JP2010098503A - 画像処理機能を有するカメラシステム - Google Patents

画像処理機能を有するカメラシステム Download PDF

Info

Publication number
JP2010098503A
JP2010098503A JP2008267292A JP2008267292A JP2010098503A JP 2010098503 A JP2010098503 A JP 2010098503A JP 2008267292 A JP2008267292 A JP 2008267292A JP 2008267292 A JP2008267292 A JP 2008267292A JP 2010098503 A JP2010098503 A JP 2010098503A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
image processing
display
image data
frame
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2008267292A
Other languages
English (en)
Inventor
由次郎 ▲高▼野
Yoshijiro Takano
Yushi Matsuura
有志 松浦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujinon Corp
Original Assignee
Fujinon Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujinon Corp filed Critical Fujinon Corp
Priority to JP2008267292A priority Critical patent/JP2010098503A/ja
Publication of JP2010098503A publication Critical patent/JP2010098503A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Abstract

【課題】処理結果を表示させる画面の実映像からの遅れを低減させて使用者の違和感を少なくする。
【解決手段】光学系により結像された被写体像を撮像する撮像手段と、前記撮像手段から入力された撮影画像を1フレーム分の画像データに展開する画像変換手段と、前記画像データに対して所定の画像処理を行う画像処理手段と、前記画像処理結果を前記画像データに対して合成する画像合成手段と、前記画像処理結果が合成された画像データから表示用画像を生成する表示画像生成手段と、前記表示用画像を表示する画像表示手段と、を備え、前記画像合成手段は、前記画像データに対して1フレーム前の画像データに対して前記画像処理手段が行った画像処理結果を合成することを特徴とする画像処理機能を有するカメラシステムを提供する。
【選択図】図3

Description

本発明は、画像処理機能を有するカメラシステムに係り、特に、画像処理機能を持ったカメラシステムにおいて処理結果を表示させる画面の実映像からの遅れを低減させて違和感を少なくするカメラシステムに関する。
従来、ビデオカメラで撮影している被写体画像を確認するために、ビデオカメラによって得られた画像信号によってビューファインダの液晶表示部を駆動し、この液晶表示部に被写体画像を表示することが行われている。従って、ビューファインダには撮影により得られた画像信号を略リアルタイムで再生することが求められる。
一般に、画像処理機能を有するカメラシステムでは、ビューファインダに表示する際、処理結果を実映像に対して枠や情報を重畳して表示するようにしている。例えば、特許文献1に記載されているように、ビデオカメラの光学系によりCCD等の撮像素子から取り込まれた画像信号に対してビューファインダ画像生成用回路で、例えば画面の中心を示すセンターマーカーを表示するマーカー信号等を重ねる等の処理を行い、これをビューファンダに表示するようにしている。
以下、図を用いて従来の処理についてさらに詳しく説明する。
図5に、従来のビデオカメラの処理ブロックの概略を示す。図5に示すように、この処理ブロックは、デコーダ90、CPU92、エンコーダ94、及び2つのメモリROM96、RAM98を有して構成され、画像の入力から出力までの処理を行うものである。
ビデオカメラの光学系を介してCCD等の撮像素子によって取得された画像信号は、デコーダ90に入力され、デコーダ90で処理されて1枚(1フレーム)の絵(画像)としてRAM98に展開される。1枚の画像として展開された画像データに対して、ROM96に予め設定されているデータ等を用いてCPU92により画像処理が行われ、画像処理の結果が画像データに対して重畳される。そして、エンコーダ94において、処理後の画像データから表示画像が生成されてビューファインダに送られ表示される。
従来は図6に示すように、(ステップS1)画像取り込み→(ステップS2)画像処理→(ステップS3)結果の重畳→(ステップS4)画像表示、という4ステップをシーケンシャルに実行していた。
特開平6−292047号公報
しかしながら、上記従来のように、画像取り込み→画像処理→結果の重畳→画像表示という4ステップをシーケンシャルに実行していたのでは、1つのステップが1フレーム毎にしか行えず、しかも1ステップの実行に33.3mS要していたため、4ステップで約133mSかかり、ビューファインダに表示される表示画面が、実際の映像よりも133mSも遅れてしまい使用者が違和感を感じるという問題があった。
本発明は、このような事情に鑑みてなされたもので、処理結果を表示させる画面の実映像からの遅れを低減させて使用者の違和感を少なくすることのできる画像処理機能を有するカメラシステムを提供することを目的とする。
前記目的を達成するために、請求項1に記載の発明は、光学系により結像された被写体像を撮像する撮像手段と、前記撮像手段から入力された撮影画像を1フレーム分の画像データに展開する画像変換手段と、前記画像データに対して所定の画像処理を行う画像処理手段と、前記画像処理結果を前記画像データに対して合成する画像合成手段と、前記画像処理結果が合成された画像データから表示用画像を生成する表示画像生成手段と、前記表示用画像を表示する画像表示手段と、を備え、前記画像合成手段は、前記画像データに対して1フレーム前の画像データに対して前記画像処理手段が行った画像処理結果を合成することを特徴とする画像処理機能を有するカメラシステムを提供する。
これにより、画像処理を画像合成処理と並行して行うことができ、処理結果を表示させる画面の実映像からの遅れを低減させて使用者の違和感を少なくすることができる。
また、請求項2に示すように、前記画像表示手段はビューファインダであり、これに表示される画像に合成される前記画像処理結果はAF枠情報であることを特徴とする。
これにより、ユーザがビューファインダを見ながら撮影を行う際、表示画面の表示画像の実映像からの遅れによる違和感を低減することができる。
以上説明したように、本発明によれば、画像処理を画像合成処理と並行して行うことができ、処理結果を表示させる画面の実映像からの遅れを低減させて使用者の違和感を少なくすることができる。
以下、添付図面を参照して、本発明に係る画像処理機能を有するカメラシステムについて詳細に説明する。
図1は、本発明の画像処理機能を有するカメラシステムの一実施形態を示す概略構成図である。
図1に示すように、本実施形態に係る画像処理機能を有するカメラシステム1は、例えば放送用又は業務用のテレビカメラのカメラ本体10(カメラヘッド)と、カメラ本体10にマウントによって装着される撮影レンズ12(撮影光学系)と、カメラ本体10に設置された構図の確認等のためのビューファインダ(モニタ)14、及び撮影対象のビューファインダ14の画面上での移動に合わせてオートフォーカス(AF)の対象範囲であるAFエリア(AF枠)の位置等を自動で変更(自動追尾)する追尾装置16とから構成されている。
撮影レンズ12には、光軸Oに沿った本線光路においてフォーカスレンズ(群)FL、ズームレンズ(群)ZL、絞りI、前側リレーレンズ(群)RA及び後側リレーレンズ(群)RBからなるリレーレンズ(リレー光学系)等が順に配置されている。フォーカスレンズFLやズームレンズZLは光軸方向に移動可能なレンズ群であり、フォーカスレンズFLが移動するとピント位置(被写体距離)が変化し、ズームレンズZLが移動するとズーム倍率(焦点距離)が変化するようになっている。絞りIは、開閉動作し、絞りIの開閉度によって像の明るさが変化するようになっている。撮影レンズ12に入射してこれらの本線光路の光学系を通過した被写体光はカメラ本体10の光学系に入射する。
カメラ本体10の光学系は、色分解光学系18と映像用撮像素子(CCD)20を備えている。色分解光学系18は、撮影レンズ12から入射した被写体光を赤(R)、緑(G)、青(B)の3色の波長に分解するものであり、映像用撮像素子20は、この色分解された各色の被写体光の像を撮像するR、G、Bごとの映像用撮像素子(CCD)からなっている。なお、図1においては光学的に等価な光路長の位置に配置されたR、G、Bの映像用撮像素子を1つの映像用撮像素子20として表している。映像用撮像素子20の撮像面に入射した被写体光は、映像用撮像素子20によって光電変換されてカメラ本体10内の所定の信号処理回路によって記録又は再生用の映像信号が生成されるようになっている。
また、撮影レンズ12のリレー光学系の前側リレーレンズRAと後側リレーレンズRBとの間には光分割光学系22が配置されている。光分割光学系22は、第1プリズム22aと第2プリズム22bとから構成されており、第1プリズム22aと第2プリズム22bとが接合する部分にハーフミラー面22Mが形成されている。このハーフミラー面22Mによって撮影レンズ12の本線光路からAF用光路が分岐される。
撮影レンズ12に入射した被写体光のうち、光分割光学系22のハーフミラー面22Mを透過した被写体光は、本線用の被写体光としてそのまま光軸Oに沿った本線光路を通過してカメラ本体10へと導かれる。一方、光分割光学系22のハーフミラー面22Mで反射した被写体光は、AF用の被写体光として上記光軸Oに略垂直な光軸O’に沿ったAF用光路へと導かれる。なお、ハーフミラー面22Mに入射した入射光に対してハーフミラー面22Mで分割される透過光と反射光の光量比は必ずしも等価(1対1)ではなく、例えばAF用の被写体光となる反射光の光量の方が透過光よりも少なくしてもよい。
AF用光路には、縮小光学系やリレーレンズ群等からなる光学系24、第1プリズム26a及び第2プリズム26bからなる光分割光学系26、AF用撮像素子(CCD)28a、28b等が配置されている。
本線光路に配置された光分割光学系22で分割されてAF用光路へと導かれた被写体光は、光学系24を通過した後、光分割光学系26に入射する。光分割光学系26に入射した被写体光は、第1プリズム26aと第2プリズム26bとが接合する部分のハーフミラー面26Mで光量が等価な2つの被写体光に分割され、ハーフミラー面26Mで反射した被写体光は一方のAF用撮像素子28aの撮像面に入射し、ハーフミラー面26Mを透過した被写体光は他方のAF用撮像素子28bの撮像面に入射する。
また、撮影レンズ12には、オートフォーカス(AF)処理を実行するAF処理部30が設けられている。
AF用撮像素子28a、28bの撮像エリアに対する撮影範囲及び被写体距離(ピントが合う被写体の距離)は、カメラ本体10の映像用撮像素子20の撮像エリアに対する撮影範囲及び被写体距離に一致するように構成されており、AF用撮像素子28a、28bにより取り込まれる撮影画像は、カメラ本体10の映像用撮像素子20により取り込まれる撮影画像と一致している。なお、両者の撮影範囲に関しては、完全に一致している必要はなく、例えばAF用撮像素子28a、28bの撮影範囲の方がカメラ本体10の映像用撮像素子20の撮影範囲を包含する大きな範囲であってもよい。また、AF用撮像素子28a、28bを設けることなくカメラ本体10の映像用撮像素子20からの映像信号をAF処理部30に与えるようにしてもよい。
AF処理部30は、AF用撮像素子28a、28bから映像信号を取得し、その映像信号に基づいて被写体画像のコントラストの高低を示す焦点評価値を算出する。例えば、AF用撮像素子28a、28bから得られた映像信号の高域周波数成分の信号をハイパスフィルタによって抽出した後、その高域周波数成分の信号のうちAFの対象範囲であるAFエリアに対応する範囲の信号を1画面分ずつ積算する。このようにして1画面分ごとに得られる積算値は被写体画像のコントラストの高低を示し、焦点評価値として、これを最大(極大)とするように、すなわち、AFエリアの被写体画像のコントラストが最大となるようにフォーカスレンズ群が制御される。
例えば、焦点評価値に基づくフォーカスレンズ群の制御方式として山登り方式が一般的に知られており、フォーカスレンズ群を焦点評価値が増加する方向に移動させて行き、焦点評価値が減少し始める点を検出すると、その位置にフォーカスレンズ群を設定する。これにより、AFエリア内の被写体に自動でピントを合わせることができる。
追尾装置16は、ユーザが指定した対象物(対象被写体)の画像を撮影画像の画面上で検出しながらその対象物の画面上での移動に合わせてAFエリア(その輪郭を示すAF枠)の位置等を自動で変更(自動追尾)する自動追尾機能を実現するための装置である。このとき、ユーザがAF枠の変更のためのマニュアル操作を行っていない場合には追尾装置16によるAF枠の自動追尾が行われ、ユーザがAF枠の変更のためのマニュアル操作を行っている場合にはそのマニュアル操作が追尾装置16よりも優先されてユーザのマニュアル操作によってAF枠が変更される。自動追尾機能をオフにしてマニュアル操作のみを有効にすることもできる。
追尾装置16は、カメラ本体10の映像用撮像素子20から取得した撮影画像に基づいてピント合わせの対象として追尾する対象物の画面上での範囲を検出し、検出した対象物の範囲に基づいてAF枠の範囲(位置と大きさ等)を決定し、そのAF枠の範囲を示すAF枠情報を生成する。追尾装置16は、取得した映像信号から1画面分(1フレーム分)の撮影画像を取り込み、さらに所定時間経過後に1画面分の撮影画像を同様に取り込み、これら2つの画像の差分により抽出される差画像を生成し、これから対象物の画面上での移動方向を検出し、移動した対象物に合わせてAF枠を変更する。
また、追尾装置16は、カメラ本体10の映像用撮像素子20からの映像信号に上で生成したAF枠情報のデータを合成してビューファインダ14に表示するための合成映像を生成してビューファインダ14に送るようになっている。
ビューファインダ14の画面上には、構図の確認等のために現在撮影中の映像信号が表示される。このとき、上述したように、ビューファインダ14の画面上には、オートフォーカス(AF)の対象範囲であるAFエリアの情報としてAFエリアの範囲(輪郭)を示すAF枠も表示される。
このとき、本実施形態では、ビューファインダ14の表示画面に表示される画像が実際の映像よりも遅れることを低減するために、カメラ本体10の映像用撮像素子20から取得した画像はすぐに略リアルタイムで表示し、その一方で、別途並行して画像処理を行い、その結果であるAF枠情報等は遅れて表示画面の画像に重畳して表示するようにしている。これについては後で詳しく述べることとする。
図2に、AF枠の例を示す。図2に示すように、AF枠は、カメラ本体10の映像用撮像素子20の撮影範囲又は撮影画像に対してAFの対象範囲を示すAFエリアの輪郭を示すものである。
図3に、追尾装置16のうち特にビューファインダ14に表示する画像を生成する処理に関する部分のブロック図を示す。
図3に示すように、この処理ブロックは、シリアルに入力される映像信号を1フレーム分の画像データ(1枚の絵)に展開するデコーダ40と、別途行われる画像処理の結果を上記画像データに合成するCPU42と、この処理結果が合成された画像データから表示画像を生成して出力するエンコーダ44と、上記デコーダ40によって展開された1枚分の絵を格納するRAM46及びROM48等のメモリを有している。
また、この処理ブロックは、その他に、上記1枚の絵として展開された画像データに対して顔認識等の画像処理を行いAF枠情報等を生成する画像処理CPU50及びその画像処理に用いられるRAM52、ROM54等のメモリを備えている。
デコーダ40には、カメラ本体10の映像用撮像素子20から被写体を撮像した映像信号(コンポジット信号)がシリアルに入力される。デコーダ40は、この映像信号(コンポジット信号)を輝度信号Yと色差信号Cr、Cbとに分解して、1フレーム分の画像データとして1枚の絵に展開する。この1枚の絵のデータはCPU42を介してRAM46に展開される。
一方、デコーダ40で1枚の絵として展開された1フレーム分の画像データはRAM52にも展開され、画像処理CPU50において所定の画像処理が施される。画像処理CPU50においては、RAM52に展開された1フレーム分の画像データ中の被写体画像からROM54のデータ等を用いて顔認識を行い、追尾対象の顔画像であった場合には、それに合わせてAF枠情報を変更する等の処理を行う。
なお、画像処理CPU50で行われる画像処理に用いられる画像データとしては、カメラ本体10の映像用撮像素子20から入力された画像データではなく、AF処理部30から入力された画像データを用いるようにしてもよい。
画像処理CPU50における画像処理の結果得られたAF枠情報等のデータはCPU42に送られる。ここで、CPU42においては、先に入力された1フレーム分の画像データはすでにさらにその前の1フレームの画像データに対して行われた画像処理結果が合成されてエンコーダ44に送られビューファインダ14に表示される表示画像として生成されており、CPU42には次の1フレーム分の画像データがカメラ本体10の映像用撮像素子20から入力されてRAM46に展開されている。そして、今CPU42に送られた画像処理CPU50の処理結果は、CPU42において、今展開されている次の1フレーム分の画像データに対して合成される。
このように画像処理CPU50で1フレーム前の画像データに対して行われた画像処理結果は、CPU42において現在の画像データに対して合成されてエンコーダ44に入力される。エンコーダ44は、この処理結果が合成された画像データから表示画像を生成し、再びコンポジット信号に変換して、ビューファインダ14に対して出力する。
これにより、ビューファインダ14の表示画面においては、AF枠情報等の処理結果は少なくとも1フレーム分は遅れて表示されているが、表示画像自体は略リアルタイムで表示されるため、ユーザにとって実際の映像より遅れているという違和感はほとんどない。
図4に、以上の処理の流れを示す。
図4に示すように、ステップS101の画像取込、ステップS102の画像処理、ステップS103の結果重畳、及びステップS104の画像表示の4つのステップがあるが、ステップS103の結果重畳は、ステップS102で1フレーム前の画像データに対して行われた画像処理の結果を、新たに展開されている画像データに対して重畳することにより、ステップS102とステップS103を並行して行っている。
このように、図4のステップS101、ステップS103、ステップS104という流れは、今入力され展開されている画像データに対する処理を待つことなく略リアルタイムで表示している。また、ステップS102における画像処理を上記画像表示の流れと並行して行っている。そして、ステップS103において、1フレーム前のAF枠情報等の処理結果を重畳することで、1フレーム分すなわち時間にして33.3mSだけビューファインダ14への画像表示が速くなり、ビューファインダ14に表示される画像の現実の映像からの遅れを低減することができる。
このように、画像データは画像処理結果を待たずに、すぐに略リアルタイムで表示するようにしているため、AF枠情報等の処理結果の表示が1フレーム分前のものであってもユーザがそれほど違和感を感じることはない。
なお、本発明は、以上説明したような放送用又は業務用のテレビカメラシステムだけでなく、例えば、カメラを使用した画像処理結果表示装置やマルチディスプレイ装置などに対しても応用することができる。
例えば、マルチディスプレイ装置などのようにディスプレイを複数使用している場合などにおいては、前述した従来の方法では処理時間により画像表示までの時間がまちまちになってしまい、画面ごとに遅れ時間が異なってしまうという問題があるが、本実施形態の方法では処理を待たずに画像を表示するようにしているため、このように複数のディスプレイを使用している場合であっても各画面での表示遅れを統一することができる。
以上、本発明の画像処理機能を有するカメラシステムについて詳細に説明したが、本発明は、以上の例には限定されず、本発明の要旨を逸脱しない範囲において、各種の改良や変形を行ってもよいのはもちろんである。
本発明の画像処理機能を有するカメラシステムの一実施形態を示す概略構成図である。 AF枠の例を示す説明図である。 追尾装置のビューファインダの表示画像成処理に関する部分を示すブロック図である。 本実施形態における表示画像生成処理の流れを示す工程図である。 従来のビューファインダの表示画像成処理に関する部分を示すブロック図である。 従来の表示画像生成処理の流れを示す工程図である。
符号の説明
1…本実施形態の画像処理機能を有するカメラシステム、10…カメラ本体、12…撮影レンズ、14…ビューファインダ、16…追尾装置、18…色分解光学系、20…映像用撮像素子、22…光分割光学系、24…光学系、26…光分割光学系、28a、28b…AF用撮像素子、30…AF処理部、40…デコーダ、42…CPU、44…エンコーダ、50…画像処理CPU

Claims (2)

  1. 光学系により結像された被写体像を撮像する撮像手段と、
    前記撮像手段から入力された撮影画像を1フレーム分の画像データに展開する画像変換手段と、
    前記画像データに対して所定の画像処理を行う画像処理手段と、
    前記画像処理結果を前記画像データに対して合成する画像合成手段と、
    前記画像処理結果が合成された画像データから表示用画像を生成する表示画像生成手段と、
    前記表示用画像を表示する画像表示手段と、
    を備え、前記画像合成手段は、前記画像データに対して1フレーム前の画像データに対して前記画像処理手段が行った画像処理結果を合成することを特徴とする画像処理機能を有するカメラシステム。
  2. 前記画像表示手段はビューファインダであり、これに表示される画像に合成される前記画像処理結果はAF枠情報であることを特徴とする請求項1に記載の画像処理機能を有するカメラシステム。
JP2008267292A 2008-10-16 2008-10-16 画像処理機能を有するカメラシステム Pending JP2010098503A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008267292A JP2010098503A (ja) 2008-10-16 2008-10-16 画像処理機能を有するカメラシステム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008267292A JP2010098503A (ja) 2008-10-16 2008-10-16 画像処理機能を有するカメラシステム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2010098503A true JP2010098503A (ja) 2010-04-30

Family

ID=42259882

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008267292A Pending JP2010098503A (ja) 2008-10-16 2008-10-16 画像処理機能を有するカメラシステム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2010098503A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9258545B2 (en) Stereoscopic imaging apparatus
US8259215B2 (en) Image pickup apparatus having focus control using phase difference detection
US8531584B2 (en) Image-pickup apparatus
US8520059B2 (en) Stereoscopic image taking apparatus
JP5412953B2 (ja) 撮像装置
US8749637B2 (en) Image recognition device, focus adjustment device, image-capturing device, and image recognition method
WO2012002307A1 (ja) 単眼立体撮像装置
US8823778B2 (en) Imaging device and imaging method
JP5263310B2 (ja) 画像生成装置、撮像装置、画像生成方法
CN103416051A (zh) 摄影装置以及显示控制方法
JP4606486B2 (ja) 画像処理装置および撮影装置
JP5343588B2 (ja) 撮像装置
US20140192167A1 (en) Stereoscopic imaging device
JP4710983B2 (ja) 画像合成装置、撮像装置、画像合成方法
JP2009159092A (ja) 撮像装置及びその制御方法
JP2009010672A (ja) 焦点検出装置および撮像装置
JP2010098503A (ja) 画像処理機能を有するカメラシステム
JP2010098586A (ja) 画像処理機能を有するカメラシステム
JPS5937777A (ja) 電子的撮像装置
JP2005181469A (ja) オートフォーカスシステム
JP2011176457A (ja) 電子カメラ
JP2010034838A (ja) 電子カメラ
JP2007065555A (ja) 撮像装置
JP6039726B2 (ja) 撮像装置及びその制御方法
JP2006094085A (ja) 撮影装置

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20100618