JP2010110521A - ぱちんこ遊技機、普通図柄表示制御方法、および普通図柄表示制御プログラム - Google Patents

ぱちんこ遊技機、普通図柄表示制御方法、および普通図柄表示制御プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2010110521A
JP2010110521A JP2008286897A JP2008286897A JP2010110521A JP 2010110521 A JP2010110521 A JP 2010110521A JP 2008286897 A JP2008286897 A JP 2008286897A JP 2008286897 A JP2008286897 A JP 2008286897A JP 2010110521 A JP2010110521 A JP 2010110521A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
winning
normal symbol
game ball
opening
lottery
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008286897A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010110521A5 (ja
JP5280157B2 (ja
Inventor
Aya Ito
綾 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyoraku Sangyo Co Ltd
Original Assignee
Kyoraku Sangyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyoraku Sangyo Co Ltd filed Critical Kyoraku Sangyo Co Ltd
Priority to JP2008286897A priority Critical patent/JP5280157B2/ja
Publication of JP2010110521A publication Critical patent/JP2010110521A/ja
Publication of JP2010110521A5 publication Critical patent/JP2010110521A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5280157B2 publication Critical patent/JP5280157B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Pinball Game Machines (AREA)
  • Display Devices Of Pinball Game Machines (AREA)

Abstract

【課題】普通図柄の抽選結果としての長開放当たりまたは短開放当たりを容易に認識できるとともに、普通図柄の抽選結果を表示する際の趣向性を高めること。
【解決手段】ぱちんこ遊技機の制御部200は、普通図柄抽選部301と、役物制御部302と、点灯制御部303とを備える。普通図柄抽選部301は、ゲートSW223によって遊技球が検出されるごとに、当たり、またははずれのいずれかを選択する。役物制御部302は、普通図柄抽選部301の抽選結果に基づいて、当たりが選択されたときには電動チューリップを開状態にする。点灯制御部303は、役物制御部302による電動チューリップの開状態において、第2始動口222によって遊技球の入賞が検出されたときに、普通図柄表示部113に遊技球の入賞を示す入賞演出をおこなわせる。
【選択図】図3

Description

本発明は、遊技球を始動口へ入賞し易くさせる開状態と遊技球を始動口へ入賞し難くさせる閉状態とを有する普通電動役物を備えたぱちんこ遊技機に関する。
従来、遊技盤の遊技領域に打ち出した遊技球が特定の始動口に入ると、遊技盤中央に配置されている画像表示部に表示される3列の演出図柄(たとえば、1〜12の数字の図柄など)が上から下に移動するように表示され、あるライン(有効ライン)上に同一あるいは関連性のある演出図柄が揃うと大当たりとなって、大入賞口が開き、大当たり遊技ができるぱちんこ遊技機が広く使用されている。
このようなぱちんこ遊技機には、遊技盤上に特定の入賞ゲートを設け、遊技球が当該入賞ゲートを通過すると、普通電動役物としての電動チューリップの開放に関する普通図柄抽選をおこない、抽選結果が、たとえば、遊技盤の下部などに設けられた、表示領域の小さいディスプレイに、たとえば「○」、「×」などにより表示される。そして、このディスプレイに、所定の当たり図柄の「○」が表示されると、電動チューリップを所定時間、開放させて遊技球を始動口に入賞し易くするものが知られている(たとえば、下記特許文献1参照。)。
特開2002−336451号公報
しかしながら、上記の従来の技術では、抽選結果が遊技盤の下部などに設けられた、表示領域の小さいディスプレイに表示されるため、遊技者にとって視認し難いといった問題があった。ここで、仮に、このディスプレイの表示領域を大きくさせたとすると、趣向性が損なわれたり、3列の演出図柄が表示される画像表示部に対する視認性を低下させたりするおそれがある。
特に、従来の技術は、電動チューリップの開放時に遊技球が始動口に入賞した場合であっても、始動口への遊技球の入賞に対して通知や演出をおこなうものではなく、遊技者は始動口への遊技球の入賞を見過ごしてしまうことがあるといった問題があった。
本発明は、上記の従来技術による問題点を解消するため、普通電動役物の開放時における始動口への遊技球の入賞を遊技者が容易に認識できるとともに、始動口への遊技球の入賞を表示する際の趣向性を高めることのできる、ぱちんこ遊技機、普通図柄表示制御方法、および普通図柄表示制御プログラムを提供することを目的とする。
上述した課題を解決し、目的を達成するため、本発明は以下の構成を採用した。括弧内の参照符号は、本発明の理解を容易にするために実施形態との対応関係を示したものであって、本発明の範囲を何ら限定するものではない。本発明にかかるぱちんこ遊技機(100)は、遊技盤(101)上に設けられ、遊技球の入賞により大当たり抽選をおこなうための始動口(106)と、前記始動口(106)への遊技球の入賞を検出する始動入賞検出手段(222)と、前記始動口(106)近傍に設けられ、遊技球を前記始動口(106)へ入賞し易くさせる開状態と、前記開状態よりも遊技球を前記始動口(106)へ入賞し難くさせる閉状態とを有する普通電動役物(107)と、前記遊技盤(101)上の所定の入賞ゲート(108)を通過した遊技球を検出するゲート検出手段(223)と、前記ゲート検出手段(223)によって遊技球が検出されるごとに、当たり、またははずれのいずれかを選択する普通図柄抽選をおこなう普通図柄抽選手段(301)と、前記普通図柄抽選手段(301)の抽選結果を表示する表示手段(104,113)と、前記普通図柄抽選手段(301)の抽選結果に基づいて、当たりが選択されたときには前記普通電動役物(107)を所定期間開状態とする役物制御手段(302)と、前記役物制御手段(302)による前記普通電動役物(107)の開状態において、前記始動入賞検出手段(222)によって遊技球の入賞が検出されたときに、前記表示手段(104,113)に遊技球の入賞を示す入賞演出(404,602,2504)をおこなわせる表示制御手段(303,2401)と、を備えることを特徴とする。
この発明によれば、普通電動役物(107)の開状態における入賞時に、入賞演出(404,602,2504)をおこなうことにより、普通電動役物(107)の開放時における遊技球の入賞を遊技者に通知することができる。
また、上記発明において、前記普通図柄抽選手段(301)は、前記ゲート検出手段(223)によって遊技球が検出されるごとに、第1当たり、第2当たり、またははずれのいずれかを選択する普通図柄抽選をおこない、前記役物制御手段(302)は、前記普通図柄抽選手段(301)の抽選結果に基づいて、前記第1当たりが選択されたときには前記普通電動役物(107)を所定期間(以下「長期間」という)開状態とする長開放をおこない、前記第2当たりが選択されたときには前記普通電動役物(107)を前記長期間よりも短い期間開状態とする短開放をおこない、前記表示制御手段(104,113)は、前記役物制御手段(302)による前記普通電動役物(107)の開状態において、前記始動入賞検出手段(222)によって遊技球の入賞が検出されたときに、前記表示手段(104,113)に前記抽選結果に応じた前記入賞演出(404,602,2504)をおこなわせることとしてもよい。
この発明によれば、普通電動役物(107の)長開放時または短開放時に応じた入賞演出(404,602,2504)をおこなうことにより、長開放時の入賞または短開放時の入賞を遊技者に通知することができる。
また、上記発明において、前記役物制御手段(302)による前記普通電動役物(107)の開状態において、前記始動入賞検出手段(222)によって遊技球の入賞が検出されたときに、入賞したタイミングが前記普通電動役物(107)の開放開始から予め設定される所定の設定時間経過したか否かを判定する判定手段(304)と、前記判定手段(304)によって前記設定時間経過していないと判定された場合に、前記表示制御手段(303,2401)による前記入賞演出(404,602,2504)の開始を、前記設定時間経過するまで待機させる待機手段(305)と、をさらに備えることとしてもよい。
この発明によれば、設定時間経過した後に、遊技球の始動口(106)への入賞を遊技者に通知することができる。
また、上記発明において、前記始動口(106)は、遊技盤(101)上に複数設けられている始動口(105,106)のうち、大当たり抽選の抽選内容が有利な始動口(106)であることとしてもよい。
この発明によれば、大当たり抽選の抽選内容の有利な始動口(106)近傍に設けられた普通電動役物(107)が開放する際に、当該普通電動役物(107)が開状態となっている際の入賞を遊技者に通知することができる。
また、上記発明において、前記表示手段(104,113)は、ランプ(1700)からなり、前記表示制御手段(303,2401)は、前記普通図柄抽選手段(301)の抽選結果に応じて、前記ランプ(1700)の点灯形式を異ならせる前記入賞演出(404,602)をおこなう点灯制御手段(303)を有することとしてもよい。
この発明によれば、複数のランプ(1700)の点灯形式を異ならせることにより、普通電動役物(107)が開状態となっている際の入賞を遊技者に通知することができる。
また、上記発明において、前記点灯制御手段(303)は、前記普通図柄抽選手段(301)の抽選結果に応じて、前記ランプ(1700)の発光色を異ならせる前記入賞演出(404,602)をおこなうこととしてもよい。
この発明によれば、ランプ(1700)の発光色を異ならせることにより、普通電動役物(107)が開状態となっている際の入賞を遊技者に通知することができる。
また、上記発明において、前記表示手段(104,113)は、複数のランプ(1700)が円形状に配置されたものであり、前記点灯制御手段(303)は、前記第1当たりが抽選された前記普通電動役物(107)の長開放状態において、遊技球が前記始動口(106)に入賞したときに、前記ランプ(1700)を順次点滅させることにより回転表示させる前記入賞演出(404)をおこなうこととしてもよい。
この発明によれば、長開放状態において遊技球が始動口(106)に入賞したときに、ランプ(1700)を回転表示(404)させることにより、長開放時において遊技球が始動口(106)に入賞したことを遊技者に通知することができる。
また、上記発明において、前記表示手段(104,113)は、普通図柄の変動および確定を示す所定の演出画面を表示する画像表示部(104)を有し、前記表示制御手段(303,2401)は、前記普通図柄抽選手段(301)の抽選結果に応じた演出画面(2502,2503)を前記画像表示部(104)に表示させる画像制御手段(2401)を有することとしてもよい。
この発明によれば、画像表示部(104)からの表示により、遊技者に普通図柄抽選結果を通知することができる。
また、上記発明において、前記画像制御手段(2401)は、前記第1当たりが抽選された前記普通電動役物(107)の長開放状態において、開放演出画面(2503)を表示させるとともに、遊技球の前記始動口(106)への入賞時に表示させる入賞演出画面(2504)、または遊技球の前記始動口(106)への入賞がなかったときに表示する非入賞演出画面(2601)のいずれか一方を表示させることとしてもよい。
この発明によれば、画像表示部(104)からの表示により、遊技者に対して、普通電動役物(107)の長開放状態や、遊技球の始動口(106)への入賞または非入賞を通知することができる。
また、本発明にかかる普通図柄表示制御方法は、遊技盤上(101)に設けられ、遊技球の入賞により大当たり抽選をおこなうための始動口(106)と、前記始動口(106)への遊技球の入賞を検出する始動入賞検出部(222)と、前記始動口(106)近傍に設けられ、遊技球を前記始動口(106)へ入賞し易くさせる開状態と、前記開状態よりも遊技球を前記始動口(106)へ入賞し難くさせる閉状態とを有する普通電動役物(107)と、前記遊技盤(101)上の所定の入賞ゲート(108)を通過した遊技球を検出するゲート検出部(223)と、を備えたぱちんこ遊技機(100)の制御方法であって、前記ゲート検出部(223)によって遊技球が検出されるごとに、当たり、またははずれのいずれかを選択する普通図柄抽選をおこなう普通図柄抽選工程(301)と、前記普通図柄抽選工程(301)における抽選結果に基づいて、当たりが選択されたときには前記普通電動役物(107)を所定期間開状態とする短開放をおこなう役物制御工程(302)と、前記役物制御工程(302)での前記普通電動役物の開状態において、前記始動入賞検出部(222)によって遊技球の入賞が検出されたときに、遊技球の入賞を示す入賞演出(404,602,2504)を表示部(104,113)におこなわせる表示制御工程(303,2401)と、を含むことを特徴とする。
また、本発明にかかる普通図柄表示制御プログラムは、上記に記載の普通図柄表示制御方法をコンピュータに実行させることを特徴とする。
これらの発明によれば、普通電動役物(107)の開状態における入賞時に、入賞演出(404,602,2504)をおこなうことにより、普通電動役物(107)の開放時における遊技球の入賞を遊技者に通知することができる。
本発明によれば、普通電動役物の開状態における入賞時に、入賞演出をおこなうようにしたので、遊技者は普通電動役物の開放時における始動口への遊技球の入賞を容易に認識できるとともに、始動口への遊技球の入賞を表示する際の趣向性を高めることができる。したがって、ぱちんこ遊技機の興趣性の向上を図ることができるという効果を奏する。
以下に添付図面を参照して、本発明にかかる、ぱちんこ遊技機、普通図柄表示制御方法、および普通図柄表示制御プログラムの好適な実施の形態1および実施の形態2を詳細に説明する。
(実施の形態1)
(ぱちんこ遊技機の基本構成)
まず、本発明の実施の形態1にかかるぱちんこ遊技機の基本構成について説明する。図1は、本発明の実施の形態1にかかるぱちんこ遊技機の一例を示す正面図である。図1に示すように、本実施の形態のぱちんこ遊技機100は、遊技盤101を備えている。遊技盤101の下部位置には、発射部(図2中符号292参照)が配置されている。発射部の駆動によって発射された遊技球は、レール102a,102b間を上昇して遊技盤101の上部位置に達した後、遊技領域103内を落下する。
遊技領域103には、複数の釘(不図示)が設けられており、この釘によって遊技球は不特定な方向に向けて落下する。また、遊技領域103において遊技球の落下途中となる位置には、遊技球の落下方向を変化させる風車や各種入賞口(始動口や大入賞口など)が配設されている。
遊技盤101の略中央部分には、画像表示部104が配置されている。画像表示部104としては液晶表示器(LCD)などが用いられる。画像表示部104の下方には、第1始動口105と、第2始動口106とが配設されている。第1始動口105、第2始動口106は、始動入賞させるための入賞口である。なお、第2始動口106は、本発明の始動口に相当する。
第2始動口106の近傍には、普通電動役物としての電動チューリップ107が設けられている。電動チューリップ107は、遊技球を第2始動口106へ入賞し難くさせる閉状態(閉口された状態)と、閉状態よりも入賞し易くさせる開状態(開放された状態)とを有する。これらの状態の制御は、電動チューリップ107が備えるソレノイド(図2中符号231参照)によっておこなわれる。
電動チューリップ107は、画像表示部104の左側に配設されたゲート108を遊技球が通過したことによりおこなわれる普通図柄抽選の抽選結果に基づいて開放される。なお、通常遊技状態において電動チューリップ107の開放には、長開放と短開放とがあり、たとえば、長開放のときに0.3秒間開放し、短開放のときに0.15秒間開放する。なお、ゲート108は、画像表示部104の左側(図示の位置)に限らず、遊技領域103内の任意の位置に配設してよい。
第2始動口106の下方には、大入賞口109が設けられている。大入賞口109は、大当たり状態となったときに開放され、遊技球の入賞により所定個数(たとえば15個)の賞球を払い出すための入賞口である。
画像表示部104の側部や下方などには普通入賞口110が配設されている。普通入賞口110は、遊技球の入賞により所定個数(たとえば10個)の賞球を払い出すための入賞口である。普通入賞口110は、図示の位置に限らず、遊技領域103内の任意の位置に配設してよい。遊技領域103の最下部には、いずれの入賞口にも入賞しなかった遊技球を回収する回収口111が設けられている。
遊技盤101の右下部分には、特別図柄が表示される特別図柄表示部112が配置されている。特別図柄表示部112は、第1特別図柄(以下「特図1」という)が表示される第1特別図柄表示部(図2中符号112a参照)と、第2特別図柄(以下「特図2」という)が表示される第2特別図柄表示部(図2中符号112b参照)とを有する。
ここで、特図1は、遊技球が第1始動口105へ入賞することによりおこなう第1大当たり抽選の抽選結果をあらわす図柄である。特図2は、遊技球が第2始動口106へ入賞することによりおこなう第2大当たり抽選の抽選結果をあらわす図柄である。第1大当たり抽選および第2大当たり抽選は、遊技状態を大当たり状態とするか否かの抽選である。
第2大当たりの抽選内容は、第1大当たりの抽選内容に比べて、遊技者にとって有利な抽選内容になっており、具体的には、大当たり後に確変状態へ移行させる特定の大当たり(いわゆる「確変大当たり」)の割合が高くなっている。一方、第1大当たりの抽選内容は、たとえば、後述する2ラウンド確変大当たり(いわゆる「突確大当たり」)の割合が高くなっている。
また、遊技盤101の右下部分には、普通図柄が表示される普通図柄表示部113が配置されている。ここで、普通図柄は、普通図柄抽選の抽選結果をあらわすものである。普通図柄抽選は、前述のように電動チューリップ107を開状態(長開放または短開放)とするか否かの抽選である。普通図柄表示部113は、円形状に配置した複数(たとえば8個)のランプ(LED)からなる。
この普通図柄表示部113は、普通図柄の抽選結果や、遊技球の第2始動口106への入賞などに応じて、点滅したり、点灯したりする。具体的には、普通図柄表示部113は、遊技球がゲート108を通過することによる普通図柄の変動中に点滅や点灯を開始し、さらに、所定時間後に抽選結果に応じた点滅や点灯となる。なお、抽選結果には、長開放当たり、短開放当たり、はずれ、があり、抽選結果が長開放当たり、または短開放当たりである場合、当該抽選結果に応じて電動チューリップ107が長開放、または短開放する。
特別図柄表示部112および普通図柄表示部113の左側には、特別図柄または普通図柄に対する保留数を表示する保留球表示部114が配置されている。たとえば、保留球表示部114としてはLEDが用いられる。この保留球表示部114としてのLEDは複数配置され、点灯/消灯によって保留数をあらわす。たとえば、保留球表示部114を構成するLEDのうちの、上段のLEDが2個点灯している場合には、普通図柄に対する保留数は2であることをあらわす。
遊技盤101の遊技領域103の外周部分には、枠部材115が設けられている。枠部材115において遊技領域103の上側および下側となる2辺には、演出ライト部(枠ランプ)116が設けられている。演出ライト部116は、それぞれ複数のランプを有する。各ランプは、ぱちんこ遊技機100の正面にいる遊技者を照射し、その照射位置が遊技者の頭上から腹部に沿って移動するように、光の照射方向を上下方向に変更することができる。各ランプは、演出ライト部116に設けられた不図示のモータによって、光の照射方向を上下方向に変更するように駆動される。
枠部材115の下部位置には、操作ハンドル117が配置されている。操作ハンドル117は、上記の発射部を駆動させて遊技球を発射させる発射指示部材118を備えている。発射指示部材118は、操作ハンドル117の外周部において、遊技者から見て右回りに回転可能に設けられている。発射部は、発射指示部材118が遊技者によって直接操作されている場合に、遊技球を発射させる。
枠部材115において、遊技領域103の下側となる辺には、遊技者による操作を受け付ける演出ボタン(チャンスボタン)119が設けられている。また、枠部材115において、演出ボタン119の隣には、十字キー120が設けられている。これら演出ボタン119および十字キー120は、ぱちんこ遊技機100において遊技者からの操作を受け付ける操作部を構成している。また、枠部材115には、音声を出力するスピーカ(図2中符号254参照)が組み込まれている。
また、図示は省略するが、遊技領域103内の所定位置(たとえば画像表示部104の周囲)には演出用の役物(以下「演出役物」という。図2中符号265参照)が設けられている。この演出役物は、不図示のソレノイドやモータを備えており、このソレノイドやモータの駆動によって駆動される。
(ぱちんこ遊技機の制御部の内部構成)
次に、図2を用いて、本発明の実施の形態1にかかるぱちんこ遊技機100の制御部の内部構成について説明する。図2は、本発明の実施の形態1にかかるぱちんこ遊技機100の制御部の内部構成を示すブロック図である。図2に示すように、ぱちんこ遊技機100の制御部200は、遊技の進行を制御する主制御部201と、演出内容を制御する演出制御部202と、賞球の払い出しを制御する賞球制御部203とを備えている。以下にそれぞれの制御部の構成について詳細に説明する。
(1.主制御部)
主制御部201は、CPU(Central Processing Unit)211と、ROM(Read Only Memory)212と、RAM(Random Access Memory)213と、不図示の入出力インターフェース(I/O)などを備えて構成される。
主制御部201は、CPU211がRAM213をワークエリアとして使用しながら、ROM212に記憶された各種プログラムを実行することによって、ぱちんこ遊技機100の遊技の進行を制御するように機能する。具体的には、主制御部201は、大当たり抽選(第1大当たり抽選、第2大当たり抽選)、普通図柄抽選、遊技状態の制御などをおこない、遊技の進行を制御する。たとえば、主制御部201は、主制御基板によって実現される。
CPU211は、予めROM212に記憶された各種プログラムに基づき、遊技内容の進行に伴う基本処理を実行する。ROM212には、普通図柄抽選プログラム、電動チューリップ制御プログラム、普通図柄表示制御プログラム、普通図柄表示待機プログラムなどが記憶されている。
普通図柄抽選プログラムは、ゲート108への遊技球の通過を検知すると、電動チューリップ107を、長期開放、短期開放、または、はずれ(閉鎖状態を保持)とする普通図柄抽選をおこなうプログラムである。電動チューリップ制御プログラムは、通常時では電動チューリップ107を閉状態としておく一方、普通図柄抽選の抽選結果に基づいて電動チューリップ107を長開放状態または短開放状態とするプログラムである。
普通図柄表示制御プログラムは、普通図柄の抽選結果に応じて、普通図柄表示部113の表示形式(点灯形式や点滅形式)を異ならせる演出をおこなうプログラムである。なお、普通図柄表示制御プログラムは、電動チューリップ107が開状態となるときに、普通図柄の抽選結果に応じた開放演出をおこなうプログラムや、電動チューリップ107の開状態において、第2始動口SW222によって遊技球の入賞が検出されたときに、入賞演出をおこなうプログラムを含む。
普通図柄表示待機プログラムは、電動チューリップ107の開状態において、第2始動口SW222によって遊技球の入賞が検出されたときに、この検出タイミングが電動チューリップ107の開放開始から予め設定される所定の設定時間が経過していない場合に、入賞演出の開始を、設定時間が経過するまで待機させるプログラムである。
主制御部201には、遊技球を検出する各種スイッチ(SW)、大入賞口109などの電動役物を開閉動作させるためのソレノイド、上記の第1特別図柄表示部112a、第2特別図柄表示部112b、普通図柄表示部113、保留球表示部114などが接続される。
具体的に、上記の各種SWとしては、第1始動口105へ入賞した遊技球を検出する第1始動口SW221と、第2始動口106へ入賞した遊技球を検出する第2始動口SW222と、ゲート108を通過した遊技球を検出するゲートSW223と、大入賞口109へ入賞した遊技球を検出する大入賞口SW224と、普通入賞口110へ入賞した遊技球を検出する普通入賞口SW225とが主制御部201に接続される。
それぞれのSW(221〜225)による検出結果は主制御部201へ入力される。これらのSWには、近接スイッチなどを用いることができる。なお、普通入賞口SW225は、普通入賞口110の配置位置別に複数個設けてもよい。
また、上記のソレノイドとしては、電動チューリップ107を開閉動作させる電動チューリップソレノイド231と、大入賞口109を開閉動作させる大入賞口ソレノイド232とが主制御部201に接続される。主制御部201は、それぞれのソレノイド(231,232)に対する駆動を制御する。たとえば、主制御部201は、普通図柄抽選の抽選結果に基づいて電動チューリップソレノイド231の駆動を制御する。また、主制御部201は、大当たり抽選の抽選結果に基づいて大入賞口ソレノイド232の駆動を制御する。
主制御部201は、大当たり抽選(第1大当たり抽選、第2大当たり抽選)、普通図柄抽選の抽選結果に基づいて、第1特別図柄表示部112a、第2特別図柄表示部112b、普通図柄表示部113の表示内容を制御する。たとえば、主制御部201は、第1大当たり抽選をおこなうと第1特別図柄表示部112aの特図1を変動表示させる。そして、所定期間経過後に、第1大当たり抽選の抽選結果を示す図柄にて特図1を停止表示させる。
同様に、主制御部201は、第2大当たり抽選をおこなうと第2特別図柄表示部112bの特図2を変動/停止表示させ、また、普通図柄抽選をおこなうと普通図柄表示部113の普通図柄を、変動/停止表示させる。
さらに、主制御部201は、演出制御部202および賞球制御部203にも接続され、それぞれの制御部に対して各種コマンドを出力する。たとえば、主制御部201は、演出制御部202に対しては変動開始コマンド、大当たり開始コマンドなどを出力する。ここで、変動開始コマンドは、遊技状態を示す情報や特別図柄を変動表示させる時間(以下「変動時間」という)を示す情報などを含む。また、主制御部201は、賞球制御部203に対しては賞球コマンドを出力する。ここで、賞球コマンドには、払い出させる賞球の個数を示す情報などが含まれている。
また、主制御部201は、遊技中における大当たりの確率を変更する。具体的には、主制御部201は、大当たりの確率が低い低確率状態、大当たりの確率が低確率状態よりも高い高確率状態との2つの確率状態を用いることにより、遊技中における大当たりの確率を変更する。たとえば、低確率状態においては1/300の確率にて大当たりが発生するようになっており、確変状態においては1/30の確率にて大当たりが発生するようになっている。
高確率状態は、一般的に確変状態と呼ばれる(以下では「確変状態」と称す)。ここで、確変状態とは、生成された乱数を所定の高確率状態用のテーブルと比較して大当たり判定やはずれ判定などをおこない、さらに、普通図柄が当たり当選し易い所定の電動チューリップ制御処理によって遊技球の第2始動口106への入賞をし易くした遊技状態である。
また、低確率状態とは、生成された乱数を所定の低確率状態用のテーブルと比較して大当たり判定やはずれ判定などをおこなう遊技状態である。なお、上記の各テーブルは、予めROM212に記憶されている。
また、低確率状態には、通常の低確率状態(以下「通常遊技状態」という)と、時短状態とがある。ここで、時短状態とは、通常遊技状態と同様に大当たり判定やはずれ判定などをおこなうが、遊技球の第2始動口106への入賞をし易くした遊技状態である。具体的には、時短状態では、生成された乱数を所定の低確率状態用のテーブルと比較して大当たり判定やはずれ判定などをおこなうが、電動チューリップ制御処理によって遊技球の第2始動口106への入賞がし易くなっている。
なお、主制御部201は、実行中の遊技状態を示す情報を演出制御部202にコマンド出力する。この場合、演出制御部202によって、実行中の遊技状態に応じた演出(たとえば図柄変動や可動役物の制御)がなされる。また、主制御部201は、第1始動口105または第2始動口106に対する1回の入賞があると、1回の図柄変動にかける変動時間を示す情報を演出制御部202に対してコマンド出力する。
また、主制御部201は、生成された当たり乱数を所定のテーブルと比較して、複数パターンのうちいずれかの当たり判定やはずれ判定をおこない、その結果に基づいて、電動チューリップ107を所定時間開放させるなどの遊技をおこなう。これにより、複数種類の動作パターンを用いて電動チューリップ107の開放制御をおこなうことができるようになっている。
(2.演出制御部)
演出制御部202は、演出統括部202aと、画像・音声制御部202bと、ランプ制御部202cとによって構成され、ぱちんこ遊技機100の演出内容を制御する機能を有する。ここで、演出統括部202aは、主制御部201から受信した各種コマンド(たとえば変動開始コマンド)に基づいて演出制御部202全体を統括する機能を有している。画像・音声制御部202bは、演出統括部202aからの指示内容に基づいて画像および音声の制御をおこなう機能を有している。また、ランプ制御部202cは、遊技盤101および枠部材115などに設けられたランプの点灯を制御する機能を有している。
(2−1.演出統括部)
まず、演出統括部202aの構成について説明する。演出統括部202aは、CPU241と、ROM242と、RAM243と、リアルタイムクロック(以下「RTC」という)244と、不図示の入出力インターフェース(I/O)などを備えて構成される。
CPU241は、実行する演出の選択する演出パターン選択処理などを実行する。ROM242には、CPU241が上記の処理を実行するために必要となる各種プログラムなどが記憶されている。RAM243は、CPU241のワークエリアとして機能する。CPU241が各種プログラムを実行することによりRAM243にセットされたデータは、所定のタイミングで画像・音声制御部202bおよびランプ制御部202cに対して出力される。
すなわち、演出統括部202aは、CPU241がRAM243をワークエリアとして使用しながら、ROM242に記憶された各種プログラムを実行することによって、演出制御部202全体を統括するように機能する。たとえば、演出統括部202aは、変動開始コマンドに基づいて、特別図柄の変動表示に合わせて実行する演出内容を決定し、画像・音声制御部202b、ランプ制御部202cに所定の処理を実行するように指示出力して、演出制御部202全体を統括する。
RTC244は、実時間を計時出力する。RTC244は、ぱちんこ遊技機100の電源が遮断されているときもバックアップ電源(不図示)により計時動作を継続する。なお、RTC244は、演出統括部202aなど演出制御部202内に配置する例に限らず、主制御部201に配置してもよい。また、RTC244は、単独で配置してもよい。
また、演出統括部202aには、演出ボタン119が接続されている。たとえば、演出ボタン119は、遊技者から操作を受け付けると、対応するデータを演出統括部202aへ入力する。また、図2において図示は省略するが、十字キー120も演出統括部202aに接続されている。十字キー120は、遊技者によって選択されたキーに対応するデータを演出統括部202aへ入力する。
(2−2.画像・音声制御部)
次に、画像・音声制御部202bの構成について説明する。画像・音声制御部202bは、CPU251と、ROM252と、RAM253と、不図示の入出力インターフェース(I/O)などを備えて構成される。
CPU251は、画像および音声の生成および出力処理を実行する。ROM252には、画像および音声の生成および出力処理のためのプログラム、該処理に必要となる背景画像・図柄画像・キャラクタ画像など各種画像データや各種音声データなどが記憶されている。RAM253は、CPU251のワークエリアとして機能し、画像表示部104に表示させる画像データやスピーカ254から出力させる音声データが一時的に格納される。
すなわち、画像・音声制御部202bは、CPU251がRAM253をワークエリアとして使用しながら、ROM252に記憶された各種プログラムを実行することによって、演出統括部202aからの指示に基づいて画像および音声の制御をおこなうように機能する。
たとえば、CPU251は、演出統括部202aから指示された指示内容に基づいて、背景画像表示処理、演出図柄変動/停止表示処理、キャラクタ画像表示処理など各種画像処理と音声処理を実行する。このときには、CPU251は、処理に必要な画像データおよび音声データをROM252から読み出してRAM253に書き込む。
RAM253に書き込まれた背景画像や演出図柄画像などの画像データは、画像・音声制御部202bに接続された画像表示部104に対して出力され、画像表示部104の表示画面上において重畳表示される。すなわち、演出図柄画像は、背景画像よりも手前に見えるように表示される。なお、同一位置に背景画像と図柄画像が重なる場合などには、Zバッファ法など周知の陰面消去法により各画像データのZバッファのZ値を参照することで、図柄画像を優先してRAM253に記憶させる。
また、RAM253に書き込まれた音声データは、画像・音声制御部202bに接続されたスピーカ254に対して出力され、音声データに基づく音声がスピーカ254から出力される。
(2−3.ランプ制御部)
次に、ランプ制御部202cの構成について説明する。ランプ制御部202cは、CPU261と、ROM262と、RAM263と、不図示の入出力インターフェース(I/O)などを備えて構成される。CPU261は、ランプを点灯させる処理などを実行する。ROM262には、上記の処理を実行するために必要となる各種プログラム、該処理に必要となるランプ点灯に用いる制御データなどが記憶されている。RAM263は、CPU261のワークエリアとして機能する。
ランプ制御部202cは、演出ライト部(枠ランプ)116と、盤ランプ264と演出役物265と接続され、点灯制御するデータや動作制御するデータを出力する。これにより、ランプ制御部202cは、遊技盤101および枠部材115などに設けられたランプの点灯、演出役物265の動作を制御するように機能する。
本実施の形態では、演出制御部202は、演出統括部202aと画像・音声制御部202bとランプ制御部202cとがそれぞれ異なる基板機能として設けられるが、これらは同じプリント基板上に組み込んで構成してもよい。ただし、同じプリント基板上に組み込まれた場合であってもそれぞれの機能は独立しているものとする。
(3.賞球制御部)
次に、賞球制御部203の構成について説明する。賞球制御部203は、CPU281と、ROM282と、RAM283と、不図示の入出力インターフェース(I/O)などを備えて構成される。CPU281は、払い出す賞球を制御する賞球制御処理を実行する。ROM282には、該処理に必要となるプログラムなどが記憶されている。RAM283は、CPU281のワークエリアとして機能する。
また、賞球制御部203は、払出部(払出駆動モータ)291と、発射部292と、定位置検出SW293と、払出球検出SW294と、球有り検出SW295と、満タン検出SW296と接続される。
賞球制御部203は、払出部291に対して入賞時の賞球数を払い出す制御をおこなう。払出部291は、遊技球の貯留部から所定数を払い出すためのモータからなる。具体的には、賞球制御部203は、払出部291に対して各入賞口(第1始動口105、第2始動口106、大入賞口109、普通入賞口110)に入賞した遊技球に対応した賞球数を払い出す制御をおこなう。
また、賞球制御部203は、発射部292に対する遊技球の発射の操作を検出して遊技球の発射を制御する。発射部292は、遊技のための遊技球を発射するものであり、遊技者による遊技操作を検出するセンサと、遊技球を発射させるソレノイド等を備える。賞球制御部203は、発射部292のセンサにより遊技操作を検出すると、検出された遊技操作に対応してソレノイド等を駆動させて遊技球を間欠的に発射させ、遊技盤101の遊技領域103に遊技球を送り出す。
また、この賞球制御部203には、払い出す遊技球の状態を検出する各所の検出部が接続され、賞球のための払い出し状態を検出する。これらの検出部としては、定位置検出SW293、払出球検出SW294、球有り検出SW295、満タン検出SW296等がある。たとえば、賞球制御部203は、賞球制御基板によってその機能を実現する。
また、主制御部201には、盤用外部情報端子基板297が接続されており、主制御部201が実行処理した各種情報を外部に出力することができる。賞球制御部203についても、枠用外部情報端子基板298が接続されており、賞球制御部203が実行処理した各種情報を外部に出力することができる。
上記構成の主制御部201と、演出制御部202と、賞球制御部203は、それぞれ異なるプリント基板(主制御基板、演出制御基板、賞球制御基板)に設けられるが、これに限らず、たとえば、賞球制御部203は、主制御部201と同一のプリント基板上に設けることもできる。
(ぱちんこ遊技機の基本動作)
本実施の形態にかかるぱちんこ遊技機100の基本動作の一例を説明する。主制御部201のCPU211により遊技中の制御がおこなわれ、各入賞口に対する遊技球の入賞状況を賞球制御部203に出力する。そして、賞球制御部203は、入賞状況に対応した賞球数の払い出しをおこなう。
また、始動口(105,106)に遊技球が入賞するごとに、対応する制御信号を演出制御部202に出力し、演出制御部202は、画像表示部104の図柄を変動表示させ、停止させることを繰り返す。大当たり発生が決定しているときには、対応する制御信号を演出制御部202に出力し、演出制御部202は、所定の図柄で揃えて停止させる。このときには、さらに、大入賞口109を開放する制御をおこなう。
演出制御部202は、当選したイベントに対応する各種演出をおこなう。ここで、イベントには、たとえば、大当たり(15ラウンド確変大当たり(いわゆる、確変大当たり)、15ラウンド通常大当たり、2ラウンド確変大当たり(いわゆる、突確)、2ラウンド通常大当たり(いわゆる、突時))や、小当たりなどが含まれる。ここで、小当たりとは、はずれの一つであるが、2ラウンド確変大当たりと同様の振る舞い(演出)を実行させるイベントである。
たとえば、演出制御部202は、大当たり発生期間中、および大当たり発生までの間のリーチ時や、リーチ予告時等には、画像表示部104に対して、図柄の変動表示に加えて各種の演出表示をおこなう。このほか、各種役物に対して特定の駆動をおこなったり、演出ライト部116や盤ランプ264の点灯状態を変更する等の演出をおこなう。
そして、たとえば、大当たり(15ラウンド確変/通常大当たり)発生時には、大入賞口109が複数回開放される。1回の開放を1ラウンドとして、15回のラウンドが繰り返し実行される。1ラウンドの期間は、遊技球がたとえば10個入賞したとき、あるいは所定期間(たとえば30秒)とされている。
この際に、賞球制御部203は、大入賞口109に対する遊技球1個の入賞あたり、たとえば15個の賞球数で払い出しをおこなう。大当たり終了後は、大当たり状態が解除され、15ラウンド確変大当たりであった場合には高確率状態の遊技状態へ復帰し、15ラウンド通常大当たりであった場合には低確率状態の遊技状態へ復帰する。
(実施の形態1にかかるぱちんこ遊技機の制御部の機能的構成)
次に、図3を用いて、実施の形態1にかかるぱちんこ遊技機100の制御部200の機能的構成について説明する。図3は、実施の形態1にかかるぱちんこ遊技機100の制御部200の機能的構成を示したブロック図である。図3において、制御部200の主制御部201は、普通図柄抽選部301と、役物制御部302と、点灯制御部303と、判定部304と、待機部305とを備えている。
普通図柄抽選部301は、ゲートSW223によって遊技球の通過が検出されるごとに、第1当たり(以下「長開放当たり」という)、第2当たり(以下「短開放当たり」という)、またははずれのいずれかを選択する普通図柄抽選をおこなう。なお、ゲートSW223は、本発明のゲート検出手段として機能する。
普通図柄表示部113は、普通図柄抽選部301による普通図柄の抽選結果を表示する。普通図柄表示部113は、具体的には、円形状に配置されたランプの点灯または点滅により、抽選結果を表示する。なお、普通図柄表示部113は、本発明の表示手段および点灯手段として機能する。
役物制御部302は、電動チューリップソレノイド231を制御することにより、通常時には電動チューリップ107を閉じた状態にしておく。また、役物制御部302は、普通図柄抽選部301による普通図柄抽選の結果、長開放当たりが選択されたときには電動チューリップ107を長期間開放し、短開放当たりが選択されたときには電動チューリップ107を短期間開放する。役物制御部302は、主制御部201のCPU211によって実現される。すなわち、CPU211が電動チューリップ制御プログラムを実行することにより役物制御部302の機能を実現する。
点灯制御部303は、普通図柄抽選部301による抽選結果に応じて、普通図柄表示部113の表示形式(点灯形式や点滅形式)を異ならせる演出をおこなう。点灯制御部303は、普通図柄表示部113のランプの点灯または点滅を、抽選結果に応じて異ならせて演出をおこなう。点灯制御部303は、本発明の表示制御手段および点灯制御手段として機能し、具体的には、主制御部201のCPU211によって実現される。すなわち、CPU211が普通図柄表示制御プログラムを実行することにより点灯制御部303の機能を実現する。
また、点灯制御部303は、役物制御部302によって電動チューリップ107が開放された状態になるときに、普通図柄表示部113に抽選結果に応じた開放演出(開放点灯)をおこなわせる。開放点灯は、電動チューリップ107が開放することを通知するための演出であり、長開放時と短開放時とで、点灯形式を異ならせたものである。
また、点灯制御部303は、役物制御部302によって電動チューリップ107が開放された状態において、第2始動口SW222により遊技球の入賞が検出されたときに、普通図柄表示部113に抽選結果に応じた入賞演出(入賞点灯)をおこなわせる。入賞点灯は、電動チューリップ107の開放中に第2始動口106への遊技球の入賞があったことを通知するための演出であり、入賞前と入賞後とで、点灯形式を異ならせたものである。なお、第2始動口SW222は、本発明の始動入賞検出手段として機能する。
判定部304は、役物制御部302により電動チューリップ107が開放された状態である場合に、第2始動口SW222により第2始動口106への遊技球の入賞が検出されたときに、入賞したタイミングが設定時間を経過していたか否かを判定する。ここで、設定時間は、電動チューリップ107の開放開始から予め設定される所定の時間をいう。なお、本実施の形態において、判定部304による判定は、電動チューリップ107の長開放時にのみおこなうものとするが、短開放時におこなってもよい。
待機部305は、判定部304によって設定時間が経過していないと判定された場合、点灯制御部303による入賞点灯の開始を設定時間が経過するまで待機させる。なお、判定部304と待機部305とは、CPU211によって実現される。すなわち、CPU211が普通図柄表示待機プログラムを実行することにより、判定部304と待機部305との機能を実現する。
普通図柄表示部113は、上述したように、複数のランプから構成される。この複数のランプは、円形状に配置したものを用いているが、円形状に配置したものに限らず、三角形状、四角形状、ひし形状に配置したものを用いてもよい。また、複数のランプに限らず、点灯形式に応じて遊技者に抽選結果を通知することが可能なものであれば、単一のランプであってもよい。
点灯制御部303は、普通図柄抽選部301の抽選結果に応じて、ランプの発光色を異ならせる演出をおこなう。具体的には、点灯制御部303は、抽選結果が短開放当たりの場合と長開放当たりの場合とで、発光させる色を異ならせる。特に、点灯制御部303は、抽選結果が長開放当たりの場合において、複数のランプをそれぞれ異なる色に発光させる演出をおこなう。
また、点灯制御部303は、抽選結果が長開放当たりの場合において、遊技球が第2始動口106に入賞したときに、それぞれ異なる色に発光するランプを順次点滅させることにより回転表示させる。この場合、点灯制御部303によるランプの回転演出において、ランプの発光色、回転のスピード、回転の方向などは、任意に設定したものを用いればよい。
なお、本実施の形態においては、第2始動口106への入賞を補助する電動チューリップ107を例に挙げて説明しているが、これに限らず、第1始動口105への入賞を補助する第1始動口用電動チューリップを設けた場合、当該第1始動口用電動チューリップの開放状態や第1始動口105への遊技球の入賞状態に応じて、ランプの点灯による演出をおこなうことも可能である。
(普通図柄表示部の点灯タイミング)
次に、図4〜図8を用いて、普通図柄表示部113の点灯タイミングについて説明する。図4は、長開放時に遊技球の第2始動口106への入賞がある場合の普通図柄表示部113のタイミングチャートである。
図4において、タイミングチャート400は、各タイミングにおける、普通図柄変動401、通常点灯402、長開放点灯403、入賞点灯404、のそれぞれのタイミングを示している。普通図柄変動401は、変動または停止を示している。通常点灯402と、長開放点灯403と、入賞点灯404とは、それぞれランプによる点灯状態を示したものであり、具体的には点灯または非点灯のいずれかの状態を示す。なお、各点灯形式の詳細については、図17〜図22を用いて後述する。なお、以下において、図4〜図8中の符号に示したタイミング410,411,412,610,611,810ごとに説明する。
○タイミング410
普通図柄変動401は、遊技球がゲート108を通過し、ゲートSW223がONになることにより、変動状態となる。なお、図4において、ゲートSW223がONになるまでの普通図柄変動401の待機中の状態については記載していない。タイミング410において、通常点灯402は、普通図柄が変動中であることを示す点灯状態にある。通常点灯402の点灯状態では、たとえば、複数のランプのうち、所定の2つのランプを交互に点滅させている。普通図柄変動401が変動を開始してから所定期間変動すると、変動を停止し、抽選結果を示す点灯となる。
○タイミング411
抽選結果が長開放当たりであると、長開放点灯403が点灯状態となる。このとき、電動チューリップ107は長開放状態となる。長開放点灯403の点灯中に、入賞コマンドを受信した場合であって設定時間経過していないときには、長開放点灯403の点灯状態を保持する。なお、設定時間経過すると、長開放点灯403は非点灯状態となる。長開放点灯403の点灯状態では、たとえば、複数のランプをそれぞれ異なる色に点灯させている。なお、長開放点灯403の点灯中に、入賞コマンドを受信した場合であって設定時間経過している場合には、長開放点灯403を非点灯状態にする。
○タイミング412
設定時間が経過すると、または、設定時間経過後に入賞コマンドを受信すると、入賞点灯404が点灯状態となる。入賞点灯404の点灯状態では、たとえば、それぞれ異なる色に発光するランプを順次点滅させることにより回転表示させている。そして、電動チューリップ107が閉鎖後の有効期間を含む所定の時間が経過すると、入賞点灯404は非点灯状態となる。この後、普通図柄保留数がある場合には、タイミング413の状態に移行し、普通図柄変動401が変動状態となる。なお、普通図柄保留数がない場合には、普通図柄変動401は、不図示の待機中の状態となる。
図5は、長開放時に遊技球の第2始動口106への入賞がない場合の普通図柄表示部113のタイミングチャートである。図5においてタイミングチャート500は、タイミング411の長開放点灯403が点灯状態にあるときに、第2始動口106への遊技球の入賞がなく、入賞コマンドを受信しない場合を示している。タイミングチャート500に示すように、タイミング411にて入賞コマンドを受信しない場合、入賞点灯404は常に非点灯状態にある。この状態から、電動チューリップ107の所定の開放時間が終了すると、長開放点灯403は非点灯状態となり、タイミング413の状態に移行する。
図6は、短開放時に遊技球の第2始動口106への入賞がある場合の普通図柄表示部113のタイミングチャートである。
○タイミング610
図6に示すタイミングチャート600のタイミング410において抽選結果が短開放当たりであると、タイミング610にて短開放点灯601が点灯状態となる。このとき、電動チューリップ107は短開放状態となる。短開放点灯601の点灯状態では、たとえば、複数のランプを青色に点灯させている。短開放点灯601の点灯中に、入賞コマンドを受信した場合、短開放点灯601を非点灯状態にし、タイミング611の状態に移行する。
○タイミング611
タイミング611においては、入賞点灯602が点灯状態となる。入賞点灯602の点灯状態では、たとえば、複数のランプを赤色に点灯させている。そして、電動チューリップ107が閉鎖後の有効期間を含む所定の時間が経過すると、入賞点灯602は非点灯状態となる。この後、普通図柄保留数がある場合には、タイミング413の状態に移行し、普通図柄変動401が変動状態となる。なお、普通図柄保留数がない場合には、普通図柄変動401は、不図示の待機中の状態となる。
図7は、短開放時に遊技球の第2始動口106への入賞がない場合の普通図柄表示部113のタイミングチャートである。図7においてタイミングチャート700は、タイミング610の短開放点灯601が点灯状態にあるときに、遊技球の第2始動口106への入賞がない場合を示している。タイミング610において、遊技球の第2始動口106への入賞がない場合、入賞点灯602は常に非点灯状態にある。この状態から、電動チューリップ107の所定の開放時間が終了すると、短開放点灯601は非点灯状態となり、タイミング413の状態に移行する。
図8は、抽選結果がはずれであった場合の普通図柄表示部113のタイミングチャートである。
○タイミング810
図8に示すタイミングチャート800のタイミング410にて抽選結果がはずれであると、タイミング810にてはずれ点灯801が点灯状態となる。このとき、電動チューリップ107は閉状態を保持する。はずれ点灯801の点灯状態では、たとえば、通常点灯402の点灯状態にて点滅させた、所定の2つのランプのうち、いずれか一方を点灯させている。はずれ点灯801の点灯状態にて所定時間経過後、はずれ点灯801は非点灯状態となり、タイミング413の状態に移行する。
(普通図柄抽選における抽選用テーブルの一例)
次に、図9を用いて、普通図柄抽選における抽選用テーブルの一例について説明する。図9は、普通図柄抽選における抽選用テーブルの一例を示す説明図である。図9において、普通図柄の抽選用テーブル900は、抽選結果の種類、乱数の範囲、当たりの割合、抽選時の乱数値を示している。この抽選用テーブル900は、主制御部201のROM212に記憶されている。
抽選用テーブル900において、長開放当たりは、0〜9の範囲のうち、後述する当たり乱数の取得において、0〜3の乱数が取得された場合の判定結果として選択されることを示している。すなわち、普通図柄抽選において長開放当たりが選択される割合は、4/10となっている。
また、短開放当たりは、0〜9の範囲のうち、当たり乱数の取得において、4〜7の乱数が取得された場合の判定結果として選択されることを示している。すなわち、普通図柄抽選において短開放当たりが選択される割合は、4/10となっている。また、はずれは、0〜9の範囲のうち、当たり乱数の取得において、8または9の乱数が取得された場合の判定結果として選択されることを示している。すなわち、普通図柄抽選において、はずれが選択される割合は、2/10となっている。なお、普通図柄の抽選用テーブル900の各項目で挙げた具体的な数値は、これに限るものではない。
(主制御部の処理手順)
次に、図10を用いて、主制御部201の処理手順の内容について説明する。図10は、主制御部201が実行するタイマ割込処理の処理内容を示すフローチャートである。タイマ割込処理は、電源供給期間中、所定期間(たとえば4ms)ごとに主制御部201が実行する主制御処理に割り込み動作する。まず、乱数更新処理をおこない(ステップS1001)、始動口入賞時のスイッチ処理をおこなう(ステップS1002)。この後、図柄処理をおこない(ステップS1003)、ぱちんこ遊技機100が備える各種の電動役物(たとえば電動チューリップ107、大入賞口109、可動役物)の動作を制御する電動役物制御処理をおこない(ステップS1004)、賞球処理をおこない(ステップS1005)、これらの出力処理をおこなう(ステップS1006)。
ステップS1002のスイッチ処理では、第1始動口105、第2始動口106に設けられた第1始動口SW221、第2始動口SW222が遊技球を検出するごとに、所定の保留数(たとえば上述した普通図柄と特別図柄にそれぞれ設けられる保留ランプの4球)を上限として保留数ごとに乱数を取得する第1始動口SW処理または第2始動口SW処理をおこなう。ステップS1003においては、特別図柄処理および普通図柄処理をおこなう。
ステップS1004の電動役物制御処理では、取得した乱数が大当たりに相当する数値であるときに、大当たりと判定し、上述したように、大入賞口109に設けられた大入賞口ソレノイド232を所定回数開放させる処理をおこなう。ステップS1004の電動役物制御処理には、大入賞口109に対する開閉の処理や、第2始動口106を開閉する電動チューリップ制御処理等がある。なお、大入賞口109は、各大当たり(15ラウンド確変/通常大当たり)、小当たりなどによって開閉制御される。
(ゲートSW処理)
次に、図11を用いて、ゲートSW処理について説明する。図11は、ゲートSW処理の処理内容を示すフローチャートである。ゲートSW処理は、図10のステップS1002に示したスイッチ処理に含まれる一処理である。ゲートSW処理においては、まず、ゲートSW223が遊技球を検出したか(ONか)否かを判定する(ステップS1101)。ゲートSW223がONではないと判定した場合(ステップS1101:No)、そのまま処理を終了する。
ステップS1101において、ゲートSW223がONであると判定した場合(ステップS1101:Yes)、普通図柄保留数Gが4未満であるか否かを判定する(ステップS1102)。普通図柄保留数Gが4未満ではないと判定された場合(ステップS1102:No)は、処理を終了する。普通図柄保留数Gが4未満であると判定された場合(ステップS1102:Yes)、普通図柄保留数Gを1加算した値を新たな普通図柄保留数Gとする(ステップS1103)。その後、当たり乱数を取得して主制御部201のRAM213に格納(ステップS1104)した後、処理を終了する。なお、ステップS1104において取得する当たり乱数は、図9の抽選用テーブル900に示した0〜9の範囲の乱数である。
(第2始動口SW処理)
次に、図12を用いて、第2始動口SW処理について説明する。図12は、第2始動口SW処理の処理内容を示すフローチャートである。第2始動口SW処理は、図10のステップS1002に示したスイッチ処理に含まれる一処理である。第2始動口SW処理において、まず、第2始動口SW222がONであるか否かを判定し(ステップS1201)、第2始動口SW222がONでないと判定された場合(ステップS1201:No)、そのまま処理を終了する。
ステップS1201において、第2始動口SW222がONであると判定された場合(ステップS1201:Yes)、第2特別図柄保留数Uが4未満であるか否かを判定する(ステップS1202)。第2特別図柄保留数Uが4未満であると判定された場合(ステップS1202:Yes)、第2特別図柄保留数Uを1加算した値を新たな第2特別図柄保留数Uとする(ステップS1203)。第2特別図柄保留数Uが4未満でないと判定された場合(ステップS1202:No)、処理を終了する。
ステップS1203をおこなった後、大当たり乱数を取得し、主制御部201のRAM213に格納する(ステップS1204)。そして、入賞コマンドをセットし(ステップS1205)、処理を終了する。
(普通図柄処理)
次に、図13を用いて、普通図柄処理について説明する。図13は、普通図柄処理の処理内容を示すフローチャートである。普通図柄処理は、図10のステップS1003の図柄処理に含まれる一処理である。普通図柄処理において、まず、補助遊技中であるか否かを判定し(ステップS1301)、補助遊技中でないと判定した場合(ステップS1301:No)、普通図柄が変動中であるか否かを判定する(ステップS1302)。
ステップS1302において、普通図柄変動中ではないと判定した場合(ステップS1302:No)、普通図柄保留数Gが1以上であるか否かを判定し(ステップS1303)、普通図柄保留数Gが1以上ではないと判定した場合(ステップS1303:No)、そのまま処理を終了する。普通図柄保留数Gが1以上であると判定した場合(ステップS1303:Yes)、普通図柄保留数Gを1減算した値を新たな普通図柄保留数Gとし(ステップS1304)、当たり乱数の判定をおこなう(ステップS1305)。
ステップS1305の判定の結果が当たりであるか否かの判定をおこない(ステップS1306)、当たりであると判定した場合(ステップS1306:Yes)、長開放当たりであるか否かを判定し(ステップS1307)、長開放当たりであると判定した場合(ステップS1307:Yes)、長開放当たり図柄をセットする(ステップS1308)。
ステップS1306において、当たりではないと判定した場合(ステップS1306:No)、はずれ図柄をセットする(ステップS1310)。また、ステップS1307において、長開放当たりではないと判定した場合(ステップS1307:No)、短開放当たり図柄をセットする(ステップS1309)。ステップS1305〜S1307においては、普通図柄抽選をおこなうための抽選用テーブル900(図9参照)を用いて当たりの種別の判定をおこなう。
ステップS1308〜S1310において図柄をセットした後、確変/時短状態であるか否かを判断する(ステップS1311)。確変/時短状態であると判定した場合(ステップS1311:Yes)、普通図柄変動時間を3秒にセットし(ステップS1312)、普通図柄の変動を開始させる(ステップS1314)。また、ステップS1311において、確変/時短状態でないと判定した場合(ステップS1311:No)、普通図柄変動時間を29秒にセットし(ステップS1313)、ステップS1314の処理をおこなう。ステップS1314において普通図柄の変動を開始させた後、変動開始時からの経過時間の計測を開始し(ステップS1315)、処理を終了する。
一方、ステップS1302において、普通図柄が変動中であると判定された場合(ステップS1302:Yes)、所定の普通図柄変動時間が終了したか否かを判定する(ステップS1316)。具体的には、普通図柄の変動が開始されてからの経過時間が、変動開始前に設定された普通図柄変動時間となったかを判定する。
ステップS1316において普通図柄変動時間が終了していないと判定した場合(ステップS1316:No)、そのまま処理を終了する。普通図柄変動時間が終了したと判定した場合(ステップS1316:Yes)、普通図柄の変動を停止させ(ステップS1317)、普通図柄の変動開始時からの経過時間をリセットし(ステップS1318)、当たりか否かを判定する(ステップS1319)。
ステップS1319において当たりではないと判定した場合(ステップS1319:No)、そのまま処理を終了する。当たりであると判定した場合(ステップS1319:Yes)、長開放当たりか否かを判定する(ステップS1320)。長開放当たりであると判定した場合(ステップS1320:Yes)、長開放補助遊技を開始させ(ステップS1321)、処理を終了する。ステップS1320において、長開放当たりではないと判定した場合(ステップS1320:No)、短開放補助遊技を開始させ(ステップS1322)、処理を終了する。
ステップS1301において、補助遊技中であると判定した場合(ステップS1301:Yes)、補助遊技中処理をおこない(ステップS1323)、そのまま処理を終了する。なお、ステップS1312とステップS1313において、セットする普通図柄変動時間に具体的な数値を挙げたが、一例に過ぎない。
(補助遊技中処理)
次に、図14を用いて、補助遊技中処理について説明する。図14は、補助遊技中処理の処理内容を示すフローチャートである。補助遊技処理は、図13のステップS1323に示した処理である。補助遊技中処理において、まず、長開放中か否かを判定し(ステップS1401)、長開放中であると判定した場合(ステップS1401:Yes)、設定時間が経過したか否かを判定する(ステップS1402)。なお、設定時間は、長開放時における入賞演出(点灯)を待機させるための時間である。
設定時間が経過していないと判定した場合(ステップS1402:No)、入賞コマンドを受信したか否かを判定する(ステップS1403)。入賞コマンドを受信した場合(ステップS1403:Yes)、RAM213に入賞コマンドを記憶させ(ステップS1404)、処理を終了する。入賞コマンドを受信しない場合(ステップS1403:No)、そのまま処理を終了する。
ステップS1402において、設定時間が経過したと判定した場合(ステップS1402:Yes)、長開放入賞演出中(長開放入賞点灯中)か否かを判定する(ステップS1405)。長開放入賞演出中ではないと判定した場合(ステップS1405:No)、入賞コマンドの有無を判定する(ステップS1406)。なお、入賞コマンドがある場合とは、ステップS1404においてRAM213に入賞コマンドが記憶されている場合や、設定時間経過後にリアルタイムに入賞コマンドを受信した場合である。
ステップS1406において、入賞コマンドがある場合(ステップS1406:Yes)、長開放入賞演出を開始し(ステップS1407)、処理を終了する。ステップS1405において、長開放入賞演出中であると判定した場合(ステップS1405:Yes)、長開放終了時間が経過したか否かを判定する(ステップS1408)。長開放終了時間が経過したと判定した場合(ステップS1408:Yes)、長開放補助遊技を終了し(ステップS1409)、処理を終了する。長開放終了時間が経過していないと判定した場合(ステップS1408:No)、処理を終了する。ステップS1406において、入賞コマンドがない場合(ステップS1406:No)、ステップS1408に移行する。
ステップS1401において、長開放中ではないと判定した場合(ステップS1401:No)、短開放入賞演出中(短開放入賞点灯中)であるか否かを判定する(ステップS1410)。ステップS1410において、短開放入賞演出中ではないと判定した場合(ステップS1410:No)、入賞コマンドを受信したか否かを判定する(ステップS1411)。入賞コマンドを受信した場合(ステップS1411:Yes)、短開放入賞演出を開始し(ステップS1412)、処理を終了する。
ステップS1410において、短開放入賞演出中であると判定した場合(ステップS1410:Yes)、短開放終了時間が経過したか否かを判定する(ステップS1413)。短開放終了時間が経過したと判定した場合(ステップS1413:Yes)、短開放補助遊技を終了し(ステップS1414)、処理を終了する。短開放終了時間が経過していないと判定した場合(ステップS1413:No)、処理を終了する。ステップS1411において、入賞コマンドを受信しない場合(ステップS1411:No)、ステップS1413に移行する。
(電動チューリップ処理)
次に、図15を用いて、電動チューリップ処理について説明する。図15は、電動チューリップ処理の処理内容を示すフローチャートである。電動チューリップ処理は、図10のステップS1004の電動役物制御処理に含まれる一処理である。電動チューリップ処理において、まず、補助遊技中であるか否かを判定し(ステップS1501)、補助遊技中ではないと判定した場合(ステップS1501:No)、そのまま処理を終了する。
ステップS1501において、補助遊技中であると判定した場合(ステップS1501:Yes)、オープニング中であるか否かを判定する(ステップS1502)。オープニング中であると判定した場合(ステップS1502:Yes)、オープニング期間が経過したか否かを判定し(ステップS1503)、オープニング期間が経過していないと判定した場合(ステップS1503:No)、そのまま処理を終了する。
ステップS1502において、オープニング中ではないと判定した場合(ステップS1502:No)、後述するステップS1510以降の処理をおこなう。ステップS1503において、オープニング期間が経過したと判定した場合(ステップS1503:Yes)、確変中または時短中であるか否かを判定する(ステップS1504)。確変中または時短中であれば(ステップS1504:Yes)、開放期間を3秒にセットする(ステップS1505)。
ステップS1504において、確変中または時短中でないと判定した場合(ステップS1504:No)、長開放当たりの補助遊技中であるか否かを判定する(ステップS1506)。長開放当たりの補助遊技中であると判定した場合(ステップS1506:Yes)、電動チューリップ107の開放期間を0.3秒にセットする(ステップS1507)。
ステップS1506において、長開放当たりの補助遊技中でない、つまり、短開放当たりの遊技中であると判定した場合(ステップS1506:No)、開放期間を0.15秒にセットする(ステップS1508)。なお、上記数値はこれらに限るものではなく、長開放当たりの開放時間が短開放当たりの開放時間よりも長い設定であればよい。
ステップS1505、ステップS1507およびステップS1508において、開放期間をセットした後、電動チューリップ107を開放し(ステップS1509)、開放期間が経過したか否かを判定する(ステップS1510)。開放期間が経過していないと判定した場合(ステップS1510:No)、そのまま処理を終了する。開放期間が経過したと判定した場合(ステップS1510:Yes)、電動チューリップ107を閉口し(ステップS1511)、補助遊技を終了し(ステップS1512)、処理を終了する。
(特別図柄処理)
次に、図16を用いて、特別図柄処理について説明する。図16は、特別図柄処理の処理内容を示すフローチャートである。特別図柄処理は、上述した図10のステップS1003に示した図柄処理に含まれる一処理である。まず、特別図柄処理において、大当たり中か否かを判定し(ステップS1601)、大当たり中であると判定した場合(ステップS1601:Yes)、そのまま処理を終了する。
ステップS1601において、大当たり中ではないと判定した場合(ステップS1601:No)、特別図柄変動中か否かを判定する(ステップS1602)。特別図柄変動中でないと判定した場合(ステップS1602:No)、特別図柄保留数Uが1以上であるか否かを判定する(ステップS1603)。特別図柄保留数Uが1以上ではないと判定した場合(ステップS1603:No)、そのまま処理を終了する。
ステップS1603において、特別図柄保留数Uが1以上であると判定した場合(ステップS1603:Yes)、特別図柄保留数Uを1減算した値を新たな特別図柄保留数Uとする(ステップS1604)。その後、大当たり乱数判定をおこない(ステップS1605)、その結果が大当たりか否かを判定する(ステップS1606)。
大当たりだった場合(ステップS1606:Yes)、ステップS1604において減算した分の特別図柄保留数Uは、第1始動口105から入賞した際の特別図柄保留数Uか否かを判定する(ステップS1607)。ステップS1606において大当たりでなかった場合(ステップS1606:No)、後述するステップS1611をおこなう。
ステップS1607において、第1始動口105から入賞した際の特別図柄保留数Uであると判定した場合(ステップS1607:Yes)、第1始動口用テーブル(図示を省略する)を選択し(ステップS1608)、大当たり図柄乱数判定をおこなう(ステップS1610)。なお、第1始動口用テーブルは、たとえば、2ラウンド確変大当たり(いわゆる「突確大当たり」)の割合が高くなっている。
ステップS1607において、第1始動口105から入賞した際の特別図柄保留数Uではないと判定した場合(ステップS1607:No)、第2始動口用テーブル(図示を省略する)を選択し(ステップS1609)、ステップS1610をおこなう。なお、第2始動口用テーブルは、大当たり後に確変状態へ移行させる特定の大当たり(いわゆる「確変大当たり」)の割合が高くなっている。
ステップS1610をおこなった後、特別図柄変動パターン選択処理をおこない(ステップS1611)、特別図柄変動開始コマンドをセットする(ステップS1612)。ステップS1612をおこなった後、特別図柄の変動を開始し(ステップS1613)、特別図柄変動時間の計測を開始して(ステップS1614)、処理を終了する。ステップS1611の特別図柄変動パターン選択処理では、確変、大当たり、リーチ、はずれなどの図柄を選択し、変動時間を決定する。
ステップS1602において、特別図柄変動中であると判定した場合(ステップS1602:Yes)、特別図柄変動時間が終了したか否かを判定する(ステップS1615)。特別図柄変動時間が終了していないと判定した場合(ステップS1615:No)、そのまま処理を終了する。特別図柄変動時間が終了したと判定した場合(ステップS1615:Yes)、特別図柄変動停止コマンドをセットし(ステップS1616)、特別図柄変動を終了する(ステップS1617)。特別図柄の変動終了後、特別図柄変動時間をリセットし(ステップS1618)、所定の停止中処理をおこない(ステップS1619)、処理を終了する。
(普通図柄表示部の点灯形式の具体例)
次に、図17〜図23を用いて、普通図柄表示部113の点灯形式の具体例について説明する。図17は、ゲートSW検出待ち状態における普通図柄表示部113の点灯形式を示した説明図である。
図17において、普通図柄表示部113を構成する8個のランプ1700は、消灯した状態にある。この状態から、遊技球がゲート108を通過してゲートSW223がONになると、図18に示す普通図柄変動中の点灯形式になる。
図18は、普通図柄表示部113の通常点灯402(図4〜図8参照)の一例を示した説明図である。通常点灯402は、普通図柄変動中における点灯である。通常点灯402においては、8個のランプのうち、隣り合う2つ(右の位置のランプと、右下の位置のランプ)が交互に赤色に点滅した状態になっている。この状態から、抽選結果として長開放が選択された場合、図19に示す長開放点灯403となる。
図19は、普通図柄表示部113の長開放点灯403の一例を示した説明図である。長開放点灯403は、電動チューリップ107の長開放時における点灯である。長開放点灯403において、8個のランプ1700は、それぞれ異なる色に発光して点灯している。たとえば、上の位置のランプ1700から時計回りに順に、赤、橙、黄、緑、青、藍、紫、白、に点灯している。このような点灯により、遊技者は第2始動口106への入賞のチャンス中であることを認識することができる。このような点灯を示す電動チューリップ107の長開放状態において、遊技球が第2始動口106に入賞した場合、図20に示す入賞点灯404となる。
図20は、普通図柄表示部113の入賞点灯404の一例を示した説明図である。入賞点灯404は、電動チューリップ107の長開放時に入賞があった場合における点灯である。入賞点灯404において、複数のランプ1700は、それぞれ、点滅しながら、点滅するたびに、各ランプ1700の発光色がそれぞれ円の中心に向かって右隣のランプの発光色に順次変わっていく。具体的には、12時の位置のランプから順に、赤、橙、黄、緑、青、藍、紫、白となっていた色を、次の点滅時に、白、赤、橙、黄、緑、青、藍、紫とするように、順次色が変わっていく。これによって、普通図柄表示部113は、ランプ1700を回転表示させるようになっている。
なお、各ランプの発光色、変色順、点滅周期などの情報は、主制御部201のROM212に予め記憶されている。このようにランプ1700の発光態様を多色点灯から多色点滅に変えることによって、遊技者が、電動チューリップ107が長開放しているときの入賞を容易に認識することができるとともに、遊技者に高揚感を与えることができる。
図21は、普通図柄表示部113の短開放点灯601の一例を示した説明図である。短開放点灯601は、電動チューリップ107の短開放時における点灯である。短開放点灯601において、8個のランプ1700は、たとえば、全て青色に発光して点灯している。このような点灯により、遊技者は第2始動口106への入賞のチャンス中であることを認識することができる。この状態において、遊技球が第2始動口106に入賞した場合、図22に示す入賞点灯602となる。
図22は、普通図柄表示部113の入賞点灯602の一例を示した説明図である。入賞点灯602は、電動チューリップ107の短開放時に入賞があった場合における点灯である。入賞点灯602において、複数のランプ1700は、たとえば、全て赤色に発光して点灯している。このようにランプ1700を青色の点灯から赤色の点灯に変えることによって、遊技者は、電動チューリップ107が短開放しているときの遊技球の入賞を容易に認識することができるようになっている。
図23は、普通図柄表示部113のはずれ点灯801の一例を示した説明図である。はずれ点灯801は、抽選結果がはずれである場合の点灯である。はずれ点灯801においては、8個のランプ1700のうち、右下の位置のランプのみが赤色に点灯した状態になっている。なお、図17〜図23に示したランプ1700の点灯形式は一例に過ぎず、普通図柄の抽選結果や遊技球の入賞状態等を遊技者が認識できるものであれば、他の色、他の点滅などとすることは可能である。
以上説明したように、実施の形態1によれば、異なる開放時間を有する電動チューリップ107を開放させるための普通図柄抽選結果に応じて、ランプ1700の点灯形式を異ならせる演出(点灯)をおこなうようにしたので、長開放当たりまたは短開放当たりを容易に認識できるとともに、普通図柄の抽選結果を表示する際の趣向性を高めることができ、よって、ぱちんこ遊技機100の興趣性を向上させることができる。
また、実施の形態1によれば、電動チューリップ107が開状態となるときに、普通図柄表示部113に抽選結果に応じた開放点灯をおこなわせるようにしたので、遊技者は、電動チューリップ107が開放したことを容易に認識することができる。
また、実施の形態1によれば、電動チューリップ107の開状態において、第2始動口SW222によって遊技球の入賞が検出されたときに、普通図柄表示部113に抽選結果に応じた入賞点灯をおこなわせるようにしたので、遊技者は、遊技球が第2始動口106に入賞したことを容易に認識することができる。
また、実施の形態1によれば、電動チューリップ107の長開放時において、第2始動口SW222によって遊技球の入賞が検出されたときに、検出されたタイミングが電動チューリップ107の開放開始から所定の設定時間経過していない場合に、入賞点灯の開始を、設定時間経過するまで待機させるようにしたので、電動チューリップ107が長開放している全時間を考慮した演出をおこなうことができる。なお、電動チューリップ107が長開放した直後に入賞点灯をおこなったと仮定した場合、残りの開放時間中、普通図柄表示部113の点灯状態に変化がなくなり、遊技者がつまらなさを感じてしまうといった不具合が想定されるが、実施の形態1によれば、このような不具合を解消することができる。
また、実施の形態1によれば、遊技盤101上に複数設けられている第1始動口105または第2始動口106のうち、大当たり抽選の抽選内容が有利な第2始動口106への入賞をサポートする電動チューリップ107を備えるようにしたので、当該電動チューリップ107が開放した際に、第2始動口106への入賞を遊技者に通知することができる。したがって、遊技者は、利益性の高い第2始動口106への入賞に対する期待感をもって遊技することができる。
また、実施の形態1によれば、普通図柄抽選結果に応じて、ランプ1700の発光色を異ならせるようにしたので、遊技者は、普通図柄抽選結果を容易に認識することができる。
また、実施の形態1によれば、普通図柄抽選結果が長開放当たりである場合に、複数のランプ1700をそれぞれ異なる色に発光させる演出をおこなうようにしたので、ランプ1700を目立たせることができ、遊技球を第2始動口106に入賞させるチャンス中であることを遊技者は容易に認識することができる。
また、実施の形態1によれば、電動チューリップ107の長開放状態において、遊技球が第2始動口106に入賞したときに、ランプ1700を順次点滅させることにより回転表示させるようにしたので、第2始動口106に入賞したことを強調させることができるとともに、遊技者は長開放時において遊技球が始動口に入賞したことを容易に認識できる。
(実施の形態2)
次に、本発明の実施の形態2にかかるぱちんこ遊技機100について説明する。なお、実施の形態2は、実施の形態1と同様に、普通図柄の抽選結果に応じてランプ1700の点灯形式を異ならせるようにしているが、画像表示部104の表示形式をも異ならせるようにした点で実施の形態1と異なる。なお、実施の形態2において、実施の形態1と同様の構成のものについては同様の符号を付し、適宜、説明を省略する。
(実施の形態2にかかるぱちんこ遊技機の制御部の機能的構成)
まず、図24を用いて、実施の形態2にかかるぱちんこ遊技機100の制御部200の機能的構成について説明する。図24は、実施の形態2にかかるぱちんこ遊技機100の制御部200の機能的構成を示したブロック図である。なお、制御部200の機能的構成として、実施の形態2は、画像表示部104と、演出制御部202と、判定部304と、待機部305とを備えている点が実施の形態1と異なっており、ここでは画像表示部104および演出制御部202を中心に説明する。
画像表示部104は、普通図柄の変動および確定を示す所定の演出画面を表示する。所定の演出画面は、具体的には、普通図柄変動中を示す通常演出画面、普通図柄の抽選結果が当たりである場合の開放演出画面、電動チューリップ107の開放中に遊技球が第2始動口106に入賞した際の入賞演出画面などである。
演出制御部202は、画像制御部2401を備えている。画像制御部2401は、普通図柄抽選の抽選結果に応じた演出画面を画像表示部104に表示させる制御をおこなう。具体的には、画像制御部2401は、普通図柄の抽選結果が当たりである場合の開放演出画面を表示させる。本実施の形態においては、長開放当たりの場合に、開放演出をおこなうようにしているが、短開放当たりの場合にも開放演出をおこなうようにすることも可能である。また、本実施の形態において、普通図柄抽選の抽選結果に応じた演出画面の表示には、演出図柄を表示する画像表示部104を用いているが、これに限られるものではなく、演出画面の表示用として別途設けた画像表示部を用いることも可能である。
また、画像制御部2401は、電動チューリップ107の長開放状態において、開放演出画面を表示させるとともに、遊技球の第2始動口106への入賞時に表示させる入賞演出画面、または遊技球の第2始動口106への入賞がなかったときに表示する非入賞演出画面のいずれか一方を表示させる制御をおこなう。さらに、画像制御部2401は、電動チューリップ107の短開放状態において、開放演出画面を表示させないように制御する。なお、電動チューリップ107の短開放状態においても、非入賞演出をおこなうことも可能である。
なお、画像制御部2401は、図2に示した演出統括部202aのCPU241によって実現される。すなわち、CPU241がROM242に記憶される普通図柄表示制御プログラムを実行することにより、点灯制御部303の機能を実現する。なお、普通図柄表示制御プログラムは、普通図柄の抽選結果に応じて、画像表示部104の表示形式を異ならせるプログラムである。
また、実施の形態2において、実施の形態1において説明した普通図柄表示待機プログラムは、図2に示した画像・音声制御部202bのROM252にも記憶されている。なお、普通図柄表示待機プログラムは、電動チューリップ107の開状態において、第2始動口SW222によって遊技球の入賞が検出されたときに、この検出タイミングが電動チューリップ107の開放開始から予め設定される所定の設定時間が経過していない場合に、入賞演出の開始を、設定時間が経過するまで待機させるプログラムである。演出制御部202の判定部304と待機部305とは、CPU251によって実現される。すなわち、CPU251が普通図柄表示待機プログラムを実行することにより、判定部304と待機部305との機能を実現する。
(画像表示部の表示タイミング)
次に、図25〜図28を用いて、画像表示部104の表示タイミングについて説明する。図25は、長開放時に遊技球の第2始動口106への入賞がある場合の画像表示部104のタイミングチャートである。
図25において、タイミングチャート2500は、各タイミングにおける、普通図柄変動2501、通常演出画面2502、開放演出画面2503、入賞演出画面2504、のそれぞれのタイミングを示している。普通図柄変動2501は、変動または停止を示している。通常演出画面2502と、開放演出画面2503と、入賞演出画面2504とは、それぞれ画像表示部104に表示される表示状態を示したものであり、具体的には表示または非表示のいずれかの状態を示す。なお、各画面の詳細については、図36〜図39を用いて後述する。以下、図25〜図28中の各タイミングを示すE=0,1,2,3,4,10,11ごとに説明する。
○E=0
普通図柄変動2501は、遊技球がゲート108を通過し、ゲートSW223がONになることにより、変動状態となる。なお、図25において、ゲートSW223がONになるまでの普通図柄変動2501の待機中の状態については記載していない。E=0において、通常演出画面2502は、普通図柄が変動中であることを示す表示状態にある。通常演出画面2502の表示状態では、たとえば、キャラクタが釣りをしている様子を示す画面が表示される。普通図柄変動2501が変動を開始してから所定期間変動すると、変動を停止するとともに、通常演出画面2502は非表示状態となる。
○E=1
抽選結果が長開放当たりであると、開放演出画面2503が表示される。このとき、電動チューリップ107は長開放状態となる。開放演出画面2503の表示状態では、たとえば、釣りをしているキャラクタに魚が釣れかけている様子を示す画面が表示される。
○E=2
開放演出画面2503の表示中に、入賞コマンドAを受信した場合であって設定時間経過していないときには、開放演出画面2503の表示状態を保持する。すなわち、E=2は、E=1と同様の画面であるが、入賞演出画面2504を表示させるまでの待機状態を示している。設定時間経過すると、開放演出画面2503は非表示状態となる。
○E=3
設定時間が経過すると、または、設定時間経過後に入賞コマンドAを受信すると、入賞演出画面2504が表示状態となる。入賞演出画面2504の表示状態では、たとえば、釣りをしているキャラクタに魚が釣れた様子を示す画面が表示される。そして、終了コマンドを受信すると、入賞演出画面2504は非表示状態となる。この後、普通図柄保留数がある場合には、E=0の状態に移行し、普通図柄変動2501が変動状態となる。なお、普通図柄保留数がない場合には、普通図柄変動2501は、不図示の待機中の状態となる。
図26は、長開放時に遊技球の第2始動口106への入賞がない場合の画面を示すタイミングチャートである。
○E=1
図26においてタイミングチャート2600は、E=1の開放演出画面2503が表示状態にあるときに、第2始動口106への遊技球の入賞がなく、入賞コマンドAを受信しない場合を示している。タイミングチャート2600に示すように、E=1において、入賞コマンドAを受信しない場合、入賞演出画面2504は常に非表示状態にある。この状態から、終了コマンドを受信すると、開放演出画面2503は非表示状態となる。
○E=4
E=1において終了コマンドを受信すると、E=4にて非入賞演出画面2601が表示状態となる。非入賞演出画面2601の表示状態では、たとえば、釣れかけた魚を逃す様子を示す画面が表示される。そして、この非入賞演出画面2601の所定の演出時間が終了すると、非入賞演出画面は非表示状態となり、E=0に移行する。
図27は、短開放時に遊技球の第2始動口106への入賞がある場合の画面を示すタイミングチャートである。
○E=10
図27に示すタイミングチャート2700のE=0において、抽選結果が短開放当たりであると、通常演出画面2502の表示状態を保持する。すなわち、E=10は、E=0と同様の画面である。E=10において、入賞コマンドBを受信すると、通常演出画面2502は非表示状態となり、E=11に移行する。
○E=11
E=11において、入賞演出画面2504が表示状態となっている。入賞演出画面2504の表示状態では、たとえば、釣りをしているキャラクタに魚が釣れた様子を示す画面が表示される。そして、終了コマンドを受信すると、入賞演出画面2504は非表示状態となる。この後、普通図柄保留数がある場合には、E=0の状態に移行し、普通図柄変動2501が変動状態となる。なお、普通図柄保留数がない場合には、普通図柄変動2501は、不図示の待機中の状態となる。
図28は、はずれ、または短開放時に遊技球の第2始動口106への入賞がない場合の画面のタイミングチャートである。図28においてタイミングチャート2800は、はずれの場合、または、E=10の電動チューリップ107が短開放状態にあるときに、遊技球の第2始動口106への入賞がない場合を示している。E=10では、通常演出画面2502が表示され続けている。E=10において遊技球の第2始動口106への入賞がなければ、入賞演出画面2504は常に非表示状態にある。この状態から、電動チューリップ107の所定の開放時間が終了すると、E=0の状態に移行する。
(普通図柄処理)
次に、図29を用いて、実施の形態2において主制御部201がおこなう普通図柄処理について説明する。図29は、実施の形態2において主制御部201がおこなう普通図柄処理の処理内容を示すフローチャートである。なお、以下の説明において、実施の形態1にて説明したランプ1700を点灯制御するための処理については、図説を省略する。
普通図柄処理は、図10のステップS1003の図柄処理に含まれる一処理である。普通図柄処理において、まず、補助遊技中であるか否かを判定し(ステップS2901)、補助遊技中でないと判定した場合(ステップS2901:No)、普通図柄が変動中であるか否かを判定する(ステップS2902)。
ステップS2902において、普通図柄変動中ではないと判定した場合(ステップS2902:No)、普通図柄保留数Gが1以上であるか否かを判定し(ステップS2903)、普通図柄保留数Gが1以上ではないと判定した場合(ステップS2903:No)、そのまま処理を終了する。普通図柄保留数Gが1以上であると判定した場合(ステップS2903:Yes)、普通図柄保留数Gを1減算した値を新たな普通図柄保留数Gとし(ステップS2904)、当たり乱数の判定をおこなう(ステップS2905)。
ステップS2905の判定の結果が当たりであるか否かの判定をおこない(ステップS2906)、当たりであると判定した場合(ステップS2906:Yes)、長開放当たりであるか否かを判定し(ステップS2907)、長開放当たりであると判定した場合(ステップS2907:Yes)、長開放当たり図柄をセットする(ステップS2908)。
ステップS2906において、当たりではないと判定した場合(ステップS2906:No)、はずれ図柄をセットする(ステップS2910)。また、ステップS2907において、長開放当たりではないと判定した場合(ステップS2907:No)、短開放当たり図柄をセットする(ステップS2909)。ステップS2905〜S2907においては、抽選用テーブル900(図9参照)を用いて当たりの種別の判定をおこなう。
ステップS2908〜S2910において図柄をセットした後、確変/時短状態であるか否かを判断する(ステップS2911)。確変/時短状態であると判定した場合(ステップS2911:Yes)、普通図柄変動時間を3秒にセットし(ステップS2912)、普通図柄の変動を開始させる(ステップS2914)。また、ステップS2911において、確変/時短状態でないと判定した場合(ステップS2911:No)、普通図柄変動時間を29秒にセットし(ステップS2913)、ステップS2914の処理をおこなう。ステップS2914において普通図柄の変動を開始させた後、変動開始時からの経過時間の計測を開始し(ステップS2915)、処理を終了する。
一方、ステップS2902において、普通図柄が変動中であると判定された場合(ステップS2902:Yes)、所定の普通図柄変動時間が終了したか否かを判定する(ステップS2916)。具体的には、普通図柄の変動が開始されてからの経過時間が、変動開始前に設定された普通図柄変動時間となったかを判定する。
ステップS2916において普通図柄変動時間が終了していないと判定した場合(ステップS2916:No)、そのまま処理を終了する。普通図柄変動時間が終了したと判定した場合(ステップS2916:Yes)、普通図柄の変動を停止させ(ステップS2917)、普通図柄の変動開始時からの経過時間をリセットし(ステップS2918)、当たりか否かを判定する(ステップS2919)。
ステップS2919において当たりではないと判定した場合(ステップS2919:No)、そのまま処理を終了する。当たりであると判定した場合(ステップS2919:Yes)、長開放当たりか否かを判定する(ステップS2920)。長開放当たりであると判定した場合(ステップS2920:Yes)、演出開始コマンドをセット(ステップS2921)する。そして、補助遊技を開始させ(ステップS2922)、処理を終了する。ステップS2920において、長開放当たりではないと判定した場合(ステップS2920:No)、ステップS2922に移行し、補助遊技を開始させる。なお、図示していないが、実施の形態1と同様にランプ1700の点灯形式を異ならせる演出をおこなうために、図13に示したステップS1321およびステップS1322の処理についてもおこなう。
ステップS2901において、補助遊技中であると判定した場合(ステップS2901:Yes)、補助遊技中処理をおこない(ステップS2923)、そのまま処理を終了する。なお、ステップS2912とステップS2913において、セットする普通図柄変動時間に具体的な数値を挙げたが、一例に過ぎない。
(補助遊技中処理)
次に、図30を用いて、主制御部201がおこなう補助遊技中処理について説明する。図30は、主制御部201がおこなう補助遊技中処理の処理内容を示すフローチャートである。補助遊技中処理は、図29のステップS2923に示した処理である。補助遊技中処理において、まず、第2始動口SW222によって遊技球が検出されることにより、入賞コマンドを受信したか否かを判定し(ステップS3001)、入賞コマンドを受信したと判定した場合(ステップS3001:Yes)、入賞コマンドをセットする(ステップS3002)。
そして、補助遊技終了時間が経過したか否かを判定し(ステップS3003)、補助遊技終了時間が経過していない場合(ステップS3003:No)、処理を終了する。補助遊技終了時間が経過した場合(ステップS3003:Yes)、終了コマンドをセットし(ステップS3004)、補助遊技を終了し(ステップS3005)、処理を終了する。ステップS3001において、入賞コマンドを受信しない場合(ステップS3001:No)、ステップS3003に移行する。なお、図示していないが、実施の形態1と同様にランプ1700の点灯形式を異ならせる演出をおこなうために、図14に示した補助遊技中処理についてもおこなう。
(演出統括部がおこなう演出コマンド処理)
次に、図31を用いて、演出統括部202aがおこなう演出コマンド処理について説明する。図31は、演出統括部202aがおこなう演出コマンド処理を示すフローチャートである。なお、演出コマンド処理は、演出統括部202aが、起動中継続的に実行される主演出処理(詳細な説明は省略する)に対して、所定間隔(たとえば4ms)ごとに割り込み実行する処理である。
図31において、演出統括部202aのCPU241は、主制御部201から演出コマンドを受信したか否かを判定し(ステップS3101)、演出コマンドを受信した場合(ステップS3101:Yes)、演出コマンドをセットし(ステップS3102)、処理を終了する。一方、演出コマンドを受信しない場合(ステップS3101:No)、そのまま処理を終了する。
(演出統括部がおこなう入賞コマンド処理)
次に、図32を用いて、演出統括部202aがおこなう入賞コマンド処理について説明する。図32は、演出統括部202aがおこなう入賞コマンド処理を示すフローチャートである。
図32において、演出統括部202aのCPU241は、主制御部201から入賞コマンドを受信したか否かを判定する(ステップS3201)。なお、この入賞コマンドは、主制御部201にてセットされた(図30のステップS3002参照)コマンドである。入賞コマンドを受信しない場合(ステップS3201:No)、そのまま処理を終了する。
入賞コマンドを受信した場合(ステップS3201:Yes)、長開放演出中か否かを判定し(ステップS3202)、長開放演出中である場合(ステップS3202:Yes)、入賞コマンドAをセットし(ステップS3203)、処理を終了する。ステップS3202において、長開放演出中ではない場合(ステップS3202:No)、すなわち、短開放演出中である場合、入賞コマンドBをセットし(ステップS3204)、処理を終了する。
(画像・音声制御部がおこなう演出開始処理)
次に、図33を用いて、画像・音声制御部202bがおこなう演出開始処理について説明する。図33は、画像・音声制御部202bがおこなう演出開始処理を示すフローチャートである。
図33において、画像・音声制御部202bのCPU251は、普通図柄が変動状態であるE=0(図25〜図28参照)であるか否かを判定し(ステップS3301)、E=0ではない場合(ステップS3301:No)、そのまま処理を終了する。E=0である場合(ステップS3301:Yes)、普通図柄の抽選結果が長開放当たりである場合に演出統括部202aから送信される演出開始コマンドを受信したか否かを判定する(ステップS3302)。なお、この演出開始コマンドは、主制御部201にてセットされ(図29のステップS2921参照)、演出統括部202aを介して受信されるコマンドである。
演出開始コマンドを受信した場合(ステップS3302:Yes)、開放演出を開始するとともに(ステップS3303)、開放演出画面2503(図25または図26参照)を表示状態とするE=1に移行させ(ステップS3304)、処理を終了する。ステップS3302において、演出開始コマンドを受信しない場合(ステップS3302:No)、処理を終了する。
(画像・音声制御部がおこなう演出中処理)
次に、図34を用いて、画像・音声制御部202bがおこなう演出中処理について説明する。図34は、画像・音声制御部202bがおこなう演出中処理を示すフローチャートである。なお、このフローチャートに記載するE=1〜4は、図25および図26にて説明したものである。
図34において、画像・音声制御部202bのCPU251は、非入賞演出画面2601(図26参照)が表示状態であるE=4であるか否かを判定する(ステップS3401)。E=4ではない場合(ステップS3401:No)、入賞演出画面2504(図25参照)が表示状態であるE=3であるか否か判定する(ステップS3402)。
E=3ではない場合(ステップS3402:No)、E=2(図25参照)であるか否かを判定する(ステップS3403)。なお、E=2は、入賞コマンドAを受信した場合であって設定時間が経過しておらず、入賞演出画面2504を表示させるまで開放演出画面2503を表示させ続ける待機状態である。E=2ではない場合(ステップS3403:No)、開放演出画面2503が表示状態であるE=1であるか否かを判定する(ステップS3404)。
E=1である場合(ステップS3404:Yes)、演出統括部202aから入賞コマンドAを受信したか否かを判定する(ステップS3405)。入賞コマンドAを受信した場合(ステップS3405:Yes)、待機状態であるE=2に移行させる(ステップS3406)。そして、設定時間が経過したか否かを判定する(ステップS3407)。ステップS3403において、E=2であると判定した場合(ステップS3403:Yes)、ステップS3407に移行する。
設定時間が経過していない場合(ステップS3407:No)、処理を終了する。設定時間が経過した場合(ステップS3407:Yes)、入賞演出Aを開始させるとともに(ステップS3408)、入賞演出画面2504を表示状態とするE=3に移行させる(ステップS3409)。そして、入賞演出Aがおこなわれたことを示すフラグ処理として、フラグをONにし(ステップS3410)、演出統括部202aから終了コマンドを受信したか否かを判定する(ステップS3411)。なお、この終了コマンドは、主制御部201にてセットされた(図30のステップS3004参照)コマンドであり、主制御部201から演出統括部202aに送信されたコマンドである。
一方、ステップS3402において、E=3であると判定された場合(ステップS3402:Yes)、ステップS3411に移行する。また、ステップS3405において、入賞コマンドAを受信しない場合(ステップS3405:No)、ステップS3411に移行する。ステップS3411において、終了コマンドを受信しない場合(ステップS3411:No)、処理を終了する。終了コマンドを受信した場合(ステップS3411:Yes)、入賞演出Aがおこなわれたことを示すフラグがONになっているか否かを判定する(ステップS3412)。フラグがONになっている場合(ステップS3412:Yes)、普通図柄を変動状態にするE=0に移行させ(ステップS3413)、演出を終了し(ステップS3414)、処理を終了する。
ステップS3412において、フラグがONになっていない場合(ステップS3412:No)、すなわち、入賞演出がおこなわれていない場合、非入賞演出画面2601(図26参照)を表示状態とするE=4に移行させ(ステップS3415)、処理を終了する。また、ステップS3404においてE=1ではないと判定した場合(ステップS3404:No)、そのまま処理を終了する。
ステップS3401において、E=4であると判定した場合(ステップS3401:Yes)、非入賞演出画面2601を表示させる所定時間が経過したか否かを判定する(ステップS3416)。所定時間経過した場合(ステップS3416:Yes)、ステップS3413に移行する。一方、所定時間経過していない場合(ステップS3416:No)、そのまま処理を終了する。
(電動チューリップの短開放に画像・音声制御部がおこなう入賞演出処理)
次に、図35を用いて、電動チューリップ107の短開放に画像・音声制御部202bがおこなう入賞演出処理について説明する。図35は、電動チューリップ107の短開放に画像・音声制御部202bがおこなう入賞演出処理を示すフローチャートである。
図35において、画像・音声制御部202bのCPU251は、演出統括部202aから入賞コマンドBを受信したか否かを判定し(ステップS3501)、入賞コマンドBを受信しない場合(ステップS3501:No)、そのまま処理を終了する。入賞コマンドBを受信した場合(ステップS3501:Yes)、入賞演出画面2504(図27参照)を表示状態とする入賞演出Bを開始し(ステップS3502)、終了コマンドを受信したか否かを判定する(ステップS3503)。
なお、入賞演出Bは、電動チューリップ107の長開放状態における入賞演出A(図34のステップS3408参照)と同様の表示画面であるが、電動チューリップ107の開放状態が短開放状態である点で入賞演出Aと異なるため、表現を異ならせている。
終了コマンドを受信しない場合(ステップS3503:No)、処理を終了する。終了コマンドを受信した場合(ステップS3503:Yes)、入賞演出Bを終了し(ステップS3504)、処理を終了する。
(画像表示部に表示される演出画面の具体例)
次に、図36〜図39を用いて、画像表示部104に表示される演出画面の具体例について説明する。図36は、通常演出画面2502の一例を示した説明図である。
図36において、画像表示部104には、演出図柄3600と、通常演出画面2502とが表示されている。演出図柄3600は、大当たり抽選の抽選結果が表示されるものであり、たとえば、3つの図柄が同一である場合に大当たりであることを示すものである。通常演出画面2502は、普通図柄の変動中、普通図柄の抽選結果が短開放当たり、またははずれの場合に表示される画面を示しており、具体的には、図25〜図28に示したタイミングチャートのE=0またはE=10にて表示される画面である。
図37は、開放演出画面2503の一例を示した説明図である。図37において、開放演出画面2503は、普通図柄の抽選結果が長開放当たり、または電動チューリップ107の長開放状態において遊技球が第2始動口106に入賞したものの、設定時間が経過するまでの待機状態に表示される画面を示している。具体的には、図25および図26に示したタイミングチャートのE=1またはE=2にて表示される画面である。
図38は、入賞演出画面2504の一例を示した説明図である。図38において、入賞演出画面2504は、電動チューリップ107の長開放状態または短開放状態において、遊技球が第2始動口106に入賞した場合に表示される画面を示している。具体的には、図25または図27に示したタイミングチャートのE=3またはE=11にて表示される画面である。
図39は、非入賞演出画面2601の一例を示した説明図である。図39において、非入賞演出画面2601は、電動チューリップ107の長開放状態において遊技球が第2始動口106に入賞しなかった場合に表示される画面を示している。具体的には、図26に示したタイミングチャートのE=4にて表示される画面である。
以上説明したように、実施の形態2によれば、異なる開放時間を有する電動チューリップ107を開放させるための普通図柄抽選結果に応じて、画像表示部104の表示形式を異ならせる演出をおこなうようにしたので、実施の形態1と同様の効果を得ることができるとともに、画像表示部104による演出効果を高めることができる。
また、実施の形態2によれば、電動チューリップ107の長開放状態において、開放演出画面を表示させるとともに、入賞演出画面2504または非入賞演出画面2601のいずれか一方を表示させるようにしたので、遊技者は、画像表示部104に表示される3列の演出図柄3600を眺めながら、普通図柄の抽選結果および遊技球の入賞結果を容易に視認することができる。
また、実施の形態2では、開放演出画面2503を表示させないようにした。これは、電動チューリップ107の短開放状態において、開放演出画面2503を表示させると、入賞演出画面2504に移行させるに際し、開放演出画面2503の表示時間が極めて短時間となるためである。このように、電動チューリップ107の短開放状態においては、開放演出画面2503を表示させず、遊技球が第2始動口106に入賞した場合に限り、演出画面を切り替えて、入賞演出画面2504を表示させるようにしたので、第2始動口106への遊技球の入賞のみを遊技者に通知することができ、遊技者に高揚感を与えることができる。
また、実施の形態2において、電動チューリップ107の短開放状態においては非入賞演出画面2601を表示させることも可能であるが、実施の形態2では非入賞演出画面2601を表示させないようにした。これは、電動チューリップ107の短開放状態においては、遊技球が入賞しないことも多々生じることがあり、このような場合に、その都度、非入賞演出画面2601を表示させると、遊技者がストレスを感じるおそれがあるためである。このように、電動チューリップ107の短開放状態においては、遊技球が第2始動口106に入賞しなかったときに、非入賞演出画面2601を表示させないようにしたので、遊技の興趣を損なうことを抑止することができる。
なお、仮に、短開放状態の開放期間を、遊技球が入賞し易い程度に長くした場合、電動チューリップ107の短開放状態において非入賞演出画面2601を表示させたとしても、非入賞演出2601が頻発することがないため、非入賞演出画面2601の表示は効果的なものとなる。
実施の形態に2では、画像表示部104の表示形式を異ならせるとともに、実施の形態1に示したランプ1700の点灯形式を異ならせるようにしたが、ランプ1700の点灯形式を異ならせる制御については、任意としてもよい。すなわち、ランプ1700を備えず、従来の7セグメントディスプレイなど小型のディスプレイを備えるようにし、画像表示部104の表示形式のみを異ならせるようにしてもよい。このような構成であっても、画像表示部104による演出効果を高めることができるとともに、遊技者は、普通図柄の抽選結果および遊技球の入賞結果を容易に認識することができる。
なお、実施の形態で説明した普通図柄表示制御方法は、予め用意された普通図柄表示プログラムを、各制御部に設けたCPUなどのコンピュータで実行することにより実現することができる。この普通図柄表示プログラムは、ハードディスク、フレキシブルディスク、CD−ROM、MO、DVDなどのコンピュータで読み取り可能な記録媒体に記録され、コンピュータによって記録媒体から読み出されることによって実行される。また、この普通図柄表示プログラムは、インターネットなどのネットワークを介して配布することが可能な媒体であってもよい。
本発明の実施の形態1にかかるぱちんこ遊技機の一例を示す正面図である。 本発明の実施の形態1にかかるぱちんこ遊技機の制御部の内部構成を示すブロック図である。 実施の形態1にかかるぱちんこ遊技機の制御部の機能的構成を示したブロック図である。 長開放時に遊技球の第2始動口への入賞がある場合の普通図柄表示部のタイミングチャートである。 長開放時に遊技球の第2始動口への入賞がない場合の普通図柄表示部のタイミングチャートである。 短開放時に遊技球の第2始動口への入賞がある場合の普通図柄表示部のタイミングチャートである。 短開放時に遊技球の第2始動口への入賞がない場合の普通図柄表示部のタイミングチャートである。 抽選結果がはずれであった場合の普通図柄表示部のタイミングチャートである。 普通図柄抽選における抽選用テーブルの一例を示す説明図である。 主制御部が実行するタイマ割込処理の処理内容を示すフローチャートである。 ゲートSW処理の処理内容を示すフローチャートである。 第2始動口SW処理の処理内容を示すフローチャートである。 普通図柄処理の処理内容を示すフローチャートである。 補助遊技中処理の処理内容を示すフローチャートである。 電動チューリップ処理の処理内容を示すフローチャートである。 特別図柄処理の処理内容を示すフローチャートである。 ゲートSW検出待ち状態における普通図柄表示部の点灯形式を示した説明図である。 普通図柄表示部の通常点灯の一例を示した説明図である。 普通図柄表示部の長開放点灯の一例を示した説明図である。 普通図柄表示部の入賞点灯の一例を示した説明図である。 普通図柄表示部の短開放点灯の一例を示した説明図である。 普通図柄表示部の入賞点灯の一例を示した説明図である。 普通図柄表示部のはずれ点灯の一例を示した説明図である。 実施の形態2にかかるぱちんこ遊技機の制御部の機能的構成を示したブロック図である。 長開放時に遊技球の第2始動口への入賞がある場合の画像表示部のタイミングチャートである。 長開放時に遊技球の第2始動口への入賞がない場合の画面を示すタイミングチャートである。 短開放時に遊技球の第2始動口への入賞がある場合の画面を示すタイミングチャートである。 はずれ、または短開放時に遊技球の第2始動口への入賞がない場合の画面のタイミングチャートである。 実施の形態2において主制御部がおこなう普通図柄処理の処理内容を示すフローチャートである。 主制御部がおこなう補助遊技中処理の処理内容を示すフローチャートである。 演出統括部がおこなう演出コマンド処理を示すフローチャートである。 演出統括部がおこなう入賞コマンド処理を示すフローチャートである。 画像・音声制御部がおこなう演出開始処理を示すフローチャートである。 画像・音声制御部がおこなう演出中処理を示すフローチャートである。 電動チューリップの短開放に画像・音声制御部がおこなう入賞演出処理を示すフローチャートである。 通常演出画面の一例を示した説明図である。 開放演出画面の一例を示した説明図である。 入賞演出画面の一例を示した説明図である。 非入賞演出画面の一例を示した説明図である。
符号の説明
100 ぱちんこ遊技機
104 画像表示部(表示手段)
106 第2始動口(始動口)
107 電動チューリップ(普通電動役物)
201 主制御部
202 演出制御部(画像制御手段)
202a 演出統括部
202b 画像・音声制御部
211 CPU(普通図柄抽選手段、役物制御手段、点灯制御手段、判定手段、待機手段)
222 第2始動口SW(始動入賞検出手段)
223 ゲートSW(ゲート検出手段)
231 電動チューリップソレノイド
241 CPU(画像制御手段)
251 CPU(判定手段、待機手段)
301 普通図柄抽選部(普通図柄抽選手段)
302 役物制御部(役物制御手段)
303 点灯制御部(点灯制御手段、表示制御手段)
304 判定部(判定手段)
305 待機部(待機手段)
402 通常点灯
403 長開放点灯
404 入賞点灯
601 短開放点灯
602 入賞点灯
1700 ランプ
2401 画像制御部(画像制御手段、表示制御手段)
2502 通常演出画面
2503 開放演出画面
2504 入賞演出画面
2601 非入賞演出画面

Claims (11)

  1. 遊技盤上に設けられ、遊技球の入賞により大当たり抽選をおこなうための始動口と、
    前記始動口への遊技球の入賞を検出する始動入賞検出手段と、
    前記始動口近傍に設けられ、遊技球を前記始動口へ入賞し易くさせる開状態と、前記開状態よりも遊技球を前記始動口へ入賞し難くさせる閉状態とを有する普通電動役物と、
    前記遊技盤上の所定の入賞ゲートを通過した遊技球を検出するゲート検出手段と、
    前記ゲート検出手段によって遊技球が検出されるごとに、当たり、またははずれのいずれかを選択する普通図柄抽選をおこなう普通図柄抽選手段と、
    前記普通図柄抽選手段の抽選結果を表示する表示手段と、
    前記普通図柄抽選手段の抽選結果に基づいて、当たりが選択されたときには前記普通電動役物を所定期間開状態とする役物制御手段と、
    前記役物制御手段による前記普通電動役物の開状態において、前記始動入賞検出手段によって遊技球の入賞が検出されたときに、前記表示手段に遊技球の入賞を示す入賞演出をおこなわせる表示制御手段と、
    を備えることを特徴とするぱちんこ遊技機。
  2. 前記普通図柄抽選手段は、前記ゲート検出手段によって遊技球が検出されるごとに、第1当たり、第2当たり、またははずれのいずれかを選択する普通図柄抽選をおこない、
    前記役物制御手段は、前記普通図柄抽選手段の抽選結果に基づいて、前記第1当たりが選択されたときには前記普通電動役物を所定期間(以下「長期間」という)開状態とする長開放をおこない、前記第2当たりが選択されたときには前記普通電動役物を前記長期間よりも短い期間開状態とする短開放をおこない、
    前記表示制御手段は、前記役物制御手段による前記普通電動役物の開状態において、前記始動入賞検出手段によって遊技球の入賞が検出されたときに、前記表示手段に前記抽選結果に応じた前記入賞演出をおこなわせることを特徴とする請求項1に記載のぱちんこ遊技機。
  3. 前記役物制御手段による前記普通電動役物の開状態において、前記始動入賞検出手段によって遊技球の入賞が検出されたときに、入賞したタイミングが前記普通電動役物の開放開始から予め設定される所定の設定時間経過したか否かを判定する判定手段と、
    前記判定手段によって前記設定時間経過していないと判定された場合に、前記表示制御手段による前記入賞演出の開始を、前記設定時間経過するまで待機させる待機手段と、
    をさらに備えることを特徴とする請求項1または2に記載のぱちんこ遊技機。
  4. 前記始動口は、遊技盤上に複数設けられている始動口のうち、大当たり抽選の抽選内容が有利な始動口であることを特徴とする請求項1〜3のいずれか一つに記載のぱちんこ遊技機。
  5. 前記表示手段は、ランプからなり、
    前記表示制御手段は、前記普通図柄抽選手段の抽選結果に応じて、前記ランプの点灯形式を異ならせる前記入賞演出をおこなう点灯制御手段を有することを特徴とする請求項1〜4のいずれか一つに記載のぱちんこ遊技機。
  6. 前記点灯制御手段は、前記普通図柄抽選手段の抽選結果に応じて、前記ランプの発光色を異ならせる前記入賞演出をおこなうことを特徴とする請求項5に記載のぱちんこ遊技機。
  7. 前記表示手段は、複数のランプが円形状に配置されたものであり、
    前記点灯制御手段は、前記第1当たりが抽選された前記普通電動役物の長開放状態において、遊技球が前記始動口に入賞したときに、前記ランプを順次点滅させることにより回転表示させる前記入賞演出をおこなうことを特徴とする請求項6に記載のぱちんこ遊技機。
  8. 前記表示手段は、普通図柄の変動および確定を示す所定の演出画面を表示する画像表示部を有し、
    前記表示制御手段は、前記普通図柄抽選手段の抽選結果に応じた演出画面を前記画像表示部に表示させる画像制御手段を有することを特徴とする請求項1〜7のいずれか一つに記載のぱちんこ遊技機。
  9. 前記画像制御手段は、前記第1当たりが抽選された前記普通電動役物の長開放状態において、開放演出画面を表示させるとともに、遊技球の前記始動口への入賞時に表示させる入賞演出画面、または遊技球の前記始動口への入賞がなかったときに表示する非入賞演出画面のいずれか一方を表示させることを特徴とする請求項8に記載のぱちんこ遊技機。
  10. 遊技盤上に設けられ、遊技球の入賞により大当たり抽選をおこなうための始動口と、
    前記始動口への遊技球の入賞を検出する始動入賞検出部と、
    前記始動口近傍に設けられ、遊技球を前記始動口へ入賞し易くさせる開状態と、前記開状態よりも遊技球を前記始動口へ入賞し難くさせる閉状態とを有する普通電動役物と、
    前記遊技盤上の所定の入賞ゲートを通過した遊技球を検出するゲート検出部と、
    を備えたぱちんこ遊技機の制御方法であって、
    前記ゲート検出部によって遊技球が検出されるごとに、当たり、またははずれのいずれかを選択する普通図柄抽選をおこなう普通図柄抽選工程と、
    前記普通図柄抽選工程における抽選結果に基づいて、当たりが選択されたときには前記普通電動役物を所定期間(以下「長期間」という)開状態とする役物制御工程と、
    前記役物制御工程での前記普通電動役物の開状態において、前記始動入賞検出部によって遊技球の入賞が検出されたときに、遊技球の入賞を示す入賞演出を表示部におこなわせる表示制御工程と、
    を含むことを特徴とする普通図柄表示制御方法。
  11. 請求項10に記載の普通図柄表示制御方法をコンピュータに実行させることを特徴とする普通図柄表示制御プログラム。
JP2008286897A 2008-11-07 2008-11-07 遊技機 Active JP5280157B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008286897A JP5280157B2 (ja) 2008-11-07 2008-11-07 遊技機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008286897A JP5280157B2 (ja) 2008-11-07 2008-11-07 遊技機

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2010110521A true JP2010110521A (ja) 2010-05-20
JP2010110521A5 JP2010110521A5 (ja) 2010-07-22
JP5280157B2 JP5280157B2 (ja) 2013-09-04

Family

ID=42299557

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008286897A Active JP5280157B2 (ja) 2008-11-07 2008-11-07 遊技機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5280157B2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012034857A (ja) * 2010-08-06 2012-02-23 Taiyo Elec Co Ltd 遊技機
JP2012254148A (ja) * 2011-06-08 2012-12-27 Heiwa Corp 遊技機
JP2014239985A (ja) * 2014-09-01 2014-12-25 株式会社ソフイア 遊技機
JP2014239986A (ja) * 2014-09-01 2014-12-25 株式会社ソフイア 遊技機
JP2015131136A (ja) * 2015-03-16 2015-07-23 京楽産業.株式会社 遊技機
JP2015131137A (ja) * 2015-03-16 2015-07-23 京楽産業.株式会社 遊技機
JP2016041308A (ja) * 2015-11-24 2016-03-31 京楽産業.株式会社 遊技機

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1066763A (ja) * 1997-08-06 1998-03-10 Toyomaru Sangyo Kk パチンコ機
JP2005021536A (ja) * 2003-06-30 2005-01-27 Aruze Corp 遊技機
JP2006110121A (ja) * 2004-10-15 2006-04-27 Daiichi Shokai Co Ltd 遊技機
JP2007098053A (ja) * 2005-10-07 2007-04-19 Samii Kk 遊技機
JP2007111334A (ja) * 2005-10-21 2007-05-10 Daiichi Shokai Co Ltd 遊技機
JP2007209512A (ja) * 2006-02-09 2007-08-23 Taiyo Elec Co Ltd 遊技機
JP2008104549A (ja) * 2006-10-24 2008-05-08 Sankyo Kk 遊技機

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1066763A (ja) * 1997-08-06 1998-03-10 Toyomaru Sangyo Kk パチンコ機
JP2005021536A (ja) * 2003-06-30 2005-01-27 Aruze Corp 遊技機
JP2006110121A (ja) * 2004-10-15 2006-04-27 Daiichi Shokai Co Ltd 遊技機
JP2007098053A (ja) * 2005-10-07 2007-04-19 Samii Kk 遊技機
JP2007111334A (ja) * 2005-10-21 2007-05-10 Daiichi Shokai Co Ltd 遊技機
JP2007209512A (ja) * 2006-02-09 2007-08-23 Taiyo Elec Co Ltd 遊技機
JP2008104549A (ja) * 2006-10-24 2008-05-08 Sankyo Kk 遊技機

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012034857A (ja) * 2010-08-06 2012-02-23 Taiyo Elec Co Ltd 遊技機
JP2012254148A (ja) * 2011-06-08 2012-12-27 Heiwa Corp 遊技機
JP2014239985A (ja) * 2014-09-01 2014-12-25 株式会社ソフイア 遊技機
JP2014239986A (ja) * 2014-09-01 2014-12-25 株式会社ソフイア 遊技機
JP2015131136A (ja) * 2015-03-16 2015-07-23 京楽産業.株式会社 遊技機
JP2015131137A (ja) * 2015-03-16 2015-07-23 京楽産業.株式会社 遊技機
JP2016041308A (ja) * 2015-11-24 2016-03-31 京楽産業.株式会社 遊技機

Also Published As

Publication number Publication date
JP5280157B2 (ja) 2013-09-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5280157B2 (ja) 遊技機
JP5100618B2 (ja) ぱちんこ遊技機
JP7106585B2 (ja) 遊技機
JP7106586B2 (ja) 遊技機
JP7116038B2 (ja) 遊技機
JP7116039B2 (ja) 遊技機
JP7234164B2 (ja) 遊技機
JP7267956B2 (ja) 遊技機
JP7267954B2 (ja) 遊技機
JP7229953B2 (ja) 遊技機
JP7267958B2 (ja) 遊技機
JP7267952B2 (ja) 遊技機
JP7267961B2 (ja) 遊技機
JP7267953B2 (ja) 遊技機
JP7267955B2 (ja) 遊技機
JP7208933B2 (ja) 遊技機
JP7267943B2 (ja) 遊技機
JP7267959B2 (ja) 遊技機
JP7234165B2 (ja) 遊技機
JP7208934B2 (ja) 遊技機
JP7234163B2 (ja) 遊技機
JP7267957B2 (ja) 遊技機
JP7234162B2 (ja) 遊技機
JP7234161B2 (ja) 遊技機
JP7309632B2 (ja) 遊技機

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100608

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100608

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120427

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120515

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120713

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130205

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130404

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130430

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130522

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5280157

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250