JP2010101848A - 高クロム鋼材の損傷評価方法 - Google Patents

高クロム鋼材の損傷評価方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2010101848A
JP2010101848A JP2008275862A JP2008275862A JP2010101848A JP 2010101848 A JP2010101848 A JP 2010101848A JP 2008275862 A JP2008275862 A JP 2008275862A JP 2008275862 A JP2008275862 A JP 2008275862A JP 2010101848 A JP2010101848 A JP 2010101848A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steel material
grain boundary
chromium steel
evaluation method
high chromium
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2008275862A
Other languages
English (en)
Inventor
Isamu Nonaka
勇 野中
Koichi Maruyama
公一 丸山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tohoku University NUC
IHI Corp
Original Assignee
Tohoku University NUC
IHI Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tohoku University NUC, IHI Corp filed Critical Tohoku University NUC
Priority to JP2008275862A priority Critical patent/JP2010101848A/ja
Publication of JP2010101848A publication Critical patent/JP2010101848A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Abstract

【課題】容易かつ安価にクリープボイドによる鋼材の損傷を評価する高クロム鋼材の損傷評価方法を提供する。
【解決手段】クリープボイドを生じる所定の温度範囲及び所定の圧力範囲で使用される高クロム鋼材の損傷評価方法であって、高クロム鋼材外表面にレプリカ膜を作成し、レプリカ膜を高クロム鋼材外表面から剥離するレプリカ膜作成工程(S2)と、測定を行う所定面積内のレプリカ膜に転写されたM23(Mは金属元素、Cは炭素)で表される複数の粒界炭化物の大きさを測り、粒界炭化物のうち少なくとも最大のものを基準寸法と比較する粒界炭化物評価工程(S3)とを有する。
【選択図】図1

Description

本発明は、高温・高圧下で使用される高クロム鋼材の劣化を評価するクリープ損傷評価方法に関する。
発電用ボイラや化学プラントで使用される配管には、高温蒸気や高圧ガス等の流体が流されているが、装置の高性能化や高効率化に伴って、流体の温度や圧力を高めたいという要望が常に出されている。ただし、配管は高温・高圧下で使用されると損傷が生じやすくなり、配管が使用できなくなるまでの寿命が短くなる。
配管の外表面と内表面の間の配管内部の損傷を検出する方法として、従来超音波法が一般的に使用されていた(例えば、特許文献1参照)。
この方法によれば、超音波センサを回転させながら被検体に照射し、被検体の組織方位と超音波センサの角度による超音波の音速の変化から、被検体の劣化を評価することができる。
特開平9−159653号公報
しかしながら、特許文献1の方法では、1mm以上のき裂は検出することができるが、それより小さなき裂やクリープボイドを検出することは困難であった。
また、高温・高圧下で使用される配管の損傷はクリープボイドによるものが支配的であり、特に高温強度を改善させた高クロム鋼材では、配管を使用するに従って配管の粒界にクリープボイドが成長し、き裂がほとんど成長することなく一気に配管が破断に至るという傾向が強くなってきている。
本発明は、このような問題点に鑑みてなされたものであって、容易かつ安価にクリープボイドによる鋼材の損傷を評価する高クロム鋼材の損傷評価方法を提供するものである。
上記課題を解決するために、この発明は以下の手段を提案している。
本発明の高クロム鋼材の損傷評価方法は、クリープボイドを生じる所定の温度範囲及び所定の圧力範囲で使用される高クロム鋼材の損傷評価方法であって、高クロム鋼材外表面にレプリカ膜を作成し、該レプリカ膜を前記高クロム鋼材外表面から剥離するレプリカ膜作成工程と、前記レプリカ膜に転写されたM23(Mは金属元素、Cは炭素)で表される複数の粒界炭化物の大きさを測定し、測定した複数の前記粒界炭化物の大きさの平均値を基準寸法と比較する粒界炭化物評価工程とを有することを特徴としている。
なお、ここで言う高クロム鋼材とは、鋼材中のクロムの含有量が重量パーセントで9%以上のフェライト鋼のことを意味する。
また、ここで言う高クロム鋼材がクリープボイドを生じる所定の温度範囲及び所定の圧力範囲とは、一般的に500℃以上700℃以下の温度範囲、10MPa以上200MPa以下の圧力範囲のことを意味する。
また、ここで言う粒界炭化物の大きさとは、レプリカ膜に転写された粒界炭化物の面積と等しい面積を有する円の直径の長さのことである。
この発明によれば、高クロム鋼材表面にレプリカ膜を作成し、走査型電子顕微鏡等でレプリカ膜に転写されたM23(Mは金属元素、Cは炭素)で表される複数の粒界炭化物の大きさを計測し、うち少なくとも最大のものを基準寸法と比較する。高クロム鋼材がクリープボイドを生じる所定の温度範囲及び所定の圧力範囲で使用されると、鋼材内部の粒界にはクリープボイドと粒界炭化物が析出し成長していく。ただし、応力の状態が異なるため鋼材の外表面にはクリープボイドは析出し難くなるが、粒界炭化物は鋼材内部と同様に鋼材外表面にも析出する。そして、粒界へ析出した粒界炭化物の大きさが、粒界へのクリープボイドの析出しやすさの主要因となる。また、このような温度範囲及び圧力範囲で使用される高クロム鋼材の損傷はクリープボイドによるものが支配的である。
すなわち、高クロム鋼材の外表面に析出した粒界炭化物の大きさを測定することで、鋼材内部の粒界に析出したクリープボイドの状態を推測することができ、高クロム鋼材の損傷を評価することが可能となる。
このように本発明による高クロム鋼材の損傷評価方法では、超音波法で用いられる超音波送受信器や超音波データ処理装置が不要になり、超音波法に比較して容易かつ安価に高クロム鋼材の損傷を評価することができる。
また、前記レプリカ膜作成工程の前に、前記高クロム鋼材外表面を研磨してエッチングする前処理工程を行うことがより好ましい。
この発明によれば、高クロム鋼材外表面の酸化物膜やゴミを取り除くことで高クロム鋼材外表面に粒界炭化物を明瞭に露出させ、レプリカ膜に粒界炭化物をより鮮明に転写させることができる。
また、前記高クロム鋼材が改良9クロム1モリブデン鋼材であり、前記粒界炭化物評価工程において、測定した複数の前記粒界炭化物の大きさの平均値が前記基準寸法である200nmに達したときに前記改良9クロム1モリブデン鋼材が寿命に達したと評価することがより好ましい。
この発明によれば、改良9クロム1モリブデン鋼材の鋼材内部のクリープ損傷を、レプリカ膜に転写された鋼材外表面の粒界炭化物の大きさの平均値と基準寸法である200nmを比較するだけで、改良9クロム1モリブデン鋼材の寿命を容易に評価することができる。
また、前記高クロム鋼材が12クロム鋼材であり、前記粒界炭化物評価工程において、測定した複数の前記粒界炭化物の大きさの平均値が前記基準寸法である300nmに達したときに前記12クロム鋼材が寿命に達したと評価することがより好ましい。
この発明によれば、12クロム鋼材の鋼材内部のクリープ損傷を、レプリカ膜に転写された鋼材外表面の粒界炭化物の大きさの平均値と基準寸法である300nmを比較するだけで、12クロム鋼材の寿命を容易に評価することができる。
本発明の高クロム鋼材の損傷評価方法によれば、容易かつ安価にクリープボイドによる鋼材の損傷を評価することができる。
以下、本発明の高クロム鋼材の損傷評価方法を図面を参照して詳細に説明する。図1から図7は、本発明の実施形態の高クロム鋼材の損傷評価方法の説明図である。図1は損傷評価方法のフローチャート、図2から図7は各工程を示す説明図である。
なお、ここで言う高クロム鋼材とは、鋼材中のクロムの含有量が重量パーセントで9%以上のフェライト鋼のことを意味する。
また、本実施形態では、高クロム鋼材が改良9クロム1モリブデン鋼材の場合について説明する。なお、表1に改良9クロム1モリブデン鋼材の化学組成(重量%)を示す。
Figure 2010101848
まず、各工程を始める前に、後の工程の作業が行い易いように、図2に示すようにクリープボイドを生じる所定の温度範囲及び所定の圧力範囲で使用された配管1から微小なサンプル2を取り出す。そしてこの後で、このサンプル2に対して後述する各工程を行う。
改良9クロム1モリブデン鋼材が使用される配管1は発電用ボイラや化学プラントの耐熱用に用いられ、配管1の肉厚は0.01mから0.1mのものが主に用いられている。
また、ここで言う改良9クロム1モリブデン鋼材等の高クロム鋼材がクリープボイドを生じる所定の温度範囲及び所定の圧力範囲とは、一般的に500℃以上700℃以下の温度範囲、10MPa以上200MPa以下の圧力範囲のことを意味する。
なお、配管1への影響を最小限とするため、配管1から微小なサンプル2を取り出すことなく、後述する各工程を配管1の外表面に対して直接行ってもよい。
次に、前処理工程(ステップS1)において、図3に示すようにサンプル2の外表面を常法により鏡面研磨し、外表面の酸化物膜3やゴミを取り除く。そして化学エッチング等のエッジングを行い、M23(Mは金属元素、Cは炭素)で表される複数の粒界炭化物を溶解することなく、改良9クロム1モリブデン鋼母材を溶解する。すると図4に示すように、サンプル2の外表面の粒界に粒界炭化物4が明瞭に見えてくる。
次に、レプリカ膜作成工程(ステップS2)において、図4及び図5に示すように、酢酸メチルを含ませたアセチルセルロース膜5を、サンプル2の外表面に圧着・乾燥させる。そして乾燥の後、アセチルセルロース膜5をサンプル2の外表面から剥離し、図6に示すようにサンプル2の外表面を転写したレプリカ膜6を作成する。
最後に、粒界炭化物評価工程(ステップS3)において、まずレプリカ膜6に転写されたサンプル2外表面の各粒界炭化物4の面積と等しい面積を有する円の直径をそれぞれ求める。
図7に示すレプリカ膜6を走査型電子顕微鏡で観察し、レプリカ膜6には転写された粒界炭化物の跡7が3カ所あり、それぞれの大きさを図7の上方から、200nm、100nm、150nmと測定したとする。なお、ここで言う粒界炭化物4の大きさとは、レプリカ膜6に転写された粒界炭化物4の面積と等しい面積を有する円の直径の長さのことである。
この時、粒界炭化物4の大きさの平均値は150nmとなり、この値を基準寸法である200nmと比較して、改良9クロム1モリブデン鋼材の寿命を評価する。粒界炭化物4の大きさの平均値の基準寸法200nmに対する比率は75%となる。これにより、本サンプル2はまだ寿命には達していないが、改良9クロム1モリブデン鋼材の寿命の75%に当たる時間まで既に使用されたと評価される。
改良9クロム1モリブデン鋼材がクリープボイドを生じる上記の所定の温度範囲及び所定の圧力範囲で使用されると、鋼材内部の粒界にはクリープボイドと粒界炭化物4が析出し成長していく。ただし、応力の状態が異なるため鋼材の外表面にはクリープボイドは析出し難くなるが、粒界炭化物4は鋼材内部と同様に析出する。そして、粒界へ析出した粒界炭化物4の大きさが、粒界へのクリープボイドの析出しやすさの主要因となる。また、このような温度範囲及び圧力範囲で使用される高クロム鋼材の損傷はクリープボイドによるものが支配的である。
すなわち、改良9クロム1モリブデン鋼材の外表面に析出した粒界炭化物4の大きさを測定することで、鋼材内部の粒界に析出したクリープボイドの状態を推測することができ、改良9クロム1モリブデン鋼材の損傷を評価することが可能となる。
このように本発明による高クロム鋼材の損傷評価方法では、超音波法で用いられる超音波送受信器や超音波データ処理装置が不要になり、超音波法に比較して容易かつ安価に改良9クロム1モリブデン鋼材の損傷を評価することができる。
また、前処理工程においてサンプル2の外表面の酸化物膜やゴミを取り除くことで、サンプル2の外表面に粒界炭化物4を明瞭に露出させ、レプリカ膜6に粒界炭化物4をより鮮明に転写させることができる。
ここで、図8に、改良9クロム1モリブデン鋼材の650℃におけるクリープ試験結果を示す。図8の横軸は破断に要した時間(時間)であり縦軸は作用応力(MPa)を示す。
このクリープ試験に用いた改良9クロム1モリブデン鋼材は、1050℃で1時間焼きならしした後で780℃で1時間焼き戻しされている。改良9クロム1モリブデン鋼材の鋼板が有するV型溝(溝の角度は25°)をアーク溶接で覆い隠すように溶接し、その後740℃で2時間溶接後の熱処理を行った。V型溝を溶接で覆い隠した跡には、溶接による複数の線が表れていた。
そしてこの鋼板を用いて、溶接の線と引張り軸が垂直になるように機械加工して試験片を作成した。大気中、650℃、そして所定の応力を負荷してクリープ破断試験を行い微細構造の分析を行った。
試験結果を図8中の白抜きの丸印で示す。なお、NRIMクリープデータシートに報告された、改良9クロム1モリブデン鋼材の応力−破断曲線も図中に点線で示す。
溶接して接続した試験片でクリープ試験を行うと、溶接の熱影響を受けた領域(以下、「HAZ」と称する)内のみで破断して、全ての試験片が破断した。そして、溶接して接続した試験片の破断寿命は、V型溝を設けたり溶接を行ったりしていない改良9クロム1モリブデン鋼材の母材の寿命より短かった。
図9に、クリープ試験を行って破断した試験片を用いて、HAZと母材の境界(以下、「HAZ境界」と称する)で析出物の大きさを測定した例を示す。図9の横軸は析出物の大きさ(nm)を表し、縦軸は析出物の個数(個)を表す。
析出物の大きさは走査型電子顕微鏡で測定した。改良9クロム1モリブデン鋼材における主な析出物は、M23で表される炭化物と、MXで表される炭化窒化物である。なお、これらの析出物は、主に粒界に析出するので、それぞれ上述したように粒界炭化物及び粒界炭化窒化物とも称される。また、最も数多く測定される析出物の大きさを以下で「析出物の大きさの平均値」と称し、測定結果を比較した。
図9中の2本の点線は、2つの析出物の分布をそれぞれ示し、実線は2本の点線の合計を示す。析出物の大きさの最頻値が63(nm)のものがMXであり、析出物の大きさの平均値が235(nm)のものがM23である。
この結果から、クリープ試験で破断した改良9クロム1モリブデン鋼材には、60(nm)から1(μm)程度の大きさのM23炭化物が析出していることが分かった。
そして、クリープ試験の前後において、アーク溶接を行った近傍のM23炭化物とMX炭化窒化物の大きさの平均値を測定した結果を図10に示す。図10の横軸は溶接により溶融した線からの距離(mm)を表し、縦軸は析出物の大きさの最頻値(nm)を表す。また図中塗り潰した印はクリープ試験前の測定結果、白抜き印はクリープ試験後の測定結果の測定結果を示す。図中に一点鎖線で挟まれた範囲が上述したHAZであり、それより図10における右側の範囲は溶接による熱の影響を受けていない母材である。
この結果により、改良9クロム1モリブデン鋼材のHAZ及び母材において、いずれの場合にもクリープ試験を行うことにより、鋼材中のM23炭化物の大きさの最頻値が増加することが分かった。特にHAZ範囲の右側の母材によるクリープ試験では、破断時の粒界炭化物の大きさの平均値は200nmであった。
以上、本発明の実施形態について図面を参照して詳述したが、具体的な構成はこの実施形態に限られるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲の構成の変更等も含まれる。
例えば、上記実施形態では、高クロム鋼材の損傷評価方法を改良9クロム1モリブデン鋼材に適用した例を説明したが、本発明の高クロム鋼材の損傷評価方法は12クロム鋼材にも適用することができる。
なお表2に、12クロム鋼材の化学組成(重量%)を示す。
Figure 2010101848
この場合に、高クロム鋼材の損傷評価方法の大きさの平均値を比較する基準寸法として、200nmの替わりに300nmを用いる。
また、本発明の高クロム鋼材の損傷評価方法は前述した二種類の高クロム鋼材以外にも適用可能である。また、この時に高クロム鋼材外表面の複数の粒界炭化物4の大きさの平均値と基準寸法と比較するのでなく、複数の粒界炭化物の中で大きさが最も大きいものと別の基準寸法を比較してもよい。
また、上記実施形態では、レプリカ膜作成工程の前に前処理工程を行ったが、この前処理工程は行わなくてもよい。サンプル2の外表面の酸化物膜3やゴミがわずかな場合はこの前処理工程を省略しても粒界炭化物4を鮮明に転写させたレプリカ膜6が得られるからである。
本発明の実施形態の改良9クロム1モリブデン鋼材の損傷評価方法のフローチャートである。 本発明の実施形態の改良9クロム1モリブデン鋼材の損傷評価方法の各工程を示す説明図である。 本発明の実施形態の改良9クロム1モリブデン鋼材の損傷評価方法の各工程を示す説明図である。 本発明の実施形態の改良9クロム1モリブデン鋼材の損傷評価方法の各工程を示す説明図である。 本発明の実施形態の改良9クロム1モリブデン鋼材の損傷評価方法の各工程を示す説明図である。 本発明の実施形態の改良9クロム1モリブデン鋼材の損傷評価方法の各工程を示す説明図である。 本発明の実施形態の改良9クロム1モリブデン鋼材の損傷評価方法の各工程を示す説明図である。 改良9クロム1モリブデン鋼材の650℃におけるクリープ試験結果である。 クリープ試験を行って破断した試験片を用いて析出物の大きさを測定した例を示す図である。 クリープ試験の前後において、アーク溶接を行った近傍のM23炭化物とMX炭化窒化物の大きさを測定した結果の図である。
符号の説明
1 配管
2 サンプル
3 酸化物膜
4 粒界炭化物
5 アセチルセルロース膜
6 レプリカ膜
7 粒界炭化物の跡

Claims (4)

  1. クリープボイドを生じる所定の温度範囲及び所定の圧力範囲で使用される高クロム鋼材の損傷評価方法であって、
    高クロム鋼材外表面にレプリカ膜を作成し、該レプリカ膜を前記高クロム鋼材外表面から剥離するレプリカ膜作成工程と、
    前記レプリカ膜に転写されたM23(Mは金属元素、Cは炭素)で表される複数の粒界炭化物の大きさを測定し、測定した複数の前記粒界炭化物の大きさの平均値を基準寸法と比較する粒界炭化物評価工程と
    を有することを特徴とする高クロム鋼材の損傷評価方法。
  2. 請求項1に記載の高クロム鋼材の損傷評価方法において、
    前記レプリカ膜作成工程の前に、前記高クロム鋼材外表面を研磨してエッチングする前処理工程を行うことを特徴とする高クロム鋼材の損傷評価方法。
  3. 請求項1又は請求項2に記載の高クロム鋼材の損傷評価方法において、
    前記高クロム鋼材が改良9クロム1モリブデン鋼材であり、
    前記粒界炭化物評価工程において、測定した複数の前記粒界炭化物の大きさの平均値が前記基準寸法である200nmに達したときに前記改良9クロム1モリブデン鋼材が寿命に達したと評価することを特徴とする高クロム鋼材の損傷評価方法。
  4. 請求項1又は請求項2に記載の高クロム鋼材の損傷評価方法において、
    前記高クロム鋼材が12クロム鋼材であり、
    前記粒界炭化物評価工程において、測定した複数の前記粒界炭化物の大きさの平均値が前記基準寸法である300nmに達したときに前記12クロム鋼材が寿命に達したと評価することを特徴とする高クロム鋼材の損傷評価方法。
JP2008275862A 2008-10-27 2008-10-27 高クロム鋼材の損傷評価方法 Pending JP2010101848A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008275862A JP2010101848A (ja) 2008-10-27 2008-10-27 高クロム鋼材の損傷評価方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008275862A JP2010101848A (ja) 2008-10-27 2008-10-27 高クロム鋼材の損傷評価方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2010101848A true JP2010101848A (ja) 2010-05-06

Family

ID=42292610

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008275862A Pending JP2010101848A (ja) 2008-10-27 2008-10-27 高クロム鋼材の損傷評価方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2010101848A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014020821A (ja) * 2012-07-13 2014-02-03 Fuji Electric Co Ltd 機械部品の劣化評価方法
JP2016075521A (ja) * 2014-10-03 2016-05-12 中国電力株式会社 低合金鋼の余寿命診断方法及び余寿命診断装置

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0634625A (ja) * 1992-07-16 1994-02-10 Mitsubishi Heavy Ind Ltd オーステナイト系耐熱鋼の高温損傷評価方法
JPH09257788A (ja) * 1996-03-25 1997-10-03 Japan Steel Works Ltd:The CrMoV鋼材におけるクリープ損傷の非破壊的判定方法
JPH11344486A (ja) * 1998-06-01 1999-12-14 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 非破壊検査による靱性の推定方法
JP2003106947A (ja) * 2001-09-28 2003-04-09 Kawasaki Heavy Ind Ltd クリープ余寿命評価方法
JP2009092478A (ja) * 2007-10-05 2009-04-30 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 耐熱鋼の劣化評価方法およびタービンの劣化評価方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0634625A (ja) * 1992-07-16 1994-02-10 Mitsubishi Heavy Ind Ltd オーステナイト系耐熱鋼の高温損傷評価方法
JPH09257788A (ja) * 1996-03-25 1997-10-03 Japan Steel Works Ltd:The CrMoV鋼材におけるクリープ損傷の非破壊的判定方法
JPH11344486A (ja) * 1998-06-01 1999-12-14 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 非破壊検査による靱性の推定方法
JP2003106947A (ja) * 2001-09-28 2003-04-09 Kawasaki Heavy Ind Ltd クリープ余寿命評価方法
JP2009092478A (ja) * 2007-10-05 2009-04-30 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 耐熱鋼の劣化評価方法およびタービンの劣化評価方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014020821A (ja) * 2012-07-13 2014-02-03 Fuji Electric Co Ltd 機械部品の劣化評価方法
JP2016075521A (ja) * 2014-10-03 2016-05-12 中国電力株式会社 低合金鋼の余寿命診断方法及び余寿命診断装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Shin et al. Mechanical properties and deformation of cubic silicon carbide micropillars in compression at room temperature
JP2010110820A (ja) 再熱割れ感受性の判定方法
Khan et al. Assessment of material properties of AISI 316L stainless steel using non-destructive testing
JP2008122345A (ja) 高強度鋼溶接部のクリープ伸びによる寿命評価方法及び高強度鋼溶接部の寿命評価方法
JP2012173217A (ja) 配管検査方法及び配管寿命決定方法
JP2010101848A (ja) 高クロム鋼材の損傷評価方法
Xu et al. Low cycle fatigue behavior and microstructure evolution of a novel Fe-22Cr-15Ni austenitic heat-resistant steel
Yonezu et al. On the mechanism of intergranular stress corrosion cracking of sensitized stainless steel in tetrathionate solution
JP2007232401A (ja) 高強度鋼溶接部の寿命評価方法
JP2011179083A (ja) 高クロム鋼のエッチング液、エッチング方法、レプリカ採取方法およびクリープ損傷率評価方法
JP2008096291A (ja) オーステナイト系ステンレス鋼からなる部材の応力腐食割れの検査方法。
JP2004205430A (ja) 超音波検査方法
Fang et al. Study on carburizing inspection of cracking furnace tube using acoustic emission technique
JP2014142304A (ja) オーステナイト系ステンレス鋼の寿命評価方法
JP5794927B2 (ja) 浸炭深さ評価方法及び配管の寿命評価方法
JPS6058418B2 (ja) ジルコニウム合金材の欠陥検出方法
Song et al. In situ investigation of intergranular stress corrosion cracking initiation and coalescence and effects of geometric and microstructural characteristics
Huang et al. Acoustic emission analysis on tensile failure of steam-side oxide scales formed on T22 alloy superheater tubes
JP5622406B2 (ja) 耐熱鋼の脆化評価方法
FR2939510A1 (fr) Methode de detection et localisation de l'amorce de fissuration de type ssc dans un acier soumis a un milieu aqueux acide contenant des elements hydrogenants
Wang et al. Microscopic residual stresses beneath a scratch and their effects on scratch-related crack initiation of thermally treated uns n06690 in high-temperature pressurized water
Ghazali et al. Plastic pipe crack detection using ultrasonic guided wave method
Ghosh et al. Failure investigation of high temperature stud
JP4865741B2 (ja) 鋼管の曲げ部の損傷評価方法
Engle et al. Nondestructive characterization of pipeline materials

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110706

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20110706

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120525

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120612

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20121016