JP2010109062A - 電力用半導体モジュール - Google Patents

電力用半導体モジュール Download PDF

Info

Publication number
JP2010109062A
JP2010109062A JP2008278209A JP2008278209A JP2010109062A JP 2010109062 A JP2010109062 A JP 2010109062A JP 2008278209 A JP2008278209 A JP 2008278209A JP 2008278209 A JP2008278209 A JP 2008278209A JP 2010109062 A JP2010109062 A JP 2010109062A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
high voltage
terminal
sealing member
voltage terminal
power semiconductor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008278209A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5304176B2 (ja
Inventor
Masaya Tonomoto
雅也 殿本
Noritoshi Narumi
礼斗史 鳴海
Yasuyuki Sakai
泰幸 酒井
Mitsunori Kimura
光徳 木村
Yurio Nomura
由利夫 野村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2008278209A priority Critical patent/JP5304176B2/ja
Publication of JP2010109062A publication Critical patent/JP2010109062A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5304176B2 publication Critical patent/JP5304176B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L24/33Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of a plurality of layer connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32151Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/32221Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/32245Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/33Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of a plurality of layer connectors
    • H01L2224/331Disposition
    • H01L2224/3318Disposition being disposed on at least two different sides of the body, e.g. dual array
    • H01L2224/33181On opposite sides of the body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/13Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
    • H01L2924/1304Transistor
    • H01L2924/1305Bipolar Junction Transistor [BJT]
    • H01L2924/13055Insulated gate bipolar transistor [IGBT]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/181Encapsulation

Abstract

【課題】高電圧端子間の絶縁性を充分に確保しつつ、端子間距離を狭めることができる電力用半導体モジュールを提供する。
【解決手段】電力用半導体素子2と、所定間隔をおいて隣接配置された第1高電圧端子11および第2高電圧端子12とを備える。電力用半導体素子2は封止部材3中に封止されている。第1高電圧端子11および第2高電圧端子12は、その表面のうち、予め定められた端子接続用の露出面を除いた部分が絶縁材料に被覆されるように、封止部材3中に封止されている。封止部材3には、第1端子接続孔41が形成され、封止部材3の表面から所定深さ位置にて第1高電圧端子11の露出面11aが露出するとともに、封止部材3に第2端子接続孔42が形成され、封止部材3の表面から所定深さ位置にて第2高電圧端子12の露出面12aが露出するよう構成されている。
【選択図】図1

Description

本発明は、端子間の絶縁性を維持しつつ端子間距離を狭めることが可能な電力用半導体モジュールに関する。
従来から、電力変換等に使用するための電力用半導体モジュールが知られている。図11にその一例を示す。図示するごとく、この電力用半導体モジュール90は樹脂製の封止部材96中に半導体素子94が封止されており、その半導体素子90に接続された高電圧端子91,92が、封止部材96の側面から突出するように形成されている。また、封止部材96の表面には放熱板93が設けられ、半導体素子90の制御用端子97が封止部材96の側面から突出するように形成されている。
特開2007−165620号公報 特許第3851138号公報
電力用半導体モジュール90は、高電圧端子91,92の間に高い電位差が生じるため、充分に絶縁することが求められている。そのため、高電圧端子91,92の間隔を長くする必要がある。この間隔が短いと、高電圧端子91,92の絶縁が保てず、短絡してしまう。
特に、高電圧端子91,92の沿面距離Dが短いと、トラッキングにより沿面放電しやすくなるため、距離を充分に確保する必要がある。
しかしながら、この沿面距離Dを長くすると、半導体モジュール90全体のサイズが大きくなる問題が生じる。そのため、高電圧が印加される端子間の絶縁性を充分に確保しつつ、端子間距離を狭めることができ、ひいては小型化が可能な電力用半導体モジュールが望まれている。
本発明は、かかる従来の問題点に鑑みてなされたもので、高電圧端子間の絶縁性を充分に確保しつつ、端子間距離を狭めることができる電力用半導体モジュールを提供しようとするものである。
本発明は、電力用半導体素子と、
該電力用半導体素子に接続され、所定間隔をおいて隣接配置された第1高電圧端子および第2高電圧端子と、
絶縁材料からなる封止部材と、
を備え、上記電力用半導体素子は上記封止部材中に封止され、
上記第1高電圧端子および第2高電圧端子は、その表面のうち、予め定められた端子接続用の露出面を除いた部分が上記絶縁材料に被覆されるように、上記封止部材中に封止され、
該封止部材には、第1端子接続孔が形成され、上記封止部材の表面から上記第1端子接続孔内における所定深さ位置にて上記第1高電圧端子の上記露出面が露出するとともに、上記封止部材に第2端子接続孔が形成され、該封止部材の表面から上記第2端子接続孔内における所定深さ位置にて上記第2高電圧端子の上記露出面が露出するよう構成されていることを特徴とする電力用半導体モジュールにある(請求項1)。
次に、本発明の作用効果につき説明する。
本発明によると、高電圧端子間の沿面距離は、第1端子接続孔の深さd1と、第2端子接続孔の深さd2と、端子間の最短距離d3との和となる。これにより、第1高電圧端子と第2高電圧端子との沿面距離を長くすることができ、充分な絶縁性を確保することが可能となる。
すなわち、従来の半導体モジュールは、図11に示すごとく、封止部材96から高電圧端子91,92が突出していたため、沿面放電しやすくなっていた。そのため、端子間距離Dを長く確保する必要が生じていた。
それに対して本発明では、第1高電圧端子および第2高電圧端子全体を封止部材中に封止し、端子接続孔を形成して高電圧端子を部分的に露出させ、その露出面から端子接続を行っている。そのため、端子接続孔の深さ分だけ沿面距離を長くすることができる。これにより、絶縁性を充分に確保しつつ、第1高電圧端子と第2高電圧端子との間隔を狭くすることが可能となる。その結果、電力用半導体モジュール全体のサイズを小型化することができる。
以上のごとく本発明によれば、高電圧端子間の絶縁性を充分に確保しつつ、端子間距離を狭めることができる電力用半導体モジュールを提供することができる。
上述した本発明における好ましい実施の形態につき説明する。
本発明(請求項1)において、上記第1端子接続孔および上記第2端子接続孔は隣接して上記封止部材の表面に開口し、上記第1端子接続孔の開口部と、上記第2端子接続孔の開口部との間に、上記封止部材の表面から突出する形状の凸部が形成されていることが好ましい(請求項2)。
この場合には、第1高電圧端子と第2高電圧端子との沿面距離をさらに長くすることができ、電力用半導体モジュールを一層、小型化することが可能となる。
また、上記第1高電圧端子および上記第2高電圧端子は所定間隔をおいて平行配置され、これら上記第1高電圧端子および第2高電圧端子の一端が上記電力用半導体素子との接続部とされ、上記第1端子接続孔は、上記第1高電圧端子の上記接続部から第1の距離をおいた位置に形成され、上記第2端子接続孔は、上記第2高電圧端子の上記接続部から、上記第1の距離よりも短い第2の距離をおいた位置に形成されていることが好ましい(請求項3)。
この場合には、第1端子接続孔の開口縁と、第2端子接続孔の開口縁との間隔を広げることができるため、高電圧端子間の沿面距離をさらに長くすることが可能となる。
また、上記電力用半導体モジュールは、車両に搭載された直流電源を交流に変換する電力変換装置に用いられることが好ましい(請求項4)。
車両用の電力変換装置は、数百V〜千V程度の高い電圧が印加されるので、電力用半導体モジュールには、高電圧端子間の絶縁性を充分に確保することが要求される。また、車両用部品は小型化の要求が厳しいため、本発明の電力用半導体モジュールを使用した場合の効果が特に大きい。
(実施例1)
本発明の実施例にかかる電力用半導体モジュールにつき、図1〜図6を用いて説明する。図1は電力用半導体モジュール1の概略図であり、図2は図1(B)のd−d矢視断面図である。また、図3は図1(A)のc−c矢視断面図である。図4は図1(B)の拡大図である。
図1、図2に示すごとく、本例の電力用半導体モジュール1は、電力用半導体素子2を備える。また、電力用半導体素子2に接続され、所定間隔をおいて隣接配置された第1高電圧端子11および第2高電圧端子12を備える。さらに、絶縁材料からなる封止部材3を備える。
電力用半導体素子2は封止部材3中に封止されている。第1高電圧端子11および第2高電圧端子12は、その表面のうち、予め定められた端子接続用の露出面11a,12a(図4参照)を除いた部分が絶縁材料に被覆されるように、封止部材3中に封止されている。
また、封止部材3には、第1端子接続孔41が形成され、封止部材3の表面から第1端子接続孔41内における所定深さ位置にて第1高電圧端子11の露出面11aが露出している。そして、封止部材3に第2端子接続孔42が形成され、封止部材3の表面から第2端子接続孔42内における所定深さ位置にて第2高電圧端子12の露出面12aが露出するよう構成されている。
また、図1、図4に示すごとく、封止部材3は四辺形板状に形成され、第1高電圧端子11および第2高電圧端子12は封止部材3の板厚方向中間位置に封止され、第1端子接続孔41および第2端子接続孔42は、それぞれ封止部材3の両方の主表面30a,30bに開口し(図4参照)、封止部材3の板厚方向に延びて第1高電圧端子11および上記第2高電圧端子12の露出面11a,12aに至る。
より詳しくは、図2に示すごとく、封止部材3に2個の電力用半導体素子2a,2bが封止されている。本例では、電力用半導体素子2aとしてIGBTが用いられ、電力用半導体素子2bとしてフライホイールダイオードが用いられる。
図1(C)に示すごとく、封止部材の主表面30a,30bには、それぞれ金属製の放熱部材14a,14bが設けられている。放熱部材14aは、電力用半導体素子2a(IGBT)とハンダ16によって接続されている。また、放熱部材14aは、図3に示すごとく、電力用半導体素子2b(フライホイールダイオード)にもハンダ接続されている。第1高電圧端子11は、図1(C)に示すごとく、放熱部材14aに接続されている。
また、図1(C)に示すごとく、放熱部材14bは、電力用半導体素子2a(IGBT)とハンダ接続されている。また、図3に示すごとく、放熱部材14bは、電力用半導体素子2b(フライホイールダイオード)にもハンダ接続されている。第2高電圧端子12は、放熱部材14bに接続されている。
一方、第1高電圧端子11および第2高電圧端子12の沿面距離は、図4に示すごとく、第1端子接続孔41の深さd1と、第2端子接続孔42の深さd2と、第1端子接続孔41および第2端子接続孔42の間隔d3との和(d1+d2+d3)となる。
図5に示すごとく、本例の電力用半導体モジュール1は、車両の電力変換装置6に使用することができる。この電力変換装置6は、複数個の電力半導体モジュール1を積層し、その間に冷却器64を介在させている。冷却器64の中に水等の冷媒を流すことにより、電力半導体モジュール1を冷却する。
図6に示すごとく、車両には直流電源62と、三相交流モータ63と、電力変換装置6とが搭載される。電力変換装置6はコンバータ部61とインバータ部60とからなる。直流電源62の電圧をコンバータ部61にて昇圧し、インバータ部60で交流に変換して、三相交流モータ63を駆動する。
次に、本例の電力用半導体モジュール1の作用効果について説明する。
本発明の電力用半導体モジュール1は、図1に示すごとく、第1高電圧端子11および第2高電圧端子12全体を封止部材3中に封止し、端子接続孔41,42を形成して高電圧端子11,12を部分的に露出させ、その露出面11a,12aから端子接続を行っている。
この構成にすると、図4に示すごとく、高電圧端子11,12間の沿面距離は、第1端子接続孔41の深さd1と、第2端子接続孔42の深さd2と、端子間の最短距離d3との和(d1+d2+d3)となる。これにより、第1高電圧端子11と第2高電圧端子12との沿面距離を長くすることができ、充分な絶縁性を確保することが可能となる。
すなわち、従来の半導体モジュールは、図11に示すごとく、封止部材96の表面から高電圧端子91,92が突出していたため、沿面放電しやすくなっていた。そのため、端子間距離Dを長く確保する必要が生じていた。
それに対して本例では、上記構造を採用しているため、端子接続孔41,42の深さd1,d2分だけ沿面距離を長くすることができる。これにより、絶縁性を充分に確保しつつ、第1高電圧端子11と第2高電圧端子12との間隔d3を狭くすることが可能となる。その結果、電力用半導体モジュール1全体のサイズを小型化することができる。
また、図1に示すごとく、封止部材3は四辺形板状に形成されており、第1端子接続孔41および第2端子接続孔42は、それぞれ封止部材3の両主表面30a,30bに開口するように形成されている。
この場合には、第1高電圧端子11および第2高電圧端子12の電気接続を行いやすい。
また、図5、図6に示すごとく、電力用半導体モジュール1は、車両に搭載された直流電源を交流に変換する電力変換装置6に用いられる。
車両用の電力変換装置6は、数百V〜千V程度の高い電圧が印加されるので、電力用半導体モジュール1には、高電圧端子11、12間の絶縁性を充分に確保することが要求される。また、車両用部品は小型化の要求が厳しいため、本発明の電力用半導体モジュール1を使用した場合の効果が特に大きい。
以上のごとく本発明によれば、高電圧端子間の絶縁性を充分に確保しつつ、端子間距離を狭めることができる電力用半導体モジュール1を提供することができる。
(実施例2)
本例は、封止部材3の形状を変えた例である。図7に示すごとく、第1端子接続孔41および第2端子接続孔42は隣接して封止部材3の表面に開口し、第1端子接続孔41の開口部4aと、第2端子接続孔42の開口部4bとの間に、封止部材3の表面から突出する形状の凸部5が形成されている。
より詳しくは、本例では2個の凸部が形成されている。すなわち、封止部材3の一方の主表面30aに第1の凸部5aが形成され、他方の主表面30bに第2の凸部5bが形成されている。
その他、実施例1と同様の構成を有する。
実施例2の作用効果につき説明する。
図7に示すごとく、凸部5を形成した場合には、第1高電圧端子11と第2高電圧端子12との沿面距離をさらに長くすることができ、電力用半導体モジュール1を一層、小型化することが可能となる。
その他、実施例1と同様の作用効果を有する。
(実施例3)
本例は、第2端子接続孔42の形成位置を変えた例である。図8、図9に示すごとく、本例では、実施例1と比較して、第2端子接続孔42の位置をずらして形成している。より詳しくは、図9に示すごとく、第1高電圧端子11および第2高電圧端子12は所定間隔をおいて平行配置され、これら第1高電圧端子11および第2高電圧端子12の一端が電力用半導体素子2a,2bとの接続部51(図8(C)参照),52とされ、第1端子接続孔41は、第1高電圧端子11の接続部51から第1の距離L1をおいた位置に形成され、第2端子接続孔42は、第2高電圧端子12の接続部52から、第1の距離L1よりも短い第2の距離L2をおいた位置に形成されている。
その他、実施例1と同様の構成を備える。
実施例3の作用効果につき説明する。
上記構成によると、図9に示すごとく、第2接続端子42を第1接続端子41の真横に形成した場合(図9に点線で示す)と比較して、第1接続端子41と、第2接続端子42との最短距離d4を長くすることができる。これにより、第1高電圧端子11と第2高電圧端子12との沿面距離をさらに長くすることができる。そのため、電力用半導体モジュール1を一層、小型化することが可能となる。
その他、実施例1と同様の作用効果を備える。
(実施例4)
本例は、端子接続孔の数を増やした例である。図10に示すごとく、本例では第1端子接続孔41と、第2端子接続孔42と、第3端子接続孔43との3個の端子接続孔を備える。図10の電力用半導体モジュール1は、実施例1の電力用半導体モジュールを2個接続して1個の部品にしたものである。すなわち、図10の電力用半導体モジュール1は、2個のIGBT(図6参照)と、2個のフリーホイールダイオードを1個の封止部材3中に封止している。例えば、第1高電圧端子11と第2高電圧端子12とを直流入力端子とし、第3高電圧端子13を交流出力端子とすることができる。
その他、実施例1と同様の構成を有する。
次に、実施例4の作用効果につき説明する。
多くの電力用半導体素子2を内蔵すると、電力用半導体モジュール1のサイズが大きくなりがちだが、図10の構成にすることにより、高電圧端子11〜13間の沿面距離を長くすることができるため、これらの高電圧端子11〜13を接近して配置することが可能となる。これにより、電力用半導体モジュール1の全体のサイズを小さくしやすくなる。
その他、実施例1と同様の作用効果を有する。
実施例1における、電力用半導体モジュールの(A)平面図(B)図1(A)のb−b断面図(C)図1(A)のa−a断面図。 図1(B)のd−d断面図。 図1(A)のc−c断面図。 図1(B)の拡大図。 実施例1における、電力用半導体モジュールを用いた電力変換装置の例。 図5の電力変換装置の回路図。 実施例2における、電力用半導体モジュールの(A)平面図(B)図7(A)のb−b断面図(C)図7(A)のa−a断面図。 実施例3における、電力用半導体モジュールの(A)平面図(B)図8(A)のb−b断面図(C)図8(A)のa−a断面図。 図8(B)のc−c断面図。 実施例4における、電力用半導体モジュールの(A)平面図(B)図10(A)のb−b断面図(C)図10(A)のa−a断面図。 従来例における、電力用半導体モジュールの(A)平面図(B)図11(A)のb−b矢視図(C)図11(A)のa−a断面図。
符号の説明
1 電力用半導体モジュール
11 第1高電圧端子
11a (第1高電圧端子の)露出面
12 第2高電圧端子
12a (第2高電圧端子の)露出面
2 電力用半導体素子
3 封止部材
30 (封止部材の)表面
5 凸部
6 電力変換装置

Claims (4)

  1. 電力用半導体素子と、
    該電力用半導体素子に接続され、所定間隔をおいて隣接配置された第1高電圧端子および第2高電圧端子と、
    絶縁材料からなる封止部材と、
    を備え、上記電力用半導体素子は上記封止部材中に封止され、
    上記第1高電圧端子および第2高電圧端子は、その表面のうち、予め定められた端子接続用の露出面を除いた部分が上記絶縁材料に被覆されるように、上記封止部材中に封止され、
    該封止部材には、第1端子接続孔が形成され、上記封止部材の表面から上記第1端子接続孔内における所定深さ位置にて上記第1高電圧端子の上記露出面が露出するとともに、上記封止部材に第2端子接続孔が形成され、該封止部材の表面から上記第2端子接続孔内における所定深さ位置にて上記第2高電圧端子の上記露出面が露出するよう構成されていることを特徴とする電力用半導体モジュール。
  2. 請求項1において、上記第1端子接続孔および上記第2端子接続孔は隣接して上記封止部材の表面に開口し、上記第1端子接続孔の開口部と、上記第2端子接続孔の開口部との間に、上記封止部材の表面から突出する形状の凸部が形成されていることを特徴とする電力用半導体モジュール。
  3. 請求項1または請求項2において、上記第1高電圧端子および上記第2高電圧端子は所定間隔をおいて平行配置され、これら上記第1高電圧端子および第2高電圧端子の一端が上記電力用半導体素子との接続部とされ、上記第1端子接続孔は、上記第1高電圧端子の上記接続部から第1の距離をおいた位置に形成され、上記第2端子接続孔は、上記第2高電圧端子の上記接続部から、上記第1の距離よりも短い第2の距離をおいた位置に形成されていることを特徴とする電力用半導体モジュール。
  4. 請求項1〜請求項3のいずれか1項において、車両に搭載された直流電源を交流に変換する電力変換装置に用いられることを特徴とする電力用半導体モジュール。
JP2008278209A 2008-10-29 2008-10-29 電力用半導体モジュール Active JP5304176B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008278209A JP5304176B2 (ja) 2008-10-29 2008-10-29 電力用半導体モジュール

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008278209A JP5304176B2 (ja) 2008-10-29 2008-10-29 電力用半導体モジュール

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010109062A true JP2010109062A (ja) 2010-05-13
JP5304176B2 JP5304176B2 (ja) 2013-10-02

Family

ID=42298231

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008278209A Active JP5304176B2 (ja) 2008-10-29 2008-10-29 電力用半導体モジュール

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5304176B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012244176A (ja) * 2011-05-17 2012-12-10 Ixys Semiconductor Gmbh パワー半導体
WO2018096573A1 (ja) * 2016-11-22 2018-05-31 三菱電機株式会社 半導体モジュール

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61263144A (ja) * 1985-05-15 1986-11-21 Mitsubishi Electric Corp 半導体モジユ−ル
JP2000077587A (ja) * 1998-09-01 2000-03-14 Fuji Electric Co Ltd 電力用半導体素子相互接続用の配線体
JP2001320185A (ja) * 2000-05-11 2001-11-16 Toshiba Corp 電子部品のモジュール装置
JP2003303939A (ja) * 2002-04-08 2003-10-24 Hitachi Ltd パワー半導体装置及びインバータ装置
JP2007073743A (ja) * 2005-09-07 2007-03-22 Denso Corp 半導体装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61263144A (ja) * 1985-05-15 1986-11-21 Mitsubishi Electric Corp 半導体モジユ−ル
JP2000077587A (ja) * 1998-09-01 2000-03-14 Fuji Electric Co Ltd 電力用半導体素子相互接続用の配線体
JP2001320185A (ja) * 2000-05-11 2001-11-16 Toshiba Corp 電子部品のモジュール装置
JP2003303939A (ja) * 2002-04-08 2003-10-24 Hitachi Ltd パワー半導体装置及びインバータ装置
JP2007073743A (ja) * 2005-09-07 2007-03-22 Denso Corp 半導体装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012244176A (ja) * 2011-05-17 2012-12-10 Ixys Semiconductor Gmbh パワー半導体
WO2018096573A1 (ja) * 2016-11-22 2018-05-31 三菱電機株式会社 半導体モジュール
JPWO2018096573A1 (ja) * 2016-11-22 2019-02-28 三菱電機株式会社 半導体モジュール

Also Published As

Publication number Publication date
JP5304176B2 (ja) 2013-10-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5841500B2 (ja) スタック型ハーフブリッジ電力モジュール
JP4434181B2 (ja) 電力変換装置
JP5212088B2 (ja) 半導体モジュール冷却装置
JP6349275B2 (ja) 電力変換装置
JP5407275B2 (ja) 電力変換装置
CN105470248B (zh) 半导体器件
JP4803241B2 (ja) 半導体モジュール
CN110506330B (zh) 功率电子模块以及包含该模块的电功率变换器
JP2010016947A (ja) 電力変換装置のパワーモジュール
US10027094B2 (en) Power module, power converter and drive arrangement with a power module
US20170154834A1 (en) Semiconductor module that have multiple paths for heat dissipation
JP6421055B2 (ja) 電力変換装置
JP2010097967A (ja) 半導体装置
JP2015099846A (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP6576360B2 (ja) 電力変換装置
WO2018211751A1 (ja) 半導体モジュールおよび電力変換装置
WO2008001413A1 (en) Power converter
JP2015061454A (ja) パワー半導体モジュール及びそれを用いた電力変換装置
WO2016203743A1 (ja) 半導体装置
JP2011115020A (ja) パワーユニット
JP5304176B2 (ja) 電力用半導体モジュール
JP2015133281A (ja) 端子台、及びこの端子台を備えた電力変換装置
CN111293087A (zh) 半导体装置以及电力变换装置
JP2009032997A (ja) パワーモジュール
JP2007060733A (ja) パワーモジュール

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110127

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120116

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121211

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130201

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130312

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130425

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130528

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130610

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5304176

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250