JP2010110827A - レンズ型の加工装置、レンズ型の加工装置に用いる加工具、レンズ型の加工装置を用いた加工方法、レンズ型及びレンズ - Google Patents

レンズ型の加工装置、レンズ型の加工装置に用いる加工具、レンズ型の加工装置を用いた加工方法、レンズ型及びレンズ Download PDF

Info

Publication number
JP2010110827A
JP2010110827A JP2008282871A JP2008282871A JP2010110827A JP 2010110827 A JP2010110827 A JP 2010110827A JP 2008282871 A JP2008282871 A JP 2008282871A JP 2008282871 A JP2008282871 A JP 2008282871A JP 2010110827 A JP2010110827 A JP 2010110827A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
processing
lens
tool
machining
lens mold
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2008282871A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshitaka Uehara
義貴 上原
Toshikazu Nanbu
俊和 南部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP2008282871A priority Critical patent/JP2010110827A/ja
Publication of JP2010110827A publication Critical patent/JP2010110827A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Grinding And Polishing Of Tertiary Curved Surfaces And Surfaces With Complex Shapes (AREA)

Abstract

【課題】工具交換をすることなく、粗加工と仕上げ加工とを行えるようにして、レンズ型を高精度に加工できるようにする。
【解決手段】回転するレンズ型Eに加工具D1を押圧することにより、そのレンズ型Eにレンズ成型用凹部を加工形成するレンズ型の加工装置A1において、上記加工具D1に、レンズ成型用凹部を加工するための加工部を複数設けている。
【選択図】図1

Description

本発明は、例えばマイクロレンズ等を成型するためのレンズ型の加工装置、レンズ型の加工装置に用いる加工具、レンズ型の加工装置を用いた加工方法、レンズ型、及びレンズに関する。
この種のレンズ型の加工方法として、特許文献1に「研削加工方法」という名称で開示されているものがある。
上記従来のレンズ型加工方法は、回転軸対称形状を有するレンズ型の一側面に対して、研削砥石の先端部に形成した研削部を当接させ、さらに前記研削砥石を回転させながら相対的に移動させることにより、レンズ型を凹形状に加工するものであり、その研削砥石の回転中心軸を前記レンズ型の回転中心軸に対して傾けて回転させながら同研削砥石を相対的に移動させるとともに、前記研削部は前記研削砥石の回転軸を中心として環状に形成された球帯形状をなし、前記球帯形状の研削部の先端部に形成されるエッジが、前記レンズ型の回転軸中心点を加工することを内容としたものである。
特開2007−62000号公報
しかしながら、従来のレンズ型の加工方法では、工具の磨耗によって、加工しようとするレンズ型の表面粗さ等の精度が徐々に悪化する。
このため、安定して高精度なレンズ型を加工するためには、レンズ型を加工する際に、使用する工具の異なる、少なくとも、レンズ型のおおよその形状を加工する粗加工工程と、最終的なレンズ形状を加工する仕上げ加工工程の2工程の加工を行う必要がある。
さらに、より高精度な加工を行うためには、粗加工工程では耐摩耗性のある工具を使用したり、仕上げ加工工程では、高精度な工具を使用する等のそれぞれの工程の特徴にあった工具を使用する必要がある。
以上のことから、高精度なレンズ型を加工するためには1個のレンズ形状を加工する間に途中で工具を交換しなければならないが、その工具交換を行うことによって、工具の位置ずれが発生し、実際には高精度なレンズ型の加工を行うことは困難である。
そこで本発明は、工具交換をすることなく、粗加工と仕上げ加工とを行うことができ、これにより、レンズ型を高精度に加工できるレンズ型の加工装置、レンズ型の加工具、レンズ型の加工方法、レンズ型、及びレンズの提供を目的としている。
上記目的を達成するためのレンズ型の加工装置は、回転するレンズ型に加工具を押圧することにより、そのレンズ型にレンズ成型用凹部を加工形成するものであり、その加工具に、レンズ成型用凹部を加工するための加工部を複数設けたことを特徴としている。
同上の目的を達成するための加工装置に用いる加工具は、回転するレンズ型に押圧することにより、そのレンズ型にレンズ成型用凹部を加工形成するためのものであり、レンズ成型用凹部を加工するための加工部を複数設けたものである。
同上の目的を達成するためのレンズ型は、上記のレンズ型の加工装置を用いた加工方法によって、レンズ成型用凹部を加工形成したものである。
同上の目的を達成するためのレンズは、上記したレンズ型により成型したことを特徴としている。
本発明に係るレンズ型の加工装置、この加工装置に用いる加工具、及びその加工装置を用いた加工方法によれば、工具交換をすることなく、粗加工と仕上げ加工とを行うことができ、これにより、レンズ型を高精度に加工することができる。
本発明に係るレンズ型によれば、高精度なレンズ成型用凹部を加工形成できるので、高い光学性能を有するレンズを低コストで成型することができる。
本発明に係るレンズによれば、高精度に成型できるので、高い光学性能を保有させることができる。
以下に、本発明を実施するための最良の形態について、図面を参照して説明する。図1は、本発明の第一の実施形態に係るレンズ型の加工装置の概略構成を示す正面図、図2は、本発明の第一の実施形態に係る加工具の拡大図である。
本発明の第一の実施形態に係るレンズ型の加工装置A1は、装置本体Bと、制御装置Cとを有して構成されている。
装置本体Bは、横長直方体形のベース10上面に、回転スピンドル11と、第一の位置決め装置12を対向して配設しているとともに、そのベース10下面に、外来の振動の伝達を防止するための四つの防振装置12…を設置している。
第一の位置決め装置12は、傾動位置決め部であるA軸回転ステージ50を介して加工具D1を、X,Y軸方向で移動と位置決めを行うものである。
回転スピンドル11は、レンズ型Eを保持したホルダ14を、回転軸線O1を中心として回転駆動するものであり、所謂Zステージ13に載置することにより、レンズ型Eの図示Z軸方向での移動と位置決めを行うものである。
本実施形態において示すレンズ型Eは、直方体形のレンズ成型用のものであり、これの加工面Eaに複数のレンズ成型用凹部20…を所定の配列間隔にして加工形成できる大きさのものである。
なお、本実施形態においては直方体形のレンズ型を一例として示しているが、円柱形のものであってもよい。
レンズ成型用凹部20は、レンズアレイR(図2参照)を成型するための所要の凹曲面で形成されたものである。
なお、レンズ型Eには、複数のレンズ成型用凹部20…を加工形成することに限らず、単一のレンズ成型用凹部20を加工形成するようにしてもよい。
第一の位置決め装置12は、図中X軸方向(図中奥行き方向)、及びY軸方向での位置決めを行う所謂X-Yステージであり、それには、加工具D1を保持する工具ホルダ15を回転させるための加工具スピンドル16が、従ってまた、加工具D1が所定の傾斜角度にして配設されている。
A軸回転ステージ50は、加工具スピンドル16の回転軸O2を回転スピンドル11の中心軸線O1に対する交差角度、換言すると傾斜角度を図示鉛直面内において、任意の角度に傾動位置決めするものである。
なお、17は、加工用液タンク(図示しない)から送給された加工用液を、レンズ型Eに供給するための加工用液供給ノズルである。
加工具D1は、第一の実施形態に係るものであり、レンズ型Eに押圧されることにより、レンズ成型用凹部20を加工するための加工部を複数設けたものである。
本実施形態においては、図2に示すように、基端から先端に向けて、高硬度な部材で構成されるシャンク部30、そのレンズ型Eの一部を除去,加工する球状加工部31、円柱状加工部32を一体に形成したものである。換言すると、互いに形態の異なる二種類の加工部31、32を有している。
以下、加工部31を「球状加工部」、加工部32を「柱状加工部」という。
球状加工部31と円柱状加工部32は、仕上げ精度が異なる二つの加工モードに対応しており、本実施形態における二つの加工モードは、粗加工と仕上げ加工である。なお、加工部としては、上記した二つの加工モードに対応した二つのものに限らず、三つ以上の加工部を設けてもよい。
シャンク部30は、全長にわたり一定の外径にした円柱形にしたものである。
球状加工部31は、シャンク部30よりも大きな直径にした球状体である。
円柱状加工部32は、シャンク部30とほぼ同じ外径にした円柱形に形成されており、例えば高硬度で微粒な砥粒を固めた砥石や高硬度なエッジを有するエンドミルである。
図3は、制御装置の有する機能を示すブロック図である。
制御装置Cは、CPU(Central Processing Unit)、インターフェース回路及びメモリ(いずれも図示しない)等からなるものであり、その図示しないメモリに記憶した所要のプログラムの実行により、次の各機能を発揮する。
(1)第一の位置決め部12を介して、加工具D1を移動させる機能。この機能を「加工具移動手段C1」という。
本実施形態においては、メモリに予め記憶されている移動情報、例えばレンズ型Eに対する加工具D1のX、Y軸方向の相対的な位置や加工具D1の回転速度等を参照して、加工具D1を移動する。
(2)第二の位置決め部13を介してレンズ型Eを移動させる機能。この機能を「レンズ型移動手段C2」という。
本実施形態においては、メモリに予め記憶されている移動情報、例えばレンズ型Eの回転速度又は回転方向の位置、レンズ型EのZ方向での位置等を参照して、レンズ型Eを移動する。
(3)傾動位置決め部であるA軸回転ステージ50を介して、当該加工具D1を複数の加工部それぞれに応じた傾斜姿勢となるように傾動させる機能。この機能を「第一の加工具傾動手段C3」という。
次に、上記したレンズ型の加工装置A1を使用した、レンズ型の加工方法について説明する。図4は、本発明の第一の実施形態に係るレンズ型の加工装置により、レンズ成型用凹部をテスト用のレンズ型に加工するときの様子を示しており、(A)は、柱状加工部によって加工するときの状態を示す説明図、(B)は、球状加工部によって加工するときの、Z軸方向の切り込みの差を示す説明図である。また、図5は、円柱状加工部と球状加工部との加工点のずれを示す説明図である。
まず、円柱状加工部32の加工点32aと、球状加工部31の加工点31aまでの位置を測定する。
次に、テスト用のレンズ型Eをホルダ14に保持する。そして、図4に示すように、テスト用のレンズ型Eと加工具D1とをそれぞれ回転させながら、加工具D1の傾斜姿勢を所定の角度(図では45°)としてZ軸方向に切込みを与え、円柱状加工部32によりテスト用のレンズ型Eの加工を行う。
なお、図4において、20′は、円柱状加工部により加工したレンズ成型用凹部、20″は、球状状加工部により加工したレンズ成型用凹部、また、Pは加工具の傾斜姿勢のみを変化させたときの切り込み量の差を示している。
その後、同図(B)に示すように、A軸回転ステージ50を動作させて、球状加工部31によって加工できるような傾斜姿勢(図では8°)にし、上記と同様にして、Z軸方向に切込みを与えて、球状加工部31により同様にしてテスト用のレンズ型Eの加工を行う。
上記した加工によって、テスト用のレンズ型Eの表面Eaには、図5に示すようなリング状の加工痕が形成される。
これら2回の加工を行った後、テスト用のレンズ型Eを取り外して、それぞれの加工によって加工されたリング状の加工痕から、円柱状加工部32の加工点32aと、球状加工部31の加工点31aの距離を計測する。
また、円柱状加工部32と球状加工部31とで加工したときのZ軸方向の切り込み量と、加工痕の深さの差から、円柱状加工部32の加工点32aと、球状加工部31の加工点31aのZ軸方向のズレ量を計算する。
上記計測した円柱状加工部32の加工点32aと、球状加工部31の加工点31aの距離と、円柱状加工部32の加工点32aと、球状加工部31の加工点31aのZ軸方向のズレ量は、上記メモリ(図示しない)に記憶させておく。
次に、上記の計測結果に基づいて、レンズ型の加工を行う。図6は、本発明の第一の実施形態に係るレンズ型の加工装置により、レンズ成型用凹部を加工するときの様子を示しており、粗加工と仕上げ加工におけるレンズ成型用凹部の加工状態を示す部分拡大断面図である。図7は、円柱状加工部によるレンズ型へのレンズ成型用凹部の加工状態を示す説明図、図8は、球状加工部によるレンズ型へのレンズ成型用凹部の加工状態を示す説明図である。
本実施形態においては、高精度なレンズ成型用凹部を加工するために、粗加工工程と仕上げ加工工程の二つの工程で行う。
まず、レンズ型Eをホルダ14に取り付ける。次に、円柱状加工部32の加工点32aと、球状加工部31の加工点31aまでの位置の測定時とまったく同じになるように、加工具スピンドル16の回転軸線O2の角度を設定し、同時にX‐Yステージ12を動作させて、円柱状加工部32の加工点32aと、レンズ型Eの回転軸線O1とが図中X方向及びY方向で一致する位置に工具位置(座標)を制御する。
ここで、円柱形状加工部32の加工点32aとレンズ型Eの回転軸線O1との位置関係は予め測定しておく。
その後、加工液供給ノズル17から供給される加工液をレンズ型Eに送給するとともに、レンズ型Eと加工具D1を回転させた状態でZ軸方向に切込みを与えて粗加工を行う。図6においては、粗加工において除去する部位を20aで示している。
レンズ型Eの回転軸線O1と加工具D1の加工点が一致しているので、レンズ型Eにレンズ成型用凹部20の加工を行うことができる.
粗加工が完了後、円柱状加工部32の加工点32aと、球状加工部31の加工点31aまでの位置の測定時とまったく同じになるように、図8に示すように球状加工部31で加工できるように加工具スピンドル16の回転軸線O2の角度を設定する。
また、ここで、上記測定した円柱状加工部32の加工点32aと、球状加工部31の加工点31aの距離の測定結果を利用し、球状加工部31の加工点31aとレンズ型Eの回転軸線O2が図中X方向、及びY方向で一致する位置に工具座標(位置)を移動制御する。
さらに、これまでに計算した円柱状加工部32の加工点32aと、球状加工部31の加工点31aのZ軸方向のズレ量から、目標の加工深さとなるZ軸方向の切り込み量を決定し、再び、レンズ型Eと加工具D1をそれぞれ回転させた状態でZ軸方向に切込みを与え、仕上げ加工を行う。ただし、球状加工部31で加工を行う際には、必ずしもレンズ型Eを回転させる必要はない。図6においては、仕上げ加工において除去する部位を20bで示している。
上述した実施形態によれば、次の効果を得ることができる。
・一つ加工具に設けた円柱状加工部と球状加工部により粗加工と仕上げ加工を行うことができる。従って、加工の途中において加工具の交換を行う必要がなく、工具交換による加工位置のズレが発生せず、高精度な加工を行うことができる。
・また、除去する体積が多く、加工具への負荷が高い粗加工を円柱状加工部よって行うことができるので、レンズ成型用凹部と加工部とが全面的に接触することがない。従って、加工用液を加工点近傍に送給できるので、当該加工点における発熱を低減でき、加工精度の悪化を回避するとともに、工具摩耗をも低減することができる。
・さらに、より高精度な加工精度が要求される仕上げ加工では、球状加工部を使用できるので、加工具の形状に倣った高精度なレンズ成型用凹部の加工を行うことができる。
次に、他の実施形態に係る加工具について、図9を参照して説明する。図9は、第二の実施形態に係る加工具の正面図である。なお、上述した実施形態において説明したものと同等のものについては、それらと同一の符号を付して説明を省略する。
第二の実施形態に係る加工具D2は、球状加工部31の表面に、これの加工点31aに加工用液を送給するための加工用液送給溝33〜35を設けている。
加工用液送給溝33〜35は、正面視において、球状加工部31の加工点31aを通る平面、この平面に対して所要の角度で交差する2つの平面に形成されている。
このような加工用液送給溝33〜35を設けることにより、球状加工部31の加工においても、加工用液の供給性を向上させることができ、従ってまた、レンズ成型用凹部を高精度に加工することができる。
なお、加工用液送給溝の数,断面積や形状等については、球状加工部の大きさ,材質,回転数等を勘案して適宜設定することができる。さらに、球状加工部31の表面に設けることに限らず、当該球状加工部31の内部に形成することもできる。
次に、さらに他の実施形態に係る加工具について、図10を参照して説明する。図10は、第三の実施形態に係る加工具の正面図である。なお、上述した実施形態において説明したものと同等のものについては、それらと同一の符号を付して説明を省略する。
第三の実施形態に係る加工具D3は、加工部毎に異なる材質で形成したものである。本実施形態においては、粗加工に使用する円柱状加工部32をメタルボンド砥石、仕上加工に使用する球状加工部31を樹脂ボンド砥石にしている。
これにより、粗加工時の工具摩耗を低減できるとともに、仕上げ加工時のレンズ形状の精度を高精度化できる。
この他、例えば円柱状加工部32をエンドミルとし、仕上加工に使用する球状加工部31を砥石とすることにより、さらに粗加工時の工具摩耗を低減できるとともに、仕上げ加工時のレンズ形状の精度をさらに高精度化でき、また、工具寿命を延ばすこともできる。
さらには、粗加工に使用する円柱状加工部を硬い材料、仕上げ加工に使用する球状加工部を鏡面加工に適した材質にすることもできる。
次に、本発明の他の実施形態に係るレンズ型加工装置について説明する。図11は、本発明の第二の実施形態に係るレンズ型の加工装置の概略構成を示す正面図、図12は、制御装置と演算制御装置が有する機能を示すブロック図である。
本発明の第二の実施形態に係るレンズ型の加工装置A2は、第一の実施形態に係るレンズ型加工装置A1と基本構造は同じであるが、加工後のレンズ成型用凹部20を計測する計測機60と演算制御装置Fを設けた点で相違している。
そこで、本実施形態においては、計測機60について説明し、上述した第二の実施形態において説明したものと同等のものについては、それらと同一の符号を付して説明を省略することにする。
計測機60は、加工後のレンズ成型用凹部20の形状を計測する、触針式やレーザ等を利用した非接触式のものであり、本実施形態においては、ベース10内の収納位置(ア)と、そのベース10上に突出して、レンズ型Eに対向する計測位置(イ)との間で昇降駆動されるようになっている。
演算制御装置Fは、制御装置Cの配下にあり、図示しない内蔵メモリに記憶した所要のプログラムの実行により、次の各機能を発揮する。
(4)計測機60による計測結果に基づき、そのレンズ型Eに加工されているレンズ成型用凹部20が既定の形状となるように、加工具D1を傾動する機能。これを「第二の加工具傾動手段F1」という。
本実施形態においては、“加工→測定→加工されたレンズ形状の加工深さ(加工されたレンズの曲率)を元にした加工具スピンドル角度の演算→加工”のサイクルを繰り返すことにより、より高精度なレンズ成型用凹部20を加工形成できる。
なお、工具スピンドル角度の演算とは、加工具D1の傾斜角度の演算という意味と同義である。
上記したレンズ型の加工装置A2を使用した、レンズ型の加工方法について説明する。図13(A),(B)は、本発明の第一の実施形態に係るレンズ型の加工装置により、レンズ成型用凹部を加工するときの様子を示しており、加工具の傾動角度とレンズ成型用凹部の加工状態の相違を示す説明図である。図14は、加工具の傾動角度とレンズ成型用凹部の曲率との関係を示すグラフである。
まず、第一の実施実施形態の場合と同様にして、レンズ型Eをホルダ14で保持し、加工具D1の加工点とレンズ型Eの回転軸の中心がX軸方向及びY軸方向で一致するように加工具D1の位置を制御する。
次に、レンズ型Eと加工具D1を回転させながら、Z軸方向に所定の加工深さとなるような切込みを与え、レンズ型Eの表面にレンズ成型用凹部の加工を行う。
ここで、計測機60を使用し、加工したレンズ成型用凹部の曲率の測定を行い、その測定結果を演算制御装置Fに送って目標の曲率と比較する。
図14に示す加工具スピンドルの回転軸の角度とレンズ成型用凹部の曲率半径の関係から,目標の曲率になるような工具スピンドルの回転軸の角度を演算する。
演算完了後、A軸回転ステージ50によって、演算した工具スピンドルの回転軸の角度を設定し、先ほど加工したレンズ形状を再度加工する。
このとき、工具スピンドルの回転軸の角度を変えることにより、加工具D1の加工点の位置がY軸方向及びZ軸方向で変化するが、事前に工具スピンドルの角度と加工点の位置変化の関係を調べておき、加工するレンズ成型用凹部の中心と加工具D1の加工点の位置が変化しないようにY軸及びZ軸方向の工具位置の補正を行う。
加工具の位置を補正した後、再度、レンズ成型用凹部の加工を行う。これら一連の加工→測定→演算・制御→工具スピンドルの回転軸の角度補正→加工を行うことにより、従来よりも高精度なレンズ形状を加工することができる。
特に多くのレンズ成型用凹部を加工する場合、工具摩耗などの外乱要因によって,徐々にレンズ成型用凹部の曲率が変化するため、本加工方法は非常に有効である。
なお、本実施形態においては、工具スピンドルの回転軸の角度の補正を一度だけ行っているが、二度以上行うことにより、さらにレンズ成型用凹部の加工形状を高精度化することができる。
上述した各実施形態に係るレンズ型の加工装置、レンズ型の加工具、レンズ型の加工方法、レンズ型、及びレンズによれば、次の各効果を得ることができる。
・加工具に、レンズ成型用凹部を加工するための加工部を複数設けているので、レンズ成型用凹部を高精度で加工でき、そのレンズ成型用凹部で成型したレンズを光学部品として使用した場合、高い光学性能を発揮することができる。
・傾動位置決め部を介して、当該加工具を複数の加工部それぞれに応じた傾斜姿勢となるように傾動させる第一の加工具傾動手段を設けることにより、加工具を複数の加工部それぞれに応じた傾斜姿勢にして加工を行うことができ、これにより、レンズ型をより高精度に加工することができる。
・複数の加工部を、加工精度が異なる複数の加工モードにそれぞれ対応したものとすることにより、効率のよい加工を行うことができる。
・複数の加工部を、各加工モードにそれぞれ対応した形態にすることにより、各加工モードの要求特性に合わせた形態の加工部での加工を行えるので、さらに高精度なレンズ成型用凹部を加工することができるとともに、加工モードに応じた効率のよい加工を行うことができる。
・加工部を、加工モードに応じた材質で形成することにより、各加工モードの要求特性に合わせた材質の異なる加工部を使用した加工を行うことができるので、さらに高精度なレンズ成型用凹部の加工とともに、加工モードに応じた効率のよい加工を行うことができる。
・加工部に、これの加工点に加工用液を送給するための加工用液送給溝を設けることにより、加工点への加工用液の供給性を向上させることができ、これにより、さらに高精度なレンズ形状を加工することができる。
・計測機による計測結果に基づき、傾動位置決め部を介して、当該加工具を複数の加工部それぞれに応じた傾斜姿勢となるように傾動させる第二の加工具傾動手段を設けることにより、加工具を複数の加工部それぞれに応じた傾斜姿勢となるように傾動させられるので、計測結果に基づいて加工具の傾斜姿勢を変化させられ、さらに高精度なレンズ成型用凹部を加工することができる。
・上述したレンズ型の加工装置を用いた加工方法によって、レンズ成型用凹部を加工形成しているので、高精度なレンズ成型用凹部を加工形成できるので、高い光学性能を有するレンズを低コストで成型することができる。
上述したレンズ型によりレンズを成型しているので、高精度なレンズを成型でき、従ってまた、高い光学性能を保有させられる。
なお、本発明は上述した実施形態に限るものではなく、次のような変形実施が可能である。
・上記した各実施形態においては球面レンズを例として説明したが、非球面レンズについても適用することができる。
すなわち、球面レンズの場合には、図1,11におけるX方向の移動をしないで加工し、非球面レンズのときには、図1,11におけるX方向に移動させながら加工することによりそれぞれ加工形成することができる。
・上述した実施形態においては、回転する被加工物に加工具を押圧することにより、その被加工物にレンズ成型部を加工形成するレンズ型の加工装置を前提として説明したが、回転するレンズに加工具を押圧することにより、そのレンズを加工することを前提として、その加工具に、レンズに対する押圧力が一定となるように弾性変形する弾性変形部を設けた構成にしてもよい。
・上記各実施形態においては、レンズ型の中心軸線を中心とした一つのレンズ成型用凹部の加工方法について記載したが、特許3938540号に記載されている内容の方法により、レンズ成型用凹部を加工形成する場合にも有効である。
すなわち、特許3938540号に記載されているマイクロレンズアレイの成形型の研削方法は、工作物を工作物スピンドルに取り付け、その工作物スピンドルの回転軸に対して直角又は傾斜させて設置した研削スピンドルに設けた研削砥石を工作物に押しつけ、さらに、工作物スピンドルの回転軸とが一致するように同期させながら研削砥石を制御して回転するとともに、同時に前記加工痕に切り込みを与えるようにして工作物上に凹面の球面形状の穴を研削することを特徴としたものである。
本発明の第一の実施形態に係るレンズ型の加工装置の概略構成を示す正面図、 本発明の第一の実施形態に係る加工具の拡大図である。 制御装置が有する機能を示すブロック図である。 本発明の第一の実施形態に係るレンズ型の加工装置により、レンズ成型用凹部をテスト用のレンズ型に加工するときの様子を示しており、(A)は、柱状加工部によって加工するときの状態を示す説明図、(B)は、球状加工部によって加工するときの、Z軸方向の切り込みの差を示す説明図である。 円柱状加工部と球状加工部との加工点のずれを示す説明図である。 本発明の第一の実施形態に係るレンズ型の加工装置により、レンズ成型用凹部を加工するときの様子を示しており、粗加工と仕上げ加工におけるレンズ成型用凹部の加工状態を示す部分拡大断面図である。 円柱状加工部によるレンズ型へのレンズ成型用凹部の加工状態を示す説明図である。 球状加工部によるレンズ型へのレンズ成型用凹部の加工状態を示す説明図である。 第二の実施形態に係る加工具の正面図である。 第三の実施形態に係る加工具の正面図である。 本発明の第二の実施形態に係るレンズ型の加工装置の概略構成を示す正面図である。 制御装置と演算制御装置が有する機能を示すブロック図である。 (A),(B)は、本発明の第一の実施形態に係るレンズ型の加工装置により、レンズ成型用凹部を加工するときの様子を示しており、加工具の傾動角度とレンズ成型用凹部の加工状態の相違を示す説明図である。 加工具の傾動角度とレンズ成型用凹部の曲率との関係を示すグラフである。
符号の説明
20 レンズ成型用凹部
31,32 加工部
33〜35 加工用液送給溝
50 傾動位置決め部(A軸回転ステージ)
60 計測機
A1,A2 レンズ型の加工装置
D1,D2,D3 加工具
E レンズ型
F1 加工具傾動手段

Claims (11)

  1. 回転するレンズ型に加工具を押圧することにより、そのレンズ型にレンズ成型用凹部を加工形成するレンズ型の加工装置において、
    上記加工具に、レンズ成型用凹部を加工するための加工部を複数設けたことを特徴とするレンズ型の加工装置。
  2. 加工具を傾動位置決めするための傾動位置決め部が設けられており、
    傾動位置決め部を介して、当該加工具を複数の加工部それぞれに応じた傾斜姿勢となるように傾動させる第一の加工具傾動手段を設けたことを特徴とする請求項1に記載のレンズ型の加工装置。
  3. 複数の加工部は、加工精度が異なる複数の加工モードにそれぞれ対応したものであることを特徴とする請求項1又は2に記載のレンズ型の加工装置。
  4. 複数の加工部を、各加工モードにそれぞれ対応した形態にしていることを特徴とする請求項3に記載のレンズ型の加工装置。
  5. 加工部を、加工モードに応じた材質で形成していることを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項に記載のレンズ型の加工装置。
  6. 加工部に、これの加工点に加工用液を送給するための加工用液送給溝を設けたことを特徴とする請求項1〜5のいずれか1項に記載のレンズ型の加工装置。
  7. レンズ成型用凹部の加工形状を計測するための計測機が設けられており、
    計測機による計測結果に基づき、傾動位置決め部を介して、当該加工具を複数の加工部それぞれに応じた傾斜姿勢となるように傾動させる第二の加工具傾動手段を設けたことを特徴とする請求項1〜6のいずれか1項に記載のレンズ型の加工装置。
  8. 回転するレンズ型に押圧することにより、そのレンズ型にレンズ成型用凹部を加工形成するためのレンズ型の加工装置に用いる加工具において、
    レンズ成型用凹部を加工するための加工部を複数設けていることを特徴とするレンズ型の加工装置に用いる加工具。
  9. 加工具を傾動位置決めするための傾動位置決め部が設けられており、
    回転するレンズ型に、レンズ成型用凹部を加工するための加工部を複数設けた加工具を押圧することにより、そのレンズ型にレンズ成型用凹部を加工形成するレンズ型の加工装置を用いた加工方法であって、
    上記傾動位置決め部により、複数の加工部それぞれに応じた傾斜姿勢に加工具を傾動させて加工を行うことを特徴とするレンズ型の加工装置を用いた加工方法。
  10. 請求項9に記載したレンズ型の加工装置を用いた加工方法によって、レンズ成型用凹部を加工形成したことを特徴とするレンズ型。
  11. 請求項10に記載したレンズ型により成型したことを特徴とするレンズ。
JP2008282871A 2008-11-04 2008-11-04 レンズ型の加工装置、レンズ型の加工装置に用いる加工具、レンズ型の加工装置を用いた加工方法、レンズ型及びレンズ Pending JP2010110827A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008282871A JP2010110827A (ja) 2008-11-04 2008-11-04 レンズ型の加工装置、レンズ型の加工装置に用いる加工具、レンズ型の加工装置を用いた加工方法、レンズ型及びレンズ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008282871A JP2010110827A (ja) 2008-11-04 2008-11-04 レンズ型の加工装置、レンズ型の加工装置に用いる加工具、レンズ型の加工装置を用いた加工方法、レンズ型及びレンズ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2010110827A true JP2010110827A (ja) 2010-05-20

Family

ID=42299813

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008282871A Pending JP2010110827A (ja) 2008-11-04 2008-11-04 レンズ型の加工装置、レンズ型の加工装置に用いる加工具、レンズ型の加工装置を用いた加工方法、レンズ型及びレンズ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2010110827A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN109465502B (zh) 用于剃齿的方法和设备
TWI359711B (en) Raster cutting technology for ophthalmic lenses
KR102444158B1 (ko) 피가공물의 가공 방법 및 피가공물의 가공기
JP4510755B2 (ja) 工具刃先位置演算方法及び工作機械
JP6000643B2 (ja) 被加工物の加工方法と、該加工方法によって加工された光学素子、金型及び半導体基板
US20100280650A1 (en) Machining apparatus and machining method
KR102616092B1 (ko) 워크의 가공 방법 및 워크의 가공기
CN113695645A (zh) 一种微径金刚石球头铣刀竖直偏置校正方法
JP2011206862A (ja) 多軸加工機における回転工具の位置合わせ方法
JP2009184066A (ja) 凹型フレネルレンズ形状部材の加工方法及び凹型フレネルレンズ形状部材
JP2008272861A (ja) 工具位置測定方法、工具位置測定システム、及び加工方法
JP2007118100A (ja) 回転軸対称曲面の加工方法、回転軸対称曲面加工装置
JP2006289566A (ja) マイクロレンズアレイの成形型の研削加工方法及び研削加工装置
US10042348B2 (en) Tool path-generating method, machine tool control device and tool path-generating device
JP2005342875A (ja) 曲面加工装置並びにこれを用いて形成された光学素子及び光学素子金型、パラレルリンク機構のキャリブレーション方法
US11198205B2 (en) Cutting tool and machining method
JP2003039282A (ja) 自由曲面加工装置および自由曲面加工方法
KR20170103871A (ko) 기계 부품의 제조 방법, 기계 부품의 제조 장치, 회전 대칭면의 가공 방법, 기록 매체 및 프로그램
JP2010110827A (ja) レンズ型の加工装置、レンズ型の加工装置に用いる加工具、レンズ型の加工装置を用いた加工方法、レンズ型及びレンズ
JP5154884B2 (ja) レンズの連続加工方法
JP2010105127A (ja) レンズ型の加工装置、レンズ型の加工装置に用いる加工具、レンズ型の加工装置を用いた加工方法、レンズ型、及びレンズ
JP5471055B2 (ja) 砥石の成形方法及び研削盤
JP6175082B2 (ja) 機械部品の製造方法、機械部品の製造装置、回転対称面の加工方法、記録媒体およびプログラム
JP2007301695A (ja) 眼鏡レンズの面取り方法および面取り装置
JP2003001550A (ja) 工作機械で使用する工具位置検出装置及び工具位置検出方法