JPH02215387A - 微生物産生凝集剤により発酵残査懸濁液から有用物質を凝集回収する方法 - Google Patents

微生物産生凝集剤により発酵残査懸濁液から有用物質を凝集回収する方法

Info

Publication number
JPH02215387A
JPH02215387A JP1035343A JP3534389A JPH02215387A JP H02215387 A JPH02215387 A JP H02215387A JP 1035343 A JP1035343 A JP 1035343A JP 3534389 A JP3534389 A JP 3534389A JP H02215387 A JPH02215387 A JP H02215387A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
culture
fermentation
substance
suspension
flocculant
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1035343A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0578309B2 (ja
Inventor
Ryuichiro Kurane
隆一郎 倉根
Eiichi Mikami
三上 栄一
Yasuhiro Nobata
靖浩 野畑
Yuko Yonemura
米村 優子
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
HAKUTOU KAGAKU KK
National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Original Assignee
HAKUTOU KAGAKU KK
Agency of Industrial Science and Technology
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by HAKUTOU KAGAKU KK, Agency of Industrial Science and Technology filed Critical HAKUTOU KAGAKU KK
Priority to JP1035343A priority Critical patent/JPH02215387A/ja
Publication of JPH02215387A publication Critical patent/JPH02215387A/ja
Publication of JPH0578309B2 publication Critical patent/JPH0578309B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P60/00Technologies relating to agriculture, livestock or agroalimentary industries
    • Y02P60/80Food processing, e.g. use of renewable energies or variable speed drives in handling, conveying or stacking
    • Y02P60/87Re-use of by-products of food processing for fodder production

Landscapes

  • Fodder In General (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Distillation Of Fermentation Liquor, Processing Of Alcohols, Vinegar And Beer (AREA)
  • Separation Of Suspended Particles By Flocculating Agents (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 1)技術/分野 本発明はロードコツカス・エリスロポレス(旧名;ノカ
ルデイア・エリ−ろロポレス)KR−8−1株(FER
M  P3530号)に代表されるように、凝集剤生産
能力を有するロードコツカス(Rhodococcus
)属細菌を培養して得られ々培養物又は培養処理物をカ
チオン系物質共存下又は酸性条件下で発酵残査懸濁液と
接触させて凝集させ、有用物質を回収する方法に関する
ものである。
2)従来技術 発酵残査懸濁液は、そのBOD (生物化学的酸素要求
量)の高さなどから、その後処理が困難な排液の一つと
言われている。しかしながら、その残香懸濁液には非常
に豊富な栄養源を含んでいるため、最近では例えばその
飼料的価値が見直されてきている。
古来、日本棒参←て゛は酒造において酒発酵後に清澄の
ためのしぼり工程が取入れられ、その結果として栄養価
値の高い酒粕が副産物として形成され、その一部は食用
としであるいはつけものなどに食生活を豊かなものとし
ている。酒、ビールなどの発酵液そのものをアルコール
として飲むものの他に、ウィスキー、しょうちゅうなど
に代表される蒸留酒もある。
これら蒸留酒発酵液においても蒸留後の残香懸濁液には
非常に豊富な栄養価値の高い資源が含まれている。これ
ら蒸留後の残香懸濁液の一部は熱濃縮などにより飼料と
して利用されているものの、はとんどは従来の凝集剤に
よる処理物の安全性、処理時のpHm整の煩雑性やコス
ト面より手がつけられておらず、活性汚泥処理によりあ
るいは山林投棄、海洋投棄されてきている。
このような状況下、飼料輸入大国の我が国において、発
酵残査懸濁液より飼料用などの価値の高い有用成分を凝
集回収し、飼料等として有効活用できれば、高BOD排
水のBOD除去処理と同時に資源の再利用、リサイクル
化が図られることになり、社会的に利するところは極め
て大きいものがあると考えられる。
3)発明が解決しようとする問題点 このような背景のもとに、飼料として安全に再利用可能
な有用物質を、発酵残査懸濁液等から簡易で二次公害の
恐れのない安全な処理方法を見出すことにある。
Φ 問題点を解決するための手段 本発明者らが先に開発した微生物産生凝集剤N0C−1
(特許第1096062号)が、すぐれた効果を有する
ことを見出し、本発明を完成するに至った。
即ち、本発明によれば、ロードコツカス属に属し、凝集
能力を有する微生物を培養して得られた培養物及び/又
は培養処理物をカチオン系物質共存下あるいは酸性条件
下で、発酵残香液等と接触させることを特徴とする微生
物産生凝集剤によるアルコール発酵残査懸濁液等の凝集
回収方法が提供される。
本発明に使用される菌株は、ロードコツカス属に属し、
凝集能を有する菌株であればよいが、その代表例示菌株
として、ロードコツカス・エリスロポレス(旧名;ノカ
ルデイア・エリスロポレス)KR−8−1株(FERM
  P3530号)が寄託されている。なお、旧名;ノ
カルデイア・エリスロポレスは1980年に国際微生物
命名規約委員会により、ロードコツカス中エリスロポレ
スに再整理・再分類されている。
このような菌株の培地としては、グルコース、フラクト
ース等の炭素源、尿素、硫安等の無機窒素源、酵母エキ
ス等の有機窒素源、その他、無機塩類、ビタミン類等の
栄養源が使用される。
培養は液体培養でも固体培養でもよい。通常は通気撹拌
液体培養で行う。培養は初発pH75<pH4〜1に温
度20〜40℃の範囲で行われる。
約2日〜1週間で培養を終了し、凝集能を有する培養物
を得ることができる。遠心分離等により菌株を除去した
上清液より、硫安沈澱等により凝集物質を分離し、培養
処理物を回収できる。本発明では、このように精製した
培養処理物を使用するまでもなく、培養物そのものを使
用してもよく、また菌体自体も凝集能を有するため、そ
のまま使用することができる。
本発明で用いるロードコツカス属微生物が非病原性であ
ることは、バージ−・マニュアル・システマチック・バ
クテリオロジー第2巻。
(Bergey’s Manual of 5ystc
+gat1c BacterlologyVOl、2)
、 1472〜4478頁、及びアグリカルチュラルバ
イオロジカル ケミストリー41巻、  (Agric
Biol、 Chew、 Vol、41) 、 103
1〜1038頁に記載されている。従って、本発明で凝
集回収された有用物質は飼料安全法の規格を充分に満足
するものである。
本発明においては、前記のようにして得られた培養物及
び/又は培養処理物と発酵残査懸濁液等とを接触させて
残香液中の有用資源物を凝集させるが、この場合カチオ
ン系物質を添加することにより、あるいは酸性下で接触
させることにより、より効果的な凝集回収を実施するこ
とができる。
なお、カチオン系物質としては、好ましくは2価以上の
多価カチオンを生成する化合物がよく、例えば、塩化カ
ルシウム、塩化アルミニウム、塩化マグネシウム、塩化
マンガン等が有利に用いられる。
本発明の方法は、一般的には発酵残査懸濁液に本発明の
方法に用いる培養物及び/又は培養処理物を添加し、次
いでカチオン系物質を添加するが、あるいは酸性条件下
、好ましくはpH5以下にすることにより実施されるが
その実施方法は特に制約されるものではない。このよう
にして得られた凝集回収物は栄養価の高い飼料等として
使用できる。
本発明の対象とする発酵残査懸濁液が生ずる例としては
、アルコール発酵(工業用アルコール、ウィスキー ビ
ール、酒、しょうちゅう等の製造)、アミノ酸発酵(グ
ルタミン酸、セリン、調味料、メチオニン、イソロイシ
ン等の製造)、抗生物質発酵(ペニシリン、ストレプト
マイシン、カナマイシン等の製造)、核酸発酵(イノシ
ン酸等の製造)、酵素発酵(アミラーゼ、プロテアーゼ
、リパーゼ等の製造)、有機酸発酵(乳酸、クエン酸等
の製造)等がある。
5)実施例 次に本発明を実施例によりさらに詳細に説明する。
なお、SS(懸濁物質’) 、COD (化学的酸素要
求量)、5v3o(30分静置後の汚泥容積指標)はい
ずれもJIS規格に従って測定した。
また、以下の実施例において用いた微生物産生凝集剤N
0C−1は次のようにして得られたちのである。
グルコース5g、フラクトース5g%K H2P Oa
2g%に2HP045r、 MgSO40,2sr、尿
素0.5g、酵母エキス0.5gを蒸留水IIに溶かし
、培地のpiを8.0に調整した培地100m1を3Q
Qmlの三角フラスコにとり、オートクレーブにより1
20℃、15分間無菌殺菌した後、ロードコツカス・エ
リスロポレス(旧名;ノカルデイア・エリスロポレス)
KR−8−1株(FERM  P3530号)を1白金
耳の量でフラスコに移植する。30℃にてロータリー(
回転)培養を行い、4〜5日間培養して培養物を得た。
この培養物より冷却遠心により菌体を除去した遠心上清
液に0.8飽和になるように硫安を添加する。硫安沈澱
物を集め透析膜(Vlsklngチューブ)にて透析を
行い、その後透析内液を凍結乾燥等により粘着性のある
生成物である培養処理物を得ることができる。この培養
処理物は使用前に再び蒸留水等に溶かして使用する。
[実施例1] ウィスキー発酵蒸留残香液400m1を50On+1ビ
ーカーに入れ、20mm X 40a+mの羽根板を備
えた撹拌機にて毎分150回転にて、前記の培養物を最
終濃度5.000ppmあるいは培養処理物を最終濃度
500pp■になるように添加した後、pHM整を酢酸
(又は塩酸)にて3.9に調整し、さらに5分間撹拌を
続けた。
反応液を30分静置させた後、反応液の5V3o1及び
上澄液のCOD及びSSを測定した。
なお、比較のため、培養物(又は培養処理物)を添加し
てないコントロール区を上述の方法に従って測定した。
結果を表1に示す。
ウィスキー発酵蒸留残香液にN0C−1(培養物又は培
養処理物)を酸性条件下にて接触させることにより、ウ
ィスキー発酵蒸留残香液中にある有用物を効果的に回収
できることが判明した。
このようなウィスキー発酵残査懸濁液の一部は、現在は
熱濃縮により濃縮され、飼料化されている。
この濃縮工程に本凝集剤を使用することにより、大幅な
エネルギー消費の減少が図られるものと期待されること
によりコスト面での寄与も期待できる。
[実施例2] 酒のしぼり工程後の粕を乳鉢にて良くすりつぶし、蒸留
水に懸濁させ1 w/v%液とした後、さらにホモゲナ
イザーにて均一に懸濁させることにより、酒のしぼり工
程前に近似した液を調整した。
100 mlメスシリンダーにN0C−1(培養液)2
mlをとり蒸留水にて10m1にした後、このしぼり軸
調整懸濁液80m1を添加し、さらに蒸留水10m1を
加え、酢酸にてpHを3.9〜4.0に調整し、30分
静置させた後の上澄液のSSを測定した。
なお、対照区は培養液2mlの代りに蒸留水を用いた。
結果を表2に示す。
表 米を発酵させたしぼり粕の調整懸濁液にN0C−1(培
養物)を加え、凝集時のpt+を酸性条件下にすること
により、しぼり粕の微細懸濁物を凝集沈澱させ、回収で
きることがわかった。
[実施例3] 実施例2において得られたしぼり軸調整懸濁液の凝集反
応時における条件を酸性下ではなく、カチオン系物質共
存下で反応させることにより懸濁液の凝集沈澱回収が可
能かどうか検討した。
100 mlメスシリンダーに、N0C−1(培養液)
2mlを入れ、蒸留水にてfowlにフィールアップし
、次いでしぼり軸調整懸濁液80m1を入れた後、塩化
カルシウム液(10%Ca C12液)10mlを加え
よく混合させ混合液のpHを6.9〜7.0に調整する
30分静置後の上澄液のCOD及びSSを測定し、調整
懸濁液の回収をみた。
結果を表3に示す。
表3に示す如く、カチオン系物質の共存下にて接触させ
ることにより、調整懸濁液のNOC−1による凝集回収
が可能であることがわかった。
表    3 [実施例4] しょうちゅう製造粕である発酵バルクを10v/v%に
なるようにg整した。
培養処理物0.2s+gを10m1の蒸留水に良く溶解
させた後、しょうちゅう発酵バルク液80m1を加え、
さらに塩化カルシウム液(10%Ca CD 2液)L
Omlを加え、凝集時のpHを6.9〜7.0に調整し
た。
対照区としては、培養処理物を含まない蒸留水10m1
を用いて同様な操作を行いコントロールとした。
凝集開始後30分静置後の上澄液のSSおよび’COD
を測定した。
結果を表4に示す。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)ロードコッカス属(Rhodococcus)細
    菌培養物及び/又はその処理物を主成分とする凝集剤を
    カチオン系物質の共存下で発酵残査懸濁液と接触させて
    有用物質を凝集回収する方法。
  2. (2)請求項(1)の培養物及び/又は培養処理物を酸
    性条件下で発酵残査懸濁液と接触させて有用物質を凝集
    回収する方法。
JP1035343A 1989-02-15 1989-02-15 微生物産生凝集剤により発酵残査懸濁液から有用物質を凝集回収する方法 Granted JPH02215387A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1035343A JPH02215387A (ja) 1989-02-15 1989-02-15 微生物産生凝集剤により発酵残査懸濁液から有用物質を凝集回収する方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1035343A JPH02215387A (ja) 1989-02-15 1989-02-15 微生物産生凝集剤により発酵残査懸濁液から有用物質を凝集回収する方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02215387A true JPH02215387A (ja) 1990-08-28
JPH0578309B2 JPH0578309B2 (ja) 1993-10-28

Family

ID=12439216

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1035343A Granted JPH02215387A (ja) 1989-02-15 1989-02-15 微生物産生凝集剤により発酵残査懸濁液から有用物質を凝集回収する方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02215387A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008199914A (ja) * 2007-02-16 2008-09-04 Sankootekku Kk 液状培地および光合成細菌を増殖培養する方法
JP2010094593A (ja) * 2008-10-15 2010-04-30 Nittetsu Kankyo Engineering Kk 有機性廃液の処理方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008199914A (ja) * 2007-02-16 2008-09-04 Sankootekku Kk 液状培地および光合成細菌を増殖培養する方法
JP2010094593A (ja) * 2008-10-15 2010-04-30 Nittetsu Kankyo Engineering Kk 有機性廃液の処理方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0578309B2 (ja) 1993-10-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
FI96122C (fi) Menetelmä etanolin valmistamiseksi ja glyserolin talteenottamiseksi sivutuotteena
CN101899536B (zh) 地衣芽孢杆菌合成的生物絮凝剂在制糖中的应用
CN107460144B (zh) 一株需氧活性海洋细菌及其脱色絮凝剂的制备方法
CN115746067A (zh) 一种发酵液的固液分离方法
CN106477663A (zh) 一种纳米硅凝胶净化处理没食子酸生产废水的方法
JPH02215387A (ja) 微生物産生凝集剤により発酵残査懸濁液から有用物質を凝集回収する方法
CN104560822A (zh) 一株具有高絮凝活性且对亚甲基蓝有脱色作用的耐冷细菌
CN114230380A (zh) 一种7-氨基头孢烷酸生产废弃物的利用方法
CN113774104A (zh) 一种利用硫酸软骨素废水制备蛋白胨及生物有机肥的方法
JPS5913276B2 (ja) 酵母による工場廃液の浄化方法
CN112359070A (zh) 一种生物絮凝剂及其制备方法
JP3580696B2 (ja) 有機酸基質利用特性を有する凝集剤産生微生物とその微生物凝集剤及びこれを使った下廃水・汚泥処理方法
JPH0798193B2 (ja) 糸状菌の発生及び生育抑制方法
JPH0411275B2 (ja)
JPH06277693A (ja) 高濃度アルカリ廃水の処理法
JP3691102B2 (ja) 排水処理方法
JP3861129B2 (ja) 着色液の脱色方法
JPH0290903A (ja) 微生物由来の凝集剤及び凝集方法
JPS63126597A (ja) 可溶性色素脱色剤
JPH05262801A (ja) 多糖類、それから主としてなる凝集・バルキング抑制・増粘剤及びその製造方法
JPH04271776A (ja) 植物繊維固形物の凝集方法
SU1527254A2 (ru) Способ приготовлени питательного субстрата дл выращивани кормовых дрожжей
JPH03285676A (ja) 凝集剤産生微生物
Bajpai et al. Efficient separation of solids from fermentation broth in bacterial α-amylase production
JPH0410362B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term