JP2010096973A - 表示装置、表示システム、プログラムおよび情報記憶媒体 - Google Patents

表示装置、表示システム、プログラムおよび情報記憶媒体 Download PDF

Info

Publication number
JP2010096973A
JP2010096973A JP2008267408A JP2008267408A JP2010096973A JP 2010096973 A JP2010096973 A JP 2010096973A JP 2008267408 A JP2008267408 A JP 2008267408A JP 2008267408 A JP2008267408 A JP 2008267408A JP 2010096973 A JP2010096973 A JP 2010096973A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
individual image
terminal device
individual
display
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008267408A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5327439B2 (ja
Inventor
Mitsuhiro Yoshida
光広 吉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2008267408A priority Critical patent/JP5327439B2/ja
Publication of JP2010096973A publication Critical patent/JP2010096973A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5327439B2 publication Critical patent/JP5327439B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Image Processing (AREA)
  • Digital Computer Display Output (AREA)
  • Editing Of Facsimile Originals (AREA)
  • Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)
  • Projection Apparatus (AREA)

Abstract

【課題】複数の端末装置からの個別画像を表示する場合に、端末装置からの指示と当該端末装置の権限に応じて個別画像のサイズを変更することが可能な表示装置等を提供すること。
【解決手段】表示装置の一種であるプロジェクター100が、複数の端末装置から個別画像を示す画像情報と、前記個別画像のサイズ変更要求を示す要求情報とを受信する表示側通信部110と、各端末装置の前記個別画像のサイズ変更に対する許否権限を示す権限データを記憶する記憶部140と、前記要求情報に基づいて当該要求情報の送信元の端末装置を識別し、前記権限データに基づいて前記送信元の端末装置の前記個別画像のサイズ変更の許否判定を行う判定部130と、前記許否判定と、前記画像情報とに基づいて前記個別画像を拡大し、縮小し、あるいは、変化させずに合成画像を生成する画像生成部150を含んで構成される。
【選択図】図2

Description

本発明は、表示装置、表示システム、プログラムおよび情報記憶媒体に関する。
例えば、特開2004−54783号公報では、複数の端末機器からサイズ変換処理されたキャプチャ画像データを受信して1画面の画像データに合成して表示する表示システムが記載されている。また、当該公報では、表示装置のリモコン(リモートコントローラー)を操作して優先度を設定することにより、特定の端末装置の画像を拡大表示したり、消去したり、追加したりすることが記載されている。
特開2004−54783号公報
しかし、例えば、会議等では参加者からの要求に応じてプレゼンターがリモコンで当該参加者の画像の拡大等を行う場合、プレゼンタが、当該参加者の画像の特定、要求内容の把握、要求に応じたリモコン操作を行わなければならず、操作に時間がかかってしまう。また、上記公報では、拡大表示させる分割画面等を端末機器側からも指定することが可能であると記載されているが、具体的な手法は記載されていない。また、参加者が自由に自分の画像や他者の画像の拡大縮小を行える状態の場合、画像が頻繁に変化してしまって見づらくなる等の事態が生じる可能性がある。
本発明の目的は、複数の端末装置からの個別画像を表示する場合に、端末装置からの指示と当該端末装置の権限に応じて個別画像のサイズを変更することが可能な表示装置、表示システム、プログラム、情報記憶媒体および表示方法を提供することにある。
上記課題を解決するため、本発明に係る表示装置は、複数の端末装置から個別画像を示す画像情報と、前記個別画像のサイズ変更要求を示す要求情報とを受信する表示側通信部と、各端末装置の前記個別画像のサイズ変更に対する許否権限を示す権限データを記憶する記憶部と、前記要求情報に基づいて当該要求情報の送信元の端末装置を識別し、前記権限データに基づいて前記送信元の端末装置の前記個別画像のサイズ変更の許否判定を行う判定部と、前記許否判定と、前記画像情報とに基づいて前記個別画像を拡大し、縮小し、あるいは、変化させずに合成画像を生成する画像生成部と、を含むことを特徴とする。
また、本発明に係る表示システムは、複数の端末装置と、表示装置とを含む表示システムにおいて、前記表示装置は、前記複数の端末装置から個別画像を示す画像情報と、前記個別画像のサイズ変更要求を示す要求情報とを受信する表示側通信部と、各端末装置の前記個別画像のサイズ変更に対する許否権限を示す権限データを記憶する記憶部と、前記要求情報に基づいて当該要求情報の送信元の端末装置を識別し、前記権限データに基づいて前記送信元の端末装置の前記個別画像のサイズ変更の許否判定を行う判定部と、前記許否判定と、前記画像情報とに基づいて前記個別画像を拡大し、縮小し、あるいは、変化させずに合成画像を生成する画像生成部と、前記合成画像を表示する表示部と、を含み、前記端末装置は、前記画像情報を生成する画像情報生成部と、前記要求情報を生成する要求情報生成部と、前記画像情報および前記要求情報を前記表示装置へ向け送信する端末側通信部と、を含むことを特徴とする。
また、本発明に係るプログラムは、表示側通信部と、記憶部とを制御するコンピューターに、複数の端末装置から個別画像を示す画像情報と、前記個別画像のサイズ変更要求を示す要求情報とを前記表示側通信部に受信させるステップと、各端末装置の前記個別画像のサイズ変更に対する許否権限を示す権限データを前記記憶部に記憶させるステップと、前記要求情報に基づいて当該要求情報の送信元の端末装置を識別し、前記権限データに基づいて前記送信元の端末装置の前記個別画像のサイズ変更の許否判定を行うステップと、前記許否判定と、前記画像情報とに基づいて前記個別画像を拡大し、縮小し、あるいは、変化させずに合成画像を生成するステップと、を実行させることを特徴とする。
また、本発明に係る情報記憶媒体は、表示側通信部と、記憶部とを制御するコンピューターにより読み取り可能なプログラムを記憶した情報記憶媒体であって、上記プログラムを記憶したことを特徴とする。
本発明によれば、表示装置は、複数の端末装置からの個別画像を表示する場合に、端末装置からの要求情報を受信するとともに、権限データを用いて各端末の権限を判定することにより、端末装置からの指示と当該端末装置の権限に応じて個別画像のサイズを変更することができる。
また、前記権限データは、前記送信元の端末装置以外の他端末装置の前記個別画像に対するサイズ変更の許否権限を示すデータを含み、前記判定部は、前記送信元の端末装置から前記他端末装置の前記個別画像に対するサイズ変更の要求があった場合、前記権限データに基づいて前記送信元の端末装置による当該他端末装置の前記個別画像のサイズ変更の許否判定を行ってもよい。
これによれば、表示装置は、送信元の端末装置が他端末装置の個別画像に対する変更要求を行った場合であっても、適切に権限を判定して個別画像のサイズを変更することができる。
また、前記表示装置は、更新部を含み、前記記憶部は、前記合成画像における各個別画像の領域を示す領域データを記憶し、前記更新部は、前記許否判定と、前記サイズ変更要求とに応じて前記領域データにおける変更対象の個別画像の領域を更新し、あるいは、更新せず、前記画像生成部は、前記領域データに基づいて前記合成画像を生成してもよい。
これによれば、表示装置は、領域データを記憶することにより、より柔軟に個別画像のサイズ変更要求に対応することができる。
以下、本発明をプロジェクターに適用した実施例について、図面を参照しつつ説明する。なお、以下に示す実施例は、特許請求の範囲に記載された発明の内容を何ら限定するものではない。また、以下の実施例に示す構成のすべてが、特許請求の範囲に記載された発明の解決手段として必須であるとは限らない。
(第1の実施例)
図1は、第1の実施例における表示システムを示す図である。本実施例では、表示装置の一種であるプロジェクター100が、LAN300を介して5台のPC200−1〜200−5と接続されているものとする。なお、PC200は端末装置の一種である。
プロジェクター100は、各PC200から個別画像を示す画像情報を受信してPC200ごとの個別画像を含む合成画像を生成して投写する。さらに、プロジェクター100は、PC200からの要求とユーザーの権限に応じて合成画像内の個別画像を拡大し、縮小し、あるいは、変化させない機能を有する。次に、このような機能を有するプロジェクター100の機能ブロックについて説明する。
図2は、第1の実施例におけるプロジェクター100の機能ブロック図である。プロジェクター100は、PC200との通信を行う表示側通信部110と、種々の判定を行う判定部130と、ユーザーデータ142、領域データ144等を記憶する記憶部140と、ユーザーデータ142等を更新する更新部120と、合成画像等を生成する画像生成部150と、合成画像等を投写する投写部(表示部)160を含んで構成されている。
なお、プロジェクター100は、これらの各部の機能を、以下のハードウェアを用いて実装してもよい。例えば、プロジェクター100は、表示側通信部110はLANボード等、更新部120、判定部130はCPU等、記憶部140はRAM等、画像生成部150は画像処理回路等、投写部160はランプ、液晶パネル、液晶駆動回路、レンズ等を用いて実装してもよい。
また、プロジェクター100は、更新部120等の機能を情報記憶媒体190に記憶されたプログラムを読み取って実装してもよい。このような情報記憶媒体190としては、例えば、CD−ROM、DVD−ROM、ROM、RAM、HDD等を適用できる。
ここで、ユーザーデータ142と領域データ144についてより詳細に説明する。図3は、第1の実施例におけるユーザーデータ142の一例を示す図である。ユーザーデータ142は各PC200の状態を示すデータ、各PC200の権限を示す権限データ等を含む。ユーザーデータ142の項目としては、例えば、識別番号、端末名、状態、自己更新権限、他者更新権限等が該当する。なお、自己更新権限は、自分(例えば、ユーザーA)の個別画像に対する更新権限を示し、他者更新権限は、他者の個別画像に対する(例えば、ユーザーAによるユーザーBに対する)更新権限を示し、これらのデータが権限データに該当する。
例えば、図3に示す例では、端末名が「PC_1」のPC200−1は、自分の個別画像も他者の個別画像も更新することができ、端末名が「PC_2」のPC200−2は、自分の個別画像も他者の個別画像も更新することができない。
図4は、第1の実施例における領域データ144の一例を示す図である。領域データ144の項目としては、例えば、識別番号、左上座標、幅、高さ等が該当する。ここで、本実施例での画像における座標等について説明する。
図5は、第1の実施例における画像の領域を示す模式図である。本実施例では画像を縦横それぞれ24分割して576個の領域に区分している。したがって、最大の幅は24であり、最大の高さも24である。画像の1番左上の領域の左上座標を(0,0)とし、画像の1番右下の領域の左上座標を(23,23)としている。
図4に示す領域データ144の例では、画像全体が横(X)に3分割、縦(Y)に2分割され、識別番号1の個別画像が左上、識別番号2の個別画像が中央上、識別番号3の個別画像が右上、識別番号4の個別画像が左下、識別番号5の個別画像が中央下に配置されることになる。
次に、PC200の機能ブロックについて説明する。図6は、第1の実施例におけるPC200の機能ブロック図である。PC200は、プロジェクター100と通信を行う端末側通信部210と、画像情報を生成する画像情報生成部220と、個別画像のサイズ変更要求を示す要求情報を生成する要求情報生成部230と、操作部240を含んで構成されている。
なお、PC200は、これらの各部の機能を、以下のハードウェアを用いて実装してもよい。例えば、PC200は、端末側通信部210はLANボード等、画像情報生成部220、要求情報生成部230はCPU等、操作部240はキーボード、マウス等を用いて実装してもよい。
次に、プロジェクター100における合成画像の生成手順について説明する。図7は、第1の実施例における合成画像の生成手順を示すフローチャートである。また、図8は、第1の実施例における初期状態の合成画像400を示す図である。
上述したように、5台のPC200がプロジェクター100に接続されている場合、初期状態では、合成画像400は6等分され、PC200−1の個別画像410−1が左上、PC200−2の個別画像410−2が中央上、PC200−3の個別画像410−1が右上、PC200−4の個別画像410−2が左下、PC200−5の個別画像410−5が中央下に配置されている。
各PC200の画像情報生成部220は、PC200で表示中の画像をキャプチャして当該画像を示す画像情報を生成し、端末側通信部210は、当該画像情報を、LAN300を介してプロジェクター100へ向け送信する。
また、例えば、PC200−1のユーザーは、操作部240を用いて自己の個別画像410−1の拡大要求操作を行う。この場合、要求情報生成部230は、当該操作に応じて要求情報を生成し、端末側通信部210は、当該要求情報を、LAN300を介してプロジェクター100へ向け送信する。
なお、要求情報は、例えば、送信先(例えば、プロジェクター100のIPアドレス等)、送信元(例えば、PC200−1のIPアドレス、識別番号、端末名等)、要求種別(例えば、拡大、縮小、削除等)、対象(例えば、自己の個別画像410−1、他者の個別画像410−3等)等を示す情報であってもよい。
プロジェクター100の表示側通信部110は、各PC200から画像情報を受信する(ステップS1)。判定部130は、表示側通信部110がPC200から要求情報を受信したかどうかを判定する(ステップS2)。
要求情報が受信された場合、判定部130は、当該要求情報に含まれる送信元および対象の情報と、ユーザーデータ142を参照して対象の個別画像410の更新権限があるかどうかを判定する(ステップS3)。
例えば、図3に示すユーザーデータ142の場合において、PC200−3は、自己の個別画像410−3の更新権限はあるが、他者の個別画像410−1、410−2、410−4、410−5の更新権限はない。
更新権限がある場合、更新部120は、要求情報の要求種別と対象に応じて領域データ144を更新する(ステップS4)。
具体的には、例えば、更新部120は、以下のアルゴリズムで拡大処理を実行する。まず、更新部120は、拡大対象の個別画像410の周囲に縦横1以上の空きがある場合、拡大対象の個別画像410の縦横を1つ分拡大する。空きがない場合、更新部120は、当該個別画像410と接している他の個別画像410を上下左右に1つ分以上移動して空きができないかを確認する。
当該個別画像410と接している他の個別画像410を上下左右に1つ分以上移動しても空きができない場合、更新部120は、当該個別画像410以外の個別画像410を上下左右に1つ分以上移動して空きができないかを確認する。空きができる場合、更新部120は、移動対象の他の個別画像410を移動するとともに、拡大対象の個別画像410の縦横を1つ分拡大する。さらに、他の個別画像410を移動しても空きができない場合、更新部120は、当該個別画像410と接している他の個別画像410を、縦横の少なくとも一方を1つ分縮小する。
例えば、図8に示す状態で、PC200−1のユーザーが自己の個別画像410−1の拡大要求を行った場合、合成画像は以下のようになる。図9は、第1の実施例における自己の個別画像410を拡大した状態の合成画像401を示す図である。図8に示す状態で個別画像410−1は、個別画像410−2、410−4、410−5と接している。
この場合、更新部120は、個別画像410−2、410−4、410−5の縦横を1つ分小さくし、個別画像410−1の縦横を1つ分大きくする。図10は、図9の場合の領域データ144の一例を示す図である。
個別画像410−2は左辺が個別画像410−1と接し、個別画像410−4は上辺が個別画像410−1と接し、個別画像410−5は左上の頂点が個別画像410−1と接している。これらの場合、更新部120は、縮小対象の個別画像410−2、410−4、410−5の右下を固定して左上頂点を縦横1つ分内側に移動するように領域データ144を更新する。
なお、縮小対象の個別画像410の下または右の辺あるいは右下の頂点が拡大対象の個別画像410と接している場合、更新部120は、縮小対象の個別画像410の左上を固定して右下頂点を縦横1つ分内側に移動するように領域データ144を更新する。また、縮小対象の個別画像410の右上の頂点が拡大対象の個別画像410と接している場合、更新部120は、縮小対象の個別画像410の左下を固定して右上頂点を縦横1つ分内側に移動するように領域データ144を更新する。また、縮小対象の個別画像410の左下の頂点が拡大対象の個別画像410と接している場合、更新部120は、縮小対象の個別画像410の右上を固定して左下頂点を縦横1つ分内側に移動するように領域データ144を更新する。
また、個別画像410の縮小要求があった場合、更新部120は、更新対象の個別画像410の左上頂点を固定して右下頂点が縦横1つ分内側に移動するように領域データ144を更新し、他の個別画像410は変化させない。
図11は、第1の実施例における他者の個別画像410を縮小した状態の合成画像402を示す図である。また、図12は、図11の場合の領域データ144の一例を示す図である。例えば、PC200−1からPC200−3の縮小要求があった場合、PC200−1は個別画像410−3の更新権限を有しているため、更新部120は、領域データ144におけるPC200−3(個別画像410−3)の領域を上述した手法で更新する。これにより、領域データ144は図12に示すデータになり、個別画像410−3は図11に示すように縦横1つ分縮小した状態になる。
なお、表示側通信部110は、端末側通信部210と定期的に通信を行うことにより、PC200との接続状態を監視してもよい。更新部120は、表示側通信部110によってPC200との切断が検出された場合、ユーザーデータ142における当該PC200の状態を切断中に更新する。さらに、この場合、更新部120は、領域データ144における当該PC200の左上座標、幅、高さを空値に更新する。これにより、合成画像400から当該PC200の個別画像410が削除される。
また、合成画像400の表示中において、ユーザーデータ142におけるPC200の状態が切断中から接続中に変化した場合、すなわち、PC200がプロジェクター100との通信を開始した場合、更新部120は、合成画像400における空き領域に入る最大の大きさの領域を確保するように領域データ144を更新する。なお、合成画像400に空き領域がない場合、更新部120は、新たな領域として縦横1つ分の領域を確保し、当該領域に接する既存の個別画像410の領域を縮小する。
画像生成部150は、各PC200からの画像情報と、領域データ144に基づき、合成画像400〜402を生成し、情報記憶媒体190は当該画像を投写する(ステップS5)。判定部130は、リモートコントローラ等からの操作情報に基づき、終了指示があったかどうかを判定し(ステップS6)、終了指示があった場合は一連の処理(ステップS1〜S6)を終了し、終了指示がない場合は一連の処理を続行する。
以上のように、本実施例によれば、プロジェクター100は、複数のPC200からの個別画像410を表示する場合に、PC200からの要求情報を受信するとともに、権限データ(ユーザーデータ142)を用いて各PC200の権限を判定することにより、PC200からの指示と当該PC200の権限に応じて個別画像410のサイズを変更することができる。
これにより、会議の参加者等の意図と権限に応じた個別画像410の拡大縮小等が可能になるため、プロジェクター100は、プレゼンテーション、授業等の場面に応じてより適切な画像表示を行うことができる。
また、プロジェクター100は、個別画像410の拡大縮小等のメニュー画像(OSD画像等)を投写する必要がないため、メニュー画像を投写してプレゼンテーション等を中断しないで済む。これにより、会議の参加者等は、より円滑に会議等を進行することができる。
また、本実施例によれば、権限データは、各PC200の他PC200の個別画像410に対する変更許否権限を示すデータを含むため、プロジェクター100は、他PC200の個別画像410に対する変更要求に対しても適切に権限を判定して個別画像410のサイズを変更することができる。
また、本実施例によれば、プロジェクター100は、領域データ144を記憶することにより、PC200との接続中断、接続再開等があった場合であっても対応することができるため、より柔軟に個別画像410のサイズ変更要求に対応することができる。
(その他の実施例)
なお、本発明の適用は上述した実施例に限定されず、種々の変形が可能である。例えば、操作部240は、キーボード、マウス等には限定されず、例えば、マイク等であってもよい。判定部130は、PC200からのマイク入力による音声による操作情報やマイク音声の大きさ等に応じて指示内容を判定してもよい。例えば、判定部130は、音量50〜70デシベルを基準値として、PC200からの音声情報で示される音量が49デシベル未満であり、この状態が7秒以上継続した場合は縮小要求と判定してもよい。また、判定部130は、PC200からの音声情報で示される音量が71デシベルを超えており、この状態が5秒以上継続した場合は拡大要求と判定してもよい。
また、上述した個別画像410の拡大縮小等のアルゴリズムは一例を示すものであり、個別画像410の拡大縮小方式は上述したアルゴリズムには限定されない。また、拡大縮小の単位となる画像の区分数は縦横24ずつには限定されず、当該単位は、例えば、2×2画素単位、1×1画素単位等であってもよい。
また、プロジェクター100は、拡大縮小の度合いをユーザーの要求に応じて変更してもよい。この場合、要求情報が拡大縮小の度合いを示す情報を含んでもよい。また、要求情報は、要求種別として、個別画像410に割り当てられた識別番号、端末名、更新権限の確認要求を含んでもよい。例えば、識別番号の確認要求があった場合、画像生成部150は、ユーザーデータ142または領域データ144に基づき、各個別画像410の中央等に識別番号を付加した合成画像400を生成してもよい。これによれば、各ユーザーは、自分や他者がどの個別画像410に割り当てられているか確認することができる。
また、上述した実施例では、プロジェクター100は、切断したPC200の個別画像410を削除し、削除した領域を空き領域にしたが、例えば、他の個別画像410を拡大して当該空き領域の少なくとも一部に埋め込んでもよい。
また、端末装置は、PC200には限定されず、例えば、携帯電話、PDA、ゲーム装置等であってもよい。また、端末装置の台数は5台には限定されず、4台以下でも6台以上でもよい。また、表示装置は、プロジェクター100には限定されず、例えば、テレビ、液晶モニター等であってもよい。
また、プロジェクター100は、液晶プロジェクター(透過型、LCOS等の反射型)には限定されず、例えば、DMD(Digital Micromirror Device)を用いたプロジェクター等であってもよい。なお、DMDは米国テキサス・インスツルメンツ社の商標である。また、プロジェクター100の機能を複数の装置(例えば、PCとプロジェクター等)に分散して実装してもよい。
第1の実施例における表示システムを示す図である。 第1の実施例におけるプロジェクターの機能ブロック図である。 第1の実施例におけるユーザーデータの一例を示す図である。 第1の実施例における領域データの一例を示す図である。 第1の実施例における画像の領域を示す模式図である。 第1の実施例におけるPCの機能ブロック図である。 第1の実施例における合成画像の生成手順を示すフローチャートである。 第1の実施例における初期状態の合成画像を示す図である。 第1の実施例における自己の個別画像を拡大した状態の合成画像を示す図である。 図9の場合の領域データの一例を示す図である。 第1の実施例における他者の個別画像を縮小した状態の合成画像を示す図である。 図11の場合の領域データの一例を示す図である。
符号の説明
100 プロジェクター(表示装置)、110 表示側通信部、120 更新部、130 判定部、140 記憶部、142 ユーザーデータ(権限データ)、144 領域データ、150 画像生成部、160 投写部(表示部)、190 情報記憶媒体、200 PC(端末装置)、210 端末側通信部、220 画像情報生成部、230 要求情報生成部、300 LAN、400〜402 合成画像、410 個別画像

Claims (6)

  1. 複数の端末装置から個別画像を示す画像情報と、前記個別画像のサイズ変更要求を示す要求情報とを受信する表示側通信部と、
    各端末装置の前記個別画像のサイズ変更に対する許否権限を示す権限データを記憶する記憶部と、
    前記要求情報に基づいて当該要求情報の送信元の端末装置を識別し、前記権限データに基づいて前記送信元の端末装置の前記個別画像のサイズ変更の許否判定を行う判定部と、
    前記許否判定と、前記画像情報とに基づいて前記個別画像を拡大し、縮小し、あるいは、変化させずに合成画像を生成する画像生成部と、
    を含む、
    表示装置。
  2. 請求項1に記載の表示装置において、
    前記権限データは、前記送信元の端末装置以外の他端末装置の前記個別画像に対するサイズ変更の許否権限を示すデータを含み、
    前記判定部は、前記送信元の端末装置から前記他端末装置の前記個別画像に対するサイズ変更要求があった場合、前記権限データに基づいて前記送信元の端末装置による当該他端末装置の前記個別画像のサイズ変更の許否判定を行う、
    表示装置。
  3. 請求項1、2のいずれかに記載の表示装置において、
    更新部を含み、
    前記記憶部は、前記合成画像における各個別画像の領域を示す領域データを記憶し、
    前記更新部は、前記許否判定と、前記サイズ変更要求とに応じて前記領域データにおける変更対象の個別画像の領域を更新し、あるいは、更新せず、
    前記画像生成部は、前記領域データに基づいて前記合成画像を生成する、
    表示装置。
  4. 複数の端末装置と、表示装置とを含む表示システムにおいて、
    前記表示装置は、
    前記複数の端末装置から個別画像を示す画像情報と、前記個別画像のサイズ変更要求を示す要求情報とを受信する表示側通信部と、
    各端末装置の前記個別画像のサイズ変更に対する許否権限を示す権限データを記憶する記憶部と、
    前記要求情報に基づいて当該要求情報の送信元の端末装置を識別し、前記権限データに基づいて前記送信元の端末装置の前記個別画像のサイズ変更の許否判定を行う判定部と、
    前記許否判定と、前記画像情報とに基づいて前記個別画像を拡大し、縮小し、あるいは、変化させずに合成画像を生成する画像生成部と、
    前記合成画像を表示する表示部と、
    を含み、
    前記端末装置は、
    前記画像情報を生成する画像情報生成部と、
    前記要求情報を生成する要求情報生成部と、
    前記画像情報および前記要求情報を前記表示装置へ向け送信する端末側通信部と、
    を含む、
    表示システム。
  5. 表示側通信部と、記憶部とを制御するコンピューターに、
    複数の端末装置から個別画像を示す画像情報と、前記個別画像のサイズ変更要求を示す要求情報とを前記表示側通信部に受信させるステップと、
    各端末装置の前記個別画像のサイズ変更に対する許否権限を示す権限データを前記記憶部に記憶させるステップと、
    前記要求情報に基づいて当該要求情報の送信元の端末装置を識別し、前記権限データに基づいて前記送信元の端末装置の前記個別画像のサイズ変更の許否判定を行うステップと、
    前記許否判定と、前記画像情報とに基づいて前記個別画像を拡大し、縮小し、あるいは、変化させずに合成画像を生成するステップと、を実行させるプログラム。
  6. 表示側通信部と、記憶部とを制御するコンピューターにより読み取り可能なプログラムを記憶した情報記憶媒体であって、請求項5に記載のプログラムを記憶した情報記憶媒体。
JP2008267408A 2008-10-16 2008-10-16 表示装置、表示システム、プログラムおよび情報記憶媒体 Active JP5327439B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008267408A JP5327439B2 (ja) 2008-10-16 2008-10-16 表示装置、表示システム、プログラムおよび情報記憶媒体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008267408A JP5327439B2 (ja) 2008-10-16 2008-10-16 表示装置、表示システム、プログラムおよび情報記憶媒体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010096973A true JP2010096973A (ja) 2010-04-30
JP5327439B2 JP5327439B2 (ja) 2013-10-30

Family

ID=42258702

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008267408A Active JP5327439B2 (ja) 2008-10-16 2008-10-16 表示装置、表示システム、プログラムおよび情報記憶媒体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5327439B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013097354A (ja) * 2011-11-07 2013-05-20 Ricoh Co Ltd 画像表示装置
JP2014158092A (ja) * 2013-02-14 2014-08-28 Ricoh Co Ltd 無線通信システム、無線通信方法及びプログラム並びに記録媒体
US11790828B2 (en) 2020-09-09 2023-10-17 Seiko Epson Corporation Control method for display apparatus, display apparatus, and display system

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004054134A (ja) * 2002-07-23 2004-02-19 Seiko Epson Corp ネットワーク対応表示装置および表示制御プログラム
JP2004120284A (ja) * 2002-09-26 2004-04-15 Toshiba Corp 画像共有システム、画像共有方法、画像表示機器、情報端末機器及び画像共有プログラム
JP2006244138A (ja) * 2005-03-03 2006-09-14 Mitsubishi Electric Corp 大画面表示システム

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004054134A (ja) * 2002-07-23 2004-02-19 Seiko Epson Corp ネットワーク対応表示装置および表示制御プログラム
JP2004120284A (ja) * 2002-09-26 2004-04-15 Toshiba Corp 画像共有システム、画像共有方法、画像表示機器、情報端末機器及び画像共有プログラム
JP2006244138A (ja) * 2005-03-03 2006-09-14 Mitsubishi Electric Corp 大画面表示システム

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013097354A (ja) * 2011-11-07 2013-05-20 Ricoh Co Ltd 画像表示装置
JP2014158092A (ja) * 2013-02-14 2014-08-28 Ricoh Co Ltd 無線通信システム、無線通信方法及びプログラム並びに記録媒体
US11790828B2 (en) 2020-09-09 2023-10-17 Seiko Epson Corporation Control method for display apparatus, display apparatus, and display system

Also Published As

Publication number Publication date
JP5327439B2 (ja) 2013-10-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5522381B2 (ja) 表示装置、端末装置、表示システム、プログラム、情報記憶媒体、表示方法および画像変更方法
US7990414B2 (en) O/S application based multiple device access windowing display
JP4407841B2 (ja) 表示システムおよび表示装置
WO2011024914A1 (ja) 表示装置
JP2004054134A (ja) ネットワーク対応表示装置および表示制御プログラム
EP1445689A2 (en) Information processing apparatus for displaying first image data and for transmitting higher resolution second data to portable projector and image data transmittion method used in the apparatus
JP2008048377A (ja) 遠隔指示システム及び遠隔指示システム用のプログラム
JP2010054550A (ja) 画像表示装置、プロジェクタ、プログラムおよび情報記憶媒体
EP2824936B1 (en) Projector, projector control method, and recording medium storing projector control program
CN111741353A (zh) 设备协同工作的方法、终端设备及可读存储介质
JP5327439B2 (ja) 表示装置、表示システム、プログラムおよび情報記憶媒体
CN112433692A (zh) 投屏方法及装置
JP5212593B2 (ja) プロジェクタ、投写システムおよび投写方法
US7565614B2 (en) Image data processing apparatus and image data processing method for a video conference system
JP2013228945A (ja) 台紙管理プログラム及び台紙管理装置
JP4957009B2 (ja) ネットワーク機能を有するプロジェクタを使用したプレゼンテーションシステムおよびプレゼンテーション方法
JP2008098828A (ja) 携帯端末装置
JP2004120284A (ja) 画像共有システム、画像共有方法、画像表示機器、情報端末機器及び画像共有プログラム
CN112584219A (zh) 视频播放方法、装置以及计算机设备
JP2006287963A (ja) 投写表示システムのメニュー画像表示方法
KR20100005273A (ko) 멀티비전 시스템 및 그 화면 구현 방법
JP2009188859A (ja) プロジェクタ、投写システムおよび投写方法
JP2009210775A (ja) 携帯電話システムならびに携帯電話およびその制御方法
JP2005257948A (ja) 画像伝送システムおよび画像伝送方法
JP2010141662A (ja) 画像表示装置、テレビ会議装置、および画像表示方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110930

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130213

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130410

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130604

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130626

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130709

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5327439

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350