JP2010094593A - 有機性廃液の処理方法 - Google Patents

有機性廃液の処理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2010094593A
JP2010094593A JP2008266368A JP2008266368A JP2010094593A JP 2010094593 A JP2010094593 A JP 2010094593A JP 2008266368 A JP2008266368 A JP 2008266368A JP 2008266368 A JP2008266368 A JP 2008266368A JP 2010094593 A JP2010094593 A JP 2010094593A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
black liquor
waste liquid
biopolymer
bioethanol
treatment method
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008266368A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5263768B2 (ja
Inventor
Shinya Kurata
信也 蔵田
Ryuichiro Kurane
隆一郎 倉根
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Eco Tech Corp
Chubu University
Original Assignee
Chubu University
Nittetsu Kankyo Engineering KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Chubu University, Nittetsu Kankyo Engineering KK filed Critical Chubu University
Priority to JP2008266368A priority Critical patent/JP5263768B2/ja
Publication of JP2010094593A publication Critical patent/JP2010094593A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5263768B2 publication Critical patent/JP5263768B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Abstract

【課題】黒液又は黒液様廃液を安価かつ簡便に処理すること。
【解決手段】微生物由来のバイオポリマーを黒液又は黒液様廃液に添加し、該黒液中又は黒液様廃液中の着色成分を沈殿させることを特徴とする有機性廃液の処理方法。微生物由来のバイオポリマーとしては、構成アミノ酸残基の質量比として、アラニン:16.4%、グリシン:11.3%、グルタミン酸:11.2%、ロイシン:8.9%、アスパラギン酸:8.8%、アルギニン:7.9%、バリン:7.5%、スレオニン:7.3%、セリン:7.1%、リジン:3.5%、フェニルアラニン:3.3%、イソロイシン:2.9%、ヒスチジン:1.8%、プロリン:1.4%、メチオニン:1.0%で特定される水溶性タンパク質であることが好ましい。
【選択図】なし

Description

本発明は、有機性廃液の処理方法に関し、より詳しくは、微生物由来のバイオポリマーを利用することで、黒液又は黒液様廃液中の着色物質を容易に沈殿させ、澄んだ上清を簡便に得る方法に関する。
植物資源を原料として生産されるエタノールは「バイオエタノール」と呼ばれている。バイオエタノールは、植物が大気中から吸収した二酸化炭素を炭素源としているため、それを消費して二酸化炭素を排出しても、大気中の二酸化炭素量は増減せず、二酸化炭素の排出はないものとして取り扱われている(カーボンニュートラル)。したがって、バイオエタノールは、悪化しつつある地球環境問題や価格が高騰する資源問題の切り札として大きな注目を集めている。
バイオエタノールには、食料として利用されているサトウキビやトウモロコシなどの植物資源を原料とする第1世代のバイオエタノールと、食料としては利用されない木材や稲わらなどを原料とする第2世代のバイオエタノールがある。従来生産されるバイオエタノールは、ほとんどが第1世代のバイオエタノールである。しかし、第1世代のバイオエタノール生産に必要となる植物原料は、食料資源と競合し、世界的な食物価格の高騰を招くなどの悪影響も出ているため、第2世代のバイオエタノール生産のための研究・開発が進められている。
第1世代のバイオエタノールは、食物として利用されている植物原料を使用するため、その生産に伴い発生する残渣、廃液は、飼料や肥料に再利用することが容易である。しかし、第2世代のバイオエタノールはセルロース類を原料とする(以下、セルロース系バイオエタノールと呼ぶ。)ため、その生産に伴いパルプの製造工程で排出される黒液に似た黒液様廃液が大量に発生し、この黒液様廃液の処理が課題となっている。黒液様廃液の発生量は得られるエタノールの約10倍程度であり、また、リグニンや樹脂等を多量に含むため、飼料や肥料として利用することは困難である。このため、セルロース系バイオエタノール生産の工業化においては、大量の廃液の浄化処理が不可欠となる。
黒液や黒液様廃液の処理方法としては、直接生物処理する方法、産業廃棄物として処理する方法、及び、焼却処理などが考えられるが、いずれも高コストである。これらの処理方法をセルロース系バイオエタノール生産時に発生する黒液様廃液に適用し、その処理コストを得られるエタノールに転嫁すると、バイオエタノールの生産コストは、ガソリンや輸入バイオエタノールと比べ格段に高価なものとなってしまう。従って、より安価で簡便な廃液の処理方法の開発は、セルロース系バイオエタノール生産の工業化にとって、避けることのできない極めて重要な問題である。
従来より、パルプの製造工程で排出される黒液の処理は、黒液中に多量の無機成分を含むことから、多重効用真空蒸発缶法で濃縮し、これを焼却し、炭酸ナトリウムや硫化ナトリウムを回収することが行われている。これに対し、近年の環境保護への高まりもあり、黒液の処理について、より簡便で、環境に配慮した処理方法の開発が望まれている。その一つとして、大半が焼却処理されていた黒液中のリグニンを凝集剤によって分離する黒液の処理方法が提案されている(例えば、特許文献1参照)。特許文献1には、黒液に酸を加えてpHを2.5〜3.5とし、次いで凝集剤を添加して、黒液中のリグニンを固形物として分離する方法が開示されている。
特開2007−70784号公報
しかしながら、上記した黒液の処理方法でも十分であるとは言い難く、より簡易で経済的であり、かつ、環境保護に配慮した黒液の処理方法の開発が望まれている。また、今後の工業化が待望されているセルロース系バイオエタノールの製造の際に排出される黒液様廃液は、リグニン等を含有する点では黒液と似ているものの含有成分が異なり、従来の黒液の処理方法をそのまま適用することはできない。
従って、本発明の目的は、安価でかつ簡便に、環境保護にも配慮した黒液又は黒液様廃液を浄化処理できる廃液の処理方法を提供することである。
上記目的は以下の本発明により達成される。すなわち、本発明は、微生物由来のバイオポリマーを黒液又は黒液様廃液に添加し、該黒液中又は黒液様廃液中の着色成分を沈殿させることを特徴とする有機性廃液の処理方法を提供する。
前記方法においては、黒液様廃液が、セルロース系バイオエタノール生産時の廃液であること;微生物がロードコッカス属の細菌であることが好ましい。
また、バイオポリマーが水溶性タンパク質であることが好ましく、塩基性アミノ酸であるアルギニンを質量比として7〜9%かつリジンを3〜4%有するものであることがより好ましい。
また、本発明の処理方法においては、前記着色成分を沈殿させて得られた上清を、前記バイオポリマーを産生する微生物の培養に使用することも好ましい態様である。
本発明によれば、黒液又は黒液様廃液を簡便かつ安価に凝集物と上清とに分離し、浄化できる方法が提供される。また、本発明により分離された上清は凝集物の混入が少なく、本発明の方法に使用するバイオポリマーを産生する微生物の培養に使用できるほか、簡便な処理で、再生上水として再利用することも可能である。
以下、好ましい実施の形態を挙げて、本発明を詳細に説明する。
本発明において、「黒液」とはパルプの製造工程で排出される黒色の廃液をいう。また、「黒液様廃液」とは、セルロースなどの植物資源を処理する際に排出される着色した廃液のことをいう。
また、本発明において「微生物」とは、肉眼では観察できないような微細な生物のことをいい、具体的には、原核生物並びに糸状菌、酵母、単細胞性の藻類及び原生動物などの真核生物の一部を含むものとする。
本発明者らは、黒液又は黒液様廃液を、簡便に効率よく、環境保護に配慮して処理することについて鋭意検討した結果、微生物が分泌するバイオポリマーを利用することが有効であることを見出して本発明に至ったものである。すなわち、微生物が分泌するバイオポリマーを利用することで、pH調整のような前処理をすることなく、黒液又は黒液様廃液にバイオポリマーを添加するといった極めて簡便な方法によって、これらの廃液中に含まれる着色成分を効率よく凝集沈殿させることができ、結果として澄んだ上清を容易に得ることができる。また、この処理によって沈殿物及び上清に含有されることになるバイオポリマーは微生物由来の天然物であるので、無機凝集剤を使用した場合と比較して、その後の処理も容易であり、また、環境に与える影響も少ないという利点もある。
本発明の方法で処理した廃液は、着色成分が凝集・沈澱し、澄んだ上清と着色成分を含む層とに分離する。着色成分を含む層にはリグニン等が濃縮されており、沈殿物を回収して焼却処理することにより、熱としてエネルギーを回収することができる(サーマル・リサイクル)。一方、上清は不純物の混入が少ないため、簡単な処理で再生上水として再利用することができる(マテリアル・リサイクル)。また、上清は、本発明の処理方法に使用するバイオポリマーを産生する微生物の培養に用いることもでき、本発明の廃液の処理方法のコストをさらに低減することができる。
上記黒液様廃液の例としては、セルロース系バイオエタノール生産時の廃液を挙げることができる。上記したように、セルロース系バイオエタノールを生産する際には大量の黒液様廃液が発生する。この黒液様廃液を生物処理や焼却処理をしてそのコストをエタノールに上乗せすると、セルロース系バイオエタノールの価格は、ガソリンや輸入エタノールよりも高額となってしまう。本発明の処理方法は、黒液様廃液を非常に低コストで処理することができるため、結果として、セルロース系バイオエタノールの製造価格が抑えられ、ガソリンや輸入エタノールに対する競争力を与えることができる。
本発明の方法に使用する微生物由来のバイオポリマーは、黒液又は黒液様廃液に添加した場合に、これらの廃液中の着色成分を沈殿させる能力を持つことが必要である。このような物質として、ロードコッカス属の細菌由来のバイオポリマーが挙げられる。特に、バイオポリマーが水溶性タンパク質であることが好ましい。より好ましくは、ロードコッカス(Rhodococcus)sp.KKY株の生産する水溶性タンパク質を用いるとよい。本発明者らの検討によれば、塩基性アミノ酸の組成比が一般のタンパク質に比べて多い水溶性タンパク質を用いた場合に、より迅速かつ確実に着色成分を沈殿させることができることがわかった。より具体的には、アミノ酸組成として、質量比で、塩基性アミノ酸であるアルギニンを7〜9%、かつ、リジンを3〜4%含む塩基性タンパク質を用いることが好ましい。なお、一般のタンパク質は、これらの塩基性アミノ酸をアルギニンとリジンの合計で数%程度含んでいる。本発明の方法に好適な水溶性タンパク質の一例としては、その構成アミノ酸残基の質量比として、アラニン:16.4%、グリシン:11.3%、グルタミン酸:11.2%、ロイシン:8.9%、アスパラギン酸:8.8%、アルギニン:7.9%、バリン:7.5%、スレオニン:7.3%、セリン:7.1%、リジン:3.5%、フェニルアラニン:3.3%、イソロイシン:2.9%、ヒスチジン:1.8%、プロリン:1.4%、メチオニン:1.0%で特定されるタンパク質を挙げることができる。
本発明の方法に好適に使用できる上記したようなアミノ酸組成を有する、塩基性の水溶性タンパク質は、例えば、下記のような方法によって簡易に検証することができる。すなわち、精製したサンプルを濾紙電気泳動した場合に、開始点から陽極側にバンドが現れ(図1参照)、かつ、精製サンプルをIR分析した場合に、図3に示したスペクトルが得られれば、上記のアミノ酸組成を有する塩基性の水溶性タンパク質であると同定できる。
本発明の処理方法において黒液又は黒液様廃液に添加するバイオポリマーの量は、バイオポリマーの凝集剤としての能力や黒液又は黒液様廃液中のリグニンの量などにより変動するが、黒液又は黒液様廃液1リットルに対し50mgより多く添加しても、凝集効果が飽和し、それ以上の添加は不経済となり好ましくない。また、0.5mgより少ない場合、凝集剤としての効果が十分に発揮されない場合があるため好ましくない。したがって、バイオポリマーの添加量は、黒液又は黒液様廃液1リットル当たり0.5mg〜50mgであることが好ましく、2mg〜40mgであることがより好ましい。
以下、実施例及び比較例を挙げて本発明を具体的に説明するが、本発明はこれらに限定されるものではない。
[実施例1]
<バイオポリマーの精製>
ロードコッカスsp.KKY株を以下の組成の液体培地に植菌し、4日間、30℃にて振盪培養した。培養終了後、培地を遠心分離(10,000g、5分間)して菌体を除去し、培養上清液を得た。
グルコース 10g
酵母エキス 0.5g
尿素 0.5g
2HPO4 5g
KH2PO4 2g
NaCl 0.1g
MgSO4・7H2O 0.2g
蒸留水 1L
上記培養上清液100mLに、n−ブタノール飽和水溶液100mLと硫酸アンモニウム40gを加えて混合し、遠心分離(10,000g、5分間)したところ、水層、n−ブタノール層及び不溶性画分の3相に分かれた。
これら3相の中の不溶性画分を採取し、乾燥させた。乾燥重量は20mgであった。予備実験により、この不溶性画分に凝集活性があることを確認した。上記不溶性画分の乾燥試料をアセトン洗浄した後、蒸留水に添加し、懸濁させ、この懸濁液を濾紙電気泳動したところ、図1に示すように、開始点から陽極側に単一のバンドを示した。このため、上記不溶性画分の乾燥試料を、本実施例において精製バイオポリマーとして用いた。
また、上記懸濁液をゲル濾過し、各分画の吸光度(図中に実線で示す)に、各分画におけるタンパク質濃度(図中○で示す)と凝集活性(図中●で示す)を重ね合わせたグラフを図2に示す。図2に示されたように、凝集活性とタンパク質濃度は、よい一致を示し、タンパク質濃度が凝集活性と関連していることが推測された。そこで、懸濁液をタンパク質分解酵素で処理したところ、凝集活性が失われることが確認された。この結果、上記で得た精製バイオポリマーはタンパク質であって、かつ、凝集活性に優れることが明らかとなった。また、先の濾紙電気泳動の結果から、塩基性のタンパク質であることが確認された。なお、ゲル濾過用のゲルとしては、Sephacryl S−300(ファルマシア社製)を使用し、吸光度の測定波長は280nmとした。
精製したバイオポリマーについて、Moore法(S.Moore,D.H.Spackman及びW.H.Stein,Anal.Chem.,30,1185ページ,1958年を参照)により、構成アミノ酸とその構成比を求めたところ、以下の通りであった。
Figure 2010094593
表1の結果から、上記バイオポリマーは、アルギニンやリジンなどの塩基性アミノ酸の含有率が高い塩基性タンパク質であることが明らかとなった。
また、精製したバイオポリマーのIRスペクトルを図3に示した。
<廃液処理>
メスシリンダーに50mLのパルプ廃液(黒液)を注ぎ、濁度計(上水用濁度計TR−30、笠原理化工業株式会社製)を用いて色度を測定した。色度は測定範囲の上限を超えたため、測定できなかった。また、当該黒液に上清は存在しなかった。
当該黒液に、上記バイオポリマー2mgを添加後、十分に混合してから1時間静置した。この結果、黒液中の溶解性リグニン由来物質が凝集、沈殿し、真黒な凝集沈殿画分とわずかに黄味がかった澄んだ上清とに自然分離した。上清は約38mLであり、上清の色度は55度であった。
[比較例1]
実施例1の対照実験として、メスシリンダーに50mLのパルプ廃液(黒液)を注ぎ、注いだ直後と1時間後に上清の量と色度を測定した。この結果、黒液を注いだ直後、及び、1時間後とも上清は見られず、色度も測定範囲の上限を超えたため測定できなかった。実施例1と比較例1の測定結果を表2に示す。
Figure 2010094593
実施例1と比較例1の実験結果から、本発明の廃液の処理方法を黒液に適用することにより、黒液の着色成分を沈殿させ、澄んだ上清を得ることができることが示された。この結果から、本発明の廃液の処理方法を、セルロース系バイオエタノールの生産時に発生する黒液様廃液に適用することにより、該廃液を安価にかつ容易に処理でき、セルロース系バイオエタノールの製造コストを低減できると考えられる。
本発明によれば、黒液又は黒液様廃液を安価かつ簡便に処理できる廃液の処理方法が提供される。本発明の処理方法をセルロース系バイオエタノールの生産時に発生する黒液様廃液に適用することにより、セルロース系バイオエタノールの生産コストを低減することができる。
バイオポリマーの濾紙電気泳動の結果である。 バイオポリマーをゲル濾過した際の各分画の吸光度等を示すグラフである。 バイオポリマーのIRスペクトルである。

Claims (6)

  1. 微生物由来のバイオポリマーを黒液又は黒液様廃液に添加し、該黒液中又は黒液様廃液中の着色成分を沈殿させることを特徴とする有機性廃液の処理方法。
  2. 前記黒液様廃液が、セルロース系バイオエタノール生産時の廃液である請求項1に記載の方法。
  3. 前記微生物が、ロードコッカス属の細菌である請求項1又は2に記載の方法。
  4. 前記バイオポリマーが、水溶性タンパク質である請求項1〜3のいずれか1項に記載の方法。
  5. 前記水溶性タンパク質を構成するアミノ酸組成において、質量比として、塩基性アミノ酸であるアルギニンが7〜9%、かつ、リジンが3〜4%である請求項4に記載の方法。
  6. 前記着色成分を沈殿させて得られた上清を、前記バイオポリマーを産生する微生物の培養に使用する請求項1に記載の方法。
JP2008266368A 2008-10-15 2008-10-15 有機性廃液の処理方法 Expired - Fee Related JP5263768B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008266368A JP5263768B2 (ja) 2008-10-15 2008-10-15 有機性廃液の処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008266368A JP5263768B2 (ja) 2008-10-15 2008-10-15 有機性廃液の処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010094593A true JP2010094593A (ja) 2010-04-30
JP5263768B2 JP5263768B2 (ja) 2013-08-14

Family

ID=42256665

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008266368A Expired - Fee Related JP5263768B2 (ja) 2008-10-15 2008-10-15 有機性廃液の処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5263768B2 (ja)

Citations (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5138441A (ja) * 1975-04-14 1976-03-31 Ajinomoto Kk
JPS5432686A (en) * 1977-08-15 1979-03-10 Agency Of Ind Science & Technol Flocculation of microorganisms
JPS5432696A (en) * 1977-08-15 1979-03-10 Agency Of Ind Science & Technol Preparation of microorganism floculant noc-1
JPS63126597A (ja) * 1986-11-14 1988-05-30 Agency Of Ind Science & Technol 可溶性色素脱色剤
JPS63126596A (ja) * 1986-11-14 1988-05-30 Agency Of Ind Science & Technol 微生物による可溶性色素の脱色方法
JPH02215387A (ja) * 1989-02-15 1990-08-28 Agency Of Ind Science & Technol 微生物産生凝集剤により発酵残査懸濁液から有用物質を凝集回収する方法
JPH0338203A (ja) * 1989-07-03 1991-02-19 Agency Of Ind Science & Technol 微生物凝集剤noc―1の製造方法
JPH03249909A (ja) * 1990-02-28 1991-11-07 Agency Of Ind Science & Technol 微生物凝集剤の生産方法及び有用物回収方法
JPH03285691A (ja) * 1990-03-31 1991-12-16 Agency Of Ind Science & Technol 微生物凝集剤noc―1の製造方法
JPH06277692A (ja) * 1993-03-30 1994-10-04 Agency Of Ind Science & Technol 着色液の脱色方法
JPH08197092A (ja) * 1995-01-23 1996-08-06 Ebara Jitsugyo Kk 水処理方法及び水処理装置
JPH08256782A (ja) * 1995-03-28 1996-10-08 Hakuto Co Ltd 発酵法による微生物凝集剤の製造方法
JPH09248562A (ja) * 1996-03-12 1997-09-22 Toho Kako Kensetsu Kk メラノイジン着色液の脱色方法
JP2008054676A (ja) * 2006-08-04 2008-03-13 National Institute Of Advanced Industrial & Technology バイオマスからのエタノールの製造方法
WO2008047679A1 (fr) * 2006-10-16 2008-04-24 National Institute Of Advanced Industrial Science And Technology Procédé et appareil de fabrication d'éthanol
JP2008092910A (ja) * 2006-10-16 2008-04-24 Forestry & Forest Products Research Institute エタノールの製造方法
JP2008142058A (ja) * 2006-12-13 2008-06-26 Toshiba Corp セルロース系エタノール製造装置及びその製造方法
JP2009061367A (ja) * 2007-09-04 2009-03-26 National Research Inst Of Brewing 糖蜜色素を脱色する微生物とそれを利用する脱色処理方法
JP2009240848A (ja) * 2008-03-28 2009-10-22 Kazumi Kuriki 有機物分解装置

Patent Citations (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5138441A (ja) * 1975-04-14 1976-03-31 Ajinomoto Kk
JPS5432686A (en) * 1977-08-15 1979-03-10 Agency Of Ind Science & Technol Flocculation of microorganisms
JPS5432696A (en) * 1977-08-15 1979-03-10 Agency Of Ind Science & Technol Preparation of microorganism floculant noc-1
JPS63126597A (ja) * 1986-11-14 1988-05-30 Agency Of Ind Science & Technol 可溶性色素脱色剤
JPS63126596A (ja) * 1986-11-14 1988-05-30 Agency Of Ind Science & Technol 微生物による可溶性色素の脱色方法
JPH02215387A (ja) * 1989-02-15 1990-08-28 Agency Of Ind Science & Technol 微生物産生凝集剤により発酵残査懸濁液から有用物質を凝集回収する方法
JPH0338203A (ja) * 1989-07-03 1991-02-19 Agency Of Ind Science & Technol 微生物凝集剤noc―1の製造方法
JPH03249909A (ja) * 1990-02-28 1991-11-07 Agency Of Ind Science & Technol 微生物凝集剤の生産方法及び有用物回収方法
JPH03285691A (ja) * 1990-03-31 1991-12-16 Agency Of Ind Science & Technol 微生物凝集剤noc―1の製造方法
JPH06277692A (ja) * 1993-03-30 1994-10-04 Agency Of Ind Science & Technol 着色液の脱色方法
JPH08197092A (ja) * 1995-01-23 1996-08-06 Ebara Jitsugyo Kk 水処理方法及び水処理装置
JPH08256782A (ja) * 1995-03-28 1996-10-08 Hakuto Co Ltd 発酵法による微生物凝集剤の製造方法
JPH09248562A (ja) * 1996-03-12 1997-09-22 Toho Kako Kensetsu Kk メラノイジン着色液の脱色方法
JP2008054676A (ja) * 2006-08-04 2008-03-13 National Institute Of Advanced Industrial & Technology バイオマスからのエタノールの製造方法
WO2008047679A1 (fr) * 2006-10-16 2008-04-24 National Institute Of Advanced Industrial Science And Technology Procédé et appareil de fabrication d'éthanol
JP2008092910A (ja) * 2006-10-16 2008-04-24 Forestry & Forest Products Research Institute エタノールの製造方法
JP2008142058A (ja) * 2006-12-13 2008-06-26 Toshiba Corp セルロース系エタノール製造装置及びその製造方法
JP2009061367A (ja) * 2007-09-04 2009-03-26 National Research Inst Of Brewing 糖蜜色素を脱色する微生物とそれを利用する脱色処理方法
JP2009240848A (ja) * 2008-03-28 2009-10-22 Kazumi Kuriki 有機物分解装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP5263768B2 (ja) 2013-08-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Gorin et al. Methods coagulation/flocculation and flocculation with ballast agent for effective harvesting of microalgae
Ogbonna et al. Bio-based flocculants for sustainable harvesting of microalgae for biofuel production. A review
Li et al. Preparation, performances, and mechanisms of microbial flocculants for wastewater treatment
Ansari et al. Microalgal cultivation using aquaculture wastewater: integrated biomass generation and nutrient remediation
Patil et al. Studies on characterization of bioflocculant exopolysaccharide of Azotobacter indicus and its potential for wastewater treatment
Miao et al. Mixotrophic growth and biochemical analysis of Chlorella vulgaris cultivated with synthetic domestic wastewater
Pei et al. Flocculation performance and mechanism of fungal pellets on harvesting of microalgal biomass
Liu et al. Valorization of untreated rice bran towards bioflocculant using a lignocellulose-degrading strain and its use in microalgal biomass harvest
Geed et al. Development of adsorption-biodegradation hybrid process for removal of methylene blue from wastewater
Aziz et al. Extraction and application of starch-based coagulants from sago trunk for semi-aerobic landfill leachate treatment
Jimoh et al. Microalgal–bacterial flocs and extracellular polymeric substances: two essential and valuable products of integrated algal pond systems
Anuar et al. Innovative chemically modified biosorbent for removal of procion red
Mehariya et al. Aquatic weeds: A potential pollutant removing agent from wastewater and polluted soil and valuable biofuel feedstock
Chintagunta et al. Contribution of metallic nanomaterials in algal biofuel production
Rubio et al. Removal of methylene blue using cassava bark residue
JP2006326562A (ja) 石膏含有残渣・強酸性残渣の有効利用を前提とした燃料電池発電システム
JP5263768B2 (ja) 有機性廃液の処理方法
Azreen et al. Estimation of Melanoidin concentration in palm oil mill effluent ponding system and its treatment using Calcium Lactate
CN103141667A (zh) 一种利用玉米酒精糟液生产饲用玉米蛋白肽的方法
JP2011016048A (ja) リグニン及び/又はタンニンを含有する排水の脱色浄化処理方法
CN109081512A (zh) 一种高cod值糖浆回收利用处理工艺
Al-Gheethi et al. Recycle of greywater for microalgae biomass production
Suastes-Rivas et al. Direct biohydrogen production from chitosan harvested microalgae biomass and an isolated yeast
CN102093091A (zh) 造纸黑液造肥方法
JP3580696B2 (ja) 有機酸基質利用特性を有する凝集剤産生微生物とその微生物凝集剤及びこれを使った下廃水・汚泥処理方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110928

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20110928

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20121210

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130108

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130308

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130326

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130423

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees