JP2010093590A - コンセントシステム - Google Patents

コンセントシステム Download PDF

Info

Publication number
JP2010093590A
JP2010093590A JP2008262178A JP2008262178A JP2010093590A JP 2010093590 A JP2010093590 A JP 2010093590A JP 2008262178 A JP2008262178 A JP 2008262178A JP 2008262178 A JP2008262178 A JP 2008262178A JP 2010093590 A JP2010093590 A JP 2010093590A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
outlet
unit
address
transmission signal
signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2008262178A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshiaki Inage
敏明 稲毛
Satoru Ueno
哲 上野
Yukihiko Okamura
幸彦 岡村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Electric Works Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Electric Works Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Electric Works Co Ltd filed Critical Panasonic Electric Works Co Ltd
Priority to JP2008262178A priority Critical patent/JP2010093590A/ja
Publication of JP2010093590A publication Critical patent/JP2010093590A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Selective Calling Equipment (AREA)

Abstract

【課題】各コンセントへの給電を遠隔制御することで利便性を向上させたコンセントシステムを提供する。
【解決手段】コンセントシステムは、複数のコンセント3とコンセント制御装置2とが直流供給線路Wdcを介して接続され、コンセント制御装置2は、予め対応関係が設定された各コンセント3への給電のオン/オフ操作を行うための操作部22を有し、操作部22からの操作信号に応じた制御信号を少なくとも含む伝送信号を対応するコンセント3に送信する。一方、各コンセント3は、負荷への給電をオン/オフするスイッチ32と、スイッチ32をオン/オフする給電制御部34とをそれぞれ有し、各コンセント3の給電制御部34は、コンセント制御装置2から伝送信号が送信されると、この伝送信号に含まれる制御信号に応じてスイッチ32をオン/オフする。
【選択図】図1

Description

本発明は、遠隔操作により各コンセントへの給電を個別に制御できるコンセントシステムに関するものである。
電源コンセントやモジュラジャックやTVコンセントなどの各種コンセントを備えた配線システムが従来から提供されている(例えば特許文献1参照)。この配線システムでは、例えば壁面などの造営面に施工した配線ダクトに対して、上記各種コンセントがそれぞれ着脱自在に取着される。
特開平10−304533号公報(段落[0012]−段落[0014]、及び、第9図)
上述の特許文献1に示した配線システムでは、電気機器からの電源プラグを電源コンセントに接続することで電気機器に給電できるものではあるが、電気機器への給電を停止するためには上記電源コンセントから電源プラグを外さなければならなかった。そのため、例えば電源コンセントが建物内の複数箇所に設置されている場合には、各電源コンセントがそれぞれ設置されている場所まで行って電源プラグを外さなければならず、非常に手間のかかるものであった。
本発明は上記問題点に鑑みて為されたものであり、その目的とするところは、各コンセントへの給電を遠隔制御することで利便性を向上させたコンセントシステムを提供することにある。
請求項1の発明は、複数のコンセントと集中制御部とが通信線を介して接続され、集中制御部は、予め対応関係が設定された各コンセントへの給電のオン/オフ操作を行うための操作部を有し、該操作部からの操作信号に応じた制御信号を少なくとも含む伝送信号を対応するコンセントに送信し、複数のコンセントは、各コンセントから負荷への給電をオン/オフする接点部と、該接点部をオン/オフする給電制御部とを有し、該給電制御部は、集中制御部から伝送信号が送信されると、該伝送信号に含まれる制御信号に応じて接点部をオン/オフすることを特徴とする。
請求項2の発明は、通信線は電力を供給するための給電線により兼用され、集中制御部および各コンセントは、給電線に伝送信号を重畳させることによって通信を行う通信部をそれぞれ備えることを特徴とする。
請求項3の発明は、各コンセントは、個別のアドレスを設定するアドレス設定部をそれぞれ備え、給電制御部は、受信した伝送信号に含まれるアドレスがアドレス設定部により設定された自己のアドレスと一致した場合に、伝送信号に含まれる制御信号に基づいて接点部をオン/オフすることを特徴とする。
請求項4の発明は、アドレス設定部は、外部のアドレス設定器からワイヤレス信号で送信されたアドレスを受信するアドレス受信部と、該アドレス受信部により受信されたアドレスを記憶するアドレス記憶部とを備えることを特徴とする。
請求項1の発明によれば、操作部からの操作信号に応じた制御信号が通信線を介して集中制御部から送信されると、各コンセントでは上記制御信号に応じてそれぞれ接点部をオン/オフさせることになるから、通信線に接続されたすべてのコンセントを遠隔制御することができ、その結果、各コンセントがそれぞれ設置されている場所まで行って電源プラグを着脱しなくてもよく、利便性が向上するという効果がある。
請求項2の発明によれば、集中制御部と各コンセントとの間でやりとりされる伝送信号を給電線に重畳させているので、伝送信号用の配線を別に設けなくてもよく、低コストのコンセントシステムを実現することができるという効果がある。
請求項3の発明によれば、給電線に接続される複数のコンセントを、アドレス設定部により設定されたアドレスを用いて個別に識別することができ、各コンセントに接続される電気機器への給電を個別にオン/オフすることができるという効果がある。
請求項4の発明によれば、アドレス受信部が、外部のアドレス設定器からワイヤレス信号で送信されたアドレスを受信すると、受信したアドレスをアドレス記憶部に記憶させているので、アドレス設定器を用いて離れた場所からアドレスの設定作業が行えるという効果がある。
以下に本発明に係るコンセントシステムの実施形態を図面に基づいて説明する。本発明に係るコンセントシステムは、例えば建物内の複数箇所に設置された複数のコンセントに対して、コンセント制御装置から送信される制御信号により給電のオン/オフ制御を可能にした遠隔制御システムである。
(実施形態1)
図1(a)は実施形態1のコンセントシステムの要部を示した概略のシステム図であり、住宅内に設置された分電盤1内の直流ブレーカ10から分岐した直流供給線路Wdcに複数(本実施形態では2台)のコンセント3A,3Bと、これらのコンセント3A,3Bを遠隔制御するためのコンセント制御装置(集中制御部)2とが接続されている。なお、以下の説明において、コンセント3A,3Bを区別する必要がない場合には、コンセント3と称す。
コンセント3は、図1(b)に示すようにコンセント制御装置2側からの直流供給線路Wdcが接続される端子部30aと、送り配線用の端子部30bと、電気機器が備える電源プラグ(図示せず)の栓刃と係合する栓刃受部31aを具備し、電源プラグが挿抜自在に接続される接続部31と、リレー接点あるいは半導体スイッチからなり、端子部30a,30bと接続部31との間を接続する電路の途中に設けられたスイッチ(接点部)32と、端子部30a,30bを介して入力される直流電圧に高周波の伝送信号を重畳または分離することによってコンセント制御装置2との間で通信を行う通信部33と、コンセント制御装置2より受信した伝送信号に含まれる制御信号に基づいてスイッチ32のオン/オフを制御する給電制御部34と、複数ビットのディップスイッチからなり、自己のアドレスを設定するためのアドレス設定部35とを備えている。なお、コンセント3Aのアドレス設定部35には固有のアドレスとして「1」が、コンセント3Bのアドレス設定部35には固有のアドレスとして「2」が設定されているものとする。また、上記各部の動作電源は図示しない電源部により生成される。ここに、上記の直流供給線路Wdcにより給電線が構成され、この直流供給線路Wdcにより通信線を兼用している。
コンセント制御装置2は、図1(b)に示すように直流供給線路Wdcが接続される端子部20aと、送り配線用の端子部20bと、端子部20a,20bを介して入力される直流電圧に高周波の伝送信号を重畳または分離することによって各コンセント3との間で通信を行う通信部21と、予め対応関係が設定された各コンセント3への給電のオン/オフ操作を行うための複数(本実施形態では2個)の操作スイッチを具備した操作部22と、前面から発光状態が視認可能に設けられた複数の発光ダイオード(図示せず)を有し、対応するコンセント3への給電のオン/オフ状態を各発光ダイオードの点灯状態で表示するON/OFF表示部23と、各部の全般的な制御を行う制御部24と、自己のアドレスや制御対象のコンセント3のアドレスを設定するためのアドレス設定部25とを備えている。なお、上記アドレス設定部25には、制御対象のアドレスとしてコンセント3Aのアドレス「1」と、コンセント3Bのアドレス「2」とが、それぞれ操作部22の各操作スイッチに対応づける形で設定されているものとする。また、上記各部の動作電源は図示しない電源部により生成される。
ここで、コンセント3A,3Bの栓刃受部31aに給電されていない状態では、コンセント制御装置2の制御部24が、各コンセント3A,3Bから受信した監視信号に基づいてON/OFF表示部23の各発光ダイオードをそれぞれ点灯させることによって、各コンセント3A,3Bのオフ表示(非給電表示)を行なっている。この状態においてコンセント制御装置2に設けた操作部22の一方の操作スイッチ(コンセント3Aに対応づけられたスイッチ)がオン操作されると、操作部22から制御部24にコンセント3Aに対応づけられたオン操作信号が出力される。制御部24では、操作部22から上記オン操作信号が入力されると、アドレス設定部25に設定された制御対象のコンセント3Aのアドレス「1」と、該コンセント3Aの栓刃受部31aに給電するための制御信号(対応するスイッチ32を閉極させる信号)とを含めた伝送信号を通信部21から直流供給線路Wdcに送信させる。各コンセント3A,3Bでは、通信部33が直流供給線路Wdcを介して送信された伝送信号を受信すると、給電制御部34が、通信部33の受信した伝送信号に含まれるアドレスと、アドレス設定部35に設定された自己のアドレスとを比較し、コンセント3Bでは両者が一致しないから上記伝送信号が破棄され、コンセント3Aでは両者が一致するから上記伝送信号に含まれる制御信号に基づいてスイッチ32を閉極させ、栓刃受部31aに給電する。
また、コンセント3Aでは、給電制御部34がスイッチ32を閉極させると同時に、スイッチ32の閉極状態を報知するための監視信号と自己のアドレス「1」とを含めた伝送信号を通信部33から直流供給線路Wdcに送出させる。その後、コンセント制御装置2の通信部21が直流供給線路Wdcを介して送信された伝送信号を受信すると、制御部24が、通信部21の受信した伝送信号に含まれるアドレスと、アドレス設定部25に設定された制御対象のコンセント3A,3Bのアドレスとを比較し、この場合コンセント3Aのアドレスと一致するから、制御部24が伝送信号に含まれる監視信号に基づいてON/OFF表示部23のコンセント3Aに対応する発光ダイオードを消灯させることで、コンセント3Aの栓刃受部31aへの給電状態を表示することができる。
一方、コンセント3Aの栓刃受部31aに給電されている状態で、上記一方の操作スイッチがオフ操作されると、操作部22から制御部24にコンセント3Aに対応づけられたオフ操作信号が出力される。制御部24では、操作部22から上記オフ操作信号が入力されると、アドレス設定部25に設定された制御対象のコンセント3Aのアドレス「1」と、該コンセント3Aの栓刃受部31aへの給電を停止するための制御信号(対応するスイッチ32を開極させる信号)とを含めた伝送信号を通信部21から直流供給線路Wdcに送信させる。各コンセント3A,3Bでは、通信部33が直流供給線路Wdcを介して送信された伝送信号を受信すると、給電制御部34が、通信部33の受信した伝送信号に含まれるアドレスと自己のアドレスとを比較し、コンセント3Bでは両者が一致しないから上記伝送信号が破棄され、コンセント3Aでは両者が一致するから上記伝送信号に含まれる制御信号に基づいてスイッチ32を開極させ、栓刃受部31aへの給電を停止する。
また、コンセント3Aでは、給電制御部34がスイッチ32を開極させると同時に、スイッチ32の開極状態を報知するための監視信号と自己のアドレス「1」とを含めた伝送信号を通信部33から直流供給線路Wdcに送出させる。その後、コンセント制御装置2の通信部21が直流供給線路Wdcを介して送信された伝送信号を受信すると、制御部24が、通信部21の受信した伝送信号に含まれるアドレスと、アドレス設定部25に設定された制御対象のコンセント3A,3Bのアドレスとを比較し、この場合コンセント3Aのアドレスと一致するから、制御部24が伝送信号に含まれる監視信号に基づいてON/OFF表示部23のコンセント3Aに対応する発光ダイオードを点灯させることで、コンセント3Aの栓刃受部31aへの非給電状態を表示することができる。
なお、コンセント制御装置2に設けた操作部22の他方の操作スイッチ(コンセント3Bに対応づけられたスイッチ)がオン/オフ操作されると、上述と同様の処理を経て、コンセント3Bの栓刃受部31aに給電し、または給電を停止する。
ここで、上述したコンセントシステムでは、コンセント制御装置2と各コンセント3との間で送受信される伝送信号を、直流電力を供給するための直流供給線路Wdcに重畳させているが、例えば図2(a)(b)に示すように直流供給線路Wdcとは別に2線式の信号線Lsを設け、この信号線Lsを介して伝送信号を送受信するように構成してもよい。なお、以下の説明において、上述したコンセントシステムと同一の構成については同一の符号を付して説明は省略する。
本コンセントシステムに用いられるコンセント3は、図2(b)に示すように端子部30a,30bと、接続部31と、スイッチ32と、通信部33と、給電制御部34と、アドレス設定部35と、直流供給線路Wdcを介して供給される直流電力を所望の直流電力に変換することで各部の動作電源を生成する電源部26とを備えている。
また、コンセント制御装置2は、図2(b)に示すように端子部20a,20bと、通信部21と、操作部22と、ON/OFF表示部23と、制御部24と、アドレス設定部25と、直流供給線路Wdcを介して供給される直流電力を所望の直流電力に変換することで各部の動作電源を生成する電源部36とを備えている。なお、上述の通信部21,33は、それぞれ所定のフォーマットのパケットを符号化し且つディジタル変調してなる伝送信号を上記信号線Lsを介して送信するとともに、信号線Lsを介して受信した伝送信号をディジタル復調して元のパケットを復号するように構成されている。
次に、本システムの動作について説明する。なお、以下の説明では、上述したシステムと同様にコンセント3Aのアドレス設定部35にアドレス「1」が、コンセント3Bのアドレス設定部35にアドレス「2」がそれぞれ設定され、コンセント制御装置2のアドレス設定部25にはコンセント3Aのアドレス「1」と、コンセント3Bのアドレス「2」とが、それぞれ操作部22の各操作スイッチに対応づける形で設定されているものとする。
コンセント3A,3Bの栓刃受部31aに給電されていない状態で、コンセント制御装置2に設けた操作部22の一方のスイッチ(コンセント3Aに対応づけられたスイッチ)がオン操作されると、操作部22から制御部24にコンセント3Aに対応づけられたオン操作信号が出力される。制御部24では、操作部22から上記オン操作信号が入力されると、アドレス設定部25に設定されたコンセント3Aのアドレス「1」と、該コンセント3Aの栓刃受部31aに給電するための制御信号とを含めた伝送信号を通信部21から信号線Lsに送信させる。各コンセント3A,3Bでは、通信部33が信号線Lsを介して送信された伝送信号を受信すると、給電制御部34が、通信部33の受信した伝送信号に含まれるアドレスと、アドレス設定部35に設定された自己のアドレスとを比較し、コンセント3Bでは両者が一致しないから上記伝送信号が破棄され、コンセント3Aでは両者が一致するから上記伝送信号に含まれる制御信号に基づいてスイッチ32を閉極させ、栓刃受部31aに給電する。
一方、コンセント3Aの栓刃受部31aに給電されている状態で、上記一方の操作スイッチがオフ操作されると、操作部22から制御部24にコンセント3Aに対応づけられたオフ操作信号が出力される。制御部24では、操作部22から上記オフ操作信号が入力されると、アドレス設定部25に設定されたコンセント3Aのアドレス「1」と、該コンセント3Aの栓刃受部31aへの給電を停止するための制御信号とを含めた伝送信号を通信部21から信号線Lsに送信させる。各コンセント3A,3Bでは、通信部33が信号線Lsを介して送信された伝送信号を受信すると、給電制御部34が、通信部33の受信した伝送信号に含まれるアドレスと自己のアドレスとを比較し、コンセント3Bでは両者が一致しないから上記伝送信号が破棄され、コンセント3Aでは両者が一致するから上記伝送信号に含まれる制御信号に基づいてスイッチ32を開極させ、栓刃受部31aへの給電を停止する。
なお、コンセント制御装置2に設けた操作部22の他方の操作スイッチ(コンセント3Bに対応づけられたスイッチ)がオン/オフ操作されると、上述と同様の処理を経て、コンセント3Bの栓刃受部31aに給電し、または給電を停止する。
而して、本実施形態によれば、操作部22からの操作信号に応じた制御信号が通信線(直流供給線路Wdcまたは信号線Ls)を介してコンセント制御装置2から送信されると、各コンセント3では上記制御信号に応じてそれぞれスイッチ32をオン/オフさせることになるから、通信線に接続されたすべてのコンセント3を遠隔制御することができ、その結果、各コンセント3がそれぞれ設置された場所まで行って電源プラグを着脱しなくてもよく、利便性が向上するという利点がある。また、図1(a)(b)に示すようにコンセント制御装置2と各コンセント3との間で送受信される伝送信号を直流供給線路Wdcに重畳させた場合には、伝送信号用の配線を別に設けなくてもいいから、低コストのコンセントシステムを実現することができる。さらに、各コンセント3に自己のアドレスを設定するアドレス設定部35を設けるとともに、コンセント制御装置2に制御対象のコンセント3のアドレスを設定するアドレス設定部25を設けているので、直流供給線路Wdcに複数台のコンセント3が接続される場合でも、アドレス設定部35により設定されたアドレスを用いて各コンセント3を個別に識別することができ、各コンセント3に接続される電気機器への給電を個別にオン/オフすることができる。
なお、本実施形態では、コンセント3A,3Bを個別に制御する場合について説明したが、例えば複数のコンセントを一括してオン/オフできるグループスイッチを操作部22に設け、該グループスイッチにより一括制御できるように構成してもよい。
(実施形態2)
本発明の実施形態2を図3に基づいて説明する。実施形態1で説明したコンセント3では、ディップスイッチを用いてアドレスの設定を行っているのに対して、本実施形態では図3(b)に示すようにアドレス設定器4から赤外線信号のようなワイヤレス信号で送信されたアドレスを受信するアドレス受信部35aと、アドレス受信部35aにより受信されたアドレスを記憶するアドレス記憶部35bを各コンセント3に設け、アドレス受信部35aとアドレス記憶部35bとでアドレス設定部35を構成している。なお、それ以外の構成は図1で説明したコンセントシステムと同様であり、同一の構成要素には同一の符号を付して説明は省略する。
本実施形態のコンセントシステムは、図3(a)に示すようにコンセント3A,3Bと、コンセント制御装置2とが直流供給線路Wdcに接続されており、各コンセント3のアドレス受信部35aは、器体の前面側に露設されている。
アドレス設定器4は、本実施形態のコンセント3にアドレスなどを設定するために用いられるものであって、図3(b)に示すように内蔵する回路要素の全般的な制御を行う演算処理部40と、アドレスの入力操作やアドレスの送信操作などを行うための入力部41と、例えば液晶ディスプレイからなり入力部41により設定されたアドレスの設定内容などを表示する表示部42と、設定内容を記憶する記憶部43と、例えば赤外線信号のようなワイヤレス信号でアドレスの設定値を送信するアドレス送信部44とを備えている。
ここで、各コンセント3にアドレスを設定する場合、設定対象のコンセント3の前方で、例えば施工担当者がアドレス設定器4を用いてアドレスの入力操作を行った後、送信操作を行うと、アドレス設定器4のアドレス送信部44からアドレスの設定情報がワイヤレス信号によって送信される。この時、アドレス設定器4から送信されたワイヤレス信号は、コンセント3のアドレス受信部35aによって受信され、アドレス記憶部35bに記憶されるので、コンセント3にアドレス設定器4を用いてアドレス設定を行うことができる。
而して、本実施形態によれば、コンセント3のアドレス受信部35aが、アドレス設定器4からワイヤレス信号で送信されたアドレスを受信すると、受信したアドレスをアドレス記憶部35bに記憶させているので、アドレス設定器4を用いて離れた場所からアドレスの設定作業を行うことができる。
なお、上述した実施形態1,2では、端子部30a,30bが備える複数の端子と、接続部31が備える複数の栓刃受部31aとの間を接続する複数の電路の一部にのみスイッチ32を設けているが、すべての電路にスイッチを設けてもよい。また、実施形態1,2では、コンセント3に供給される電力が直流電力の場合について説明したが、交流電力であってもよい。
(a)は実施形態1のコンセントシステムの概略的なシステム図、(b)は同上に用いられるコンセント制御装置およびコンセントの概略的なブロック図である。 (a)は同上の別のコンセントシステムの概略的なシステム図、(b)は同上の別のコンセントシステムに用いられるコンセント制御装置およびコンセントの概略的なブロック図である。 (a)は実施形態2のコンセントシステムの概略的なシステム図、(b)は同上に用いられるコンセントおよびアドレス設定器の概略的なブロック図である。
符号の説明
2 コンセント制御装置(集中制御部)
3 コンセント
22 操作部
32 スイッチ(接点部)
34 給電制御部
Wdc 直流供給線路(通信線、給電線)

Claims (4)

  1. 複数のコンセントと集中制御部とが通信線を介して接続され、前記集中制御部は、予め対応関係が設定された各コンセントへの給電のオン/オフ操作を行うための操作部を有し、該操作部からの操作信号に応じた制御信号を少なくとも含む伝送信号を対応するコンセントに送信し、前記複数のコンセントは、各コンセントから負荷への給電をオン/オフする接点部と、該接点部をオン/オフする給電制御部とを有し、該給電制御部は、前記集中制御部から伝送信号が送信されると、該伝送信号に含まれる制御信号に応じて前記接点部をオン/オフすることを特徴とするコンセントシステム。
  2. 前記通信線は電力を供給するための給電線により兼用され、前記集中制御部および各コンセントは、前記給電線に伝送信号を重畳させることによって通信を行う通信部をそれぞれ備えることを特徴とする請求項1記載のコンセントシステム。
  3. 前記各コンセントは、個別のアドレスを設定するアドレス設定部をそれぞれ備え、前記給電制御部は、受信した前記伝送信号に含まれるアドレスが前記アドレス設定部により設定された自己のアドレスと一致した場合に、前記伝送信号に含まれる制御信号に基づいて前記接点部をオン/オフすることを特徴とする請求項1または2の何れか1項に記載のコンセントシステム。
  4. 前記アドレス設定部は、外部のアドレス設定器からワイヤレス信号で送信されたアドレスを受信するアドレス受信部と、該アドレス受信部により受信されたアドレスを記憶するアドレス記憶部とを備えることを特徴とする請求項3記載のコンセントシステム。
JP2008262178A 2008-10-08 2008-10-08 コンセントシステム Pending JP2010093590A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008262178A JP2010093590A (ja) 2008-10-08 2008-10-08 コンセントシステム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008262178A JP2010093590A (ja) 2008-10-08 2008-10-08 コンセントシステム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2010093590A true JP2010093590A (ja) 2010-04-22

Family

ID=42255885

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008262178A Pending JP2010093590A (ja) 2008-10-08 2008-10-08 コンセントシステム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2010093590A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10063094B2 (en) 2013-07-19 2018-08-28 Rohm Co., Ltd. Power management system and power outlet unit

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000134827A (ja) * 1998-10-19 2000-05-12 Matsushita Electric Works Ltd 省エネルギシステム
JP2007129661A (ja) * 2005-11-07 2007-05-24 Matsushita Electric Works Ltd コンセント制御システム
JP2008085506A (ja) * 2006-09-26 2008-04-10 Matsushita Electric Works Ltd 遠隔監視制御システム

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000134827A (ja) * 1998-10-19 2000-05-12 Matsushita Electric Works Ltd 省エネルギシステム
JP2007129661A (ja) * 2005-11-07 2007-05-24 Matsushita Electric Works Ltd コンセント制御システム
JP2008085506A (ja) * 2006-09-26 2008-04-10 Matsushita Electric Works Ltd 遠隔監視制御システム

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10063094B2 (en) 2013-07-19 2018-08-28 Rohm Co., Ltd. Power management system and power outlet unit

Similar Documents

Publication Publication Date Title
NO324385B1 (no) Styreanordning for et sveiseapparat
TWI382787B (zh) 負載控制系統
US8598993B2 (en) Method for wiring devices in a structure using a wireless network
JP2007036832A (ja) 電源回路および周辺機器
US9629223B2 (en) Light-emitting device comprising two interfaces
JP2010093590A (ja) コンセントシステム
US7492109B2 (en) Apparatus for controlling lamp source and electric equipment and power socket therof
JP2010250991A (ja) 伝送制御装置、及びこの伝送制御装置を備えた遠隔制御監視システム
JP2006041956A (ja) 遠隔監視制御システム用端末器
US20220271700A1 (en) Actuator control device
KR20080113866A (ko) Led 조명기기 통합 제어 시스템
JP6492732B2 (ja) 照明器具及び照明システム
KR101916021B1 (ko) 사물 인터넷 네트워크 접속용 보조장치
JP2005278267A (ja) 電流監視装置
JP6997608B2 (ja) スイッチ回路コントロール装置
CN202111680U (zh) 一种无线控制开关
KR101701000B1 (ko) 스위치 장치 및 조립체
JP2007265767A (ja) 照明制御端末
JP7323019B2 (ja) リレー制御装置
JP3903806B2 (ja) リモート入出力装置
EP2597542B1 (en) Motor starter having communication module and control method of motor starter
JP7110717B2 (ja) リレー制御装置
KR200269527Y1 (ko) 원격전원제어장치
KR101880202B1 (ko) Pc용 스마트 플러그
JP5081062B2 (ja) 接点信号伝送システム

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20100715

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110519

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20120112

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120717

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120807

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20130219