JP2010099687A - 切断装置 - Google Patents

切断装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2010099687A
JP2010099687A JP2008272600A JP2008272600A JP2010099687A JP 2010099687 A JP2010099687 A JP 2010099687A JP 2008272600 A JP2008272600 A JP 2008272600A JP 2008272600 A JP2008272600 A JP 2008272600A JP 2010099687 A JP2010099687 A JP 2010099687A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cooling water
upper drum
cutting
cutting device
drum
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008272600A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5276946B2 (ja
Inventor
Toru Teraichi
徹 寺一
Osamu Nakagawa
理 中川
Toshihiro Usugi
敏裕 宇杉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Primetals Technologies Holdings Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Hitachi Metals Machinery Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Hitachi Metals Machinery Inc filed Critical Mitsubishi Hitachi Metals Machinery Inc
Priority to JP2008272600A priority Critical patent/JP5276946B2/ja
Priority to KR1020090099644A priority patent/KR20100045383A/ko
Publication of JP2010099687A publication Critical patent/JP2010099687A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5276946B2 publication Critical patent/JP5276946B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23DPLANING; SLOTTING; SHEARING; BROACHING; SAWING; FILING; SCRAPING; LIKE OPERATIONS FOR WORKING METAL BY REMOVING MATERIAL, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23D25/00Machines or arrangements for shearing stock while the latter is travelling otherwise than in the direction of the cut
    • B23D25/12Shearing machines with blades on coacting rotating drums
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23DPLANING; SLOTTING; SHEARING; BROACHING; SAWING; FILING; SCRAPING; LIKE OPERATIONS FOR WORKING METAL BY REMOVING MATERIAL, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23D19/00Shearing machines or shearing devices cutting by rotary discs
    • B23D19/04Shearing machines or shearing devices cutting by rotary discs having rotary shearing discs arranged in co-operating pairs
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23QDETAILS, COMPONENTS, OR ACCESSORIES FOR MACHINE TOOLS, e.g. ARRANGEMENTS FOR COPYING OR CONTROLLING; MACHINE TOOLS IN GENERAL CHARACTERISED BY THE CONSTRUCTION OF PARTICULAR DETAILS OR COMPONENTS; COMBINATIONS OR ASSOCIATIONS OF METAL-WORKING MACHINES, NOT DIRECTED TO A PARTICULAR RESULT
    • B23Q11/00Accessories fitted to machine tools for keeping tools or parts of the machine in good working condition or for cooling work; Safety devices specially combined with or arranged in, or specially adapted for use in connection with, machine tools
    • B23Q11/10Arrangements for cooling or lubricating tools or work

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metal Rolling (AREA)
  • Shearing Machines (AREA)

Abstract

【課題】金属板の切断精度を維持しつつ、冷却水の金属板への付着を抑制した切断装置を提供することにある。
【解決手段】金属板6,7の通板経路の上方および下方にそれぞれ配置され、切断刃11,12が組み付けられた上ドラム13および下ドラム14と、上ドラム13へ冷却水Wを噴射する上スプレーヘッダ15a,15bとを備え、上ドラム13と下ドラム14とを回転駆動して金属板6,7を切断する切断装置10であって、上ドラム13に近接して配置され、上スプレーヘッダ15a,15bによって上ドラム13へ噴射された冷却水を捕捉する冷却水捕捉機構20,30を具備した。
【選択図】図2

Description

本発明は、切断装置に関する。
金属素材(スラブなど)を粗圧延機により粗圧延してなる金属板の先端と後端とを複数の仕上圧延機からなる仕上圧延機群の前に配置される切断装置(以下、仕上前CSと称す)により切断し、複数の仕上圧延機により所望の板厚まで圧延する(仕上げ圧延する)工程を一つのスラブ毎に行う熱間圧延設備が知られている。
また、上述した熱間圧延設備において、粗圧延機と仕上前CSとの間に接合機を設置することで、この接合機により複数の金属板を先行の金属板の後端と後行の金属板の先端とを接合し連続して仕上げ圧延する熱間圧延設備も知られている。このような熱間圧延設備では、接合機の入側(粗圧延機と接合機との間)に切断装置(以下、接合前CSと称す)が配置されており、先行材の金属板の後端と後行材の金属板の先端、いわゆる接合面のクロップが切り落とされている。
さらに、上述した、接合機を有する熱間圧延設備においても、一つのスラブ毎に仕上げ圧延するバッチ処理を行う場合には、上記接合前CSを使用せず、上記仕上前CSのみを使用している。
ここで、金属板は高温であり、この金属板からの輻射熱により接合前CSおよび仕上前CSは加熱されている。これらCSとしては、ドラムに切断刃が取り付けられたドラム型のクロップシャー(CS)が用いられる。このようなドラム型のCSでは、この周方向の延びを抑制して切断精度を維持するために、上記ドラムに冷却水を噴射することで冷却している(例えば特許文献1参照)。
特表2006−509638号公報
しかしながら、上述した熱間圧延設備では、冷却水の噴射により接合前CSおよび仕上前CSが冷却され、それが有するドラムの熱変形を抑制してその切断精度を維持することができるものの、金属板を連続処理する場合には、CS内を連続的に金属板が通板することとなり、ドラムに噴射した冷却水が金属板に付着しこの金属板の品質が変化してしまう可能性があった。
そこで、本発明は、前述した問題に鑑み提案されたもので、金属板の切断精度を維持しつつ、冷却水の金属板への付着を抑制した切断装置を提供することを目的とする。
上述した課題を解決する第1の発明に係る切断装置は、
金属板の通板経路の上方および下方にそれぞれ配置され、切断刃が組み付けられた上ドラムおよび下ドラムと、前記上ドラムへ冷却水を噴射する冷却水噴射手段とを備え、前記上ドラムと前記下ドラムとを回転駆動して前記金属板を切断する切断装置であって、
前記上ドラムに近接して配置され、前記冷却水噴射手段によって前記上ドラムへ噴射された冷却水を捕捉する冷却水捕捉機構を具備した
ことを特徴とする。
上述した課題を解決する第2の発明に係る切断装置は、第1の発明に係る切断装置であって、
前記冷却水捕捉機構が、前記金属板の幅よりも長尺であり、上方が開放した樋状部材である
ことを特徴とする。
上述した課題を解決する第3の発明に係る切断装置は、第2の発明に係る切断装置であって、
前記樋状部材の先端部にワイパブレードを設ける
ことを特徴とする。
上述した課題を解決する第4の発明に係る切断装置は、第1乃至第3の何れか一つの発明に係る切断装置であって、
前記上ドラムに組み付けられた前記切断刃が一対であり、前記一対の切断刃が前記上ドラムの同一平面上に配置されたものであり、
前記冷却水捕捉機構を、前記冷却水を捕捉する捕捉位置と、前記捕捉位置から離間した退避位置との間で移動させる移動手段を具備し、
前記移動手段が、前記上ドラムの前記一対の切断刃を水平に配置したときに、前記冷却水噴射手段により前記上ドラムへ前記冷却水を噴射するように制御すると共に、前記冷却水捕捉機構を前記捕捉位置に位置付けるように制御し、前記上ドラムを回転移動するときに、前記冷却水噴射手段による前記上ドラムへの前記冷却水の噴射を停止するように制御すると共に、前記冷却水捕捉機構を前記退避位置に位置付けるように制御する制御手段を備えた
ことを特徴とする。
本発明に係る切断装置によれば、冷却水捕捉機構が上ドラムへ噴射された冷却水を捕捉するため、冷却水により上ドラムを冷却して上ドラムの熱変形を抑制する。その結果、上ドラムに組み付けられた切断刃の位置ずれが無くなり、金属板の切断精度を維持できる。また、冷却水噴射手段により上ドラムへ噴射した冷却水を冷却水捕捉機構が捕捉し、金属板への冷却水の付着を抑制する。その結果、金属板への冷却水の付着に起因した当該金属板の品質の変化を抑制できる。
本発明に係る切断装置によれば、冷却水捕捉機構が、金属板の幅よりも長尺であり、上方が開放した樋状部材であることにより、冷却水捕捉機構自体が簡易であり、装置のコスト増を抑制できる。
本発明に係る切断装置によれば、樋状部材の先端部にワイパブレードを設けることにより、ワイパブレードと上ドラムに組み付けられた切断刃との間の隙間の大きさを調整できる。これにより、上ドラムの下側へ到達する冷却水の量を調整でき、冷却水により上ドラムの全体を冷却できる。その結果、上ドラムの熱変形を抑制し、この上ドラムに取り付けられた切断刃の位置ずれがなくなり、金属板の切断精度を維持することができる。
本発明に係る切断装置によれば、上ドラムに組み付けられた切断刃が一対であり、一対の切断刃が上ドラムの同一平面上に配置されたものであり、冷却水捕捉機構を、冷却水を捕捉する捕捉位置と、捕捉位置から離間した退避位置との間で移動させる移動手段を具備し、移動手段が、上ドラムの一対の切断刃を水平に配置したときに、冷却水噴射手段により上ドラムへ冷却水を噴射するように制御すると共に、冷却水捕捉機構を捕捉位置に位置付けるように制御し、上ドラムを回転移動するときに、冷却水噴射手段による上ドラムへの冷却水の噴射を停止するように制御すると共に、冷却水捕捉機構を退避位置に位置付けるように制御する制御手段を備えたことにより、冷却水噴射手段によって噴射された冷却水を冷却水捕捉機構で確実に捕捉できる。その結果、金属板への冷却水の付着を抑制して当該金属板の品質の変化を抑制できる。
以下に、本発明に係る切断装置を実施するための最良の形態を実施例に基づき具体的に説明する。
本発明の第1の実施例に係る切断装置について、図1および図2を参照して説明する。
図1は、本発明の第1の実施例に係る切断装置を具備する熱間圧延設備の概略図である。図2は、切断装置の側面図である。図2にて、冷却水捕捉機構を捕捉位置に位置付けた場合を実線にて示し、冷却水捕捉機構を退避位置に位置付けた場合を二点鎖線にて示す。
本実施例に係る切断装置を具備する熱間圧延設備は、図1に示すように、上流側から粗圧延機(以下、粗ミルと称す)1、コイルボックス2、接合機3、複数段の圧延機により構成される仕上圧延機(以下、仕上ミルと称す)4およびダウンコイラー5を備える。
粗ミル1でスラブが圧延されてなる金属板6,7はコイルボックス2のコイラーに巻き取られる。コイルボックス2のコイラーから巻き出された後行金属板6は後行金属板6の先端を接合前切断装置10により切断された後、接合機3で必要に応じて接合前切断装置10により端部が切断された先行金属板7の後端と接合機3で接合される。
接合機3で接合されて連続状態となった金属板(連続帯鋼)および接合機3で接合しなかった金属板は、仕上ミル4に送られる。
仕上ミル4に送られた金属板7は複数段の圧延機により順次熱間圧延されて所望の板厚に圧延され、所望の板厚に圧延された金属板7はダウンコイラー5に巻き取られる。ダウンコイラー5の入側(仕上ミル4の出側)には切断手段8が配置され、この切断手段8により所定の部位が切断されて製品コイルとなる。
図1中の符号で、9は仕上ミルの入側に設けられた仕上前切断装置であり、この仕上前切断装置9により金属板の先端および後端が切断される。
なお、仕上前切断装置9の配置は、熱間圧延設備の状況などにより適宜選択して配置されるものであり、配置位置や配置の有無などは図示例に限定されるものではない。
ここで、接合前切断装置10について、図2を参照して詳細に説明する。
接合前切断装置10は、図2に示すように、ハウジング18内における、金属板6,7の通板経路の上方に配置され、2つの切断刃11a,11bが組み付けられた上ドラム13と、金属板6,7の通板経路の下方に配置され、2つの切断刃12a,12bが組み付けられた下ドラム14と、上ドラム13における上側の外周に冷却水Wを噴射する上スプレーヘッダ(冷却水噴射手段)15a,15bとを有し、上ドラム13と下ドラム14とを回転駆動して金属板6,7を切断する切断装置である。
上述した接合前切断装置10では、上ドラム13に近接して配置され、上スプレーヘッダ15a,15bから上ドラム13へ噴射された冷却水を捕捉する冷却水捕捉機構20,30が設けられている。接合前切断装置10の金属板6,7の入側および出側には、テーブルローラ19が複数配置されており、これにより金属板6,7が通板される。
なお、下ドラム14の下方には下スプレーヘッダ17a,17bが設けられており、これら下スプレーヘッダ17a,17bから噴射された冷却水Wにより下ドラム14が冷却される。これにより、金属板6,7の輻射熱による下ドラム14の熱変形が抑制され、この下ドラム14に取り付けられた切断刃12a,12bの位置ずれがなくなり、金属板6,7の切断精度を維持することができる。
上ドラム13は、回転方向に沿う断面にて長径と短径を有する略楕円状に形成されている。切断刃11aと切断刃11bとは、上ドラム13の長径をなす円弧状の周面に対向して配置される。すなわち、切断刃11aと切断刃11bとは、上ドラム13の長径をなす円弧状の周面にて同一平面上に配置される。金属板6,7を切断しない場合には、上ドラム13の長径(切断刃11aと切断刃11b)を水平となる位置に配置して、上ドラム13を停止する。このような位置にて上ドラム13を停止することにより、上ドラム13と金属板6,7との距離を確保することができ、金属板6,7からの輻射熱による上ドラム13の熱変形を抑制し、この上ドラム13に取り付けられた切断刃11a,11bの位置ずれがなくなり、金属板6,7の切断精度を維持することができる。
他方、下ドラム14は、回転方向に沿う断面にて略円状に形成されている。切断刃12aと切断刃12bとは、下側ドラム14の周面に対向して配置される。すなわち、切断刃12aと切断刃12bとは、下側ドラム14の周面にて同一平面上に配置される。金属板6,7を切断しない場合には、切断刃12aと切断刃12bを水平となる位置に配置して、下ドラム14を停止する。
なお、上述した上ドラム13および下ドラム14は、図示しない駆動源により同期して回転駆動される。
冷却水捕捉機構20,30は、接合前切断装置10の金属板6,7の入側および出側にそれぞれ配置される。接合前切断装置10の金属板6,7の入側および出側に配置された冷却水捕捉機構20,30は、上述した金属板6,7の幅よりも長尺である。具体的には、冷却水捕捉機構20,30は、それぞれ、底板部21,31と、この底板部21,31の基端部側に接続し、垂直に延在する垂直側壁部23,33と、底板部21,31の先端部側に接続し、上ドラム13側へ延在すると共に、水平方向から上方へ傾斜して延在する傾斜側壁部22,32と、垂直側壁部23,33の上端部に接続し、上ドラム13側へ向けて水平方向に延在する上板部24,34とを具備している。冷却水捕捉機構20,30では、上板部24,34の先端部側が傾斜側壁部22,32の先端部22a,32aと離間しておりこの箇所に開口部25,35が形成されている。すなわち、冷却水捕捉機構20,30は、金属板6,7の幅よりも長尺であり、上方が開放した樋状部材である。
冷却水捕捉機構20,30の傾斜側壁部22,32の先端部22a,32aには、上ドラム13へ向けて直線状に延在する第1のワイパブレード26,36がそれぞれ設けられている。上ドラム13の切断刃11aおよび切断刃11bを水平に配置した場合における、切断刃11aまたは切断刃11bと第1のワイパブレード26,36の隙間の大きさを調整できる。
上述した第1のワイパブレード26,36と切断刃11a,11bとの間の大きさは、金属板6,7を切断しない時に(上ドラム13停止時に)、所定の間隔、例えば約2mm以上5mm以下となるように調整する。このように隙間の大きさを調整することで、上スプレーヘッダ15a,15bから噴射され、上ドラム13の上側からこの下側へ到達する冷却水Wの流量を調整できる。すなわち、上ドラム13の上側の外周を伝わった冷却水Wのうちの大部分を、第1のワイパブレード26,36を介して冷却水捕捉機構20,30に案内し金属板6,7の通板経路の外側へ排水する一方、冷却水Wの一部が切断刃11a,11bと第1のワイパブレード26,36との間を通り、上ドラム13の下側へ到達する。これにより、上ドラム13の下側を冷却して、上ドラム13の全体が冷却される。その結果、上ドラム13の熱変形をさらに抑制し、この上ドラム13に取り付けられた切断刃11a,11bの位置ずれがなくなり、金属板6,7の切断精度を維持することができる。
上スプレーヘッダ15a,15bから噴射された冷却水Wの一部が上ドラム13の下側へ到達し上ドラム13から落下して金属板6,7に付着することになるが、その量が切断刃11a,11bと第1のワイパブレード26,36との隙間により調整されて上スプレーヘッダ15a,15bから噴射される冷却水Wの一部のみとなるため、金属板6,7への冷却水Wの付着量が少なく、この冷却水の金属板6,7への付着に起因した金属板6,7の品質の変化が抑制される。
上述した接合前切断装置10は、図2に示すように、金属板6,7の入側および出側にそれぞれ配置され、金属板6,7を通板するガイドローラ42,52を具備し、回動自在な通板機構40,50を具備する。さらに、接合前切断装置10は、通板機構40,50にそれぞれ連結され、上ドラム13へ噴射された冷却水を捕捉する捕捉位置と、この捕捉位置から離間した退避位置との間で移動させる移動機構(移動手段)60,70をさらに具備する。なお、これら通板機構40,50には、上述した冷却水捕捉機構20,30がそれぞれ固定される。
通板機構40,50は、ガイドローラ42,52を回転可能に支持する通板機構本体41,51を具備する。これら通板機構本体41,51は、軸81,82を介して接合前切断装置10に回動可能に支持される。ガイドローラ42,52は、図示しないギヤなどを介して駆動源である駆動モータ(図示せず)に連結されており、前記駆動モータを駆動することで、ガイドローラ42,52が回転し、この回転により金属板6,7を通板している。
上述した移動機構60,70は、一端部側が軸体61,71を介し回転可能に固定されたシリンダ62,72と、シリンダ62,72内への油圧の給排などにより伸縮するロッド63,73とを有する。ロッドの先端部63a,73aは、軸体64,74を介して通板機構本体41,51にそれぞれ支持される。そして、この移動機構60,70は、上ドラム13の一対の切断刃11a,11bを水平に配置したときに、上スプレーヘッダ15a,15bにより上ドラム13へ冷却水Wを噴射するように制御すると共に、冷却水捕捉機構20,30を捕捉位置に位置付けるように制御し、上ドラム13を回転移動するときに、上スプレーヘッダ15a,15bによる上ドラム13への冷却水の噴射を停止するように制御すると共に、冷却水捕捉機構20,30を退避位置に位置付けるように制御する図示しない制御装置(制御手段)を備えている。
ここで、通板機構本体41,51の下部には、冷却水Wを金属板6,7の通板経路の外側へ案内する、ドラム13,14の中心軸と同一方向に延在し、金属板6,7の通板経路よりも長尺な板状の案内部材83,84がそれぞれ設けられ、この案内部材83,84の先端には第2のワイパブレード85,86がそれぞれ固定される。通板機構40,50が上述した退避位置に配置される場合に、第2のワイパブレード85,86が上ドラム13の切断刃11a,11b近傍にそれぞれ配置される。これら第2のワイパブレード85,86と切断刃11a,11bとの隙間の大きさを調整することで、上スプレーヘッダ15a,15bから噴射され、上ドラム13の上側からこの下側へ到達する冷却水Wの流量を調整できる。すなわち、上ドラム13の上側の外周を伝わった冷却水Wのうちの大部分を、第2のワイパブレード85,86を介して案内部材83,84に案内して金属板6,7の通板経路の外側に排水する一方、冷却水Wの一部が切断刃11a,11bと第2のワイパブレード85,86との間を通り、上ドラム13の下側へ到達する。これにより、上ドラム13の下側を冷却して、上ドラム13の全体を冷却する。その結果、上ドラム13の熱変形をさらに抑制し、この上ドラム13に取り付けられた切断刃11a,11bの位置ずれがなくなり、金属板6,7の切断精度を維持することができる。
したがって、本実施例に係る切断装置10によれば、冷却水捕捉機構20,30が上ドラム13へ噴射された冷却水を捕捉するため、冷却水により上ドラム13を冷却して上ドラム13の熱変形を抑制する。その結果、上ドラム13に組み付けられた切断刃11a,11bの位置ずれが無くなり、金属板6,7の切断精度を維持できる。また、上スプレーヘッダ15a,15bにより上ドラム13へ噴射した冷却水を冷却水捕捉機構20,30で捕捉し、金属板6,7への冷却水の付着を抑制する。その結果、金属板6,7への冷却水の付着に起因した当該金属板6,7の品質の変化を抑制できる。具体的には、冷却水捕捉機構20,30を具備することにより、上スプレーヘッダ15a,15bから噴射し、上ドラム13における上側の外周を伝わって流れる冷却水Wの大部分を捕捉して、冷却水Wの金属板6,7への付着を抑制する。これにより金属板6,7の品質の変化を抑制できる。また、上スプレーヘッダ15a,15bから噴射された冷却水Wにより上ドラム13の上側を冷却する一方、この冷却水Wの一部が上ドラム13の下側へ伝わり上ドラム13の下側を冷却して、上ドラム13の全体を冷却する。これにより金属板6,7の輻射熱による上ドラム13の熱変形を抑制し、この上ドラム13に取り付けられた切断刃11a,11bの位置ずれがなくなり、金属板6,7の切断精度を維持できる。
なお、上記では、接合前切断装置10における金属板6,7の入側および出側のそれぞれに冷却水捕捉機構20,30を設けた接合前切断装置10を用いて説明したが、切断装置の入側または切断装置の出側にのみ冷却水捕捉機構を設けた接合前切断装置とすることも可能である。このような接合前切断装置であっても、上述した接合前切断装置10と同様な作用効果を奏する。
上記では、冷却水捕捉機構20,30を具備する接合前切断装置10を用いて説明したが、このような冷却水捕捉機構を具備する仕上前切断装置とすることも可能である。このような仕上前切断装置であっても、上述した接合前切断装置10と同様な作用効果を奏する。
上記では、冷却水捕捉機構20,30が有する第1,第2のワイパブレード26,36,85,86と上ドラム13に取り付けられた切断刃11a,11bとの隙間を調整することで、上ドラム13の上側からこの下側へ到達する冷却水Wの流量を調整した切断前切断装置10を用いて説明したが、第1,第2のワイパブレードの先端を櫛状にし、これらの先端部を上ドラムに取り付けられた切断刃に近接する形状(大きさ)にして、上ドラムの上側からこの下側へ到達する冷却水の流量を調整することも可能である。このような冷却水捕捉機構を具備する切断装置であっても、上述した接合前切断装置10と同様な作用効果を奏する。
上記では、冷却水捕捉機構20,30が通板機構40,50に固定された切断装置10を用いて説明したが、これら冷却水捕捉機構20,30を、上ドラム13へ噴射された冷却水を捕捉する捕捉位置と、この捕捉位置から離間した退避位置との間で移動可能にハウジング18に支持させた切断装置とすることも可能である。このような切断装置であっても、上述した接合前切断装置10と同様な作用効果を奏する。
本発明は、切断装置に利用することが可能である。
本発明の第1の実施例に係る切断装置を具備する熱間圧延設備の概略図である。 本発明の第1の実施例に係る切断装置の側面図である。
符号の説明
1 粗圧延機
2 コイルボックス
3 接合機
4 仕上圧延機
5 ダウンコイラー
6 金属板(後行金属板)
7 先行金属板
9 仕上前切断装置
10 接合前切断装置
11,12 切断刃
13 上ドラム
14 下ドラム
18 ハウジング
20,30 冷却水捕捉機構
26,36 第1のワイパブレード
40,50 通板機構
42,52 ガイドローラ
60,70 移動機構
83,84 案内部材
85,86 第2のワイパブレード

Claims (4)

  1. 金属板の通板経路の上方および下方にそれぞれ配置され、切断刃が組み付けられた上ドラムおよび下ドラムと、前記上ドラムへ冷却水を噴射する冷却水噴射手段とを備え、前記上ドラムと前記下ドラムとを回転駆動して前記金属板を切断する切断装置であって、
    前記上ドラムに近接して配置され、前記冷却水噴射手段によって前記上ドラムへ噴射された冷却水を捕捉する冷却水捕捉機構を具備した
    ことを特徴とする切断装置。
  2. 請求項1に記載の切断装置であって、
    前記冷却水捕捉機構が、前記金属板の幅よりも長尺であり、上方が開放した樋状部材である
    ことを特徴とする切断装置。
  3. 請求項2に記載の切断装置であって、
    前記樋状部材の先端部にワイパブレードを設ける
    ことを特徴とする切断装置。
  4. 請求項1乃至請求項3の何れか一項に記載の切断装置であって、
    前記上ドラムに組み付けられた前記切断刃が一対であり、前記一対の切断刃が前記上ドラムの同一平面上に配置されたものであり、
    前記冷却水捕捉機構を、前記冷却水を捕捉する捕捉位置と、前記捕捉位置から離間した退避位置との間で移動させる移動手段を具備し、
    前記移動手段が、前記上ドラムの前記一対の切断刃を水平に配置したときに、前記冷却水噴射手段により前記上ドラムへ前記冷却水を噴射するように制御すると共に、前記冷却水捕捉機構を前記捕捉位置に位置付けるように制御し、前記上ドラムを回転移動するときに、前記冷却水噴射手段による前記上ドラムへの前記冷却水の噴射を停止するように制御すると共に、前記冷却水捕捉機構を前記退避位置に位置付けるように制御する制御手段を備えた
    ことを特徴とする切断装置。
JP2008272600A 2008-10-23 2008-10-23 切断装置 Active JP5276946B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008272600A JP5276946B2 (ja) 2008-10-23 2008-10-23 切断装置
KR1020090099644A KR20100045383A (ko) 2008-10-23 2009-10-20 절단 장치

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008272600A JP5276946B2 (ja) 2008-10-23 2008-10-23 切断装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010099687A true JP2010099687A (ja) 2010-05-06
JP5276946B2 JP5276946B2 (ja) 2013-08-28

Family

ID=42273127

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008272600A Active JP5276946B2 (ja) 2008-10-23 2008-10-23 切断装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP5276946B2 (ja)
KR (1) KR20100045383A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101372648B1 (ko) * 2012-07-06 2014-03-10 주식회사 포스코 낙수 방지장치 및 이를 포함하는 절단기
CN108818105A (zh) * 2018-07-10 2018-11-16 李启同 一种金属板切割装置
CN108907851A (zh) * 2018-07-10 2018-11-30 李启同 一种金属板切割装置的工作方法
WO2019110342A1 (de) * 2017-12-04 2019-06-13 Sms Group Gmbh VORRICHTUNG UND VERFAHREN ZUM KÜHLEN EINER QUERTEILSCHERE IN WARMBANDSTRAßEN
CN111050966A (zh) * 2017-09-13 2020-04-21 首要金属科技奥地利有限责任公司 用于横切热轧带材的设备和方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59109422U (ja) * 1983-01-06 1984-07-24 宇部興産株式会社 走間式切断装置の刃物冷却装置
JPS6248417A (ja) * 1985-08-23 1987-03-03 Nippon Kokan Kk <Nkk> 鋼材の切断装置
JP2000271604A (ja) * 1999-03-26 2000-10-03 Kawasaki Steel Corp 連続熱間圧延における先行材と後行材との接合方法
JP2006509638A (ja) * 2002-12-14 2006-03-23 エス・エム・エス・デマーク・アクチエンゲゼルシャフト 一つのステッケル圧延スタンドにより帯状材を熱間圧延する方法と装備

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59109422U (ja) * 1983-01-06 1984-07-24 宇部興産株式会社 走間式切断装置の刃物冷却装置
JPS6248417A (ja) * 1985-08-23 1987-03-03 Nippon Kokan Kk <Nkk> 鋼材の切断装置
JP2000271604A (ja) * 1999-03-26 2000-10-03 Kawasaki Steel Corp 連続熱間圧延における先行材と後行材との接合方法
JP2006509638A (ja) * 2002-12-14 2006-03-23 エス・エム・エス・デマーク・アクチエンゲゼルシャフト 一つのステッケル圧延スタンドにより帯状材を熱間圧延する方法と装備

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101372648B1 (ko) * 2012-07-06 2014-03-10 주식회사 포스코 낙수 방지장치 및 이를 포함하는 절단기
CN111050966A (zh) * 2017-09-13 2020-04-21 首要金属科技奥地利有限责任公司 用于横切热轧带材的设备和方法
WO2019110342A1 (de) * 2017-12-04 2019-06-13 Sms Group Gmbh VORRICHTUNG UND VERFAHREN ZUM KÜHLEN EINER QUERTEILSCHERE IN WARMBANDSTRAßEN
CN108818105A (zh) * 2018-07-10 2018-11-16 李启同 一种金属板切割装置
CN108907851A (zh) * 2018-07-10 2018-11-30 李启同 一种金属板切割装置的工作方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP5276946B2 (ja) 2013-08-28
KR20100045383A (ko) 2010-05-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101153732B1 (ko) 강재 스트립을 열간 압연 및 열처리하기 위한 방법
CA2623528C (en) Method and device for cleaning slabs, thin slabs, profiled elements, or similar
JP5276946B2 (ja) 切断装置
WO2009027045A1 (de) Verfahren und vorrichtung zum herstellen eines metallbandes durch giesswalzen
KR20100034768A (ko) 연속 작동, 반연속 작동 및 배치 작동을 위한 콤팩트하고 유연한 csp 시스템
CN110087801B (zh) 用于在铸轧复合设备中连续制造卷绕的热轧带钢的方法
CN110891702B (zh) 具有用于冷却钢带的框架式冷却器的辊框架
KR20230035219A (ko) 열간-압연 초박 강 스트립의 연속 생산을 위한 플랜트 및 프로세스(plant and process for the continuous production of hot-rolled ultra-thin steel strips)
RU2019113143A (ru) Комбинированная литейно-прокатная установка и способ бесконечного изготовления горячекатаной чистовой полосы
KR20200110795A (ko) 주조편의 제조 방법 및 연속 주조 설비
JP4114701B2 (ja) 熱延鋼帯の冷却装置と、その冷却方法および熱延鋼帯の製造方法
KR101353717B1 (ko) 고온소재 냉각 장치 및 방법
CA2509325C (en) Method and installation for hot rolling strip with a steckel rolling stand
JP4120129B2 (ja) 熱延鋼帯の冷却装置と、その冷却方法
CN100357043C (zh) 用斯蒂克尔轧机机架热轧带材的方法和设备
JP3900844B2 (ja) 熱延鋼帯の冷却装置と、その冷却方法および熱延鋼帯の製造方法
RU2481907C2 (ru) Способ и устройство для удаления окалины с металлической полосы
JP5078571B2 (ja) 切断装置
JP2009195925A (ja) 熱間圧延方法および熱延金属帯ならびに電縫管
CN102294449A (zh) 一种薄带连铸主动断带并保持连续浇铸的方法
KR101767831B1 (ko) 스케일 제거장치
RU2776937C1 (ru) Комбинированная установка непрерывного литья и прокатки с карусельной моталкой
JP2016032822A (ja) 熱延鋼帯の冷却制御方法
JP2007203317A (ja) サーマルクラウン制御装置、圧延機及びその圧延機を用いた金属帯の製造方法
KR100805064B1 (ko) 압연소재 유도장치

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110804

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130109

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130115

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130318

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130514

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130520

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5276946

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250