JP2010096176A - ハニカム構造体 - Google Patents

ハニカム構造体 Download PDF

Info

Publication number
JP2010096176A
JP2010096176A JP2009114201A JP2009114201A JP2010096176A JP 2010096176 A JP2010096176 A JP 2010096176A JP 2009114201 A JP2009114201 A JP 2009114201A JP 2009114201 A JP2009114201 A JP 2009114201A JP 2010096176 A JP2010096176 A JP 2010096176A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
zeolite
honeycomb
honeycomb structure
fiber
ion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2009114201A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazushige Ono
一茂 大野
Takahiko Ido
貴彦 井戸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ibiden Co Ltd
Original Assignee
Ibiden Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ibiden Co Ltd filed Critical Ibiden Co Ltd
Priority to JP2009114201A priority Critical patent/JP2010096176A/ja
Publication of JP2010096176A publication Critical patent/JP2010096176A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A50/00TECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE in human health protection, e.g. against extreme weather
    • Y02A50/20Air quality improvement or preservation, e.g. vehicle emission control or emission reduction by using catalytic converters

Landscapes

  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)
  • Exhaust Gas Treatment By Means Of Catalyst (AREA)
  • Porous Artificial Stone Or Porous Ceramic Products (AREA)
  • Catalysts (AREA)

Abstract

【課題】自動車排ガスの温度領域での反応活性が高く、温度変化の激しい自動車排ガスに対してもNOxを効率よくに浄化できるハニカム構造体の提供。
【解決手段】 長手方向に沿って、一方の端面から他方の端面に延伸する複数のセル3がセル壁によって区画された形状のハニカムユニット2を備えたハニカム構造体1であって、前記ハニカムユニット2は、2種類以上の金属イオンによりイオン交換されたゼオライトと無機バインダとを含むことを特徴とするハニカム構造体1。
【選択図】図1

Description

本発明は、ハニカム構造体に関する。
自動車排ガスの浄化に関しては、多くの技術が開発されているが、交通量の増大もあって、まだ十分な排ガス対策がとられているとは言い難い。日本国内においても、世界的に見ても自動車排ガス規制は、さらに強化されていく方向にある。その中でも、ディーゼル排ガス中のNOx規制については、非常に厳しくなってきている。従来は、ディーゼルエンジンにおいては、エンジンの燃焼システムの制御によってNOx低減を図ってきたが、それだけでは対応しきれなくなってきた。このような課題に対応するディーゼルNOx浄化システムとして、アンモニアを還元剤として用いるNOx還元システム(一般に、SCRシステムと呼ばれている。)が提案されている。
このようなSCRシステムに用いられる触媒担体として、特許文献1に開示されているようなハニカム構造体が知られている。このハニカム構造体は、γアルミナ、セリア、ジルコニア、ゼオライトなどと、これらを強化する無機繊維とバインダとを混合して、ハニカム形状に成形して焼成したハニカムユニットを組み合わせており、車載用触媒担体として重要な要素である強度を向上させている。
また、特許文献2には、ボイラーや加熱炉といった固定排出源から排出される排ガスのNOx浄化装置が開示されている。この排ガスのNOx浄化装置は、尿素SCRシステムであり、Feイオン交換ゼオライトを含むハニカム構造体からなり、Feイオン交換ゼオライトが400〜700℃の高温排ガス中のNOxを効率的に浄化している。
国際公開第2005/063653号パンフレット 特開平09−103653号公報
特許文献2に開示されているようにゼオライト、特にFeイオン交換ゼオライトは、アンモニア還元剤によるNOx還元において、排ガス中のNOxを効率的に還元する効果があることが知られている。しかし、特許文献2に開示されているハニカム構造体においては、400℃以上の高温排ガスに対しては高効率でNOx除去ができるが、400℃未満の比較的低温の排ガスに対しては十分なNOx除去ができていない。この為、このハニカム構造体は、自動車排ガスのように、低温から高温までの広い温度領域で温度が頻繁に変動する排ガスに対しては、十分な浄化能力を発揮できないことがある。
本発明においては、上述の問題点に鑑み、自動車排ガスの排出温度領域全体での反応活性が高く、温度変化の激しい自動車排ガスに対してもNOxを効率よく浄化できるハニカム構造体を提供することを目的としている。
本発明の課題を解決するための手段を以下に記す。
本発明は、長手方向に沿って、一方の端面から他方の端面に延伸する複数のセルがセル壁によって区画された形状のハニカムユニットを備えたハニカム構造体であって、前記ハニカムユニットは2種類以上の金属イオンによりイオン交換されたゼオライトと無機バインダとを含むことを特徴とするハニカム構造体である。
好ましい本発明は、前記ゼオライトが、Cu、Fe、Ni、Zn、Mn、Co、Ag、及びVのうち少なくとも1つの金属イオンでイオン交換されていることを特徴とする前記ハニカム構造体である。
好ましい本発明は、前記セルの貫通孔方向に沿って前記2種類以上の金属イオンによりイオン交換されたゼオライトの存在比が異なっていることを特徴とする前記ハニカム構造体である。
好ましい本発明は、前記ゼオライトが、β型ゼオライト、Y型ゼオライト、フェリエライト、ZSM−5型ゼオライト、モルデナイト、フォージサイト、ゼオライトA、又はゼオライトLであることを特徴とする前記ハニカム構造体である。
好ましい本発明は、前記ハニカムユニットが、ゼオライト以外の無機粒子をさらに含むことを特徴とする前記ハニカム構造体である。
好ましい本発明は、前記ゼオライト以外の無機粒子が、アルミナ粒子、チタニア粒子、シリカ粒子、ジルコニア粒子、及びこれらの前駆体のうち少なくともいずれかひとつを含むことを特徴とする前記ハニカム構造体である。
好ましい本発明は、前記ハニカムユニットが、無機繊維をさらに含むことを特徴とする前記ハニカム構造体である。
好ましい本発明は、前記無機繊維が、アルミナ繊維、シリカ繊維、炭化珪素繊維、シリカアルミナ繊維、ガラス繊維、チタン酸カリウム繊維、及びホウ酸アルミニウム繊維のうち少なくともいずれかひとつを含むことを特徴とする前記ハニカム構造体である。
好ましい本発明は、前記無機バインダが、アルミナゾル、シリカゾル、チタニアゾル、水ガラス、セピオライト、及びアタパルジャイトのうち少なくともいずれかひとつを含むことを特徴とする前記ハニカム構造体である。
好ましい本発明は、複数の前記ハニカムユニットが接着材を介して結合されていることを特徴とする前記ハニカム構造体である。
本発明によれば、自動車排ガスの温度領域での反応活性が高く、温度変化の激しい自動車排ガスに対してもNOxを効率よくに浄化できるハニカム構造体を提供することができる。
本発明に係るハニカム構造体の斜視図であり、(a)は複数のハニカムユニットからなるハニカム構造体の例であり、(b)は一つのハニカムユニットからなるハニカム構造体の例である。 図1(a)のハニカム構造体を構成するハニカムユニットの斜視図である。
本発明のハニカム構造体は、長手方向に沿って、一方の端面から他方の端面に延伸する複数のセルがセル壁によって区画された形状の焼成体であるハニカムユニットを、ひとつ又は複数備えている。本発明のハニカム構造体の一例を図1(a)の斜視図に示す。図1(a)に示したハニカム構造体1は、複数のハニカムユニット2が接着材5により結合されて配置されている。それぞれのハニカムユニット2は、セル3がハニカムユニットの長手方向に平行に配列されるように形成されている。本発明のハニカム構造体の他の例を図1(b)の斜視図に示す。図1(b)に示したハニカム構造体1は、1つのハニカムユニット2から構成されている例である。このように、ハニカム構造体1は、一つのハニカムユニット2から構成されていてもよいし、複数のハニカムユニット2から構成されていてもよい。なお、ハニカム構造体1の側面(セルの長手方向に沿う面)は、強度を保つためコーティング材層6で覆われていることが好ましい。ハニカム構造体1を構成するハニカムユニット2は、図2の斜視図に例示すように、長手方向に伸びる複数のセル3を有し、セル3同士を区画するセル壁4がハニカムユニット2を構成している。
(ハニカムユニットの原料)
本発明のハニカム構造体におけるハニカムユニットは、ゼオライトと無機バインダとを含み、ゼオライトは、2種類以上の金属イオンによりイオン交換されたゼオライトを含んでいる。さらに、本発明におけるハニカムユニットは、さらに無機繊維及びゼオライト以外の無機粒子を含んでいてもよい。
本発明のハニカム構造体は、ハニカムユニット全体として、金属イオンによってイオン交換された2種類以上のゼオライトを含んでいる。本発明のハニカム構造体は、ひとつのハニカムユニット中に2種類以上のゼオライトを均一に含んでいてもよいし、部分的に2種類以上のゼオライトを含んでいてもよい。また、本発明のハニカム構造体は、ハニカムユニット毎に含まれているイオン交換ゼオライトのイオン交換金属種が異なってもよい。ハニカムユニット毎に含まれているイオン交換ゼオライト種は、ゼオライトの種類が同じでイオン交換金属種のみが異なっていてもよいし、ゼオライトの種類が異なっておりイオン交換金属種も異なっていてもよい。また、イオン交換されているゼオライトは、ひとつのハニカムユニットでゼオライトの種類及び/又はイオン交換金属種が異なっていてもよい。なお、本発明のハニカム構造体は、ハニカムユニットにおけるセルの貫通孔方向(長手方向)に沿って、イオン交換ゼオライトの存在比が異なっていてもよい。ここで、イオン交換ゼオライトの存在比が異なるということは、複数種のイオン交換ゼオライトが全体として存在比(存在量)が異なっていてもよいし、イオン交換ゼオライト全体の存在比は同じでも、それぞれの種類のイオン交換ゼオライトの存在比が異なっていてもよい。
以下の説明では、ひとつのハニカムユニット中に2種類以上の金属イオンによってイオン交換されたゼオライトを均一に含んでいる構成を例にして、ハニカムユニットを構成する各組成物及びその原料を中心に述べる。
(ゼオライト)
ゼオライトは、無機バインダにより結合されている。ゼオライトは、アンモニアガスの吸着作用を有するので、排ガス中のNOx還元触媒として、本発明のハニカム構造体における必須物質である。ゼオライトは、所望の量のアンモニアの吸着作用を有するものであれば、どのようなゼオライトでも使用できる。好適なゼオライトの例としては、例えば、β型ゼオライト、Y型ゼオライト、フェリエライト、ZSM−5型ゼオライト、モルデナイト、フォージサイト、ゼオライトA、及びゼオライトL等が挙げられる。
本発明のハニカム構造体は、ハニカムユニット中に、2種類以上の金属イオンによりイオン交換されたゼオライトを含んでいる。ゼオライトのイオン交換は、原料の段階で行ってもよいし、ハニカムユニットを形成した後の段階で行ってもよいし、ハニカム構造体を作製してから行ってもよい。
2種類以上の金属イオンによりイオン交換されたゼオライトの組合せとしては、同じ種類の原料ゼオライト(イオン交換金属種以外が同じ原料ゼオライト、この文章で以下同じ)を2種類以上の金属イオンでイオン交換した組合せ、異なった種類の原料ゼオライトをそれぞれ別の種類の金属イオンでイオン交換した組合せ、さらに、同じ種類の原料ゼオライトを同じ種類の金属イオンではあるが、電荷数の異なったイオンでイオン交換した2種類以上のイオン交換ゼオライトの組合せ等がある。本発明におけるゼオライトの組合せは、2種類のゼオライトの組合せだけでなく、第3のゼオライト、第4のゼオライトなどが含まれてもよい。この際、第3のゼオライト、第4のゼオライトなどは、金属イオンでイオン交換ゼオライトであっても、非イオンでイオン交換ゼオライトであってもよい。
金属イオンとしては、例えば、Cu、Fe、Ni、Zn、Mn、Co、Ag、及びVのうち少なくとも1つの金属が挙げられ、この中でもCu、Fe、Ni、Coが好ましく用いられる。
原料ゼオライトとしては、シリカとアルミナのモル比(シリカ/アルミナ比)が1〜100であることが好ましい。ゼオライトのシリカ/アルミナ比は、ゼオライトの酸度、すなわち反応分子の吸着や反応性に影響する要素であり、用途により好ましい範囲が有る。
ハニカムユニットの見かけの単位体積当たりのゼオライトの含有量は、250〜700g/Lであることが好ましい。別の面から見れば、ハニカムユニット中におけるゼオライトの含有率が、60〜80質量%であることが好ましい。ゼオライトは、吸着作用を有するので、ハニカム構造体中の含有量が多い方が、吸着作用を発揮し易く好ましい。しかし、ゼオライト含有量のみを増加させると、他の構成物質(例えば無機繊維や無機バインダ)の含有量を減らさねばならず、ハニカムユニットの強度が低下する。
ゼオライトは、二次粒子を含むことが好ましく、ゼオライトの二次粒子の平均粒子径は、0.5〜10μmであることが好ましい。なお、ゼオライトの二次粒子の平均粒子径は、ハニカムユニットとして焼成する前の、ゼオライトの二次粒子を形成している粒子状の原料であるゼオライト粒子を用いて測定することができる。ゼオライトの二次粒子の平均粒子径は、質量平均粒子径とすればよい。
(無機バインダ)
無機バインダとしては、例えば無機ゾルや粘土系バインダなどが挙げられる。このうち、無機ゾルとしては、例えばアルミナゾル、シリカゾル、チタニアゾル、セピオライトゾル、アタパルジャイトゾル及び水ガラスなどが挙げられる。粘土系バインダとしては、例えば白土、カオリン、モンモリロナイト、複鎖構造型粘土(セピオライト、アタパルジャイト)などが挙げられる。これらの無機ゾルや粘土系バインダは、1種又は2種以上を混合して用いてもよい。ハニカム構造体に含まれる無機バインダの量は、ハニカムユニットに含まれる固形分として、5〜30質量%が好ましく、10〜20質量%がより好ましい。無機バインダの含有量が5〜30質量%を外れるとハニカムユニットの強度が低くなったり、成型性が悪くなることがある。
(無機繊維)
本発明のハニカム構造体においては、ハニカムユニット中に無機繊維を含んでいてもよい。ハニカムユニットに含まれる無機繊維としては、特に限定されるものではないが、アルミナ繊維、シリカ繊維、炭化珪素繊維、シリカアルミナ繊維、ガラス繊維、チタン酸カリウム繊維及びホウ酸アルミニウム繊維から選ばれる1種又は2種以上の無機繊維が挙げられる。これらの無機繊維は、原料段階でゼオライトや無機バインダと混合して、ハニカムユニットを成形、焼成すればよい。無機繊維は、無機バインダやゼオライトなどとともに繊維強化焼成物を形成し、ハニカムユニットの強度を向上させる。
無機繊維は、大きなアスペクト比(繊維長/繊維径)をもつ無機材料であり、曲げ強度向上に特に有効である。無機繊維のアスペクト比は、2〜1000であることが好ましく、5〜800であることがより好ましく、10〜500であることがさらに好ましい。無機繊維のアスペクト比が2未満では、ハニカムユニットの強度向上の寄与が小さく、1000を超えると、分散性が悪くなり、形成したハニカムユニットの中に無機繊維の塊ができたり、ハニカムユニットの成型時に成型用金型に目詰まりなどを起こしやすくなり成型性が悪くなることがある。また、押出成形などの成型時に無機繊維が折れ、長さにばらつきが生じハニカムユニットの強度が低下してしまうことがある。ここで、無機繊維のアスペクト比に分布があるときには、その平均値としてもよい。なお、無機繊維には、ウィスカ(短繊維)も含まれるものとする。
ハニカムユニットに含まれる無機繊維の含有量は、3〜50質量%が好ましく、3〜30質量%がより好ましく、5〜20質量%が更に好ましい。無機繊維の含有量が3質量%未満ではハニカムユニットの強度が低下し、50質量%を超えるとNOxの浄化に寄与するゼオライトの量が相対的に少なくなるため、浄化性能が低下する場合がある。
(無機粒子)
本発明のハニカム構造体において、ハニカムユニットはゼオライト粒子以外の無機粒子を含んでいてもよい。ゼオライト以外の無機粒子は、ハニカムユニットの強度向上に寄与する。本発明のハニカム構造体において、ハニカムユニットに含まれるゼオライト以外の無機粒子としては、特に限定されるものではないが、例えば、アルミナ粒子、シリカ粒子、ジルコニア粒子、チタニア粒子、セリア粒子及びムライト粒子、及びこれらの前駆体を挙げることができ、アルミナ粒子又はジルコニア粒子が望ましく、アルミナ粒子としてγアルミナやベーマイトも好適に用いられる。なお、これらのゼオライト以外の無機粒子は、1種又は2種以上を含んでもよい。
一般に、工業的に利用できる大多数の無機化合物粒子がそうであるように、本発明のハニカムユニットにおける焼成前の原料ゼオライト粒子以外の原料無機粒子にも、原料ゼオライト粒子にも水酸基が存在している。これらの水酸基は、ハニカムユニットとして焼成する際に脱水縮合反応を起こして、粒子間の結合を強化する作用を持っている。特に、アルミナ粒子をはじめとするゼオライト以外の原料無機粒子は、焼成時の脱水縮合反応により強固に結合する特性が顕著である。
本発明のハニカム構造体において、ハニカムユニットの原料として使用するゼオライト以外の無機粒子は、二次粒子を含み、ゼオライト以外の無機粒子の二次粒子の平均粒子径がゼオライトの二次粒子の平均粒子径以下であることが好ましい。特に、ゼオライト以外の無機粒子の平均粒子径は、ゼオライトの平均粒子径の1/10〜1/1であることが好ましい。このようにすると、ハニカムユニット焼成時に、平均粒径が小さなゼオライト以外の無機粒子の結合力によってハニカムユニットの強度が向上する。
ハニカムユニットに含まれるゼオライト以外の無機粒子の含有量は、3〜30質量%が好ましく、5〜20質量%がより好ましい。ゼオライト以外の無機粒子の含有量が3質量%未満では、強度の向上の寄与が小さい。ゼオライト以外の無機粒子の含有量が30質量%を超えると、逆にNOx浄化に寄与するゼオライトの含有量が相対的に少なくなるため、浄化性能が悪くなることがある。
(触媒成分)
本発明のハニカム構造体のハニカムユニットのセル壁には、触媒成分をさらに担持してもよい。触媒成分としては、排ガス中のNOxの浄化作用や炭化水素の酸化作用を有する触媒でもよい。触媒成分としては、特に限定されるものではないが、例えば、貴金属、アルカリ金属化合物、アルカリ土類金属化合物などであってもよい。貴金属としては、例えば、白金、パラジウム、ロジウムから選ばれる1種又は2種以上が挙げられ、アルカリ金属化合物としては、例えば、カリウム、ナトリウムなどから選ばれる1種又は2種以上の化合物が挙げられ、アルカリ土類金属化合物としては、例えば、バリウムなどの化合物が挙げられる。
(ハニカムユニットの形状)
本発明のハニカム構造体において、ハニカムユニットのセルの長手方向に対して直交する面(単に断面という。以下同じ。)は、正方形や長方形や六角形や扇型のものであってもよい。
ハニカムユニットの例を図2の斜視図に示す。図2において、ハニカムユニット2は、図の左手前側から右奥側に向かって貫通孔であるセル3を多数有し、セル3を区画するセル壁4の厚さは、特に限定されるものではないが、0.10〜0.50mmの範囲が好ましく、0.15〜0.35mmがより好ましい。セル壁4の厚さが0.10mm未満ではハニカムユニットの強度が低下し、0.50mmを超えると、セル壁内部まで排ガスが浸透し難くなり、浄化性能が低下することがある。また、ハニカムユニットのセルに垂直な断面におけるセルの面積比率である開口率は、40〜80%とすることが好ましい。圧力損失を大きくしないことと、触媒成分となるセル壁の量(触媒成分としてのゼオライトの量)の確保の兼ね合いから、開口率を40〜80%とすることが好ましい。
単位断面積あたりのセルの数は、15.5〜93個/cm(100〜600cpsi)が好ましく、31〜77.5個/cm(200〜500cpsi)がより好ましい。
ハニカムユニットに形成されるセル3の断面形状は、特に限定されるものではない。図2には、正方形のセル3の断面を有する例を示したが、セル3の断面形状を略三角形や略六角形、略円形としてもよい。
(ハニカムユニットの製造)
上述した本発明のハニカム構造体におけるハニカムユニットの製造方法の一例について説明する。まず、上述した二種以上の金属イオンによりイオン交換されたゼオライト及び無機バインダを主成分として含む原料ペーストを作製して、これを押出成形等によりハニカムユニット成形体とする。原料ペーストには、イオン交換ゼオライト及び無機バインダのほかに、上述の無機繊維、ゼオライト以外の無機粒子、有機バインダ、分散媒及び成形助剤などを適宜加えてもよい。有機バインダとしては、特に限定されるものではないが、例えば、メチルセルロース、カルボキシメチルセルロース、ヒドロキシエチルセルロース、ポリエチレングリコール、フェノール樹脂及びエポキシ樹脂などから選ばれる1種又は2種以上の有機バインダが挙げられる。有機バインダの配合量は、ハニカムユニットの原料全体の固形分の合計100質量部に対して、1〜10質量部が好ましい。分散媒としては、特に限定されるものではないが、例えば、水、炭化水素系有機溶媒(トルエンなど)及びアルコール(メタノールなど)などを挙げることができる。成形助剤としては、特に限定されるものではないが、例えば、エチレングリコール、デキストリン、脂肪酸石鹸及びポリアルコールなどを挙げることができる。
原料ペーストは、特に限定されるものではないが、混合・混練することが好ましく、例えば、ミキサーやアトライタなどを用いて混合してもよく、ニーダーなどで十分に混練してもよい。原料ペーストを成形する方法は、特に限定されるものではないが、例えば、押出成形などによってセルを有するハニカムユニットの形状に成形することが好ましい。
得られたハニカムユニット成形体は、乾燥により水や有機溶媒などの分散媒を除去する。乾燥に用いる乾燥機は、特に限定されるものではないが、マイクロ波乾燥機、熱風乾燥機、誘電乾燥機、減圧乾燥機、真空乾燥機及び凍結乾燥機などが挙げられる。乾燥した成形体は、さらに脱脂することが好ましい。脱脂条件は、特に限定されず、成形体に含まれる有機物の種類や量によって適宜選択するが、400℃で2時間程度脱脂することが好ましい。
更に、乾燥、脱脂されたハニカムユニット成形体は焼成される。焼成条件としては、特に限定されるものではないが、600〜1200℃が好ましく、600〜1000℃がより好ましい。焼成温度が600℃未満では焼結が進行せず、ハニカムユニットとしての強度が上がらないことがある。焼成温度が1200℃を超えると、ゼオライト結晶が崩壊したり、焼結が進行しすぎて多孔質なハニカムユニットが作製できなくなったりすることがある。
(ハニカム構造体の製造)
次に、複数のハニカムユニットからなるハニカム構造体の製造方法について説明する。上記のようにして得られたハニカムユニットの側面に、ハニカムユニット間の隔壁となる接着材を塗布して順次結合する。結合したハニカムユニットの接合体を乾燥し、固化させて、所定の大きさのハニカムユニット接合体を作製する。ハニカムユニット接合体の側面を切削加工して所望の形とする。
接着材としては、特に限定されるものではないが、例えば、無機バインダに無機粒子を混ぜたもの、無機バインダに無機繊維を混ぜたもの、無機バインダに無機粒子及び無機繊維を混ぜたものなどを用いることができる。また、これらの接着材に有機バインダを加えたものとしてもよい。有機バインダとしては、特に限定されるものではないが、例えば、ポリビニルアルコール、メチルセルロース、エチルセルロース及びカルボキシメチルセルロースなどから選ばれる1種又は2種以上の有機バインダが挙げられる。
複数のハニカムユニットを接合させる接着材層の厚さは、0.5〜2mmが好ましい。接合させるハニカムユニットの数は、ハニカム構造体の大きさに合わせて適宜決めればよい。また、ハニカムユニットを接着材によって接合したハニカム接合体はハニカム構造体の形状にあわせて、適宜切削・研磨などをしてもよい。
ハニカム構造体の貫通孔が開口していない外周面(セルの貫通孔に対して側面に平行な方向の外周面)にコーティング材を塗布して乾燥し、固化させて、コーティング材層を形成する。こうすれば、ハニカム構造体の外周面を保護して強度を高めることができる。
コーティング材は、特に限定されないが、接着材と同じ材料からなるものであっても異なる材料からなるものであってもよい。また、コーティング材は、接着材と同じ配合比としてもよく、異なる配合比としてもよい。コーティング材層の厚みは、特に限定されるものではないが、0.1〜2mmであることが好ましい。コーティング材層は形成されていてもよく、形成されていなくてもよい。
複数のハニカムユニットを接着材によって接合した後に、加熱処理することが好ましい。コーティング材層を設けた場合は、接着材層及びコーティング材層を形成した後に、加熱処理することが好ましい。加熱処理により、接着材やコーティング材に有機バインダが含まれている場合などには、有機バインダを脱脂除去することができる。加熱処理する条件は、含まれる有機物の種類や量によって適宜決めてもよいが、おおよそ700℃で2hr程度が好ましい。
ハニカム構造体の一例として、図2に示すような、断面が正方形で直方体のハニカムユニット2を複数接合させ外形を円柱状に切削加工して、コーティング材層6を形成したハニカム構造体1の概念図を図1(a)の斜視図に示す。このハニカム構造体1は、接着材5によりハニカムユニット2を結合し、外周部を円柱状に切削したのちにコーティング材層6を塗布している。この他にも、例えば、断面が扇形の形状や断面が正方形の形状にハニカムユニット2を作製し、これらを接合して所定のハニカム構造体の形状になるようにして、切削・研磨工程を省略してもよい。
次に、一つのハニカムユニットからなるハニカム構造体の製造方法について説明する。上述の複数のハニカムユニットからなるハニカム構造体の製造方法で説明したと同様にして、ハニカムユニットを円柱状に形成し、外周部にコーティング材層を形成する。このようにして、図1(b)に示すような一つのハニカムユニットからなるハニカム構造体1が製造できる。コーティング材層6は、形成されていても、形成されていなくてもよい。
[実施例]
以下には、種々の条件で作製したハニカム構造体の実施例について説明するが、本発明はこれら実施例に何ら限定されることはない。
(実施例1)
(ハニカムユニットの作製)
第1のイオン交換ゼオライトとして、Fe3+でイオン交換したFeイオン交換β型ゼオライト(Feイオン交換量3質量%、シリカ/アルミナ比40、比表面積110m/g、平均粒径2μm(平均粒径は二次粒子の平均粒径である。以下同じ)、)を用いた。第2のイオン交換ゼオライトとして、Cu2+でイオン交換したCuイオン交換β型ゼオライト(Cuイオン交換量3質量%、シリカ/アルミナ比40、比表面積110m/g、平均粒径2μm、)を用いた。第1のイオン交換ゼオライト50質量%と、第2のイオン交換ゼオライト50質量%を混合して、混合ゼオライトを作製した。この混合ゼオライトを2250質量部、アルミナ繊維を(平均繊維径6μm、平均繊維長100μm)を680質量部、アルミナゾル(固体濃度20質量%)を2600質量部、有機バインダとしてメチルセルロース320質量部を混合し、さらに、可塑剤、界面活性剤及び潤滑剤を少量添加し、水を加えて粘度を調整しながら混合・混練して成形用混合組成物を得た。次に、この混合組成物を押出成形機により押出成形を行い、生のハニカム成形体を作製した。
(ハニカム構造体の作製)
得られた生のハニカム成形体を、マイクロ波乾燥機及び熱風乾燥機を用いて十分乾燥させ、400℃で2hr脱脂した。その後、700℃で2hr保持して焼成を行い、角柱状(断面35mm×35mm×長さ150mm)、セル密度が93個/cm、壁厚が0.2mm、セル形状が四角形(正方形)のハニカムユニットを得た。第1のイオン交換ゼオライトと第2のイオン交換ゼオライトの配合比(質量%)を表1に示した。なお、表1においては、第1のイオン交換ゼオライトをイオン1と表示し、第2のイオン交換ゼオライトをイオン2と表示した。また、表1には、ハニカム構造体のゼオライトの担持場所を「混合」として示したが、これは、第1のイオン交換ゼオライトと第2のイオン交換ゼオライトを混合して担持したハニカムユニット(評価用サンプル)を形成したことを表している。
Figure 2010096176
なお、表1に示したFeイオン交換ゼオライトは、硝酸鉄水溶液を用いてFe3+イオンで交換し、Cuイオン交換ゼオライトは、硝酸銅水溶液を用いてCu2+イオンで交換したものを用いた。イオン交換量は、ICPS−8100(島津製作所製)を用いてIPC発光分析により求めた。
得られたハニカムユニットの側面に、接着材ペーストを接着材層の厚さが1mmとなるように塗布して、120℃で乾燥固化してハニカムユニットを4段、4列に接合したほぼ直方体のハニカム接合体を作製した。接着材ペーストは、γアルミナ粒子(平均粒径2μm)29質量%、シリカ−アルミナ繊維(平均繊維径10μm、平均繊維長100μm)7質量%、シリカゾル(固体濃度30質量%)34質量%、カルボキシメチルセルロース5質量%及び水25質量%を混合して作製した。作製したハニカム接合体の側壁(セルの貫通孔に平行な側壁)を、円柱状になるようにダイヤモンドカッターを用いて切削し、円柱状になった側壁部分の外表面に上述の接着材ペーストを0.5mm厚となるようにコーティング材ペースト(接着材ペーストとおなじもの)を塗布し、図1(a)に示すハニカム構造体と同じ形状の円柱状ハニカム接合体を作製した。この円柱状ハニカム接合体を、120℃で乾燥固化した後、700℃で2hr保持して接着材層及びコーティング材層の脱脂を行い、円柱状(直径約144mm×高さ150mm)のハニカム構造体を作製した。
(ハニカム構造体の性能評価)
上記ハニカムユニットから直径30mm、長さ50mmの円柱状ハニカムを削り出して、評価用サンプルとした。得られた評価用サンプルを700℃で48時間加熱して模擬的にエージングをした後、200℃で維持して、表2に示すような組成の自動車排ガスの200℃の模擬ガスを導入し、ハニカム構造体前後の模擬ガス中のNO成分の減少率(%)を浄化性能として評価した。同様にして、模擬ガス及び維持する温度を300℃、400℃、500℃として評価用サンプルの浄化性能の評価を行った。評価結果を表1に示す。
Figure 2010096176
(実施例2〜5)
実施例1において、第1のイオン交換ゼオライトと第2のイオン交換ゼオライトの種類又は比率を、表1に示すように変更した以外は、実施例1と同様にして、実施例2〜5の評価用サンプルを作製した。なお、Niイオン交換ゼオライトは硝酸ニッケル水溶液を用いてNi2+でイオン交換し、Coイオン交換ゼオライトは硝酸コバルト水溶液を用いてCo2+でイオン交換したものを用いた。イオン交換量は、実施例1と同様、ICPS−8100(島津製作所製)を用いてIPC発光分析により求めた。
実施例2〜5の第1のイオン交換ゼオライトと第2のイオン交換ゼオライトの配合比(質量%)と、実施例1と同様の模擬ガスによる評価結果を表1に示した。
(実施例6)
実施例1における第1のイオン交換ゼオライトと第2のイオン交換ゼオライトを、非イオン交換ゼオライト(β型ゼオライト、シリカ/アルミナ比40、比表面積110m/g、平均粒径2μm)とした以外は、実施例1と同様にして、ゼオライト成分が非イオン交換ゼオライトであるハニカム構造体を作製した。その後、このハニカム構造体の長手方向に沿って、端面から半分の位置(前側75mm)までを、硝酸鉄アンモニウム水溶液(Fe3+)を用いて、出来上がったイオン交換ゼオライトに対して3質量%の割合となるようにFe3+イオン交換した。同様にして、このハニカム構造体の残り半分(後側75mm)を硝酸銅水溶液(Cu2+)を用いて、出来上がったイオン交換ゼオライトに対して3質量%の割合となるようにCu2+イオン交換して、実施例6のハニカム構造体を作製した。
評価用サンプルとしてのハニカム構造体は、ゼオライトをイオン交換する前のハニカムユニットを、直径30mm、長さ50mmの円柱状に切削加工して、長さ方向の一端から25mm(前側)に硝酸鉄アンモニウム水溶液(Fe3+)で、残りの25mm(後側)に硝酸銅水溶液(Cu2+)で、それぞれ出来上がったイオン交換ゼオライトに対し3質量%の割合で担持されるようにイオン交換した。なお、排ガスに対する模擬ガスでの評価においては、評価用サンプルの前側は模擬ガスの入口側とし、後側は模擬ガスの出口側とした。
実施例6の第1のイオン交換ゼオライトと第2のイオン交換ゼオライトの配合比(質量%)と、実施例1と同様の模擬ガスによる評価結果を表1に示した。表1の担持場所の欄に「前後」と表示されている場合は、評価用サンプルの前側に第1のイオン交換ゼオライト(Feイオン交換ゼオライト)を担持し、後側に第2のイオン交換ゼオライト(Cuイオン交換ゼオライト)を担持していることを表している。
(比較例1,2)
比較例1、2は、それぞれ1種類のゼオライト(Feイオン交換ゼオライト又はCuイオン交換ゼオライト)を担持して実施例1と同様にして作製されたハニカム構造体、及び評価用サンプルである。比較例1、2におけるイオン交換ゼオライトの種類と、実施例1と同様の表2に示した模擬ガスによる評価結果を表1に示した。
(評価結果の考察)
実施例1〜6のハニカム構造体(評価用サンプル)は、200〜500℃のどの温度域においても80%以上のNOx浄化率を示している。特に、200℃でのNOx浄化率は、95〜100%と非常に優れている。また、比較的浄化の難しい500℃におけるNOx浄化率でも、80%以上を維持している。一方、比較例1に示したハニカム構造体(評価用サンプル)のNOx浄化率は、200℃では100%と優れているが、温度上昇によりNOx浄化率の低下傾向が強く、300℃以上では実施例のハニカム構造体(評価用サンプル)に較べて劣っている。特に、500℃におけるハニカム構造体(評価用サンプル)のNOx浄化率は、70%とかなり低い値となっている。逆に、比較例2に示したハニカム構造体(評価用サンプル)のNOx浄化率は、300℃以上では実施例1〜6のハニカム構造体(評価用サンプル)に較べて遜色はないが、200℃においては、70%と、他のハニカム構造体(評価用サンプル)に較べて極端に劣っている。
このように、実施例1〜6に示すハニカム構造体(評価用サンプル)は、広範囲の温度領域で高いNOx浄化性能を必要とする自動車排ガス浄化用として好適であることが判る。
本発明のハニカム構造体は、広範な温度領域で高いNOx浄化率を示し、優れたNOx浄化性能を必要とする自動車排ガス浄化用触媒として好適に使用することができる。
1:ハニカム構造体
2:ハニカムユニット
3:セル
4:セル壁
5:接着材
6:コーティング材層

Claims (10)

  1. 長手方向に沿って、一方の端面から他方の端面に延伸する複数のセルがセル壁によって区画された形状のハニカムユニットを備えたハニカム構造体であって、
    前記ハニカムユニットは、2種類以上の金属イオンによりイオン交換されたゼオライトと無機バインダとを含むことを特徴とするハニカム構造体。
  2. 前記ゼオライトは、Cu、Fe、Ni、Zn、Mn、Co、Ag、及びVのうち少なくとも1つの金属イオンでイオン交換されていることを特徴とする請求項1に記載のハニカム構造体。
  3. 前記セルの貫通孔方向に沿って前記2種類以上のイオン交換されたゼオライトの存在比が異なっていることを特徴とする請求項1又は2に記載のハニカム構造体。
  4. 前記ゼオライトは、β型ゼオライト、Y型ゼオライト、フェリエライト、ZSM−5型ゼオライト、モルデナイト、フォージサイト、ゼオライトA、又はゼオライトLであることを特徴とする請求項1〜3のいずれか一項に記載のハニカム構造体。
  5. 前記ハニカムユニットは、ゼオライト以外の無機粒子をさらに含むことを特徴とする請求項1〜4のいずれか一項に記載のハニカム構造体。
  6. 前記ゼオライト以外の無機粒子は、アルミナ粒子、チタニア粒子、シリカ粒子、ジルコニア粒子、及びこれらの前駆体のうち少なくともいずれかひとつを含むことを特徴とする請求項5に記載のハニカム構造体。
  7. 前記ハニカムユニットは、無機繊維をさらに含むことを特徴とする請求項1〜6のいずれか一項に記載のハニカム構造体。
  8. 前記無機繊維は、アルミナ繊維、シリカ繊維、炭化珪素繊維、シリカアルミナ繊維、ガラス繊維、チタン酸カリウム繊維、及びホウ酸アルミニウム繊維のうち少なくともいずれかひとつを含むことを特徴とする請求項7に記載のハニカム構造体。
  9. 前記無機バインダは、アルミナゾル、シリカゾル、チタニアゾル、水ガラス、セピオライト、及びアタパルジャイトのうち少なくともいずれかひとつを含むことを特徴とする請求項1〜8のいずれか一項に記載のハニカム構造体。
  10. 複数の前記ハニカムユニットが接着材を介して結合されていることを特徴とする請求項1〜9のいずれか一項に記載のハニカムユニット構造体。
JP2009114201A 2008-05-20 2009-05-11 ハニカム構造体 Pending JP2010096176A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009114201A JP2010096176A (ja) 2008-05-20 2009-05-11 ハニカム構造体

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009531666 2008-05-20
JP2009114201A JP2010096176A (ja) 2008-05-20 2009-05-11 ハニカム構造体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2010096176A true JP2010096176A (ja) 2010-04-30

Family

ID=42258021

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009114201A Pending JP2010096176A (ja) 2008-05-20 2009-05-11 ハニカム構造体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2010096176A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011116627A (ja) * 2009-11-05 2011-06-16 Ngk Insulators Ltd ゼオライト構造体及びその製造方法
JP2013526406A (ja) * 2010-05-21 2013-06-24 ピーキュー コーポレイション NOx還元のための新規の金属含有ゼオライトベータ

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011116627A (ja) * 2009-11-05 2011-06-16 Ngk Insulators Ltd ゼオライト構造体及びその製造方法
JP2013526406A (ja) * 2010-05-21 2013-06-24 ピーキュー コーポレイション NOx還元のための新規の金属含有ゼオライトベータ
JP2015205277A (ja) * 2010-05-21 2015-11-19 ピーキュー コーポレイション NOx還元のための新規の金属含有ゼオライトベータ

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2009141873A1 (ja) ハニカム構造体
WO2009141874A1 (ja) ハニカム構造体
WO2009141878A1 (ja) ハニカム構造体
WO2009141888A1 (ja) ハニカム構造体
WO2009141880A1 (ja) ハニカム構造体
JP5317959B2 (ja) ハニカム構造体
WO2009118868A1 (ja) ハニカム構造体
WO2009141881A1 (ja) ハニカム構造体
JP5379678B2 (ja) ハニカム構造体
KR101102294B1 (ko) 허니컴 구조체
JP5356220B2 (ja) ハニカム構造体
WO2009141892A1 (ja) ハニカム構造体
WO2009141879A1 (ja) ハニカム構造体
WO2009141872A1 (ja) ハニカム構造体
WO2009141875A1 (ja) ハニカム構造体
WO2009141876A1 (ja) ハニカム構造体
JP2010095435A (ja) ハニカム構造体
JP2010215414A (ja) ハニカム構造体
JP2010001205A (ja) ハニカム構造体
JP2010096176A (ja) ハニカム構造体
JP5356063B2 (ja) ハニカム構造体
JP5356064B2 (ja) ハニカム構造体
JP2011056327A (ja) ハニカム構造体