JP2010097847A - キセノンフラッシュランプ及びそれを用いた擬似太陽光照射装置 - Google Patents

キセノンフラッシュランプ及びそれを用いた擬似太陽光照射装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2010097847A
JP2010097847A JP2008268542A JP2008268542A JP2010097847A JP 2010097847 A JP2010097847 A JP 2010097847A JP 2008268542 A JP2008268542 A JP 2008268542A JP 2008268542 A JP2008268542 A JP 2008268542A JP 2010097847 A JP2010097847 A JP 2010097847A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lamp
xenon flash
flash lamp
voltage
xenon
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008268542A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5309880B2 (ja
Inventor
Maki Takenaga
麻紀 竹永
Shigenori Kobayashi
茂法 小林
Masaki Kanai
正樹 金井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Iwasaki Denki KK
Original Assignee
Iwasaki Denki KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Iwasaki Denki KK filed Critical Iwasaki Denki KK
Priority to JP2008268542A priority Critical patent/JP5309880B2/ja
Publication of JP2010097847A publication Critical patent/JP2010097847A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5309880B2 publication Critical patent/JP5309880B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B20/00Energy efficient lighting technologies, e.g. halogen lamps or gas discharge lamps

Landscapes

  • Circuit Arrangements For Discharge Lamps (AREA)
  • Discharge Lamps And Accessories Thereof (AREA)

Abstract

【課題】点灯回路の主回路に用いる半導体の耐圧に対して適正な範囲のランプ電圧となるようにキセノンフラッシュランプを設計する。
【解決手段】キセノンフラッシュランプにおいて、キセノンフラッシュランプの管径をD(mm)、キセノンガス圧をP(torr)、1本あたりの発光長をL(mm)、nを1以上の整数、1本当たりのランプ電圧をVとした場合に、1000≦n×L≦3000であり、ランプ電流が60A以下の場合に、n×V≦800となるようにD、P及びLが選択される構成とした。
【選択図】図1

Description

本発明はキセノンフラッシュランプに関し、特に擬似太陽光照射装置に用いるキセノンフラッシュランプに関する。
擬似太陽光照射装置用の光源として従来からキセノンフラッシュランプが使用されている。キセノンフラッシュランプはその発光特性が太陽光に近いこと、照度立ち上がりが速いこと(閃光点灯が可能なこと)、及びランプ形状についても太陽光パネルのサイズに合わせてアーク長を長くすることが可能なことから、特に擬似太陽光照射装置用の光源に適している(例えば、特許文献1)。
図2はキセノンフラッシュランプの一般的な点灯回路を説明する図である。点灯回路3は直流電源部31、コンデンサ32、スイッチング素子33、整流素子34、電流検出部35及び制御部36からなる。ランプ1は必要に応じてn本(nは1以上の整数)が直列接続される。なお、整流素子34はなくても動作可能である。制御部36は、検出電流に基づいて、キセノンフラッシュランプ1に供給される直流電流が電流値一定の矩形波(幅10m〜120ms)となるようにスイッチング素子33の動作を制御する。
特開2006−108128号公報
ところで、ランプの管径、ガス圧及び発光長の選択次第では、ランプ電圧(複数本を直列接続する場合には合計ランプ電圧)が高くなり、点灯回路に使用する半導体の耐圧に対してディレーティングがとれない場合があった。また、ランプ電圧が高くなる場合に対応するために、より高い耐圧の半導体素子を点灯回路に用いる必要があり、点灯回路が高価になるという問題があった。
そこで、点灯回路の主回路に用いる半導体の耐圧に対して適正な範囲の合計ランプ電圧となるように、ランプを設計する必要がある。
本発明の第1の側面は、キセノンフラッシュランプであって、キセノンフラッシュランプの管径をD(mm)、キセノンガス圧をP(torr)、1本あたりの発光長をL(mm)、nを1以上の整数、1本あたりのランプ電圧をVとした場合に、1000≦n×L≦3000であり、ランプ電流が60A以下の場合に、n×V≦800となるようにD、P及びLが選択されたキセノンフラッシュランプである。
本発明の第2の側面は、点灯回路によって直流電流が通電されるキセノンフラッシュランプであって、キセノンフラッシュランプの管径をD(mm)、キセノンガス圧をP(torr)、1本あたりの発光長をL(mm)、nを1以上の整数、1本あたりのランプ電圧をVとした場合に、1000≦n×L≦3000であり、ランプ電流が60A以下の場合に、n×Vの値が、点灯回路の主回路に使用される半導体素子の最大定格電圧の80%以下となるようにD、P及びLが選択されたキセノンフラッシュランプである。
ここで、上記半導体素子の最大定格電圧を1000V以上1500V以下とするのが望ましい。
また、上記第1及び第2の側面において、6.0≦D≦20.5、30≦P≦120、600≦L≦1050とすればよく、より好ましくは、12.5≦D≦20.5、30≦P≦100、600≦L≦1050とするのが望ましい。
本発明の第3の側面は、上記第1及び第2の側面のキセノンフラッシュランプ、及びそのキセノンフラッシュランプに直流矩形波電流を通電するための点灯回路からなる擬似太陽光照射装置である。
上記のようにキセノンフラッシュランプを設計することにより、ランプ電圧(合計ランプ電圧)を点灯回路の半導体素子の耐圧に対して余裕を持った値とすることができる。
また、点灯回路の半導体素子の耐圧を低いものとし、高電流タイプ又は低価格な半導体を用いることができ、点灯回路の負荷やコストを低減することができる。
図1は本発明の擬似太陽光照射装置100を模擬的に示す図である。図において、照射対象の太陽光パネル2が本発明のキセノンフラッシュランプ1(以下、「ランプ1」という)及びその反射板5によって照射される。ランプ1は点灯回路3によって通電され、太陽光パネル2には測定手段4が接続されている。点灯回路3は上述した図2のものと同様である。
次に、ランプ1の設計について説明する。
ランプ1の発光特性及びパネル2に対する好適な配置関係を確保するのに必要な検討事項として、(1)ランプの管径D(mm)、(2)内部のガス圧P(torr)、並びに(3)発光長L(mm)及び直列接続する本数nがある。以下、1本あたりの単位発光長をL、合計発光長をnLで表す。
また、点灯回路3との関係において必要な検討事項としてランプ電圧がある。即ち、点灯回路3を安全に使用するためには、光束確保に必要な50〜60Aのランプ電流を通電した時のランプ電圧が点灯回路3の半導体素子(スイッチング素子33、整流素子34)の最大定格電圧に対して所定の余裕を持った値である必要がある。
一般的には半導体素子(33、34)の最大定格電圧は1000〜1500V程度のものが使用され、その素子に係る電圧、即ち、合計ランプ電圧nVは最大定格電圧の80%程度(70〜90%)以下とするのが信頼性確保の観点から望ましい。例えば、スイッチング素子33の最大定格電圧が1000Vである場合、nVは800V以下とするのが望ましい。
(1)管径D
管径Dはランプ電圧V、スペクトル合致度、及び照度立ち上がりの速さに影響する。その関係をまとめると以下の表の通りとなる。
Figure 2010097847
図3は、例えば、ガス圧P=100、合計発光長nL=1200(n=2、L=600)の場合の管径Dと合計ランプ電圧nVとの関係を各ランプ電流について示すグラフである。グラフは下に凸の二次曲線で近似される。これらの二次曲線は、D=21付近に極小点が存在し、このうちのランプ電流が60Aのものについては、
nV=2.88D−125D+1720
で表され(有効数字3桁)、D=6.0付近で、nV=800となる。なお、極小点より左側がこの近似曲線の有効範囲である。
従って、6.0≦D≦20.5が、上記条件におけるDの好適な範囲となる。
(2)ガス圧P
ガス圧Pはランプ電圧V、ランプ寿命(黒化の有無)、及び照度立ち上がりに影響する。その関係をまとめると以下の表の通りとなる。
Figure 2010097847
ここで、ガス圧の実用的な下限(スパッタによる黒化が問題とならない範囲)はP=30である。
図4は、例えば、管径D=20.5、合計発光長nL=1600(n=2、L=800)の場合のガス圧Pと合計ランプ電圧nVとの関係を各ランプ電流について示すグラフである。グラフは上に凸の二次曲線で近似される。これらの二次曲線は、P=125付近に極大点が存在し、このうちのランプ電流が60Aのものについては、
nV=−0.155P+3.93P+242
で表される(有効数字3桁)。なお、極大点より左側がこの近似曲線の有効範囲である。
従って、30≦P≦120が、上記条件におけるPの好適な範囲となる。
(3)発光長
単位発光長L又は合計発光長nLはランプ電圧Vに影響するが、専らパネル2の寸法に従って決定される。当然に発光長が大きいほどランプ電圧は高くなる。
パネルの寸法は1000〜3000mmであるので、1000≦nL≦3000であればよい。従って、n=2(場合によってはn=1)として、600≦L≦1050とするのが好適である。
図5は、例えば、管径D=20.5、ガス圧P=100の場合の合計ランプ長nLと合計ランプ電圧nVとの関係を示すグラフである。グラフは下に凸の二次曲線で近似される。このようなグラフに基づいて、単位発光長L(又は合計発光長nL)を決定することができる。
図3〜5に示した例は、各パラメータについての測定結果の一例に過ぎない。また、合計ランプ電圧nVの上限を800Vとしたが、使用する半導体素子(33、34)の最大定格電圧によってこの値は適宜設定変更すればよい。
表3に、ランプの管径D、内部のガス圧P、及び単位発光長Lを変化させた場合の実施例についての測定結果を示す。なお、いずれの実施例においても、n=2である。
これらの実施例では、いずれも合計ランプ電圧nVが800V以下となり、好適な結果が得られた。
Figure 2010097847
なお、表3はランプ電流が50Aの場合についての合計ランプ電圧nV(n=2)を記載するものであるが、図6(a)〜(c)の電流−電圧特性のグラフより、ランプ電流が60Aの場合においてもnVが800V以下となることが予想できる。
以上のようにランプを設計することにより、合計ランプ電圧を意図する電圧以下とすることができるとともに、点灯回路の高耐圧化を回避することができる。
本発明の擬似太陽光照射装置を示す図である。 キセノンフラッシュランプの一般的な点灯回路を示す図である。 本発明のキセノンフラッシュランプの管径とランプ電圧の関係を示す図である。 本発明のキセノンフラッシュランプのガス圧とランプ電圧の関係を示す図である。 本発明のキセノンフラッシュランプの発光長とランプ電圧の関係を示す図である。 本発明のキセノンフラッシュランプの電流−電圧特性を示す図である。 本発明のキセノンフラッシュランプの電流−電圧特性を示す図である。 本発明のキセノンフラッシュランプの電流−電圧特性を示す図である。
符号の説明
1.キセノンフラッシュランプ
2.太陽光パネル
3.点灯回路
4.測定手段
5.反射板
31.直流電源部
32.コンデンサ
33.スイッチング素子
34.整流素子
35.電流検出部
36.制御部
100.擬似太陽光照射装置

Claims (6)

  1. キセノンフラッシュランプであって、
    該キセノンフラッシュランプの管径をD(mm)、キセノンガス圧をP(torr)、1本あたりの発光長をL(mm)、nを1以上の整数、1本あたりのランプ電圧をVとした場合に、
    1000≦n×L≦3000であり、
    ランプ電流が60A以下の場合に、n×V≦800となるように前記D、P及びLが選択されたキセノンフラッシュランプ。
  2. 点灯回路によって直流電流が通電されるキセノンフラッシュランプであって、
    該キセノンフラッシュランプの管径をD(mm)、キセノンガス圧をP(torr)、1本あたりの発光長をL(mm)、nを1以上の整数、1本あたりのランプ電圧をVとした場合に、
    1000≦n×L≦3000であり、
    ランプ電流が60A以下の場合に、n×Vの値が、前記点灯回路の主回路に使用される半導体素子の最大定格電圧の80%以下となるように前記D、P及びLが選択されたキセノンフラッシュランプ。
  3. 請求項2記載のキセノンフラッシュランプにおいて、前記半導体素子の最大定格電圧が1000V以上1500V以下であるキセノンフラッシュランプ。
  4. 請求項1又は2記載のキセノンフラッシュランプにおいて、
    6.0≦D≦20.5、30≦P≦120、600≦L≦1050
    であるキセノンフラッシュランプ。
  5. 請求項1又は2記載のキセノンフラッシュランプにおいて、
    12.5≦D≦20.5、30≦P≦100、600≦L≦1050
    であるキセノンフラッシュランプ。
  6. 請求項1から5いずれか一項に記載のキセノンフラッシュランプ、及び該キセノンフラッシュランプに直流矩形波電流を通電するための点灯回路からなる擬似太陽光照射装置。
JP2008268542A 2008-10-17 2008-10-17 キセノンフラッシュランプ及びそれを用いた擬似太陽光照射装置 Expired - Fee Related JP5309880B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008268542A JP5309880B2 (ja) 2008-10-17 2008-10-17 キセノンフラッシュランプ及びそれを用いた擬似太陽光照射装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008268542A JP5309880B2 (ja) 2008-10-17 2008-10-17 キセノンフラッシュランプ及びそれを用いた擬似太陽光照射装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010097847A true JP2010097847A (ja) 2010-04-30
JP5309880B2 JP5309880B2 (ja) 2013-10-09

Family

ID=42259385

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008268542A Expired - Fee Related JP5309880B2 (ja) 2008-10-17 2008-10-17 キセノンフラッシュランプ及びそれを用いた擬似太陽光照射装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5309880B2 (ja)

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62237338A (ja) * 1986-04-08 1987-10-17 Wakomu:Kk 太陽電池の特性試験方法
JPS6334897A (ja) * 1986-07-29 1988-02-15 東芝ライテック株式会社 キセノンランプ点灯方法
JPH03154840A (ja) * 1989-11-10 1991-07-02 Wakomu:Kk 疑似太陽光照射装置
JP2004273870A (ja) * 2003-03-11 2004-09-30 Canon Inc 積層型光電変換素子の測定方法および装置
JP2005050777A (ja) * 2003-07-16 2005-02-24 Mitsubishi Electric Corp 放電灯点灯装置及び電球形蛍光灯
JP2005203221A (ja) * 2004-01-15 2005-07-28 Harison Toshiba Lighting Corp 閃光放電ランプ点灯装置および放射エネルギー照射装置
JP2006108128A (ja) * 2004-09-30 2006-04-20 Harison Toshiba Lighting Corp 閃光放電ランプ点灯装置および太陽電池評価用ソーラーシミュレータ
JP2007128861A (ja) * 2005-10-03 2007-05-24 Nisshinbo Ind Inc ソーラシミュレータとその運転方法

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62237338A (ja) * 1986-04-08 1987-10-17 Wakomu:Kk 太陽電池の特性試験方法
JPS6334897A (ja) * 1986-07-29 1988-02-15 東芝ライテック株式会社 キセノンランプ点灯方法
JPH03154840A (ja) * 1989-11-10 1991-07-02 Wakomu:Kk 疑似太陽光照射装置
JP2004273870A (ja) * 2003-03-11 2004-09-30 Canon Inc 積層型光電変換素子の測定方法および装置
JP2005050777A (ja) * 2003-07-16 2005-02-24 Mitsubishi Electric Corp 放電灯点灯装置及び電球形蛍光灯
JP2005203221A (ja) * 2004-01-15 2005-07-28 Harison Toshiba Lighting Corp 閃光放電ランプ点灯装置および放射エネルギー照射装置
JP2006108128A (ja) * 2004-09-30 2006-04-20 Harison Toshiba Lighting Corp 閃光放電ランプ点灯装置および太陽電池評価用ソーラーシミュレータ
JP2007128861A (ja) * 2005-10-03 2007-05-24 Nisshinbo Ind Inc ソーラシミュレータとその運転方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP5309880B2 (ja) 2013-10-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9232578B2 (en) LED lamp with variable input power supply
JP5830986B2 (ja) 点灯制御回路及びその点灯制御回路を用いた照明灯及びその照明灯を用いた照明器具
JP5667290B2 (ja) 照明ユニットのための減光可能ドライバのための能動的ダンピング
US9520711B1 (en) Gate drive integrated circuit with input line overvoltage protection for a half-bridge power converter
JP2009517803A (ja) エネルギー効率の良い蛍光ランプ
JP2010009862A (ja) 放電灯点灯装置およびそれを用いた照明器具
JP5309880B2 (ja) キセノンフラッシュランプ及びそれを用いた擬似太陽光照射装置
US20140015416A1 (en) Lamp driving module
CN203590539U (zh) 一种新型led灯管
JP5033215B2 (ja) 道路灯
CN207378632U (zh) 一种路灯
CN110933797A (zh) 放电灯点灯装置
JP6382286B2 (ja) Led電圧駆動回路
JP2006344383A (ja) 光照射装置
US9131588B2 (en) Discharge lamp system and controlling method of the same
JP2014225360A (ja) 点灯装置および照明装置
Ahmed et al. Electronic ballast circuit configurations for fluorescent lamps
JP2006179414A (ja) 高圧放電ランプの点灯装置および点灯方法
US8558478B2 (en) Hybrid lamp power circuit
JP2001313189A (ja) 放電灯点灯装置
CN108040413B (zh) 电子镇流器
KR100597205B1 (ko) 인버터의 저전압 점등 안정화회로
JP5742530B2 (ja) 高圧放電灯点灯装置、それを用いた高圧放電灯の点灯方法、及び照明器具
JP2005158366A (ja) 放電灯点灯装置及び照明器具
JP2004362942A (ja) 放電灯点灯装置および照明装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110817

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20121213

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121227

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130205

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130604

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130617

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5309880

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees