JP2010110381A - 歩行補助装置 - Google Patents

歩行補助装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2010110381A
JP2010110381A JP2008283545A JP2008283545A JP2010110381A JP 2010110381 A JP2010110381 A JP 2010110381A JP 2008283545 A JP2008283545 A JP 2008283545A JP 2008283545 A JP2008283545 A JP 2008283545A JP 2010110381 A JP2010110381 A JP 2010110381A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
walking
neutral position
foot
orthosis
leg
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008283545A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5120209B2 (ja
Inventor
Atsushi Mori
淳 森
Shozo Ushio
将蔵 牛尾
Kishin Kato
喜紳 加藤
Eiichi Saito
栄一 才藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2008283545A priority Critical patent/JP5120209B2/ja
Publication of JP2010110381A publication Critical patent/JP2010110381A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5120209B2 publication Critical patent/JP5120209B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Rehabilitation Tools (AREA)
  • Manipulator (AREA)

Abstract

【課題】歩行面の状態に応じて足装具の中立位置を変更することのできる歩行補助装置を提供する。
【解決手段】歩行補助装置100は、下腿装具12と足装具14とアクチュエータ20を備える。下腿装具12は、使用者の下腿に取り付けられる。足装具14は、使用者の足に取り付けられる。足装具14は、揺動可能に下腿装具12に連結されている。下腿装具12と足装具14の間に、揺動に対して復元力を与える弾性部材30が連結されている。アクチュエータ20は、足装具14の中立位置を変更することができる。アクチュエータ20を備えているので、足装具14の中立位置を容易に変更することができる。
【選択図】図1

Description

本発明は、使用者の下腿と足に装着して歩行を補助する歩行補助装置に関する。特に、足首の背屈底屈方向の揺動に対して復元力を加える弾性部材を備えた歩行補助装置に関する。
使用者の下腿に取り付ける下腿装具と足に取り付けられる足装具の間に弾性部材を取り付けた歩行補助装置が例えば特許文献1や特許文献2に開示されている。なお、本明細書にいう「足」は、脚の足首関節よりも先の部位を意味する。使用者が下腿に対して足を揺動させると、弾性部材が足装具を中立位置に戻す復元力を発生させる。この復元力によって、使用者は自らの力を要せずに足を中立位置に保持することができる。
これらの歩行補助装置では、足首が略直角となる姿勢が中立位置となるように弾性部材の長さが調整されている。
特開平9−103443号公報 特開平9−206347号公報
水平面を歩行する場合、足装具の中立位置は、足首関節が略直角となる姿勢が適切である。しかしながら、登り坂では、着床時の足の角度は、水平面を歩行する場合よりも背屈方向へシフトし、降り坂では水平面歩行時よりも底屈方向にシフトする。同様に、登り段差では、着床時の足の角度は、水平面を歩行する場合よりも背屈方向へシフトし、降り段差では水平面歩行時よりも底屈方向にシフトする。歩行面の状態に応じて中立位置を変更することのできる歩行補助装置が望まれている。
本発明は、使用者の下肢に取り付けられる下腿装具と足に取り付けられる足装具が揺動可能に連結されている歩行補助装置に具現化することができる。なお、そのような歩行補助装置は、下肢装具とも呼ばれる。足装具は、使用者に取り付けられたときに、使用者の足首関節と略同軸で足首の背屈底屈方向に揺動する。この歩行補助装置は、一端が下腿装具に接続されているとともに他端が足装具に接続されており、揺動した足装具を中立位置へ戻す復元力を発生する弾性部材を備えている。この歩行補助装置は、弾性部材の中立位置を変更するアクチュエータを備えていることを特徴とする。この歩行補助装置は、アクチュエータを備えることによって、歩行中であっても中立位置を変更することができる。アクチュエータは、使用者のスイッチ操作によって動作するものであってよいが、後述するように、歩行面の傾斜や段差に応じて自動的に動作することが好ましい。
弾性部材は典型的にはばねでよい。アクチュエータは典型的にはモータでよい。なお、本明細書においては、「アクチュエータ」は、その動作を制御するコントローラを含む場合がある。
本発明の歩行補助装置は、好ましくはさらに、歩行面の前後方向の傾斜を検出する傾斜角センサを備える。アクチュエータは、傾斜が登りの場合は中立位置を水平面歩行時よりも背屈方向へ移動させ、傾斜が降りの場合は中立位置を水平面歩行時よりも底屈方向へ移動させる。或いは、歩行補助装置は、傾斜角センサに変えて使用者前方の歩行面の段差を検出する段差センサを備えていてもよい。この場合、アクチュエータは、段差が登りの場合は中立位置を水平面歩行時よりも背屈方向へ移動させ、段差が降りの場合は中立位置を水平面歩行時よりも底屈方向へ移動させる。いずれの場合も、歩行補助装置は、歩行面の傾斜或いは段差に応じて中立位置が自動的に調整されるので、傾斜或いは段差における歩行を適切に補助することができる。歩行補助装置は、傾斜センサと段差センサの双方を備えていてもよい。
アクチュエータは、脚が遊脚状態にあるときに中立位置を移動させることも好ましい。そのような歩行補助装置は、歩行者の一歩毎に中立位置を調整することができる。また、脚が遊脚状態にあるときは、足首に負荷が加わっていない。従ってそのような歩行補助装置は、使用者に無用な負荷を加えることなく、中立位置を自動的に変更することができる。
歩行面の状態に応じて中立位置を変更するという技術的思想をさらに発展させると、着地前に足装具の底面と歩行面が予め決められた角度となるように中立位置を変更させる歩行補助装置を得る。そのような歩行補助装置は、足装具を装着した脚が遊脚にあるときの足装具底面と歩行面とがなす角度を計測する角度センサを備える。そして、アクチュエータは、角度センサの出力に基づいて、着地前の遊脚の足装具底面と歩行面が予め決められた角度となるように中立位置を移動させる。そのような歩行補助装置は使用者の歩行動作を一層適切に補助することができる。「予め決められた角度」は、着床タイミングにおける歩行面と足とのなす適切な角度を人間工学に基づいて決定すればよい。例えば登り段差では、「予め決められた角度」は、ゼロ、即ち、歩行面と足装具底面が略平行となる角度である。
(第1実施例)図1を参照して第1実施例の歩行補助装置100を説明する。歩行補助装置100は、使用者Uの下腿に取り付けられる下腿装具12と使用者Uの足に取り付けられる足装具14を備えている。下腿装具12と足装具14は、ジョイント16で相対回転可能に連結されている。歩行補助装置100を使用者Uに装着したとき、ジョイント16の回転軸は、使用者Uの足首のピッチ軸とほぼ同軸に位置する。なお、ピッチ軸とは、人体の左右方向に伸びる軸を意味する。即ち、ジョイント16は、足装具14を背屈・底屈方向に揺動可能に下腿装具12に連結している。なお、「背屈」は、つま先を脛に近づける方向に足を曲げることを意味し、「底屈」は、つま先を伸ばす方向に足を曲げることを意味する。
下腿装具12には、回転軸がピッチ軸方向に伸びているモータ20が取り付けられている。モータ20の回転軸に、後方に伸びる支持梁22が固定されている。支持梁22の後方先端と足装具14の踵部の間に、ばね30(弾性部材)とダンパ32が並列に連結されている。別言すれば、ばね30の一端は下腿装具12に連結されており、他端は足装具14に連結されている。なお、図1は、ばね30が自然長の状態を示している。別言すれば、下腿装具12と足装具14が略直角をなすときが、足装具14の中立位置となる。このときの中立位置を基準位置と呼ぶ。中立位置は、別言すると、ばね30が自然長となるときの下腿装具と足装具がなす角度を意味する。
歩行補助装置100のばね30は、揺動した足装具を中立位置へ戻す復元力を与える。ダンパ32は、復元力が徐々に大きくなるように作用する。この歩行補助装置100は、着床時や離床時に揺動する足に、中立位置へ戻す復元力を加えることによって歩行者の歩行を補助する。
図1に矢印でしめすように、モータ20を回転すると、支持梁22の先端が上下方向に動き、ばね30の上端の位置が移動する。ばね30上端の位置が上下に移動すると、足装具の中立位置が背屈底屈方向にシフトする。支持梁22の先端が上方に移動すると、中立位置は基準位置よりも底屈方向にシフトする。逆に、支持梁22の先端が下方に移動すると、中立位置が基準位置よりも背屈側にシフトする。
足装具14には、傾斜センサ40が取り付けられている。また、足装具14の足底の前後に接地センサ42a、42bが取り付けられている。傾斜センサ40は、鉛直方向に対する足装具14の前後方向の傾斜角を検出する。接地センサ42a、42bは、足装具14が歩行面に接地しているか否かを検知する。
歩行補助装置10は、図示しないコントローラを備えており、傾斜センサ40と接地センサ42a、42bの出力に基づいてモータ20を制御する。歩行補助装置10の動作を説明する。コントローラは、2つの接地センサ42a、42bのいずれもが歩行面との接触を検知したときの足装具14の傾斜角を求める。傾斜角は、傾斜センサ40の出力から求められる。
コントローラは、歩行面が水平の場合、足装具の中立位置が基準位置となるように、モータ20の回転角、即ち、支持梁22の回転角を制御する。歩行面が登りの場合、コントローラは、モータ20の回転角を制御し、足装具の中立位置を基準位置よりも背屈方向へ移動させる。歩行面が降りの場合、コントローラは、モータ20の回転角を制御し、足装具の中立位置を基準位置よりも底屈方向へ移動させる。ここで、「登り」、「降り」は、使用者の前後方向の傾斜を意味する。より具体的には、コントローラは、使用者の下腿が略鉛直方向に沿っているときの足装具14の底面が、歩行面と略平行となるように中立位置を調整する。
歩行補助装置100の効果を説明する。登り坂において足が接地しているとき、歩行者の足と下腿のなす角度は、水平な歩行面を歩行している場合よも小さくなる。他方、降り坂において足が接地しているとき、歩行者の足と下腿のなす角度は、水平な歩行面を歩行している場合よりも大きくなる。歩行補助装置100は、使用者が登り坂を歩行する場合には、足装具14の中立位置を背屈方向に移動させる。すなわちこの場合、中立位置における下腿装具12と足装具14のなす角度は、水平面を歩行する場合の角度よりも小さくなる。他方、歩行補助装置100は、使用者が降り坂を歩行する場合には、足装具の中立位置を底屈方向に移動させる。すなわちこの場合、中立位置における下腿装具12と足装具14のなす角度は、水平面を歩行する場合の角度よりも大きくなる。この歩行補助装置100は、中立位置を歩行面の傾斜方向と同じ方向にシフトさせることによって、歩行面の傾斜に適した中立位置を与える。
(第2実施例)図2を参照して、第2実施例の歩行補助装置200を説明する。第2実施例の歩行補助装置100は、傾斜センサ40と接地センサ42a、42bの代わりに画像センサ50を有している点が第1実施例の歩行補助装置100と異なる。その他の構成は第1実施例の歩行補助装置100と同じであるので説明を省略する。
画像センサ50は、下腿装具12に取り付けられている。画像センサ50は、使用者Uの足前方の歩行面を撮影する。コントローラ(不図示)は、画像センサ50が撮影した画像から、前方の段差を検出する。さらにコントローラは、前方の段差が登りの段差であるか降りの段差であるかを判断する。画像から登り段差や降り段差を検出する方法は、既知の画像処理技術を適用することによって実現できる。
コントローラとアクチュエータは、登り段差が検出された場合、中立位置を水平面歩行時よりも背屈方向へ移動させる。またコントローラとアクチュエータは、降り段差が検出された場合、中立位置を水平面歩行時よりも底屈方向へ移動させる。中立位置を変更するタイミングは、歩行補助装置200を取り付けた足が接地する直前である。
段差を登る場合、歩行者の足と下腿のなす角度は、水平な歩行面を歩行している場合よりも小さくなっている時間が長い。他方、段差を降る場合、歩行者の足と下腿のなす角度は、水平な歩行面を歩行している場合よりも大きくなっている時間が長い。歩行補助装置200は、使用者が段差を登る場合には、足装具14の中立位置を背屈方向に移動させる。他方、歩行補助装置100は、使用者が段差を降る場合には、足装具14の中立位置を底屈に移動させる。歩行補助装置200を装着した使用者Uは、段差を楽に登る(降る)ことができる。
(第3実施例)第3実施例の歩行補助装置を説明する。第3実施例の歩行補助装置は、図2に示した第2実施例の歩行補助装置200と同じ構成を有している。本実施例の歩行補助装置は、コントローラにおける処理が第1実施例の歩行補助装置200と異なる。画像センサ50は、その撮像範囲に使用者Uの足先が含まれるように取り付けられている。即ち、画像センサ50の映像には、着地予定面と足先が含まれる。コントローラは、画像センサ50の画像から、着地予定面と足底面とがなす角度を計測する。画像から角度を計測する方法も既存の画像処理技術を応用すれば実現できる。使用者Uの足底面は、足装具14の底面と平行である。従って、コントローラが計測する角度は、着地予定の歩行面と足装具14の底面とがなす角度に等しい。コントローラは、計測した角度に基づいて、足装具14の中立位置が、予め決められた角度となるようにモータ20を制御する。「予め決められた角度」は、着床タイミングにおける歩行面と足とのなす適切な角度を人間工学に基づいて決定すればよい。例えば登り段差では、「予め決められた角度」は、ゼロ、即ち、歩行面と足装具底面が略平行となる角度である。
本実施例の歩行補助装置を用いると、使用者Uが足首に力を加えなくとも、着地する瞬間の歩行面に対する足底の角度が予め決められた角度に調整される。しかも、歩行面の傾斜や段差に応じて着床時の足底の角度を変更することもできる。この歩行補助装置は、歩行面の傾斜や段差に応じて、着床時の足底を適切な角度に調整する。この歩行補助装置は、歩行面が登り坂であっても降り坂であっても、足が円滑に着地するように使用者Uを補助することができる。
上記説明した実施例の歩行補助装置の変形例を説明する。歩行補助装置は、画像センサ50に代えて複数の距離センサを備えていてもよい。複数の距離センサによっても、前方の段差の有無や、歩行面の傾斜を計測することができる。
次に、図3と図4を参照して、歩行補助装置の機構の変形例を説明する。なお、図3と図4では、歩行補助装置が備えるべきセンサは図示を省略している。図3と図4の歩行補助装置は、第1実施例の歩行補助装置100が備えたセンサ40、42a、42bを備えていればよい。或いは図3と図4の歩行補助装置は、第2実施例の歩行補助装置200が備えた画像センサ50を備えていてもよい。
図3に示す歩行補助装置300は、下肢の後側にばね330aとダンパ332aを備えるとともに、下肢の前側にばね330bと332bを備える。ばね330aとダンパ332aは、第1実施例の歩行補助装置100におけるばね30とダンパ32と同じである。モータ20の回転軸に、下肢の前後方向に直線的に伸びる支持梁322が取り付けられている。支持梁322の後端にばね330aとダンパ332aが取り付けられており、支持梁322の前端にばね330bとダンパ332bが取り付けられている。ばね330bとダンパ332bは、ジョイント16よりも前方で足装具14に連結されている。すなわち、ばね330aと330bが、ジョイント16の回転軸の両側に配置されている。
モータ20の回転軸は、支持梁322をその長手方向の中央で支持している。支持梁322の前端が下がると後端が上がる。このとき支持梁322の前端と後端は同じ距離だけ移動する。
図4に示す歩行補助装置400は、図3のモータ20の代わりに直動アクチュエータ420を備えている。直動アクチュエータ420は、使用者Uの膝の後で下腿装具12に固定されている。直動アクチュエータ420の直動軸が支持梁322に連結している。直動アクチュエータ420が、支持梁322を回転させる。
図1に示した歩行補助装置100の機構を図3や図4に示した機構に置き換えても本発明の効果を奏することができる。また、図2に示した歩行補助装置200の機構を図3や図4に示した機構に置き換えても本発明の効果を奏することができる。
上記の実施例の歩行補助装置は、モータの回転角を指定するスイッチを備えていてもよい。使用者がスイッチを操作して、希望する中立位置に調整することができる。スイッチを備える歩行補助装置は、センサを備えてなくともよい。
実施例の歩行補助装置の好適な変形例を説明する。図3と図4に示した機構では、下肢の前後にばねを配置した。それぞれのばねは、支持梁の前後端に支持されている。このとき、支持梁の回転中心から前端までの距離と後端までの距離が等しくなっている。従って、図3と図4に示した機構では、一方のばねの伸び量が他方のばねの縮み量に等しい。そのような構成に代えて、支持梁の回転中心から支持梁の前端までの距離が、後端までの距離と異なっていてもよい。
また、下肢の前後にばねを配置する場合、それぞれのばねが、中立位置から圧縮方向あるいは伸張方向のいずれか一方にのみ力を発生する機構を備えていることも好ましい。たとえば、ばねと足装具の連結部材、或いは、ばねと下腿装具の連結部材の少なくとも一方をワイヤで構成することによって、圧縮方向には力が作用しない機構を実現することができる。このとき、下腿前後のばねのばね定数が異なっているとよい。そのような機構を装備することによって、背屈方向と底屈方向で異なる力を発生させることができる。
また、下腿の前後にばね定数の異なるばねを配置してもよい。或いは、下腿の前後に減衰係数の異なるダンパを配置してもよい。
また、初期角度から一定力を加えないと伸び縮みしないような非線形の弾性特性を有するばねを配置することも好適である。そのようなばねを配置することによって、自然底屈を避けることができる。
以上、本発明の具体例を詳細に説明したが、これらは例示に過ぎず、特許請求の範囲を限定するものではない。特許請求の範囲に記載の技術には、以上に例示した具体例を様々に変形、変更したものが含まれる。例えば、足装具と下腿装具をつなぐ弾性部材は、コイルばねの代わりにつるまきばねであってもよい。
本明細書または図面に説明した技術要素は、単独であるいは各種の組合せによって技術的有用性を発揮するものであり、出願時請求項記載の組合せに限定されるものではない。また、本明細書または図面に例示した技術は複数目的を同時に達成し得るものであり、そのうちの一つの目的を達成すること自体で技術的有用性を持つものである。
第1実施例の歩行補助装置の模式図を示す。 第2実施例の歩行補助装置の模式図を示す。 歩行補助装置の機構の変形例を示す。 歩行補助装置の機構の別の変形例を示す。
符号の説明
10:歩行補助装置
12:下腿装具
14:足装具
16:ジョイント
20:モータ
22:支持梁
30:ばね
32:ダンパ
40:傾斜センサ
42a、42b:接地センサ
30:コントローラ
32:報知モジュール
40:ヘッドフォン
42:腕動作センサ

Claims (5)

  1. 使用者の下腿に取り付けられる下腿装具と、
    使用者の足に取り付けられ、下腿装具に揺動可能に連結されている足装具と、
    一端が下腿装具に接続されているとともに他端が足装具に接続されており、揺動した足装具を中立位置へ戻す復元力を発生する弾性部材と、
    弾性部材のいずれか一方の端部の位置を移動させて中立位置を変更するアクチュエータと、
    を備えていることを特徴とする歩行補助装置。
  2. 歩行面の前後方向の傾斜を検出する傾斜角センサを備えており、
    アクチュエータは、傾斜が登りの場合は中立位置を水平面歩行時よりも背屈方向へ移動させ、傾斜が降りの場合は中立位置を水平面歩行時よりも底屈方向へ移動させることを特徴とする請求項1に記載の歩行補助装置。
  3. 使用者前方の歩行面の段差を検出する段差センサを備えており、
    アクチュエータは、段差が登りの場合は中立位置を水平面歩行時よりも背屈方向へ移動させ、段差が降りの場合は中立位置を水平面歩行時よりも底屈方向へ移動させることを特徴とする請求項1に記載の歩行補助装置。
  4. アクチュエータは、脚が遊脚状態にあるときに中立位置を移動させることを特徴とする請求項2又は3に記載の歩行補助装置。
  5. 使用者の下腿に取り付けられる下腿装具と、
    使用者の足に取り付けられ、下腿装具に揺動可能に連結されている足装具と、
    一端が下腿装具に接続されているとともに他端が足装具に接続されており、揺動した足装具を中立位置へ戻す復元力を発生する弾性部材と、
    弾性部材のいずれか一方の端部の位置を移動させて中立位置を変更するアクチュエータと、
    足装具を装着した脚が遊脚状態にあるときの足装具底面と歩行面とがなす角度を計測する角度センサと、を備えており、
    アクチュエータが、着地前の遊脚の足装具底面と歩行面が予め決められた角度となるように中立位置を移動させることを特徴とする歩行補助装置。
JP2008283545A 2008-11-04 2008-11-04 歩行補助装置 Active JP5120209B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008283545A JP5120209B2 (ja) 2008-11-04 2008-11-04 歩行補助装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008283545A JP5120209B2 (ja) 2008-11-04 2008-11-04 歩行補助装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010110381A true JP2010110381A (ja) 2010-05-20
JP5120209B2 JP5120209B2 (ja) 2013-01-16

Family

ID=42299438

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008283545A Active JP5120209B2 (ja) 2008-11-04 2008-11-04 歩行補助装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5120209B2 (ja)

Cited By (35)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011098014A (ja) * 2009-11-05 2011-05-19 Toyota Motor Corp 短下肢装具
WO2014061269A1 (ja) * 2012-10-16 2014-04-24 株式会社ニコン 筋力補助具
WO2015040758A1 (ja) * 2013-09-18 2015-03-26 クリエイド合同会社 体重支持装置
JP2015093188A (ja) * 2013-11-08 2015-05-18 三星電子株式会社Samsung Electronics Co.,Ltd. 歩行補助ロボット及び歩行補助ロボットの制御方法
JP2015188740A (ja) * 2014-03-27 2015-11-02 財團法人工業技術研究院Industrial Technology Research Institute 歩行アシスト装置
JP2015212009A (ja) * 2014-05-06 2015-11-26 サルコス・エルシー 修正可能なリンケージ機構を利用する脚型ロボット装置
WO2018012169A1 (ja) * 2016-07-13 2018-01-18 パナソニックIpマネジメント株式会社 歩行アシスト装置
KR20180042652A (ko) * 2016-10-18 2018-04-26 삼성전자주식회사 힘 전달 프레임 및 이를 포함하는 운동 보조 장치
JP2018140490A (ja) * 2014-05-06 2018-09-13 サルコス・エルシー エネルギを回生する歩行ロボットシステム
KR20190048130A (ko) * 2017-10-30 2019-05-09 국방과학연구소 운동 보조 장치
CN109806118A (zh) * 2017-11-21 2019-05-28 三星电子株式会社 运动辅助设备
JPWO2018135402A1 (ja) * 2017-01-19 2019-11-07 パナソニックIpマネジメント株式会社 歩行転倒防止装置、の制御装置、制御方法、並びに、プログラム
US10512583B2 (en) 2014-05-06 2019-12-24 Sarcos Lc Forward or rearward oriented exoskeleton
US10533542B2 (en) 2014-05-06 2020-01-14 Sarcos Lc Rapidly modulated hydraulic supply for a robotic device
KR102105772B1 (ko) * 2018-11-29 2020-04-28 주식회사 엔젤로보틱스 발목 보조 장치 및 발목 보조 시스템
JP2020519414A (ja) * 2017-05-08 2020-07-02 ベターガードス テクノロジー ゲーエムベーハー 足関節による足運動を制動するための足運動制動装置及び靴
US10765537B2 (en) 2016-11-11 2020-09-08 Sarcos Corp. Tunable actuator joint modules having energy recovering quasi-passive elastic actuators for use within a robotic system
US10780588B2 (en) 2012-05-14 2020-09-22 Sarcos Lc End effector for a robotic arm
US10821614B2 (en) 2016-11-11 2020-11-03 Sarcos Corp. Clutched joint modules having a quasi-passive elastic actuator for a robotic assembly
US10828767B2 (en) 2016-11-11 2020-11-10 Sarcos Corp. Tunable actuator joint modules having energy recovering quasi-passive elastic actuators with internal valve arrangements
US10843330B2 (en) 2017-12-07 2020-11-24 Sarcos Corp. Resistance-based joint constraint for a master robotic system
US10906191B2 (en) 2018-12-31 2021-02-02 Sarcos Corp. Hybrid robotic end effector
US10919161B2 (en) 2016-11-11 2021-02-16 Sarcos Corp. Clutched joint modules for a robotic system
WO2021050472A1 (en) * 2019-09-10 2021-03-18 Dhd Partners, Llc Dynamic motion boot and related methods for blood clot prevention
KR20210108744A (ko) * 2020-02-26 2021-09-03 국방과학연구소 비틀림 코일 스프링을 갖는 수동적 발목 보조 장치
US11241801B2 (en) 2018-12-31 2022-02-08 Sarcos Corp. Robotic end effector with dorsally supported actuation mechanism
US11331809B2 (en) 2017-12-18 2022-05-17 Sarcos Corp. Dynamically controlled robotic stiffening element
US11351675B2 (en) 2018-12-31 2022-06-07 Sarcos Corp. Robotic end-effector having dynamic stiffening elements for conforming object interaction
US11717956B1 (en) 2022-08-29 2023-08-08 Sarcos Corp. Robotic joint system with integrated safety
US11738446B2 (en) 2011-04-29 2023-08-29 Sarcos, Lc Teleoperated robotic system with impact responsive force feedback
US11794345B2 (en) 2020-12-31 2023-10-24 Sarcos Corp. Unified robotic vehicle systems and methods of control
US11826907B1 (en) 2022-08-17 2023-11-28 Sarcos Corp. Robotic joint system with length adapter
US11833676B2 (en) 2020-12-07 2023-12-05 Sarcos Corp. Combining sensor output data to prevent unsafe operation of an exoskeleton
US11897132B1 (en) 2022-11-17 2024-02-13 Sarcos Corp. Systems and methods for redundant network communication in a robot
US11924023B1 (en) 2022-11-17 2024-03-05 Sarcos Corp. Systems and methods for redundant network communication in a robot

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101505600B1 (ko) 2014-01-27 2015-03-26 중원대학교 산학협력단 전자석형 액츄에이터를 이용한 족관절 보조기
KR101867324B1 (ko) * 2016-10-10 2018-06-15 한국기계연구원 라쳇기어 및 바이스테이블 스프링 토글 스위치를 이용한 발목 착용형 보행 보조 장치 및 방법
KR101855838B1 (ko) * 2016-10-10 2018-05-10 한국기계연구원 패시브 타입의 토크 클러치 메커니즘이 적용된 착용형 보행 보조 장치
KR101912920B1 (ko) * 2016-11-04 2018-12-28 (주)헥사시스템즈 착용형 하지 보행 재활 로봇용 발목 모듈
KR102330974B1 (ko) * 2020-02-24 2021-11-24 서강대학교산학협력단 중족지관절 보조장치
CN112077828B (zh) * 2020-09-17 2022-02-22 中国科学院深圳先进技术研究院 助力外骨骼

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09103443A (ja) * 1995-10-12 1997-04-22 Sumiko Yamamoto 短下肢装具
JPH09206347A (ja) * 1996-02-02 1997-08-12 Toyoda Mach Works Ltd 短下肢装具およびその評価装置
JP2004261622A (ja) * 2004-06-30 2004-09-24 Akira Shimizu 自立歩行支援機
JP2004313555A (ja) * 2003-04-18 2004-11-11 Roudou Fukushi Jigyodan 機能的電気刺激歩行補助装置
JP2005279149A (ja) * 2004-03-31 2005-10-13 Sanyo Electric Co Ltd 歩行補助装置
JP2007054086A (ja) * 2005-08-22 2007-03-08 Kochi Univ Of Technology 動作補助用装具

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09103443A (ja) * 1995-10-12 1997-04-22 Sumiko Yamamoto 短下肢装具
JPH09206347A (ja) * 1996-02-02 1997-08-12 Toyoda Mach Works Ltd 短下肢装具およびその評価装置
JP2004313555A (ja) * 2003-04-18 2004-11-11 Roudou Fukushi Jigyodan 機能的電気刺激歩行補助装置
JP2005279149A (ja) * 2004-03-31 2005-10-13 Sanyo Electric Co Ltd 歩行補助装置
JP2004261622A (ja) * 2004-06-30 2004-09-24 Akira Shimizu 自立歩行支援機
JP2007054086A (ja) * 2005-08-22 2007-03-08 Kochi Univ Of Technology 動作補助用装具

Cited By (56)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011098014A (ja) * 2009-11-05 2011-05-19 Toyota Motor Corp 短下肢装具
US11738446B2 (en) 2011-04-29 2023-08-29 Sarcos, Lc Teleoperated robotic system with impact responsive force feedback
US11745331B2 (en) 2011-04-29 2023-09-05 Sarcos, Lc Teleoperated robotic system with payload stabilization
US10780588B2 (en) 2012-05-14 2020-09-22 Sarcos Lc End effector for a robotic arm
WO2014061269A1 (ja) * 2012-10-16 2014-04-24 株式会社ニコン 筋力補助具
JPWO2014061269A1 (ja) * 2012-10-16 2016-09-05 株式会社ニコン 筋力補助具
WO2015040758A1 (ja) * 2013-09-18 2015-03-26 クリエイド合同会社 体重支持装置
JP2015093188A (ja) * 2013-11-08 2015-05-18 三星電子株式会社Samsung Electronics Co.,Ltd. 歩行補助ロボット及び歩行補助ロボットの制御方法
JP2015188740A (ja) * 2014-03-27 2015-11-02 財團法人工業技術研究院Industrial Technology Research Institute 歩行アシスト装置
US9687409B2 (en) 2014-03-27 2017-06-27 Industrial Technology Research Institute Walking assist device
US11224968B2 (en) 2014-05-06 2022-01-18 Sarcos Lc Energy recovering legged robotic device
JP2018140490A (ja) * 2014-05-06 2018-09-13 サルコス・エルシー エネルギを回生する歩行ロボットシステム
JP2015212009A (ja) * 2014-05-06 2015-11-26 サルコス・エルシー 修正可能なリンケージ機構を利用する脚型ロボット装置
US10766133B2 (en) 2014-05-06 2020-09-08 Sarcos Lc Legged robotic device utilizing modifiable linkage mechanism
US10512583B2 (en) 2014-05-06 2019-12-24 Sarcos Lc Forward or rearward oriented exoskeleton
JP2020124806A (ja) * 2014-05-06 2020-08-20 サルコス・エルシー エネルギを回生する歩行ロボットシステム
US10533542B2 (en) 2014-05-06 2020-01-14 Sarcos Lc Rapidly modulated hydraulic supply for a robotic device
US10406676B2 (en) 2014-05-06 2019-09-10 Sarcos Lc Energy recovering legged robotic device
WO2018012169A1 (ja) * 2016-07-13 2018-01-18 パナソニックIpマネジメント株式会社 歩行アシスト装置
JPWO2018012169A1 (ja) * 2016-07-13 2018-10-11 パナソニックIpマネジメント株式会社 歩行アシスト装置
US11241356B2 (en) 2016-07-13 2022-02-08 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Walking assistance apparatus
CN108601698A (zh) * 2016-07-13 2018-09-28 松下知识产权经营株式会社 步行辅助装置
KR20180042652A (ko) * 2016-10-18 2018-04-26 삼성전자주식회사 힘 전달 프레임 및 이를 포함하는 운동 보조 장치
KR102657960B1 (ko) * 2016-10-18 2024-04-16 삼성전자주식회사 힘 전달 프레임 및 이를 포함하는 운동 보조 장치
US10828767B2 (en) 2016-11-11 2020-11-10 Sarcos Corp. Tunable actuator joint modules having energy recovering quasi-passive elastic actuators with internal valve arrangements
US10765537B2 (en) 2016-11-11 2020-09-08 Sarcos Corp. Tunable actuator joint modules having energy recovering quasi-passive elastic actuators for use within a robotic system
US11981027B2 (en) 2016-11-11 2024-05-14 Sarcos Corp. Tunable actuator joint modules having energy recovering quasi-passive elastic actuators with internal valve arrangements
US10821614B2 (en) 2016-11-11 2020-11-03 Sarcos Corp. Clutched joint modules having a quasi-passive elastic actuator for a robotic assembly
US11759944B2 (en) 2016-11-11 2023-09-19 Sarcos Corp. Tunable actuator joint modules having energy recovering quasi- passive elastic actuators with internal valve arrangements
US10919161B2 (en) 2016-11-11 2021-02-16 Sarcos Corp. Clutched joint modules for a robotic system
US11772283B2 (en) 2016-11-11 2023-10-03 Sarcos Corp. Clutched joint modules having a quasi-passive elastic actuator for a robotic assembly
US11926044B2 (en) 2016-11-11 2024-03-12 Sarcos Corp. Clutched joint modules having a quasi-passive elastic actuator for a robotic assembly
JPWO2018135402A1 (ja) * 2017-01-19 2019-11-07 パナソニックIpマネジメント株式会社 歩行転倒防止装置、の制御装置、制御方法、並びに、プログラム
JP2020519414A (ja) * 2017-05-08 2020-07-02 ベターガードス テクノロジー ゲーエムベーハー 足関節による足運動を制動するための足運動制動装置及び靴
KR101983377B1 (ko) * 2017-10-30 2019-05-28 국방과학연구소 운동 보조 장치
KR20190048130A (ko) * 2017-10-30 2019-05-09 국방과학연구소 운동 보조 장치
CN109806118A (zh) * 2017-11-21 2019-05-28 三星电子株式会社 运动辅助设备
JP2019093108A (ja) * 2017-11-21 2019-06-20 三星電子株式会社Samsung Electronics Co.,Ltd. 運動補助装置
JP7111535B2 (ja) 2017-11-21 2022-08-02 三星電子株式会社 運動補助装置
CN109806118B (zh) * 2017-11-21 2022-08-23 三星电子株式会社 运动辅助设备
US10843330B2 (en) 2017-12-07 2020-11-24 Sarcos Corp. Resistance-based joint constraint for a master robotic system
US11331809B2 (en) 2017-12-18 2022-05-17 Sarcos Corp. Dynamically controlled robotic stiffening element
KR102105772B1 (ko) * 2018-11-29 2020-04-28 주식회사 엔젤로보틱스 발목 보조 장치 및 발목 보조 시스템
US10906191B2 (en) 2018-12-31 2021-02-02 Sarcos Corp. Hybrid robotic end effector
US11679511B2 (en) 2018-12-31 2023-06-20 Sarcos Corp. Robotic end effector with dorsally supported actuation mechanism
US11351675B2 (en) 2018-12-31 2022-06-07 Sarcos Corp. Robotic end-effector having dynamic stiffening elements for conforming object interaction
US11241801B2 (en) 2018-12-31 2022-02-08 Sarcos Corp. Robotic end effector with dorsally supported actuation mechanism
WO2021050472A1 (en) * 2019-09-10 2021-03-18 Dhd Partners, Llc Dynamic motion boot and related methods for blood clot prevention
KR102333184B1 (ko) 2020-02-26 2021-11-30 국방과학연구소 비틀림 코일 스프링을 갖는 수동적 발목 보조 장치
KR20210108744A (ko) * 2020-02-26 2021-09-03 국방과학연구소 비틀림 코일 스프링을 갖는 수동적 발목 보조 장치
US11833676B2 (en) 2020-12-07 2023-12-05 Sarcos Corp. Combining sensor output data to prevent unsafe operation of an exoskeleton
US11794345B2 (en) 2020-12-31 2023-10-24 Sarcos Corp. Unified robotic vehicle systems and methods of control
US11826907B1 (en) 2022-08-17 2023-11-28 Sarcos Corp. Robotic joint system with length adapter
US11717956B1 (en) 2022-08-29 2023-08-08 Sarcos Corp. Robotic joint system with integrated safety
US11897132B1 (en) 2022-11-17 2024-02-13 Sarcos Corp. Systems and methods for redundant network communication in a robot
US11924023B1 (en) 2022-11-17 2024-03-05 Sarcos Corp. Systems and methods for redundant network communication in a robot

Also Published As

Publication number Publication date
JP5120209B2 (ja) 2013-01-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5120209B2 (ja) 歩行補助装置
US11622906B2 (en) Ankle-less walking assistant apparatus and method for controlling the same
KR102360100B1 (ko) 발 구조체를 포함하는 외골격
JP6535283B2 (ja) 制御可能な非能動性人口膝
JP2011193899A (ja) 下肢装具
MX2014011131A (es) Interconexion maquina-persona para aparatos ortopedicos de extremidad inferior.
JP2007524483A5 (ja)
JP2012100983A (ja) 歩行支援装置
JP5565037B2 (ja) 歩行支援装置
CN111037535B (zh) 步行辅助设备
KR20180075301A (ko) 운동 보조 장치
KR20150039386A (ko) 보행 보조 장치 및 보행 보조 장치의 제어방법
JP2010110543A (ja) 歩行補助装置
JP2010142558A (ja) 歩行補助装置
JP5381876B2 (ja) 歩行補助装具の評価方法
JP2011045657A (ja) 短下肢装具
JP6386269B2 (ja) 歩行補助装置
JP2014068866A (ja) 歩行支援装置、及び歩行支援プログラム
JP3736841B2 (ja) 長下肢装具
CN108852754B (zh) 评估设备和评估方法
JP5477064B2 (ja) 歩行補助装置
JP2013208291A (ja) 歩行支援装置、及び歩行支援プログラム
KR101846381B1 (ko) 발 뒤꿈치의 스웨이 모션을 제공하는 로봇 다리 장치 및 의족 장치
JP2011098014A (ja) 短下肢装具
KR101509452B1 (ko) 전동 인공발

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110520

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120912

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120925

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121008

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151102

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5120209

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151102

Year of fee payment: 3