JP2010104912A - 中和装置及び空気調和装置 - Google Patents

中和装置及び空気調和装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2010104912A
JP2010104912A JP2008279749A JP2008279749A JP2010104912A JP 2010104912 A JP2010104912 A JP 2010104912A JP 2008279749 A JP2008279749 A JP 2008279749A JP 2008279749 A JP2008279749 A JP 2008279749A JP 2010104912 A JP2010104912 A JP 2010104912A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
chamber
neutralization
condensed water
exhaust gas
neutralizing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2008279749A
Other languages
English (en)
Inventor
Yohei Ando
庸平 安藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP2008279749A priority Critical patent/JP2010104912A/ja
Publication of JP2010104912A publication Critical patent/JP2010104912A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Abstract

【課題】ドレンの見かけ上の反応速度を上げ、中和装置を小型化できる中和装置及びそれを備えた空気調和装置を提供する。
【解決手段】エンジンの排気ガスから生成された凝縮水Dを中和して排出する中和装置60において、排気ガス及び凝縮水Dを導く導入口65、及び排気ガスを排出する排出口66を設けた分離室63と、分離室63にて分離した凝縮水Dを流入させる流入口68、流入した凝縮水Dを中和する中和剤N、及び中和した凝縮水Dを排出する流出口69を設けた中和室64とを備え、中和室64に、流入口68から流出口69に向けて凝縮水Dを重力方向に流下させながら中和剤Nに接触させる経路を形成した。
【選択図】図3

Description

本発明は、エンジンの排気ガスから生成される凝縮水を中和する中和装置、及び、この中和装置を備え、圧縮機がエンジンにより駆動される空気調和装置に関する。
空気調和装置においては、圧縮機がガスエンジンにより駆動されるガスヒートポンプ(GHP)式空気調和装置が知られている。このような空気調和装置では、ガスエンジンからの排気ガスは、排気ガス熱交換器にて熱交換されて冷却され、さらにマフラにより消音されて排気トップから排出される。
排気ガス中の水分は、排気ガス熱交換器内で凝縮されてミスト状になり、このミスト状の水分がマフラ内の消音板に衝突して凝縮水(以下、ドレンという。)となる。このドレンは、CO2やNOx等を含み酸性であることから、従来のGHP式空気調和装置には、ドレンを中和する中和装置が設けられている。ドレンは、この中和装置の貯留槽に貯留され、貯留槽に入った中和剤により中和されて排出される(例えば、特許文献1参照)。
特開2003−230889号公報
ところで、中和装置の貯留槽にドレンを貯留しながら中和する構成では、ドレンの流速が遅く、その結果、ドレンの見かけ上の反応速度が遅くなる。
これに対し、上記従来の空気調和装置においては、ドレンを確実に中和させるべく、中和剤を多く用いるとともに、ドレンと中和剤とが接触する経路を長くして、ドレンの中和剤との接触時間を長くしていたため、中和装置が大型化していた。
そこで、本発明の目的は、上述した従来の技術が有する課題を解消し、ドレンの見かけ上の反応速度を上げ、中和装置を小型化できる中和装置及びそれを備えた空気調和装置を提供することにある。
上記課題を解決するため、本発明の中和装置は、エンジンの排気ガスから生成された凝縮水を中和して排出する中和装置において、排気ガス及び凝縮水を導く導入口、及び排気ガスを排出する排出口を設けた分離室と、前記分離室にて分離した凝縮水を流入させる流入口、流入した凝縮水を中和する中和剤、及び中和した凝縮水を排出する流出口を設けた中和室とを備え、前記中和室に、前記流入口から前記流出口に向けて前記凝縮水を重力方向に流下させながら前記中和剤に接触させる経路を形成したことを特徴とする。
上記構成によれば、ドレンを貯留せずに流下させて中和するので、凝縮水の流速を速め、見かけ上の反応速度を速くすることができ、その結果、中和装置を小型化することができる。
本発明は、上記の中和装置において、装置本体内を仕切り板で前記分離室と前記中和室とに区分したことを特徴とする。
上記構成によれば、分離室と中和室が一体に形成されるので、分離室と中和室とを独立して形成して配管等で接続する場合に比べ、部品点数を削減して、製造工程の簡略化を図ることができるとともに、中和装置を小型化することができる。
本発明は、上記の中和装置において、前記中和室の上部に前記流入口を設け、当該中和室の下部に前記流出口を設けたことを特徴とする。
上記構成によれば、凝縮水の流速を速めるためのポンプ等の部品を別途に設ける必要がないので、部品点数を削減し、製造工程の簡略化を図ることが可能になる。
本発明の空気調和装置は、エンジン駆動式の圧縮機と、前記エンジンの排気ガスから生成された凝縮水を中和して排出する中和装置とを備えた空気調和装置において、前記中和装置が、排気ガス及び凝縮水を導く導入口、及び排気ガスを排出する排出口を設けた分離室と、前記分離室にて分離した凝縮水を流入させる流入口、流入した凝縮水を中和する中和剤、及び中和した凝縮水を排出する流出口を設けた中和室とを備え、前記中和室に、前記流入口から前記流出口に向けて前記凝縮水を重力方向に流下させながら前記中和剤に接触させる経路を形成したことを特徴とする。
上記構成によれば、ドレンを貯留せずに流下させて中和するので、凝縮水の流速を速め、見かけ上の反応速度を速くすることができ、その結果、中和装置を小型化することができる。
本発明は、上記の空気調和装置において、前記中和装置の装置本体内を仕切り板で前記分離室と前記中和室とに区分したことを特徴とする。
上記構成によれば、分離室と中和室が一体に形成されるので、分離室と中和室とを独立して形成して配管等で接続する場合に比べ、部品点数を削減して、製造工程の簡略化を図ることができるとともに、中和装置を小型化することができる。
本発明は、上記の空気調和装置において、前記中和室の上部に前記流入口を設け、当該中和室の下部に前記流出口を設けたことを特徴とする。
上記構成によれば、凝縮水の流速を速めるためのポンプ等を設ける必要がなくなるので、部品点数を削減し、製造工程の簡略化を図ることが可能になる。
本発明は、上記の空気調和装置において、前記流出口を大気に連通させ、一端が前記流入口を有し、他端が前記分離室の底部近傍に配置され、当該分離室の排気ガス圧力によって、当該分離室から前記中和室に凝縮水を流入させる連通管を設けたことを特徴とする。
上記構成によれば、ドレンのみを分離室から中和室に流入させるポンプ等を設ける必要がなくなるので、部品点数を削減し、製造工程の簡略化を図ることが可能になる。
本発明によれば、中和室に、流入口から流出口に向けて凝縮水を重力方向に流下させながら中和剤に接触させる経路を形成したことにより、ドレンを貯留せずに流下させて中和するので、凝縮水の流速を速め、見かけ上の反応速度を上げることができる。その結果、中和装置を小型化することができる。
以下、図面を参照して本発明の好適な実施の形態について説明する。
図1は、本発明に係るガスヒートポンプ(GHP)式空気調和装置における冷媒回路を示す回路図である。
空気調和装置10は、室外機11及び複数台(例えば5台)の室内機12A〜12Eを有し、室外機11の室外冷媒配管13と室内機12A〜12Eの各室内冷媒配管14A〜14Eとが連結されている。
室外機11は室外に設置され、室外冷媒配管13には圧縮機15が順次配設されるとともに、この圧縮機15の吸込側にアキュムレータ16が、吐出側にオイルセパレータ17を介して四方弁18がそれぞれ配設され、この四方弁18側に室外熱交換器19、室外膨張弁20、ドライコア21が順次配設されて構成される。室外熱交換器19には、この室外熱交換器19へ向かって送風する室外ファン22が隣接して配置されている。また、圧縮機15は、Vベルト30Aを介してガスエンジン(エンジン)30に連結され、このガスエンジン30により駆動される。
冷媒高圧側(圧縮機15の吐出側)と冷媒低圧側(図示の例ではアキュムレータ16の手前)との間には、オイル戻し管23およびバイパス弁24が接続されている。また、室外冷媒配管13には、閉鎖弁25A、25Bが設けられている。さらに、室外冷媒配管13を流れる液冷媒をアキュムレータ16の手前に適宜供給するためのリキッド管26が設けられ、このリキッド管26にリキッド弁26Aが設けられている。これに加え、室外冷媒配管13には、圧力スイッチS1、高圧側の圧力センサS2、及び低圧側の圧力センサS3が設けられている。
一方、室内機12A〜12Eはそれぞれ室内に設置され、それぞれ、室内冷媒配管14A〜14Eに室内熱交換器27A〜27Eが配設されるとともに、室内冷媒配管14A〜14Eのそれぞれにおいて室内熱交換器27A〜27Eの近傍に室内膨張弁28A〜28Eが配設されて構成される。室内熱交換器27A〜27Eには、これらの室内熱交換器27A〜27Eへ送風する室内ファン29A〜29Eが隣接して配置されている。
四方弁18が切り換えられることにより、空気調和装置10が冷房運転又は暖房運転に設定される。つまり、四方弁18が冷房側に切り換えられたときには、冷媒が実線矢印の如く流れ、室外熱交換器19が凝縮器に、室内熱交換器27A〜27Eが蒸発器になって冷房運転状態となり、各室内熱交換器27A〜27Eが室内を冷房する。また、四方弁18が暖房側に切り換えられたときには、冷媒が破線矢印の如く流れ、室内熱交換器27A〜27Eが凝縮器に、室外熱交換器19が蒸発器になって暖房運転状態となり、各室内熱交換器27A〜27Eが室内を暖房する。
また、冷房運転時には、室内膨張弁28A〜28Eのそれぞれの弁開度が空調負荷に応じて制御される。暖房運転時には、室外膨張弁20及び室内膨張弁28A〜28Eのそれぞれの弁開度が空調負荷に応じて制御される。
一方、圧縮機15を駆動するガスエンジン30の燃焼室には、エンジン燃料供給装置31から燃料と空気との混合気が供給される。このエンジン燃料供給装置31は、燃料供給配管32に、燃料遮断弁33、ゼロガバナ34、燃料調整弁35及びスロットル36が順次配設され、この燃料供給配管32のスロットル36側端部がガスエンジン30の上記燃焼室に接続されて構成される。
燃料遮断弁33は、閉鎖型の燃料遮断弁機構を構成し、燃料遮断弁33が全閉または全開し、燃料ガスの漏れのない遮断と連通とを択一に実施する。
ゼロガバナ34は、燃料供給配管32内における当該ゼロガバナ34の前後の1次側燃料ガス圧力(一次圧a)と2次側燃料ガス圧力(二次圧b)とのうち、一次圧aの変動によっても二次圧bを一定の所定圧に調整して、ガスエンジン30の運転を安定化させる。
燃料調整弁35は、スロットル36の上流側から空気が導入されることで生成される混合気の空燃比を最適に調整するものである。このスロットル36の上流側にエンジンユニット外から空気を吸入する空気供給配管37が接続されている。この空気供給配管37の吸込口にはエアフィルタ38が配設されている。
また、スロットル36は、ガスエンジン30の燃焼室へ供給される混合気の供給量を調整して、ガスエンジン30の回転数を制御する。
ガスエンジン30には、エンジンオイル供給装置39が接続されている。このエンジンオイル供給装置39は、オイル供給配管40に、オイルレベルスイッチ41Aを内蔵したサブオイルパン41及びオイル供給ポンプ42が配設されたものであり、ガスエンジン30へエンジンオイルを適宜供給する。
また、ガスエンジン30は、エンジン冷却装置43内を循環するエンジン冷却水により冷却される。このエンジン冷却装置43は、冷却水配管44を備え、この冷却水配管44には、ワックス三方弁45が配設されている。このワックス三方弁45の入口45Aには、冷却水配管44におけるガスエンジン30が接続され、ワックス三方弁45の一方の出口45Bには、循環ポンプ46とガスエンジン30に付設の排気ガス熱交換器30Bとが順次接続されている。循環ポンプ46は、稼働時にエンジン冷却水を昇圧して、このエンジン冷却水を冷却水配管44内で循環させる。
また、ワックス三方弁45の他方の出口45Cには、冷却水三方弁47の入口47Aが接続されている。冷却水三方弁47の一方の出口47Bには、冷却水配管44におけるプレート熱交換器48が接続され、また、冷却水三方弁47の他方の出口47Cには、冷却水配管44におけるラジエータ49が接続されている。プレート熱交換器48は、冷媒配管14の冷媒と冷却水配管44内の冷却水との間で熱交換を行い、冷却水を冷却すると共に冷媒を加熱するものである。また、ラジエータ49は、冷却水を冷却させるものであり、室外ファン22の送風空気が供給されるように、この室外ファン22に隣接して配置されている。
また、冷却水配管44には、リザーブタンク50が配設されており、リザーブタンク50は、冷却水配管44内の冷却水が水漏れ等で減少すると、冷却水配管44の内圧が冷却水を重力により自動的に補充するように調整されている。
図2は、ガスエンジン30の吸気系・排気系を示す図である。
ガスエンジン30の吸気側には、インテークマニホールド30Cが付設されており、このインテークマニホールド30Cの吸気側には、エンジンユニット外から空気を供給する空気供給配管37が接続されている。38はエアフィルタである。ガスエンジン30の排気側には、排気ガス熱交換器30Bが付設されている。
この排気ガス熱交換器30Bは、上記エンジン冷却装置43(図1参照)の冷却水配管44を流れるエンジン冷却水と、ガスエンジン30の排気ガス間で熱交換する。この排気ガス熱交換器30Bを流れる排気ガスと上記エンジン冷却装置43内を循環するエンジン冷却水とが熱交換され、排気ガス熱交換器30Bで例えば約100℃まで冷却される。排気ガス熱交換器30Bでは、排気ガス中の水分が冷えて凝縮し、凝縮水(以下、ドレンという。)と排気ガスとが排出される。
排気ガス熱交換器30Bには、排気ガスを処理するための、マフラ51、排気トップ52、及び、中和装置60が接続されている。これらマフラ51、排気トップ52、及び排気ガス熱交換器30Bは、本発明における排気系を構成するものである。排気ガス熱交換器30Bの排気側と、マフラ51の吸気側とは、排気ホース53を介して接続されており、排気ガス熱交換器30Bから排出されたドレンと排気ガスとが排気ホース53を通じてマフラ51へ流入する。排気ガスは、マフラ51内で消音板(不図示)に衝突して消音されると共に、排気ガス中の水分が消音板に衝突してドレン水となる。
マフラ51と排気トップ52とは、排気ホース54を介して接続されており、マフラ51を通過した排気ガスは、排気ホース54を通じて排気トップ52に流入する。この排気ガスは、排気トップ52内で冷却され、排気ガス中の水分が凝縮しドレンが発生して、最終的な排気ガスは排気トップ52を介して外に排気される。排気トップ52内部で発生したドレンは、排気トップ戻しホース55を介して、マフラ51に戻される。
排気ガスが冷えて生成されたドレンには、排気ガス中に含まれるCO2やNOx等の有害物質が溶解しているため、マフラ51に集められたドレンは、マフラ戻しホース56を通じて中和装置60に導かれる。この中和装置60は、ドレンに含まれる排気ガス中のCO2やNOx等の有害物質を中和するものである。なお、中和装置60には、マフラ51に集められたドレンとともに、排気ガスが導入される場合がある。
図3は、中和装置60を示す断面図である。
中和装置60は、例えば箱形の装置本体61を備えている。この装置本体61内は、板状の仕切り板62で左右に区分され、分離室63と中和室64とが形成されている。このように、分離室63と中和室64が一体に形成されるていので、分離室と中和室とを独立して形成して配管等で接続する場合に比べ、部品点数を削減して、製造工程の簡略化を図ることができるとともに、中和装置60を小型化することができる。
分離室63は、例えば箱形に形成され、分離室63の上部には、ドレンD及び排気ガスを導入する導入口65が設けられており、この導入口65にマフラ戻しホース56が接続されている。また、分離室63の上部には、排気ガスだけを排出する排出口66が設けられており、この排出口66に排気ガス排出ホース66Aが接続されている。排気ガスから分離したドレンDは、分離室63の下部に貯留されるようになっている。
中和室64は、例えば横断面が45mm四方の箱形に形成され、中和室64内には固体粒子状の中和剤Nが配置されている。中和剤Nは、例えば方解石(大理石、炭酸カルシウム)等のアルカリ成分を有している。この中和剤Nの容量は、横断面が45mm四方の中和室64において、例えば高さHが120mmから200mmとなるように設定されている。
分離室63と中和室64とは、仕切り板62を貫通する連通管67によって連通されており、ドレンDが分離室63から中和室64に流入できるようになっている。仕切り板62の上部には、貫通孔62Aが設けられており、この貫通孔62Aに連通管67の一端67Aが挿入されている。連通管67の一端67Aは、中和室64の略中央近傍まで挿入されており、その先端がドレンDの流入口68となっている。この流入口68は、上記高さHより上方に配置されている。連通管67の他端67Bは、分離室63の底部近傍まで延びている。
中和室64の下部には、ドレンDを流出させる流出口69が設けられている。このように、中和室64の上部に流入口68が設けられ、中和室64の下部に流出口69が設けられることによって、中和室64の内部には、流入口68から流出口69に至るドレンDの経路が重力方向に延びている。しがたって、ドレンDの流速を速めるためのポンプ等を設けることなく、ドレンDの重力によって、ドレンDの流速を速めることができるようになっている。
流出口69には、図示しないフィルタが設けられており、中和室64内に配置された中和剤Nが流出口69から排出されないようになっている。流出口69には、大気に連通するドレン排出ホース69Aが接続されている。
上記マフラ51(図2参照)からマフラ戻しホース56で導かれたドレンD及び排気ガスは、導入口65から分離室63内に流入する。分離室63内に流入した排気ガスは、ドレンDを分離した後、排出口66から排気ガス排出ホース66Aを通って排出される。排気ガスから分離したドレンDは、分離室63の下部に貯留される。
分離室63には、導入口65からドレンDの他、排気ガスも導入されるので、分離室63内の圧力は、大気に連通する中和室64内の圧力よりも高くなっている。この分離室63側の圧力によって、分離室63に貯留されたドレンDの液面が下方に押圧され、ドレンDが連通管67を通って中和室64に流入する。このように、流出口69を大気に連通させ、連通管67の他端67Bを分離室63の底部近傍に配置したことにより、分離室63側の排気ガス圧力によって、分離室63の下部に貯留されたドレンDを中和室64の上部に送ることができる。しがたって、ドレンDを分離室63から中和室64に流入させるポンプ等を設ける必要がなくなるので、部品点数を削減し、製造工程の簡略化を図ることが可能になる。
中和室64に流入したドレンDは、中和剤Nにより、ドレンD中に溶け込んでいる排気ガス中のCO2やNOx等が中和される。本実施の形態では、流入口68から流出口69に至る経路が重力方向に形成されているので、ドレンDは、中和室64内に貯留されることなく、その重力により、流入口68から流出口69に向けて重力方向に流下しながら中和剤Nと接触する。このため、ドレンDを貯留して中和する場合に比べ、ドレンDの流速を速め、見かけ上の反応速度を速くすることができる。したがって、ドレンDと中和剤Nとが接触する経路を短くすることができるとともに、中和剤Nの量を少なくすることができ、中和装置60を小型化することができる。
中和室64内で中和されたドレンDは、流出口69からドレン排出ホース69Aを通って外へ排出される。
以上説明したように、本実施の形態によれば、流入口68から流出口69に向けてドレンを重力方向に流下させながら中和剤Nに接触させる経路を形成したことにより、ドレンを貯留せずに流下させて中和するので、ドレンの流速を速め、見かけ上の反応速度を速くすることができ、その結果、中和装置60を小型化することができる。
また、本実施の形態によれば、装置本体61内を仕切り板62で分離室63と中和室64とに区分したことにより、分離室63と中和室64が一体に形成されるので、分離室と中和室とを独立して形成して配管等で接続する場合に比べ、部品点数を削減して、製造工程の簡略化を図ることができるとともに、中和装置60を小型化することができる。
また、本実施の形態によれば、中和室64の上部に流入口68を設け、中和室64の下部に流出口69を設けたことにより、ドレンの流速を速めるためのポンプ等を設ける必要がなくなるので、部品点数を削減し、製造工程の簡略化を図ることが可能になる。
また、本実施の形態によれば、流出口69を大気に連通させ、一端67Aが流入口68を有し、他端67Bが分離室63の底部近傍に配置され、分離室63の排気ガス圧力によって、分離室63から中和室64にドレンのみを流入させる連通管67を設けたことにより、ドレンのみを分離室63から中和室64に流入させるポンプ等を設ける必要がなくなるので、部品点数を削減し、製造工程の簡略化を図ることが可能になる。
但し、上記実施の形態は本発明の一態様であり、本発明の趣旨を逸脱しない範囲において適宜変更可能であるのは勿論である。
例えば、本実施の形態では、ガスヒートポンプ(GHP)式空気調和装置10に使用される中和装置60に本発明を適用する場合を説明したが、これに限らず、圧縮機がディーゼルエンジン等の内燃機関によって駆動され、排気ガスから生成されるドレンを中和する必要があるものであれば、他の空気調和装置等に使用される中和装置に本発明を適用してもよい。
本発明の実施の形態に係るガスヒートポンプ(GHP)式空気調和装置における冷媒回路を示す回路図である。 ガスエンジンの吸気系・排気系を示す図である。 中和装置を示す断面図である。
符号の説明
10 空気調和装置
15 圧縮機
30 ガスエンジン(エンジン)
30B 排気ガス熱交換器(排気系)
51 マフラ(排気系)
52 排気トップ(排気系)
60 中和装置
61 装置本体
62 仕切り板
63 分離室
64 中和室
65 導入口
66 排出口
67 連通管
67A 一端
67B 他端
68 流入口
69 流出口
D ドレン(凝縮水)
N 中和剤

Claims (7)

  1. エンジンの排気ガスから生成された凝縮水を中和して排出する中和装置において、
    排気ガス及び凝縮水を導く導入口、及び排気ガスを排出する排出口を設けた分離室と、前記分離室にて分離した凝縮水を流入させる流入口、流入した凝縮水を中和する中和剤、及び中和した凝縮水を排出する流出口を設けた中和室とを備え、
    前記中和室に、前記流入口から前記流出口に向けて前記凝縮水を重力方向に流下させながら前記中和剤に接触させる経路を形成したことを特徴とする中和装置。
  2. 装置本体内を仕切り板で前記分離室と前記中和室とに区分したことを特徴とする請求項1に記載の中和装置。
  3. 前記中和室の上部に前記流入口を設け、当該中和室の下部に前記流出口を設けたことを特徴とする請求項1又は2に記載の空気調和装置。
  4. エンジン駆動式の圧縮機と、前記エンジンの排気ガスから生成された凝縮水を中和して排出する中和装置とを備えた空気調和装置において、
    前記中和装置が、排気ガス及び凝縮水を導く導入口、及び排気ガスを排出する排出口を設けた分離室と、前記分離室にて分離した凝縮水を流入させる流入口、流入した凝縮水を中和する中和剤、及び中和した凝縮水を排出する流出口を設けた中和室とを備え、
    前記中和室に、前記流入口から前記流出口に向けて前記凝縮水を重力方向に流下させながら前記中和剤に接触させる経路を形成したことを特徴とする空気調和装置。
  5. 前記中和装置の装置本体内を仕切り板で前記分離室と前記中和室とに区分したことを特徴とする請求項1に記載の中和装置。
  6. 前記中和室の上部に前記流入口を設け、当該中和室の下部に前記流出口を設けたことを特徴とする請求項3に記載の空気調和装置。
  7. 前記流出口を大気に連通させ、
    一端が前記流入口を有し、他端が前記分離室の底部近傍に配置され、当該分離室の排気ガス圧力によって、当該分離室から前記中和室に凝縮水を流入させる連通管を設けたことを特徴とする請求項3又は4に記載の空気調和装置。
JP2008279749A 2008-10-30 2008-10-30 中和装置及び空気調和装置 Pending JP2010104912A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008279749A JP2010104912A (ja) 2008-10-30 2008-10-30 中和装置及び空気調和装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008279749A JP2010104912A (ja) 2008-10-30 2008-10-30 中和装置及び空気調和装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2010104912A true JP2010104912A (ja) 2010-05-13

Family

ID=42294889

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008279749A Pending JP2010104912A (ja) 2008-10-30 2008-10-30 中和装置及び空気調和装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2010104912A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101124724B1 (ko) 2008-03-24 2012-03-23 얀마 가부시키가이샤 엔진 배기 가스 드레인 워터 필터

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5974324A (ja) * 1982-10-21 1984-04-26 Yanmar Diesel Engine Co Ltd 内燃機関のドレン水処理装置
JPH11192421A (ja) * 1998-01-06 1999-07-21 Mitsubishi Rayon Co Ltd 炭酸泉の製造方法
JP2001200717A (ja) * 2000-01-18 2001-07-27 Mitsubishi Heavy Ind Ltd ドレンフィルター
JP2006043681A (ja) * 2004-06-30 2006-02-16 Seiwa Pro:Kk 機能水、並びにその製造方法及び製造装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5974324A (ja) * 1982-10-21 1984-04-26 Yanmar Diesel Engine Co Ltd 内燃機関のドレン水処理装置
JPH11192421A (ja) * 1998-01-06 1999-07-21 Mitsubishi Rayon Co Ltd 炭酸泉の製造方法
JP2001200717A (ja) * 2000-01-18 2001-07-27 Mitsubishi Heavy Ind Ltd ドレンフィルター
JP2006043681A (ja) * 2004-06-30 2006-02-16 Seiwa Pro:Kk 機能水、並びにその製造方法及び製造装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101124724B1 (ko) 2008-03-24 2012-03-23 얀마 가부시키가이샤 엔진 배기 가스 드레인 워터 필터

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102194676B1 (ko) 제습기
JP4863085B2 (ja) エンジン排ガス用浄化装置およびエンジン駆動式空気調和機
US20180186216A1 (en) Refrigeration cycle of vehicle air conditioner
KR100777577B1 (ko) 엔진 배기 처리 장치 및 엔진 구동식 히트 펌프 장치
JP2009292318A (ja) 熱交換装置
JP2010104912A (ja) 中和装置及び空気調和装置
JP5631685B2 (ja) エンジン駆動式空調機
JP6315375B2 (ja) 空気調和機の室外ユニット
JP2014025646A (ja) 蒸発器およびその蒸発器を備えた車両用空調装置
CN211716931U (zh) 气液分离器及冷水机组
JP4243036B2 (ja) エンジン排気処理装置及びそれを用いたエンジン駆動式ヒートポンプ装置
EP1335116B1 (en) Neutralizer and air conditioner using the same
JPH07259549A (ja) エンジン排気ガス中のドレン水処理装置
JP5372473B2 (ja) 空気調和装置
JP5268136B2 (ja) ヒートポンプ式空気調和装置
JP4584883B2 (ja) 駐機航空機用冷却空気供給装置
JP6206790B2 (ja) 空気調和装置
JP2018204906A (ja) 空気調和装置の室外機における排気ガス処理装置
WO2021120453A1 (zh) 冷水机组及其控制方法
JP2010121894A (ja) エンジン駆動式ヒートポンプ装置
JP4408326B2 (ja) エンジン用排気消音装置
JP2010138794A (ja) 排気ガス凝縮水の中和装置及びガスヒートポンプ式空気調和装置
KR20210034779A (ko) 가스엔진 히트펌프
JP2022148686A (ja) 空調装置
KR100556257B1 (ko) Ghp방식 공기조화기

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110928

A977 Report on retrieval

Effective date: 20130220

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130305

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130424

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Effective date: 20130424

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

A02 Decision of refusal

Effective date: 20130702

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02