JP2010104326A - 加齢黄斑変性モデル動物、及び、その作成方法 - Google Patents

加齢黄斑変性モデル動物、及び、その作成方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2010104326A
JP2010104326A JP2008281699A JP2008281699A JP2010104326A JP 2010104326 A JP2010104326 A JP 2010104326A JP 2008281699 A JP2008281699 A JP 2008281699A JP 2008281699 A JP2008281699 A JP 2008281699A JP 2010104326 A JP2010104326 A JP 2010104326A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
htra1
model animal
tag
polypeptide
age
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2008281699A
Other languages
English (en)
Inventor
Takeshi Iwata
岳 岩田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Health Sciences Foundation
Original Assignee
Japan Health Sciences Foundation
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Health Sciences Foundation filed Critical Japan Health Sciences Foundation
Priority to JP2008281699A priority Critical patent/JP2010104326A/ja
Publication of JP2010104326A publication Critical patent/JP2010104326A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

【課題】加齢黄斑変性を発症させるのに好適なモデル動物及びその作成方法を提供する。
【解決手段】本発明に係る加齢黄斑変性モデル動物は、HTRA1(Human high-Temperature Requirement factor A1)ポリペプチド又は当該HTRA1の誘導体をコードする遺伝子を含むDNA断片及び/又は発現ベクターを導入してなり、当該HTRA1ポリペプチドは、ヘマグルチニンエピトープタグを含む誘導体を備える。また、前記HTRA1ポリペプチドは、ビオチンタグ、ヒスチジンタグ、ヘマグルチニンエピトープタグ、又は、mycタグを含む誘導体を備え、前記DNA断片は、β−アクチンプロモーター及びポリA末端を備える。
【選択図】図3

Description

本発明は、加齢黄斑変性を発症させるのに好適なモデル動物及びその作成方法に関する。
加齢黄斑変性(Age-related Macular Degeneration;以下「AMD」とする。)は、原因不明の目の難病であり、網膜色素上皮細胞の異常な老化により黄斑部が変性して、視野の中心部分がぼけたり、歪んで見えたり、中心が見えなくなったり、暗くなる等の症状を引き起こす疾患である。
AMDには、萎縮型と滲出型がある。萎縮型は、黄斑部が損傷を受けて、網膜色素上皮細胞や脈絡膜毛細管板が萎縮するものである。一方、滲出型は、老廃物の刺激等で、黄斑部に脈絡膜由来の新生血管が伸展し、出血や滲出を生じるものである。
滲出型AMDは、網膜色素上皮剥離、脈絡膜血管の新生、網膜下出血が起こり視力喪失に繋がるため治療が必要とされる(特許文献1参照)。
特開2005−104862号公報
しかしながら、AMDを治療するための治療剤や治療方法をより効率的に開発するためには、実験に使用するAMDを発症したモデル動物が必要となる。従って、AMDを発症させることにより、有効な治療薬や治療方法を開発するのに好適なモデル動物が求められている。
本発明は、上記問題に鑑みてなされたものであり、AMDを発症させるのに好適なモデル動物及びその作成方法を提供することを目的とする。
上記の目的を達成するため、本発明の第1の観点に係る加齢黄斑変性モデル動物は、
HTRA1(Human high-Temperature Requirement factor A1)ポリペプチド又は当該HTRA1の誘導体をコードする遺伝子を含むDNA断片及び/又は発現ベクターを導入してなる、ことを特徴とする。
前記HTRA1ポリペプチドは、ビオチンタグ、ヒスチジンタグ、ヘマグルチニンエピトープタグ、又は、mycタグを含む誘導体を備える、ことも可能である。
前記DNA断片は、β−アクチンプロモーター及びポリA末端を備える、ことも可能である。
前記発現ベクターは、β−アクチンプロモーター及び転写終結配列を備え、かつ、前記動物において自律複製が可能である、ことも可能である。
前記DNA断片及び/又は発現ベクターを、マイクロインジェクション法、エレクトロポレーション法、リポフェクション法、又は、レトロウィルスベクターに外来遺伝子を組み込んで感染させる方法によって前記動物に導入する、ことも可能である。
上記の目的を達成するため、本発明の第2の観点に係る加齢黄斑変性モデル動物の作成方法は、
HTRA1(Human high-Temperature Requirement factor A1)ポリペプチド又は当該HTRA1の誘導体をコードする遺伝子をDNA断片又は発現ベクターに導入する遺伝子導入工程と、
前記DNA断片及び/又は発現ベクターをモデル動物に導入するベクター導入工程と、を備える、ことを特徴とする。
本発明によれば、AMDを発症させることができる。
以下では、本発明のAMDモデル動物の実施形態の一つについて説明するが、当該実施形態は本発明の原理の理解を容易にするためのものであり、本発明の範囲は、下記の実施形態に限られるものではなく、当業者が以下の実施形態の構成を適宜置換した他の実施形態も、本発明の範囲に含まれる。
(AMDモデル動物)
本実施形態に係る加齢黄斑変性(AMD)モデル動物は、特定の遺伝子(HTRA1ポリペプチド遺伝子若しくはHTRA1ポリペプチドの誘導体をコードする遺伝子、又は、当該遺伝子を含むDNA断片)を体細胞染色体中に保有する哺乳動物である。本モデル動物は、滲出型のAMDを発症する、又は、発症する可能性が極めて高い。ここで、滲出型のAMDとは、老廃物の刺激等で、黄斑部に脈絡膜由来の新生血管が伸展し、出血や滲出によって脈絡膜、網膜色素上皮細胞、網膜の変性を生じるものをいう。
HTRA1ポリペプチド遺伝子は、米国NCBI(National Center for Biotechnology Information)等に登録されているNC_000010 領域:124211047から124264413の53367塩基対から構成される。HTRA1ポリペプチド遺伝子は、図1に示すセリンプロテアーゼ11を含んで構成される。
ここで、IBはインスリン増殖因子であり、KAZALはプロテアーゼ阻害剤であり、PDZは約90アミノ酸からなるタンパク群である。
HTRA1ポリペプチド遺伝子の512塩基対上流には、一塩基変異多型(SNP; Single Nucleotide Polymorphism)のrs11200638が存在する。rs11200638は、配列表の配列番号1に示すフォワードの塩基配列、及び/又は、配列表の配列番号2に示すリバースの塩基配列を含んで構成される。当該SNPのハロタイプは、AA型、A/G型、GG型のいずれでもよいが、好ましくはAA型である。当該SNPが、AMDの発症に関与する。
当該特定の遺伝子は、HTRA1ポリペプチド遺伝子を構成する塩基配列と、同一、相補的、又は逆相補的な配列を有することもでき、また、rs11200638を含むこともできる。また、当該特定の遺伝子を構成する塩基配列のうち、10%以下の塩基が置換された遺伝子とすることもできる。
HTRA1ポリペプチドには、導入されたポリペプチドが発現していることの検出を容易にするために付される標識、いわゆるタグを付された誘導体が含まれる。付されるタグとしては、抗原抗体反応、又は、水素結合によって強く結合可能な標識化合物等を用いて検出可能なタグであればよく、好ましくはアミノ酸またはポリペプチドであってHTRA1ポリペプチドと一体に発現可能なタグである。
具体的には、ビオチンタグ、ヒスチジンタグ、ヘマグルチニンエピトープタグ(HAタグ)、mycタグ等が例示され、中でもHAタグが好ましい。
なお、当該誘導体は、タグを付され、さらに、生体内で一般的に生じることが知られている修飾を受けた誘導体であっても良い。
導入されるHTRA1ポリペプチド遺伝子は、適切なcDNAライブラリから、適切なプライマーを使用して増幅し取得することもできる。ここで、cDNAライブラリは、由来する種としてはHTRA1を有する種であれば特に限定なく使用できるが、ヒト又はマウス由来のものが好ましく、HTRA1を発現する組織に由来するものであれば良い。
HTRA1を発現する組織の例としては、脳が例示される。cDNAライブラリはHTRA1遺伝子を含む物であれば市販のものを用いることができ、又は、HTRA1遺伝子を発現する組織または細胞のcDNAを公知の方法で調製して用いることができる。
HTRA1遺伝子を増幅するためのプライマーは当業者であれば当該種のHTRA1をコードする核酸分子の配列に基づいて設計することができ、例えばチオホスファイト法を利用したDNA合成機(島津製作所社製)、フォスフォアミダイト法を利用したDNA合成機(パーキン・エルマー社製model 1392)などを用いて作ることができる。
これらの方法で作製されたHTRA1ポリペプチド及び/又はその誘導体をコードする核酸分子は、例えばシークエンサーを用いてその配列を決定し、所望する変異を含む配列と比較することにより、正しく変異導入されたか否かを確認することができる。
DNA断片は、直鎖状の2本鎖DNAであり、かつ、プロモーター、HTRA1ポリペプチド又はその誘導体をコードする遺伝子及びポリA末端により構成されていることが好ましい。
ここで、ポリA末端とは、RNAポリメラーゼIIによって転写されたRNAの3’末端に約200塩基のアデニル酸が次々に付加された部分をいう。
ベクターを用いる場合、ベクターは宿主において自律複製可能であると同時に、プロモーター、HTRA1ポリペプチド又はその誘導体をコードする遺伝子、転写終結配列により構成されていることが好ましい。また、DNA断片及び/又はベクターには、エンハンサー等のプロモーターを制御する遺伝子が含まれていてもよい。
プロモーターとしては、β−アクチンプロモーター、CAGプロモーター等が例示される。これらのなかでも、β−アクチンプロモーターは、細胞骨格を構成するタンパク質であり、HTRA1ポリペプチド又はその誘導体をコードする遺伝子が導入されたほぼ全ての細胞で発現可能となる。従って、プロモーターとしては、β−アクチンプロモーターが好ましい。
また、HTRA1ポリペプチド又はその誘導体をコードする遺伝子の下流側に、さらに、導入された遺伝子の発現の検出を用意するためのポリペプチドをコードする遺伝子、いわゆるタグを含んでもよい。当該タグは、HTRA1ポリペプチド又はその誘導体と同一ポリペプチド分子として発現されるものであってもよい。
DNA断片にタグを含ませるには、公知のいかなる方法も用いることができる。例えば、所望するタグを別に組み込んだベクターを用意しておき、当該ベクターを適当な制限酵素で切断し、HTRA1ポリペプチド又はその誘導体をコードする遺伝子をベクターに組み込み、公知の方法で増幅した後、当該ベクターを精製し、適当な制限酵素で切断してDNA断片を得ることができる。
タグを導入するためのベクターとしては、phCMV3が好適に使用される。また、プロモーターをβ−アクチンプロモーターに改変するためのベクターとしては、pCAGGSが好適に使用される。
また、タグをコードする遺伝子が予め組み込まれたベクターは市販されており、所望のものを購入して用いても良い。HTRA1ポリペプチド又はその誘導体をコードする遺伝子のプロモーターを所望のものに改変する場合も同様の方法で改変することができる。
DNA断片又はベクターは、公知の方法に準じて調製することができる。DNA断片又はベクターが導入された受精卵を、偽妊娠動物の子宮に移植し、胎仔が充分に生育した後に自然分娩または帝王切開により出産させる。出生した仔の皮膚や耳介等の体組織の一部または血液等を採取し、導入したHTRA1ポリペプチドもしくはその誘導体またはこれらをコードする遺伝子の発現を確認することにより、当該個体がトランスジェニック動物であるか否かを判定することができる。さらにトランスジェニック動物である個体(F0、ファウンダー)を野生型動物又はトランスジェニック動物と交配して生まれたF1からトランスジェニック動物を選別し、これを繁殖させることにより、本発明のモデル動物であるトランスジェニック動物の系統維持を行うことができる。
モデル動物としては、マウス、ラット、モルモット、ハムスター、ウサギ、ネコ、イヌ、ヒツジ、ブタ、ヤギ、ウシ及びサル等を例示することができるが、実験動物としての汎用性や利便性を考慮してマウス、ラットであることが好ましく、マウスであることが特に好ましい。
マウスには特に限定はなく公知のマウスを使用することができるが、トランスジェニックマウスの作製が容易であること、汎用性があること、及び、遺伝子背景等の情報が豊富であること等の観点から、BDF1/C57BL/6N系であることが特に好ましい。
また、既にHTRA1ポリペプチド及び/又はその誘導体の遺伝子が導入されたマウスに、他の系統をバッククロスさせることにより得られるトランスジェニックマウスも本発明に用いることができる。
さらに、本発明に係るモデル動物は、本来その動物が有するHTRA1遺伝子の変わりに本発明のHTRA1ポリペプチド又はその誘導体をコードする遺伝子がゲノムに組み込まれた、いわゆるノックイン動物とすることもできる。
なお、本来の遺伝子に変えて変異ポリペプチドをコードする遺伝子を組み込むには、相同組み換えを用いる公知の手法によって行うことができる。
(AMDモデル動物の作成方法)
本実施形態に係るAMDモデル動物の作成方法は、HTRA1ポリペプチド遺伝子若しくはHTRA1ポリペプチドの誘導体をコードする遺伝子、又は、当該遺伝子を含むDNA断片及び/又は発現ベクターをモデル動物に導入することにより、AMDを発症するAMDモデル動物を作成する方法である。
HTRA1ポリペプチド及び/又はその誘導体の遺伝子をモデル動物へ導入する方法としては、特に限定はなく、例えば、HTRA1ポリペプチド又はその誘導体の遺伝子を含むDNA断片、あるいは、HTRA1ポリペプチド又はその誘導体の遺伝子を導入した発現ベクターを用いて、マイクロインジェクション法、エレクトロポレーション法、リポフェクション法、又は、レトロウィルスベクターに外来遺伝子を組み込んで感染させる方法により遺伝子を導入する。いずれの公知の方法によっても、DNA断片又は発現ベクターに含まれるHTRA1ポリペプチド又はその誘導体の遺伝子を受精卵に導入することができる。
HTRA1ポリペプチドの遺伝子等をオーバーエクスプレッション(過剰発現)することにより、AMDを発症するモデル動物を作成することができる。
また、本来そのモデル動物が有するHTRA1遺伝子の変わりに本発明のHTRA1ポリペプチド又はその誘導体をコードする遺伝子をノックインすることにより、AMDを発症するモデル動物を作成することができる。
以上説明したように、本発明によれば、モデル動物にAMDを発症させることができる。また、AMDを発症したモデル動物を利用することにより、有効な治療薬や治療方法を開発することができる。
以下、実施例により本発明をより具体的に説明するが、本発明の技術的範囲はこれらの例示に限定されるものではない。
HTRA1ポリペプチドの遺伝子をオーバーエクスプレッションしたマウスについて、AMDの発症を調べた。
(眼底検査)
小型眼底用カメラを固定し、マウスに散瞳剤等を点眼後、捕定して焦点があったところで眼底を撮影した。図2は、マウスの眼底を示す図である。図2の囲み部分は、AMDが発症している個所を示す。当該囲み部分には、他の部分と異なり、網膜および脈絡膜の変性が見られる。つまり、マウスにおいてAMDが発症している。
(眼球薄片の検査)
マウスの眼球をスライスした組織薄片をヘマトキシリン・エオシン染色(HE染色)した。図3は、組織染色したマウスの眼球薄片を示す図(撮影倍率100倍)である。また、図4は、図3の囲み部分を拡大した図(撮影倍率400倍)である。
なお、細胞組織を染色する方法は、HE染色に限定されず、マッソン・トリクローム染色、銀染色等、任意である。
図3の囲み部分及び図4において、網膜、脈絡膜が変性している。これは、脈絡膜の変性によって網膜に向かって出血や血液中の水分が漏れ出したためである。従って、HTRA1ポリペプチドの遺伝子をオーバーエクスプレッションしたマウスにおいて、AMDを発症していることが判明した。
以上説明したように、HTRA1ポリペプチドの遺伝子をオーバーエクスプレッションしたマウスはAMDを発症する。当該AMDを発症したマウスを利用することにより、有効な治療薬や治療方法を開発することができる。
セリンプロテアーゼ11の構造を示す模式図である。 マウスの眼底を示す図である。 組織染色したマウスの眼球薄片を示す図である。 図3の囲み部分を拡大した図である。

Claims (6)

  1. HTRA1(Human high-Temperature Requirement factor A1)ポリペプチド又は当該HTRA1の誘導体をコードする遺伝子を含むDNA断片及び/又は発現ベクターを導入してなる、
    ことを特徴とする加齢黄斑変性モデル動物。
  2. 前記HTRA1ポリペプチドは、ビオチンタグ、ヒスチジンタグ、ヘマグルチニンエピトープタグ、又は、mycタグを含む誘導体を備える、
    ことを特徴とする請求項1に記載の加齢黄斑変性モデル動物。
  3. 前記DNA断片は、β−アクチンプロモーター及びポリA末端を備える、
    ことを特徴とする請求項1に記載の加齢黄斑変性モデル動物。
  4. 前記発現ベクターは、β−アクチンプロモーター及び転写終結配列を備え、かつ、前記動物において自律複製が可能である、
    ことを特徴とする請求項1に記載の加齢黄斑変性モデル動物。
  5. 前記DNA断片及び/又は発現ベクターを、マイクロインジェクション法、エレクトロポレーション法、リポフェクション法、又は、レトロウィルスベクターに外来遺伝子を組み込んで感染させる方法によって前記動物に導入する、
    ことを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載の加齢黄斑変性モデル動物。
  6. HTRA1(Human high-Temperature Requirement factor A1)ポリペプチド又は当該HTRA1の誘導体をコードする遺伝子をDNA断片又は発現ベクターに導入する遺伝子導入工程と、
    前記DNA断片及び/又は発現ベクターをモデル動物に導入するベクター導入工程と、を備える、
    ことを特徴とする加齢黄斑変性モデル動物の作成方法。
JP2008281699A 2008-10-31 2008-10-31 加齢黄斑変性モデル動物、及び、その作成方法 Pending JP2010104326A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008281699A JP2010104326A (ja) 2008-10-31 2008-10-31 加齢黄斑変性モデル動物、及び、その作成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008281699A JP2010104326A (ja) 2008-10-31 2008-10-31 加齢黄斑変性モデル動物、及び、その作成方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2010104326A true JP2010104326A (ja) 2010-05-13

Family

ID=42294407

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008281699A Pending JP2010104326A (ja) 2008-10-31 2008-10-31 加齢黄斑変性モデル動物、及び、その作成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2010104326A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
RU2480844C1 (ru) * 2011-12-22 2013-04-27 Государственное бюджетное учреждение "Уфимский научно-исследовательский институт глазных болезней Академии наук Республики Башкортостан" (ГБУ "Уф НИИ ГБ АН РБ") Способ моделирования возрастной макулярной дегенерации
WO2018110596A1 (ja) * 2016-12-16 2018-06-21 公益財団法人ヒューマンサイエンス振興財団 加齢黄斑変性の診断マーカー、診断キット、診断補助方法、及び、発症リスク判定方法
KR20180121026A (ko) 2017-04-28 2018-11-07 한국생명공학연구원 장출혈성대장균 유래의 시가독소 타입 1 B-subunit으로 유도된 노인성 황반변성(AMD) 동물모델 및 이를 이용한 스크리닝 방법

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005054467A1 (ja) * 2003-12-03 2005-06-16 Chugai Seiyaku Kabushiki Kaisha 哺乳類βアクチンプロモーターを利用した発現系

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005054467A1 (ja) * 2003-12-03 2005-06-16 Chugai Seiyaku Kabushiki Kaisha 哺乳類βアクチンプロモーターを利用した発現系

Non-Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JPN6013022252; 鈴木 操: 日薬理誌 129, 2007, pp.325-329 *
JPN6013022253; 吉村 長久: 医薬ジャーナル 44(6), 20080601, pp.121-127 *
JPN6013022255; 吉田 統彦ら: 眼科臨床紀要 1(10), 20081010, p.1004 *

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
RU2480844C1 (ru) * 2011-12-22 2013-04-27 Государственное бюджетное учреждение "Уфимский научно-исследовательский институт глазных болезней Академии наук Республики Башкортостан" (ГБУ "Уф НИИ ГБ АН РБ") Способ моделирования возрастной макулярной дегенерации
WO2018110596A1 (ja) * 2016-12-16 2018-06-21 公益財団法人ヒューマンサイエンス振興財団 加齢黄斑変性の診断マーカー、診断キット、診断補助方法、及び、発症リスク判定方法
JP2018096930A (ja) * 2016-12-16 2018-06-21 公益財団法人ヒューマンサイエンス振興財団 加齢黄斑変性の診断マーカー、診断キット、診断補助方法、及び、発症リスク判定方法
KR20180121026A (ko) 2017-04-28 2018-11-07 한국생명공학연구원 장출혈성대장균 유래의 시가독소 타입 1 B-subunit으로 유도된 노인성 황반변성(AMD) 동물모델 및 이를 이용한 스크리닝 방법
KR101987851B1 (ko) 2017-04-28 2019-06-11 한국생명공학연구원 장출혈성대장균 유래의 시가독소 타입 1 B-subunit으로 유도된 노인성 황반변성(AMD) 동물모델 및 이를 이용한 스크리닝 방법

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6700306B2 (ja) 受精前の卵細胞、受精卵、及び標的遺伝子の改変方法
Katter et al. Transposon-mediated transgenesis, transgenic rescue, and tissue-specific gene expression in rodents and rabbits
JP6192865B2 (ja) lincRNA欠失非ヒト動物
JP6980674B2 (ja) ヒト化tmprss遺伝子を有する齧歯類
CA2182311A1 (en) Transgenic non-human mammals with progressive neurologic disease
KR102631856B1 (ko) 변형된 cd163 유전자를 갖는 병원균-내성 동물
BR112021000989A2 (pt) um método para gerar progênie estéril
JP2021521844A (ja) 修飾アミノペプチダーゼn(anpep)遺伝子を有する病原体抵抗性動物
JP2008000027A (ja) アルツハイマー病モデル動物およびその用途
AU737678B2 (en) Transgenic animal with recombinant vascular endothelial growth factor B (VEGF-B) DNA and uses thereof
Goto et al. Hypomorphic phenotype of Foxn1 gene-modified rats by CRISPR/Cas9 system
JP2021526815A (ja) 進行性骨化性線維異形成症のげっ歯類モデル
Fukuda et al. Non-invasive in vivo imaging of UCP1 expression in live mice via near-infrared fluorescent protein iRFP720
JP2010104326A (ja) 加齢黄斑変性モデル動物、及び、その作成方法
JP2004267001A (ja) トランスジェニック哺乳動物及びその作製方法並びにこれを用いた遺伝子機能の解明方法
EP3863401A1 (en) Genetically modified sterile avians and method for the reconstitution thereof
Aigner et al. Genetically tailored pig models for translational biomedical research
WO2017175745A1 (ja) 生殖細胞欠損動物を用いる遺伝子改変動物の作製方法
WO2014117045A2 (en) Animal models of duchenne muscular dystrophy
CN112512311A (zh) 多核苷酸
KR20210005074A (ko) 바이러스에 의한 감염으로부터 돼지 태아를 보호하는 방법
WO2021190226A1 (zh) 单碱基编辑介导的剪接修复在制备治疗脊髓性肌萎缩症中的应用
CN112868603B (zh) 一种条件性细胞死亡动物模型的构建方法及应用
Kramer et al. Generation of a DAT-Flp mouse line for intersectional genetic targeting of dopamine neuron subpopulations
JP6078383B2 (ja) トランスジェニック非ヒト哺乳動物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20111028

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20111125

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20111125

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130514

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20131015