JP2010102276A - 光ファイバ及びその製造方法 - Google Patents

光ファイバ及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2010102276A
JP2010102276A JP2008281471A JP2008281471A JP2010102276A JP 2010102276 A JP2010102276 A JP 2010102276A JP 2008281471 A JP2008281471 A JP 2008281471A JP 2008281471 A JP2008281471 A JP 2008281471A JP 2010102276 A JP2010102276 A JP 2010102276A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical fiber
cladding
core
clad
refractive index
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2008281471A
Other languages
English (en)
Inventor
Seiro Oizumi
晴郎 大泉
Masatoshi Tanaka
正俊 田中
Masayoshi Hachiwaka
正義 八若
Takaaki Kinoshita
貴陽 木下
Mamoru Hashimoto
守 橋本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Cable Industries Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Cable Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Cable Industries Ltd filed Critical Mitsubishi Cable Industries Ltd
Priority to JP2008281471A priority Critical patent/JP2010102276A/ja
Priority to CN2009801371970A priority patent/CN102165345A/zh
Priority to PCT/JP2009/004019 priority patent/WO2010035397A1/ja
Priority to US13/121,361 priority patent/US8606065B2/en
Publication of JP2010102276A publication Critical patent/JP2010102276A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/02Optical fibres with cladding with or without a coating
    • G02B6/036Optical fibres with cladding with or without a coating core or cladding comprising multiple layers
    • G02B6/03616Optical fibres characterised both by the number of different refractive index layers around the central core segment, i.e. around the innermost high index core layer, and their relative refractive index difference
    • G02B6/03661Optical fibres characterised both by the number of different refractive index layers around the central core segment, i.e. around the innermost high index core layer, and their relative refractive index difference having 4 layers only
    • G02B6/03683Optical fibres characterised both by the number of different refractive index layers around the central core segment, i.e. around the innermost high index core layer, and their relative refractive index difference having 4 layers only arranged - - + +
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B37/00Manufacture or treatment of flakes, fibres, or filaments from softened glass, minerals, or slags
    • C03B37/01Manufacture of glass fibres or filaments
    • C03B37/012Manufacture of preforms for drawing fibres or filaments
    • C03B37/014Manufacture of preforms for drawing fibres or filaments made entirely or partially by chemical means, e.g. vapour phase deposition of bulk porous glass either by outside vapour deposition [OVD], or by outside vapour phase oxidation [OVPO] or by vapour axial deposition [VAD]
    • C03B37/01446Thermal after-treatment of preforms, e.g. dehydrating, consolidating, sintering
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/02Optical fibres with cladding with or without a coating
    • G02B6/036Optical fibres with cladding with or without a coating core or cladding comprising multiple layers
    • G02B6/03694Multiple layers differing in properties other than the refractive index, e.g. attenuation, diffusion, stress properties
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B2201/00Type of glass produced
    • C03B2201/06Doped silica-based glasses
    • C03B2201/08Doped silica-based glasses doped with boron or fluorine or other refractive index decreasing dopant
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B2201/00Type of glass produced
    • C03B2201/06Doped silica-based glasses
    • C03B2201/20Doped silica-based glasses doped with non-metals other than boron or fluorine
    • C03B2201/21Doped silica-based glasses doped with non-metals other than boron or fluorine doped with molecular hydrogen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B2201/00Type of glass produced
    • C03B2201/06Doped silica-based glasses
    • C03B2201/20Doped silica-based glasses doped with non-metals other than boron or fluorine
    • C03B2201/23Doped silica-based glasses doped with non-metals other than boron or fluorine doped with hydroxyl groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B2201/00Type of glass produced
    • C03B2201/06Doped silica-based glasses
    • C03B2201/20Doped silica-based glasses doped with non-metals other than boron or fluorine
    • C03B2201/28Doped silica-based glasses doped with non-metals other than boron or fluorine doped with phosphorus
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B2201/00Type of glass produced
    • C03B2201/06Doped silica-based glasses
    • C03B2201/30Doped silica-based glasses doped with metals, e.g. Ga, Sn, Sb, Pb or Bi
    • C03B2201/31Doped silica-based glasses doped with metals, e.g. Ga, Sn, Sb, Pb or Bi doped with germanium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B2203/00Fibre product details, e.g. structure, shape
    • C03B2203/10Internal structure or shape details
    • C03B2203/22Radial profile of refractive index, composition or softening point
    • C03B2203/23Double or multiple optical cladding profiles
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/10Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type
    • G02B6/14Mode converters

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Geochemistry & Mineralogy (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Optical Fibers, Optical Fiber Cores, And Optical Fiber Bundles (AREA)
  • Manufacture, Treatment Of Glass Fibers (AREA)

Abstract

【課題】モード干渉を抑制することができる光ファイバを提供する。
【解決手段】光ファイバ10は、コア11と、コア11を覆うように設けられコア11よりも屈折率が低い第1クラッド12と、第1クラッド12を覆うように設けられ第1クラッド12よりも屈折率が低い第2クラッド13と、を備える。第1クラッド12には、内周側から外周側に向かって濃度が高くなるように光減衰ドーパントがドープされている。
【選択図】図1

Description

本発明は、コア、第1クラッド、及び第2クラッドを備えた光ファイバ、並びにその製造方法に関する。
コア及びクラッドの2層構造を有する光ファイバの他、クラッドを複数層有し、曲げ損失を低減させた光ファイバも実用化されている。
特許文献1には、コバルト酸化物が溶液ドープされた石英ガラスの高吸収型外部クラッドガラスと、 非吸収型内部クラッドガラスと、非吸収型コアガラスとを備えたシングルモード光ファイバが開示されている。
特表2002−528757号公報
ところで、クラッド層を複数層有する光ファイバを一般の通信用のシングルモード光ファイバに接続したときにコアの軸ずれが生じると、図6に示すように、主としてコア11’に基本モードの信号光が伝搬すると共にコア11’の外周側のクラッド12’に高次モードの信号光が発生して伝搬し、そして、図7に示すように、例えば温度変化があると、基本モードと高次モードとの位相差が変化してモード干渉を生じ、出射端において基本モードの信号光の光強度変動が生じるという問題がある。なお、このモード干渉の問題は、ファイバ長や信号光の波長にも依存しても生じる。
本発明は、モード干渉を抑制することができる光ファイバ及びその製造方法を提供することを目的とする。
本発明の光ファイバは、コアと、該コアを覆うように設けられ該コアよりも屈折率が低い第1クラッドと、該第1クラッドを覆うように設けられ該第1クラッドよりも屈折率が低い第2クラッドと、を備えた光ファイバであって、
上記第1クラッドには、内周側から外周側に向かって濃度が高くなるように光減衰ドーパントがドープされている。
本発明の光ファイバの製造方法は、本発明の光ファイバを、コア形成部と、該コア形成部を覆うように設けられた第1クラッド形成部と、該第1クラッドを覆うように設けられた第2クラッド形成部と、を備えたプリフォームを線引きすることにより製造する方法であって、
第1クラッド形成部を形成した後、該第1クラッド形成部の外周から光減衰ドーパントを導入する工程を有する。
本発明によれば、第1クラッドに光減衰ドーパントがドープされており、しかも、その光減衰ドーパントが第1クラッドの内周側から外周側に向かって濃度が高くなるようにドープされているので、主として基本モードの信号光が伝搬するコアに近い側の濃度は相対的に低いため、基本モードの信号光の減衰を低く抑えることができ、一方、主として高次モードの信号光が伝搬する第1クラッドにおける第2クラッドとの界面側の濃度は相対的に高いため、その界面の反射前後において高次モードの信号光を効果的に減衰させることができ、従って、これらによって基本モードと高次モードとのモード干渉を抑制することができる。
図1は、本実施形態に係る光ファイバ10を示す。この光ファイバ10は、通信用であって、例えば、光ファイバケーブルから分岐したシングルモード光ファイバに接続され、特に曲げ変形が加わる部分に設けられるものである。
本実施形態に係る光ファイバ10は、ファイバ中心から順に、コア11、第1クラッド12、第2クラッド13、及びサポート層14が同心円状に一体に設けられた構造を有する。
コア11は、例えば、高屈折率化ドーパントがドープされた石英で形成されており、外径が8〜10.2μm(好ましくは8.2〜10μm)、屈折率が1.460〜1.462である。なお、本出願において、屈折率とは、常温、標準空気に対する屈折率をいう。
高屈折率化ドーパントとしては、例えば、典型的にはゲルマニウム(Ge)が挙げられ、その他に、リン(P)等が挙げられる。高屈折率化ドーパントは、単一種がドープされていてもよく、また、複数種がドープされていてもよい。高屈折率化ドーパントの濃度は2.9〜4.0重量%であることが好ましい。
第1クラッド12は、例えば、光減衰ドーパントがドープされた石英で形成されており、外径が30〜45μm(好ましくは30〜40μm)、屈折率が1.450〜1.454である。第1クラッド12の外径のコア11の外径に対する比は2.9〜5.5であることが好ましい。
光減衰ドーパントとしては、例えば、水酸基(OH)、水素(H)等が挙げられる。これらのうち光の吸収の制御の容易さの観点からOHが好ましい。光減衰ドーパントは、単一種がドープされていてもよく、また、複数種がドープされていてもよい。
光減衰ドーパントは、第1クラッド12の内周側から外周側に向かって連続的に濃度が変調して高くなるようにドープされている。なお、光減衰ドーパントの第1クラッド12での平均濃度は100〜10000重量ppmであることが好ましい。
第2クラッド13は、例えば、低屈折率化ドーパントがドープされた石英で形成されており、外径が44〜75μm、屈折率が1.430〜1.444である。
低屈折率化ドーパントとしては、例えば、ホウ素(B)、フッ素(F)等が挙げられる。低屈折率化ドーパントは、単一種がドープされていてもよく、また、複数種がドープされていてもよい。低屈折率化ドーパントの濃度は2.0〜25重量%であることが好ましい。
サポート層14は、例えば、純粋石英で形成されており、外径が123〜127μm(典型的には125μm)、屈折率が1.450〜1.454である。
なお、以上の構成の光ファイバ10は、図示しない樹脂製の被覆層で被覆されて光ファイバ心線とされて用いられる。
図2は、本実施形態に係る光ファイバ10の屈折率分布を示す。
本実施形態に係る光ファイバ10では、第1クラッド12及びサポート層14の屈折率を基準とすると、コア11が突出した高屈折率部分となっており、一方、第2クラッド13が大きく没入した低屈折率部分となったトレンチ型構造を有する。これにより、この光ファイバ10では、曲率半径の小さな曲げ変形が加えられても、第2クラッド13の外部に光が漏れるのが効果的に抑制されることとなる。
そして、本実施形態に係る光ファイバ10によれば、他のシングルモード光ファイバと接続したときにコア11の軸ずれが生じ、図3に示すように、主としてコア11に基本モードの信号光が伝搬すると共に第1クラッド12に高次モードの信号光が発生して伝搬しても、第1クラッド12に光減衰ドーパントがドープされており、しかも、その光減衰ドーパントが第1クラッド12の内周側から外周側に向かって濃度が高くなるようにドープされているので、図4(a)及び(b)に示すように、主として基本モードの信号光が伝搬するコア11に近い側の濃度は相対的に低いため、基本モードの信号光の減衰を低く抑えることができ、一方、主として高次モードの信号光が伝搬する第1クラッド12における第2クラッド13との界面側の濃度は相対的に高いため、その界面の反射前後において高次モードの信号光を効果的に減衰させることができ、従って、これらによって基本モードと高次モードとのモード干渉を抑制することができる。
また、第1クラッド12にドープする光減衰ドーパントが水酸基(OH)のように吸収により減衰させる光の波長帯が狭ければ、例えば、波長1300nm帯の信号光については効果的に吸収して減衰させることができ、一方、心線対照を行う際に第1クラッド12に伝搬させる波長1650nm帯及び650nm帯の心線識別光の吸収による減衰は小さく、心線対照を行うに際して支障がない。なお、信号光の損失と心線識別光の損失との差は10dB以上であることが好ましい。
次に、本実施形態に係る光ファイバ10の製造方法について説明する。
本実施形態に係る光ファイバ10は、コア形成部21、そのコア形成部21を覆うように設けられた第1クラッド形成部22と、その第1クラッド形成部22を覆うように設けられた第2クラッド形成部23と、第2クラッド形成部23を覆うように設けられたサポート層形成部24(第3クラッド形成部)とを備えたプリフォーム20を線引きすることにより製造することができる。
プリフォーム20は、CVD法、VAD法、OVD法により作製することができる。そして、上記光ファイバ10を得るには、このプリフォーム20の作製工程において、第1クラッド形成部22を形成した後、第1クラッド形成部22の外周から光減衰ドーパントを導入する工程を含めればよい。このように第1クラッド形成部22の外周から光減衰ドーパントを導入すれば、光減衰ドーパントは、第1クラッド形成部22の外周側では濃く、また、内周側では薄くドープされることとなる。具体的には、例えば、光減衰ドーパントとして水酸基(OH)をドープする場合、第1クラッド形成部22を形成した後、第1クラッド形成部22の外周を火炎酸化させる方法が挙げられる。
また、図5に示すように、プリフォーム20はロッドインチューブ法により作製することもできる。
具体的には、図5(a)に示すように、MCVD法により石英ガラス管からなるサポート層形成部24に第2クラッド形成部23を内付けし、それに、図5(b)に示すように、CVD法やVAD法によってコア形成部21及び第1クラッド形成部22の積層体を作製すると共に第1クラッド形成部22の外周から光減衰ドーパントを導入したものを挿入し、そして、図5(c)に示すように、それらをコラプスすればよい。
作製したプリフォーム20を線引きする際の炉内温度は例えば1800〜2200℃とすることが好ましく、線引き速度は例えば100〜1000m/分とすることが好ましい。
なお、本実施形態では、コア11に高屈折率化ドーパント、第1クラッド12に光減衰ドーパント、及び第2クラッド13に低屈折率化ドーパントをドープし、サポート層14を純粋石英で形成した構成としたが、特にこれに限定されるものではなく、コア11よりも第1クラッド12の方が屈折率が低く、第1クラッド12よりも第2クラッド13の方が屈折率が低い構成であれば、その他の構成であってもよい。また、各部には必要に応じてその他のドーパントがドープされていてもよい。
本発明は、コア、第1クラッド、及び第2クラッドを備えた光ファイバについて有用である。
本実施形態に係る光ファイバの構造を示す斜視図である。 本実施形態に係る光ファイバの屈折率分布を示す図である。 本実施形態に係る光ファイバの信号光の伝搬を示す説明図である。 (a)基本モード及び(b)高次モードの信号光の光強度分布を示す図である。 (a)〜(c)はプリフォームの作製方法を示す説明図である。 従来の光ファイバの信号光の伝搬を示す説明図である。 基本モードの信号光の光強度本実施形態に係る光ファイバの信号光の伝搬を示す説明図である。
符号の説明
10 光ファイバ
11 コア
12 第1クラッド
13 第2クラッド
20 プリフォーム
21 コア形成部
22 第1クラッド形成部
23 第2クラッド形成部

Claims (4)

  1. コアと、該コアを覆うように設けられ該コアよりも屈折率が低い第1クラッドと、該第1クラッドを覆うように設けられ該第1クラッドよりも屈折率が低い第2クラッドと、を備えた光ファイバであって、
    上記第1クラッドには、内周側から外周側に向かって濃度が高くなるように光減衰ドーパントがドープされている光ファイバ。
  2. 請求項1に記載された光ファイバにおいて、
    上記光減衰ドーパントがOHである光ファイバ。
  3. 請求項1又は2に記載された光ファイバにおいて、
    上記第1クラッドの外径の上記コアの外径に対する比が2.9〜5.5である光ファイバ。
  4. 請求項1に記載された光ファイバを、コア形成部と、該コア形成部を覆うように設けられた第1クラッド形成部と、該第1クラッドを覆うように設けられた第2クラッド形成部と、を備えたプリフォームを線引きすることにより製造する方法であって、
    第1クラッド形成部を形成した後、該第1クラッド形成部の外周から光減衰ドーパントを導入する工程を有する光ファイバの製造方法。
JP2008281471A 2008-09-26 2008-10-31 光ファイバ及びその製造方法 Pending JP2010102276A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008281471A JP2010102276A (ja) 2008-09-26 2008-10-31 光ファイバ及びその製造方法
CN2009801371970A CN102165345A (zh) 2008-09-26 2009-08-21 光纤及其制造方法
PCT/JP2009/004019 WO2010035397A1 (ja) 2008-09-26 2009-08-21 光ファイバ及びその製造方法
US13/121,361 US8606065B2 (en) 2008-09-26 2009-08-21 Optical fiber and method for fabricating the same

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008248197 2008-09-26
JP2008281471A JP2010102276A (ja) 2008-09-26 2008-10-31 光ファイバ及びその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2010102276A true JP2010102276A (ja) 2010-05-06

Family

ID=42059411

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008281471A Pending JP2010102276A (ja) 2008-09-26 2008-10-31 光ファイバ及びその製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8606065B2 (ja)
JP (1) JP2010102276A (ja)
CN (1) CN102165345A (ja)
WO (1) WO2010035397A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013205760A (ja) * 2012-03-29 2013-10-07 Mitsubishi Cable Ind Ltd 光ファイバ及びそれを用いたファンアウトモジュール
JP2015096458A (ja) * 2013-11-15 2015-05-21 住友電気工業株式会社 光ファイバの製造方法および光ファイバ用ガラス母材の製造方法
JP2022175189A (ja) * 2021-05-13 2022-11-25 三菱電線工業株式会社 レーザ加工用光ファイバ

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9873629B2 (en) * 2011-06-30 2018-01-23 Corning Incorporated Methods for producing optical fiber preforms with low index trenches
WO2016044018A1 (en) * 2014-09-16 2016-03-24 Corning Incorporated Methods for making optical fiber preforms with one step fluorine trench and overclad
CN104536085B (zh) * 2015-01-07 2017-06-20 烽火通信科技股份有限公司 一种细径保偏光纤
EP3877793A1 (en) * 2018-11-07 2021-09-15 Spectrawave, Inc. Optical fibers, methods of their formation, and methods of their use
CN111399113B (zh) * 2020-04-24 2021-05-25 长飞光纤光缆股份有限公司 一种小外径弯曲不敏感单模光纤

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5659638A (en) * 1979-10-19 1981-05-23 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> Manufacture of optical fiber
JPS63121807A (ja) * 1986-11-11 1988-05-25 Sumitomo Electric Ind Ltd 光フアイバ
JP2001240424A (ja) * 2000-02-29 2001-09-04 Sumitomo Electric Ind Ltd 光ファイバ母材の製造方法
WO2004092794A1 (ja) * 2003-04-11 2004-10-28 Fujikura Ltd. 光ファイバ
JP2005017694A (ja) * 2003-06-26 2005-01-20 Furukawa Electric Co Ltd:The 光ファイバおよび光ファイバケーブル
JP2007031194A (ja) * 2005-07-26 2007-02-08 Fujikura Ltd 光ファイバ用母材とその製造方法、光ファイバとその製造方法
JP2007134626A (ja) * 2005-11-14 2007-05-31 Fujikura Ltd ダブルクラッドファイバ、光ファイバ増幅器及びファイバレーザ

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2000025091A2 (en) 1998-10-09 2000-05-04 Gc Technologies, Ltd. A method and system for modal noise suppression in fiber optic systems
KR100577491B1 (ko) * 2004-06-28 2006-05-10 엘에스전선 주식회사 저손실 광섬유 및 그 제조방법
US20070003198A1 (en) * 2005-06-29 2007-01-04 Lance Gibson Low loss optical fiber designs and methods for their manufacture

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5659638A (en) * 1979-10-19 1981-05-23 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> Manufacture of optical fiber
JPS63121807A (ja) * 1986-11-11 1988-05-25 Sumitomo Electric Ind Ltd 光フアイバ
JP2001240424A (ja) * 2000-02-29 2001-09-04 Sumitomo Electric Ind Ltd 光ファイバ母材の製造方法
WO2004092794A1 (ja) * 2003-04-11 2004-10-28 Fujikura Ltd. 光ファイバ
JP2005017694A (ja) * 2003-06-26 2005-01-20 Furukawa Electric Co Ltd:The 光ファイバおよび光ファイバケーブル
JP2007031194A (ja) * 2005-07-26 2007-02-08 Fujikura Ltd 光ファイバ用母材とその製造方法、光ファイバとその製造方法
JP2007134626A (ja) * 2005-11-14 2007-05-31 Fujikura Ltd ダブルクラッドファイバ、光ファイバ増幅器及びファイバレーザ

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013205760A (ja) * 2012-03-29 2013-10-07 Mitsubishi Cable Ind Ltd 光ファイバ及びそれを用いたファンアウトモジュール
JP2015096458A (ja) * 2013-11-15 2015-05-21 住友電気工業株式会社 光ファイバの製造方法および光ファイバ用ガラス母材の製造方法
JP2022175189A (ja) * 2021-05-13 2022-11-25 三菱電線工業株式会社 レーザ加工用光ファイバ
JP7394088B2 (ja) 2021-05-13 2023-12-07 三菱電線工業株式会社 レーザ加工用光ファイバ

Also Published As

Publication number Publication date
CN102165345A (zh) 2011-08-24
US20110176783A1 (en) 2011-07-21
US8606065B2 (en) 2013-12-10
WO2010035397A1 (ja) 2010-04-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6008575B2 (ja) シングルモード光ファイバ
JP5579707B2 (ja) シングル・モード光ファイバにおける曲げに対する敏感性および破局的な曲げ損失の低減ならびにその作製方法
JP5881213B2 (ja) シングルモード光ファイバ
DK2541292T3 (en) A multimode optical fiber
EP2700988B1 (en) Bending-resistant large core diameter high numerical aperture multimode fiber
JP5604028B2 (ja) 単一モード光ファイバ
JP5330729B2 (ja) グレーデッドインデックス形マルチモード光ファイバ
JP6298893B2 (ja) 損失低下を示す、台形コアを有するシングルモードファイバ
WO2010035397A1 (ja) 光ファイバ及びその製造方法
US10571628B2 (en) Low loss optical fiber with core codoped with two or more halogens
JP5476125B2 (ja) 光ファイバ及びその製造方法
EP2299303A2 (en) Multimode optical fibre with reduced bending loss
CN103376503B (zh) 光纤
EP2145218A1 (en) Optical fiber containing alkali metal oxide
JP2007536580A (ja) 長波長用純シリカ製コアシングルモードファイバ及び該ファイバを形成する方法
JP6268758B2 (ja) 光ファイバ
JP5945516B2 (ja) 光ファイバ
CN106249347B (zh) 用于在线制备弱光栅阵列的弯曲不敏感光敏光纤及制备方法
JPS638707A (ja) 分散シフト光フアイバ
JP4890767B2 (ja) 光ファイバ用プリフォームロッドの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101207

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20111129