成形体内部に空隙と隔壁を内包するシリコーン成形体であり、比較例2はウレタンゴム材料に揮発性溶剤と水溶性微粉末成を混合して作成したシリコーン成形体である。寸法はいずれも実施例と同じとした。
Figure 2010111838
以上のように本発明によれば機械特性や耐久性に優れるだけでなく、不純物が少なく、また製造時における周環境負荷の小さいシリコーン成形体を製造することが出来る。

Claims (2)

  1. シリコーン発泡体からなるシートであって、上記シリコーン発泡体を水溶性微粉粉末、加硫材、充填材、及び必要に応じた添加剤を含有するシリコーンゴム材料を用いて成形し、成形後水溶性微粉末を除去して得られる気泡を有するシリコーン成型体。
  2. 上記シリコーンゴム材料と水溶性微粉末の成分含有比が、原料ゴム:水溶性微粉末=100:30〜400である請求項1記載の気泡を有するシリコーン成型体。
JP2008307960A 2008-11-06 2008-11-06 発泡シリコーン発泡体 Pending JP2010111838A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008307960A JP2010111838A (ja) 2008-11-06 2008-11-06 発泡シリコーン発泡体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008307960A JP2010111838A (ja) 2008-11-06 2008-11-06 発泡シリコーン発泡体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2010111838A true JP2010111838A (ja) 2010-05-20

Family

ID=42300643

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008307960A Pending JP2010111838A (ja) 2008-11-06 2008-11-06 発泡シリコーン発泡体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2010111838A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9540494B2 (en) 2012-09-07 2017-01-10 3M Innovative Properties Company Silicone compositions and related methods

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9540494B2 (en) 2012-09-07 2017-01-10 3M Innovative Properties Company Silicone compositions and related methods

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4904232B2 (ja) マイクロ波フォーム
CN107722634B (zh) 一种低密度硅橡胶及其制备方法
JP2006182796A (ja) エチレン・プロピレン・ジエンゴム連続気泡発泡体
JP4759108B2 (ja) 多孔体の製造方法
CN104327296B (zh) 一种混炼型聚氨酯泡沫材料及其制备方法
JP2012067235A (ja) クロロプレンゴム発泡体及びその製造方法
JP4920399B2 (ja) 連続気泡を有するシリコーンゴム発泡体用組成物及びシリコーンゴム発泡体
JP4704954B2 (ja) 導電性シリコーンゴム組成物及び導電性シリコーンゴムスポンジ
JP4738882B2 (ja) 連続気泡を有するシリコーンゴム発泡体用組成物及びシリコーンゴム発泡体
JP2010111838A (ja) 発泡シリコーン発泡体
JP5005203B2 (ja) シリコーン発泡体の製造方法
CN106519702B (zh) 用于制备开孔硅橡胶海绵的组合物和制备开孔硅橡胶海绵的方法
JP2000248101A (ja) ポリマ発泡体及びその製造方法
CN114213848A (zh) 可体温/室温下塑形的形状记忆多孔材料及其制备方法
JP6537944B2 (ja) シリコーン多孔体の製造方法
JP2008115284A (ja) シリコーンゴム組成物およびそれを用いた臭いの少ないシリコーンゴムスポンジ
JP2002146074A (ja) Epdm系加硫発泡体
JP4974538B2 (ja) Epdm発泡体及びその製造方法
JPH1119959A (ja) ゴム発泡体シ−ル部材及びその製造方法
JP2001131320A (ja) ゴム系発泡材料及びその発泡体
JPH04323233A (ja) 発泡性フッ素ゴム組成物
JP7432876B2 (ja) 樹脂発泡体の製造方法及び樹脂発泡体
JPH11349720A (ja) 無機質系発泡体の製造方法
JP2004123836A (ja) シリコーン発泡体およびその製造方法
JP2004195694A (ja) ゴム印字体