JP2010104462A - 椅子におけるヘッドレスト付き背凭れ - Google Patents

椅子におけるヘッドレスト付き背凭れ Download PDF

Info

Publication number
JP2010104462A
JP2010104462A JP2008277532A JP2008277532A JP2010104462A JP 2010104462 A JP2010104462 A JP 2010104462A JP 2008277532 A JP2008277532 A JP 2008277532A JP 2008277532 A JP2008277532 A JP 2008277532A JP 2010104462 A JP2010104462 A JP 2010104462A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
headrest
frame
backrest
covering
upholstery
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008277532A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5313629B2 (ja
Inventor
Ryo Igarashi
僚 五十嵐
Takeshi Nakayama
健 中山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Okamura Corp
Original Assignee
Okamura Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Okamura Corp filed Critical Okamura Corp
Priority to JP2008277532A priority Critical patent/JP5313629B2/ja
Publication of JP2010104462A publication Critical patent/JP2010104462A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5313629B2 publication Critical patent/JP5313629B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Abstract

【課題】ヘッドレストを背凭れと一体に簡単に製造できるとともに、背もたれ部とヘッドレスト部とを明確に区分して、それぞれに最適な性状を付与しうるようにした椅子におけるヘッドレスト付き背凭れを提供する。
【解決手段】上下方向を向く左右1対の側部フレーム18、18の上端同士を、左右方向を向く上部フレーム19により連結して形成した背フレーム22における両側部フレーム18、18の上端に、上方を向く延長フレーム23、23を連設し、両延長フレーム23、23の上端同士を、左右方向を向く頂部フレーム24により連結して、ヘッドレストフレーム25を形成し、ヘッドレストフレーム25から背フレーム22にかけて、下端が開口する袋状の張り材26を張設することにより、ヘッドレストを背凭れ9と一体的に形成する。
【選択図】 図4

Description

本発明は、椅子におけるヘッドレスト付き背凭れに関する。
従来の椅子の背凭れには、上下方向を向く左右1対の側部フレームの上端同士を、左右方向を向く上部フレームにより連結してなる背フレームに、下端が開口する袋状の張り材を被嵌させて張設したものがある(例えば、特許文献1参照)。
欧州特許出願公開第0922419号明細書
特許文献1に記載されている椅子の背凭れに、ヘッドレストを取付ける場合、従来は、別体として形成したヘッドレストを、上部フレームにねじ止めするのが一般的である。
しかし、この場合には、ヘッドレストを別に製造し、さらにそれを上部フレームに取付けなければならず、製造工程が多くなり、コストが増大する。
また、特許文献1に記載されている背凭れを高寸として、その上部をヘッドレストとして使用することもある。
この場合は、製造は容易になるが、ヘッドレストと背凭れとの区別がなく、着座者の背の当接点と頭の当接点とがほぼ同一となり、着座者に違和感を与えるとともに、ヘッドレスト部と背凭れ部との張り材が同材質で形成されるため、頭を凭れさせたときの感触が悪い。
すなわち、ヘッドレストとしては、頭を凭れさせたときの感触をよくするため、小さい荷重でも後方への撓み量が大となるように、伸縮性に富んだものとする必要があり、それに対して、背凭れは、着座者の背の荷重をしっかりと受け止めなければならないので、ある程度の張力を必要とし、張り材の材質を、ヘッドレストに最適な伸縮性に富んだものとすると、着座者が凭れたときの背の沈み込み量が大となり過ぎ、また張り材の材質を、背凭れとして最適な張力を有するものとすると、ヘッドレストが硬い感触となる。
本発明は、従来の技術が有する上記のような問題点に鑑み、ヘッドレストを背凭れと一体に簡単に製造できるとともに、背もたれ部とヘッドレスト部とを明確に区分して、それぞれに最適な性状を付与しうるようにした椅子におけるヘッドレスト付き背凭れを提供することを目的としている。
本発明によると、上記課題は、次のようにして解決される。
(1) 上下方向を向く左右1対の側部フレームの上端同士を、左右方向を向く上部フレームにより連結して形成した背フレームにおける前記両側部フレームの上端に、上方を向く延長フレームを連設し、両延長フレームの上端同士を、左右方向を向く頂部フレームにより連結し、この延長フレームと頂部フレームとにより、ヘッドレストフレームを形成し、ヘッドレストフレームから背フレームにかけて、下端が開口する袋状の張り材を被嵌させて張設することにより、ヘッドレストを一体的に形成する。
このような構成とすると、背フレームとヘッドレストフレームとを一体的に形成しておいて、それに、袋状とした張り材を被嵌するだけで、ヘッドレストを背凭れと一体的に簡単に形成することができる。
また、背フレームの上部フレームにより、背凭れ部分とヘッドレスト部分とが明確に区分され、背凭れ部分において着座者の背によって後方に凹入された張り材の前面の撓みが、ヘッドレスト部分まで及んだり、逆にヘッドレスト部分において着座者の頭によって後方に凹入された張り材の前面の撓みが、背凭れ部分まで波及したりすることがない。
(2) 上記(1)項において、左右の延長フレームの側面形状を、中間部が上下部より前方に位置するように湾曲する円弧状とする。
このような構成とすると、ヘッドレストにおける着座者の頭の当接点を、背凭れにおける着座者の背の当接点に対して最適な位置に設定することができるとともに、着座者の頭の当接部分を、側面視において円弧状としたことにより、着座者の頭をヘッドレストに凭れさせたときの感触をよくすることができる。
(3) 上記(1)または(2)項において、張り材におけるヘッドレストフレームを覆う部分と背フレームを覆う部分との張り地を互いに異ならせる。
このような構成とすると、背もたれ部を覆う張り材の張り地は、背もたれに適したものを使用し、ヘッドレスト部を覆う張り材の張り地は、ヘッドレストに適したものを使用することができ、それによって、背もたれ部とヘッドレスト部とに、それぞれに最適な性状を付与することができる。
(4) 上記(1)〜(3)項のいずれかにおいて、張り材におけるヘッドレストフレームを覆う部分の少なくとも前面部の張り地を、張り材における背フレームを覆う部分の少なくとも前面部の張り地より伸縮性に富んだメッシュ材により形成する。
このような構成とすると、着座者の頭がヘッドレストの前面に当接したときは、ヘッドレスト部の前面が、わずかの荷重に対しても適度に後方に凹入するように撓み、着座者の頭部に柔軟な感触を与えることができ、しかも着座者の背を背凭れ部に凭れさせたときは、背凭れ部の前面は、ヘッドレスト部の前面より強い張力をもって、着座者の背の荷重をしっかりと受け止めることができ、着座者の背と頭との両方に良好な感触を与えることができ、もって快適な着座感を得ることができる。
(5) 上記(1)〜(4)項のいずれかにおいて、張り材におけるヘッドレストフレームを覆う部分の少なくとも前面部の張り地を、目の粗い低密度のメッシュ材により形成し、かつ張り材における背フレームを覆う部分の少なくとも前面部の張り地を、目の細かい高密度のメッシュ材により形成する。
このような構成とすると、上記(4)項に記載されているものと同様に、ヘッドレスト部の前面は、伸縮性に富んだものとし、背もたれ部の前面は、十分な張力を有するものとすることができる。
(6) 上記(1)〜(4)項のいずれかにおいて、張り材におけるヘッドレストフレームを覆う部分の少なくとも前面部の張り地と、張り材における背フレームを覆う部分の少なくとも前面部の張り地との色彩を互いに異ならせる。
このような構成とすると、背凭れ部とヘッドレスト部とを、視覚を通して明確に区分することができるとともに、デザイン性を高めることができる。
本発明によると、ヘッドレストを背凭れと一体に簡単に製造できるとともに、背もたれ部とヘッドレスト部とを明確に区分して、それぞれに最適な性状を付与しうるようにした椅子におけるヘッドレスト付き背凭れを提供することができる。
以下、本発明の一実施形態を、添付図面を参照して説明する。
図1〜図3は、本発明のヘッドレスト付き背凭れの一実施形態を備える椅子を示す。
この椅子は、円板のベース1の中央に脚柱2を立設し、この脚柱2の上端に支基3を固着した下部構成体4を備えている。
脚柱2を、ガススプリング(図示略)により、高さ調節可能とすることもある。
支基3は、平面視および側面視において、脚柱2の上端より前方に向かってほぼ三角形状に拡開する形状をなしている。
支基3の前端部には、座5の前下部が、左右方向の基軸6をもって枢着され、座5は、図1に示すように、後上向きに傾斜する待機位置と、図2および図3に示すように、水平か、やや後下向きに傾斜する使用位置とに、基軸6を中心として回動しうるようになっている。
座5の両側後部において、座5には、左右1対の肘掛け7、7が、一体的に形成されている。
各肘掛け7は、座5の後部両側から起立し、かつ後面が、後記する背凭れ9の支軸11を中心とする側面視半円弧状または扇形の湾曲面8に突出する背凭れ枢支部7aと、この背凭れ枢支部7aの上部より前向きに延出する上向弧状の肘当て部7bとからなり、全体の形状は、前上方に向かって収束する側面視ほぼ前向三角形をなしている。
肘当て部7bの前後方向の寸法は、その前端部が、図1に示す待機位置において、座5の枢着部である基軸6の中心を通る垂直線Vよりも前方に位置するように設定されている。
また、図2に示すように、座5が使用位置にあるときには、肘当て部7bの前端部が、上記垂直線Vよりも後方、すなわち座5が枢着されている基軸6よりも若干後方に位置するようにしてある。
左右の肘掛け7、7における背凭れ枢支部7aのやや前方寄りの外側面には、背凭れ9の両側下部より前方に延出する前向側片10の前端部が、ほぼ左右方向を向く支軸11をもって枢着され、背凭れ9は、座5および肘掛け7に対して、図2に示す起立位置と、図3に示す後傾位置とに、支軸11を中心として回動しうるようになっている。なお、背凭れ枢支部7aの外側面は、前向側片10の枢着部が最外方に位置するように外向きに膨出させてあり、前向側片10の内面が、背凭れ枢支部7aの外側面と広範囲に接触しないようにしてある。
背凭れ9の両側下部における背凭れ枢支部7aの後面と対向する部分は、背凭れ枢支部7aの後面の湾曲面8とほぼ補形をなす円弧状の凹曲面12としてあり、互いの対向面が近接するようにして、背凭れ9は、支軸11を中心として回動しうるようになっている。背凭れ9における後記する下部フレーム20の左右方向の中央部と、支基3の前端部上面との間には、背凭れ9を起立方向に付勢するガススプリング、または圧縮ばね等からなる第1の付勢手段13が設けられている。
また、支基3内には、座5を待機位置に向かって付勢することにより、着座者が起立するのを補助しうる第2の付勢手段14が設けられている。
この第2の付勢手段14は、例えば軸線が左右方向を向くゴムトーションユニット15と、このゴムトーションユニット15に連係され、図1において側面視反時計方向に付勢された後方を向く第1リンク16と、この第1リンク16の先端部に左右方向の軸をもって下端部が枢着され、かつ上端部が、座5の前後方向の中間部の下面に、左右方向の軸をもって枢着された斜め後上方を向く第2リンク17とからなっている。
肘掛け7は、座5と一体的に形成されているので、座5が待機位置と使用位置とに回動したり、背凭れ9が傾動したりしても、座5に対する肘掛け7の相対位置が変化することはなく、待機位置から使用位置まで、肘を自然な状態で肘掛け7に掛けることができ、椅子の使い勝手が向上する。
また、座5が待機位置にあるとき、肘掛け7における肘当て部7bの前端部が、座5を枢着している基軸6の中心を通る垂直線Vよりも前方に位置するようにしてあるので、待機位置において、肘当て部7bの前端部に手を掛けて着座する際に、その荷重により、座5が下方に回動してしまう恐れはなく、安心して着座することができる。
さらに、座5の後両側部より起立する背凭れ枢支部7aに、背凭れ9の両側下部より前方に延出する前向側片10の前端部を枢着し、かつ背凭れ枢支部7aと背凭れ9の下部との対向面を、支軸11を中心とする円弧状または扇形の湾曲面8および円弧状の凹曲面12としてあるので、背凭れ9を、座5および肘掛け7と干渉させることなく、大きく後傾させることができる。しかも、背凭れ9の下部は、座5と一体をなす肘掛け7の背凭れ枢支部7aに、強固に枢着することができるので、上下寸法の大きな背凭れ9でも、安定して、円滑に回動しうるように支持することができる。
図4に示すように、背凭れ9は、上下方向を向く左右1対の側部フレーム18、18の上端同士を、左右方向を向く上部フレーム19により連結し、かつ両側部フレーム18、18の下端同士を、左右方向を向く下部フレーム20により連結し、さらに、上部フレーム19と下部フレーム20の左右方向の中間部同士を、両側部フレーム18、18より後方に位置する上下方向を向く中間フレーム21をもって連結することにより形成した、正面形が縦長方形枠状の背フレーム22を備えている。
この背フレーム22は、適度の弾性を有する合成樹脂材料により一体的に形成されている。この合成樹脂材料には、ガラス繊維や炭素繊維等の強化繊維を加えておくのが好ましい。
両側部フレーム18、18の下部と、中間フレーム21の下部とは、側面視において、曲率中心が前方に位置する円弧状の湾曲形状とし、上部フレーム19と下部フレーム20とは、平面視において、中間部が両側部より後方に位置する湾曲形状としてある。これにより、背凭れ9の下部が、座5および肘掛け7の後端より後方に離間し、背凭れ9が回動する際、座5および肘掛け7の後端と干渉するのが防止され、背凭れ9の後方への回動範囲を大とすることができる。
両側部フレーム18、18の下部と中間フレーム21の下部との湾曲形状の曲率中心は、背凭れ9の支軸11と一致させるのが好ましい。
中間フレーム21は、背フレーム22における他のフレーム構成部材より細く形成することにより、他部より弾性変形し易くしてあり、後述する張り材26の前面部に負荷が掛かった際に、中間フレーム21が前方に弾性変形しうるようにしてある。
両側部フレーム18、18に対する中間フレーム21の後方への変位量は、下方に行くほど大としてある。
また、上述した左右の前向側片10は、両側部フレーム18、18の下部と一体的に形成されている。
背フレーム22の上端には、両側部フレーム18、18の上端に、上方を向き、かつ側面視において中間部が上下部より前方に位置するように湾曲する延長フレーム23、23を連設し、両延長フレーム23、23の上端同士を、左右方向を向く頂部フレーム24により連結することにより形成したヘッドレストフレーム25が一体的に設けられている。
背フレーム22とヘッドレストフレーム25とには、図4に示すように、下端と両側下部とが開口する伸縮性を有する袋状の張り材26が、被嵌することにより張設されている。
張り材26は、ヘッドレストフレーム25を覆うヘッドレスト覆い部27と、背フレーム22を覆う背凭れ覆い部28とからなり、それらの張り地は、互いに異ならせてある。また、ヘッドレスト覆い部27における前面部27aと後面部27bとの張り地、および背凭れ覆い部28における前面部28aと後面部28bとの張り地も、互いに異ならせてある。
ヘッドレスト覆い部27と背凭れ覆い部28との張り地は、ともにメッシュ材としてあるが、ヘッドレスト覆い部27の少なくとも前面部27aの張り地は、背凭れ覆い部28の少なくとも前面部28aの張り地より伸縮性に富んだメッシュ材により形成してある。
また、ヘッドレスト覆い部27の少なくとも前面部27aの張り地は、目の粗い低密度のメッシュ材と、かつ背凭れ覆い部28の少なくとも前面部28aの張り地は、目の細かい高密度のメッシュ材としてある。
れ。
メッシュ材の織り目または編み目の向きは、ヘッドレスト覆い部27における前面部27aおよび背凭れ覆い部28における前面部28aでは左右方向を向くように、またヘッドレスト覆い部27における後面部27bおよび背凭れ覆い部28における後面部28bでは上下方向を向くようにし、前面部27a、28aでは横方向に伸縮し、後面部27b、28bでは縦方向に伸縮するようにしてある。
また、背凭れ覆い部28における前面部28aは、上述のように、目の細かい高密度のメッシュ材であって、表面が柔軟な透光性または透視性の低いメッシュ材の張り地とし、背凭れ覆い部28における後面部28bは、目の粗い低密度のメッシュ材であって、透光性または透視性の高いメッシュ材の張り地としてある。
前面部28aの張り地としては、伸縮性の複数の糸の間に、短繊維を挟み込んでより合わせた、モール状の繊維を用いるのが好ましい。
さらに、ヘッドレスト覆い部27における前面部27aと後面部27b、および背凭れ覆い部28における前面部28aと後面部28bとは、材質だけでなく、色彩も互いに異ならせて、デザイン性を向上させてある。
張り材26は、袋状に形成したものを、背フレーム22等に被嵌して張設するだけでなく、互いに前後に分離した張り材26の前面部27a、28aと後面部27b、28bとにより、ヘッドレストフレーム25および背フレーム22を前後から挟み、その前面部27a、28aと後面部27b、28bとの周縁部を互いに結着して、結果的に袋状としてもよい。
張り材26の下端部は、両側下部の開口から、左右の前向側片10、10が前方に向けて突出し、かつ前面部28aと後面部28bとの下端部同士を、背フレーム22における下部フレーム20の下方において、面ファスナ、ホック、ファスナ、その他の結合手段(いずれも図示略)により、互いに結合することにより、下部フレーム20の下端部に取付けられている。
なお、ヘッドレストを必要としないときは、ヘッドレストフレーム25および張り材26におけるヘッドレスト覆い部27を省略して実施すればよい。
上記のような構成とした背凭れ9は、上部フレーム19と下部フレーム20との中間部同士を、両側部フレーム18、18より後方に位置する上下方向を向く中間フレーム21をもって連結し、この中間フレーム21により、張り材26の後面部26bの中間部を後方に膨出させてあるので、着座者が背凭れ9に凭れたときに、張り材26の前面部28aが後面部28bに当接することがなく、張り材26の抵抗力が途中で極端に変動することがなくなる。また、張り材26の前面部28aが伸長するのに伴って、後面部28bも伸長し、その後面部28bの伸長した分が、前面部28aの後方への凹入量を増加させることになり、快適な着座感を得ることができる。
また、上部フレーム19と下部フレーム20とを、平面視において、中間部が両側部より後方に位置する湾曲形状としてあるので、中間フレーム21を、両側部フレーム18、18より大きく後方に離間させることができ、もって上記の効果をより高めることができ、かつ背凭れ9の前後方向の厚さを大として、背凭れ9に高級感を与えることができる。
さらに、ヘッドレストフレーム25と、それに被嵌された袋状の張り材26のヘッドレスト覆い部27とにより、特徴のある形状のヘッドレストを、背フレーム22と一体的に、簡単に形成することができる。
張り材26は、その前面部27a、28aと後面部27b、28bとの張り地を、上記のように互いに異ならせてあるので、それらをメッシュ材で形成した場合でも、モアレ模様の発生を防止しうるとともに、適正な撓み量を発揮させることができ、また表面に柔軟性を持たせることができ、しかも透光性または透視性を低下させることがなく、さらに、十分な通気性と弾性が得られるようにすることができる。
なお、上記実施形態においては、両側部フレーム18、18に対する中間フレーム21の後方への変位量を、下方に行くほど大としてあるので、材質、寸法等を、上下方向のどの部分においても同一とした袋状の張り材26を、背フレーム22に被嵌させるだけで、背凭れ9の下部における張り材26の初期テンションを、背凭れ9の上部におけるものより大とすることができる。それによって、着座者が背凭れ9に凭れたとき、背の上部が当たる背凭れ9の上部の張り材26はテンションが弱く、柔軟に後方に深く凹入し、背の下部から腰部および臀部が当たる背凭れ9の下部の張り材26はテンションが強く、それらを強力に支持することができ、着座者に快適な着座感を得ることができる。
このように、両側部フレーム18、18に対する中間フレーム21の後方への変位量を、上下方向で部分的に異ならせることにより、袋状の張り材26の材質や形状等を、上下方向において部分的に変えることなく、背フレーム22に装着したときの張り材26のテンションを、上下方向で部分的に異ならせることができる。
したがって、要望に応じて、背凭れの所望の高さの部分の上記変位量を大としたり、小としたりすることにより、その部分の張り材26のテンションを、強くしたり、弱くしたりすることができる。
本発明は、上記実施形態のみに限定されるものではなく、幾多の変形した態様での実施が可能である。
例えば、張り材26全体を均質のものとしたり、ヘッドレスト覆い部27における前面部27aと後面部27b、および背凭れ覆い部28における前面部28aと後面部28bとの材質や色彩等を上記のもの以外の態様で組み合わせてもよい。
また、上記実施形態においては、背フレーム22を、左右1対の側部フレーム18、18と上部フレーム19と下部フレーム20と中間フレーム21とをもって構成しているが、下部フレーム20を省略して実施することもできる。
本発明のヘッドレスト付き背凭れの一実施形態を備える椅子の待機状態の側面図である。 同じく、着座状態の側面図である。 同じく、リクライニング状態の側面図である。 背フレームに張り材を被嵌する前の状態を背凭れの斜め後方より見た斜視図である。
符号の説明
1 ベース
2 脚柱
3 支基
4 下部構成体
5 座
6 基軸
7 肘掛け
7a 背凭れ枢支部
7b 肘当て部
8 湾曲面
9 背凭れ
10 前向側片
11 支軸
12 凹曲面
13 第1の付勢手段
14 第2の付勢手段
15 ゴムトーションユニット
16 第1リンク
17 第2リンク
18 側部フレーム
19 上部フレーム
20 下部フレーム
21 中間フレーム
22 背フレーム
23 延長フレーム
24 頂部フレーム
25 ヘッドレストフレーム
26 張り材
27 ヘッドレスト覆い部
27a前面部
27b後面部
28 背凭れ覆い部
28a前面部
28b後面部
V 垂直線

Claims (6)

  1. 上下方向を向く左右1対の側部フレームの上端同士を、左右方向を向く上部フレームにより連結して形成した背フレームにおける前記両側部フレームの上端に、上方を向く延長フレームを連設し、両延長フレームの上端同士を、左右方向を向く頂部フレームにより連結し、この延長フレームと頂部フレームとにより、ヘッドレストフレームを形成し、ヘッドレストフレームから背フレームにかけて、下端が開口する袋状の張り材を被嵌させて張設することにより、ヘッドレストを一体的に形成したことを特徴とする椅子におけるヘッドレスト付き背凭れ。
  2. 左右の延長フレームの側面形状を、中間部が上下部より前方に位置するように湾曲する円弧状とした請求項1記載の椅子におけるヘッドレスト付き背凭れ。
  3. 張り材におけるヘッドレストフレームを覆う部分と背フレームを覆う部分との張り地を互いに異ならせたことを特徴とする請求項1または2記載の椅子におけるヘッドレスト付き背凭れ。
  4. 張り材におけるヘッドレストフレームを覆う部分の少なくとも前面部の張り地を、張り材における背フレームを覆う部分の少なくとも前面部の張り地より伸縮性に富んだメッシュ材により形成した請求項1〜3のいずれかに記載の椅子におけるヘッドレスト付き背凭れ。
  5. 張り材におけるヘッドレストフレームを覆う部分の少なくとも前面部の張り地を、目の粗い低密度のメッシュ材により形成し、かつ張り材における背フレームを覆う部分の少なくとも前面部の張り地を、目の細かい高密度のメッシュ材により形成した請求項1〜4のいずれかに記載の椅子におけるヘッドレスト付き背凭れ。
  6. 張り材におけるヘッドレストフレームを覆う部分の少なくとも前面部の張り地と、張り材における背フレームを覆う部分の少なくとも前面部の張り地との色彩を互いに異ならせた請求項1〜5のいずれかに記載の椅子におけるヘッドレスト付き背凭れ。
JP2008277532A 2008-10-29 2008-10-29 椅子におけるヘッドレスト付き背凭れ Active JP5313629B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008277532A JP5313629B2 (ja) 2008-10-29 2008-10-29 椅子におけるヘッドレスト付き背凭れ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008277532A JP5313629B2 (ja) 2008-10-29 2008-10-29 椅子におけるヘッドレスト付き背凭れ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010104462A true JP2010104462A (ja) 2010-05-13
JP5313629B2 JP5313629B2 (ja) 2013-10-09

Family

ID=42294520

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008277532A Active JP5313629B2 (ja) 2008-10-29 2008-10-29 椅子におけるヘッドレスト付き背凭れ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5313629B2 (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0551200U (ja) * 1991-12-20 1993-07-09 しげる工業株式会社 車両用シートのヘッドレスト一体型バックレスト
JPH09294650A (ja) * 1996-05-07 1997-11-18 Nanba Press Kogyo Kk 車両用シート
JP2002119367A (ja) * 2000-10-16 2002-04-23 Kokuyo Co Ltd 椅 子
JP2007229058A (ja) * 2006-02-28 2007-09-13 Kokuyo Co Ltd 椅子のヘッドレスト

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0551200U (ja) * 1991-12-20 1993-07-09 しげる工業株式会社 車両用シートのヘッドレスト一体型バックレスト
JPH09294650A (ja) * 1996-05-07 1997-11-18 Nanba Press Kogyo Kk 車両用シート
JP2002119367A (ja) * 2000-10-16 2002-04-23 Kokuyo Co Ltd 椅 子
JP2007229058A (ja) * 2006-02-28 2007-09-13 Kokuyo Co Ltd 椅子のヘッドレスト

Also Published As

Publication number Publication date
JP5313629B2 (ja) 2013-10-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2359717B1 (en) Chair backrest
JP5524564B2 (ja) 椅子の背凭れ
JP5606717B2 (ja) 椅子の背凭れ
JP3884186B2 (ja) 椅子
JP5512951B2 (ja) 椅子の背凭れ
CN108260972A (zh) 座椅,尤其是办公椅
JP5559495B2 (ja) 椅子
JP4593439B2 (ja) 椅子とその背もたれ製造方法
JP5512952B2 (ja) 椅子
JP2007151582A (ja) 身体支持板及び椅子
JP2015093028A (ja) 椅子
JP5313629B2 (ja) 椅子におけるヘッドレスト付き背凭れ
JP5512953B2 (ja) 椅子
JP5378756B2 (ja) 椅子の背凭れ
JP5485534B2 (ja) 椅子
WO2010050175A1 (ja) 椅子
JP2009112415A (ja) 椅子の背凭れ装置
JP5616585B2 (ja) 椅子の背凭れ装置
JP4197045B2 (ja) 椅子
JP2020058764A (ja) 椅子
JP2009112397A (ja) 椅子の背凭れ装置
JP6964487B2 (ja) 椅子
JP6865523B2 (ja) 椅子用荷重支持部材および椅子
JP6670069B2 (ja) 椅子
JP2020039467A (ja) 椅子

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20111020

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130527

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130604

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130704

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5313629

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250